JP6571611B2 - ヒートシンクの製造方法 - Google Patents

ヒートシンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6571611B2
JP6571611B2 JP2016163502A JP2016163502A JP6571611B2 JP 6571611 B2 JP6571611 B2 JP 6571611B2 JP 2016163502 A JP2016163502 A JP 2016163502A JP 2016163502 A JP2016163502 A JP 2016163502A JP 6571611 B2 JP6571611 B2 JP 6571611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die casting
mold
heater
cooling
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016163502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032708A (ja
Inventor
光博 三浦
光博 三浦
文雄 河原
文雄 河原
克浩 高味
克浩 高味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, MEC International Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016163502A priority Critical patent/JP6571611B2/ja
Publication of JP2018032708A publication Critical patent/JP2018032708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571611B2 publication Critical patent/JP6571611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンクの製造方法に関する。
特許文献1は、ダイカストで成形した直後の高温の基体を金型内に組み込み、この状態で金型内にフッ素等の樹脂を射出することで基体の表面に被覆層を形成する技術を開示している。
特開昭57−202683号公報
ところで、本願発明者らは、ダイカストにより成形した加工部材の表面にスプレー装置を用いて熱放射性の塗料を塗布し、ダイカストの余熱を用いて塗料を硬化させて皮膜を形成する技術を開発している。
しかしながら、スプレー装置を用いて塗料を塗布しようとすると、上記表面に多量のガスが吹き付けられることで上記表面の温度が急激に低下し、良好な皮膜の形成を阻害してしまう問題があった。
本発明の目的は、加工部材の表面に良好な皮膜を形成する技術を提供することにある。
金型のキャビティに溶融した金属を流し込み前記溶融した金属を凝固させることで加工部材を成形し、前記加工部材の表面に熱放射性の塗料を塗布する、ヒートシンクの製造方法であって、前記金型の前記キャビティに前記溶融した金属を流し込む流込工程と、前記流込工程の後に、前記溶融した金属を冷却させる冷却工程と、前記冷却工程の後に、前記金型を開く型開き工程と、前記型開き工程の後に、前記加工部材を取り出す取出工程と、前記取出工程の後に、前記加工部材の前記表面に前記塗料を吹き付けによって、又は、落下させることによって塗布する塗布工程と、を含み、前記冷却工程における前記冷却が開始してから、前記取出工程における前記取り出しの直前まで、の間の何れかの期間において、前記加工部材の前記表面のうち前記塗布工程において前記塗料を塗布する部分の少なくとも一部を、前記金型に設けられたヒーターを用いて加熱する加熱工程を更に含む、ヒートシンクの製造方法が提供される。以上の方法によれば、前記塗布工程に先立って前記加工部材の前記表面のうち前記塗布工程において前記塗料を塗布する部分の少なくとも一部を昇温させておくことができるので、前記加工部材の前記表面に良好な皮膜を形成することができる。
本発明によれば、前記塗布工程に先立って前記加工部材の前記表面のうち前記塗布工程において前記塗料を塗布する部分の少なくとも一部を昇温させておくことができるので、前記加工部材の前記表面に良好な皮膜を形成することができる。
ダイカスト用金型の立面断面図である。 アルミダイカストに塗料を塗布している様子を示す斜視図である。 ヒートシンクの製造方法のタイムチャートである。
近年、電気製品の小型化に伴い電子部品の発熱密度が高くなる傾向にあり、電子部品の放熱性能の向上が喫緊の課題となっている。一般に、発熱密度の高い電気製品のヒートシンクはアルミダイカストによって製造される。しかしながら、アルミニウム等の金属は熱伝導率は高いものの外気に対する熱伝達率は低い。そこで、本願発明者らは、外気に対する熱伝達率が金属よりも高い物質から成る皮膜をアルミダイカストの表面に形成することを考えている。
