JPH05232906A - 観察角度に応じて液晶ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適化する方法及び装置 - Google Patents

観察角度に応じて液晶ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適化する方法及び装置

Info

Publication number
JPH05232906A
JPH05232906A JP4284647A JP28464792A JPH05232906A JP H05232906 A JPH05232906 A JP H05232906A JP 4284647 A JP4284647 A JP 4284647A JP 28464792 A JP28464792 A JP 28464792A JP H05232906 A JPH05232906 A JP H05232906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
liquid crystal
angle
crystal display
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284647A
Other languages
English (en)
Inventor
Favot Jean-Jacques
ジヤン−ジヤツク・フアボ
Jean-Pierre Fontan
ジヤン−ピエール・フオンタン
Perbet Jean-Noel
ジヤン−ノエル・ペルベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Avionics SAS
Original Assignee
Thales Avionics SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thales Avionics SAS filed Critical Thales Avionics SAS
Publication of JPH05232906A publication Critical patent/JPH05232906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観察方向の如何にかかわらず液晶ディスプレ
イスクリーンに表示される画像の可読性を最適にする。 【構成】 画像発生器によって形成される画像回路と、
マイクロゾーン処理ユニットと、スクリーンインタフェ
ースと、LCDスクリーンとを含む。観察角度に応じて
スクリーンの動作特性を最適化するために、観察者の位
置が(検出器によって)検出され、この位置に応じて、
そのスクリーンのマイクロゾーンの適切な輝度特性が選
択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察角度に応じて液晶
ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適
化するための方法及び装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】特にねじれネマチック液晶を使用する液
晶ディスプレイ(LCD) スクリーンの使用者が頻繁に直面
する問題の1つは、スクリーンに対して垂直な観察軸か
ら観察者が離れていく時に、表示される画像の可読性が
低下することである。
【0003】この低下は、コントラスト低下と色度ドリ
フト(色彩の不鮮明化又は反転)によって特徴付けられ
る。
【0004】この現象は、主として、LCDスクリーン
が制限された観察視野を有することに関係している。
【0005】この観察視野は、例えば合成画像技術の場
合のように、グレーの濃淡を含む画像が表示される時に
更に減少する。この効果は、画像品質を改善するため
に、エイリアス除去(anti-aliasing )タイプの処理操
作を必要とする。
【0006】従来の技術では、こうした動作特性の低下
は、液晶ディスプレイスクリーンをアドレス指定するた
めに使用される電圧の全体的調節によって補償される。
これは、そのスクリーンの付近に置かれた制御電位差計
によって行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、液晶
ディスプレイスクリーンに対する観察者の位置がいかな
るものであろうと、従って観察方向がいかなるものであ
ろうと、その液晶ディスプレイスクリーン上に表示され
る画像の最適な可読性を自動的に得ることを可能にする
方法を提供することである。更に、本発明の目的は、こ
の方法を実行するための装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】観察角度に応じて液晶デ
ィスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適化
するための本発明による方法は、スクリーンの前方の半
球によって表される観察空間を、画像を見るために観察
者が位置させられることが可能な様々な位置に対応する
単位ゾーンに分割することと、前記スクリーンの幾つか
の画素で形成された1組のマイクロゾーンを前記単位ゾ
ーン毎に決定する際に、前記スクリーン上に表示される
べき画像の特定の処理操作を前記単位ゾーンの各々に関
連付けることとを含み、最適の可読性を得るために、前
記各画素の輝度レベルと前記スクリーンの各マイクロゾ
ーンの色光度レベルが、観察角度の関数として実験的に
決定され更にこれらの値を記憶することと、通常の使用
時に、前記スクリーンに対する観察者の位置を検出する
ことと、検出された観察角度に対応しており記憶された
前記値の関数としての前記スクリーン上に表示されるべ
き画像の処理のパラメータの少なくとも1つを修正する
ことにある。
【0009】本発明による装置は、スクリーンに対する
観察者の位置を検出するための装置を含み、該検出装置
が、処理装置により液晶ディスプレイスクリーン上に表
示されるべき画像の輝度特性及び/又は色度特性の重み
付けのための装置に接続され、前記処理装置が、前記検
出装置によって与えられる情報要素に基づいて前記重み
付けのために必要とされるデータを決定する。
【0010】本発明は、非限定的な例として取り上げら
れ且つ添付図面によって図解される1つの実施例の以下
の説明から、より明瞭に理解されるであろう。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の装置のブロック図を示す。
この装置は主として、観察者の頭部2の位置の検出装置
1と、処理装置5によって検出装置1に接続されており
ディスプレイ装置4の一部分を形成する液晶ディスプレ
イ(LCD)スクリーン3を有する。このディスプレイ
装置3は、更に、(合成画像及び/又はビデオ画像の発
生器である)画像発生器6に接続される。装置1として
使用されることが可能な、観察者頭部の検出のための様
々な既知の装置について、以下に説明する。これらの装
置は次の通りである。
【0012】* 電磁タイプの検出装置:電磁位置検出
装置は一般的に次の3つの要素によって形成される。
【0013】− 第1に、「放射体(radiator)」とも
呼ばれる基準源。この基準源の役割は、例えば観察者頭
部が移動することが可能な空間に関係付けられた3次元
基準系の起点と方向を特定するための基準磁界を放射す
ることである。この基準源は、一般的に、ディスプレイ
スクリーンの付近に配置される。
【0014】− 第2に、前記基準源によって放たれる
基準放射を3つの空間方向において受け取る役割を有す
る位置センサ。3つの空間方向において受け取られるエ
ネルギーのレベルは、前記基準源に対する前記センサの
位置と方向の特徴を示す。このセンサは一般的に観察者
によって運ばれる。
【0015】− 第3に、制御ユニット。この制御ユニ
ットの役割は、前記基準源と前記電磁センサとを制御す
ることと、前記基準源に対する前記センサの位置(3つ
の距離)と方向(3つの角度)に関する情報要素を前記
センサから来る信号から抽出するために、前記センサか
ら来る信号を処理することと、例えば30Hzの速度で直列
タイプのコンピュータリンクに対して情報要素を周期的
且つ自動的に伝送することである。
【0016】基準源−磁気センサ間の距離<700mm の場
合における、このような装置の平均的性能は、 − 位置決めの精度>7mm(平均値)、 − 方向の精度 > 1.5°(平均値) である。
【0017】* 電気−光タイプの検出装置:電気−光
タイプの検出装置は一般的に次の要素から構成される。
【0018】− 例えば180 °の立体角で赤外線放射を
放射する発光ダイオードのような発光源。この発光源は
一般的に観察者によって運ばれる。
【0019】− 作用表面上に前記発光源が結像される
ことを可能にする光学系と組み合わされた、約10mm×10
mmの感光表面領域を有する2つの光センサ。各々の検出
装置は、1つの空間平面内における前記発光源の位置を
識別するために使用される。適切に選択された2つの空
間平面の交差が、3次元の決定を可能にする。これらの
光センサは一般的にディスプレイスクリーンの付近に配
置される。
【0020】− 前記センサによって与えられる情報要
素に基づいて観察空間内の前記発光源の位置を計算する
ことと、例えば40Hzの速度で直列タイプのコンピュータ
リンクに対して周期的且つ自動的に前記発光源位置(3
つの距離)を送り出すことを役割とする、制御ユニッ
ト。
【0021】このような装置の精度は、1mの観察距離
の場合に、1mm程度である。
【0022】上記の2つの検出装置よりも動作特性が劣
る他の位置検出装置を本発明に使用することも可能であ
る。観察者の視線の方向を検出するための装置を使用す
ることも可能である。
【0023】例えば、1mの観察距離の場合に20mmより
も良好な精度を有する装置であれば、 1.2°より良好な
精度で個々のゾーンの境界を定めることが可能である。
【0024】ディスプレイ装置3は、本出願人によって
出願されたフランス特許出願第 2 619 982号に説明され
ているタイプのものである。有利には、この既知の装置
が、高い精細度を伴ってリアルタイムで動作することが
可能となるように、次に説明するように修正する。即
ち、マイクロゾーンを相関させるためにスクリーンメモ
リを使用し、このスクリーンメモリをマイクロゾーンの
画素と同じ方法で組織し、マトリックス形に組織された
アドレスバスと組み合わせる。
【0025】図2は、デイスプレイ装置4の一部分を形
成する、スクリーン3の制御装置(即ち、図7を参照し
て後述されるユニット12の一部分を形成する回路)の1
つの実施例を示す。
【0026】この制御装置は、画像発生器6に接続され
る。この発生器6は、線7Aによって管理回路7に接続
され、バス8Aによってマイクロゾーン発生器8に接続
される。更に、発生器6は、アドレス制御線6Aによっ
て、管理回路7とアドレス発生器9とに接続される。こ
の発生器9はスクリーンメモリ10をアドレス指定し、バ
ス10Aによって置換/相関回路(permutation and corr
elation circuit )11に接続される。バス10Aは、メモ
リ10に向かうリンク11Aと、回路11に向かうリンク11B
とを有する。
【0027】要素7〜11を有する機能ユニットは、ここ
では、「マイクロゾーン毎の処理ユニット」と呼ばれ、
全体として参照番号12を与えられている。
【0028】管理ブロック7は様々な機能を果たす。管
理ブロック7は、画像処理操作における書込みアクセス
であろうと、画像表示操作における読取りアクセスであ
ろうと、ユニット12に対するアクセスのモードに従って
アドレス発生器9を線13を経由して制御する。線14を経
由して、ブロック7は、上記の文献FR−A−2 619982
に説明されている通りに生成されるマイクロゾーン選
択パラメータを、発生器8に供給する。このマイクロゾ
ーン選択は、発生器6によってバス8Aに対して供給さ
れる画像データに基づいて行われる。線15を経由して、
ブロック7が、ブロック11の後述の置換手段を制御す
る。
【0029】四重構造(quad structure)のディスプレ
イユニットの場合には、マイクロ区域選択パラメータ
が、6ビット、即ち、その構造のコード化のための2ビ
ットと、観察条件のコード化のための4ビットで与えら
れる。三重構造(trio structure)のディスプレイユニ
ットの場合には、これらのパラメータは、その構造のコ
ード化のための4ビットと、観察条件のコード化のため
の2ビットで与えられる。
【0030】更に、ブロック7は、アドレス発生ブロッ
ク9と線16によってスクリーンメモリ10を制御し、アド
レスバス17によってアドレスする。
【0031】スクリーンメモリ10(図3)は、基本メモ
リ、即ちメモリパッケージ181 〜18 16のマトリックスで
構成される。このマトリックスは、この場合には各々4
ビットの64Kワードの容量の16個のRAMメモリを用い
て、処理マイクロゾーンの画素と同じ方法で構成され
る。メモリ10をアドレスするためのアドレスバス17は、
列アドレスバス19Cと行アドレスバス19Lとに分割さ
れ、更には、処理マイクロゾーンと同一の構造を有する
画素マトリックスの書込み/読取りのために、(例えば
30nsで)全パッケージの同時アドレス指定を行うことを
可能にする。例えば、スクリーンメモリ10内の1つのマ
イクロゾーンの書込み中には、スクリーンメモリの全て
の基本メモリにそのマイクロゾーンの画素が夫々書き込
まれる。同じ1つの列の基本メモリ全てが、バス19Cを
通して同一のアドレスを受け取り、同じ1つの行の基本
メモリ全てが、バス19Lを通して同一のアドレスを受け
取る。
【0032】スクリーン上の表示のためにスクリーンメ
モリ10の読み取りから得られた情報要素が、(メモリが
マトリックスメモリであるが故に)線16によって制御さ
れるマルチプレクサ21によって、逐次的に線20に送り出
されていることが注目される。例えばディスプレイスク
リーンの1つの行の上に画素を配置することは、スクリ
ーンメモリの対応する行の4つの各基本メモリに属す
る、同一の行アドレスを有する4つの画素を連続して同
時に送ることによって行われる。ここでは、列アドレス
