JP6616054B1 - 燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6616054B1
JP6616054B1 JP2019544756A JP2019544756A JP6616054B1 JP 6616054 B1 JP6616054 B1 JP 6616054B1 JP 2019544756 A JP2019544756 A JP 2019544756A JP 2019544756 A JP2019544756 A JP 2019544756A JP 6616054 B1 JP6616054 B1 JP 6616054B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
gas discharge
fuel
discharge valve
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019160036A1 (ja
Inventor
弘毅 入江
弘毅 入江
卓磨 永井
卓磨 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6616054B1 publication Critical patent/JP6616054B1/ja
Publication of JPWO2019160036A1 publication Critical patent/JPWO2019160036A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

簡易かつ設置スペースを抑制して構成することができ、設置コストを抑制することを目的とする。燃料電池システム(300)は、空気極(113)に酸化性ガスが供給されるとともに燃料極(109)に燃料ガスが供給されることにより発電を行うSOFC(313)と、燃料極(109)から排出された排燃料ガスを大気に排出する複数の排燃料ガス排出ライン(394)と、複数の排燃料ガス排出ライン(394)のそれぞれに設けられた排燃料ガス排出弁(395,396)と、空気極(113)から排出された排酸化性ガスを大気に排出する複数の排酸化性ガス排出ライン(391)と、複数の排酸化性ガス排出ライン(391)のそれぞれに設けられた排酸化性ガス排出弁(392、393)と、SOFC(313)を停止する際に、排燃料ガス排出弁(395,396)よりも先に、排酸化性ガス排出弁(392、393)を開状態とする制御装置(380)と、を備える。

Description

本発明は、燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法に関するものである。
燃料ガスと酸化性ガスとを化学反応させることにより発電する燃料電池が知られている。このうち、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)は、電解質としてジルコニアセラミックスなどのセラミックスが用いられ、炭素含有固体燃料をガス化設備により製造した石炭ガス化ガス等のガス、水素、都市ガス、天然ガス、石油、メタノールなどを燃料ガスとして運転される燃料電池である。SOFCでは、空気極に酸化性ガスが供給されるとともに、電解質を挟んで設けた燃料極に燃料ガスが供給される。このようなSOFCは、例えばガスタービンやマイクロガスタービン(以下、「MGT」と呼ぶ)等の内燃機関と組み合わせて複合発電システムを構築することにより、発電効率の高い発電が可能とされている。
SOFCには内部の圧力が0.1MPa〜約3MPaの加圧状態で運転されるものがあり、SOFCの停止動作にあたっては、燃料極出口からの排燃料ガス側の系統及び空気極出口からの排酸化性ガス側の系統のベントラインを開放して、各系統内の排燃料ガスおよび排酸化性ガスを系外へ排出し、SOFC内を減圧する。SOFCを停止する際には、セルを損傷させないために、SOFCにおける燃料極側系統と空気極側系統の差圧(以下、「燃料空気差圧」という。)を所定の範囲となるようにすることがある(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、燃料ガスベントライン及び酸化性ガスベントラインが連通した均圧排出ラインを備えた燃料電池システムが開示されている。このシステムでは、均圧排出ラインによって燃料極側と空気極側の系統差圧を均圧化している。
特開2016−95940号公報
また、特許文献1のシステムでは、均圧排出ラインに触媒燃焼器を設けて、排燃料ガス中の可燃ガスの燃焼処理を行っている。しかしながら、特許文献1のように、排酸化性ガスと排燃料ガスとを連通させる均圧排出ラインでは、排燃料ガス中の可燃性ガス成分の急速燃焼を抑制しながら燃焼処理を行わなければならず、システム構成が複雑で設置スペースの増大を招来する可能性がある。SOFCシステムが大型化すると、この傾向は顕著であり、燃料ガスの燃焼処理を行うシステム構成がより大型化するとともに、燃焼処理もより複雑化する可能性があるので、SOFCシステム全体の設置スペース面積の増大や、設置コストが増大を招来する可能性があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、燃料電池における燃料極側系統及び空気極側系統の適切な差圧制御を行うことができ、簡易かつ設置スペースを抑制して構成することができ、設置コストを抑制することができる燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法は以下の手段を採用する。
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、空気極と、固体電解質と、燃料極とを備え、前記空気極に酸化性ガスが供給されるとともに前記燃料極に燃料ガスが供給されることにより発電を行う燃料電池と、前記燃料極から排出された排燃料ガスを系外に排出する複数の排燃料ガス排出ラインと、複数の前記排燃料ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排燃料ガス排出弁と、前記空気極から排出された排酸化性ガスを系外に排出する複数の排酸化性ガス排出ラインと、複数の前記排酸化性ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排酸化性ガス排出弁と、前記燃料電池を停止する際に、前記排燃料ガス排出弁よりも先に、前記排酸化性ガス排出弁を開状態とする制御装置と、を備えている。
燃料電池は、加圧状態で運転をしているので、運転を停止する場合には、燃料電池の空気極出口からの排酸化性ガス側の系統(以下、「空気極側排気系統」という。)及び燃料極出口からの排燃料ガス側の系統(以下、「燃料極側排気系統」という。)からガスを排出して、空気極内及び燃料極内を減圧する必要がある。
上記構成では、排燃料ガス排出ラインが複数設けられ、各排燃料ガス排出ラインに、排燃料ガス排出弁が設けられている。これにより、各排燃料ガス排出弁の開度(全開状態及び全閉状態を含む)を変更することによって、排燃料ガス排出ラインごとに、流通する燃料ガスの流量を変更することができる。このように、系外に排出される燃料ガスの流量を、複数の排燃料ガス排出ラインによって変更し調整することができるので、単数の排燃料ガス排出ラインによって燃料ガスの流量を調整する構造と比較して、燃料極排気側系統からの減圧速度を細かく調整することができる。また、排酸化性ガス排出ラインも、複数設けられ、各排酸化性ガス排出ラインに排酸化性ガス排出弁が設けられている。したがって、排燃料ガス排出ラインと同様に、空気極側排気系統からの減圧速度を細かくに調整することができる。
このように、燃料電池を停止する際に、燃料極側排気系統及び空気極側排気系統からの減圧速度を調整することができる。これにより、燃料電池を停止する際に、燃料電池の空気極内を含む酸化性ガス側の系統(以下、「空気極側系統」という。)及び燃料電池の燃料極内を含む燃料ガス側の系統(以下、「燃料極側系統」という。)において、燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧を所定範囲内に抑制した状態で減圧を行うことができる。したがって、燃料極側系統と空気極側系統との差圧に起因する燃料電池システムの損傷を抑制することが可能となる。
また、排燃料ガス排出ライン及び排酸化性ガス排出ラインが、並列に設けられた複数のラインを備えているので、燃料ガス及び酸化性ガスを系外に排出する構造に対して、冗長性を持たせることができる。したがって、排燃料ガス排出ラインまたは排酸化性ガス排出ラインにおいて、仮にどちらかの排出ラインが破損等により使用できなくなったとしても、もう一方の排出ラインによって燃料ガスまたは酸化性ガスを系外へ排出することができる。したがって、燃料電池システムの信頼性を向上させることができる。
また、空気極側排気系統は、燃料極側排気系統よりも容積が大きい。したがって、空気極側排気系統の方が、燃料極側系統よりも、系統内に存在するガスの量が多く、系外に排出されるガスの流量が同程度の場合は、空気極内の圧力が低下しにくい。上記構成では、排燃料ガス排出弁よりも、排酸化性ガス排出弁の方が先に開く。これにより、燃料極側排気系統よりも先に、圧力が下がりにくい空気極側排気系統から排出が行われ、圧力の低下が開始される。このように、圧力が下がりにくい空気極側排気系統の圧力が先に低下し、その後に圧力が下がりやすい燃料極側排気系統の圧力が低下するので、燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧を所定範囲内に抑制することができる。
また、後から減圧する燃料極側排気系統からの減圧速度を、空気極側排気系統からの減圧速度と略同一となるように設定しておくことで、減圧中の燃料空気差圧を所定の範囲内とすることができる。このように、燃料極側系統を減圧する際に、空気極排気側系統の減圧速度を目標速度とし、該目標速度を追従するように減圧することができるので、燃料極側系統の減圧制御を容易化することができる。したがって、燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧の制御も容易化することができる。
また、空気極側排気系統から減圧されるので、燃料電池の減圧時において、空気極側排気系統の圧力よりも、燃料極側排気系統の圧力の方が高くなる。これにより、空気極側系統から燃料極側系統への酸化性ガスの流入を抑制することができる。したがって、燃料極側系統への酸化性ガスの流入に起因した燃料電池の劣化や損傷を防止することができる。
また、通常存在する排燃料ガス排出ライン及び排酸化性ガス排出ラインを複数設けるだけなので、燃料空気差圧を所定範囲内に抑制する構造を簡易に実現することができる。したがって、排燃料ガス中の可燃性ガス成分の急速燃焼を抑制するための燃焼処理が不要となり、燃料電池システム全体の設置スペースを抑制できるとともに、設置コストも抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る燃料電池システムは、前記燃料電池において、前記空気極側の系統である空気極側系統と、前記燃料極側の系統である燃料極側系統との差圧を測定する差圧測定手段を備え、複数の前記排燃料ガス排出ラインは、第1排燃料ガス排出弁が設けられる第1排燃料ガス排出ラインと、前記第1排燃料ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排燃料ガス排出弁が設けられる第2排燃料ガス排出ラインと、を含み、複数の前記排酸化性ガス排出ラインは、第1排酸化性ガス排出弁が設けられる第1排酸化性ガス排出ライン及び、前記第1排酸化性ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排酸化性ガス排出弁が設けられる第2排酸化性ガス排出ラインと、を含み、前記制御装置は、前記燃料電池を停止する際に、前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁を開いた状態で、前記差圧測定手段が測定した差圧に基づいて、前記第2排燃料ガス排出弁及び/又は前記第2排酸化性ガス排出弁を所定の開度への変更する制御を行ってもよい。
上記構成では、排燃料ガス排出ライン及び排酸化性ガス排出ラインにおいて、複数設けられた排出ラインのうち一つの排出ライン(第1排燃料ガス排出ライン及び第1排酸化性ガス排出ライン)で排出を行いつつ、他の排出ライン(第2排燃料ガス排出ライン及び第2排酸化性ガス排出ライン)に設けられた排出弁の開度を燃料空気差圧に基づいて所定の開度(全開状態及び全閉状態を含む)へと変更している。他の排出ラインに設けられた排出弁の開度を大きくした場合には、当該排出ラインが接続する極側の排気系統の減圧速度が速まり、排出弁の開度を小さくした場合には、当該排出ラインが接続する極側の排気系統の減圧速度が遅くなる。このように、各排気系統の減圧速度を変更し設定することができる。これにより、燃料電池を停止する際の燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧を所定範囲内に抑制することが可能となる。また、上記構成では、このような制御を、空気極側排気系統と燃料極側排気系統からの排気流量を変更することで、燃料空気差圧に基づいて行っているので、燃料空気差圧をより好適に抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る燃料電池システムは、前記第1排燃料ガス排出弁を駆動する駆動源と、前記第2排燃料ガス排出弁を駆動する駆動源とは異なっていて、前記第1排酸化性ガス排出弁を駆動する駆動源と、前記第2排酸化性ガス排出弁を駆動する駆動源とは、異なっていてもよい。
