JP6617951B2 - 真空乾燥装置および真空乾燥方法 - Google Patents

真空乾燥装置および真空乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617951B2
JP6617951B2 JP2015139979A JP2015139979A JP6617951B2 JP 6617951 B2 JP6617951 B2 JP 6617951B2 JP 2015139979 A JP2015139979 A JP 2015139979A JP 2015139979 A JP2015139979 A JP 2015139979A JP 6617951 B2 JP6617951 B2 JP 6617951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
unit
drying chamber
dehydrating
dehydrating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015139979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020738A (ja
Inventor
剛 吉元
剛 吉元
陽一 大日向
陽一 大日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2015139979A priority Critical patent/JP6617951B2/ja
Priority to TW105119606A priority patent/TWI688738B/zh
Priority to KR1020160085258A priority patent/KR20170008158A/ko
Priority to CN201610542205.1A priority patent/CN106679338A/zh
Publication of JP2017020738A publication Critical patent/JP2017020738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617951B2 publication Critical patent/JP6617951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/06Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum the process involving freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/02Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/10Temperature; Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/001Handling, e.g. loading or unloading arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/06Chambers, containers, or receptacles
    • F26B25/08Parts thereof
    • F26B25/12Walls or sides; Doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/08Granular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明はコールドトラップを備えた真空乾燥装置および真空乾燥方法にかかり、特に、医薬品製造に用いて好適な技術に関するものである。
医薬品、食品、化粧品又は化学品等の原料液を凍結して真空乾燥するための、コールドトラップを備えた真空乾燥装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
従来の真空乾燥装置によれば、被乾燥物を収容する乾燥室に排気経路を介して真空ポンプが接続され、この排気経路の途中に、コールドトラップが設けられる。乾燥室内の被乾燥物から昇華した水蒸気を、コールドトラップにて凝結させて捕集することにより、被乾燥物を乾燥させることができる。
また、医薬品向けの凍結乾燥装置における最近の流れとして、『抗体医薬』や『バイオ医薬』のニーズが高まっている。
これらの薬剤は、従来の化学物質よりも水分活性が高いため、より含水率を低く製造しなければならないという背景があり、非特許文献1においては、液体窒素を用いた熱交換器を追加して低温を作り出し、凍結乾燥槽内圧力を低くしてこれらの薬剤製造に対応している。
これらの薬剤の場合、治験薬の作り方を「全くそのままの製法で実現」することが求められる。
特許第5574318号公報
大陽日酸技報 No. 33(2014) p1-p2 森公哉 米倉正浩 「バイオ医薬品向け液化窒素式真空凍結乾燥機」インターネット(URL; https://www.tn-sanso-giho.com/pdf/33/tnscgiho33_06.pdf )
しかし、非特許文献1に示す技術であると、液体窒素を用いることにより、極めて装置が大がかりとなり、小型化、省スペース化したいという要求があった。さらに、液体窒素を用いることにより、メンテナンスの手間やランニングコストが増大するため、このようなコストがかからずに作業性のよい装置・方法が要求されている。
さらに、医薬品製造においては、厳密な基準があり、装置内部の滅菌洗浄が必要なため、従来の冷凍能力の高いコンパクトな装置をそのまま適用することができなかった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、以下の目的を達成しようとするものである。
1. 医薬品の製造に適応可能な高性能な凍結乾燥を可能とすること。
2. メンテナンスの手間やランニングコストの増大を伴わずに、作業性のよい凍結乾燥方法を可能とすること。
本発明の真空乾燥装置は、被乾燥物を収容する乾燥室と、
前記乾燥室に接続され、前記被乾燥物から昇華した水分を凝結させて捕集することが可能な第1の温度に冷却されることが可能な第1の捕集手段を有する第1の脱水部と、
前記第1の脱水部と独立に前記乾燥室に接続され、前記第1の温度より低い第2の温度に冷却されることが可能な第2の捕集手段を有する第2の脱水部と、
スチームを供給する洗浄・滅菌手段と、
を有し、
前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを洗浄した後に、前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通するとともに前記第2の脱水部を閉塞して第1の凍結乾燥をおこない、その後、前記乾燥室と前記第2の脱水部とを連通するとともに前記第1の脱水部を閉塞して第2の凍結乾燥をおこなう切り替え手段として、
前記乾燥室と前記第1の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第1仕切部と、
前記乾燥室と前記第2の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第2仕切部と、
を具備し、
前記切り替え手段が、
前記洗浄・滅菌手段から供給した122℃以上のスチームに20分以上曝して前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを滅菌する際に、
前記第1の脱水部を駆動運転させることで70℃以下を保つとともに、
前記第2の脱水部を駆動運転させることで70℃以下を保ち、
前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを連通させることにより上記課題を解決した。
本発明の真空乾燥装置は、前記第2の脱水部には、前記第2仕切部を閉塞した際に開閉可能な状態とされる第2排気手段が接続されることができる。
本発明の真空乾燥装置は、前記第2の捕集手段がクライオトラップとされ、クライオトラップの表面が、SUS、SUS316、Au、Ptから選択される金属で覆われた構成とされることができる。
本発明の真空乾燥装置は、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とが、それぞれ洗浄可能かつ密閉可能とされていることができる。
本発明の真空乾燥装置は、前記被乾燥物に含まれる水分を昇華させることが可能な所定の設定温度に設定する調温手段が設けられることができる。
本発明の真空乾燥装置は、前記被乾燥物が医薬製剤またはその材料とされることができる。
本発明の真空乾燥方法は、上記のいずれか記載の真空乾燥装置において真空乾燥する方法であって、
前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記第1の脱水部と前記第2の脱水部を駆動運転させた状態で、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とにスチームを供給して滅菌する滅菌工程と、
前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを洗浄する洗浄工程と、
前記乾燥室に前記被乾燥物を収容する収容工程と、
前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通するとともに、前記第2仕切部を閉塞して前記第2の脱水部を閉塞して第1の凍結乾燥をおこなう第1乾燥工程と、
前記第2仕切部を開放して前記乾燥室と前記第2の脱水部とを連通するとともに、前記第1仕切部を閉塞して前記第1の脱水部を閉塞して第2の凍結乾燥をおこなう第2乾燥工程と、
を有することができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを予備乾燥する予備乾燥工程を有することができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記被乾燥物に含まれる水分を昇華させることが可能な所定の設定温度に設定する調温手段が設けられ、
前記第1乾燥工程において、前記調温手段により加熱する工程を有することができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第2乾燥工程において、前記第1仕切部を閉塞した状態で前記第1の脱水部に接続された第1排気手段により排気をおこなう工程を有することができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第2の脱水部には、前記第2仕切部を閉塞した際に開閉可能な状態とされる第2排気手段が接続され、
前記洗浄工程、前記滅菌工程、前記収容工程、前記第1乾燥工程において、
前記第2排気手段が閉塞された状態とされることができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第2乾燥工程において、前記第2仕切部を閉塞した状態で被乾燥物を密閉する密閉工程を有することができる。
本発明の真空乾燥装置は、被乾燥物を収容する乾燥室と、
前記乾燥室に接続され、前記被乾燥物から昇華した水分を凝結させて捕集することが可能な第1の温度に冷却されることが可能な第1の捕集手段を有する第1の脱水部と、
前記第1の脱水部と独立に前記乾燥室に接続され、前記第1の温度より低い第2の温度に冷却されることが可能な第2の捕集手段と、
スチームを供給する洗浄・滅菌手段と、
を有し、