は、スクリーンメモリに対する各々のアクセスの後に、
4だけ増分される。ここでは、スクリーンメモリの行は
4つずつ読み取られ、即ち、その行アドレスは4つの行
毎に4だけ増分される。
【0033】取り決めによって(他の取り決めが検討さ
れてもよいが)、線6A上に発生器6によって供給され
る基本的な行アドレスと列アドレスとは、その関連した
マイクロゾーンの4つの中心画素に共通する点の、ディ
スプレイスクリーン上の座標に対応する。個々の基本メ
モリ181 〜1816のアドレスは、ここでは、シンボル合成
発生器によって又はビデオ発生器に組み合わされたAD変
換器によって供給される、処理されるべきスクリーンの
画素の座標X、Yに基づいて決定される。
【0034】画像処理モードにおいては、ここでは発生
器9が、本発明による次の非限定的な方法で、この場合
には4ビット上に4つの列アドレスADRX1 〜ADR
4と4つの行アドレスADRY1 〜ADRY4 とを与
え、更に座標Xと座標Yとが各々10ビットで与えられ
る。
【0035】パッケージの第1の列の場合に、ADRX
1 =(X+1)/4 パッケージの第2の列の場合に、ADRX2 =X/4 パッケージの第3の列の場合に、ADRX3 =(X−
1)/4 パッケージの第4の列の場合に、ADRX4 =(X−2
/4 パッケージの第1の行の場合に、ADRY1 =(Y+
1)/4 パッケージの第2の行の場合に、ADRY2 =Y/4 パッケージの第3の行の場合に、ADRY3 =(Y−
1)/4 パッケージの第4の行の場合に、ADRY4 =(Y−
2)/4 スクリーン表示モードにおいては、上記で説明された通
りにメモリスクリーンの読み取りを行うために、発生器
9内で基本アドレスX、Yが生じさせられ、基本メモリ
に与えられるアドレスが、読み取りモードの場合と同様
に決定される。
【0036】例えば「PAL」タイプである回路22内で
は、ブロック11(図4)が、線15を経由した管理ブロッ
ク7の制御下において、マイクロ区域発生器8によって
線8Aを経由して与えられるデータ要素の置換を行う。
例えば「PAL」タイプである回路23内では、相関した
マイクロゾーンをスクリーンメモリ10内に線11Aを経由
して書き込む前に、ブロック11が、こうして再構成され
たデータ要素とスクリーンメモリ内で読み取られたデー
タ要素との相関を線11Bを経由して行い、線11Aと線11
Bとは、バス10A(図3)内でスクリーンメモリ10にお
いて再び統合される。相関の前に、置換回路22が、マイ
クロ区域発生器8から生じるマイクロゾーンと、スクリ
ーンメモリ10内で読み取られたマイクロゾーンとの間の
コヒーレンスを確立し、従って、同じ色を有する個々の
画素が互いに対応し、相関関係に置かれることが可能で
ある。
【0037】例えば、マイクロ区域発生器8によって与
えられる1つのマイクロゾーンの16個の要素は、次の
ように配列されたアルファベットの16個の第1の文字
によって表される。
【0038】ABCD EFGH IJKL MNOP 図5は、4つの異なったアドレス指定X、Yに対応し
た、スクリーンメモリ内のマイクロゾーンの4つの位置
決めを示す。図5において左上には、スクリーンメモリ
10の全てのパッケージ内に同一のアドレスを供給する座
標X、Yに関するマイクロゾーンの最初の位置が示され
る。この位置では、マイクロゾーンの要素と、スクリー
ンメモリ10内に読み取られたマトリックスの要素との間
に、直接的な対応があり、置換が行われることはない。
図5において右上には、座標Xの1つの単位の増分、即
ち、1つの画素分の右向きの水平方向の移動に対応す
る、スクリーンメモリ内に読み取られた要素のブロック
が示される。前記メモリの要素とマイクロゾーンの要素
の間の対応は、これらの要素の次のような1つの要素分
の左向きの移動を意味する。
【0039】BCDA FGHE JKLI NOPM 従って、水平方向において、Xの値に基づいて、0〜3
の必要な移動に応じて、四つの可能な置換のケースがあ
る。これは、Yの値に基づいて、垂直方向においても同
じである。全体として、マイクロゾーンの中心の座標
X、Yがどのようなものであっても、線15を経由した管
理ブロック7の制御の下で、16個の異なった置換のケー
スが生じる可能性がある。図5において左下には、座標
Yの1つの単位分の増分を伴うマイクロゾーンが示され
る。右下には、座標X、Yの2つの単位分の増分を伴う
マイクロゾーンが示される。
【0040】相関回路23は、マイクロゾーンの全要素と
メモリ要素マトリックスの全要素に対して同時に働く。
ここでは、線11Bによって、マイクロゾーンの要素と、
スクリーンメモリ内に読み取られた対応する画素とによ
って形成された1つの対に対して、関数SUP(A,
B)又はSUM(A,B)を実行する。関数SUP
(A,B)の場合には、線11Aによってスクリーンメモ
リ内に再書込みされるのは、最も高い輝度の画素であ
る。
【0041】処理ユニット12の働きは、入力に関して
は、ランダムタイプ(合成画像)又は逐次タイプ(ビデ
オ画像)であり、ここでは、出力に関しては、逐次タイ
プである。しかし、この働きは、出力に関してランダム
タイプであってもよい。逐次的表示は、液晶ディスプレ
イ(LCD)スクリーンのようなカラーマトリックスフ
ラットスクリーンに特に適していることが注目される。
【0042】図6によれば、マイクロゾーン毎の処理
は、スクリーンメモリ10のアドレスの決定のためのステ
ップ24と、それに続く、スクリーンメモリの読み取りの
ためのステップ25と、マイクロゾーン選択パラメータの
決定のためのステップ26と、それに続く、マイクロゾー
ン発生のためのステップ27と、置換のためのステップ28
と、ほぼ同時に終了する2つのステップ25、28に続く、
相関のためのステップ29と、それに続く、スクリーンメ
モリ内の書き込みのためのステップ30とを含む。処理ユ
ニット12は、情報を含むドットだけを処理するが故に、
上述のシステムの画像を与えるために要する時間は、そ
の処理速度によって制限されない。この所要時間は、画
像発生器6の命令の生成速度にのみ依存する。例えば、
この実施例では、1つの命令に関して、7つのステップ
24〜30が、座標X、Yと色彩と精密位置(半画素ビッ
ト)を含む命令の供給に対応して、100ns の間に行われ
る。
【0043】図7は、本発明の装置の画像処理回路のブ
ロック図を示す。画像発生器6が、マイクロゾーン処理
ユニット12に接続され、この処理ユニット12の出力が、
インタフェース31を経由して液晶カラーディスプレイス
クリーン3に接続される。更に、この処理ユニットは、
観察者の視線の方向を検出するための装置33によって制
御されるゾーンコード発生装置32に接続される。この検
出装置は、上記で説明された検出装置の中の1つであっ
てよい。ゾーンコード発生装置32の出力がバス8Aに接
続される(図2参照)。
【0044】ゾーンコード発生装置32の役割は、 − 観察者の視線の方向に関する情報要素を受け取るた
めに、例えば直列タイプのコンピュータリンク34を経由
して、位置検出装置33とインタフェースすることと、 − 対応する空間のゾーンを前記情報要素に基づいて決
定することと、これらの情報要素から、伝送されるべき
ゾーンコードを演繹することと、 − 例えば(バス8Aに接続された)並列タイプのコン
ピュータリンク35を経由して、又は、離散ビットの形で
直接的に、マイクロゾーン処理ユニット12に伝送するこ
とである。
【0045】このゾーンコード発生装置32を実現するた
めに、例えばPCタイプのマイクロコンピュータを容易
に使用することが可能である。このマイクロコンピュー
タの1つのシリアルポートに、上記位置検出装置の1つ
が接続され、このマイクロコンピュータの1つのパラレ
ルポートが回路12に接続される。この場合には、上記で
言及され下記で更に説明される役割は、マイクロコンピ
ュータの管理のための単純なプログラムを作ることで十
分果たされる。
【0046】例えば「68HC11」のようなマイクロコン
トローラで作られた専用コンピュータによって、装置32
を実現することも可能である。この場合には、機械語に
翻訳され且つそのコンピュータの読出し専用メモリ内に
格納されたプログラムが、上記マイクロコンピュータと
同一の役割を果たすことを可能にする。
【0047】ユニット12のマイクロゾーン発生器8(図
2)は、幾つかの「カタログ」で構成されると見なすこ
とができ、これらのカタログの各々は、スクリーン3の
観察条件をコード化する1つのコードに関連付けられ
る。
【0048】図8は、このような専用コンピュータ(図
1の装置5)のブロック図を示す。マイクロコントロー
ラ36は、シリアルリンク34によって検出器33に接続され
る。全体的に参照番号37が与えられたそのアドレス/デ
ータバスが、プログラム可能読出し専用メモリ38と、イ
ンタフェース39と、観察角度及び角度限界の角度の正接
値の表又はカタログを格納する読出し専用メモリに接続
される。インタフェース39の出力が、リンク35によって
ユニット12に接続される。リンク34を経由して、マイク
ロコントローラ36が検出器33の座標を受け取る。マイク
ロコントローラ36は、(図10、11を参照して下記で詳細
に説明される)対応する観察角度値を得るために、メモ
リ40内のサーチを行い、これらの値を、(図10、11を参
照して下記で詳細に説明される通りの)角度限界と比較
し、それに対応するゾーンコードを前記値から演繹す
る。
【0049】ユニット32の構成のためにマイクロコンピ
ュータを使用する実施例の場合には、並列コンピュータ
リンク上でこのマイクロコンピュータから観察条件コー
ドを受け取るインタフェースを、ユニット12とこのマイ
クロコンピュータの間に挿入することが必要である。
【0050】ユニット32は、スクリーンの観察条件を次
のようにコード化する。観察空間は、そのスクリーン平
面の前方の1つの半球であると考えることができる。本
発明によって、この半球は、観察者がスクリーンを見る
ためにその内側に位置させられる複数のゾーンに分割さ
れることが可能である。同じ1つのゾーン内では、この
ゾーン内の観察者の位置に無関係に、観察者がこの空間
に関し実質的に同一の知覚を有すると仮定する。この場
合に、各々のゾーンに対して、スクリーンの画像の特定
の処理が関連付けられる。このコード化を容易にするた
めに、その対称性の理由から、その半球を、水平角の境
界と重直角の境界とがその内側に定義される1/4半球
に分解することが可能である。
【0051】1つの半球の個々のゾーンに関連付けられ
たコード化の単純な例に関して、ここで次のように説明
する。
【0052】図9は、その半球を単位ゾーンに分割する
一例を示す。そのLCDスクリーンの中心は、空間デカ
ルト座標系の軸0x、0y、0zの原点0に一致させら
れ、平面(x0y)は、スクリーン/図面平面である。
軸0zはスクリーンの上部に向けられ、軸0yは右に向
けられ、軸0zは図面/スクリーン観察者に向けられ
る。0を中心とする観察半球41が、この図に描かれてい
る。この半球上には、(z軸に関して正の縦座標値を有
する)水平方向の角度限界、即ち「緯線」42と、(z軸
に関して負の縦座標値を有する)「緯線」43が、描かれ
ている。これらの角度限界の「緯度」の絶対値は例えば
45°である。更に、(y軸に関して正の横座標値を有す
る)垂直方向の角度限界(「経線」)44と、(y軸に関
して負の横座標値を有する)垂直方向の角度限界45が、
図に描かれている。これらの角度限界の「経度」の絶対
値も例えば45°である。平面(x0y)、(y0z)、
(z0x)が、この半球を4つの1/4半球に分割す
る。これらの1/4半球の各々において、その対応する
2つの角度限界が4つの観察ゾーンを限定する。緯度0
を有する緯線(「赤道」)が参照番号46で示され、平面
(0z、0y)内の経線が参照番号47で示される。例え
ば、その全ての点が正の座標を有する1/4半球を検討
する。
【0053】「00」とコード化される第1の観察ゾー
ンは、角度限界46、47と角度限界42、44によって境界が
定義される。「01」とコード化される第2のゾーン
は、角度限界42、44、46と平面(y0z)によって境界
が定義される。「10」とコード化される第3のゾーン
は、角度限界44、42、47によって境界が定義される。
「11」とコード化される第4のゾーンは、残りのゾー
ン、即ち、角度限界44、42と平面(y0z)によって境
界が定義されたゾーンである。他の3つの1/4半球に
関するゾーンの決定は、平面(z0x)又は(x0y)
に関する対称性によって演繹される。
【0054】当然のことながら、この半球のゾーンの数
は必ずしも4つである必要はなく、この値より多くても
よい。この数は、スクリーンの測定された動作特性に応
じて、又は、外界条件(温度、明度等)に応じて、及び
/又は、スクリーン上に表示される画像に応じて、調節
されることが可能である。
【0055】例えば、スクリーン3の観察方向をコード
化するためには、観察者の頭部(又は眼)を直線によっ
て中心0に接続することと、この直線が通過するゾーン
を決定することで十分である。
【0056】その場合には、下記の表を作成することが
可能であり、この表では、述語「より高い限界」と「よ
り低い限界」とは、観察者の角位置が当該の限界よりも
高い又は低いということを表す。もちろん、コードは任
意に選択される。
【0057】従って、例えば、ゾーン「01」の場合に
は、観察者の角位置は、水平方向の角度限界42、43の角
位置よりも(絶対値に関して)低く(上記の例では45°
よりも低い)、垂直方向の角度限界44、45よりも(絶対
値に関して)高い(上記の例では45°よりも高い)。
【0058】
【表1】
【0059】具体的には、上記タイプの中の1つのタイ
プの位置センサ48が、観察者の頭部上に取り付けられ、
観察の方向が、スクリーンの中心にその位置センサを連
結する直線として定義される。
【0060】この直線は、2つの平面の交差の結果であ
り、即ち、「観察方向」直線Dと軸0yによって画定さ
れる、「方位角」(軸0zの周りのセンサの回転)平面
と呼ばれる水平面P1と、「観察方向」直線と軸0z
(図10)によって定義される、「仰角」(軸0yの周り
のセンサの回転)平面と呼ばれる垂直面P2の交差の結