上記の皮膜は、アルミダイカストの表面にスプレー装置で塗料を塗布し、その塗料をアルミダイカストの余熱で硬化させることで形成することがコスト面で好ましい。しかしながら、スプレー装置を用いた塗布を採用する場合、スプレー装置から噴射されるガスとの接触によりアルミダイカストの表面そのものが冷却され、上記皮膜を良好に形成することが困難な場合があった。即ち、アルミダイカストの表面が冷えすぎて、上記皮膜の厚みを十分に確保することができない場合があった。
そこで、本願発明者らは、金型にヒーターを設け、アルミダイカストなどの加工部材の表面のうち特に皮膜が必要とされる部分を塗布前に予め加熱しておくことを提案する。
以下、図1から図3を参照して、実施形態を説明する。図1は、ダイカスト用金型の立面断面図である。図2は、アルミダイカストに塗料を塗布している様子を示している。図3は、ヒートシンクの製造方法のタイムチャートである。
図1に示すように、ダイカスト用金型1は、固定型2と移動型3を有する。図1に示すようにダイカスト用金型1を型締めすると、固定型2と移動型3の間にキャビティ4が形成される。溶融した金属Mは、射出シリンダー5及び図示しないプランジャーロッドによってキャビティ4内に流し込まれる。
固定型2には、ヒーター6が設けられている。ヒーター6としては、例えば、固定型2に孔を空けてその孔に差し込んで使用するカートリッジヒーターが挙げられる。ヒーター6は、キャビティ4の近くに配置されている。ヒーター6には、ヒーター制御装置7が接続されている。ヒーター制御装置7は、ヒーター6の出力電力を制御する。
本実施形態において、ダイカストマシン8は、ダイカスト用金型1、射出シリンダー5、ヒーター6、ヒーター制御装置7によって構成されている。
図2には、ダイカストマシン8によって成形されたアルミダイカスト9(加工部材)を示している。本実施形態においては、アルミダイカスト9の底面10に窒化物皮膜mを形成する。具体的には、スプレー装置11を用いて窒化物を含む塗料をアルミダイカスト9の底面10に向かって噴射して塗布し、塗布した塗料がアルミダイカスト9の熱によって硬化することで、アルミダイカスト9の底面10に窒化物皮膜mが形成される。これにより、ヒートシンク12が完成する。
次に、図3のタイムチャートを参照して、ヒートシンク12の製造方法を説明する。
S100:
先ず、ダイカスト用金型1が開いていたらダイカスト用金型1を型締めする。
S110:流込工程
次に、ダイカスト用金型1のキャビティ4に溶湯した金属Mを流し込む。
S120:冷却工程
次に、溶融した金属を冷却させる。
S130:型開き工程
次に、ダイカスト用金型1を型開きする。
S140:取出工程
次に、アルミダイカスト9をダイカスト用金型1から取り出す。
S150:塗布工程
次に、アルミダイカスト9の底面10に塗料をスプレー装置11を用いて塗布する。このとき、ダイカスト用金型1が有する熱により塗料が硬化し、アルミダイカスト9の底面10に窒化物皮膜mが形成される。これにより、ヒートシンク12が形成される。塗料は、例えば、ポリアミドイミド、又は、ポリアミドイミド及びエポキシを含む熱硬化性樹脂が挙げられる。
S160:加工工程
次に、ヒートシンク12に対して所望の加工を行なう。ここで、所望の加工とは、例えば、切削加工等が挙げられる。
S170:検査工程
次に、ヒートシンク12の窒化物皮膜mの厚みを測定する。窒化物皮膜mの厚みは、例えば、電磁誘導式膜厚計や渦電流式膜厚計、蛍光X線式膜厚計等によって測定する。
S180:加熱工程
ここで、図3において、冷却工程(S120)の開始時刻を時刻T0とする。また、型開き工程(S130)の終了時刻を時刻T1とする。また、取出工程(S140)の開始時刻を時刻T2とする。本実施形態では、冷却工程(S120)の冷却が開始してから、取出工程(S140)における取り出しの直前まで、の間である時刻T0から時刻T2までの期間のうち何れかの期間において、アルミダイカスト9の底面10をヒーター6を用いて加熱する。本実施形態では、時刻T1から時刻T2までの期間において、アルミダイカスト9の底面10をヒーター6を用いて加熱する。即ち、ヒーター6は、ダイカスト用金型1を型開きした後であって取出工程(S140)の前にアルミダイカスト9の底面10を加熱できるようにダイカスト用金型1に配置されている。この加熱により、皮膜の形成に必要となるアルミダイカスト9の底面10の温度が適切に確保される。即ち、スプレー装置11を用いた塗布によるアルミダイカスト9の底面10の冷却分を打ち消し合うように、必要に応じてアルミダイカスト9の底面10の温度を上昇させておくことができる。
本実施形態において加熱工程(S180)は、取出工程(S140)の開始時刻である時刻T2の直前に実施している。これによれば、加熱工程(S180)から塗布工程(S150)までの時間が短くなるので、加熱工程(S180)から塗布工程(S150)に至るまでのアルミダイカスト9の自然放熱量が抑えられ、もって、加熱工程(S180)において消費する電力を抑制することができる。しかしながら、加熱工程(S180)は、冷却工程(S120)の期間中に実施してもよいし、冷却工程(S120)と型開き工程(S130)の間を跨ぐように実施してもよいし、型開き工程(S130)の期間中に実施してもよい。
なお、検査工程(S170)における検査結果に応じて、加熱工程(S180)におけるヒーター6の出力電圧を設定するとよい。例えば、窒化物皮膜mの厚みが許容範囲の下限を下回っていたら、次回の加熱工程(S180)でのヒーター6の出力電力を増加させるとよい。また、窒化物皮膜mの厚みが許容範囲の上限を上回っていたら、次回の加熱工程(S180)でのヒーター6の出力電力を低下させるとよい。
また、検査工程(S170)は、すべてのヒートシンク12に対して実施することが好ましいが、一部のヒートシンク12に対してのみ実施してもよい。例えば、検査工程(S170)の実施頻度は、ダイキャストN回につき1回でもよい。ただし、検査工程(S170)の実施頻度をダイキャストN回につき1回とする場合は、過去数回の、窒化物皮膜mの基準値(許容範囲の中央値)からの差分の絶対値が、常に、許容範囲の幅を2Nで割った値未満であった場合に限るとよい。
また、検査工程(S170)によって複数のヒートシンク12の窒化物皮膜mの厚みが測定された場合は、最も小さい測定値に基づいてヒーター6の出力電力を調整するとよい。また、検査工程(S170)によって複数のヒートシンク12の窒化物皮膜mの厚みが測定された場合は、複数の測定値の平均値に基づいてヒーター6の出力電力を調整するとよい。
また、ヒーター6の出力電力と窒化物皮膜mの厚みが比例(又は反比例)の関係になく、例えば材料変更等によって二次関数などの非線形の関係となった場合は、事前に用意したテーブルを参照して、窒化物皮膜mの厚みの測定値からヒーター6の出力電力を決定してもよい。また、ヒーター6の出力電力と窒化物皮膜mの厚みが非線形の関係となった場合は、事前に用意した関数に基づいて、窒化物皮膜mの厚みの測定値からヒーター6の出力電力を決定してもよい。また、上記テーブルや関数は、直近の窒化物皮膜mの厚みの測定値とヒーターの出力電力との関係から推定するとよい。
上記実施形態は、以下の特徴を有する。
ダイカスト用金型1のキャビティ4に溶融した金属Mを流し込み溶融した金属Mを凝固させることでアルミダイカスト9(加工部材)を成形し、アルミダイカスト9の底面10(表面)に熱放射性の塗料を塗布する、ヒートシンク12の製造方法は、ダイカスト用金型1のキャビティ4に溶融した金属Mを流し込む流込工程(S110)と、流込工程(S110)の後に、溶融した金属Mを冷却させる冷却工程(S120)と、冷却工程(S120)の後に、ダイカスト用金型1を開く型開き工程(S130)と、型開き工程(S130)の後に、アルミダイカスト9を取り出す取出工程(S140)と、取出工程(S140)の後に、アルミダイカスト9の底面10に塗料をスプレー装置11を用いて塗布する塗布工程(S150)と、を含み、冷却工程(S120)における冷却が開始してから、取出工程(S140)における取り出しの直前まで、の間の何れかの期間において、アルミダイカスト9の表面のうち塗布工程(S150)において塗料を塗布する部分である底面10をダイカスト用金型1に設けられたヒーター6を用いて加熱する加熱工程(S180)を更に含む。以上の方法によれば、塗布工程(S150)に先立ってアルミダイカスト9の底面10を昇温させておくことができるので、アルミダイカスト9の底面10に良好な窒化物皮膜mを形成することができる。
なお、加熱工程(S180)において、アルミダイカスト9の底面10全体を加熱するようにしてもよいし、アルミダイカスト9の底面10の少なくとも一部を加熱するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ダイカストに用いる金属をAl系の金属であるとしたが、これに代えて、例えばMg系などの他の金属であってもよい。
また、上記実施形態では、アルミダイカスト9の底面10に窒化物皮膜mを形成することとしたが、これに代えて、アルミダイカスト9の底面10にカーボンや樹脂の皮膜を形成することとしてもよい。
上記実施形態では、塗布工程(S150)において、吹き付けによる塗布によって塗料を塗布することとしたが、これに代えて、上記の塗料を落下させることによる塗布によって塗料を塗布することとしてもよい。
吹き付けによる塗布の例として、スプレー装置を用いた塗布を含む。落下させることによって塗布するとは、下記内容を含む。塗料を基材に落下させながら、その落下位置を変化させる又は基材を落下塗料の下に通過させることによって、塗布すること。例えば、塗料を帯(カーテン)状に落下させることによって塗布するカーテンコーティングや、スロットコーティング等のような塗布方法を含む。
1 ダイカスト用金型
2 固定型
3 移動型
4 キャビティ
5 射出シリンダー
6 ヒーター
7 ヒーター制御装置
8 ダイカストマシン
9 アルミダイカスト
10 底面
11 スプレー装置
12 ヒートシンク
M 金属
m 窒化物皮膜
T0 時刻
T1 時刻
T2 時刻

Claims (1)

  1. 金型のキャビティに溶融した金属を流し込み前記溶融した金属を凝固させることで加工部材を成形し、前記加工部材の表面に熱放射性の塗料を塗布する、ヒートシンクの製造方法であって、
    前記金型の前記キャビティに前記溶融した金属を流し込む流込工程と、
    前記流込工程の後に、前記溶融した金属を冷却させる冷却工程と、
    前記冷却工程の後に、前記金型を開く型開き工程と、
    前記型開き工程の後に、前記加工部材を取り出す取出工程と、
    前記取出工程の後に、前記加工部材の前記表面に前記塗料を吹き付けによって、又は、落下させることによって塗布する塗布工程と、
    を含み、
    前記冷却工程における前記冷却が開始してから、前記取出工程における前記取り出しの直前まで、の間の何れかの期間において、前記加工部材の前記表面のうち前記塗布工程において前記塗料を塗布する部分の少なくとも一部を、前記金型に設けられたヒーターを用いて加熱する加熱工程を更に含む、
    ヒートシンクの製造方法。
JP2016163502A 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造方法 Expired - Fee Related JP6571611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163502A JP6571611B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163502A JP6571611B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032708A JP2018032708A (ja) 2018-03-01
JP6571611B2 true JP6571611B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=61303476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163502A Expired - Fee Related JP6571611B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ヒートシンクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018032708A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102149867B1 (ko) 사출 성형을 위하여 제조된 주형을 예열하기 위한 방법 및 장치
US20200001356A1 (en) Method for producing a cooling device
JP2018163995A (ja) 半導体実装用放熱ベース板及びその製造方法並びに製造装置
JP6571611B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP2004105978A (ja) 金属−セラミックス複合部材の製造装置、製造用鋳型、並びに製造方法
Lewis et al. A correlation to describe interfacial heat transfer during solidification simulation and its use in the optimal feeding design of castings
US20180112938A1 (en) Die-cast bodies with thermal conductive inserts
US10773299B2 (en) Method and device for casting a metal alloy
JP2006298687A (ja) ヒートシンク材及びその製造方法
TW201808575A (zh) 用於加熱模具的方法和裝置
CN107774963B (zh) 散热器的制造方法
JPS61121916A (ja) 成形用金型
JP3648364B2 (ja) 樹脂成形装置
JP2017042775A (ja) 表面にグラファイトが一体化したヒートシンクの製造方法
JP2018032705A (ja) ヒートシンクの製造方法
EP3739182A1 (en) Exhaust casing for turbocharger, and method for manufacturing same
JP2018032729A (ja) ヒートシンクの製造方法
JP2018030144A (ja) ヒートシンクの製造システム
Phan et al. Development of High Performance Copper Alloy Chill Vent for High Pressure Die Casting
KR100721874B1 (ko) 저주파 전자기장을 이용한 마그네슘 빌렛 또는 슬래브 연속주조장치
JP2007083265A (ja) 鋳造方法
JP2006198635A (ja) 鋳造成形方法および鋳造成形装置
JP2023040575A (ja) 冷却構造の形成方法
JP2017047431A (ja) 粉末プレス成形装置
WO2019098377A1 (ja) 複合伝熱部材、及び複合伝熱部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6571611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees