JP6616263B2 - ヒートシンクの製造システム - Google Patents

ヒートシンクの製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6616263B2
JP6616263B2 JP2016163334A JP2016163334A JP6616263B2 JP 6616263 B2 JP6616263 B2 JP 6616263B2 JP 2016163334 A JP2016163334 A JP 2016163334A JP 2016163334 A JP2016163334 A JP 2016163334A JP 6616263 B2 JP6616263 B2 JP 6616263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
heat sink
heat
manufacturing system
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016163334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030144A (ja
Inventor
文雄 河原
真弘 久野
克浩 高味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, MEC International Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016163334A priority Critical patent/JP6616263B2/ja
Publication of JP2018030144A publication Critical patent/JP2018030144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616263B2 publication Critical patent/JP6616263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、粗材と、粗材の表面に形成された熱放射性塗料皮膜とからなるヒートシンクを製造するヒートシンクの製造システムに関するものである。
昨今の電気回路は小型化が進み、この小型化に伴って発熱密度が上昇していることから、電気回路の放熱性能の向上が重要な開発要素の一つとなっている。
発熱量の大きな電気回路は当該電気回路を収容する筐体をアルミダイカストで製作するのが一般的であるが、金属は熱伝導率が高い一方で空気への熱伝達率が低い傾向にある。
そこで、金属製の筐体の表面に対し、空気への熱伝達率の高い物質である、カーボンや窒化物、樹脂等からなる皮膜を形成する試みがおこなわれている。
ここで、特許文献1には、平均粒径が0.1〜50μmで、酸化亜鉛粉末あるいは酸化チタン粉末又はその両方を含むセラミックス粉末と、バインダーと、を含み、バインダー成分100質量部に対してセラミックス粉末成分を25〜100質量部含む熱放射性塗料が平均膜厚1〜50μmで塗布されたヒートシンクが開示されている。
特開2012−246365号公報
特許文献1に記載のヒートシンクによれば、熱放射性塗料からなる皮膜を有することで赤外領域の放射率が高められ、効率よく放熱できるとしている。
ところで、ヒートシンクの製造は、成形型にて粗材を鋳造した後、成形型から粗材を取り出し、粗材を所定の塗布領域に搬送し、粗材の表面にたとえば上記する熱放射性塗料を塗布し、焼付けや溶剤の揮発をおこなって熱放射性塗料皮膜を形成することにより、その製造がおこなわれる。
ところが、成形型から取り出され、搬送される過程で粗材の温度が低下してしまい、塗料を塗布するのに適した温度未満の温度まで低下してしまうことが問題となっている。また、たとえば粗材に塗料をスプレー塗布している最中に、粗材の温度が塗料を塗布するのに適した温度未満の温度まで低下してしまうことも問題となる。これは、スプレー塗布の際に使用される圧縮エアにより、粗材の熱が奪われることが原因の一つである。
温度低下した粗材を焼成炉に収容して熱放射性塗料の焼付けや溶剤の揮発をおこなうに当たり、塗料を塗布するのに適した温度まで粗材を昇温させ、さらに塗料の焼付けや溶剤の揮発をおこなう必要があることから、多大な熱エネルギを要することになる。
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、成形型にて粗材を成形し、粗材の表面に熱放射性塗料皮膜を形成してヒートシンクを製造するシステムに関し、多大な熱エネルギを不要としながら、塗料の塗布に適した温度にて粗材に塗料を塗布しながらヒートシンクを製造することのできる、ヒートシンクの製造システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明によるヒートシンクの製造システムは、粗材と、該粗材の表面に形成された熱放射性塗料皮膜とからなるヒートシンクを製造するヒートシンクの製造システムであって、前記ヒートシンクの製造システムは、成形型と、該成形型に提供される溶湯を保持する溶湯保持炉と、から構成された鋳造装置と、前記鋳造装置にて成形された前記粗材に対し、熱放射性塗料を圧縮エアとともに噴出するスプレーノズルを備えた塗布装置と、を備え、前記溶湯保持炉に接した状態でエア管が配設されており、該エア管を介して前記圧縮エアが前記スプレーノズルに提供されるものである。
本発明のヒートシンクの製造システムは、溶湯保持炉に接した状態で配設されたエア管を備え、このエア管を介して圧縮エアをスプレーノズルに提供する構成を適用したことにより、溶湯保持炉からの排熱で加温された圧縮エアが熱放射性塗料とともに粗材に塗布されることで、温度低下した粗材を昇温できるとともに、圧縮エアによって粗材の熱が奪われるといった問題を解消できるものである。
圧縮エアの加温を溶湯保持炉からの排熱でおこなうことから、温度低下した粗材の昇温に際して多大な熱エネルギは一切不要になる。
たとえば溶融したアルミニウムが収容された溶湯保持炉では、溶湯の熱が700℃程度もあることから、この排熱により、溶湯保持炉に接した状態で配設されたエア管内を流通する圧縮エアは効果的に加温される。
そして、このように加温された圧縮エアと熱放射性塗料が粗材の表面に塗布されることで、温度低下した粗材表面の温度を昇温させることができる。
また、加温された圧縮エアとともに熱放射性塗料が粗材表面に塗布されることから、圧縮エアの有する熱で熱放射性塗料の焼付けや溶剤の揮発もおこなうことができ、焼付け工程や溶剤の揮発工程にて必要となっていた焼成炉を不要にでき、焼付け工程や溶剤の揮発工程も不要にできて製造効率性が高まる。
ここで、エア管は、熱伝導性の良好な銅等から形成されたものを適用するのが好ましい。
以上の説明から理解できるように、本発明のヒートシンクの製造システムによれば、溶湯保持炉に接した状態で配設されたエア管を備え、このエア管を介して圧縮エアをスプレーノズルに提供する構成を適用したことにより、溶湯保持炉からの排熱を利用して圧縮エアの加温をおこなうことから、多大な熱エネルギを不要としながら、粗材の昇温や熱放射性塗料の焼付けをおこなうことができる。
本発明のヒートシンクの製造システムの実施の形態を示した模式図である。 粗材に熱放射性塗料と圧縮エアを噴出している状況を説明した模式図である。
以下、図面を参照して本発明のヒートシンクの製造システムの実施の形態を説明する。
(ヒートシンクの製造システムの実施の形態)
図1は本発明のヒートシンクの製造システムの実施の形態を示した模式図である。図示する製造システム300は、鋳造装置100と塗布装置200から構成されている。
鋳造装置100は、成形型10と、成形型10に提供される溶湯を保持する溶湯保持炉20と、溶湯保持炉20から成形型10に溶湯を提供する溶湯供給管30とから構成されている。
成形型10は、第一型1と第二型2から構成され、図示する型閉め状態においてその内部に鋳造用のキャビティCが画成される。
溶湯保持炉20には溶融したアルミニウム等の溶融金属が収容されており、アルミ溶湯の場合にはその内部温度が700℃程度になっている。
一方、塗布装置200は、熱放射性塗料を収容する塗料収容容器40と、スプレーノズル70と、塗料収容容器40からスプレーノズル70へ熱放射性塗料を提供する塗料供給管50と、溶湯保持炉20に接した状態で配設されてスプレーノズル70に通じているエア管60と、から構成されている。
ここで、エア管60は、熱伝導性の良好な銅やその合金等から形成されている。
また、熱放射性塗料としては、ポリアミドイミド(PAI)や、エポキシ系塗料もしくはフェノール系樹脂などを挙げることができる。
エア管60には、不図示のコンプレッサ等から提供された圧縮エアが流通し、この流通過程で溶湯保持炉20からの排熱にて圧縮エアが加温され、加温された圧縮エアがエア管60を介してスプレーノズル70に提供されるようになっている。
次に、製造システム300を用いたヒートシンクの製造方法を概説する。
成形型10のキャビティCの壁面に離形剤を塗布した後、図1で示すように型閉めされた成形型10のキャビティCに対し、溶湯保持炉20から金属溶湯を供給し(X1方向)、キャビティC内で粗材を鋳造する。
次に、図2で示すように、金属溶湯が凝固して粗材Wが成形されたら、成形型10を型開きして粗材Wを取り出し、塗布領域にある載置台Tに搬送して位置決めする。なお、この脱型から粗材Wの搬送過程で粗材Wの温度は低下する。
スプレーノズル70に対し、塗料収容容器40から塗料供給管50を介して熱放射性塗料を提供するとともに(X2方向)、溶湯保持炉20からの排熱にて加温された圧縮エアをエア管60を介して提供する(X3方向)。
熱放射性塗料が加温された圧縮エアとともにスプレーノズル70から噴出され、粗材Wの表面に塗布される(X4方向)。
このように、溶湯保持炉20からの排熱で加温された圧縮エアが熱放射性塗料とともに粗材Wに塗布されることで、温度低下した粗材Wを加温された圧縮エアにて昇温することができる。
より詳細には、粗材Wの温度が塗料を塗布するのに適した温度未満の温度まで低下している場合には、加温された圧縮エアの提供により、粗材Wを塗料を塗布するのに適した温度以上の温度に昇温することができる。
また、加温された圧縮エアを適用することから、従来の製造システムのように、冷えた圧縮エアによって粗材の熱が奪われるといった問題は生じ得ない。
また、圧縮エアの加温を溶湯保持炉20からの排熱でおこなうことから、温度低下した粗材Wを塗料塗布に適した温度以上に昇温するに際して、多大な熱エネルギは一切不要になる。
さらに、加温された圧縮エアの有する熱により、粗材Wの表面に塗布された熱放射性塗料の焼付けや溶剤の揮発もおこなうことが可能になる。この場合、従来の焼付け工程や溶剤の揮発工程にて必要となっていた焼成炉が不要になるとともに、焼付け工程や溶剤の揮発工程も不要になることから、製造システムの製作コストを削減でき、かつヒートシンクの製造効率を格段に向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1…第一型、2…第二型、10…成形型、20…溶湯保持炉、30…溶湯供給管、40…塗料収容容器、50…塗料供給管、60…エア管、100…鋳造装置、200…塗布装置、300…(ヒートシンクの)製造システム、W…粗材

Claims (1)

  1. 粗材と、該粗材の表面に形成された熱放射性塗料皮膜とからなるヒートシンクを製造するヒートシンクの製造システムであって、
    前記ヒートシンクの製造システムは、
    成形型と、該成形型に提供される溶湯を保持する溶湯保持炉と、から構成された鋳造装置と、
    前記鋳造装置にて成形された前記粗材に対し、熱放射性塗料を圧縮エアとともに噴出するスプレーノズルを備えた塗布装置と、を備え、
    前記溶湯保持炉の外周に巻き付けられて前記溶湯保持炉に接した状態でエア管が配設されており、該エア管を介して前記圧縮エアが前記スプレーノズルに提供されるヒートシンクの製造システム。
JP2016163334A 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造システム Expired - Fee Related JP6616263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163334A JP6616263B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163334A JP6616263B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030144A JP2018030144A (ja) 2018-03-01
JP6616263B2 true JP6616263B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61302873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163334A Expired - Fee Related JP6616263B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6616263B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018030144A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294554A (ja) 凸状構造部材
JP2008300455A (ja) パワーモジュール
JP2011508447A (ja) 熱分解グラファイト埋込みヒートシンクの形成方法
JP6616263B2 (ja) ヒートシンクの製造システム
WO2014057914A1 (ja) 精密鋳造用鋳型及びその製造方法
US20050224206A1 (en) Frangible mold core for metal casting, production and use
JP6571610B2 (ja) ヒートシンクの製造システム
JP6528741B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
US10596618B2 (en) Method for producing heat sink
JP2018032705A (ja) ヒートシンクの製造方法
US20120276395A1 (en) Casing with ceramic surface and manufacturing method thereof
US20200055115A1 (en) Products incorporating carbon nanomaterials and methods of manufacturing the same
GB2508378A (en) Method of making a conductive component
JP2018030149A (ja) ヒートシンクの製造システム
WO2020218207A1 (ja) 金属溶射による微細成形物の製造方法
JP2018057998A (ja) ヒートシンクの製造方法
JP6428121B2 (ja) 溶射用複合粉体材料及び溶射絶縁基板
JP2017112221A (ja) 金属製の筐体の製造方法
JP6571611B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
US20060289092A1 (en) Heat dissipation device having low melting point alloy coating and a method thereof
KR101891405B1 (ko) 금속 발포체 및 이의 제조 방법
JP2018030150A (ja) ヒートシンクの製造システム
JP2008248276A (ja) 円筒形スパッタリングターゲット
JP2537305B2 (ja) 脱脂装置
JP6860729B2 (ja) はんだ付製品製造装置及びはんだ付製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6616263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees