JP6617467B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6617467B2
JP6617467B2 JP2015155871A JP2015155871A JP6617467B2 JP 6617467 B2 JP6617467 B2 JP 6617467B2 JP 2015155871 A JP2015155871 A JP 2015155871A JP 2015155871 A JP2015155871 A JP 2015155871A JP 6617467 B2 JP6617467 B2 JP 6617467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
contact member
developing device
image
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032940A (ja
Inventor
翔太 牧田
翔太 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015155871A priority Critical patent/JP6617467B2/ja
Priority to US15/001,515 priority patent/US9588458B2/en
Publication of JP2017032940A publication Critical patent/JP2017032940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617467B2 publication Critical patent/JP6617467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、フィルムのめくれを防止するため、フィルム近傍にウレタンフィルムを貼り付けて流路を狭める技術が記載されている。
特開2000−275965号公報
本発明の目的は、現像剤保持体とその収容器との隙間から現像剤が逆流して像保持体を汚すことを防止することである。
本発明の請求項1に係る現像装置は、現像剤を保持して回転しながら、静電潜像が形成された像保持体に該現像剤を供給する円筒状の現像剤保持体と、前記現像剤保持体を収容し、該現像剤保持体から前記像保持体に向かう方向に開口部が設けられた収容器と、前記収容器前記開口部における前記現像剤保持体の回転方向の下流側の端部に固定され、前記収容器の内側に向かって延びた先端が前記現像剤保持体に接触する変形可能な接触部材と、前記接触部材よりも前記像保持体側であって、該接触部材の前記収容器に固定された部分のうち該現像剤保持体に最も近い部分である固定点と、該現像剤保持体の回転軸と、を結ぶ線上に配置され、該接触部材に接触して、該接触部材の前記先端が前記収容器の外側に向く状態に変形するのを制限する制限部材と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る現像装置は、請求項1に記載の構成において、前記現像剤保持体の軸方向に沿って延びる棒状の部材であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る現像装置は、請求項に記載の構成において、前記接触部材および前記制限部材はいずれもフィルム状の部材であり、前記制限部材は、前記接触部材に重ねて設けられることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る現像装置は、請求項3に記載の構成において、前記制限部材は、前記接触部材よりも剛性が高いことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る現像装置は、請求項3または4に記載の構成において、前記制限部材は、前記現像剤保持体の軸方向に沿って延び、前記接触部材の前記収容器に固定された面の反対側に接着され、前記軸方向における前記制限部材の両端において前記接触部材に接着される領域と前記現像剤保持体との距離は、該軸方向における中央において前記接触部材に接着される領域と該現像剤保持体との距離よりも短いことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る現像装置は、請求項1から5までのいずれか1項に記載の構成において、前記制限部材は、前記接触部材の前記固定点から前記先端までの間に接触して該接触部材の姿勢を制限することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、請求項1から6までのいずれか1項に記載の現像装置と、静電潜像を保持し、前記現像装置から現像剤を供給される像保持体と、前記現像装置から供給された現像剤で現像された像を前記像保持体から媒体に転写する転写手段と、を有することを特徴とする。
請求項1、2、6、7に係る発明によれば、現像剤保持体とその収容器との隙間から現像剤が逆流して像保持体を汚すことを防止することができる
求項3に係る発明によれば、接触部材および制限部材をフィルム状以外の部材を用いた場合に比べて、製造が容易である。
請求項4に係る発明によれば、制限部材を、接触部材から受ける力によって変形し難くすることができる。
請求項5に係る発明によれば、軸方向における両端において制限部材が接触部材に接着される領域を中央よりも大きくしない場合に比べて、現像剤で像保持体を汚す可能性が下がる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図 現像部13の構成を示す図 現像装置33の構成を示す図 接触部材333の機能を説明するための図 変形例における制限部材の一例を示す図 接触部材333と制限部材334との接着領域を説明するための図
1.実施形態
1−1.画像形成装置の全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。以下、図において、各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。また、図に示す座標記号のうち、内側が白い円の中に交差する2本の線分を描いた記号は、紙面手前側から奥側に向かう矢印を表している。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。y、z成分についても、上記の定義に沿ってy軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。
同図に示すように、画像形成装置1は、制御部11と、現像部13Y,13M,13C,13Kと、転写部14と、定着部15と、搬送部16とを備えている。なお、符号のY,M,C,Kはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーに対応した構成であることを意味している。現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれは、用いるトナーが異なるのみであって、その構成に特段の差異はない。以下、現像部13Y,13M,13C,13Kのそれぞれを特に区別する必要がない場合には、トナーの色を示す符号末尾のアルファベットを省略して「現像部13」と表記する。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ソリッドステートドライブやハードディスクドライブなどの記憶手段を有し、CPUがこれらの記憶手段に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する。
搬送部16は、容器と搬送ロールとを有する。容器には、予め定められたサイズにカットされた、媒体としての用紙Pが収容される。容器に収容されている用紙Pは、制御部11の指示により搬送ロールによって1枚ずつ取り出され、用紙搬送路を経由して転写部14へと搬送される。なお、媒体は用紙に限らず、例えば樹脂製のシートなどであってもよい。要するに、媒体は、表面に画像を記録し得るものであればよい。
各現像部13は、像保持装置31と、露光装置32と、現像装置33と、一次転写ロール35とを備えている。図2は、現像部13の構成を示す図である。図2において一次転写ロール35を省略する。
像保持装置31は、像保持体311と、帯電器312と、クリーナ313とを有する。像保持体311は、電荷発生層や電荷輸送層を有する感光体ドラムであり、図示しない駆動部により図2に示す矢印D2の方向に回転させられる。帯電器312は像保持体311の外周面を帯電させる。
露光装置32は、複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などを有し、制御部11の制御の下、画像データに応じた光を、帯電器312により帯電させられた後の像保持体311に向けて照射する。これにより、像保持体311の外周面には潜像が保持される。
なお、上記の画像データは、制御部11が図示しない通信部を介して外部装置から取得したものであってもよい。外部装置とは、例えば原画像を読み取る読取装置や画像を示すデータを記憶した記憶装置などである。また、露光装置32にはレーザ発光源やポリゴンミラーなどを用いたラスタ出力走査方式を採用してもよい。
現像装置33は現像剤を像保持体311の外周面に供給する。これにより像保持体311の外周面には、画像が形成(現像)される。
図1に示す一次転写ロール35は転写部14の中間転写ベルト41が像保持体311と対向する位置において予め定めた電位差を生じさせ、この電位差によって中間転写ベルト41に画像を転写する。クリーナ313は、画像の転写後に像保持体311の外周面に残留している未転写のトナーを取り除き、像保持体311の外周面を除電する。
転写部14は、中間転写ベルト41と、二次転写ロール42と、ベルト搬送ロール43と、バックアップロール44と、ベルトクリーナ49とを備えており、現像部13によって形成された画像を用紙Pに転写する転写部である。中間転写ベルト41は無端のベルト部材であり、ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44はこの中間転写ベルト41を張架する。ベルト搬送ロール43およびバックアップロール44の少なくとも1つには駆動部(図示せず)が備えられており、中間転写ベルト41を図1の矢印D14方向に回転させる。
なお、駆動部を有さないベルト搬送ロール43またはバックアップロール44は、中間転写ベルト41の移動に伴って回転する。中間転写ベルト41が図1の矢印D14方向に回転することにより、中間転写ベルト41上の画像は、二次転写ロール42とバックアップロール44とに挟まれる領域に移動させられる。
二次転写ロール42は、中間転写ベルト41との電位差によって、中間転写ベルト41上の画像を搬送部16から搬送されてきた用紙Pに転写させる。ベルトクリーナ49は、中間転写ベルト41の表面に残留している未転写のトナーを取り除く。そして、転写部14または搬送部16は、画像が転写された用紙Pを定着部15へと搬送する。定着部15は、加熱によって用紙Pに転写された画像を定着させる。
1−2.現像装置の構成
図3は、図2に示す範囲IIIを拡大した図であり、現像装置33の構成を示す図である。現像剤保持体331は、例えば表面に磁石を多数貼り合わせることにより決められた磁気パターン発生させる磁心の周りを、図示しない駆動装置により回転させられる円筒状の部材であり、現像剤を保持して図3に示すD3方向に回転しながら、静電潜像が形成された像保持体311に現像剤を供給する。この現像剤は、上述したいずれかの色のトナーと、フェライト粉等の磁性キャリアを含む二成分現像剤である。現像剤保持体331は、磁心から生じる磁気により現像剤に含まれる磁性キャリアを径方向に立たせることで表面に磁気ブラシを形成し、現像剤を保持、搬送する。
収容器332は、現像剤保持体331を収容する。現像剤保持体331から像保持体311に向かう方向には、開口部R0が設けられている。
接触部材333は、開口部R0における現像剤保持体331の回転方向下流側の端部に接着によって固定されるフィルム状の部材である。接触部材333は、現像剤保持体331の軸方向に沿って延び、現像剤保持体331が現像剤を保持し得る領域を覆う。また、接触部材333は、収容器332の内側に向かって延びた先端が現像剤保持体331に接触する長さに構成されている。ここで、接触部材333は上述した通り、開口部R0における現像剤保持体331の回転方向下流側の端部に固定されているので、接触部材333から見て、現像剤保持体331の回転方向の下流側が収容器332の内側であり、現像剤保持体331の回転方向の上流側が収容器332の外側である。
現像装置33は、保持している現像剤が消費された場合に交換する必要があるため、画像形成装置1において着脱可能に構成されている。現像装置33は、例えば現像剤保持体331の軸方向に沿って挿抜され、単体で製品としても流通する。現像装置33は、流通の過程で搬送などされるため、外部から衝撃を受けることがあり、受けた衝撃の程度や向きによっては現像剤が、現像装置33の内部空間S1から像保持体311(図3において図示せず)の配置された空間S2に向けて移動することがある。
ところで、収容器332と現像剤保持体331との隙間は図3に示す隙間R1と、隙間R2の2箇所である。つまり、内部空間S1から空間S2に向けて現像剤が移動するには、隙間R1と、隙間R2のいずれかを通らなければならない。
隙間R1は、開口部R0よりも現像剤保持体331の回転方向上流側の隙間であり、現像剤保持体331の表面が保持する磁気ブラシ(現像剤)の高さ(厚み)を層規制部材335が調整している。
一方、隙間R2は、開口部R0よりも現像剤保持体331の回転方向下流側の隙間であり、現像剤保持体331に保持されて像保持体に供給されずに残った現像剤を収容器332の内部に戻すための隙間である。この隙間を狭くすると現像剤が詰まる可能性があり、さらにこの現像剤が詰まった状態で、回転する現像剤保持体331による負荷がこの隙間R2にかかると現像剤保持体331に故障が生じる可能性もある。したがって、隙間R2は、隙間R1に比べて広くなるように構成される。したがって、内部空間S1に存在する現像剤は、隙間R1よりも隙間R2を通って空間S2へ移動し易い。
しかし、上述した接触部材333が、開口部R0における現像剤保持体331の回転方向下流側の端部に固定されており、その先端が、収容器332の内側に向かって延びて現像剤保持体331に接触するので、外部から受けた衝撃により、現像剤が内部空間S1から隙間R2を通って空間S2へ移動しようとしても、この接触部材333によって阻まれることがある。
また仮に、隙間R2が何の遮蔽物も無くただ広く構成されていると、現像装置33が画像形成装置1に装着されている状態において内部空間S1と空間S2とに圧力差が生じたときにこの隙間R2を通過する気流が生じる。そして、収容器332内部から現像剤がこの気流に乗って像保持体311に吹きつけられて、像保持体311保持する潜像が乱れる場合がある。そこで上述した通り、先端が現像剤保持体331に接触する接触部材333が、隙間R2を遮るように設けられる。この接触部材333は、上述した圧力差が生じたときに隙間R2を通過する気流を生じ難くする仕切りとして機能する。一方、このような圧力差が生じていないときには、接触部材333は、可撓性を有するフィルム状の部材であるため、現像剤保持体331に保持されている現像剤の量に応じて変形し、これらの現像剤が収容器332の内部に戻ることを妨げない。
制限部材334は、接触部材333よりも像保持体311側に配置されたフィルム状の部材である。制限部材334は、接触部材333とともに現像剤保持体331の軸方向に沿って延びる部材であり、接触部材333の姿勢を制限する。制限部材334は、接触部材333の、前記端部と接着した面の反対側に接着される。
図4は、接触部材333の機能を説明するための図である。図4(d)に示すように、制限部材334が設けられていない場合、接触部材333は、収容器332に固定されている固定点P0から、その先端P1までが自由長となる。固定点P0とは、接触部材333の、収容器332に固定された部分のうち現像剤保持体331に最も近い部分である。したがって、外部から衝撃を受けたことなどにより矢印D4方向(図3に示した隙間R2を像保持体311に向かう方向)に現像剤の流れが生じると、図4(d)に示すように先端P1が固定点P0よりも、収容器332の外側、本例では現像剤保持体331の回転方向上流側に位置する姿勢になることがある。すなわち、接触部材333は、流通過程で例えば外部から衝撃を受けると収容器332から像保持体311に向かう方向に現像剤の流れが生じてめくれてしまい、その先端P1が収容器332の外側に向いた姿勢になる場合がある。この姿勢になると接触部材333は、現像剤保持体331に保持されている現像剤の量に応じて変形することが困難になるので、これらの現像剤が収容器332の内部に戻り難くなり、収容器332の開口部R0に蓄積し易くなる。
なお、現像剤保持体331が継続して回転し続けることで、先端が収容器332の外側に向いた姿勢になっても、接触部材333は、現像剤保持体331のその回転運動に伴ってもとの姿勢、すなわち、先端が収容器332の内側に向いた姿勢に戻ることがある。
一方、図4(a)に示すように制限部材334が、接触部材333よりも像保持体311側に配置されていると、接触部材333が矢印D3方向に変形することを制限部材334は妨げない。したがって、図4(b)に示すように矢印D3方向に回転する現像剤保持体331の表面に供給されなかった現像剤Tが残っていても、現像剤Tに押された接触部材333はこの回転方向に沿って変形して制限部材334から距離tだけ離れた姿勢に変形するため、現像剤Tは現像装置33の内部に戻る。
また、図4(c)に示すように矢印D4方向に現像剤の流れが生じても、制限部材334の先端が接触部材333の拘束点P2を拘束するので、接触部材333の自由長は、拘束点P2から先端P1までとなる。接触部材333の剛性と外力とによって接触部材333が変形したときの長さは、上述した自由長よりも短くなることがあるが、その長さは、制限部材334の先端と現像剤保持体331との隙間に比べて長い。その結果、接触部材333の拘束点P2から先端P1までの部分は、制限部材334の先端と現像剤保持体331との隙間を通り抜けることができず、先端P1が収容器332の外側に向かう状態には変形しない。すなわち先端P1は拘束点P2よりも上流に位置することがない。つまり、接触部材333は、矢印D4方向に現像剤の流れが生じてもめくれることがない。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、接触部材333および制限部材334はいずれもフィルム状の部材であり、制限部材334は接触部材333に重ねて設けられていたが、制限部材334はフィルム状でなくてもよい。
図5は、この変形例における制限部材の一例を示す図である。この変形例において現像装置33は、制限部材334aを有する。制限部材334aは、現像剤保持体331の軸方向に沿って延びる棒状の部材であり、接触部材333が開口部R0の端部に固定される固定点P0と現像剤保持体331との間に配置されている。制限部材334aは、例えば、上記の固定点P0と現像剤保持体331の回転軸とを結ぶ線上に配置される。
この配置により、制限部材334aは、上記の固定点P0から先端P1までのいずれかの位置で接触部材333と接触し、接触部材333が+y方向に移動しないようにその姿勢を制限する。この構成であっても、接触部材333は、上述した現像剤の流れが生じてもめくれることがない。
なお、上述した実施形態のように、接触部材333および制限部材334をいずれもフィルム状の部材とし、これらを重ねて設けることにより、フィルム状以外の部材を用いた場合に比べて製造が容易である。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、接触部材333と制限部材334との材質について特に限定していないが、制限部材334は、接触部材333よりも剛性が高い材質で構成されることが望ましい。接触部材333よりも剛性が高い材質を用いることにより他の材質を用いる場合に比べて制限部材334は、接触部材333から受ける力によって変形し難くなる。
2−3.変形例3
制限部材334が接触部材333に接着される領域が、現像剤保持体331の軸方向(x軸方向)に応じて変化してもよい。
図6は、接触部材333と制限部材334との接着領域を説明するための図である。図6には、図3に示した矢印VI方向から接触部材333、制限部材334、および現像剤保持体331を見た様子が示されている。図6において、接触部材333が収容器332に固定されている部分は接触部材333の+z方向側である。図6に示すように、現像剤保持体331の軸方向(x軸方向)における制限部材334の両端において接触部材333に接着される領域R4および領域R5は、この軸方向における中央において接触部材333に接着される領域R3よりもz軸方向に長い。そのため、領域R4または領域R5と現像剤保持体331との距離L1は、領域R3と現像剤保持体331との距離L0よりも短い。
接触部材333のうち制限部材334に接着されていない部分は、像保持体311の側に向かって移動しようとすると制限部材334によってその姿勢が制限されるが、像保持体311の反対側(つまり、収容器332の内側)に向かって移動しようとするときには制限部材334と離れるため、その姿勢が制限されない。一方、接触部材333のうち制限部材334に接着されている部分は、像保持体311の反対側に向かって移動しようとするときにも制限部材334から離れないため、その姿勢が制限される。
そのため、接触部材333のうち制限部材334に接着されている領域と現像剤保持体331との距離が短いほど、接触部材333は制限部材334によって姿勢が制限され、外力によって変形し難く、図3に示した隙間R2を像保持体311に向かう方向に通過する現像剤の流れを生じさせ難い。
現像剤保持体331は、軸方向における両端には、対向する位置の像保持体311で潜像が形成されない領域(非画像領域)が存在する。すなわち、像保持体311のこの非画像領域へ現像剤を供給する必要がないため、現像剤保持体331の両端では現像剤を保持しなくてよく、現像剤を保持する中央部分に比べて接触部材333を強く当ててもよい。したがって、接触部材333は、軸方向における両端において自由長が短くなるように、すなわち、制限部材334は、軸方向における両端において接触部材333に接着される領域と現像剤保持体331との距離が、軸方向における中央に比較して短くなるように構成されていてもよい。
2−4.変形例4
上述した実施形態において、接触部材333は、開口部R0における現像剤保持体331の回転方向下流側の端部に接着によって固定されていたが、固定の手段は接着に限られず、例えば溶接によって固定されてもよいし、ピンやネジなどの接着部材を用いることによって固定されてもよい。また、接触部材333が固定されるのは、収容器332における、開口部R0を基準として現像剤保持体331の回転方向の下流側であれば、開口部R0の端部でなくてもよい。接触部材333は、収容器332に固定されていれば、収容器332と一体成型されてもよい。
1…画像形成装置、11…制御部、13…現像部、14…転写部、15…定着部、16…搬送部、31…像保持装置、311…像保持体、312…帯電器、313…クリーナ、32…露光装置、33…現像装置、331…現像剤保持体、332…収容器、333…接触部材、334…制限部材、335…層規制部材、35…一次転写ロール、41…中間転写ベルト、42…二次転写ロール、43…ベルト搬送ロール、44…バックアップロール、49…ベルトクリーナ

Claims (7)

  1. 現像剤を保持して回転しながら、静電潜像が形成された像保持体に該現像剤を供給する円筒状の現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体を収容し、該現像剤保持体から前記像保持体に向かう方向に開口部が設けられた収容器と、
    前記収容器前記開口部における前記現像剤保持体の回転方向の下流側の端部に固定され、前記収容器の内側に向かって延びた先端が前記現像剤保持体に接触する変形可能な接触部材と、
    前記接触部材よりも前記像保持体側であって、該接触部材の前記収容器に固定された部分のうち該現像剤保持体に最も近い部分である固定点と、該現像剤保持体の回転軸と、を結ぶ線上に配置され、該接触部材に接触して、該接触部材の前記先端が前記収容器の外側に向く状態に変形するのを制限する制限部材と、
    を有することを特徴とする現像装置。
  2. 前記制限部材は、前記現像剤保持体の軸方向に沿って延びる棒状の部材である
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記接触部材および前記制限部材はいずれもフィルム状の部材であり、
    前記制限部材は、前記接触部材に重ねて設けられる
    ことを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  4. 前記制限部材は、前記接触部材よりも剛性が高い
    ことを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記制限部材は、前記現像剤保持体の軸方向に沿って延び、前記接触部材の前記収容器に固定された面の反対側に接着され、
    前記軸方向における前記制限部材の両端において前記接触部材に接着される領域と前記現像剤保持体との距離は、該軸方向における中央において前記接触部材に接着される領域と該現像剤保持体との距離よりも短い
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の現像装置。
  6. 前記制限部材は、前記接触部材の前記固定点から前記先端までの間に接触して該接触部材の姿勢を制限する
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の現像装置と、
    静電潜像を保持し、前記現像装置から現像剤を供給される像保持体と、
    前記現像装置から供給された現像剤で現像された像を前記像保持体から媒体に転写する転写手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015155871A 2015-08-06 2015-08-06 現像装置及び画像形成装置 Active JP6617467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155871A JP6617467B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 現像装置及び画像形成装置
US15/001,515 US9588458B2 (en) 2015-08-06 2016-01-20 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155871A JP6617467B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032940A JP2017032940A (ja) 2017-02-09