果である。
【0061】2つの角度、即ち、「仰角」平面と平面x
0zの間の角度として定義される角度αと、「方位角」
平面と平面x0yの間の角度として定義される角度βを
測定することが可能であるならば、観察の方向が完全に
決定される。
【0062】位置センサから得られる座標x、y、zに
基づく単純な三角関数計算が、角度α、βが決定される
ことを可能にする。
【0063】角度α、βは、位置センサの位置Mの平面
x0zへの射影(点Mv)と平面x0yへの射影(点M
h)によって計算される(図11参照)。
【0064】従って、α=ATAN(y/x) β=ATAN(z/x) が計算される(ATANは逆正接関数であり、x、y、
zは基準系0xyz内の観察者位置の座標である) 。
【0065】観察方向を定義するこれらの角度は、空間
ゾーンの角度限界との比較によって、ユニット12に伝送
されるべきコードを決定することを可能にする。
【0066】空間ゾーンの角度限界の角度値を決定する
ためには、最初に、任意にそのゾーンの角度限界を45°
に定めることと、水平面内と垂直面内における視角に応
じたディスプレイユニットの電気光学的応答の測定に基
づいて計算された1組のマイクロゾーンを使用すること
が可能である。
【0067】それに続いて、それらの角度限界の位置
が、仰角テストの結果に従って、より精確な精度で定義
することが可能であり、この仰角テストでは、テスト図
形の可読性を判定するように求められるであろう観察者
集団に対して、ディスプレイユニット上にテスト図形が
示される。
【0068】上記の実施例では、使用者位置に関する観
察条件をコード化し、こうして4つの異なった観察空間
ゾーンと、従って、4つの異なったタイプの処理(又は
マイクロゾーンの組)を決めるために、2ビットだけが
使用される。
【0069】例えば、1組のマイクロゾーンが、発生さ
せられるべき色彩と、使用ディスプレイユニットの特性
と、このディスプレイユニットの精細度に対比した画像
発生器の精細度に応じて計算された、1024つのマイクロ
ゾーンによって形成される。
【0070】1つのマイクロゾーン自体は、複数の画素
(例えば1024つの画素)を有する多角形である。
【0071】図12は、上記の4つのゾーンに対応するマ
イクロゾーンの4つのゾーンの単純化された実施例(4
×4つのマイクロゾーン)を示す。これらのゾーンのコ
ードは次の通りである。
【0072】コード「00」ゾーン これらのゾーンは、スクリーンに対する法線に近い観察
方向に相当する。これらの領域では、ディスプレイユニ
ットの応答が最良であり、画像処理は、その品質の改善
に関して行われる(エイリアス除去、虹色効果(irisat
ion )等)。この場合には、基準マイクロゾーンとして
知られる1組のマイクロゾーンが使用される。この基準
マイクロゾーン組の個々のマイクロゾーンの輝度レベル
は、それらの対角線に沿って、概ねガウス型を有する。
【0073】コード「01」ゾーン 観察方向が、水平面内でスクリーンに対する法線から大
きく離れる。この場合には、ディスプレイユニットは、
応答品質の低下を示し始める(低レベルのグレー濃淡の
場合のコントラスト逆転、色度ドリフト等)。視覚的に
は、表示される線の見掛け濃度が減少する傾向がある。
従って、画像の可読性を確保することと、その明度特性
が既に僅かに強調されている1組のマイクロゾーンを使
用することによって、画像に対して行われる処理を変更
することが必要となる。
【0074】コード「10」ゾーン 観察方向が、垂直面内でスクリーンに対する法線から大
きく離れる。上記のように、ディスプレイユニットは、
画像の精確な表示を与える上で困難さを有する。実際に
は、そのLCDスクリーンの電気光学的応答が非対称的
であることが認められる。視角は、一般的に、水平面内
よりも垂直面内においてより一層制限されることが理解
される。この理由から、本発明の装置は、水平面と垂直
面とで異なる処理操作を可能にする。従って、これらの
区域に対しては、中位に強調された1組のマイクロゾー
ンが使用される。
【0075】コード「11」ゾーン 観察方向が、垂直面と水平面の両方においてスクリーン
に対する法線から大きく離れる。この最も不利な観察の
例では、画像の可読性を確保することが求められる場合
には、(グレーレベルを全く含まない)全く白色を含ま
ない1組のマイクロゾーンを使用することが必要であ
る。もちろん、画像の品質は僅かに低下させられるが、
このことは、観察条件にとって重大な影響を与えない。
【0076】本発明の装置はリアルタイムで働く。実
際、観察方向に関する限り、観察条件の設定は、観察者
位置を位置測定システムが測定する速度によってのみ制
限される。
【0077】従って、この実施例(1024×1024個の画素
と、画像ドットのQUAD配分と、16個の輝度レベルの
ダイナミックレンジを有するLCDスクリーン)の場合
には、観察者位置が30Hzの周波数で(即ち33ms毎に)測
定され、計算と、ユニット12に与えられるべきコードの
伝送が1msの間に行われ、観察条件の変更が、ユニット
12によって100Hz の間に(即ち10ms毎に)行われる。
【0078】従って、本発明の装置によって、画像が1
/30秒間で観察者に適応し、これは使用者側の迅速な移
動に対しても十分なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による最適化装置の単純化されたブロッ
ク図である。
【図2】本発明の装置の処理回路のブロック図である。
【図3】図2の回路のスクリーンメモリのブロック図で
ある。
【図4】図2の回路の相関回路のブロック図である。
【図5】マイクロゾーンの様々な位置に関する、本発明
の装置のスクリーンメモリのアドレス指定の説明図であ
る。
【図6】本発明によるマイクロゾーンの処理の個々の段
階を示す説明図である。
【図7】本発明の装置の画像処理回路のブロック図であ
る。
【図8】図7の処理回路の一部分を形成することが可能
な専用処理ユニットの単純化されたブロック図である。
【図9】本発明の方法による観察方向の検出を図解する
説明図である。
【図10】本発明の方法による観察方向の検出を図解す
る説明図である。
【図11】本発明の方法による観察方向の検出を図解す
る説明図である。
【図12】様々な観察角度に応じた1組のマイクロゾー
ンの区域の振幅値の4つの例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 観察者頭部位置検出装置 2 観察者頭部 3 液晶ディスプレイスクリーン 4 ディスプレイ装置 5 処理装置 6 画像発生器 7 管理回路 8 マイクロゾーン発生器 9 アドレス発生器 10 スクリーンメモリ 11 相関回路 12 マイクロゾーン処理ユニット 22 置換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤン−ノエル・ペルベ フランス国、33320・エズインヌ、アレ・ フオンドフロワド、9

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察角度に応じて液晶ディスプレイマト
    リックススクリーンの動作特性を最適化する方法であっ
    て、 スクリーンの前方の半球によって表される観察空間を、
    画像を見るために観察者が位置させられ得る様々な位置
    に対応する単位ゾーンに分割することと、前記スクリー
    ンの幾つかの画素で形成された1組のマイクロゾーンを
    前記各単位ゾーン毎に決定する際に、前記スクリーン上
    に表示されるべき画像の特定の処理操作を前記単位ゾー
    ンの各々に関連付けることとを含み、最適の可読性を得
    るために、前記各画素の輝度レベルと前記スクリーンの
    各マイクロゾーンの色光度レベルが、観察角度の関数と
    して実験的に決定され、該方法が更にこれらの値を記憶
    することと、通常の使用時に、前記スクリーンに対する
    観察者の位置を検出することと、検出された観察角度に
    対応しており記憶された前記値の関数としての前記スク
    リーン上に表示されるべき画像の処理のパラメータの少
    なくとも1つを修正することとを含む、観察角度に応じ
    て液晶ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性
    を最適化する方法。
  2. 【請求項2】 前記単位ゾーンが鉛直角及び水平角の限
    界により区画される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記スクリーンに関する観察者の位置
    が、空間デカルト座標系内において前記位置の座標を与
    えるセンサによって決定され、前記座標が2つの角度に
    変換され、前記角度の一方が、前記スクリーンの中心に
    おいて前記スクリーンに対して垂直な垂直面と前記スク
    リーンの中心及び前記センサを通過する垂直面との間の
    角度であり、前記角度の他方が、前記スクリーンの中心
    において前記スクリーンに対して垂直な水平面と前記ス
    クリーンの中心を通過する直線及び前記センサとを通過
    する平面との間の角度であり、前記2つの角度が観察方
    向を定義し、更に、観察者位置に対応する前記ゾーンを
    決定し、前記ゾーンに関連する処理を起動するために、
    前記2つの角度が前記単位ゾーンの角度限界と比較され
    る請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記スクリーンのパラメータである輝度
    及び色光度の少なくとも一方に対して操作が行なわれる
    請求項1から3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 液晶ディスプレイマトリックススクリー
    ンの動作特性を最適化するための装置であって、該装置
    は、前記スクリーンに対する観察者の位置を検出するた
    めの装置を含み、処理装置により液晶ディスプレイスク
    リーン上に表示されるべき画像の処理特性に重み付けを
    するための装置に接続され、前記処理装置が、前記検出
    装置によって与えられる情報要素に基づいて前記重み付
    けのために必要とされるデータを供給する液晶ディスプ
    レイマトリックススクリーンの動作特性を最適化するた
    めの装置。
  6. 【請求項6】 前記処理装置が、三角関数値及び角度限
    界の値を記憶するための装置と、ゾーンのコード値を与
    える比較手段とに組み合わされたコンピュータを有する
    請求項5に記載の装置。
JP4284647A 1991-10-22 1992-10-22 観察角度に応じて液晶ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適化する方法及び装置 Pending JPH05232906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9113011 1991-10-22
FR9113011A FR2682798B1 (fr) 1991-10-22 1991-10-22 Procede et dispositif d'optimisation des performances d'un ecran matriciel a cristaux liquides en fonction de l'angle d'observation.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232906A true JPH05232906A (ja) 1993-09-10

Family

ID=9418178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284647A Pending JPH05232906A (ja) 1991-10-22 1992-10-22 観察角度に応じて液晶ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適化する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5488391A (ja)
EP (1) EP0539261B1 (ja)
JP (1) JPH05232906A (ja)
CA (1) CA2080941A1 (ja)
DE (1) DE69211481T2 (ja)
FR (1) FR2682798B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686940A (en) * 1993-12-24 1997-11-11 Rohm Co., Ltd. Display apparatus
US5712658A (en) * 1993-12-28 1998-01-27 Hitachi, Ltd. Information presentation apparatus and information display apparatus
AU2103695A (en) * 1994-04-07 1995-10-30 Boeing Company, The Image display system allowing multiple users to view a single display or a single user to view multiple displays
US5717414A (en) * 1995-05-01 1998-02-10 Lockheed-Martin Tactical Defense Systems Video image tracking and mixing system
US6075515A (en) * 1997-01-10 2000-06-13 U.S. Philips Corporation Virtual workspace for tactual interaction
US6414664B1 (en) * 1997-11-13 2002-07-02 Honeywell Inc. Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