上記構成では、排燃料ガス排出ライン及び排酸化性ガス排出ラインにおいて、駆動源が異なる2種類の弁を備えることができる。これにより、排燃料ガス及び排酸化性ガスを系外に排出する構造に対して、冗長性を持たせることができる。したがって、仮にどちらかの駆動源が故障等して作動しなくなった場合であっても、もう一方の駆動源によって駆動する弁部を駆動することで、排燃料ガス及び排酸化性ガスの系外への排出をより確実に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る燃料電池システムは、前記制御装置は、前記差圧測定手段が測定した差圧が所定の閾値以上であるかを判定する判定部と、前記判定部によって差圧が所定の閾値以上であると判定された場合に、前記と前記燃料極側系統のどちらの圧力が高いかを判断する判断部と、前記第2排燃料ガス排出弁と前記第2排酸化性ガス排出弁とのうち、前記判断部によって圧力が高いと判断された系統側に設けられた排出弁の開度を、現在の開度よりも大きくする排出弁制御部と、を備えてもよい。
上記構成では、差圧測定手段が測定した差圧が所定の閾値よりも高い場合には、圧力が高いと判断された系統側出口の排気系統の排出ラインに設けられた排出弁の開度を、現在の開度よりも大きくしている。これにより、圧力が高いと判断された系統側の減圧速度を速めて、燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧を低減することができる。
なお、開度を大きくするとは、全閉状態を全開状態にすることも含む。
また、本発明の一態様に係る燃料電池システムは、前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁は、所定の開度へ変更することが可能な弁であって、前記制御装置は、前記燃料電池を停止する際に、前記差圧測定手段が測定した差圧に基づいて、前記第1排燃料ガス排出弁及び/又は前記第1排酸化性ガス排出弁の開度を変更し、前記第1排燃料ガス排出ライン及び/又は前記第2排酸化性ガス排出ラインから排出されるガスの流量を変更してもよい。
上記構成では、第1排燃料ガス排出弁及び第1排酸化性ガス排出弁の開度を変更することによって、排出されるガスの流量を変更して設定し、各系統の減圧速度を調整することができる。このように、第1排燃料ガス排出弁及び第1排酸化性ガス排出弁によって、燃料電池を停止する際の燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧を所定範囲内に抑制することができるので、第2排燃料ガス排出弁及び第2排酸化性ガス排出弁の駆動回数を低減することができる。
また、本発明の一態様に係る燃料電池システムは、前記燃料電池において、前記空気極側の系統である空気極側系統及び前記燃料極側の系統である燃料極側系統の圧力を測定する圧力測定手段を備え、複数の前記排燃料ガス排出ラインは、第1排燃料ガス排出弁が設けられる第1排燃料ガス排出ラインと、前記第1排燃料ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排燃料ガス排出弁が設けられる第2排燃料ガス排出ラインと、を含み、複数の前記排酸化性ガス排出ラインは、第1排酸化性ガス排出弁が設けられる第1排酸化性ガス排出ライン及び、前記第1排酸化性ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排酸化性ガス排出弁が設けられる第2排酸化性ガス排出ラインと、を含み、前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁は、所定の設定開度へ変更することが可能な弁であって、前記制御装置は、前記燃料電池を停止する際に、前記空気極側系統の圧力が所定の閾値以下となった場合に、前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁の開度を大きくなるよう変更してもよい。
上記構成では、燃料電池を停止する際に、燃料電池の圧力を段階的に減圧している。これにより、燃料電池を停止する際に、燃料電池内の圧力が急激に低下しないので、燃料電池に生じる燃料空気差圧の急速な変化を低減することができる。また、段階的に減圧していくことで、差圧の制御を容易化することができる。
本発明の一態様に係る複合発電システムは、上記いずれかの燃料電池システムと、タービンと、該タービンに連結される発電機と、前記タービンに燃焼ガスを送給する燃焼器と、前記燃焼器及び前記空気極に酸化性ガスを供給可能とする圧縮機とを備えるガスタービン装置と、を備え、前記燃料電池の前記燃料極から排出された前記排燃料ガスの一部が前記燃焼器に供給され、前記圧縮機で圧縮された酸化性ガスが前記燃料電池の前記空気極に供給され、前記空気極から排出された前記排酸化性ガスの少なくとも一部が前記燃焼器に供給される。
また、本発明の一態様に係る複合発電システムは、上記いずれかの燃料電池システムと、タービンと、該タービンに連結される前記空気極に前記酸化性ガスを供給可能とする圧縮機と、を備えるターボチャージャー装置と、前記タービンに燃焼ガスを送給する燃焼器と、を備え、前記燃料電池の前記燃料極から排出された前記排燃料ガスの燃焼ガスの少なくとも一部が前記燃焼器に供給され、前記圧縮機で圧縮された前記酸化性ガスが前記燃料電池の前記空気極に供給され、前記空気極から排出された前記排酸化性ガスの少なくとも一部が前記燃焼器に供給される。
本発明の一態様に係る燃料電池システムの制御方法は、空気極に酸化性ガスが供給されるとともに固体電解質を挟んで設けた燃料極に燃料ガスが供給されることにより発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池システムは、前記燃料極から排出された排燃料ガスを系外に排出可能な複数の排燃料ガス排出ラインと、複数の前記排燃料ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排燃料ガス排出弁と、前記空気極から排出された排酸化性ガスを系外に排出可能な複数の排酸化性ガス排出ラインと、複数の前記排酸化性ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排酸化性ガス排出弁と、を備え、前記燃料電池を停止する際に、前記排酸化性ガス排出弁を開状態とする第1ステップと、前記第1ステップの後に、前記排燃料ガス排出弁を開状態とする第2ステップと、を備える。
本発明によれば、燃料電池における燃料電池システムの燃料極側系統及び空気極側系統の適切な差圧制御を行い、燃料電池システムを、簡易かつ設置スペースを抑制して構成することができるとともに、設置コストを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るセルスタックの一態様を示すものである。 本発明の一実施形態に係るSOFCモジュールの一態様を示すものである。 本発明の一実施形態に係るSOFCカートリッジの断面の一態様を示すものである。 本発明の一実施形態に係る発電システムの一態様を示すものである。 本発明の一実施形態に係る発電システムの要部の一態様を示すものである。 本発明の一実施形態に係る制御装置の一態様を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る発電システムの差圧制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る発電システムの燃料電池の停止方法を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る燃料電池における燃料極側系統の圧力及び空気極側系統の圧力と時間との関係を示すグラフである。
以下に、本発明に係る燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、燃料電池として、固体酸化物形燃料電池(SOFC)を適用した例について説明する。
以下においては、説明の便宜上、紙面を基準として「上」及び「下」の表現を用いて説明した各構成要素の位置関係は、各々鉛直上方側、鉛直下方側を示すものである。また、本実施形態では、上下方向と水平方向で同様な効果を得られるものは、紙面における上下方向が必ずしも鉛直上下方向に限定することなく、例えば鉛直方向に直交する水平方向に対応してもよい。
また、以下においては、固体酸化物形燃料電池(SOFC)のセルスタックとして円筒形を例として説明するが、必ずしもこの限りである必要はなく、例えば平板形のセルスタックであってもよい。基体上に燃料電池セルを形成するが、基体ではなく電極(燃料極もしくは空気極)が厚く形成されて、基体を兼用したものでも良い。
まず、図1を参照して本実施形態に係る一例として、基体管を用いる円筒形セルスタックについて説明する。ここで、図1は、実施形態に係るセルスタックの一態様を示すものである。セルスタック101は、円筒形状の基体管103と、基体管103の外周面に複数形成された燃料電池セル105と、隣り合う燃料電池セル105の間に形成されたインターコネクタ107とを備える。燃料電池セル105は、燃料極109と固体電解質111と空気極113とが積層して形成されている。また、セルスタック101は、基体管103の外周面に形成された複数の燃料電池セル105の内、基体管103の軸方向において最も端の一端に形成された燃料電池セル105の空気極113に、インターコネクタ107を介して電気的に接続されたリード膜115を備え、最も端の他端に形成された燃料電池セル105の燃料極109に電気的に接続されたリード膜115を備える。
基体管103は、多孔質材料からなり、例えば、CaO安定化ZrO(CSZ)、CSZと酸化ニッケル(NiO)との混合物(CSZ+NiO)、又はY安定化ZrO2(YSZ)、又はMgAlなどを主成分とされる。この基体管103は、燃料電池セル105とインターコネクタ107とリード膜115とを支持すると共に、基体管103の内周面に供給される燃料ガスを基体管103の細孔を介して基体管103の外周面に形成される燃料極109に拡散させるものである。
燃料極109は、Niとジルコニア系電解質材料との複合材の酸化物で構成され、例えば、Ni/YSZが用いられる。燃料極109の厚さは50〜250μmであり、燃料極109はスラリーをスクリーン印刷して形成されてもよい。この場合、燃料極109は、燃料極109の成分であるNiが燃料ガスに対して触媒作用を備える。この触媒作用は、基体管103を介して供給された燃料ガス、例えば、メタン(CH)と水蒸気との混合ガスを反応させ、水素(H)と一酸化炭素(CO)に改質するものである。また、燃料極109は、改質により得られる水素(H)及び一酸化炭素(CO)と、固体電解質111を介して供給される酸素イオン(O2−)とを固体電解質111との界面付近において電気化学的に反応させて水(HO)及び二酸化炭素(CO)を生成するものである。なお、燃料電池セル105は、この時、酸素イオンから放出される電子によって発電する。
SOFC10の燃料極109に供給し利用できる燃料ガスとしては、水素(H2)および一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素系ガス、都市ガス、天然ガスのほか、石油、メタノール、石炭などの炭素質原料をガス化設備により製造したガスなどが挙げられる。
固体電解質111は、ガスを通しにくい気密性と、高温で高い酸素イオン導電性とを備えるYSZが主として用いられる。この固体電解質111は、空気極で生成される酸素イオン(O2−)を燃料極に移動させるものである。燃料極109の表面上に位置する固体電解質111の膜厚は10〜100μmであり固体電解質111はスラリーをスクリーン印刷して形成されてもよい。
空気極113は、例えば、LaSrMnO系酸化物、又はLaCoO系酸化物で構成され、空気極113はスラリーをスクリーン印刷またはディスペンサを用いて塗布される。この空気極113は、固体電解質111との界面付近において、供給される空気等の酸化性ガス中の酸素を解離させて酸素イオン(O2−)を生成するものである。
空気極113は2層構成とすることもできる。この場合、固体電解質111側の空気極層(空気極中間層)は高いイオン導電性を示し、触媒活性に優れる材料で構成される。空気極中間層上の空気極層(空気極導電層)は、Sr及びCaドープLaMnO3で表されるペロブスカイト型酸化物で構成されても良い。こうすることにより、発電性能をより向上させることができる。
酸化性ガスとは,酸素を略15%〜30%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用可能である。
インターコネクタ107は、SrTiO系などのM1−xTiO(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で表される導電性ペロブスカイト型酸化物から構成され、スラリーをスクリーン印刷する。インターコネクタ107は、燃料ガスと酸化性ガスとが混合しないように緻密な膜となっている。また、インターコネクタ107は、酸化雰囲気と還元雰囲気との両雰囲気下で安定した耐久性と電気導電性を備える。このインターコネクタ107は、隣り合う燃料電池セル105において、一方の燃料電池セル105の空気極113と他方の燃料電池セル105の燃料極109とを電気的に接続し、隣り合う燃料電池セル105同士を直列に接続するものである。
リード膜115は、電子伝導性を備えること、及びセルスタック101を構成する他の材料との熱膨張係数が近いことが必要であることから、Ni/YSZ等のNiとジルコニア系電解質材料との複合材やSrTiO系などのM1−xLxTiO(Mはアルカリ土類金属元素、Lはランタノイド元素)で構成されている。このリード膜115は、インターコネクタにより直列に接続される複数の燃料電池セル105で発電された直流電力をセルスタック101の端部付近まで導出すものである。
燃料極109、固体電解質111及びインターコネクタ107のスラリーの膜が形成された基体管103を、大気中にて共焼結する。焼結温度は、具体的に1350℃〜1450℃とされる。
つぎに、共焼結された基体管103上に、空気極113のスラリーの膜が形成された基体管103が、大気中にて焼結される。焼結温度は、具体的に1100℃〜1250℃とされる。ここでの焼結温度は、基体管103〜インターコネクタ107を形成した後の共焼結温度よりも低温とされる。
次に、図2と図3とを参照して本実施形態に係るSOFCモジュール及びSOFCカートリッジについて説明する。ここで、図2は、実施形態に係るSOFCモジュールの一態様を示すものである。また、図3は、実施形態に係るSOFCカートリッジの一態様の断面図を示すものである。
SOFCモジュール201は、図2に示すように、例えば、複数のSOFCカートリッジ203と、これら複数のSOFCカートリッジ203を収納する圧力容器205とを備える。なお、図2には円筒形のSOFCのセルスタックを例示しているが、必ずしもこの限りである必要はなく、例えば平板形のセルスタックであってもよい。また、SOFCモジュール201は、燃料ガス供給管207と複数の燃料ガス供給枝管207a及び燃料ガス排出管209と複数の燃料ガス排出枝管209aとを備える。また、SOFCモジュール201は、酸化性ガス供給管(不図示)と酸化性ガス供給枝管(不図示)及び酸化性ガス排出管(不図示)と複数の酸化性ガス排出枝管(不図示)とを備える。
燃料ガス供給管207は、圧力容器205の外部に設けられ、SOFCモジュール201の発電量に対応して所定ガス組成と所定流量の燃料ガスを供給する燃料ガス供給部に接続されると共に、複数の燃料ガス供給枝管207aに接続されている。この燃料ガス供給管207は、上述の燃料ガス供給部から供給される所定流量の燃料ガスを、複数の燃料ガス供給枝管207aに分岐して導くものである。また、燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207に接続されると共に、複数のSOFCカートリッジ203に接続されている。この燃料ガス供給枝管207aは、燃料ガス供給管207から供給される燃料ガスを複数のSOFCカートリッジ203に略均等の流量で導き、複数のSOFCカートリッジ203の発電性能を略均一化させるものである。
燃料ガス排出枝管209aは、複数のSOFCカートリッジ203に接続されると共に、燃料ガス排出管209に接続されている。この燃料ガス排出枝管209aは、SOFCカートリッジ203から排出される排燃料ガスを燃料ガス排出管209に導くものである。また、燃料ガス排出管209は、複数の燃料ガス排出枝管209aに接続されると共に、一部が圧力容器205の外部に配置されている。この燃料ガス排出管209は、燃料ガス排出枝管209aから略均等の流量で導出される排燃料ガスを圧力容器205の外部に導くものである。
圧力容器205は、内部の圧力が0.1MPa〜約3MPa、内部の温度が大気温度〜約550℃で運用されるので、耐力性と酸化性ガス中に含まれる酸素などの酸化剤に対する耐食性を保有する材質が利用される。例えばSUS304などのステンレス系材が好適である。
ここで、本実施形態においては、複数のSOFCカートリッジ203が集合化されて圧力容器205に収納される態様について説明しているが、これに限られず例えば、SOFCカートリッジ203が集合化されずに圧力容器205内に収納される態様とすることもできる。
SOFCカートリッジ203は、図3に示す通り、複数のセルスタック101と、発電室215と、燃料ガス供給室217と、燃料ガス排出室219と、酸化性ガス供給室221と、酸化性ガス排出室223とを備える。また、SOFCカートリッジ203は、上部管板225aと、下部管板225bと、上部断熱体227aと、下部断熱体227bとを備える。なお、本実施形態においては、SOFCカートリッジ203は、燃料ガス供給室217と燃料ガス排出室219と酸化性ガス供給室221と酸化性ガス排出室223とが図3のように配置されることで、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れる構造となっているが、必ずしもこの必要はなく、例えば、セルスタックの内側と外側とを平行して流れる、または酸化性ガスがセルスタックの長手方向と直交する方向へ流れるようにしても良い。
発電室215は、上部断熱体227aと下部断熱体227bとの間に形成された領域である。この発電室215は、セルスタック101の燃料電池セル105が配置された領域であり、燃料ガスと酸化性ガスとを電気化学的に反応させて発電を行う領域である。また、この発電室215のセルスタック101長手方向の中央部付近での温度は、温度センサなどで監視され、SOFCモジュール201の定常運転時に、およそ700℃〜1000℃の高温雰囲気となる。
燃料ガス供給室217は、SOFCカートリッジ203の上部ケーシング229aと上部管板225aとに囲まれた領域であり、上部ケーシング229aの上部に設けられた燃料ガス供給孔231aによって、燃料ガス供給枝管207aと連通されている。また、複数のセルスタック101は、上部管板225aとシール部材237aにより接合されており、燃料ガス供給室217は、燃料ガス供給枝管207aから燃料ガス供給孔231aを介して供給される燃料ガスを、複数のセルスタック101の基体管103の内部に略均一流量で導き、複数のセルスタック101の発電性能を略均一化させるものである。
燃料ガス排出室219は、SOFCカートリッジ203の下部ケーシング229bと下部管板225bとに囲まれた領域であり、下部ケーシング229bに備えられた燃料ガス排出孔231bによって、燃料ガス排出枝管209aと連通されている。また、複数のセルスタック101は、下部管板225bとシール部材237bにより接合されており、燃料ガス排出室219は、複数のセルスタック101の基体管103の内部を通過して燃料ガス排出室219に供給される排燃料ガスを集約して、燃料ガス排出孔231bを介して燃料ガス排出枝管209aに導くものである。
SOFCモジュール201の発電量に対応して所定ガス組成と所定流量の酸化性ガスを酸化性ガス供給枝管へと分岐して、複数のSOFCカートリッジ203へ供給する。酸化性ガス供給室221は、SOFCカートリッジ203の下部ケーシング229bと下部管板225bと下部断熱体227bとに囲まれた領域であり、下部ケーシング229bの側面に設けられた酸化性ガス供給孔233aによって、図示しない酸化性ガス供給枝管と連通されている。この酸化性ガス供給室221は、図示しない酸化性ガス供給枝管から酸化性ガス供給孔233aを介して供給される所定流量の酸化性ガスを、後述する酸化性ガス供給隙間235aを介して発電室215に導くものである。
酸化性ガス排出室223は、SOFCカートリッジ203の上部ケーシング229aと上部管板225aと上部断熱体227aとに囲まれた領域であり、上部ケーシング229aの側面に設けられた酸化性ガス排出孔233bによって、図示しない酸化性ガス排出枝管と連通されている。この酸化性ガス排出室223は、発電室215から、後述する酸化性ガス排出隙間235bを介して酸化性ガス排出室223に供給される排酸化性ガスを、酸化性ガス排出孔233bを介して図示しない酸化性ガス排出枝管に導くものである。
上部管板225aは、上部ケーシング229aの天板と上部断熱体227aとの間に、上部管板225aと上部ケーシング229aの天板と上部断熱体227aとが略平行になるように、上部ケーシング229aの側板に固定されている。また上部管板225aは、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応した複数の孔を有し、該孔にはセルスタック101が夫々挿入されている。この上部管板225aは、複数のセルスタック101の一方の端部をシール部材及び接着部材のいずれか一方又は両方を介して気密に支持すると共に、燃料ガス供給室217と酸化性ガス排出室223とを隔離するものである。
上部断熱体227aは、上部ケーシング229aの下端部に、上部断熱体227aと上部ケーシング229aの天板と上部管板225aとが略平行になるように配置され、上部ケーシング229aの側板に固定されている。また、上部断熱体227aには、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応して、複数の孔が設けられている。この孔の直径はセルスタック101の外径よりも大きく設定されている。上部断熱体227aは、この孔の内面と、上部断熱体227aに挿通されたセルスタック101の外面との間に形成された酸化性ガス排出隙間235bを備える。
この上部断熱体227aは、発電室215と酸化性ガス排出室223とを仕切るものであり、上部管板225aの周囲の雰囲気が高温化し強度低下や酸化性ガス中に含まれる酸化剤による腐食が増加することを抑制する。上部管板225a等はインコネルなどの高温耐久性のある金属材料から成るが、上部管板225a等が発電室215内の高温に晒されて上部管板225a等内の温度差が大きくなることで熱変形することを防ぐものである。また、上部断熱体227aは、発電室215を通過して高温に晒された排酸化性ガスを、酸化性ガス排出隙間235bを通過させて酸化性ガス排出室223に導くものである。
本実施形態によれば、上述したSOFCカートリッジ203の構造により、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れるものとなっている。このことにより、排酸化性ガスは、基体管103の内部を通って発電室215に供給される燃料ガスとの間で熱交換がなされ、金属材料から成る上部管板225a等が座屈などの変形をしない温度に冷却されて酸化性ガス排出室223に供給される。また、燃料ガスは、発電室215から排出される排酸化性ガスとの熱交換により昇温され、発電室215に供給される。その結果、ヒーター等を用いることなく発電に適した温度に予熱昇温された燃料ガスを発電室215に供給することができる。
下部管板225bは、下部ケーシング229bの底板と下部断熱体227bとの間に、下部管板225bと下部ケーシング229bの底板と下部断熱体227bとが略平行になるように下部ケーシング229bの側板に固定されている。また下部管板225bは、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応した複数の孔を有し、該孔にはセルスタック101が夫々挿入されている。この下部管板225bは、複数のセルスタック101の他方の端部をシール部材及び接着部材のいずれか一方又は両方を介して気密に支持すると共に、燃料ガス排出室219と酸化性ガス供給室221とを隔離するものである。
下部断熱体227bは、下部ケーシング229bの上端部に、下部断熱体227bと下部ケーシング229bの底板と下部管板225bとが略平行になるように配置され、下部ケーシング229bの側板に固定されている。また、下部断熱体227bには、SOFCカートリッジ203に備えられるセルスタック101の本数に対応して、複数の孔が設けられている。この孔の直径はセルスタック101の外径よりも大きく設定されている。下部断熱体227bは、この孔の内面と、下部断熱体227bに挿通されたセルスタック101の外面との間に形成された酸化性ガス供給隙間235aを備える。
この下部断熱体227bは、発電室215と酸化性ガス供給室221とを仕切るものであり、下部管板225bの周囲の雰囲気が高温化し強度低下や酸化性ガス中に含まれる酸化剤による腐食が増加することを抑制する。下部管板225b等はインコネルなどの高温耐久性のある金属材料から成るが、下部管板225b等が高温に晒されて下部管板225b等内の温度差が大きくなることで熱変形することを防ぐものである。また、下部断熱体227bは、酸化性ガス供給室221に供給される酸化性ガスを、酸化性ガス供給隙間235aを通過させて発電室215に導くものである。
本実施形態によれば、上述したSOFCカートリッジ203の構造により、燃料ガスと酸化性ガスとがセルスタック101の内側と外側とを対向して流れるものとなっている。このことにより、基体管103の内部を通って発電室215を通過した排燃料ガスは、発電室215に供給される酸化性ガスとの間で熱交換がなされ、金属材料から成る下部管板225b等が座屈などの変形をしない温度に冷却されて燃料ガス排出室219に供給される。また、酸化性ガスは排燃料ガスとの熱交換により昇温され、発電室215に供給される。その結果、ヒーター等を用いることなく発電に必要な温度に昇温された酸化性ガスを発電室215に供給することができる。
発電室215で発電された直流電力は、複数の燃料電池セル105に設けたNi/YSZ等からなるリード膜115によりセルスタック101の端部付近まで導出した後に、SOFCカートリッジ203の集電棒(不図示)に集電板(不図示)を介して集電して、各SOFCカートリッジ203の外部へと取り出される。前記集電棒によってSOFCカートリッジ203の外部に導出された直流電力は、各SOFCカートリッジ203の発電電力を所定の直列数および並列数へと相互に接続され、SOFCモジュール201の外部へと導出されて、図示しないパワーコンディショナ等の電力変換装置(インバータなど)により所定の交流電力へと変換されて、電力供給先(例えば、負荷設備や電力系統)へと供給される。
以上述べたように、本実施形態のSOFC313では、供給された燃料ガスは主にセルスタック101の内部空間等を流通する。一方、供給された酸化性ガス(空気)は主にセルスタック101の外部側にあたるSOFCカートリッジ203の発電室215及び圧力容器205の内部空間を流通する。空気極側排気系統は、空気極側系統の容積は、燃料極側系統の容積よりも大きくなっている。
本発明の一実施形態に係る発電システムの概略構成について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る複合発電システム(以下「発電システム」という。)310の概略構成を示した概略構成図である。図4に示すように、発電システム310は、マイクロガスタービン(ガスタービン装置、以下「MGT」という。)311と、発電機312と、SOFC313を有する燃料電池システム300と、を備えている。SOFC313は、図示しないSOFCモジュールが1つまたは複数が組み合わされて構成され、以降は単に「SOFC」と記載する。この発電システム310は、MGT311による発電と、SOFC313による発電とを組み合わせることで、高い発電効率を得るように構成されている。
なお、本実施形態ではマイクロガスタービン(MGT)311を使用したシステムを説明しているが、MGT311に代えてターボチャージャーを使用してもよい。MGT311は、燃焼ガスGによりタービン323が回転し、圧縮機321による空気Aの圧縮と、発電機312による発電とを行い、燃焼ガスGのエネルギを回収する。
また、図示していないターボチャージャーは、燃焼ガスGによりタービン323が回転し、圧縮機321による空気Aの圧縮を行い、燃焼ガスGのエネルギを回収する。
MGT311は、圧縮機321、燃焼器322、タービン323を備えており、圧縮機321とタービン323とは回転軸324により一体回転可能に連結されている。後述するタービン323が回転することで圧縮機321が回転駆動する。圧縮機321は、空気取り込みライン325から取り込んだ空気Aを圧縮する。
燃焼器322には、第1酸化性ガス供給ライン326を介して圧縮機321からの空気Aの少なくとも一部である空気A1が供給されるとともに、第1燃料ガス供給ライン351を介して燃料ガスL1が供給される。第1酸化性ガス供給ライン326には、燃焼器322へ供給する空気A1の空気量を調整するための制御弁327が設けられ、第1燃料ガス供給ライン351には、燃焼器322へ供給する燃料ガス流量を調整するための制御弁352が設けられている。更に、燃焼器322には、後述するSOFC313の燃料ガス再循環ライン349を循環する排燃料ガスL3の一部が排燃料ガス供給ライン345を通じて供給される。排燃料ガス供給ライン345には、燃焼器322に供給する排燃料ガス量を調整するための制御弁347が設けられている。更に、燃焼器322には、後述する排酸化性ガス供給ライン334を通じてSOFC313の空気極113で用いられた排空気A3の一部が供給される。
燃焼器322は、燃料ガスL1、空気Aの一部(空気A1)、排燃料ガスL3、及び排空気A3を混合して燃焼させ、燃焼ガスGを生成する。燃焼ガスGは燃焼ガス供給ライン328を通じてタービン323に送給される。タービン323は、燃焼ガスGが断熱膨張することにより回転し、排ガスが燃焼排ガスライン329から排出される。発電機312は、タービン323と同軸上に設けられており、タービン323が回転駆動することで発電する。
燃焼器322に供給する燃料ガスL1及び後述する燃料ガスL2は可燃性ガスであり、例えば、液化天然ガス(LNG)を気化させたガスあるいは天然ガス、都市ガス、水素(H2)及び一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)等の炭化水素ガス、及び炭素質原料(石油や石炭等)のガス化設備により製造されたガス等が用いられる。燃料ガスとは、予め発熱量が略一定に調整された燃料ガスを意味する。
熱交換器330は、タービン323から排出された排ガスと圧縮機321から供給される空気Aとの間で熱交換を行う。排ガスは、空気Aとの熱交換で冷却された後に、図示しない煙突を通して外部に放出される。
SOFC313は、還元剤として燃料ガスL2と、酸化剤として空気A2とが供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行う。このSOFC313は、図示しないSOFCモジュールから構成され、SOFCモジュールの圧力容器内に設けた複数のセルスタックの集合体が収容されており、図示しないセルスタックには、燃料極109と空気極113と固体電解質111を備えている。
SOFC313は、空気極113に空気A2が供給され、燃料極109に燃料ガスL2が供給されることで発電して、図示しないパワーコンディショナ等の電力変換装置(インバータなど)により所定の交流電力へと変換される。実施形態では、SOFC313に供給される酸化性ガスとして、圧縮機321によって圧縮された空気Aの少なくとも一部(空気A2)を採用する場合を例示して説明する。
また、SOFC313は、差圧計(差圧測定手段、圧力測定手段)90を備えている。差圧計90は、SOFC13において、燃料極側系統と空気極側系統との差圧である燃料空気差圧を計測する。また、差圧計90は、燃料空気差圧の絶対値に加え、燃料極側系統と空気極側系統とどちらの圧力が高いかを検出する。また、差圧計90は、燃料極側系統及び空気極側系統のそれぞれの圧力値を検出する。差圧計90で計測又は検出された情報は、後述する制御装置380に送信される。
SOFC313には、第1酸化性ガス供給ライン326から分岐した第2酸化性ガス供給ライン331を通じて酸化性ガスとして空気A2が空気極113の図示しない酸化性ガス導入部に供給される。この第2酸化性ガス供給ライン331には、供給する空気A2の流量を調整するための制御弁335が設けられている。また、第1酸化性ガス供給ライン326において、第2酸化性ガス供給ライン331の分岐点よりも空気A2の上流側(換言すると、圧縮機321側)には、熱交換器330が設けられている。熱交換器330において、空気Aは、燃焼排ガスライン329から排出される排ガスとの間で熱交換されて昇温される。更に、第2酸化性ガス供給ライン331には、熱交換器330をバイパスするバイパスライン332が設けられている。バイパスライン332には、制御弁336が設けられ、空気Aのバイパス流量が調整可能とされている。制御弁335、336の開度が後述する制御装置380によって制御されることで、熱交換器330を通過する空気Aと熱交換器330をバイパスする空気Aとの流量割合が調整され、空気Aの一部である第2酸化性ガス供給ライン331を通じてSOFC313に供給される空気A2の温度が調整される。SOFC313に供給される空気A2の温度は、SOFC313を構成する図示しないSOFCモジュール内部の各構成機器の材料に損傷を与えないよう温度の上限が制限されている。
更に、第2酸化性ガス供給ライン331には、可燃性ガスとして燃料ガスL2を供給する空気極燃料供給ライン371が接続されている。空気極燃料供給ライン371には、第2酸化性ガス供給ライン331へ供給する燃料ガス量を調整するための制御弁372が設けられている。制御弁372の弁開度が後述する制御装置380によって制御されることにより、空気A2に添加される燃料ガスL2の供給量が調整される。空気A2に添加される燃料ガスL2の量は、可燃限界濃度以下で供給され、より好ましくは3体積%以下で供給される。
SOFC313には、空気極113の出口から排空気A3を排出する排酸化性ガスライン333が接続されている。この排酸化性ガスライン333は、燃焼器322に排空気A3を供給するための排酸化性ガス供給ライン334と、空気極113の出口からの排空気A3の一部を大気(系外)に排出可能とする排酸化性ガス排出ライン391とに分岐している。排酸化性ガス供給ライン334には、SOFC313とMGT311との間の系統を切り離すための遮断弁338が設けられている。排酸化性ガス排出ライン391は、複数(本実施形態では、例えば、2つ)設けられている。本実施形態では、具体的には、複数の排酸化性ガス排出ライン391は、第1排酸化性ガス排出弁392が設けられる第1排酸化性ガス排出ライン391aと、第1排酸化性ガス排出ライン391aと並列に設けられ、第2排酸化性ガス排出弁393が設けられる第2排酸化性ガス排出ライン391bと、により構成されている(図5も参照)。第1排酸化性ガス排出ライン391aの流路断面積と第2排酸化性ガス排出ライン391bの流路断面積とは、いずれを使用しても同様に流量制御が可能なように略同一に設定されている。
本実施形態では、第1排酸化性ガス排出弁392は、図示しないモータによって駆動するモータ弁であって、開度指令を途中で停止することで弁開度を途中でロックすることで流量係数を変更し、所定の開度に変更することで内部を流れる排空気A3の流量を所定の流量に変更可能な遮断弁である。また、第2排酸化性ガス排出弁393は、図示しないコンプレッサによって圧縮された圧縮空気で駆動する空気式の開閉弁(所定開度に設定可能な遮断弁)である。第1排酸化性ガス排出弁392及び第2排酸化性ガス排出弁393によって、大気へ排出する排空気A3の流量を変更して設定可能としている。なお、本実施形態では、第1排酸化性ガス排出弁392と第2排酸化性ガス排出弁393は、遮断弁を用いることによりコストダウンをさせているが、遮断弁に限定することなく流量調整弁を用いてもよい。
SOFC313には、更に、燃料ガスL2を燃料極109の図示しない燃料ガス導入部に供給する第2燃料ガス供給ライン341と、燃料極109で反応に用いられた後の排燃料ガスL3を排出する排燃料ガスライン343とが接続されている。第2燃料ガス供給ライン341には、燃料極109に供給する燃料ガスL2の流量を調整するための制御弁342が設けられている。
また、排燃料ガスライン343は、排燃料ガスL3をSOFC313の燃料極109の燃料ガス導入部へと再循環させるための燃料ガス再循環ライン349と、燃料極109で用いられた排燃料ガスL3を大気(系外)に排出する排燃料ガス排出ライン394とに分岐している。燃料ガス再循環ライン349には、排燃料ガスL3を再循環させるための再循環ブロワ348が設けられている。排燃料ガス排出ライン394は複数(本実施形態では、例えば、2つ)設けられている。具体的には、複数の排燃料ガス排出ライン394は、第1排燃料ガス排出弁395が設けられる第1排燃料ガス排出ライン394aと、第1排燃料ガス排出ライン394aと並列に設けられ、第2排燃料ガス排出弁396が設けられる第2排燃料ガス排出ライン394bと、により構成されている(図5も参照)。第1排燃料ガス排出ライン394aの流路断面積と第2排燃料ガス排出ライン394bの流路断面積とは略同一に設定され、いずれを使用しても同様に流量制御が可能なようにしている。
第1排燃料ガス排出弁395は、図示しないモータによって駆動するモータ弁であって、開度指令を途中で停止することで弁開度を途中で停止保持することで流量係数を変更し、所定の開度に変更することで内部を流れる排燃料ガスL3の流量を変更可能な遮断弁である。また、第2排燃料ガス排出弁396は、図示しないコンプレッサによって圧縮された圧縮空気で駆動する空気式の開閉弁(所定開度に設定可能な遮断弁)である。第1排燃料ガス排出弁395及び第2排燃料ガス排出弁396によって、大気へ排出する排燃料ガスL3の流量を変更している。なお、第1排燃料ガス排出弁395と第2排燃料ガス排出弁396は、遮断弁によりコストダウンをさせているが、遮断弁に限定することなく流量調整弁を用いてもよい。
第1排酸化性ガス排出弁392、第2排酸化性ガス排出弁393、第1排燃料ガス排出弁395及び第2排燃料ガス排出弁396によって、排燃料ガスL3もしくは排空気A3を大気に排出することで、過剰に高くなった圧力を迅速に調整することができる。また、SOFC313を停止する際に、SOFC313の燃料極109と空気極113の差圧(以下、燃料空気差圧)は、燃料極109側が所定の圧力範囲で高くなる(例えば燃料極109側が0.1kPa〜30kPa高くなる)ように、第1排酸化性ガス排出弁392、第2排酸化性ガス排出弁393、第1排燃料ガス排出弁395及び第2排燃料ガス排出弁396により制御される。
更に、燃料ガス再循環ライン349には、燃料極109に燃料ガスL2を改質するための水が不足する場合に純水を供給する純水供給ライン361が設けられている。純水供給ライン361にはポンプ362が設けられている。ポンプ362の吐出流量が制御装置380によって制御されることにより、燃料極109に供給される純水量が調整される。
制御装置380は、例えば、発電システム(複合発電システム)310に備える差圧計90、圧力計、各温度センサ、流量計などの計測値等に基づき、各弁の制御を行う。制御装置380は、図6に示すように、差圧計90が測定した燃料空気差圧が所定の閾値以上であるかを判定する判定部381と、判定部381によって燃料空気差圧が所定の閾値以上であると判定された場合に、空気極側系統と燃料極側系統のどちらの圧力が高いかを判断する判断部382と、差圧計90が測定した空気極側系統の圧力が燃料極側系統の圧力に対して所定の閾値以下となった場合に、前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁の開度を大きくする第1排出弁制御部383と、第2排燃料ガス排出弁396と第2排酸化性ガス排出弁393とのうち、判断部382によって圧力が高いと判断された系統側出口の排気系統に設けられた排出弁の開度を、現在の開度よりも大きくする第2排出弁制御部384と、を有している。
制御装置380は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