JP6617467B2 true JP6617467B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57988000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155871A Active JP6617467B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9588458B2 (ja)
JP (1) JP6617467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242002B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-20 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144820A (en) * 1998-04-17 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with a sealing member having an insulating layer and a conductive portion
JPH11305545A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000275965A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR20060064286A (ko) * 2004-12-08 2006-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치
US20060291928A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Cleaning unit and electrophotographic image forming apparatus including the same
JP2012118314A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170038704A1 (en) 2017-02-09
JP2017032940A (ja) 2017-02-09
US9588458B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128418B2 (en) Developing device and image forming apparatus
KR20130133655A (ko) 분체 수용 용기 및 화상 형성 장치
JP2010134427A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006058527A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6102601B2 (ja) 現像装置、組立体及び画像形成装置
JP6617467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006301604A (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6102572B2 (ja) 現像装置、組立体及び画像形成装置
JP2007233195A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
CN110703571A (zh) 调色剂搅拌装置以及图像形成装置
US8488990B2 (en) Housing unit and image forming apparatus
US8699927B2 (en) Development device and image forming apparatus
US9042768B2 (en) Cleaning member, transfer device, intermediate transfer device, and image forming apparatus
JP6932949B2 (ja) 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置
JP2010217691A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム
JP2009063765A (ja) 廃トナー回収容器および画像形成装置
JP2006201228A (ja) 画像形成装置
JP4210151B2 (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP6303478B2 (ja) 粉体収容容器、画像形成装置
JP2007241149A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7986899B2 (en) Development unit, process cartridge and image forming apparatus
JP6187344B2 (ja) 像保持装置及び画像形成装置
JP6447483B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP6428681B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5908751B2 (ja) 現像装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350