前記乾燥室と前記第1の脱水部を洗浄した後に、前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して第1の凍結乾燥をおこない、その後、前記第1の脱水部を閉塞して前記第2の捕集手段を冷却して第2の凍結乾燥をおこない、その後前記被乾燥物を密閉して前記第2の捕集手段を昇温し前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して前記第2の捕集手段から昇華する水を捕集する捕集工程をおこなう切り替え手段として、
前記乾燥室と前記第1の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第1仕切部と、
前記被乾燥物を密閉する密閉手段と、
を具備し、
前記切り替え手段が、
前記洗浄・滅菌手段から供給した122℃以上のスチームに20分以上曝して前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段とを滅菌する際に、
前記第1の脱水部を駆動運転させることで70℃以下を保つとともに、
前記第2の捕集手段を駆動運転させることで70℃以下を保ち、
前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通させることにより上記課題を解決した。
本発明の真空乾燥方法は、上記の真空乾燥装置において真空乾燥する方法であって、
前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段を駆動運転させた状態で、前記第1仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段とにスチームを供給して滅菌する滅菌工程と、
前記第1仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段とを洗浄する洗浄工程と、
前記乾燥室に前記被乾燥物を収容する収容工程と、
前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通し第1の凍結乾燥をおこなう第1乾燥工程と、
前記第1仕切部を閉塞して前記第1の脱水部を閉塞するとともに前記第2の捕集手段を冷却して第2の凍結乾燥をおこなう第2乾燥工程と、
前記被乾燥物を密閉して前記第2の捕集手段を昇温し前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して前記第2の捕集手段から昇華する水を捕集する捕集工程と、
を有することができる。
本発明の真空乾燥装置は、被乾燥物を収容する乾燥室と、
前記乾燥室に接続され、前記被乾燥物から昇華した水分を凝結させて捕集することが可能な第1の温度に冷却されることが可能な第1の捕集手段を有する第1の脱水部と、
前記第1の脱水部と独立に前記乾燥室に接続され、前記第1の温度より低い第2の温度に冷却されることが可能な第2の捕集手段を有する第2の脱水部と、
を有し、
前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを洗浄した後に、前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通するとともに前記第2の脱水部を閉塞して第1の凍結乾燥をおこない、その後、前記乾燥室と前記第2の脱水部とを連通するとともに前記第1の脱水部を閉塞して第2の凍結乾燥をおこなう切り替え手段として、
前記乾燥室と前記第1の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第1仕切部と、
前記乾燥室と前記第2の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第2仕切部と、
を具備することにより、従来から知られている真空乾燥装置に対して、第2の脱水部として、必要な第2の捕集手段を追加することで−80℃〜−100℃程度まで温調を実現可能とすることができ、液体窒素を用いるような大がかりな設備なしに装置製造コストを低減して、医薬製剤等の極めて条件の厳しい冷却乾燥処理においても必要な含水率まで真空乾燥をおこなうことが可能な装置を提供することができる。また、水蒸気の凝縮負荷を第1の脱水部および第2の脱水部で分割しているので、第1の脱水部にて真空度の低い乾燥初期の大きな水分凝縮負荷に対応でき、第2の脱水部にて低負荷ではあるが真空度の高い乾燥末期にも対応するとともに、これらを切り替えて対応することができる。これにより、簡単な設備で被乾燥物の最終的な乾燥度を上げる(含水率を下げる)ことができる。
本発明の真空乾燥装置は、前記第2の脱水部には、前記第2仕切部を閉塞した際に開閉可能な状態とされる第2排気手段が接続されることにより、第2排気手段として、たとえばターボポンプ等とされる排気手段を設けかつ乾燥室から遮断可能な構成とすることで、乾燥室と切り離した状態で前記第2の脱水部における排気をおこなうとともに、前記第2の脱水部が乾燥室と連通した状態では、排気手段を乾燥室から遮断しておくことが可能となる。
本発明の真空乾燥装置は、前記第2の捕集手段がクライオトラップとされることにより、従来に比べて低い含水率まで被乾燥物を凍結乾燥することが可能となる。または、極低温対応の冷凍機による水分吸着を行う方法も可能である。
本発明の真空乾燥装置は、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とが、それぞれ洗浄可能かつ密閉可能とされていることにより、医薬製剤等の極めて条件の厳しい洗浄・滅菌処理をおこなっても従来に比べて低い含水率まで被乾燥物を凍結乾燥して作業時間を短縮するか、または、省スペース化を図ることが可能となる。
本発明の真空乾燥装置は、前記被乾燥物に含まれる水分を昇華させることが可能な所定の設定温度に設定する調温手段が設けられることにより、被乾燥物を凍結乾燥時に処理時間を短縮して含水率を低減することができる。
本発明の真空乾燥装置は、前記被乾燥物が医薬製剤またはその材料とされることにより、クライオトラップを第2の捕集手段として含水率を効率的に低下させるとともに、必要な洗浄・滅菌等の条件を満足することができる。
本発明の真空乾燥方法は、上記のいずれか記載の真空乾燥装置において真空乾燥する方法であって、
前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを滅菌する滅菌工程と、
前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを洗浄する洗浄工程と、
前記乾燥室に前記被乾燥物を収容する収容工程と、
前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通するとともに、前記第2仕切部を閉塞して前記第2の脱水部を閉塞して第1の凍結乾燥をおこなう第1乾燥工程と、
前記第2仕切部を開放して前記乾燥室と前記第2の脱水部とを連通するとともに、前記第1仕切部を閉塞して前記第1の脱水部を閉塞して第2の凍結乾燥をおこなう第2乾燥工程と、
を有することにより、必要な第2の脱水部として必要な捕集手段を追加した状態で、−80℃〜−100℃程度まで温調を実現可能とすることができ、液体窒素を用いるような大がかりな設備なしに装置製造コストを低減して、医薬製剤等の極めて条件の厳しい洗浄・滅菌処理工程をおこなう必要のある冷却乾燥処理においても、含水率を充分低減させるまでの真空乾燥をおこなうことを可能とすることができる。また、水蒸気の凝縮負荷を第1の脱水部および第2の脱水部で分割しているので、第1の脱水部にて真空度の低い乾燥初期の大きな水分凝縮負荷に対応でき、第2の脱水部にて低負荷ではあるが真空度の高い乾燥末期にも対応するとともに、これらを切り替えて処理を継続することができる。これにより、必要な条件を維持したまま被乾燥物の最終的な乾燥度を上げる(含水率を下げる)ことができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを予備乾燥する予備乾燥工程を有することにより、洗浄工程における前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とに残留した洗浄水を容易に除去することが可能となる。特に、滅菌工程で使用する高温蒸気の水分を必要な状態まで容易に除去することができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記被乾燥物に含まれる水分を昇華させることが可能な所定の設定温度に設定する調温手段が設けられ、
前記第1乾燥工程において、前記調温手段により加熱する工程を有することにより、凍結乾燥時における昇華効率を向上させることができる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第2乾燥工程において、前記第1仕切部を閉塞した状態で前記第1の脱水部に接続された第1排気手段により排気をおこなう工程を有することにより、凍結乾燥工程の終盤である第2乾燥工程において、第1の脱水部内に捕集された水分を排気して、次サイクルにかかる準備を第2乾燥工程と同時におこなって、医薬製造等における作業効率を向上することができる。または、第1の脱水部を連続使用する必要がなくなるため、第1の脱水部の能力を過剰に設定する必要がなくなり、装置の小型化、省スペース化を図ることが可能となる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第2の脱水部には、前記第2仕切部を閉塞した際に開閉可能な状態とされる第2排気手段が接続され、
前記洗浄工程、前記滅菌工程、前記収容工程、前記第1乾燥工程において、
前記第2排気手段が閉塞された状態とされることにより、前記第2仕切部を閉塞した際に第2の脱水部を開放状態として第2排気手段で排気するとともに、前記第2仕切部を開放した際に第2の脱水部を閉塞状態として第2排気手段を分離して、第2の脱水部の洗浄・滅菌を可能とするとともに、乾燥室と第2排気手段とが連通している状態がないようにすることが可能になる。
本発明の真空乾燥方法は、前記第2乾燥工程において、前記第2仕切部を閉塞した状態で被乾燥物を密閉する密閉工程を有することにより、含水率が低い状態で、被乾燥物を密閉することができる。
本発明によれば、大がかりな設備を用いることなく、製造条件の厳しい医薬製剤等の凍結乾燥において、含水率を充分に減少させることが可能な真空乾燥装置および真空乾燥方法を提供することができるという効果を奏することが可能となる。
本発明の真空乾燥装置は、被乾燥物を収容する乾燥室と、
前記乾燥室に接続され、前記被乾燥物から昇華した水分を凝結させて捕集することが可能な第1の温度に冷却されることが可能な第1の捕集手段を有する第1の脱水部と、
前記第1の脱水部と独立に前記乾燥室に接続され、前記第1の温度より低い第2の温度に冷却されることが可能な第2の捕集手段と、
を有し、
前記乾燥室と前記第1の脱水部を洗浄した後に、前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して第1の凍結乾燥をおこない、その後、前記第1の脱水部を閉塞して前記第2の捕集手段を冷却して第2の凍結乾燥をおこない、その後前記被乾燥物を密閉して前記第2の捕集手段を昇温し前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して前記第2の捕集手段から昇華する水を捕集する捕集工程をおこなう切り替え手段として、
前記乾燥室と前記第1の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第1仕切部と、
前記被乾燥物を密閉する密閉手段と、
を具備することにより、従来から知られている真空乾燥装置に対して、第2の捕集手段を追加することで−80℃〜−100℃程度まで温調を実現可能とすることができ、液体窒素を用いるような大がかりな設備なしに装置製造コストを低減して、医薬製剤等の極めて条件の厳しい冷却乾燥処理においても必要な含水率まで真空乾燥をおこなうことが可能な装置を提供することができる。また、水蒸気の凝縮負荷を第1の脱水部および第2の捕集手段で分割しているので、第1の脱水部にて真空度の低い乾燥初期の大きな水分凝縮負荷に対応でき、第2の捕集手段にて低負荷ではあるが真空度の高い乾燥末期にも対応するとともに、これらを切り替えて対応することができる。これにより、簡単な設備で被乾燥物の最終的な乾燥度を上げる(含水率を下げる)ことができる。
本発明の真空乾燥方法は、上記の真空乾燥装置において真空乾燥する方法であって、
前記第1仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを滅菌する滅菌工程と、
前記第1仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを洗浄する洗浄工程と、
前記乾燥室に前記被乾燥物を収容する収容工程と、
前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通し第1の凍結乾燥をおこなう第1乾燥工程と、
前記第1仕切部を閉塞して前記第1の脱水部を閉塞するとともに前記第2の捕集手段を冷却して第2の凍結乾燥をおこなう第2乾燥工程と、
前記被乾燥物を密閉して前記第2の捕集手段を昇温し前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して前記第2の捕集手段から昇華する水を捕集する捕集工程と、
を有することにより、必要な第2の捕集手段を追加した状態で、−80℃〜−100℃程度まで温調を実現可能とすることができ、液体窒素を用いるような大がかりな設備なしに装置製造コストを低減して、医薬製剤等の極めて条件の厳しい洗浄・滅菌処理工程をおこなう必要のある冷却乾燥処理においても、含水率を充分低減させるまでの真空乾燥をおこなうことを可能とすることができる。また、水蒸気の凝縮負荷を第1の脱水部および第2の捕集手段で分割しているので、第1の脱水部にて真空度の低い乾燥初期の大きな水分凝縮負荷に対応でき、第2の捕集手段にて低負荷ではあるが真空度の高い乾燥末期にも対応するとともに、これらを切り替えて処理を継続することができる。これにより、必要な条件を維持したまま被乾燥物の最終的な乾燥度を上げる(含水率を下げる)ことができる。
本発明に係る真空乾燥装置の第1実施形態を示す模式図である。 本発明に係る真空乾燥方法の第1実施形態における工程を示すフローチャートである。 本発明に係る真空乾燥装置の第2実施形態を示す模式図である。 本発明に係る真空乾燥方法の第2実施形態における工程を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る真空乾燥結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る真空乾燥結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る真空乾燥装置および真空乾燥方法の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における真空乾燥装置を示す模式図であり、図において、符号10は、真空乾燥装置である。
本実施形態に係る真空乾燥装置10は、例えば医薬品、医薬製剤、およびその原材料などを製造するために、その原料液を凍結して真空乾燥するためのものである。被乾燥物F1は医薬製剤またはその材料とされて、上記原料液を容器に収容した液体状態であってもよいし、前工程で真空凍結させた固体状態(例えば塊状、粉末状)であってもよい。本実施形態は、前者の例で説明する。
本実施形態に係る真空乾燥装置10は、図1に示すように、被乾燥物を収容する乾燥室11と、乾燥室11に接続され、被乾燥物F1から昇華した水分を凝結させて捕集することが可能な第1の温度に冷却されることが可能な第1の捕集手段17を有する第1の脱水部12と、第1の脱水部12と独立に乾燥室11に接続され、第1の温度より低い第2の温度に冷却されることが可能な捕集手段18を有する第2の脱水部13と、切り替え手段として乾燥室11と第1の脱水部12とを選択的に連通・脱離可能とする第1仕切部21と、同じく切り替え手段として乾燥室11と第2の脱水部13とを選択的に連通・脱離可能とする第2仕切部23と、制御部14と、を有するものとされる。
乾燥室11は、被乾燥物たる原料F1を真空乾燥させるための空間である。乾燥室11内の真空度は、例えば5〜300Paの範囲で調整可能とされている。乾燥室11は、それぞれ試料F1が載置されたトレー(図示略)を支持する複数の棚11aを多段に有する。
乾燥室11における複数の棚11aには、それぞれヒータ(調温手段)11bが設けられている。ヒータ11bは、コントロールユニット(制御部)14に制御され、棚11aに載置された試料F1を加熱可能および冷却可能とされる。ヒータ11bとしては、例えば、棚11aの内部に温媒を循環させる機構や、シーズヒータなどの抵抗加熱式のヒータ等で構成することができる。加熱時におけるヒータ11bの設定温度は特に限定されず、例えば20℃とすることができる。
少なくともいずれか1つの棚11bには、温度センサ11cが設けられている。温度センサ11cは、ヒータ11bにより加熱される棚3上に載置された試料F1の温度を検知し、これを検知信号としてコントロールユニット14に出力する。温度センサ11cは、棚11aの上側から温度を測定する物とすることができ、各棚11aに対してそれぞれ設けることが好ましい。
乾燥室11には、それぞれ独立して第1の脱水部12と第2の脱水部13とが接続され、乾燥室11はこの第1の脱水部12および第2の脱水部13を介して真空ポンプ(第1排気手段)15およびポンプ(第2排気手段)16に連通される。真空ポンプ15は、乾燥室11内を所定の真空度に排気するためのポンプである。真空ポンプ15としては、ロータリーポンプやドライポンプ等の各種の真空ポンプを採用することができる。
乾燥室11には、後述するように、乾燥室11、第1の脱水部12、および、第2の脱水部13内を、洗浄、滅菌するための、洗浄・滅菌手段19が設けられ、コントロールユニット14により制御されて、滅菌工程用に122℃程度のスチーム、あるいは、洗浄工程用に所定の基準を満たした純水を乾燥室11、第1の脱水部12、および、第2の脱水部13内部に供給可能とされている。
乾燥室11には、乾燥室11内部の圧力を測定するための圧力計26,27が設けられる。圧力計26は、測定ガスの種類による測定指示値の影響を受けない全圧測定可能な第1の真空計とされ、例えば、バラトロン真空計、隔膜圧力計であるキャパシタンスマノメータとされる。圧力計27は、熱伝導を利用する全圧測定可能な真空計で、かつ、測定ガスの種類によって測定指示値に差が生ずる第2の真空計とされ、例えば、ピラニ真空計とされる。
第1の脱水部12による第1乾燥工程S09または加熱乾燥工程S10中に、前記第1の真空計26による乾燥室11における測定指示値と、第2の真空計27による乾燥室11における測定指示値とを比較し、測定指示値の差が極小に収束する時点を第1乾燥工程S09または加熱乾燥工程S10の終点時と判断する。これが後述する判別工程S12となる。
つまり、これら圧力計26,27の測定値が離間した状態から一致した状態に変化した際に、乾燥室11内部の水分が、第1の脱水部12の能力限界まで除去されたと判断し、第2の脱水部13による第2可能工程S14へと切り替え可能とされている。圧力計26,27の計測値は、コントロールユニット14に出力される。
第1の脱水部12は、乾燥室11と真空ポンプ(第1排気手段)15とを連通させる一方の排気経路となるとともに、第1の脱水部12には、第1のコールドトラップ17が設けられている。第1のコールドトラップ17は、水蒸気を凝結させて捕集することが可能な捕集面(第1の捕集面)を構成する。第1のコールドトラップ17は、後に説明する第2のコールドトラップ18よりも例えば大型とされ、より大量の水蒸気を捕集することが可能な主乾燥用のコールドトラップとして用いられる。
第1の脱水部12における第1のコールドトラップ17は、冷却媒体が流通するチューブがコイル状に巻回されて構成されている。これ以外にも、第1のコールドトラップは、平板(プレート)状に構成されていてもよい。第1のコールドトラップ17は、チューブの両端に冷媒の導入部17a及び導出部17bを有する。これら冷媒の導入部17a及び導出部17bは、第1のコールドトラップ17内に冷媒を供給し流通させる第1の冷却ユニット17cに接続されている。
第1の冷却ユニット17cは、コントロールユニット14により制御され、第1のコールドトラップ17内に冷媒を流通させる。第1の冷却ユニット17cは、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された高温高圧冷媒を液化する凝縮器と、液体冷媒を断熱膨張させる膨張弁と、液体冷媒を気化する蒸発器とを有し、第1のコールドトラップ17は上記蒸発器に相当する。冷媒は、導入部17aより第1のコールドトラップ17内に導入され、第1のコールドトラップ17を流通し、導出部17bより導出されることにより循環する。なお、冷媒としては例えばフロンガスR404Aや、シリコンオイル等を用いることができる。
第1の冷却ユニット17cは、第1のコールドトラップ17の表面(第1の捕集面)を第1の温度に冷却する。第1の温度とは、第1のコールドトラップ17が乾燥室11内の試料F1から昇華した水蒸気の殆どを凝結させて捕集できることが可能な温度であり、その値は、乾燥対象物である試料F1の種類、乾燥室の到達圧力等に応じて設定され、本実施形態では、−40℃程度、−20℃〜−60℃程度の範囲である。
第1の脱水部12において、乾燥室11と第1のコールドトラップ17との間には、切替弁となる第1仕切部21が設けられ、第1のコールドトラップ17と真空ポンプ(第1排気手段)15との間には、切り替え手段としての第1の切替弁22が設けられている。第1仕切部21および第1の切替弁22は、コントロールユニット14により開閉制御される。
第1仕切部21は、乾燥室11壁面に開口した部分を閉塞可能な仕切体21aと、この仕切体21aを壁面に接触する閉塞状態と壁面から離脱する開放状態とで移動させる駆動部21bと、駆動部21bを駆動する駆動源21cとを有する。駆動源21cがコントロールユニット14により駆動制御されることで、第1仕切部21の開閉制御がおこなわれる。仕切体21aおよび駆動部21bは、後述するように、第1の脱水部12および乾燥室11を洗浄・滅菌する際に、洗浄可能な構成とされている。
第1仕切部21を開放することにより、乾燥室11と第1の脱水部12とを互いに連通することができる。第1仕切部21および第1の切替弁22をともに開放することにより、乾燥室11と真空ポンプ15とを互いに連通することができる。第1仕切部21を閉塞し第1の切替弁22を開放することにより、第1の脱水部12内を排気することができる。第1仕切部21および第1の切替弁22をともに閉塞することにより、第1の脱水部12を介しての乾燥室11内の排気を制限することができる。
真空ポンプ15と第1の切替弁22とは、第1排気手段を構成している。
一方、乾燥室11に連通する他方の排気経路である第2の脱水部13には、第2のコールドトラップ18が設けられている。第2のコールドトラップ18は、水蒸気を凝結させて捕集することが可能な捕集面(第2の捕集面)を構成する。第2のコールドトラップ18は、第1のコールドトラップ17における第1の捕集面よりも低い第2の温度に冷却されることが可能に構成されている。
本実施形態において、第1のコールドトラップ17の冷凍機17cに要求される能力は、−50〜−60℃近辺の温度で、大きな熱容量を持つことであるのに対し、第2のコールドトラップ18は二次乾燥であり、この場合には一次乾燥で水分を吸着した後の処理であるため、より低温(例えば−80℃〜−100℃)であるが熱容量は小さくてよい。このため、第2のコールドトラップ18は、第1のコールドトラップ17よりも小型とされ、捕集可能な水蒸気量は第1のコールドトラップ17よりも少量であり、仕上げ乾燥用のコールドトラップとして用いられる。例えば、被乾燥物における500kg程度の水分のうち、最後の1%を第2のコールドトラップ18によって乾燥するものとして設けられる。