燃料ガス中の炭素に対する水蒸気のモル比率をS/C(スチームカーボン比)という。SOFC313の燃料極109側の系統入口付近において、S/Cは燃料の内部改質を行うためには量論的に1.0以上が必要で、更に図示しないセルスタックの付近にてS/Cが低くなる領域があると炭素が析出する恐れがある。炭素析出防止と改質率促進のためにS/C≧3.0であることが好ましい。一方、S/Cが多すぎると、最終的に発電システム310の系外に排出される排ガス中の水蒸気含有量が増加し、この潜熱分が無駄な熱量として系外に排出されてシステム効率が低下する。この為、S/Cの運転状態に合わせて過剰とならない適切な量のS/Cを設定できることが望ましく、SOFC313の定格運転時では、例えばS/Cが3.0〜5.0、好ましくは3.5〜5.0となるよう設定されている。
燃料ガス再循環ライン349を経由した排燃料ガスL3の再循環を行う場合においては、第2燃料ガス供給ライン341によりSOFC313に供給される燃料ガスL2のS/Cが規定値(例えばS/Cが3.0〜5.0)よりも低いとき、第2燃料ガス供給ライン341に純水供給ライン361を介して純水を供給し、純水が第2燃料ガス供給ライン341内で水蒸気となって供給されることによって、不足する水蒸気を補う。また、SOFCの起動時又は停止動作時など、再循環流量に対して供給される燃料ガスL2の流量が少ないと、相対的にS/Cが高くなるため、SOFC313へ供給する燃料ガスL2を増加もしくは純水量を低減させてもよい。
ここで、本実施形態の発電システム310の起動方法について、図4を参照して説明する。発電システム310を起動する場合、MGT311が起動した後にSOFC313が起動する。発電システム310の起動時において、制御装置380は、まずMGT311を起動させ、MGT311の出力がある一定の負荷(発電出力)で安定してから、圧縮機321から供給される空気Aの一部(空気A2)をSOFC313に供給することで、SOFC313の空気極113を加圧していくことができる。
まず、MGT311の起動では、圧縮機321が空気Aを圧縮し、燃焼器322が空気A1と燃料ガスL1とを混合して燃焼し、タービン323が燃焼ガスGにより回転することで、発電機312が発電を開始する。空気Aの全量を燃焼器322へ供給するため、制御弁335、制御弁336、第1排酸化性ガス排出弁392及び第2排酸化性ガス排出弁393は、全閉とされるのが好ましい。
SOFC313の起動では、まず、空気Aの少なくとも一部(空気A2)をSOFC313の空気極113へ供給して昇圧を開始し、昇温を開始する。第1排酸化性ガス排出弁392、第2排酸化性ガス排出弁393及び遮断弁338を閉止し、制御弁327を所定開度だけ開放する。なお、ここで昇圧速度を制御するための開度調整を行う。なお、制御弁327は所定開度にて維持し、制御弁336は閉とする。すると、圧縮機321で圧縮した空気Aの少なくとも一部である空気A2が第2酸化性ガス供給ライン331からSOFC313側へ供給される。空気A2は、熱交換器330により温度が300〜500℃に昇温されおり、これにより、SOFC313は、空気A2が供給されることで昇温とともに圧力が上昇する。
一方、SOFC313の燃料極109では、燃料極側に窒素等の不活性ガスを供給して昇圧を開始する。第1排燃料ガス排出弁395、第2排燃料ガス排出弁396及び制御弁347を閉止し、再循環ブロワ348を停止した状態で、不活性ガスを供給すると共に、所定のタイミングで燃料ガス再循環ライン349の再循環ブロワ348を駆動する。なお、再循環ブロワ348は燃料極109側の加圧前に起動していても良い。すると、不活性ガスが第2燃料ガス供給ライン341からSOFC313側へ供給されると共に燃料ガス再循環ライン349により再循環される。これにより、SOFC313側は、不活性ガスが供給されることで圧力が上昇する。
そして、SOFC313の空気極113側の圧力が圧縮機321の出口圧力と等しくなると、制御弁327にてSOFC313への供給空気流量を制御すると共に、遮断弁338を開放してSOFC313からの排空気A3を排酸化性ガス供給ライン334から燃焼器322に供給する。SOFC313とMGT311とを連結させ、SOFC313を経由してMGT311の燃焼器322に空気を供給するコンバインド状態に移行する。このとき、第1排酸化性ガス排出弁392及び/または第2排酸化性ガス排出弁393も開度を変更する制御を行い、SOFC313からの排空気A3の一部を系統外へ排出してもよい。それと同時に第1排燃料ガス排出弁395及び/または第2排燃料ガス排出弁396の開度を変更する制御を行い、SOFC313からの不活性ガスを系統外へ排出してもよい。そして、SOFC313における空気極113側の圧力と燃料極109側の圧力とが目標圧力に到達すると、SOFC313の昇圧が完了する。
コンバインド状態への移行後に、制御弁327および制御弁336を開度調整することにより、SOFC313を昇温するためにSOFC313に供給される空気A2の流量を増加させ、第1酸化性ガス供給ライン326を介して燃焼器322に供給される空気A1の流量を減少させる。そして、所定の条件となった後にSOFC313が発電を開始するまでは空気Aの全量がSOFC313を経由して、排酸化性ガスライン333から排酸化性ガス供給ライン334を経由して,燃焼器322に供給されるように制御して、SOFC313を出来るだけ均一な温度で早く昇温できるようにしてもよい。
その後、SOFC313の圧力制御が安定してから、第1排酸化性ガス排出弁392及び第2排酸化性ガス排出弁393が開となっている場合は閉止する一方、遮断弁338の開放を維持する。このため、SOFC313からの排空気A3が排酸化性ガス供給ライン334から燃焼器322に供給され続ける。
制御装置380は、SOFC313の起動にあたり、第1昇温モード、第2昇温モード、及び負荷上昇モードを順に実行し、図示しないセルスタック周囲の温度である発電室温度を定格温度まで上昇させるとともに、目標負荷まで負荷(発電出力)を上昇させる。
まず、第1昇温モードでは、前述のように熱交換器330による熱交換によって加熱された空気A2を空気極113に供給することにより、空気極113をはじめとする発電室を昇温させる。第1昇温モードにより、第1温度閾値に到達すると、第1昇温モードから第2昇温モードに切り替える。ここで、第1温度閾値は、空気極113が可燃性ガスとしての燃料ガスL2との燃焼反応に対して触媒として機能する温度であり、例えば、約400℃から450℃の範囲で設定されている。
第2昇温モードでは、第1昇温モードと同様に空気極113に空気A2を供給するとともに、空気極燃料供給ライン371に設けた制御弁372を開くことにより燃料ガスL2を空気A2に添加供給する。空気A2と燃料ガスL2とが流入した空気極113では、空気極113の触媒作用によって燃料ガスL2が空気極113で触媒燃焼し、燃焼熱が発生する。このように、第2昇温モードでは、触媒燃焼による発熱を用いて空気極113を上昇させる。
制御装置380は、発電室温度が第2温度閾値に到達すると、第2昇温モードから負荷上昇モードに切り替える。
負荷上昇モードでは、昇温時間の短縮のために、第1昇温モードと同様に空気極113に空気A2を供給するとともに、第2燃料ガス供給ライン341の制御弁342を開くことで燃料ガスL2を燃料極109に供給し、純水供給ライン361のポンプ362を駆動することで純水を燃料極109に供給し、発電を開始する。負荷上昇モードでは、空気極113に燃料ガスL2を添加供給することによる触媒燃焼による発熱と、発電の両方による発熱とによって発電室温度を上昇させる。負荷上昇モードでは、SOFC313の発電室温度が発電による自己発熱で温度維持が出来るまで温度上昇をした後は、空気極113へ添加供給される燃料ガスL2の供給量を徐々に減少させ、例えば、目標負荷到達と同時に空気極113への燃料ガスL2の添加供給がゼロになるように制御される。
上記第2温度閾値は、例えば、750℃以上に設定されている。これは、燃料極109が十分な温度に達していないときに燃料極109側に燃料ガスL2を投入してしまうと、固体電解質111が高抵抗状態のままでSOFC313を発電させることになり、電極構成材料が組織変化して劣化し、SOFC313の性能低下の要因になるからであり、SOFC313の性能低下が起きにくいように、第2温度閾値は750℃付近に設定されることが好ましい。
また、排燃料ガスL3の成分が燃焼器322へ投入可能な成分となったら、第1排燃料ガス排出弁395及び第2排燃料ガス排出弁396を閉止する一方、制御弁347を開放する。すると、SOFC313からの排燃料ガスL3が排燃料ガス供給ライン345から燃焼器322に供給される。このとき、第1燃料ガス供給ライン351に備えた制御弁352によって燃焼器322に供給される燃料ガスL1を減量する。
負荷上昇モードにおいて、発電室温度が発電室目標温度に到達し、負荷が定格負荷など目標負荷に到達すると、起動完了となる。
発電室目標温度はSOFC313が発電による発熱による自己発熱で温度が維持できる温度以上であり、例えば800〜950℃で設定される。
こうして、MGT311の駆動による発電機312での発電、SOFC313の昇圧・昇温・起動での発電が行われることとなり、発電システム310が定常運転となる。
ここで、本実施形態のSOFC313の停止方法について説明する。SOFC313を停止する場合、SOFC313の通常停止時または緊急停止時には、まず、燃料極109側への燃料ガスL2の供給継続、および空気極113側への酸化性ガスである空気A2の供給を停止する。
SOFC313を停止するため、制御弁335、336,347及び遮断弁338を閉止して燃焼器322を停止する一方、制御弁342は所定の開度として燃料ガスL2の供給を継続する。また、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395を所定のタイミングで開状態とするとともに、燃料空気差圧に応じて第2排酸化性ガス排出弁393もしくは第2排燃料ガス排出弁396を間欠的に開状態とすることで、排空気A3及び排燃料ガスL3を系外へ排出し、SOFC313を所定内の燃料空気差圧を維持しながら減圧する。このとき、第1排燃料ガス排出弁395よりも先に、第1排酸化性ガス排出弁392を開状態とする。なお、第1排酸化性ガス排出弁392及び第2排酸化性ガス排出弁393、第1排燃料ガス排出弁395及び第2排燃料ガス排出弁396から排空気A3および排燃料ガスL3を系外へ排出する処理の詳細については、後述する。
排空気A3および排燃料ガスL3を系外へ排出するにあたり、SOFC313は、空気極113への空気A2の供給が停止される一方、燃料極109への所定流量での燃料ガスL2およびS/Cが規定値(例えばS/Cが3.0〜5.0)よりも低いときは純水供給ライン361を介して純水の供給が継続され、燃料極の還元雰囲気が維持された状態で、発電が停止する。燃料ガスL2および純水が燃料極109へ供給され、燃料極109から排燃料ガスライン343に排出された排燃料ガスL3の一部は燃料ガス再循環ライン349を通して燃料極109に循環されるため、燃料極側の系統の過剰な圧力低下を防ぐことができる。
SOFC313の温度の冷却が進み所定温度より低下したら、発電停止に伴う空気極113の還元や燃料極109の酸化による劣化を防止するため、SOFC313の運転停止後に燃料極109側の系統へ窒素等の不活性ガスをパージすることで、SOFC313を保護する。SOFC313が予め設定された所定温度まで冷却されると、制御弁342を閉止して燃料ガスL2の供給を停止する一方、第1排燃料ガス排出弁395及び/または第2排燃料ガス排出弁396を開放したままとし排燃料ガスL3の一部を系外へ排出する。また、SOFC313は、図示しないパージガス供給ラインからパージガス(不活性ガス)を燃料極109に供給される一方、排燃料ガスライン343および燃料ガス再循環ライン349の排燃料ガスL3が、第1排燃料ガス排出弁395及び/または第2排燃料ガス排出弁396から系統外に排出される。そのため、燃料極109は、パージガスにより還元雰囲気が不活性雰囲気に短時間で置換される。燃料極109側の系統の雰囲気を不活性ガスで置換することで、残存した燃料ガスが空気極113へと拡散することによって空気極113の材料が還元されることを防止できる。また、燃料極109側の系統へ窒素等の不活性ガスを供給しつつ燃料ガス再循環ライン349を通して燃料極109に循環されているため、排燃料ガスL3が系統外に排出されることによる燃料極側の系統の過剰な圧力低下を防ぎつつSOFC313を冷却することができる。
燃料極109側の系統に供給する不活性ガスは、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、He(ヘリウム)ガス、または燃焼排ガスなどである。不活性ガスは、NガスおよびHガスの混合ガスであってもよい。不活性ガスに含まれるHガスは、空気極113側から拡散してきた酸素(O)と反応する。よって、不活性ガスにHガスを含ませることで、拡散してきた酸素が燃料極109の材料と反応するのを防止できる。
燃料極109側の系統への不活性ガスの供給と並行して、空気極113側の系統に図示しない冷却ガス供給ラインから冷却ガスを供給する。冷却ガスは、酸素を含むことが好ましい。冷却ガスの温度は、発電時にSOFC313に供給される空気A2よりも低い。冷却ガスは、外気(常温の空気)などが好適である。常温とは、0℃〜40℃程度の温度を指す。図示しない冷却ガス供給ラインは、SOFC313の空気極113へ冷却ガスを供給できるように例えば第2酸化性ガス供給ライン331に接続され、冷却ガスは、冷却ガス供給ラインに設けられた図示しない別置のコンプレッサや送風機にて供給しても良い。
次に、SOFC313を停止する際に、制御装置380が行う差圧制御処理について、図7のフローチャートに基づいて説明する。
