JP6614597B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614597B2
JP6614597B2 JP2018525164A JP2018525164A JP6614597B2 JP 6614597 B2 JP6614597 B2 JP 6614597B2 JP 2018525164 A JP2018525164 A JP 2018525164A JP 2018525164 A JP2018525164 A JP 2018525164A JP 6614597 B2 JP6614597 B2 JP 6614597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
primary
lower limit
command
low return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003778A1 (ja
Inventor
宏行 床井
宏行 床井
健児 米田
健児 米田
広宣 宮石
広宣 宮石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018003778A1 publication Critical patent/JPWO2018003778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614597B2 publication Critical patent/JP6614597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1077Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure
    • B60W2710/1083Change speed gearings fluid pressure, e.g. oil pressure pressure of control fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0462Smoothing ratio shift by controlling slip rate during gear shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6605Control for completing downshift at hard braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66281Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by increasing the line pressure at the occurrence of input torque peak
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Description

本発明は、減速に伴うダウンシフト要求時、少なくともプライマリ圧を低下させ、セカンダリ圧とプライマリ圧との差圧を大きくするロー戻し促進制御を行う無段変速機の制御装置に関する。
従来、減速に伴うダウンシフト要求時、プライマリ圧を低下させることで、セカンダリ圧とプライマリ圧との差圧を大きくし、最ロー変速比へ向かう変速進行速度(ロー戻し速度)を促進させるロー戻し促進制御を行うベルト式無段変速機が知られている。しかし、プライマリ圧には、プライマリ下限圧が設定されているため低下量に限界がある。そこで、ロー戻し促進制御によるダウンシフトに際し、プライマリ下限圧を低下させることで、プライマリ圧の低下量を増やし、ロー戻し速度を促進している(例えば、特許文献1参照)。
例えば、緩減速のようにロー戻し速度がゆっくりである場合、急減速である場合に比べて、ロー戻し促進制御において必要とされる差圧は小さい。即ち、プライマリ圧の低下代は小さくてよい。
しかし、例えば、減速度によらずロー戻し速度を促進すべくプライマリ下限圧を設定していると、緩減速では、意図したロー戻し速度に対してプライマリ圧の低下代が過剰となることがある。その場合、過剰なロー戻し変速を防止すべくセカンダリ圧を低下させている。このセカンダリ圧の低下に際して、セカンダリ圧が、セカンダリプーリへの入力トルクに対して、ベルト滑りが生じないために必要な最低圧まで低下すると、ロー戻し促進制御を終了して、プライマリ圧とセカンダリ圧を増大させる。これは、セカンダリ圧が最低圧を下回るとベルト滑りが発生するため、ロー戻しの促進よりベルト滑り防止を優先し、ロー戻し促進制御を終了し、プライマリ圧とセカンダリ圧を増大させるためである。
このため、ロー戻し促進制御に際して、低下したプライマリ圧とセカンダリ圧が、ベルト滑り防止のために増大し、セカンダリ圧が開始閾値に到達すると上昇したプライマリ圧とセカンダリ圧が減少し、再び増大する。このように、緩減速シーンでのロー戻し促進制御に際して、プライマリ圧とセカンダリ圧が油圧増減を繰り返す油圧ハンチングが発生する、という問題があった。
国際公開WO 2013/145974 A1号公報
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、減速に伴うダウンシフトでのロー戻し促進制御の際に、プライマリ圧とセカンダリ圧が油圧増減を繰り返す油圧ハンチングを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、プライマリプーリと、セカンダリプーリと、両プーリとの間で動力伝達可能なプーリベルトと、を備える。プーリ変速比を変更する変速制御をプライマリプーリへのプライマリ圧とセカンダリプーリへのセカンダリ圧の制御により行う。
この無段変速機の制御装置であって、減速に伴うダウンシフト要求時、少なくともプライマリ圧を低下させることで、セカンダリ圧とプライマリ圧との差圧を大きくするロー戻し促進制御を行うコントローラを備える。
コントローラは、ロー戻し促進制御を行うに際して、セカンダリ圧の下限値であるセカンダリ下限圧を、セカンダリプーリへの入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要なセカンダリ最低圧より高い値に設定する。
この結果、減速に伴うダウンシフトでのロー戻し促進制御の際に、プライマリ圧とセカンダリ圧が油圧増減を繰り返す油圧ハンチングを防止することができる。
実施例1のベルト式無段変速機の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のベルト式無段変速機の油圧制御系及び電子制御系の構成を示す制御系構成図である。 実施例1のCVTコントローラにて実行されるLow戻し促進制御処理の流れを示すフローチャートである。 比較例において急減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の回生トルク・車速・プーリ変速比・プライマリ指示圧・セカンダリ指示圧・セカンダリ実圧の各特性を示すタイムチャートである。 比較例において緩減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の回生トルク・車速・プーリ変速比・プライマリ指示圧・セカンダリ指示圧・セカンダリ実圧の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1においてセカンダリ指示圧が下がるパターンの緩減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の回生トルク・車速・プーリ変速比・プライマリ指示圧・セカンダリ指示圧・セカンダリ実圧の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1においてセカンダリ実圧が最低圧まで下がるパターンの減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の回生トルク・車速・プーリ変速比・プライマリ指示圧・セカンダリ指示圧・セカンダリ実圧の各特性を示すタイムチャートである。 実施例2のCVTコントローラにて実行されるLow戻し促進制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2においてセカンダリ指示圧が下がるパターンの緩減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の回生トルク・車速・プーリ変速比・プライマリ指示圧・セカンダリ指示圧・セカンダリ実圧の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の無段変速機の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における無段変速機の制御装置は、駆動系に搭載された変速機を、ベルト式無段変速機とするFFハイブリッド車両に適用したものである。以下、実施例1のベルト式無段変速機の制御装置の構成を、「全体システム構成」、「ベルト式無段変速機の変速制御構成」、「Low戻し促進制御処理構成」に分けて説明する。なお、以下の実施例1,2の説明においては、「ロー」を“Low”といい、「ハイ」を“High”という。