JP2002132242A (ja) * 2000-07-31 2002-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> 自動適合式デジタルピクチャフレームディスプレイ
JP4125036B2 (ja) * 2002-04-24 2008-07-23 松下電器産業株式会社 携帯端末装置
US20070250868A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and display method
JP2007292809A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示方法
GB2467898A (en) * 2008-12-04 2010-08-18 Sharp Kk Display with automatic screen parameter adjustment based on the position of a detected viewer
US9024976B2 (en) 2009-03-05 2015-05-05 The Invention Science Fund I, Llc Postural information system and method
US20100228492A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Postural information system and method including direction generation based on collection of subject advisory information

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2462755A1 (fr) * 1979-07-27 1981-02-13 Thomson Csf Dispositif de visualisation a cristal liquide, et terminal telephonique comportant un tel dispositif
FR2466069A1 (fr) * 1979-09-18 1981-03-27 Thomson Csf Dispositif de visualisation a memoire, et terminal telephonique comprenant un tel dispositif
FR2489564A1 (fr) * 1980-09-02 1982-03-05 Thomson Csf Procede et dispositif de visualisation utilisant un effet thermo-optique avec memoire dans une couche mince de cristal liquide disquotique
FR2496309B1 (fr) * 1980-12-15 1986-01-31 Thomson Csf Dispositif de commande d'un ecran de visualisation, et ecran de visualisation commande par ce dispositif
FR2512243A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a effet thermo-electrique
FR2512239A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a commande electrique
FR2512240A1 (fr) * 1981-08-25 1983-03-04 Thomson Csf Dispositif de visualisation a commande electrique utilisant un element non lineaire en couche epaisse et son procede de fabrication
FR2548431B1 (fr) * 1983-06-30 1985-10-25 Thomson Csf Dispositif a commande electrique de deplacement de fluide
FR2548795B1 (fr) * 1983-07-04 1986-11-21 Thomson Csf Dispositif de commutation optique a deplacement de fluide et dispositif de composition d'une ligne de points
GB2143948B (en) * 1983-07-23 1986-08-06 Ferranti Plc Apparatus for determining the direction of a line of sight
FR2553907B1 (fr) * 1983-10-21 1985-12-13 Thomson Csf Modulateur optique
FR2557719B1 (fr) * 1984-01-03 1986-04-11 Thomson Csf Dispositif de visualisation a memoire utilisant un materiau ferroelectrique
US4649504A (en) * 1984-05-22 1987-03-10 Cae Electronics, Ltd. Optical position and orientation measurement techniques
GB2173079B (en) * 1985-03-29 1988-05-18 Ferranti Plc Cursor display control apparatus
FR2579775B1 (fr) * 1985-04-02 1987-05-15 Thomson Csf Procede de realisation d'elements de commande non lineaire pour ecran plat de visualisation electro-optique et ecran plat realise selon ce procede
FR2579809B1 (fr) * 1985-04-02 1987-05-15 Thomson Csf Procede de realisation de matrices decommande a diodes pour ecran plat de visualisation electro-optique et ecran plat realise par ce procede
FR2581781B1 (fr) * 1985-05-07 1987-06-12 Thomson Csf Elements de commande non lineaire pour ecran plat de visualisation electrooptique et son procede de fabrication