S1でSOFC313の減圧指令が出ると、まず、第1排酸化性ガス排出弁392を開状態とする(S2)。第1排酸化性ガス排出ライン391aに設けられている第1排酸化性ガス排出弁392が開状態となると、空気極排気側系統の圧力が低下する(S3)。次に、制御装置380は、第1排燃料ガス排出弁395を開状態とし(S4)、すでに開状態であれば開状態を維持する、または弁開度をより開方向へ変更し設定してもよい(S6から移行時)。第1排燃料ガス排出ライン394aに設けられている第1排燃料ガス排出弁395が開状態となると、燃料極排気側系統の圧力が低下する。次に、制御装置380は、差圧計90から送信された情報に基づいて、燃料空気差圧ΔPを確認する(S5)。ΔPは、下記式(1)で求められる。
ΔP=(燃料極側系統の圧力)−(空気極側系統の圧力)・・・(1)
燃料空気差圧を確認すると、制御装置380は、S6に進む。S6では、燃料空気差圧ΔPの絶対値が閾値β(例えば、25kPa)以上か否かについて判定する。この判定は、制御装置380の判定部381が行う。燃料空気差圧ΔPの絶対値が、閾値β以上でないと判定された場合には、S4に戻り、減圧を継続する。燃料空気差圧ΔPの絶対値が、閾値β以上であると判定された場合には、燃料極側系統の圧力の方が、空気極側系統の圧力よりも高いか否かを判断する(S7)。この判断は、制御装置380の判断部382が行う。S7で判断を行うと、制御装置380は、第2排酸化性ガス排出弁393及び第2排燃料ガス排出弁396の制御処理(S8)に移行する。
S8では、燃料極側系統の圧力の方が空気極側系統の圧力よりも高いか否かによって、処理が異なる。空気極側排気系統の圧力よりも、燃料極側排気系統の圧力の方が高くなるようにすることで、空気極側系統から燃料極側系統への酸化性ガスの流入を抑制することができる。これにより、燃料極側系統への酸化性ガスの流入に起因したSOFC313の劣化、特に燃料極109の損傷を防止することができる。S7で、燃料極側系統の圧力の方が、空気極側系統の圧力よりも高いと判断した場合には、S11に移行し、ΔP≧+γ1であると確認する(S11)。なお、γ1は所定の閾値βと同じ値としているが、上限の閾値βよりも少し小さな閾値(例えば20kPa〜25kPa)として、閾値βの管理値を変更した場合でもそのままγ1を継続して値の変更を不要としてもよい。次に、制御装置380は、第2排燃料ガス排出弁396を開状態とする(S12)。第2排燃料ガス排出弁396を開状態とすると、次に、制御装置380は、S13に移行する。S13では、燃料空気差圧ΔPが所定の閾値以下であるかを判断する。所定の閾値とは、+γ1よりもδ1だけ小さい数値(すなわち、+γ1−δ1)であり、燃料空気差圧ΔPが所定の閾値+γ1よりδ1だけ低下して所定の閾値+γ1より確実に低下することを確認するまで第2排燃料ガス排出弁396の開状態(S12)を継続する。なお、第2排燃料ガス排出弁396はステップ状に間欠的に開閉することで燃料空気差圧ΔPを所定の閾値以内へと緩やかに変化してもよい。
また、S13では、燃料空気差圧ΔPが所定の閾値以下でないと判断した場合には、第2排燃料ガス排出弁396の開状態を維持するとともに、燃料空気差圧ΔPが所定の閾値以下であると判断した場合には、S14に移行する。S14に移行すると、制御装置380は、第2排燃料ガス排出弁396を閉状態とする(S14)。第2排燃料ガス排出弁396を閉状態とすると、S9に移行する。
S7で、燃料極側系統の圧力の方が、空気極側系統の圧力よりも高くない(すなわち、空気極側系統の圧力の方が高い)と判断した場合には、S15に移行し、ΔP≧−γ2であると確認される(S15)。なお、γ2は所定の閾値βと同じ値としているが、下限の閾値βよりも少し大きな閾値値(例えば−25kPa〜−20kPa)として、閾値βの管理値を変更した場合でもそのままγ2を継続して値の変更を不要としてもよい。次に、制御装置380は、第2排酸化性ガス排出弁393を開状態とする(S16)。第2排酸化性ガス排出弁393を開状態とすると、次に、制御装置380は、S17に移行する。S17では、ΔPが所定の閾値以上であるかを判断する。所定の閾値とは、−γ2よりもδ2だけ大きい数値(すなわち、−γ2+δ2)であり、燃料空気差圧ΔPが所定の閾値−γ2よりδ2だけ上昇して所定の閾値−γ2より確実に上昇することを確認するまで第2排酸化性ガス排出弁393の開状態(S18)を継続する。なお、第2排酸化性ガス排出弁393はステップ状に間欠的に開閉することで燃料空気差圧ΔPを所定の閾値以内へ緩やかに変更してもよい。
また、S13では、燃料空気差圧ΔPが所定の閾値以上でないと判断した場合には、第2排酸化性ガス排出弁393の開状態を維持する処理を行うとともに、燃料空気差圧ΔPが所定の閾値以上であると判断した場合には、S18に移行する。S18に移行すると、制御装置380は、第2排酸化性ガス排出弁393を閉状態とする(S18)。第2排酸化性ガス排出弁393を閉状態とすると、S9に移行する。
S9では、燃料空気差圧ΔPの絶対値が閾値α(例えば、0.1kPa〜1kPa)以下か否かについて判定する。燃料空気差圧ΔPの絶対値が、閾値α以下でないと判定された場合には、S4に戻り、燃料空気差圧ΔPの確認(S5)を行い、燃料空気差圧ΔPの絶対値が閾値β以上か否かについての判定(S6)を実施する。燃料空気差圧ΔPの絶対値が、閾値α以下であると判定された場合には、S10に進む。S10では、各弁の開閉状態を現状の状態で維持して、減圧を継続する。
このようにして、SOFC313を停止する際に、制御装置380によって差圧制御処理が行われる。
また、本実施形態の発電システム310では、SOFC313を停止する際に、SOFC313を減圧するために、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395を開状態とするが、各弁の当初の設定開度を例えば50%とする。また、減圧が進み、差圧計90が測定する空気極側系統の圧力が所定の閾値(本実施形態では、例えば、100kPa〜500kPa)以下となると、制御装置380が第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395の設定開度を50%から更に開方向へ制御し、設定開度を例えば100%としてもよい。
SOFC313の停止時の各系統の圧力と、排酸化性ガス排出ライン391及び排燃料ガス排出ライン394に設けられた弁の開閉状態について、図8を用いて説明する。図8の最上部のグラフは、縦軸が圧力を示し、横軸が時間を示す。また、図8の最上部以外のグラフは、縦軸が各弁の開度を示し、横軸が時間を示す。
図8に示すように、SOFC313の停止に際して、SOFC313の減圧を行う場合には、まず、本実施形態では時間がT1のタイミングで第1排酸化性ガス排出弁392の設定開度を0%(全閉状態)から例えば50%へ変更する(第1ステップ)。これにより、空気極排気側系統の減圧が開始される。次に、T1から所定の時間を空けたT2のタイミングで、第1排燃料ガス排出弁395の設定開度を0%(全閉状態)から例えば50%へ変更する(第2ステップ)。これにより、燃料極排気側系統の減圧が開始される。系統として容量の大きい空気極排気側系統から減圧し、空気極排気側系統よりも容量の小さい燃料極排気側系統の減圧が追従して制御されるため、空気極排気側系統の減圧速度を目標速度になるように維持しながら燃料空気差圧が所定の値以内となるよう制御が容易となる。
各系統の減圧を行っている際に、燃料極側系統の減圧速度が遅くなり、燃料空気差圧が増大して燃料極側系統の圧力が空気極側系統の圧力より所定の値以上に高くなった場合には、そのタイミング(本実施形態では、例えば時間がT3のタイミング。)で、第2排燃料ガス排出弁396の設定開度を0%から例えば100%(全開状態)とする。これにより、燃料極側系統の減圧速度が速まり、燃料空気差圧の増大が修正されて、燃料空気差圧が低減する。燃料空気差圧が所定の値の範囲となると(本実施形態では、例えば時間がT4のタイミング)、第2排燃料ガス排出弁396の設定開度を100%から0%(全開状態)とする。第2排燃料ガス排出弁396の設定開度がステップ状に開閉される。これにより、燃料極側系統の減圧速度が時間T3以前の状態に戻る。なお、図8では、図示の関係上、燃料空気差圧が増大している状態は図示していない(燃料空気差圧が増大している状態については、図9参照。)。以下の説明においても同様である。
各系統の減圧を行っている際に、空気極側系統の減圧速度が遅くなり、燃料空気差圧が増大して空気極側系統の圧力が燃料極側系統の圧力より所定の値以上に高くなった場合には、そのタイミング(本実施形態では、例えば時間がT5のタイミング。)で、第2排酸化性ガス排出弁393の設定開度を0%から例えば100%(全開状態)とする。これにより、空気極側系統の減圧速度が速まり、燃料空気差圧の増大が修正されて、燃料空気差圧が低減する。燃料空気差圧が所定の値の範囲となると(本実施形態では、例えば時間がT6のタイミング)、第2排酸化性ガス排出弁393の設定開度を100%から0%(全開状態)とする。第2排酸化性ガス排出弁393の設定開度がステップ状に開閉される。これにより、空気極側系統の減圧速度が時間T5以前の状態に戻る。
空気極側系統の減圧が進み、空気極側系統の圧力が所定の閾値(本実施形態では、例えば100kPa〜500kPa)以下となったタイミングの時間T7で、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395の設定開度を例えば50%から100%(全開状態)とする。
本実施形態の燃料電池システム300では、このようにSOFC313の減圧が行われる。なお、第2排燃料ガス排出弁396及び第2排酸化性ガス排出弁393の開閉は、1度でなく複数回にわたり行われてもよい。すなわち、第2排燃料ガス排出弁396及び第2排酸化性ガス排出弁393の開閉動作は、ステップ状に間欠的に行われてもよい。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、排燃料ガス排出ライン394が複数(本実施形態では、一例として2つ)設けられ、各排燃料ガス排出ライン394に、第1排燃料ガス排出弁395及び第2排燃料ガス排出弁396が設けられている。これにより、第1排燃料ガス排出弁395及び第2排燃料ガス排出弁396を設定した開度(全開状態及び全閉状態を含む)へ変更することによって、排燃料ガス排出ライン394ごとに、流通する排燃料ガスの流量を変更することができる。このように、系外に排出される排燃料ガスの流量を、複数の排燃料ガス排出ライン394によって変更し調整することができるので、単数の排燃料ガス排出ラインによって排燃料ガスの流量を調整する構造と比較して、排出される排燃料ガスの流量を変更し調整することで、燃料極側系統の減圧速度を細かく調整することができる。
また、排酸化性ガス排出ライン391も、複数(本実施形態では、一例として2つ)設けられ、各排酸化性ガス排出ライン391に第1排酸化性ガス排出弁392及び第2排酸化性ガス排出弁393が設けられている。したがって、燃料極側系統と同様に、空気極側系統の減圧速度を細かくに調整することができる。
このように、SOFC313を停止する際に、燃料極側系統及び空気極側系統の減圧速度を細かく調整することができる。これにより、SOFC313を停止する際に、燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧を所定の範囲内に抑制した状態で減圧を行うことができる。したがって、燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧に起因する燃料電池システム300の劣化や損傷を抑制することが可能となる。
また、排燃料ガス排出ライン394及び排酸化性ガス排出ライン391が、並列に設けられた複数のラインを備えているので、燃料ガス及び酸化性ガスを大気に排出する構造に対して、冗長性を持たせることができる。したがって、排燃料ガス排出ライン394または排酸化性ガス排出ライン391において、仮にどちらかの排出ラインが破損等により使用できなくなったとしても、もう一方の排出ラインによって燃料ガスまたは酸化性ガスを大気へ排出することができる。したがって、燃料電池システム300に冗長性を持たせて信頼性を向上させることができる。
また、空気極排気側系統は、燃料極排気側系統よりも容積が大きい。したがって、空気極排気側系統の方が、燃料極排気側系統よりも、系統内に存在するガスの量が多く、系外に排出されるガスの流量が同程度の場合は、空気極側系統の圧力が低下しにくい。本実施形態では、第1排燃料ガス排出弁395よりも、第1排酸化性ガス排出弁392の方を先に開状態とし。これにより、燃料極排気側系統よりも先に、圧力が下がりにくい空気極排気側系統から排出が行われ、圧力の低下が開始される。このように、圧力が下がりにくい空気極排気側系統の圧力が先に低下し、その後に圧力が下がりやすい燃料極排気側系統の圧力が低下するので、燃料空気差圧を所定の範囲内に抑制することができる。
また、後から減圧する燃料極排気側系統が、減圧速度を空気極排気側系統の減圧速度と略同一となるように設定しておくことで、減圧中の燃料空気差圧を所定の範囲内とすることができる。このように、燃料極側系統を減圧する際に、空気極側系統の減圧速度を目標速度とし、該目標速度を追従するように減圧することができるので、燃料極側系統の減圧制御を容易化することができる。したがって、燃料空気差圧の制御も容易化することができる。
また、空気極排気側系統から減圧されるので、SOFC313の減圧時において、空気極排気側系統の圧力よりも、燃料極排気側系統の圧力の方が高くなる。これにより、空気極側系統から燃料極側系統への酸化性ガスの流入を抑制することができる。したがって、燃料極側系統への酸化性ガスの流入に起因したSOFC313の劣化や損傷を防止することができる。また、系統として容量の大きい空気極排気側系統から減圧し、空気極排気側系統よりも容量の小さい燃料極排気側系統の減圧により追従制御するため、空気極側系統の減圧速度を目標速度になるように維持しながら燃料空気差圧の制御が容易となる。
また、燃料空気差圧を所定範囲内に抑制する構造としては、排燃料ガス排出ラインと排酸化性ガス排出ラインとを連通する均圧ラインを設けることも考えられる。しかしながら、均圧ラインを設ける構成では、燃料ガスと酸化性ガスとが混合されるので、燃料ガスを燃焼処理する際に急速燃焼を抑制しながら燃焼処理を行わなければならず、構造が複雑したり設置スペースが増加となる可能性がある。SOFCシステムが大型化すると、この傾向は顕著であり、処理装置もより大型化するとともに、燃焼処理もより複雑化するため、燃料電池システム全体の設置スペース面積の増大や、設置コストが増大を招来する可能性がある。
本実施形態では、燃料極排気側系統および空気極排気側系統の排出ラインを連通せず、排燃料ガス排出ライン394及び排酸化性ガス排出ライン391にて各排出ラインを並列に複数設けることで、燃料空気差圧を所定範囲内に抑制する構造を簡易に実現することができる。
したがって、均圧ラインを設ける構成と比較して、燃料電池システム300全体の設置スペースを抑制できるとともに、設置コストも抑制することができる。
また、排燃料ガス排出ライン394及び排酸化性ガス排出ライン391において、並列に複数設けられた排出ラインのうち一つの排出ライン(第1排燃料ガス排出ライン394a及び第1排酸化性ガス排出ライン391a)で排出を行いつつ、他の排出ライン(第2排燃料ガス排出ライン394b及び第2排酸化性ガス排出ライン391b)に設けられた排出弁(第2排燃料ガス排出弁396及び第2排酸化性ガス排出弁393)を燃料空気差圧に基づいて開閉制御している。第2排燃料ガス排出弁396及び第2排酸化性ガス排出弁393を開状態とする場合には、当該排出弁が設けられた排出ラインが接続する極の排気側系統の減圧速度が速まる。一方、第2排燃料ガス排出弁396及び第2排酸化性ガス排出弁393を閉状態とする場合には、当該排出弁が設けられた排出ラインが接続する極の排気側系統の減圧速度が遅くなる。このように、各極の排気系統の減圧速度を変更することができる。これにより、燃料空気差圧を所定範囲内に抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、このような制御を、差圧計90が測定した空気極側系統と燃料極側系統との燃料空気差圧に基づいて、空気極側排気系統と燃料極側排気系統からの排気流量を変更することで行っているので、SOFC313を停止する際の燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧をより好適に低減することが可能となる。
詳細な効果について、図9を用いて説明する。なお、図9は、SOFC313の減圧時における各系統の圧力と時間との関係を示したグラフであり、縦軸が圧力を示し、横軸が時間を示す。また、グラフ中では、実線で空気極側系統の減圧態様を示し、破線で燃料極側系統の圧力が空気極側系統の圧力より所定の値だけ圧力が高い状態を維持したときの燃料極側系統の減圧態様を示し、一点鎖線で燃料極側系統の圧力が空気極側系統の圧力より所定の値以上に圧力が増大した時の燃料極側系統の減圧態様を示している。また、時間T1は、第1排酸化性ガス排出弁392を開き、空気極側系統の減圧を開始するタイミングを示し、時間T2は、第1排燃料ガス排出弁395を開き、燃料極側系統の減圧を開始するタイミングを示す。また、時間T3は、第2排燃料ガス排出弁396をステップ状に開状態とするタイミングを示し、時間T4は、第2排燃料ガス排出弁396を閉状態とするタイミングを示す。
図9に示すように、燃料空気差圧ΔPが増大した際に、第2排燃料ガス排出弁396を開状態とすると、燃料極排気側系統の減圧速度が速まって、燃料空気差圧ΔPの増加が修正されて低減する。また、第2排燃料ガス排出弁396を閉状態とすると、燃料極排気側系統の減圧速度が遅くなり、燃料空気差圧ΔPの低減を緩和して所定の範囲内とすることができる。このようにして、所定範囲内の燃料空気差圧ΔPを維持することができる。
また、本実施形態では、排燃料ガス排出ライン394及び排酸化性ガス排出ライン391に並列に複数設けられた各排出ラインにおいて、駆動源が異なる2種類の弁を備えることができる。すなわち、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395は、モータによって駆動するモータ弁であって、第2排酸化性ガス排出弁393及び第2排燃料ガス排出弁396は、圧縮空気で駆動する空気式の弁である。これにより、燃料ガス及び酸化性ガスを系外に排出する構造に対して、駆動源に対する冗長性を持たせることができる。したがって、仮にどちらかの駆動源が故障等して作動しなくなった場合であっても、もう一方の駆動源によって駆動する弁部を駆動することで、燃料ガス及び酸化性ガスの系外への排出をより確実に行うことができる。なお、本実施形態での駆動源は、電気と空気を用いているが、例えば空気としては同じでも供給源が異なる空気系統として異なる駆動源としても良い。また、電気としては同じでも供給源が異なる電気系統として異なる駆動源としても良い。
本実施形態では、SOFC313を停止する際に、減圧開始時には第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395の設定開度を例えば50%とし、その後所定のタイミングで各弁の設定開度を100%(全開状態)としている。すなわち、SOFC313の圧力を段階的に減圧している。これにより、SOFC313を停止する際に、SOFC313内の圧力が急激に低下しないので、SOFC313に生じる燃料空気差圧の急速な変化を低減することができる。また、段階的に減圧していくことで、燃料空気差圧の制御を容易化することができる。
なお、本発明は、上記各実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、減圧開始時には、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395の設定開度を50%としているが、本発明はこれに限定されない。第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395の設定開度は、50%より小さくてもよいし、50%以上であってもよい。また、100%であってもよい。
また、上記実施形態では、第2排酸化性ガス排出弁393及び第2排燃料ガス排出弁396が、開閉弁である例について説明したが、本発明はこれに限定されない。第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395、第2排酸化性ガス排出弁393及び第2排燃料ガス排出弁396は、流量調整弁であってもよい。
また、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395の設定開度を、差圧計90が計測した燃料空気差圧に基づいて変更し調整してもよい。
このような構成では、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395の設定開度を変更し調整することによって、排出されるガスの流量を調整し、各極の排気系統の減圧速度を変更し調整することができる。このように、第1排酸化性ガス排出弁392及び第1排燃料ガス排出弁395によって、SOFC313を停止する際の燃料極側系統と空気極側系統との燃料空気差圧を所定範囲内に抑制することができるので、第2排燃料ガス排出弁396及び第2排酸化性ガス排出弁393の駆動回数を低減することができる。
また、上記実施形態では、排酸化性ガス排出ライン391及び排燃料ガス排出ライン394を、各々2本ずつ設ける例につて説明したが、本発明はこれに限定されない。排酸化性ガス排出ライン391及び排燃料ガス排出ライン394は、複数並列に設けられていればよく、3本以上であってもよい。
また、上記実施形態では、各弁が制御装置380によって操作される例について説明したが、各弁は作業員によって操作されてもよい。
90 :差圧計(差圧測定手段、圧力測定手段)
109 :燃料極
113 :空気極
300 :燃料電池システム
310 :発電システム(複合発電システム)
311 :マイクロガスタービン、MGT(ガスタービン装置)
312 :発電機
313 :SOFC(燃料電池)
321 :圧縮機
322 :燃焼器
323 :タービン
324 :回転軸
325 :空気取り込みライン
326 :第1酸化性ガス供給ライン
328 :燃焼ガス供給ライン
329 :燃焼排ガスライン
330 :熱交換器
331 :第2酸化性ガス供給ライン
332 :バイパスライン
333 :排酸化性ガスライン
334 :排酸化性ガス供給ライン
341 :第2燃料ガス供給ライン
343 :排燃料ガスライン
345 :排燃料ガス供給ライン
348 :再循環ブロワ
349 :燃料ガス再循環ライン
351 :第1燃料ガス供給ライン
361 :純水供給ライン
362 :ポンプ
371 :空気極燃料供給ライン
380 :制御装置
381 :判定部
382 :判断部
383 :第1排出弁制御部(排出弁制御部)
384 :第2排出弁制御部
391 :排酸化性ガス排出ライン
391a :第1排酸化性ガス排出ライン
391b :第2排酸化性ガス排出ライン
392 :第1排酸化性ガス排出弁
393 :第2排酸化性ガス排出弁
394 :排燃料ガス排出ライン
394a :第1排燃料ガス排出ライン
394b :第2排燃料ガス排出ライン
395 :第1排燃料ガス排出弁
396 :第2排燃料ガス排出弁

Claims (9)

  1. 空気極と、固体電解質と、燃料極とを備え、前記空気極に酸化性ガスが供給されるとともに前記燃料極に燃料ガスが供給されることにより発電を行う燃料電池と、
    前記燃料極から排出された排燃料ガスを系外に排出する複数の排燃料ガス排出ラインと、
    複数の前記排燃料ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排燃料ガス排出弁と、
    前記空気極から排出された排酸化性ガスを系外に排出する複数の排酸化性ガス排出ラインと、
    複数の前記排酸化性ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排酸化性ガス排出弁と、
    前記燃料電池を停止する際に、前記排燃料ガス排出弁よりも先に、前記排酸化性ガス排出弁を開状態とする制御装置と、を備える燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池において、前記空気極側の系統である空気極側系統と、前記燃料極側の系統である燃料極側系統との差圧を測定する差圧測定手段を備え、
    複数の前記排燃料ガス排出ラインは、第1排燃料ガス排出弁が設けられる第1排燃料ガス排出ラインと、前記第1排燃料ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排燃料ガス排出弁が設けられる第2排燃料ガス排出ラインと、を含み、
    複数の前記排酸化性ガス排出ラインは、第1排酸化性ガス排出弁が設けられる第1排酸化性ガス排出ライン及び、前記第1排酸化性ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排酸化性ガス排出弁が設けられる第2排酸化性ガス排出ラインと、を含み、
    前記制御装置は、前記燃料電池を停止する際に、前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁を開いた状態で、前記差圧測定手段が測定した差圧に基づいて、前記第2排燃料ガス排出弁及び/又は前記第2排酸化性ガス排出弁を所定の開度への変更する制御を行う請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1排燃料ガス排出弁を駆動する駆動源と、前記第2排燃料ガス排出弁を駆動する駆動源とは異なっていて、
    前記第1排酸化性ガス排出弁を駆動する駆動源と、前記第2排酸化性ガス排出弁を駆動する駆動源とは、異なっている請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記差圧測定手段が測定した差圧が所定の閾値以上であるかを判定する判定部と、
    前記判定部によって差圧が所定の閾値以上であると判定された場合に、前記空気極側系統と前記燃料極側系統のどちらの圧力が高いかを判断する判断部と、
    前記第2排燃料ガス排出弁と前記第2排酸化性ガス排出弁とのうち、前記判断部によって圧力が高いと判断された系統側に設けられた排出弁の開度を、現在の開度よりも大きくする排出弁制御部と、を備える請求項2または請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁は、所定の開度へ変更することが可能な弁であって、
    前記制御装置は、前記燃料電池を停止する際に、前記差圧測定手段が測定した差圧に基づいて、前記第1排燃料ガス排出弁及び/又は前記第1排酸化性ガス排出弁の開度を変更し、前記第1排燃料ガス排出ライン及び/又は前記第2排酸化性ガス排出ラインから排出されるガスの流量を変更する請求項2から請求項4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池において、前記空気極側の系統である空気極側系統及び前記燃料極側の系統である燃料極側系統の圧力を測定する圧力測定手段を備え、
    複数の前記排燃料ガス排出ラインは、第1排燃料ガス排出弁が設けられる第1排燃料ガス排出ラインと、前記第1排燃料ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排燃料ガス排出弁が設けられる第2排燃料ガス排出ラインと、を含み、
    複数の前記排酸化性ガス排出ラインは、第1排酸化性ガス排出弁が設けられる第1排酸化性ガス排出ライン及び、前記第1排酸化性ガス排出ラインと並列に設けられ、第2排酸化性ガス排出弁が設けられる第2排酸化性ガス排出ラインと、を含み、
    前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁は、所定の設定開度へ変更することが可能な弁であって、
    前記制御装置は、前記燃料電池を停止する際に、前記空気極側系統の圧力が所定の閾値以下となった場合に、前記第1排燃料ガス排出弁及び前記第1排酸化性ガス排出弁の開度を大きくなるよう変更する請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の燃料電池システムと、
    タービンと、該タービンに連結される発電機と、前記タービンに燃焼ガスを送給する燃焼器と、前記燃焼器及び前記空気極に前記酸化性ガスを供給可能とする圧縮機とを備えるガスタービン装置と、を備え、
    前記燃料電池の前記燃料極から排出された前記排燃料ガスの一部が前記燃焼器に供給され、
    前記圧縮機で圧縮された前記酸化性ガスが前記燃料電池の前記空気極に供給され、前記空気極から排出された前記排酸化性ガスの少なくとも一部が前記燃焼器に供給される複合発電システム。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の燃料電池システムと、
    タービンと、該タービンに連結される前記空気極に前記酸化性ガスを供給可能とする圧縮機と、を備えるターボチャージャー装置と、
    前記タービンに燃焼ガスを送給する燃焼器と、を備え、
    前記燃料電池の前記燃料極から排出された前記排燃料ガスの燃焼ガスの少なくとも一部が前記燃焼器に供給され、
    前記圧縮機で圧縮された前記酸化性ガスが前記燃料電池の前記空気極に供給され、前記空気極から排出された前記排酸化性ガスの少なくとも一部が前記燃焼器に供給される複合発電システム。
  9. 空気極に酸化性ガスが供給されるとともに固体電解質を挟んで設けた燃料極に燃料ガスが供給されることにより発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、前記燃料極から排出された排燃料ガスを系外に排出可能な複数の排燃料ガス排出ラインと、複数の前記排燃料ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排燃料ガス排出弁と、前記空気極から排出された排酸化性ガスを系外に排出可能な複数の排酸化性ガス排出ラインと、複数の前記排酸化性ガス排出ラインのそれぞれに設けられた排酸化性ガス排出弁と、を備え、
    前記燃料電池を停止する際に、前記排酸化性ガス排出弁を開状態とする第1ステップと、
    前記第1ステップの後に、前記排燃料ガス排出弁を開状態とする第2ステップと、を備える燃料電池システムの制御方法。
JP2019544756A 2018-02-15 2019-02-14 燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法 Active JP6616054B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025110 2018-02-15
JP2018025110 2018-02-15
PCT/JP2019/005344 WO2019160036A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-14 燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6616054B1 true JP6616054B1 (ja) 2019-12-04
JPWO2019160036A1 JPWO2019160036A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67619476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544756A Active JP6616054B1 (ja) 2018-02-15 2019-02-14 燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11437634B2 (ja)
JP (1) JP6616054B1 (ja)
KR (1) KR102119441B1 (ja)
DE (1) DE112019000300T5 (ja)
WO (1) WO2019160036A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022143747A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの低温起動方法
US11719441B2 (en) 2022-01-04 2023-08-08 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11794912B2 (en) 2022-01-04 2023-10-24 General Electric Company Systems and methods for reducing emissions with a fuel cell
US11933216B2 (en) 2022-01-04 2024-03-19 General Electric Company Systems and methods for providing output products to a combustion chamber of a gas turbine engine
US11970282B2 (en) * 2022-01-05 2024-04-30 General Electric Company Aircraft thrust management with a fuel cell
US11804607B2 (en) 2022-01-21 2023-10-31 General Electric Company Cooling of a fuel cell assembly
US11967743B2 (en) 2022-02-21 2024-04-23 General Electric Company Modular fuel cell assembly
US11817700B1 (en) 2022-07-20 2023-11-14 General Electric Company Decentralized electrical power allocation system
US11923586B1 (en) 2022-11-10 2024-03-05 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly
US11859820B1 (en) 2022-11-10 2024-01-02 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605236B2 (ja) * 1996-10-01 2004-12-22 三菱重工業株式会社 燃料電池モジュール
JP2004068685A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 親子弁の制御方法および制御システム
JP2005005247A (ja) * 2003-05-19 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びこれを搭載した車両
JP2007207442A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5861866B2 (ja) * 2011-10-18 2016-02-16 マツダ株式会社 燃料電池システム
JP5794929B2 (ja) 2012-02-24 2015-10-14 三菱重工業株式会社 固体高分子形燃料電池発電システム
JP5787791B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 Sofc複合発電装置およびその運転方法
US9979033B2 (en) * 2012-10-31 2018-05-22 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system and method for activating fuel cell in power generation system
JP6108872B2 (ja) * 2013-02-26 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインド発電システム、運転方法、及び制御装置
JP6472638B2 (ja) * 2014-10-30 2019-02-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 複合発電システム、その制御装置及び方法並びにプログラム
JP2016091816A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 複合発電システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた複合発電システム
JP6494981B2 (ja) 2014-11-12 2019-04-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備える複合発電システム、並びに、固体酸化物形燃料電池システムの停止方法
JP2017147124A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池発電システムの制御装置、発電システム及び燃料電池発電システム制御方法
JP6771962B2 (ja) 2016-06-27 2020-10-21 三菱パワー株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP6821356B2 (ja) 2016-08-22 2021-01-27 三菱パワー株式会社 燃料電池システム及びその制御方法、並びに、発電システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190098906A (ko) 2019-08-23
DE112019000300T5 (de) 2020-10-01
JPWO2019160036A1 (ja) 2020-02-27
KR102119441B1 (ko) 2020-06-08
US11437634B2 (en) 2022-09-06
WO2019160036A1 (ja) 2019-08-22
US20210075034A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616054B1 (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法
WO2019163421A1 (ja) 燃料電池の温度分布制御システム、燃料電池、及び温度分布制御方法
JP2018087501A (ja) 複合発電システムの制御装置、複合発電システム、複合発電システムの制御方法および複合発電システムの制御プログラム
JP5980144B2 (ja) 発電システム、発電システムの運転方法、及び制御装置
JP2018088324A (ja) 複合発電システムの制御装置、複合発電システム、複合発電システムの制御方法および複合発電システムの制御プログラム
WO2021171882A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP7043288B2 (ja) 複合発電システム、複合発電システムの運転切替方法及び複合発電システムの運転切替プログラム
JP6804232B2 (ja) 発電システム及びその保護制御方法
JP6821356B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法、並びに、発電システム及びその制御方法
JP7066797B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法、並びに、発電システム及びその制御方法
JP6980045B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR20220034189A (ko) 연료 전지 시스템 및 그 기동 방법
CN115428201A (zh) 燃料电池发电系统
JP2018006005A (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム
JP6993489B1 (ja) 燃料電池発電システム
JP7213217B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法
WO2021171884A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2021186916A1 (ja) 燃料電池モジュール及びこれを有する燃料電池システム
JP6632911B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法
JP2018006006A (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法並びに発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350