[全体システム構成]
図1は、ベルト式無段変速機の制御装置が適用されたFFハイブリッド車両を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、FFハイブリッド車両の駆動系及び制御系による全体システム構成を説明する。
FFハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジン1(Eng)と、第1クラッチ2(CL1)と、モータジェネレータ3(MG)と、第2クラッチ4(CL2)と、ベルト式無段変速機CVTと、ファイナルギヤFGと、左右の駆動輪5,5と、を備えている。この1モータ・2クラッチによるパラレルハイブリッド駆動系により、運転モードとして、電気自動車モード(「EVモード」)と、ハイブリッド車モード(「HEVモード」)と、駆動トルクコントロール発進モード(「WSCモード」)などを有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチ2を解放状態とし、モータジェネレータ3の動力のみで走行するモードである。「HEVモード」は、第1クラッチ2を締結状態とし、モータアシストモード・走行発電モード・エンジンモードの何れかにより走行するモードである。「WSCモード」は、「HEVモード」からのP,N→Dセレクト操作による発進時、第2クラッチ4のスリップ締結状態を保ちながら、第2クラッチ4を経過する伝達トルクが要求駆動トルクとなるように、トルク容量をコントロールしながら発進するモードである。なお、「WSC」とは「Wet Start Clutch」の略である。
前記第1クラッチ2(CL1)は、エンジン1とモータジェネレータ3との間の位置に介装され、例えば、油圧により締結されるノーマルオープンの乾式多板クラッチなどが用いられる。この第1クラッチ2は、「EVモード」から「HEVモード」へモード遷移要求があったとき、解放状態から締結容量を増し、モータジェネレータ3をスタータモータとしてエンジン1をクランキング始動する。
前記モータジェネレータ3(MG)は、交流同期モータ構造であり、発進時や走行時にモータトルク制御やモータ回転数制御を行う。このモータジェネレータ3は、ブレーキ制動時やアクセル足離し減速時などにおいて、負のトルク指令値を与える回生制御を行い、回生制御により車両運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、バッテリ9への充電により回収する。
前記第2クラッチ4(CL2)は、ベルト式無段変速機CVTの上流側の前後進切換機構に設けられたノーマルオープンの前進クラッチ(湿式多板油圧クラッチ)や後退ブレーキ(湿式多板油圧ブレーキ)を流用している。なお、第2クラッチ4は、図1に示すように、モータジェネレータ3とベルト式無段変速機CVTの間の位置に設定する以外に、ベルト式無段変速機CVTと左右の駆動輪5,5の間の位置に設定しても良い。
前記ベルト式無段変速機CVTは、プライマリプーリ30と、セカンダリプーリ40と、プライマリプーリ30とセカンダリプーリ40との間に架け渡されたプーリベルト50と、を有する(詳細については、図2を参照)。
FFハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、コントローラとして、統合コントローラ14と、変速機コントローラ15と、クラッチコントローラ16と、エンジンコントローラ17と、モータコントローラ18と、バッテリコントローラ19と、を備えている。
前記統合コントローラ14は、バッテリ状態、アクセル開度、車速(変速機出力回転数に同期した値)、作動油温などから目標駆動トルクを演算する。そして、その結果に基づき各アクチュエータ(エンジン1、第1クラッチ2、モータジェネレータ3、第2クラッチ4、ベルト式無段変速機CVT)に対する指令を演算し、CAN通信線20を介して各コントローラ15,16,17,18,19へと送信する。
前記変速機コントローラ15は、統合コントローラ14からの指令を達成するように、ベルト式無段変速機CVTのプライマリプーリ30とセカンダリプーリ40に供給されるプライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecを制御することにより変速制御を行なう。クラッチコントローラ16は、モータ回転速度センサ7などからの情報を入力し、統合コントローラ14からの指令を達成するように、第1クラッチ2と第2クラッチ4にクラッチ油圧指令値を出力する。エンジンコントローラ17は、エンジン回転速度センサ6などからの情報を入力し、統合コントローラ14からの指令を達成するように、エンジントルク制御やエンジン回転数制御を行なう。
前記モータコントローラ18は、統合コントローラ14からの指令を達成するように、インバータ8に対し制御指令を出力し、モータジェネレータ3のモータトルク制御やモータ回転数制御を行なう。このモータコントローラ18では、減速時にモータジェネレータ3により発電する回生制御が行われる。なお、インバータ8は、直流/交流の相互変換を行うもので、バッテリ9からの放電電流を、モータジェネレータ3の駆動電流に変換し、モータジェネレータ3からの発電電流を、バッテリ9への充電電流に変換する。バッテリコントローラ19は、バッテリ9の充電容量SOCを管理し、SOC情報を統合コントローラ14やモータコントローラ18へと送信する。
[ベルト式無段変速機の変速制御構成]
図2は、実施例1のベルト式無段変速機の油圧制御系及び電子制御系の構成を示す制御系構成図である。以下、図2に基づき、ベルト式無段変速機CVTの変速制御構成を説明する。
ベルト式無段変速機CVTは、図2に示すように、プライマリプーリ30と、セカンダリプーリ40と、プーリベルト50と、を備えている。ここで、ベルト式無段変速機CVTでは、両プーリ30,40のプーリ幅を変更し、プーリベルト50の挟持面の径を変更して変速比(プーリ変速比)を自在に制御する。ここで、プライマリプーリ30のプーリ幅が広くなると共に、セカンダリプーリ40のプーリ幅が狭くなるとプーリ変速比がLow側に変化する。また、プライマリプーリ30のプーリ幅が狭くなると共に、セカンダリプーリ40のプーリ幅が広くなるとプーリ変速比がHigh側に変化する。
前記プライマリプーリ30は、エンジン1やモータジェネレータ3からの駆動トルクが入力される入力側プーリであり、シーブ面31aを有する固定プーリ31と、シーブ面32aを有する駆動プーリ32と、の組み合わせにより構成される。駆動プーリ32には、プライマリ圧Ppriの供給により、固定プーリ31に対して駆動プーリ32を軸方向に油圧駆動するプライマリ圧室33が形成されている。
前記セカンダリプーリ40は、ファイナルギヤFGを介して左右の駆動輪5,5に駆動トルクを出力する出力側プーリであり、シーブ面41aを有する固定プーリ41と、シーブ面42aを有する駆動プーリ42と、の組み合わせにより構成される。駆動プーリ42には、セカンダリ圧Psecの供給により、固定プーリ41に対して駆動プーリ42を軸方向に油圧駆動するセカンダリ圧室43が形成されている。
前記プーリベルト50は、プライマリプーリ30とセカンダリプーリ40との動力伝達部材であり、プライマリプーリ30のシーブ面31a,32aとセカンダリプーリ40のシーブ面41a,42aに掛け渡される。このプーリベルト50は、シーブ面31a,32aの対向間隔とシーブ面41a,42aの対向間隔を変化させ、巻き付き径を相対的に変化させることで無段階に変速する。プーリベルト50としては、例えば、チェーン式ベルトやエレメント式ベルト(VDT型ベルト)が用いられる。チェーン式ベルトは、円弧の面を持ったピン2本を背中合わせに重ね、多数のリンクで繋ぎ合わせた構造で、引っ張りトルクにより動力を伝達する。エレメント式ベルトは、2本の多層状リングに沿って多数のエレメントを左右から挟み込んだ構造で、圧縮トルクにより動力を伝達する。
ベルト式無段変速機CVTの油圧制御系60としては、図2に示すように、オイルポンプ61と、プレッシャレギュレータ弁62と、プライマリ圧変速弁63と、セカンダリ圧変速弁64と、を備えている。これらの弁62,63,64は、いずれもソレノイドバルブ構造であり、ソレノイド62a,63a,54aへ印加されるソレノイド電流によりライン圧PLとプライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecを制御する。なお、これらの弁62,63,64は、指示電流が最小で出力される制御圧が最大になり、指示電流が最大で出力される制御圧が最小になる形態である。
前記プレッシャレギュレータ弁62は、オイルポンプ61からのポンプ吐出圧に基づき、変速圧として最も高い油圧であるライン圧PLを調圧する。
前記プライマリ圧変速弁63は、ライン圧PLを元圧とし、プライマリ圧室33へ導くプライマリ圧Ppriを調圧する。例えば、最High変速比のとき、プライマリ圧Ppriは、ライン圧PLとされ、Low変速比側へ移行するほど低圧の変速圧とされる。
前記セカンダリ圧変速弁64は、ライン圧PLを元圧とし、セカンダリ圧室43へ導くセカンダリ圧Psecを調圧する。例えば、最Low変速比のとき、セカンダリ圧Psecは、ライン圧PLとされ、High変速比側へ移行するほど低圧の変速圧とされる。
ベルト式無段変速機CVTの電子制御系としては、図2に示すように、ベルト式無段変速機CVTの変速比制御などを行うCVTコントローラ15(コントローラ)を備えている。入力センサ・スイッチ類として、車速センサ81、アクセル開度センサ82、CVT入力回転速度センサ83、CVT出力回転速度センサ84、プライマリ圧センサ85、セカンダリ圧センサ86、油温センサ87、インヒビタースイッチ88などを備えている。CVTコントローラ15へは、他の車載コントローラ14,16,17,18,19からCAN通信線20を介して、制御に必要な情報が入力される。CVTコントローラ15から他の車載コントローラ14,16,17,18,19へは、CAN通信線20を介して制御に必要な情報が出力される。
前記CVTコントローラ15で実行される変速比制御は、センサ81,82により検出された車速VSPとアクセル開度APOにより特定される変速スケジュール上での運転点により目標プライマリ回転速度(=目標変速比)を決め、目標プライマリ回転速度(=目標変速比)を油圧指令値に変換する。そして、油圧指令値を電流指令値に変換し、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecを制御(FF制御+FB制御)することで行われる。なお、CVTコントローラ15で実行される変速比制御のうち、減速に伴うダウンシフト要求の際には、最Low変速比へ向かうLow戻し速度を促進するLow戻し促進制御が実行される。
[Low戻し促進制御処理構成]
図3は、実施例1のCVTコントローラ15にて実行されるLow戻し促進制御処理流れを示すフローチャートである。以下、Low戻し促進制御処理構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。
ステップS1では、車速が所定車速以下でのアクセル足離し操作やブレーキ操作などにより減速に伴うダウンシフト要求があり、ベルト式無段変速機CVTの目標変速比が実変速比より大きくなったか否かを判断する。YES(目標変速比>実変速比)の場合はステップS3へ進み、NO(目標変速比≦実変速比)の場合はステップS2へ進む。
ここで、「目標変速比」は、変速スケジュールと、そのときの運転点(APO,VSP)により決められる。「実変速比」は、CVT入力回転速度センサ83からのベルト式無段変速機CVTの入力回転速度と、CVT出力回転速度センサ84からのベルト式無段変速機CVTの出力回転速度と、を用いた演算により求められる。
ステップS2では、ステップS1での目標変速比≦実変速比であるとの判断に続き、他の変速制御を実行し、終了へ進む。
ここで、「他の変速制御」とは、アクセル踏み込み操作などにより加速に伴うダウンシフト要求があり、目標変速比>実変速比であるときは、ベルト滑りを抑えるプライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecを保ちながらセカンダリ圧Psecを高くするダウンシフト制御をいう。目標変速比=実変速比であるときは、ベルト滑りを抑えるプライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecを保ちながらプーリ変速比を維持する制御をいう。目標変速比<実変速比であるときは、ベルト滑りを抑えるプライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecを保ちながらプライマリ圧Ppriを高くするアップシフト制御をいう。
ステップS3では、ステップS1での目標変速比>実変速比であるとの判断、或いは、ステップS4でのプライマリ指示圧>プライマリ下限圧であるとの判断に続き、プライマリ指示圧を、プライマリ下限圧に向かって所定の低下勾配により低下させ、ステップS4へ進む。
ここで、「プライマリ下限圧」とは、Low戻し促進制御の開始前においてプライマリ圧Ppriの低下目標として設定されるLow戻し促進制御開始圧のことをいう。この「プライマリ下限圧」は、Low戻し促進制御において、プライマリ圧Ppriの低下を許容する限界圧として設定される「プライマリ最低圧」よりも高い値に設定される。なお、「プライマリ最低圧」は、プライマリプーリ30への入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要な最低圧として設定される。即ち、プライマリ圧Ppriの制御に用いられる圧力設定値は、「プライマリ下限圧」と「プライマリ最低圧」であり、「プライマリ下限圧」>「プライマリ最低圧」という関係にある。
ここで、“プライマリプーリ30への入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要な最低圧”とは、駆動源側から入力される入力トルクと、制動に伴い駆動輪5,5側から入力される入力トルクと、を足した入力トルクに対して、プライマリプーリ30にて滑りが生じないために必要な油圧における最小値のことである。
ステップS4では、ステップS3でのプライマリ指示圧の低下に続き、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧以下であるか否かを判断する。YES(プライマリ指示圧≦プライマリ下限圧)の場合はステップS5へ進み、NO(プライマリ指示圧>プライマリ下限圧)の場合はステップS3へ戻る。
ステップS5では、ステップS4でのプライマリ指示圧≦プライマリ下限圧であるとの判断、或いは、ステップS6でのセカンダリ実圧<開始閾値であるとの判断に続き、セカンダリ指示圧を、開始閾値に向かって所定の上昇勾配により増加させ、ステップS6へ進む。
ステップS6では、ステップS5でのセカンダリ指示圧の増加に続き、セカンダリ実圧が、開始閾値以上になったか否かを判断する。YES(セカンダリ実圧≧開始閾値)の場合はステップS7へ進み、NO(セカンダリ実圧<開始閾値)の場合はステップS5へ戻る。
ここで、「セカンダリ実圧」は、セカンダリ圧センサ86からのセンサ情報に基づいて取得される。「開始閾値」は、「セカンダリ下限圧」に、セカンダリ指示圧に対するセカンダリ実圧のバラツキ油圧分(例えば、0.5Mpa程度)を加算した値に設定される。「セカンダリ下限圧」は、セカンダリプーリ40への入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要な最低圧として設定される「セカンダリ最低圧」より高い値に設定される。即ち、セカンダリ圧Psecの制御に用いられる圧力設定値は、「開始閾値」、「セカンダリ下限圧」、「セカンダリ最低圧」であり、「開始閾値」>「セカンダリ下限圧」>「セカンダリ最低圧」という関係にある。
ここで、“セカンダリプーリ40への入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要な最低圧”とは、駆動源側から入力される入力トルクと、制動に伴い駆動輪5,5側から入力される入力トルクと、を足した入力トルクに対して、セカンダリプーリ40にて滑りが生じないために必要な油圧における最小値のことである。
ステップS7では、ステップS6でのセカンダリ実圧≧開始閾値であるとの判断、或いは、ステップS13での減速中であるとの判断に続き、プライマリ下限圧を、さらにプライマリ最低圧に向かって所定の低下勾配により低下させ、ステップS8へ進む。
ここで、プライマリ下限圧の低下は、プライマリ最低圧までの低下を限界とし、プライマリ最低圧に到達すると、プライマリ最低圧レベルを維持する。また、プライマリ下限圧を低下すると、これに追従してプライマリ指示圧が低下する。
ステップS8では、ステップS7でのプライマリ下限圧の低下に続き、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧以上であるか否かを判断する。YES(セカンダリ実圧≧セカンダリ最低圧)の場合ステップS9へ進み、NO(セカンダリ実圧<セカンダリ最低圧)の場合はステップS14へ進む。
ステップS9では、ステップS8でのセカンダリ実圧≧セカンダリ最低圧であるとの判断に続き、セカンダリ指示圧が、セカンダリ下限圧以下であるか否かを判断する。YES(セカンダリ指示圧≦セカンダリ下限圧)の場合はステップS10へ進む。NO(セカンダリ指示圧>セカンダリ下限圧)の場合はステップS13へ進む。
ステップS10では、ステップS9でのセカンダリ指示圧≦セカンダリ下限圧であるとの判断、或いは、ステップS11での減速中であるとの判断に続き、セカンダリ指示圧に対してセカンダリ下限圧により制限し、ステップS11へ進む。
ここで、「セカンダリ指示圧に対してセカンダリ下限圧により制限する」とは、セカンダリ指示圧を、セカンダリ下限圧より下げることなく、セカンダリ下限圧に維持することをいう。なお、プライマリ指示圧については、セカンダリ指示圧≦セカンダリ下限圧であると判断されたタイミングでの指示圧が、その後、そのまま維持される。
ステップS11では、ステップS10でのセカンダリ指示圧のセカンダリ下限圧による制限に続き、停車であるか否かを判断する。YES(停車)の場合はステップS12へ進む。NO(減速中)の場合はステップS10へ戻る。
ここで、ステップS11での判断は、車速センサ81からの車速情報に基づき、車速VSPが停車判定閾値以下のときは「停車」であると判断し、車速VSPが停車判定閾値を超えているときは「減速中」であると判断する。
ステップS12では、ステップS11又はステップS13での停車であるとの判断に続き、プライマリ下限圧を元に戻し、セカンダリ指示圧を所定の低下勾配にてセカンダリ最低圧まで低下させ、終了へ進む。
ここで、「プライマリ下限圧を元に戻す」とは、ステップS7にて低下させていたプライマリ下限圧を、Low戻し促進制御開始圧までステップ的に戻すことをいう。
ステップS13では、ステップS9でのセカンダリ指示圧>セカンダリ下限圧であるとの判断に続き、停車であるか否かを判断する。YES(停車)の場合はステップS12へ進む。NO(減速中)の場合はステップS7へ戻る。
ステップS14では、ステップS8でのセカンダリ実圧<セカンダリ最低圧であるとの判断に続き、プライマリ下限圧を元に戻し、ステップS15へ進む。
ここで、「プライマリ下限圧を元に戻す」とは、ステップS7にて低下させていたプライマリ下限圧を、Low戻し促進制御開始圧までステップ的に戻すことをいう。
ステップS15では、ステップS14でのプライマリ下限圧の戻しに続き、停車であるか否かを判断する。YES(停車)の場合はステップS16へ進む。NO(減速中)の場合はステップS15の判断を繰り返す。
ステップS16では、ステップS15での停車であるとの判断に続き、セカンダリ指示圧を所定の低下勾配にてセカンダリ最低圧まで低下させ、終了へ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1における作用を、「Low戻し促進制御処理作用」、「比較例でのLow戻し促進制御作用」、「実施例1でのLow戻し促進制御作用」、「Low戻し促進制御の特徴作用」に分けて説明する。
[Low戻し促進制御処理作用]
以下、図3のフローチャートに基づき、Low戻し促進制御処理作用を説明する。
減速に伴うダウンシフト要求以外のときは、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→終了へと進む。ステップS2では、パワーオンダウンシフト制御や変速維持制御やアップシフト制御が行われる。
アクセル足離し操作やブレーキ操作などにより減速に伴うダウンシフト要求があるときは、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS3→ステップS4へと進み、ステップS4にてプライマリ指示圧>プライマリ下限圧と判断されている間、ステップS3→ステップS4へと進む流れが繰り返される。このときステップS3では、プライマリ指示圧を、プライマリ下限圧に向かって所定の低下勾配により低下させる制御が行われる。
そして、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧に到達し、ステップS4にてプライマリ指示圧≦プライマリ下限圧と判断されると、ステップS4からステップS5→ステップS6へと進む。ステップS6にてセカンダリ実圧<開始閾値と判断されている間、ステップS5→ステップS6へと進む流れが繰り返される。このときステップS5では、セカンダリ指示圧を、開始閾値に向かって所定の上昇勾配により増加させる制御が行われる。
そして、セカンダリ実圧が開始閾値に到達し、ステップS6にてセカンダリ実圧≧開始閾値と判断されると、ステップS6からステップS7→ステップS8→ステップS9へと進む。このときステップS7では、セカンダリ実圧≧開始閾値を開始条件とし、プライマリ下限圧を、プライマリ最低圧に向かって所定の低下勾配により低下させるLow戻し促進制御が開始される。
まず、急減速シーンなどであって、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達することも、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達することもないときは、セカンダリ指示圧>セカンダリ下限圧と判断されている間、ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS13へと進む流れが繰り返される。このときステップS7では、Low戻し促進制御によりプライマリ指示圧を、プライマリ最低圧に向かって低下させる制御が行われる。そして、ステップS13にて停車と判断されると、ステップS13からステップS12→終了へと進む。ステップS12では、プライマリ下限圧が元に戻されると共に、セカンダリ指示圧が所定の低下勾配にてセカンダリ最低圧まで低下させる制御が行われる。
次に、緩減速シーンなどであって、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達することなく、減速中にセカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達するときは、セカンダリ指示圧>セカンダリ下限圧と判断されている間、ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS13へと進む流れが繰り返される。このときステップS7では、Low戻し促進制御によりプライマリ指示圧を、プライマリ最低圧に向かって低下させる制御が行われる。
そして、ステップS9にてセカンダリ指示圧≦セカンダリ下限圧と判断されると、ステップS9からステップS10→ステップS11へと進み、ステップS11にて減速中であると判断されている間、ステップS10→ステップS11へと進む流れが繰り返される。このときステップS10では、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧により制限され、セカンダリ下限圧に維持される。なお、プライマリ指示圧については、セカンダリ指示圧≦セカンダリ下限圧と判断されると、判断時点のプライマリ指示圧に維持される。
そして、ステップS11にて停車と判断されると、ステップS11からステップS12へ進み、ステップS12では、プライマリ下限圧が元に戻されると共に、セカンダリ指示圧が所定の低下勾配にてセカンダリ最低圧まで低下させる制御が行われる。なお、プライマリ下限圧が元に戻されると、プライマリ指示圧がLow戻し促進制御開始時の指示圧に戻される。
さらに、オイルポンプ61からの油量収支不足などによる減速シーンであって、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達する前に、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達するときは、ステップS8からステップS14→ステップS15へと進む。つまり、プライマリ下限圧を低下させている途中でセカンダリ実圧<セカンダリ最低圧と判断されると、ステップS14にてプライマリ下限圧が元に戻される制御が行われ、プライマリ指示圧がLow戻し促進制御開始時の指示圧にステップ的に戻される。そして、ステップS15にて停車と判断されると、ステップS15からステップS16へ進み、ステップS16では、セカンダリ指示圧が所定の低下勾配にてセカンダリ最低圧まで低下させる制御が行われる。
このように、急減速シーンなどであって、Low戻し促進制御の開始条件が成立した後、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達することも、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達することもないときは、通常のLow戻し促進制御が実行される。つまり、Low戻し促進制御において、セカンダリ指示圧を増加させつつ、プライマリ下限圧を低下させる制御が行われる。
緩減速シーンなどであって、Low戻し促進制御の開始条件が成立した後、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達することなく、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達するときは、セカンダリ指示圧及びプライマリ指示圧の低下が制限される。つまり、Low戻し促進制御中にセカンダリ指示圧≦セカンダリ下限圧と判断されると、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に維持され、プライマリ指示圧が判断時点の指示圧に維持される。
一方、油量収支不足などによる減速シーンであって、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達する前に、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達するときは、Low戻し促進制御よりもベルト滑り防止(部品保護)を優先する制御が行われる。つまり、セカンダリ実圧<セカンダリ最低圧と判断された時点で、プライマリ下限圧がステップ的に元に戻され、Low戻し促進制御を終了する。
[比較例でのLow戻し促進制御作用]
Low戻し促進制御において、セカンダリ下限圧を設定しないものを比較例としたとき、図4は、比較例において急減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の各特性を示すタイムチャートである。以下、図4に基づき、比較例での急減速シーンにおけるLow戻し促進制御作用を説明する。
ダウンシフト開始時刻t1になると、回生トルクによる大きな減速度Gにより車速が低下を開始すると共に、プライマリ指示圧の低下が開始される。そして、プライマリ指示圧が所定の勾配にて低下することで、時刻t2にてプライマリ下限圧に到達すると(図4のA点)、時刻t2から時刻t3までの間、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧に維持される。一方、セカンダリ指示圧は、時刻t2までのセカンダリ最低圧相当から時刻t3に向かって上昇を開始する。
そして、セカンダリ実圧が時刻t3にて開始閾値に到達すると(図4のB点)、プライマリ指示圧が、プライマリ下限圧からプライマリ最低圧に向かって低下を開始する。その後、時刻t4にてプライマリ指示圧がプライマリ最低圧に到達すると(図4のC点)、時刻t4から時刻t5までの間、プライマリ指示圧がプライマリ最低圧に維持される。一方、セカンダリ指示圧は、時刻t4までのセカンダリ指示圧から時刻t5に向かってさらに上昇される。停車時刻t5になると(図4のD点)、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧に戻され、セカンダリ指示圧は、そのときの指示圧からセカンダリ最低圧に向かって所定の低下勾配により低下される。
このように、急減速シーンにおいては、時刻t3から時刻t5までがプライマリ指示圧をプライマリ下限圧より低下させるLow戻し促進制御の作動中となる。このため、図4の矢印Eで囲まれるプーリ変速比特性に示すように、Low戻し促進制御により、最Low変速比に向かっての変速速度が加速度的に上昇する。
図5は、比較例において緩減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の各特性を示すタイムチャートである。以下、図5に基づき、比較例での緩減速シーンにおけるLow戻し促進制御作用を説明する。
ダウンシフト開始時刻t1になると、回生トルクによる大きな減速度Gにより車速が低下を開始すると共に、プライマリ指示圧の低下が開始される。そして、プライマリ指示圧が所定の勾配にて低下することで時刻t2にてプライマリ下限圧に到達すると(図5のA点)、時刻t2から時刻t3までの間は、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧に維持される。このとき、セカンダリ指示圧は、時刻t2までのセカンダリ最低圧相当から時刻t3に向かって上昇を開始する。
そして、セカンダリ実圧が時刻t3にて開始閾値に到達すると(図5のB点)、プライマリ指示圧が、プライマリ下限圧からプライマリ最低圧に向かって低下を開始する。その後、時刻t4にてプライマリ指示圧がプライマリ最低圧に到達する(図5のC点)。緩減速シーンでは、プライマリ指示圧の低下による過剰なLow戻し変速を防止すべくセカンダリ指示圧を低下させていることで、時刻t5にてセカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達する(図5のF点)。よって、時刻t5にてLow戻し促進制御を終了し、部品保護のためにプライマリ指示圧がプライマリ下限圧にステップ的に戻され、セカンダリ指示圧が開始閾値にステップ的に戻される。
そして、セカンダリ指示圧が戻されたことによりセカンダリ実圧が時刻t6にて開始閾値に到達すると(図5のG点)、再びLow戻し促進制御が開始されることになり、プライマリ指示圧が、プライマリ下限圧からプライマリ最低圧に向かって低下を開始する。その後、時刻t7にてプライマリ指示圧がプライマリ最低圧に到達する(図5のH点)。緩減速シーンでは、プライマリ指示圧の低下による過剰なLow戻し変速を防止すべくセカンダリ指示圧を低下させていることで、直後の時刻t8にてセカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達する(図5のI点)。よって、時刻t8にてLow戻し促進制御を終了し、部品保護のためにプライマリ指示圧がプライマリ下限圧にステップ的に戻され、セカンダリ指示圧は開始閾値にステップ的に戻される。
そして、停車時刻t9になると(図5のD点)、セカンダリ指示圧は、開始閾値からセカンダリ最低圧に向かって所定の低下勾配により低下される。
このように、緩減速シーンにおいては、Low戻し促進制御が時刻t3から時刻t5まで作動した後、再度、時刻t6から時刻t8まで作動するというように、Low戻し促進制御の作動が繰り返される。このため、図5の矢印Jで囲まれるプライマリ圧/セカンダリ圧特性に示すように、プライマリ指示圧が、プライマリ下限圧とプライマリ最低圧との間で変動し、セカンダリ指示圧が、開始閾値とセカンダリ最低圧との間で変動する。
即ち、Low戻し促進制御は、セカンダリ圧Psecによりプーリベルト50が滑らない状態であることに基づき行われる(セカンダリ実圧≧開始閾値)。このため、ベルト滑り防止のためにセカンダリ圧Psecが増大されると、セカンダリ実圧≧開始閾値という条件が満たされるため、再度、Low戻し促進制御が開始されプライマリ圧Ppriが低下する。これにより、再度セカンダリ圧Psecが低下する。そして、セカンダリ圧Psecが最低圧まで低下すると、Low戻し促進制御が終了し、ベルト滑り防止のため、プライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psecが増大する。このようにして、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecの増減が繰り返される油圧ハンチングが発生する。
さらに、減速時の回生制御においては、セカンダリ指示圧とセカンダリ実圧との間に所定以上の乖離が生じたら、回生トルクを復帰させる制御を含めている。このため、時刻t5の直後と時刻t8の直後に、図5の矢印Kで囲まれる回生トルク特性に示すように、回生トルクを一時的に低減する制御が介入する。よって、回生トルクの一時的な低減に伴って、図5の矢印Lで囲まれる減速度G特性に示すように、減速度Gが変動する。
即ち、ベルト滑り防止のためにセカンダリ圧Psecを増大する際、セカンダリ指示圧をステップ的に増大させるとセカンダリ実圧はセカンダリ指示圧に対して遅れて増大するため、セカンダリ指示圧に対してセカンダリ実圧が乖離した状態となる。この状態では、セカンダリ圧Psecが指示圧に対して不足しており、Low戻しのための変速差推力を十分確保できていないとして、モータジェネレータ3の回生トルクダウンを行う。これにより、セカンダリ圧Psecにおいて、動力伝達分に必要とする油圧が低減され、変速差推力のための油圧を増大することができる。よって、ベルト滑り防止のためにセカンダリ圧Psecを増大させると、その都度、回生トルクダウンが発生することになる。従って、上述したように油圧ハンチングが発生すると、回生トルクダウンと回生トルクダウン復帰とが繰り返され、運転者に対し“コツコツショック”と呼ばれる違和感を与える、という問題が発生する。
[実施例1でのLow戻し促進制御作用]
図6は、実施例1においてセカンダリ指示圧が下がるパターンの緩減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の各特性を示すタイムチャートである。以下、図6に基づき、実施例1での緩減速シーンにおけるLow戻し促進制御作用を説明する。
ダウンシフト開始時刻t1になると、回生トルクによる減速度Gにより車速が低下を開始すると共に、プライマリ指示圧の低下が開始される。そして、プライマリ指示圧が所定の勾配にて低下することで時刻t2にてプライマリ下限圧に到達すると(図6のA点)、時刻t2から時刻t3までの間は、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧に維持される。このとき、セカンダリ指示圧は、時刻t2までのセカンダリ最低圧相当から時刻t3に向かって上昇を開始する。
そして、セカンダリ実圧が時刻t3にて開始閾値に到達すると(図6のB点)、プライマリ指示圧が、プライマリ下限圧からプライマリ最低圧に向かって低下を開始する。セカンダリ指示圧は、緩減速シーンにおいて、プライマリ指示圧の低下による過剰なLow戻し変速を防止すべく時刻t3から低下させていることで、時刻t4にてセカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達する(図6のM点)。このため、時刻t4から時刻t5までの間は、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧による制限によりセカンダリ下限圧に維持される。一方、プライマリ指示圧は、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達する時刻t4のタイミングでの指示圧(>プライマリ最低圧)に維持される。
そして、停車時刻t5になると(図6のD点)、プライマリ指示圧が、そのときの指示圧からプライマリ下限圧に戻され、セカンダリ指示圧が、セカンダリ下限圧からセカンダリ最低圧に向かって所定の低下勾配により低下される。
このように、緩減速シーンにおいては、時刻t3から時刻t5までがプライマリ指示圧をプライマリ下限圧より低下させるLow戻し促進制御の作動中となる。このため、図6の矢印Eで囲まれるプーリ変速比特性に示すように、Low戻し促進制御により、最Low変速比に向かっての変速速度が加速度的に上昇する。つまり、実施例1では、緩減速シーンでありながらも、図4の急減速シーンの場合と同様のLow戻し促進制御作用を示す。
加えて、比較例での緩減速シーン(図5)と実施例1での緩減速シーン(図6)を対比したとき、実施例1では、比較例のような油圧ハンチングが発生することがないし、比較例のような回生トルクの変動によるショックが発生することがない。
図7は、実施例1においてセカンダリ実圧が最低圧まで下がるパターンの減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の各特性を示すタイムチャートである。
ダウンシフト開始時刻t1になると、回生トルクによる減速度Gにより車速が低下を開始すると共に、プライマリ指示圧の低下が開始される。そして、プライマリ指示圧が所定の勾配にて低下することで時刻t2にてプライマリ下限圧に到達すると(図7のA点)、時刻t2から時刻t3までの間は、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧に維持される。このとき、セカンダリ指示圧は、時刻t2までのセカンダリ最低圧相当から時刻t3に向かって上昇を開始する。
そして、セカンダリ実圧が時刻t3にて開始閾値に到達すると(図7のB点)、プライマリ指示圧が、プライマリ下限圧からプライマリ最低圧に向かって低下を開始する。セカンダリ指示圧は、時刻t2からの上昇に引き続いて上昇させている。しかし、油量収支不足などの理由により、セカンダリ指示圧を上昇させているにもかかわらず、時刻t3からセカンダリ実圧が低下すると、時刻t4にてセカンダリ実圧がセカンダリ最低圧に到達する(図7のN点)。このため、時刻t4にてLow戻し促進制御を終了し、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧まで戻される。一方、セカンダリ指示圧は、Low変速を進行させるために緩やかな勾配にて上昇させる。
そして、停車時刻t5になると(図7のD点)、セカンダリ指示圧が、そのときの指示圧からセカンダリ最低圧に向かって所定の低下勾配により低下される。
このように、Low戻し促進制御中にセカンダリ実圧が最低圧まで下がるパターンの減速シーンにおいては、図7に示すように、時刻t3から時刻t4までがプライマリ指示圧をプライマリ下限圧より低下させるLow戻し促進制御の作動中となる。
即ち、セカンダリ下限圧の設定により、セカンダリ実圧がセカンダリ下限圧未満となることを防止し、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧となることを防止している。しかし、何らかの理由(例えば、オイルポンプ61の回転が低く油量収支不足となる場合など)により、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧まで低下してないのに、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧まで低下することがある。この場合は、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧まで低下するとLow戻し促進制御を終了し、プライマリ指示圧、セカンダリ指示圧を増大させている。この時のプライマリ指示圧は、Low戻し促進制御によりプライマリ最低圧に向かって低下している指示圧からプライマリ下限圧まで増大させる。セカンダリ指示圧は、プライマリ実圧の増大に伴い、現在の運転状態に応じた変速比を実現するためのバランス圧まで増大させ、Low戻し変速を確保している。
[Low戻し促進制御の特徴作用]
実施例1では、ベルト式無段変速機CVTの制御装置において、Low戻し促進制御を行うに際して、セカンダリ圧Psecの下限値であるセカンダリ下限圧を、セカンダリプーリ40への入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要なセカンダリ最低圧より高い値に設定する。
即ち、緩減速シーンにおいて、Low戻し促進制御に対してプライマリ圧Ppriの低下が過剰であり、過剰なLow変速を防止すべくセカンダリ圧Psecを低下させる場合であっても、セカンダリ圧Psecがセカンダリ下限圧の低下までに抑えられる。つまり、セカンダリ圧Psecがセカンダリ最低圧まで低下することを防止できる。
従って、緩減速シーンであってもセカンダリ圧Psecがセカンダリ最低圧まで低下することがないため、Low戻し促進制御が終了してプライマリ圧Ppri及びセカンダリ圧Psecが増大することを防止できる。これにより、緩減速シーンでのダウンシフト中であっても、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecの増減が繰り返される油圧ハンチングを防止できる。
実施例1では、セカンダリ下限圧を、セカンダリ最低圧に、セカンダリ指示圧に対するセカンダリ実圧のバラツキ油圧分を加算した値に設定する。
即ち、セカンダリ実圧はセカンダリ指示圧に対して振動分のバラツキが発生する。セカンダリ実圧にバラツキがあってもセカンダリ最低圧とならないようセカンダリ下限圧を設定することができる。
従って、緩減速シーンにおいて、油圧ハンチングを確実に防止できる。加えて、セカンダリ下限圧を最大限低く設定することができる。
実施例1では、プライマリ下限圧を低下させることによりLow戻し促進制御を開始した後、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧以下になったと判断されると、プライマリ指示圧を判断時指示圧のまま維持し、セカンダリ指示圧をセカンダリ下限圧で制限する。
即ち、セカンダリ下限圧による制限制御を、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧以下になったと判断されると、プライマリ指示圧とセカンダリ指示圧を維持する制御を行うようにしている。このため、緩減速シーンにおいては、プライマリ指示圧を判断時指示圧のまま維持することで、プライマリ圧Ppriの低減代が過剰になるのが抑えられる。一方、セカンダリ指示圧をセカンダリ下限圧で制限することで、セカンダリ圧Psecの低減代が過剰になるのが抑えられる。つまり、Low変速の進行速度が安定するだけでなく、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecの低減代を調整することで、Low戻り速度が減速度Gの大きさに応じた適切なものになる。
従って、セカンダリ下限圧による制限制御が開始されると、Low戻り速度を、減速度Gの大きさに応じた安定した変速進行速度にすることができる。
実施例1では、プライマリ下限圧を低下させるLow戻し促進制御を開始した後、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧以下になる前にセカンダリ実圧がセカンダリ最低圧を下回ったと判断されると、プライマリ下限圧を元に戻す。
例えば、オイルポンプ61の回転が低く油量収支不足となる場合などの原因により、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧まで低下してないのに、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧まで低下することがある。このとき、Low戻し促進制御を継続しないで、直ちにプライマリ下限圧を元に戻す制御が行われる。
従って、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧を下回ると、Low戻し促進制御よりもベルト滑り防止が優先されることで、プライマリプーリ30やセカンダリプーリ40やプーリベルト50などの部品保護による耐久信頼性を確保することができる。
実施例1では、セカンダリ下限圧に、セカンダリ指示圧に対するセカンダリ実圧のバラツキ油圧分を加算した値を開始閾値として設定する。ダウンシフト中、セカンダリ実圧が開始閾値以上になると、プライマリ下限圧の低下を開始する。
即ち、セカンダリ実圧はセカンダリ指示圧に対してバラツキを有している。つまり、一時的にセカンダリ指示圧に対してセカンダリ実圧が高い場合がある。これに対し、Low戻し促進制御の開始閾値を、セカンダリ下限圧にバラツキ油圧分を加算した値に設定する。このため、セカンダリ実圧がLow戻し促進制御の開始閾値以上となった際、セカンダリ指示圧はセカンダリ下限圧以上となっていて、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達するまで、プライマリ下限圧をさらに低下させる制御が実行される。
従って、緩減速シーンにおいて、Low戻し促進制御の開始条件が成立した後、プライマリ圧Ppriを低下させるLow戻し促進制御の実行を確保することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1におけるベルト式無段変速機CVTの制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) プライマリプーリ30と、セカンダリプーリ40と、両プーリ30,40との間で動力伝達可能なプーリベルト50と、を備える。
プーリ変速比を変更する変速制御をプライマリプーリ30へのプライマリ圧Ppriとセカンダリプーリ40へのセカンダリ圧Psecの制御により行うベルト式無段変速機CVTの制御装置である。
減速に伴うダウンシフト要求時、少なくともプライマリ圧Ppriを低下させることで、セカンダリ圧Psecとプライマリ圧Ppriとの差圧を大きくするLow戻し促進制御を行うコントローラ(CVTコントローラ15)を備える。
コントローラ(CVTコントローラ15)は、Low戻し促進制御を行うに際して、セカンダリ圧Psecの下限値であるセカンダリ下限圧を、セカンダリプーリ40への入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要なセカンダリ最低圧より高い値に設定する。
このため、減速に伴うダウンシフトでのLow戻し促進制御の際、プライマリ圧Ppriとセカンダリ圧Psecが油圧増減を繰り返す油圧ハンチングを防止することができる。
(2) コントローラ(CVTコントローラ15)は、セカンダリ下限圧を、セカンダリ最低圧に、セカンダリ指示圧に対するセカンダリ実圧のバラツキ油圧分を加算した値に設定する。
このため、(1)の効果に加え、緩減速シーンにおいて、プーリ油圧ハンチングを確実に防止することができると共に、セカンダリ下限圧を最大限低く設定することができる。
(3) コントローラ(CVTコントローラ15)は、プライマリ圧Ppri(プライマリ下限圧)を低下させることによりLow戻し促進制御を開始した後、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧以下になったと判断されると、プライマリ指示圧を判断時指示圧のまま維持し、セカンダリ指示圧をセカンダリ下限圧で制限する。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、セカンダリ下限圧による制限制御が開始されると、Low戻り速度を、減速度Gの大きさに応じた安定した変速進行速度にすることができる。
(4) コントローラ(CVTコントローラ15)は、プライマリ圧(プライマリ下限圧)を低下させることによりLow戻し促進制御を開始した後、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧以下になる前にセカンダリ実圧がセカンダリ最低圧を下回ったと判断されると、プライマリ圧Ppri(プライマリ下限圧)を元に戻す。
このため、(3)の効果に加え、セカンダリ実圧がセカンダリ最低圧を下回ると、ベルト滑り防止が優先されることで、プライマリプーリ30やセカンダリプーリ40やプーリベルト50などの部品保護による耐久信頼性を確保することができる。
(5) コントローラ(CVTコントローラ15)は、セカンダリ下限圧に、セカンダリ指示圧に対するセカンダリ実圧のバラツキ油圧分を加算した値を開始閾値として設定する。
ダウンシフト中、セカンダリ実圧が開始閾値以上になると、プライマリ圧Ppri(プライマリ下限圧)の低下を開始する。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、緩減速シーンにおいて、Low戻し促進制御の開始条件が成立した後、プライマリ圧Ppriを低下させるLow戻し促進制御の実行を確保することができる。
実施例2は、開始閾値>セカンダリ下限圧に関係で設定した実施例1に対し、セカンダリ下限圧と開始閾値とを同じ値に設定した例である。
まず、構成を説明する。
実施例2における無段変速機の制御装置は、実施例1と同様に、FFハイブリッド車両に適用したものであり、「全体システム構成」と「ベルト式無段変速機の変速制御構成」については、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。以下、実施例2での「Low戻し促進制御処理構成」について説明する。