第2のコールドトラップ18は、コントロールユニット14により制御され、機械式冷凍機18bにより冷却された低温パネル18aを槽壁から離隔させてクライオトラップとして設置したものとされる。
第2のコールドトラップ18は、第2の脱水部13内に機械式冷凍機18bにより冷凍された低温パネル18aを設け、第2の脱水部13内において低温パネル18aに水分子や二酸化炭素分子等を凝縮させることにより第2の脱水部13内に維持して、乾燥室11内部における水分子や二酸化炭素分子等を減少させるものである。
低温パネル18aは、機械式冷凍機18bがヘリウムガスをサイモン膨張させることにより例えば80Kの超低温にまで冷却することができるものであり、これに気体分子を凝縮することで排気ポンプ16等では到達できない高真空にまで乾燥室11内の真空度を高めることができるものである。
排気ポンプ16は、第2の脱水部13内を真空に排気するものとされ、ターボ分子ポンプとされることができる。
第2のコールドトラップ18は、低温パネル18aの表面(第2の捕集面)を、第1のコールドトラップ17の表面よりも低い、例えば、およそ−70℃〜−100℃、−85℃程度に冷却する。低温パネル18aの表面温度をあまり低く設定しすぎると、必要な機械式冷凍機18bの能力が大きすぎるため好ましくなくまた、低温パネル18aの表面温度をあまり高く設定しすぎると、被乾燥物F1の含水率を必要なレベルまで低減できないため好ましくない。
なお、第2のコールドトラップ18は、もともと上記のように、高性能なクライオトラップを用いるものであるが、通常使用される条件よりも極めて異なった条件で使用されるものである。
第2の脱水部13において、乾燥室11と第2のコールドトラップ18との間には、切替弁となる第2仕切部23が設けられ、第2のコールドトラップ18と排気ポンプ(第2排気手段)16との間には、切り替え手段としての第2の切替弁24が設けられている。第2仕切部23および第2の切替弁24は、コントロールユニット14により開閉制御される。
第2仕切部23は、乾燥室11壁面に開口した部分を閉塞可能な仕切体23aと、この仕切体23aを壁面に接触する閉塞状態と壁面から離脱する開放状態とで移動させる駆動部23bと、駆動部23bを駆動する駆動源23cとを有する。駆動源23cがコントロールユニット14により駆動制御されることで、第2仕切部23の開閉制御がおこなわれる。仕切体23aおよび駆動部23bは、後述するように、第2の脱水部13および乾燥室11を洗浄・滅菌する際に、洗浄可能な構成とされている。
第2仕切部23を開放することにより、乾燥室11と第2の脱水部13とを互いに連通することができる。第2仕切部23および第2の切替弁24をともに開放することにより、乾燥室11と排気ポンプ(第2排気手段)16とを互いに連通することができる。第2仕切部23を閉塞し第2の切替弁24を開放することにより、第2の脱水部13内を排気することができる。第2仕切部23および第2の切替弁24をともに閉塞することにより、第2の脱水部13および乾燥室11内を独立に閉塞することができる。
排気ポンプ16と第2の切替弁24とは、第2排気手段を構成している。
本実施形態に係る真空乾燥装置10は、乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13とを洗浄した後に、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通するとともに第2の脱水部13を閉塞して第1の凍結乾燥工程をおこない、その後、乾燥室11と第2の脱水部13とを連通するとともに第1の脱水部12を閉塞して第2の凍結乾燥工程をおこなうものとされる。
このため、本実施形態に係る真空乾燥装置10においては、乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13とが、それぞれ洗浄可能かつ密閉可能とされている。
具体的には、第1の脱水部12と第2の脱水部13とにおいて、滅菌時の熱対策、医薬製剤製造用として、仕切体21aと駆動部21b、仕切体23aと駆動部23b、クライオトラップ18aの表面が、SUS、SUS316、Au、Pt等の金属で覆われた構成とされることができる。なお、洗浄されない面、つまり、脱水部12,13の内側表面と接しない部分は電熱が良好であるCuを使用してもよい。
同様に、第1の切替弁22および、第1の切替弁22よりも真空ポンプ15側と、第2の切替弁24および、第2の切替弁24よりも排気ポンプ16側とは、いずれも、乾燥室11側へ逆流しない構成とされている。
クライオトラップは、通常、冷凍機とパネルの接続部に伝熱を向上させるために、この部分にIn箔が挟んであるが、これをIn箔から金メッキ、金箔等へ変更している。
また、第2の脱水部14において、後述する本実施形態における真空乾燥方法では、滅菌工程S03、洗浄工程S04、収容工程S07、第1乾燥工程S09において、第2排気手段の第2の切替弁24よりも排気ポンプ16側が閉塞された状態とされている。
以下、本実施形態における真空乾燥方法について説明する。
図2は、本実施形態における真空乾燥方法を示すフローチャートである。
本実施形態の真空乾燥方法は、図2に示すように、準備工程S01と、開閉工程S02と、滅菌工程03と、洗浄工程04と、予備乾燥工程S05と、開閉工程S06と、収容工程S07と、開閉工程S08と、第1乾燥工程S09と、加熱乾燥工程S10と、第2排気工程S11と、判別工程S12と、開閉工程S13と、第2乾燥工程S14と、第1排気工程S15と、密閉工程S16と、開閉工程S17と、取出工程S18とを有するものとされる。
本実施形態の真空乾燥方法は、図2に示す準備工程S01として、必要な被乾燥物F1を棚11aに搬入可能なように準備しておく。またコントロールユニット14において、必要な製造条件情報を準備する。
次いで、図2に示す開閉工程S02として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11開
第1仕切部21開
第2仕切部23開
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24閉
次いで、図2に示す滅菌工程03として、開閉工程S02で設定した状態、つまり、第1仕切部21および第2仕切部23を開放して乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13とを連通させ、コントロールユニット14の制御により洗浄・滅菌手段19からスチームを供給することにより乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13との内部を滅菌する。
被乾燥物F1である医薬製剤が暴露される部分は、完全に無菌が担保されなければならず、このため、薬剤生産工程を開始するごとにその前工程として、蒸気滅菌工程S03を有する。医薬品向けの凍結乾燥装置において必要な滅菌とは122℃以上のスチームに20分以上曝すことにより菌を死滅させるものである。
この蒸気滅菌工程における圧力は、210kPa程度。220kpa〜240kpa程度とされている。実際には、蒸気滅菌工程S03として、3時間程度装置内部を高温に維持することになる。
このとき、第1のコールドトラップ17の、冷却媒体が流通するチューブ側は、この温度に耐えるために、冷却ユニット17cを駆動運転させることで70℃以下を保つように構成されている。
同様に、第2のコールドトラップ18の低温パネル18a側は、この温度に耐えるために、加熱されている時に機械式冷凍機18bを駆動運転させることで機械式冷凍機18b側が70℃以下を保つように構成されている。従来使用されるクライオトラップは、低温パネル18aからの伝熱を受けた際、機械式冷凍機18bの耐熱温度が70℃であるが、これにより、機械式冷凍機18bの耐熱温度以下に保持する。また機械式冷凍機18bの耐熱も向上させる。
次いで、図2に示す洗浄工程04として、開閉工程S02で設定した状態、つまり、第1仕切部21および第2仕切部23を開放して乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13とを連通させ、コントロールユニット14の制御により洗浄・滅菌手段19から洗浄用に所定の基準を満たした純水を供給することにより乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13との内部を洗浄する。半導体など他の製造分野における真空装置では想定外であるが、装置内部に水をかけて洗浄する。このため、乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13との内部はできるだけ水が溜まらない構造が望ましい。
次いで、図2に示す予備乾燥工程05として、開閉工程S02で設定した状態、つまり、第1仕切部21および第2仕切部23を開放して乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13とを連通させ、コントロールユニット14の制御により、第1のコールドトラップ17を駆動して、乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13とを予備乾燥し、洗浄水を除去する。この際、棚11aの調温手段により、乾燥室11内を加温することができる。
予備乾燥工程05においては、コントロールユニット14が、第1の冷却ユニット17cを駆動して第1のコールドトラップ17中に冷媒を流通させ、第1仕切部21、第2仕切部23および第1の切替弁22を開、かつ、第2の切替弁24を閉とし、真空ポンプ15を駆動して、乾燥室11を第1の排気経路となる第1の脱水部12を介して排気する。これにより、乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13との圧力が低下することで、内部の水分が蒸発する。真空ポンプ15は、水蒸気を含む乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13との内部の気体を、第1の排気経路を介して汲み出す。水蒸気は、第1のコールドトラップ17で捕集される。
なお、予備乾燥工程05においては、第2のコールドトラップ18は駆動させない方が好ましいが、後述する第2排気行程S11により第2の脱水部13内部の水分を後工程で排気する場合などでは、この限りではない。
次いで、図2に示す開閉工程S06として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11開
第1仕切部21開
第2仕切部23閉
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24閉
次いで、図2に示す収容工程S07として、開閉工程S06で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させるとともに、第2仕切部23を閉塞して第2の脱水部13を独立させた状態で、乾燥室11に被乾燥物F1を搬入する。
次いで、図2に示す開閉工程S08として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11閉
第1仕切部21開
第2仕切部23閉
第1の切替弁22開
第2の切替弁24閉
次いで、図2に示す第1乾燥工程09として、開閉工程S08で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させるとともに、第2仕切部23を閉塞して第2の脱水部13を独立させた状態で、コントロールユニット14の制御により、第1のコールドトラップ17を駆動して、乾燥室11と第1の脱水部12の内部、特に乾燥室11を凍結乾燥する。これにより、乾燥室11と第1の脱水部12との圧力が低下することで、内部の水分が蒸発する。真空ポンプ15は、水蒸気を含む乾燥室11内の気体を、第1の排気経路を介して汲み出す。水蒸気は、第1のコールドトラップ17で捕集される。
乾燥室11より汲み出された気体のうち窒素等の非凝結気体は、第1のコールドトラップ17で凝結せず真空ポンプ15により汲み出される。棚11aに載置された試料F1は、水分から蒸発潜熱を奪われることによって凍結する。
第1乾燥工程09における第1のコールドトラップ17は、−40℃程度に温度設定される。
次いで、図2に示す加熱乾燥工程S10として、開閉工程S08で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させるとともに、第2仕切部23を閉塞して第2の脱水部13を独立させた状態で、コントロールユニット14の制御により、各棚11aに設けられた調温手段11bを駆動する。
ヒータ(調温手段)11bは、乾燥室11内の棚11aを20℃に加熱することにより棚11aに載置された試料F1を加熱することで、試料F1の乾燥を促進する。加熱された試料F1に含まれる氷は、この試料F1から潜熱を取り込み、昇華して水蒸気になる。
真空ポンプ15は、この水蒸気を含む乾燥室11内の気体を、第1の排気経路を介して汲み出す。真空ポンプ15により汲み出された気体のうち、水蒸気は第1のコールドトラップ17の表面で潜熱を放出し、凝結して氷になることで、第1のコールドトラップ17により捕集される。乾燥室11より汲み出された気体のうち窒素等の非凝結気体は、第1のコールドトラップ17で凝結せず真空ポンプ15により汲み出される。
真空ポンプ15による乾燥室11の排気動作が継続することで、乾燥室11は真空ポンプ15のもつ到達圧力に達する。また、乾燥室11内の水蒸気の凝結点が下がることで、第1のコールドトラップ17の捕集能力が劣化し、乾燥室11内の真空度の上昇が停止する。乾燥室11内の真空度の上昇が停止すると、試料F1に含まれる氷は昇華することができなくなる。その結果、昇華が行われない以上試料F1に含まれる氷は固体原料から潜熱を取り込むことがないので、ヒータ11bの加熱作用により試料F1の温度が上昇する。棚11aに設けられた温度センサ11cは、ヒータ11bにより加熱される試料F1の表面温度を検知し、これを検知信号としてコントロールユニット14に出力する。
同時に、真空ポンプ15による乾燥室11の排気動作が継続することで、乾燥室11内の真空度の上昇が停止する。このとき、測定ガスの種類による測定指示値の影響を受けない全圧測定可能な第1の真空計とされる圧力計26の測定指示値と、熱伝導を利用する全圧測定可能な真空計で、かつ、測定ガスの種類によって測定指示値に差が生ずる第2の真空計とされる圧力計27の測定指示値と、をコントロールユニット14に出力する。
コントロールユニット14は、前記第1の真空計26による乾燥室11における測定指示値と、第2の真空計27による乾燥室11における測定指示値とを比較し、測定指示値の差が極小に収束する時点を検知する。これら第1及び第2の真空計における測定指示値の差を比較し、当該測定指示値の差が極小に収束する時点を乾燥終点確認時と判断することによって、又は第2の真空計の測定指示曲線における下降曲線の変曲点の時刻を乾燥終点確認時として検知する。
同時に、コントロールユニット14は、温度センサ11cからの検知信号に基き、試料F1の表面温度がヒータ11bの加熱温度と等しくなって上限に達したことを検知する。
次いで、図2に示す判別工程S12として、コントロールユニット14は、圧力計26,27からの測定指示値比較により離検知した乾燥終点確認時、および/または、温度センサ11cからの検知信号に基いて検知した試料F1の表面温度とヒータ11bの温度とが等しくなった上限時になったと判断すると、これが加熱乾燥工程S10の終点時であると判断して、まず第1仕切部21を閉塞し、その後、第1のコールドトラップ17の駆動を停止する。なお、第1仕切部21の閉塞後であれば、第1の切替弁22の開閉状態はどちらでもかまわない。
次いで、図2に示す開閉工程S13として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11閉
第1仕切部21閉
第2仕切部23開
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24開
次いで、図2に示す第2乾燥工程S14として、開閉工程S13で設定した状態、つまり、第2仕切部23を開放して、乾燥室11と第2の脱水部13とを連通させるとともに、第1仕切部21を閉塞して第1の脱水部12を独立させた状態で、コントロールユニット14の制御により、第2のコールドトラップ18を駆動して、乾燥室11と第2の脱水部13の内部、特に乾燥室11を凍結乾燥する。
これにより、乾燥室11と第2の脱水部13との圧力が低下することで、内部の水分が蒸発する。ターボ分子ポンプ16は、水蒸気を含む乾燥室11内の気体を、第2の排気経路を介して汲み出す。水蒸気は、第2のコールドトラップであるクライオトラップ18によって捕集される。
なお、ヒータ11bおよびターボポンプ16は、加熱乾燥工程S10から引き続き駆動状態とされている。また、第2仕切部23が開放される前に、クライオトラップ18の駆動が開始されてもよい。
クライオトラップ18は第1のコールドトラップ17よりも低い温度、例えば−100℃程度に設定されている。
−100℃に冷却された第2のコールドトラップ18は、第1のコールドトラップ17で捕集できなかった水蒸気を捕集する。これに伴い乾燥室11の圧力が低下する。これにより、試料F1に残存する氷の昇華が再開される。試料F1に残存する氷は、試料F1から潜熱を取り込んで昇華し、発生した水蒸気は第2のコールドトラップ18の表面で潜熱を放出して凝結して氷になって第2のコールドトラップ18により捕集される。この仕上げ乾燥により、加熱乾燥工程S10が行われた試料F1をさらに乾燥させることができ、試料F1の最終的な乾燥度を上げて、含水率を2桁低下することができる。なお、第1の脱水部12を用いた第1乾燥工程S09および加熱乾燥工程S10で除去する水分に対しいて、第2の脱水部13を用いた第2乾燥工程S14で除去する水分は1%程度、つまり5kg程度とされることができる。
次いで、図2に示す密閉工程S16として、開閉工程S13で設定した状態、つまり、第2仕切部23を開放して、乾燥室11と第2の脱水部13とを連通させるとともに、第1仕切部21を閉塞して第1の脱水部12を独立させた状態で、コントロールユニット14の制御により、図示しない密閉手段を用いて、被乾燥物F1にアルミシール等を施して密閉する。
次いで、図2に示す開閉工程S17として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11開
第1仕切部21閉
第2仕切部23閉
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24閉
次いで、図2に示す取出工程S18として、乾燥室11から、所望の状態まで含水率が低減されて乾燥処理の終了した被乾燥物F1を取り出して、このバッチにおける乾燥処理を終了する。
なお、図2に示すように、第1乾燥工程09および加熱乾燥工程S10の一部または全部において、第2排気行程S11として、開閉工程S08で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させるとともに、第2仕切部23を閉塞して第2の脱水部13を独立させた状態で、第2の切替弁24を開として、この独立状態となっている第2の脱水部13を排気して、第2のコールドトラップ18で捕集した水分を外部に排気しておくことができる。これにより、次バッチの凍結乾燥工程に遅滞なく取りかかることが可能となる。
同様に、図2に示す第2乾燥工程S14の一部または全部において、第1排気行程S15として、開閉工程S13で設定した状態、つまり、第2仕切部23を開放して、乾燥室11と第2の脱水部13とを連通させるとともに、第1仕切部21を閉塞して第1の脱水部12を独立させた状態で、第1の切替弁22を開として、この独立状態となっている第1の脱水部12を排気して、第1のコールドトラップ17で捕集した水分を外部に排気しておくことができる。これにより、次バッチの凍結乾燥工程に遅滞なく取りかかることが可能となる。
本実施形態においては、2つの切り替え可能なコールドトラップ17,18のうち、片方を独立したクライオトラップ18としたことで、従来は到達できなかった2桁低い含水率まで被乾燥物を凍結乾燥することが可能となった。
また、従来提案されていた液体窒素により極低温を得る方法よりもランニングコストが安く、また温度の条件も可変とできるため様々な乾燥条件に対応することができる。
クライオトラップ18を起動する際には、第1仕切部21または第2仕切部23を閉塞状態とすることにより、第1のコールドトラップ17よりも処理温度の低いクライオトラップ18に、第1のコールドトラップ17に付着した氷が吸着する可能性を防止することができる。
なお、クライオトラップ18と乾燥室11との間に第2仕切部23以外にも他の仕切りバルブを付けることもできる。
または、被乾燥物F1の種類、または被乾燥物F1による制約によっては、乾燥室11の中にクライオトラップ18の低温パネル18aを直付けすることもできる。これは、例えば、被乾燥物F1が密閉されて取り出されるような製品である場合など、クライオトラップ18に付着した氷が製品出庫時に問題にならないケースで可能である。
また、まず、既設の凍結乾燥装置に第1のコールドトラップ17と同様に穴をあけてバルブを追加し、クライオトラップ18を追加することもできる。この場合には、洗浄・滅菌工程に対応可能なように、上述した仕様とすること、または、これに準じた構成とすることが必要である。
被乾燥物F1が暴露される乾燥室11と第1の脱水部12と第2の脱水部13との内部は、乾燥処理において完全に無菌が担保されなければならず、このため、薬剤生産工程を開始するごとに前工程として、蒸気滅菌工程、洗浄工程をおこなうことが必須となる。医薬品向け、特に、注射用水(WFI:water for injection)製造等に適用される凍結乾燥装置において必要な滅菌処理とは、122℃以上のスチームに20分以上曝すことにより菌を死滅させるものである。
この蒸気滅菌工程における乾燥室11内部の圧力は、210kPa程度、220kpa〜240kpa程度とされている。実際には、3時間程度蒸気滅菌工程として、装置内部を高温に維持することになる。このとき、第1のコールドトラップ17および、クライオトラップ18のトラップ側は、この温度に耐えるために、冷却ユニット17c、機械式冷凍機18b側は、スチーム加熱されている時にコンプレッサーを動かして運転させることで70℃以下を保つように構成される。
クライオトラップ18においては、機械式冷凍機18bが70℃を超える環境で長時間保持できないため、滅菌工程S03中は機械式冷凍機18bを運転状態として冷却しながらの殺菌処理をおこなうことが好ましい。この場合、機械式冷凍機18bの冷却能力が勝り、トラップパネル18aの温度が、殺菌に十分な温度まで達しないことのないように機械式冷凍機18bの出力設定をおこなうことが必要である。
また、本実施形態のように医薬製剤製造向け装置であれば、機械式冷凍機18bと低温パネル18aの接続部に伝熱を向上させるための箔体を金メッキ、金箔等とすることができる。
−50℃〜−70℃での第1のコールドトラップ17による水のトラップをおこなう第1乾燥工程S09および加熱乾燥工程S10が終わった後、さらに総仕上げとして−90℃〜−100℃でのクライオトラップ18による残った水分を搾り取る第2乾燥工程S14をおこなう。このため、第1のコールドトラップ17とクライオトラップ18とは切り離した部屋(空間)に設置することが好ましい。また、低温パネル18aにおける融氷にヒータ11bは用いないことが好ましい。
クライオトラップ18においては、機械式冷凍機18bのシリンダー部の材質はSUS316、SUS316Lからなる。また、低温パネル(トラップパネル)18a部分の材質は、SUS316で伝熱部には金箔など耐食性の高い金属で構成したものとされる。
極低温で水分をトラップして被乾燥物F1の含水率を下げる第2乾燥工程S14は、通常の運転で凍結乾燥を行った第1乾燥工程S09後の仕上げ工程として、残されたわずかな水分を吸着するという運転になる。したがって、処理速度を上昇して処理時間を短縮させることが必要とされておらず、含水率の到達度を2桁程度改善することを目的として、従来には、半導体やFPD(flat panel display)の製造装置で用いられていたクライオトラップ18を選択して構成したものである。
なお第2の脱水部13を格別に設けず、第2の捕集手段18及び排気ポンプ16を直接乾燥室11に設けることもできる。この場合密閉工程S16が完了した後、第1の捕集手段17を冷却した状態で第1仕切部21を開放し、第2の捕集手段18を昇温して前記第2の捕集手段18から昇華する水を第1の捕集手段17で捕集する捕集工程をおこなえばよい。
以下、本発明に係る真空乾燥装置および真空乾燥方法の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図3は、本実施形態における真空乾燥装置を示す模式図であり、図において、符号10Aは、真空乾燥装置である。
本実施形態において上述した第1実施形態と異なるのは第2の脱水部13に関する点であり、これ以外の対応する構成要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る真空乾燥装置10Aは、クライオトラップ(第2の捕集手段)18が乾燥室11内部に直接設けられるとともに、排気ポンプ16が第2の切替弁24を介して乾燥室11に直接接続されており、また、第2仕切部23が設けられていない構成とされている。
なお、図3においては、制御部14、複数の棚11a等を省略するとともに、図1に示した第1実施形態における真空乾燥装置10Aに対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略して図示するものである。
以下、本実施形態における真空乾燥方法について説明する。
図4は、本実施形態における真空乾燥方法を示すフローチャートである。
本実施形態の真空乾燥方法は、図4に示すように、準備工程S21と、開閉工程S22と、滅菌工程23と、洗浄工程24と、予備乾燥工程S25と、開閉工程S26と、収容工程S27と、開閉工程S28と、第1乾燥工程S29と、加熱乾燥工程S30と、判別工程S32と、開閉工程S33と、第2乾燥工程S34と、密閉工程S36と、開閉工程S37と、後脱水工程S39と、開閉工程S40と、取出工程S38とを有するものとされる。
本実施形態の真空乾燥方法は、図4に示す準備工程S21として、準備工程S01と同様に、必要な被乾燥物F1を棚11aに搬入可能なように準備しておく。またコントロールユニット14において、必要な製造条件情報を準備する。
次いで、図4に示す開閉工程S22として、各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11開
第1仕切部21開
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24閉
次いで、図4に示す滅菌工程23として、開閉工程S22で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させ、コントロールユニット14の制御により洗浄・滅菌手段19からスチームを供給することにより乾燥室11と第1の脱水部12との内部を滅菌する。
被乾燥物F1である医薬製剤が暴露される部分は、完全に無菌が担保されなければならず、このため、薬剤生産工程を開始するごとにその前工程として、蒸気滅菌工程S23を有する。医薬品向けの凍結乾燥装置において必要な滅菌とは122℃以上のスチームに20分以上曝すことにより菌を死滅させるものである。
この蒸気滅菌工程における圧力は、210kPa程度。220kpa〜240kpa程度とされている。実際には、蒸気滅菌工程S23として、3時間程度装置内部を高温に維持することになる。
このとき、第1のコールドトラップ17の、冷却媒体が流通するチューブ側は、この温度に耐えるために、冷却ユニット17cを駆動運転させることで70℃以下を保つように構成されている。
同様に、第2のコールドトラップ18の低温パネル18a側は、この温度に耐えるために、加熱されている時に機械式冷凍機18bを駆動運転させることで機械式冷凍機18b側が70℃以下を保つように構成されている。従来使用されるクライオトラップは、低温パネル18aからの伝熱を受けた際、機械式冷凍機18bの耐熱温度が70℃であるが、これにより、機械式冷凍機18bの耐熱温度以下に保持する。また機械式冷凍機18bの耐熱も向上させる。
次いで、図4に示す洗浄工程24として、開閉工程S22で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させ、コントロールユニット14の制御により洗浄・滅菌手段19から洗浄用に所定の基準を満たした純水を供給することにより乾燥室11と第1の脱水部12との内部を洗浄する。半導体など他の製造分野における真空装置では想定外であるが、装置内部に水をかけて洗浄する。このため、乾燥室11と第1の脱水部12との内部はできるだけ水が溜まらない構造が望ましい。
次いで、図4に示す予備乾燥工程25として、開閉工程S22で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させ、コントロールユニット14の制御により、第1のコールドトラップ17を駆動して、乾燥室11と第1の脱水部12とを予備乾燥し、洗浄水を除去する。この際、棚11aの調温手段11bにより、乾燥室11内を加温することができる。
予備乾燥工程25においては、コントロールユニット14が、第1の冷却ユニット17cを駆動して第1のコールドトラップ17中に冷媒を流通させ、第1仕切部21および第1の切替弁22を開、かつ、第2の切替弁24を閉とし、真空ポンプ15を駆動して、乾燥室11を第1の排気経路となる第1の脱水部12を介して排気する。これにより、乾燥室11と第1の脱水部12との圧力が低下することで、内部の水分が蒸発する。真空ポンプ15は、水蒸気を含む乾燥室11と第1の脱水部12との内部の気体を、第1の排気経路を介して汲み出す。水蒸気は、第1のコールドトラップ17で捕集される。
なお、予備乾燥工程25においては、第2のコールドトラップ18は駆動させない方が好ましい。
次いで、図4に示す開閉工程S26として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11開
第1仕切部21開
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24閉
次いで、図4に示す収容工程S27として、開閉工程S26で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させた状態で、乾燥室11に被乾燥物F1を搬入する。
次いで、図4に示す開閉工程S88として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11閉
第1仕切部21開
第1の切替弁22開
第2の切替弁24閉
次いで、図4に示す第1乾燥工程29として、開閉工程S28で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させた状態で、コントロールユニット14の制御により、第1のコールドトラップ17を駆動して、乾燥室11と第1の脱水部12の内部、特に乾燥室11を凍結乾燥する。これにより、乾燥室11と第1の脱水部12との圧力が低下することで、内部の水分が蒸発する。真空ポンプ15は、水蒸気を含む乾燥室11内の気体を、第1の排気経路を介して汲み出す。水蒸気は、第1のコールドトラップ17で捕集される。
乾燥室11より汲み出された気体のうち窒素等の非凝結気体は、第1のコールドトラップ17で凝結せず真空ポンプ15により汲み出される。棚11aに載置された試料F1は、水分から蒸発潜熱を奪われることによって凍結する。
第1乾燥工程29における第1のコールドトラップ17は、−40℃程度に温度設定される。
次いで、図4に示す加熱乾燥工程S30として、開閉工程S28で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させた状態で、コントロールユニット14の制御により、各棚11aに設けられた調温手段11bを駆動する。
ヒータ(調温手段)11bは、乾燥室11内の棚11aを20℃に加熱することにより棚11aに載置された試料F1を加熱することで、試料F1の乾燥を促進する。加熱された試料F1に含まれる氷は、この試料F1から潜熱を取り込み、昇華して水蒸気になる。
真空ポンプ15は、この水蒸気を含む乾燥室11内の気体を、第1の排気経路を介して汲み出す。真空ポンプ15により汲み出された気体のうち、水蒸気は第1のコールドトラップ17の表面で潜熱を放出し、凝結して氷になることで、第1のコールドトラップ17により捕集される。乾燥室11より汲み出された気体のうち窒素等の非凝結気体は、第1のコールドトラップ17で凝結せず真空ポンプ15により汲み出される。
真空ポンプ15による乾燥室11の排気動作が継続することで、乾燥室11は真空ポンプ15のもつ到達圧力に達する。また、乾燥室11内の水蒸気の凝結点が下がることで、第1のコールドトラップ17の捕集能力が劣化し、乾燥室11内の真空度の上昇が停止する。乾燥室11内の真空度の上昇が停止すると、試料F1に含まれる氷は昇華することができなくなる。その結果、昇華が行われない以上試料F1に含まれる氷は固体原料から潜熱を取り込むことがないので、ヒータ11bの加熱作用により試料F1の温度が上昇する。棚11aに設けられた温度センサ11cは、ヒータ11bにより加熱される試料F1の表面温度を検知し、これを検知信号としてコントロールユニット14に出力する。
同時に、真空ポンプ15による乾燥室11の排気動作が継続することで、乾燥室11内の真空度の上昇が停止する。このとき、測定ガスの種類による測定指示値の影響を受けない全圧測定可能な第1の真空計とされる圧力計26の測定指示値と、熱伝導を利用する全圧測定可能な真空計で、かつ、測定ガスの種類によって測定指示値に差が生ずる第2の真空計とされる圧力計27の測定指示値と、をコントロールユニット14に出力する。
コントロールユニット14は、前記第1の真空計26による乾燥室11における測定指示値と、第2の真空計27による乾燥室11における測定指示値とを比較し、測定指示値の差が極小に収束する時点を検知する。これら第1及び第2の真空計における測定指示値の差を比較し、当該測定指示値の差が極小に収束する時点を乾燥終点確認時と判断することによって、又は第2の真空計の測定指示曲線における下降曲線の変曲点の時刻を乾燥終点確認時として検知する。
同時に、コントロールユニット14は、温度センサ11cからの検知信号に基き、試料F1の表面温度がヒータ11bの加熱温度と等しくなって上限に達したことを検知する。
次いで、図4に示す判別工程S32として、コントロールユニット14は、圧力計26,27からの測定指示値比較により離検知した乾燥終点確認時、および/または、温度センサ11cからの検知信号に基いて検知した試料F1の表面温度とヒータ11bの温度とが等しくなった上限時になったと判断すると、これが加熱乾燥工程S10の終点時であると判断して、まず第1仕切部21を閉塞し、その後、第1のコールドトラップ17の駆動を停止する。なお、第1仕切部21の閉塞後であれば、第1の切替弁22の開閉状態はどちらでもかまわない。