US4772943A (en) * 1986-02-17 1988-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Virtual stereographic display system
FR2597641B1 (fr) * 1986-04-22 1989-12-08 Thomson Csf Dispositif de modulation de la lumiere d'eclairement d'un ecran d'affichage electro-optique
JPS63142387A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 ソニー株式会社 座席背後面に取付ける液晶デイスプレイ
JP2710316B2 (ja) * 1987-08-26 1998-02-10 任天堂株式会社 パスワード作成装置およびパスワード作成装置を用いたゲーム機
FR2619982B1 (fr) * 1987-08-28 1994-04-29 Thomson Csf Systeme de visualisation d'image couleur sur ecran matriciel
FR2621728B1 (fr) * 1987-10-09 1990-01-05 Thomson Csf Systeme de visualisation d'images en demi-teintes sur un ecran matriciel
US4897715A (en) * 1988-10-31 1990-01-30 General Electric Company Helmet display
FR2642927B1 (fr) * 1989-02-07 1993-12-24 Thomson Csf Dispositif de visualisation a haute definition, couleur
FR2652434A1 (fr) * 1989-09-22 1991-03-29 Sextant Avionique Procede et dispositif d'optimisation du contraste et de l'angle de vue d'un afficheur a cristaux liquides.
FR2665267B1 (fr) * 1990-07-27 1993-07-30 Sextant Avionique Dispositif optique destine a l'introduction d'une image collimatee dans le champ visuel d'un observateur et permettant la vision nocturne et casque muni d'au moins un tel dispositif.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2080941A1 (fr) 1993-04-23
DE69211481D1 (de) 1996-07-18
EP0539261B1 (fr) 1996-06-12
US5488391A (en) 1996-01-30
FR2682798B1 (fr) 1994-01-21
DE69211481T2 (de) 1996-11-07
EP0539261A1 (fr) 1993-04-28
FR2682798A1 (fr) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256791B2 (en) Rasterization of three dimensional images
JPH05232906A (ja) 観察角度に応じて液晶ディスプレイマトリックススクリーンの動作特性を最適化する方法及び装置
US11694302B2 (en) Dynamic uniformity correction
US11410580B2 (en) Display non-uniformity correction
US7015924B2 (en) Display apparatus and image encoded for display by such an apparatus
US20210110787A1 (en) Systems and methods for hiding dead pixels
US11508285B2 (en) Systems and methods for spatio-temporal dithering
US11170678B2 (en) Display apparatus and method incorporating gaze-based modulation of pixel values
US6744440B1 (en) Image processing apparatus, recording medium, and program
KR900008144B1 (ko) 구면 수평이동방법 및 그 장치
JP2001215916A (ja) 画像処理装置及び液晶表示装置
US7163294B2 (en) Method and apparatus for providing an interface between a liquid crystal display controller and a laser projection display
US11710467B2 (en) Display artifact reduction
US20060092173A1 (en) System and method for generating dithering patterns associated with a digital image
US20210407463A1 (en) Display apparatus
CN116309240A (zh) 显示缺陷检测系统和显示缺陷检测方法
US10950199B1 (en) Systems and methods for hiding dead pixels
JPH06175606A (ja) ハードウエアスクリーン上への画像表示方法および装置
JP2002532767A (ja) 階調の表現を改善した表示装置
JPWO2018131349A1 (ja) 質感表示装置、質感表示方法、及び質感表示プログラム
US20240202892A1 (en) Combined tone and gamut mapping for augmented reality display
GB2287600A (en) Digital RGB colour conversion system
JPH11167449A (ja) 画像表示装置
Tsao et al. Volumetric image display for complex 3D data visualization
JP2005284921A (ja) シェーディング情報取得システム、画像処理システム、試料画像撮影装置