次いで、図4に示す開閉工程S33として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11閉
第1仕切部21閉
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24開
次いで、図4に示す第2乾燥工程S34として、開閉工程S33で設定した状態、つまり、第1仕切部21を閉塞して乾燥室11を独立させるとともに、第1の脱水部12を独立させた状態で、コントロールユニット14の制御により、第2のコールドトラップ18およびターボポンプ16を駆動して、乾燥室11を凍結乾燥する。
これにより、乾燥室11の圧力が低下することで、内部の水分が蒸発する。ターボ分子ポンプ16は、水蒸気を含む乾燥室11内の気体を、第2の排気経路を介して汲み出す。水蒸気は、第2のコールドトラップであるクライオトラップ18によって捕集される。
なお、ヒータ11bおよびターボポンプ16は、加熱乾燥工程S30から引き続き駆動状態とされている。
クライオトラップ18は第1のコールドトラップ17よりも低い温度、例えば−100℃程度に設定されている。
−100℃に冷却された第2のコールドトラップ18は、第1のコールドトラップ17で捕集できなかった水蒸気を捕集する。これに伴い乾燥室11の圧力が低下する。これにより、試料F1に残存する氷の昇華が再開される。試料F1に残存する氷は、試料F1から潜熱を取り込んで昇華し、発生した水蒸気は第2のコールドトラップ18の表面で潜熱を放出して凝結して氷になって第2のコールドトラップ18により捕集される。この仕上げ乾燥により、加熱乾燥工程S30が行われた試料F1をさらに乾燥させることができ、試料F1の最終的な乾燥度を上げて、含水率を2桁低下することができる。なお、第1の脱水部12を用いた第1乾燥工程S29および加熱乾燥工程S30で除去する水分に対しいて、第2のコールドトラップ18およびターボポンプ16を用いた第2乾燥工程S44で除去する水分は1%程度、つまり5kg程度とされることができる。
次いで、図4に示す密閉工程S36として、開閉工程S33で設定した状態、つまり、第1仕切部21を閉塞して乾燥室11と第1の脱水部12とを独立させた状態で、コントロールユニット14の制御により、図示しない密閉手段を用いて、被乾燥物F1にアルミシール等を施して密閉する。
次いで、図4に示す開閉工程S37として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11閉
第1仕切部21開
第1の切替弁22開
第2の切替弁24閉
次いで、図4に示す後脱水工程39として、開閉工程S37で設定した状態、つまり、第1仕切部21を開放して、乾燥室11と第1の脱水部12とを連通させた状態で、コントロールユニット14の制御により、第2のコールドトラップ18の動作を停止するとともに、第1のコールドトラップ17を駆動して、低温パネル18aにおける融氷を第1のコールドトラップ17で捕集する。このとき、低温パネル18aに捕集された水分を融氷するためにヒータ11bは駆動しておくことが好ましい。同時に、水蒸気を含む乾燥室11内の気体を、第1の排気経路を介して汲み出す。
次いで、図4に示す開閉工程S40として、コントロールユニット14の制御により各仕切、弁を以下のように開閉する。
乾燥室11開
第1仕切部21閉
第1の切替弁22閉
第2の切替弁24閉
次いで、図4に示す取出工程S38として、乾燥室11から、所望の状態まで含水率が低減されて乾燥処理の終了した被乾燥物F1を取り出して、このバッチにおける乾燥処理を終了する。
本実施形態においては、上記の第1実施形態と同様の効果をそうすることができるとともに、従来の真空乾燥装置に対して、新たに第2の脱水部13となるチャンバを設けることなく、装置構成をより簡略化できる。
以下、本発明にかかる実施例を説明する。
この実施例では、図3に示す真空乾燥装置10Aによって実証をおこなった。
図3に示した真空乾燥装置10Aにおける諸元を次のように示す。
・第1のコールドトラップ17の仕様
実際の配管温度 −65℃以下
冷媒直膨方式 仕様冷媒 R404a
表面処理、材質 SUS304 バフ400研磨
乾燥室11の圧力変化:大気圧から13Paまで20分以内
・クライオトラップ18の仕様
実際の配管温度、−80℃〜−100℃以下
機械式冷凍機18c方式;Heを使用した冷凍機
表面処理、材質 SUS316L バフ400+電解研磨
乾燥室11の圧力変化:大気圧から13Paまで30分以内
・乾燥室11に搬入する被乾燥物F1が含有する水分;500kg程度。
・第1のコールドトラップ17からクライオトラップ18に切り替える際の乾燥室11内における圧力;約1Pa
このような真空乾燥装置において真空乾燥処理をおこない、その処理における乾燥室内の圧力Pおよび、棚11aの温度Tを測定した。これらの結果を図5〜図6に示す。
図において、予備乾燥工程S05と、第1乾燥工程S09と、加熱乾燥工程S10と、第2乾燥工程S14と、に対応して、それぞれ、横軸を処理時間として示している。
なお、図のS0、S09、S10、S14はそれぞれ、
・予備乾燥工程S05;予備凍結2〜3時間
・第1乾燥工程S09;恒率乾燥、−45℃、24時間
・加熱乾燥工程S10;減率乾燥、棚20℃ 2時間
・第2乾燥工程S14;仕上げ乾燥、−100℃
である。
第2乾燥工程S14最終の含水率が、3×10−2%であった。
なお、加熱乾燥工程S10までで終了した際の含水率が、3×%であった。
図5〜図6に示した結果から、このような変曲点を有するグラフが描画できる処理をおこなうことで、含水率を2桁程度改善できるとともに、再現性良く温度の変化させることにより様々な乾燥条件に対応することを可能にできることがわかる。
本発明の活用例として、バイオ医薬や抗体医薬などの含水率を低く抑えることが求められる凍結乾燥に対する適用を挙げることができる。
10…真空乾燥装置
11…乾燥室
11a…棚
11b…ヒータ(調温手段)
11c…温度センサ
12…第1の脱水部
13…第2の脱水部
14…制御部(コントロールユニット)
15…真空ポンプ(第1排気手段)
16…排気ポンプ(第2排気手段)
17…第1の捕集手段(第1のコールドトラップ)
17a…導入部
17b…導出部
17c…冷却ユニット
18…第2の捕集手段(クライオトラップ)
18a…低温パネル
18b…機械式冷凍機
19…洗浄・滅菌手段
21…第1仕切部
21a…仕切体
21b…駆動部
21c…駆動源
22…第1の切替弁(第1排気手段)
23…第2仕切部
23a…仕切体
23b…駆動部
23c…駆動源
24…第2の切替弁(第2排気手段)
26…圧力計
27…圧力計
F1…被乾燥物

Claims (14)

  1. 被乾燥物を収容する乾燥室と、
    前記乾燥室に接続され、前記被乾燥物から昇華した水分を凝結させて捕集することが可能な第1の温度に冷却されることが可能な第1の捕集手段を有する第1の脱水部と、
    前記第1の脱水部と独立に前記乾燥室に接続され、前記第1の温度より低い第2の温度に冷却されることが可能な第2の捕集手段を有する第2の脱水部と、
    スチームを供給する洗浄・滅菌手段と、
    を有し、
    前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを洗浄した後に、前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通するとともに前記第2の脱水部を閉塞して第1の凍結乾燥をおこない、その後、前記乾燥室と前記第2の脱水部とを連通するとともに前記第1の脱水部を閉塞して第2の凍結乾燥をおこなう切り替え手段として、
    前記乾燥室と前記第1の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第1仕切部と、
    前記乾燥室と前記第2の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第2仕切部と、
    を具備し、
    前記切り替え手段が、
    前記洗浄・滅菌手段から供給した122℃以上のスチームに20分以上曝して前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを滅菌する際に、
    前記第1の脱水部を駆動運転させることで70℃以下を保つとともに、
    前記第2の脱水部を駆動運転させることで70℃以下を保ち、
    前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを連通させることを特徴とする真空乾燥装置。
  2. 前記第2の脱水部には、前記第2仕切部を閉塞した際に開閉可能な状態とされる第2排気手段が接続されることを特徴とする請求項1記載の真空乾燥装置。
  3. 前記第2の捕集手段がクライオトラップとされ、クライオトラップの表面が、SUS、SUS316、Au、Ptから選択される金属で覆われた構成とされることを特徴とする請求項1記載の真空乾燥装置。
  4. 前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とが、それぞれ洗浄可能かつ密閉可能とされていることを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の真空乾燥装置。
  5. 前記被乾燥物に含まれる水分を昇華させることが可能な所定の設定温度に設定する調温手段が設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の真空乾燥装置。
  6. 前記被乾燥物が医薬製剤またはその材料とされることを特徴とする請求項1から5のいずれか記載の真空乾燥装置。
  7. 請求項1から6のいずれか記載の真空乾燥装置において真空乾燥する方法であって、
    前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記第1の脱水部と前記第2の脱水部を駆動運転させた状態で、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とにスチームを供給して滅菌する滅菌工程と、
    前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを洗浄する洗浄工程と、
    前記乾燥室に前記被乾燥物を収容する収容工程と、
    前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通するとともに、前記第2仕切部を閉塞して前記第2の脱水部を閉塞して第1の凍結乾燥をおこなう第1乾燥工程と、
    前記第2仕切部を開放して前記乾燥室と前記第2の脱水部とを連通するとともに、前記第1仕切部を閉塞して前記第1の脱水部を閉塞して第2の凍結乾燥をおこなう第2乾燥工程と、
    を有することを特徴とする真空乾燥方法。
  8. 前記第1仕切部および前記第2仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の脱水部とを予備乾燥する予備乾燥工程を有することを特徴とする請求項7記載の真空乾燥方法。
  9. 前記被乾燥物に含まれる水分を昇華させることが可能な所定の設定温度に設定する調温手段が設けられ、
    前記第1乾燥工程において、前記調温手段により加熱する工程を有することを特徴とする請求項7または8記載の真空乾燥方法。
  10. 前記第2乾燥工程において、前記第1仕切部を閉塞した状態で前記第1の脱水部に接続された第1排気手段により排気をおこなう工程を有することを特徴とする請求項7から9のいずれか記載の真空乾燥方法。
  11. 前記第2の脱水部には、前記第2仕切部を閉塞した際に開閉可能な状態とされる第2排気手段が接続され、
    前記洗浄工程、前記滅菌工程、前記収容工程、前記第1乾燥工程において、
    前記第2排気手段が閉塞された状態とされることを特徴とする請求項7から10のいずれか記載の真空乾燥方法。
  12. 前記第2乾燥工程において、前記第2仕切部を閉塞した状態で被乾燥物を密閉する密閉工程を有することを特徴とする請求項7から11のいずれか記載の真空乾燥方法。
  13. 被乾燥物を収容する乾燥室と、
    前記乾燥室に接続され、前記被乾燥物から昇華した水分を凝結させて捕集することが可能な第1の温度に冷却されることが可能な第1の捕集手段を有する第1の脱水部と、
    前記第1の脱水部と独立に前記乾燥室に接続され、前記第1の温度より低い第2の温度に冷却されることが可能な第2の捕集手段と、
    スチームを供給する洗浄・滅菌手段と、
    を有し、
    前記乾燥室と前記第1の脱水部を洗浄した後に、前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して第1の凍結乾燥をおこない、その後、前記第1の脱水部を閉塞して前記第2の捕集手段を冷却して第2の凍結乾燥をおこない、その後前記被乾燥物を密閉して前記第2の捕集手段を昇温し前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して前記第2の捕集手段から昇華する水を捕集する捕集工程をおこなう切り替え手段として、
    前記乾燥室と前記第1の脱水部とを選択的に連通・脱離可能とする第1仕切部と、
    前記被乾燥物を密閉する密閉手段と、
    を具備し、
    前記切り替え手段が、
    前記洗浄・滅菌手段から供給した122℃以上のスチームに20分以上曝して前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段とを滅菌する際に、
    前記第1の脱水部を駆動運転させることで70℃以下を保つとともに、
    前記第2の捕集手段を駆動運転させることで70℃以下を保ち、
    前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通させることを特徴とする真空乾燥装置。
  14. 請求項13記載の真空乾燥装置において真空乾燥する方法であって、
    前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段を駆動運転させた状態で、前記第1仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段とにスチームを供給して滅菌する滅菌工程と、
    前記第1仕切部を開放して、前記乾燥室と前記第1の脱水部と前記第2の捕集手段とを洗浄する洗浄工程と、
    前記乾燥室に前記被乾燥物を収容する収容工程と、
    前記第1仕切部を開放して前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通し第1の凍結乾燥をおこなう第1乾燥工程と、
    前記第1仕切部を閉塞して前記第1の脱水部を閉塞するとともに前記第2の捕集手段を冷却して第2の凍結乾燥をおこなう第2乾燥工程と、
    前記被乾燥物を密閉して前記第2の捕集手段を昇温し前記乾燥室と前記第1の脱水部とを連通して前記第2の捕集手段から昇華する水を捕集する捕集工程と、
    を有することを特徴とする真空乾燥方法。
JP2015139979A 2015-07-13 2015-07-13 真空乾燥装置および真空乾燥方法 Active JP6617951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139979A JP6617951B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 真空乾燥装置および真空乾燥方法
TW105119606A TWI688738B (zh) 2015-07-13 2016-06-22 真空乾燥裝置及真空乾燥方法
KR1020160085258A KR20170008158A (ko) 2015-07-13 2016-07-06 진공 건조 장치 및 진공 건조 방법
CN201610542205.1A CN106679338A (zh) 2015-07-13 2016-07-11 真空干燥装置及真空干燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139979A JP6617951B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 真空乾燥装置および真空乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020738A JP2017020738A (ja) 2017-01-26
JP6617951B2 true JP6617951B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57888085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139979A Active JP6617951B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 真空乾燥装置および真空乾燥方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6617951B2 (ja)
KR (1) KR20170008158A (ja)
CN (1) CN106679338A (ja)
TW (1) TWI688738B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112939084A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 中核北方核燃料元件有限公司 一种核纯级硝酸铀酰细粉的制备方法
JP7402096B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-20 株式会社アルバック 凍結乾燥方法及び凍結乾燥装置
WO2022175999A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 株式会社アルバック 凍結乾燥装置、および凍結乾燥方法
CN113028821A (zh) * 2021-03-09 2021-06-25 沈阳航天新阳速冻设备制造有限公司 一种用于真空冷冻干燥设备上的装料盘
CN113171300B (zh) * 2021-05-10 2022-07-12 江西国翔中药饮片有限公司 一种黄芪药用加工炮制装置及其方法
CN113466286B (zh) * 2021-06-30 2023-04-14 中国科学院西北生态环境资源研究院 模拟混凝土超低温-大温差冻融过程的冻融试验设备
WO2024003424A1 (es) * 2022-06-28 2024-01-04 Compliance Consulting And Engineering Services, S.L. Sistema para el control del proceso de liofilización en un liofilizador con sistema de castillo de placas y método para la generación de un espacio de diseño
CN115290799B (zh) * 2022-09-27 2023-03-17 赛默飞世尔(上海)仪器有限公司 用于检测样气中挥发性有机化合物的气体检测设备及检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019501A (ja) * 2007-05-17 2009-01-29 Canon Anelva Corp クライオトラップ
JP5094372B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-12 株式会社アルバック 真空乾燥装置における乾燥終点の確認方法
CN201361466Y (zh) * 2008-12-30 2009-12-16 沈阳航天新阳速冻设备制造有限公司 一种用于冻干设备冷阱融冰的节能融冰系统
JP5574318B2 (ja) * 2009-05-19 2014-08-20 株式会社アルバック 真空乾燥装置及び真空乾燥方法
CN201772699U (zh) * 2010-06-12 2011-03-23 王一田 一种冻干机捕水系统
CN102183124A (zh) * 2011-03-13 2011-09-14 烟台欧立特制药装备有限公司 一种冻干机的冷阱捕冰系统及捕冰方法
CN202032868U (zh) * 2011-04-08 2011-11-09 北京四环科学仪器厂有限公司 一种应用于真空冷冻干燥机的干燥室和捕水器一体化结构
EP2578975A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-10 Sanofi Pasteur Sa Rotary drum freeze-dryer
CN203572148U (zh) * 2013-11-18 2014-04-30 漳州碧山凯盛食品有限公司 一种具有二次复合冷阱的冻干设备

Also Published As

Publication number Publication date
TWI688738B (zh) 2020-03-21
KR20170008158A (ko) 2017-01-23
JP2017020738A (ja) 2017-01-26
CN106679338A (zh) 2017-05-17
TW201708780A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617951B2 (ja) 真空乾燥装置および真空乾燥方法
JP5574318B2 (ja) 真空乾燥装置及び真空乾燥方法
KR101674088B1 (ko) 크라이오펌프, 및 크라이오펌프의 재생방법
US10309723B2 (en) Freeze-drying system and freeze-drying method
JP2676374B2 (ja) 冷凍乾燥装置
CN101469689A (zh) 低温泵、低温泵单元、包括低温泵单元的真空处理设备以及低温泵再生方法
US2374232A (en) Desiccating apparatus
JP6562503B2 (ja) クライオトラップ
JP2016160884A (ja) クライオポンプシステム、クライオポンプ制御装置、及びクライオポンプ再生方法
JP6639129B2 (ja) クライオトラップ
KR100669257B1 (ko) 히트펌프 방식을 이용한 동결건조 장치 및 방법
KR101967286B1 (ko) 동결 건조 장치 및 이를 이용한 동결 건조 방법
US5948144A (en) Lyophilizer system
CN206944586U (zh) 一种采用复叠制冷系统的非原位冻干机
KR20100045197A (ko) 김치냉장고의 모세관 가변식 냉동/냉장 시스템
JP7232097B2 (ja) 凍結乾燥方法及び凍結乾燥装置
JP6959746B2 (ja) クライオトラップ
KR101767251B1 (ko) 멀티직렬콜드트랩을 가지는 진공동결건조장치
KR200405742Y1 (ko) 히트펌프 방식을 이용한 동결건조 장치
CN107246762A (zh) 一种采用复叠制冷系统的非原位冻干机
JPH0452638Y2 (ja)
KR101696837B1 (ko) 농수산물 동결건조장치
MXPA00003159A (en) Lyophilizer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250