[Low戻し促進制御処理構成]
図8は、実施例2のCVTコントローラ15にて実行されるLow戻し促進制御処理流れを示すフローチャートである。以下、Low戻し促進制御処理構成をあらわす図8の各ステップについて説明する。なお、ステップS21〜ステップS25の各ステップは、図3のステップS1〜ステップS5の各ステップに対応するため説明を省略する。
ステップS26では、ステップS25でのセカンダリ指示圧の増加に続き、セカンダリ実圧が開始閾値以上、且つ、セカンダリ指示圧が開始閾値以上になったか否かを判断する。YES(セカンダリ実圧≧開始閾値、且つ、セカンダリ指示圧≧開始閾値)の場合はステップS27へ進み、NO(セカンダリ実圧<開始閾値、又は、セカンダリ指示圧<開始閾値)の場合はステップS25へ戻る。
ここで、「開始閾値」は、セカンダリ下限圧と同一の値に設定される。「セカンダリ下限圧」は、セカンダリプーリ40への入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要なセカンダリ最低圧より高い値に設定される。即ち、セカンダリ圧Psecの制御に用いられる圧力設定値は、「開始閾値」、「セカンダリ下限圧」、「セカンダリ最低圧」であり、「開始閾値」=「セカンダリ下限圧」>「セカンダリ最低圧」という関係にある。
なお、ステップS27〜ステップS36の各ステップは、図3のステップS7〜ステップS16の各ステップに対応するため説明を省略する。
次に、作用を説明する。
実施例2における作用のうち、「Low戻し促進制御処理作用」、「比較例でのLow戻し促進制御作用」については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。以下、実施例2における作用を、「実施例2でのLow戻し促進制御作用」、「Low戻し促進制御の特徴作用」に分けて説明する。
[実施例2でのLow戻し促進制御作用]
図9は、実施例2においてセカンダリ指示圧が下がるパターンの緩減速シーンにてLow戻し促進制御が行われる際の各特性を示すタイムチャートである。以下、図9に基づき、実施例2での緩減速シーンにおけるLow戻し促進制御作用を説明する。
ダウンシフト開始時刻t1になると、回生トルクによる減速度Gにより車速が低下を開始すると共に、プライマリ指示圧の低下が開始される。そして、プライマリ指示圧が所定の勾配にて低下することで時刻t2にてプライマリ下限圧に到達すると(図9のA点)、時刻t2から時刻t3までの間は、プライマリ指示圧がプライマリ下限圧に維持される。このとき、セカンダリ指示圧は、時刻t2までのセカンダリ最低圧相当から時刻t3に向かって上昇を開始する。
そして、セカンダリ指示圧が時刻t3より前の時刻にてセカンダリ下限圧兼開始閾値に到達し(図9の点P)、且つ、セカンダリ実圧が時刻t3にてセカンダリ下限圧兼開始閾値に到達すると(図9のB点)、Low戻し促進制御の開始条件が成立する。このため、時刻t3にて、プライマリ指示圧が、プライマリ下限圧からプライマリ最低圧に向かって低下を開始する。セカンダリ指示圧は、緩減速シーンにおいて、プライマリ指示圧の低下による過剰なLow戻し変速を防止すべく時刻t3から低下させていることで、時刻t4にてセカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達する(図9のM点)。このため、時刻t4から時刻t5までの間は、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧による制限によりセカンダリ下限圧に維持される。一方、プライマリ指示圧は、セカンダリ指示圧がセカンダリ下限圧に到達する時刻t4のタイミングでの指示圧(>プライマリ最低圧)に維持される。
そして、停車時刻t5になると(図9のD点)、プライマリ指示圧が、そのときの指示圧からプライマリ下限圧に戻され、セカンダリ指示圧が、セカンダリ下限圧からセカンダリ最低圧に向かって所定の低下勾配により低下される。
このように、緩減速シーンにおいては、時刻t3から時刻t5までがプライマリ指示圧をプライマリ下限圧より低下させるLow戻し促進制御の作動中となる。このため、図9の矢印Eで囲まれるプーリ変速比特性に示すように、Low戻し促進制御により、最Low変速比に向かっての変速速度が加速度的に上昇する。つまり、実施例2では、緩減速シーンでありながらも、図4の急減速シーンの場合と同様のLow戻し促進制御作用を示す。
加えて、比較例での緩減速シーン(図5)と実施例2での緩減速シーン(図9)を対比したとき、実施例2では、比較例のような油圧ハンチングが発生することがないし、比較例のような回生トルクの変動によるショックが発生することがない。
[Low戻し促進制御の特徴作用]
実施例2では、セカンダリ下限圧と同一値に開始閾値を設定する。ダウンシフト中、セカンダリ指示圧が開始閾値以上であり、且つ、セカンダリ実圧が開始閾値以上になると、プライマリ下限圧の低下を開始する。
即ち、セカンダリ実圧はセカンダリ指示圧に対してバラツキを有している。つまり、一時的にセカンダリ指示圧に対してセカンダリ実圧が高い場合があり、セカンダリ実圧≧開始閾値のみでプライマリ圧Ppriの低下を開始すると、セカンダリ指示圧が開始閾値未満である状態でプライマリ圧Ppriの低下が開始される。この場合、セカンダリ指示圧はセカンダリ下限圧未満であって、セカンダリ指示圧をセカンダリ下限圧に留めることができなくなる。そこで、セカンダリ指示圧とセカンダリ実圧とが共に開始閾値以上となったことを、プライマリ圧Ppriの低下開始条件とする。
従って、プライマリ圧Ppriの低下開始を確保しながら、開始閾値をセカンダリ下限圧に合わせて低く設定することで、Low戻し促進制御の開始を早めることができる。
次に、効果を説明する。
実施例2におけるベルト式無段変速機CVTの制御装置にあっては、実施例1での(1)〜(4)の効果に加え、下記の効果が得られる。
(6) コントローラ(CVTコントローラ15)は、セカンダリ下限圧と同一値に開始閾値を設定する。ダウンシフト中、セカンダリ指示圧が開始閾値以上であり、且つ、セカンダリ実圧が開始閾値以上になると、プライマリ圧Ppri(プライマリ下限圧)の低下を開始する。
このため、プライマリ圧Ppriの低下開始を確保しながら、開始閾値をセカンダリ下限圧に合わせて低く設定することで、Low戻し促進制御の開始を早めることができる。
以上、本発明の無段変速機の制御装置を、実施例1及び実施例2に基づいて説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1,2では、Low戻し促進制御として、減速に伴うダウンシフト要求時、プライマリ圧Ppriを低下させ、セカンダリ圧Psecを増大させることで、セカンダリ圧Psecとプライマリ圧Ppriとの差圧を大きくする例を示した。しかし、Low戻し促進制御としては、減速に伴うダウンシフト要求時、プライマリ圧Ppriを低下させるだけで、セカンダリ圧Psecとプライマリ圧Ppriとの差圧を大きくする例としても良い。即ち、Low戻し促進制御としては、“少なくともプライマリ圧Ppriの低下により行う”ものであれば含まれる。
実施例1,2では、Low戻し促進制御を開始するとき、プライマリ下限圧を低下させ、低下させた下限圧に向けてプライマリ圧を低下させる例を示した。しかし、Low戻し促進制御を開始するとき、プライマリ下限圧を低下させることなく、プライマリ指示圧をLow戻し促進制御の目標値に向けて低下させるような例としても良い。
実施例1では、本発明の無段変速機の制御装置を、エンジンとモータジェネレータを搭載したFFハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明の無段変速機の制御装置は、油圧制御によるベルト式無段変速機を搭載する車両であれば、エンジン車や電気自動車や燃料電池車、などに対しても適用することができる。

Claims (6)

  1. エンジンと、モータジェネレータと、プライマリプーリ、セカンダリプーリおよび前記両プーリに掛け渡されるベルトを有するベルト式無段変速機と、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    減速に伴うダウンシフト要求時、プライマリ圧を低下させることで、セカンダリ圧と前記プライマリ圧との差圧を大きくして最ロー変速比に向かってダウンシフトさせ、前記ダウンシフト中に前記セカンダリ圧が開始閾値以上になると、前記プライマリ圧をさらに低下させるロー戻し促進制御を行うとともに、セカンダリ実圧が、前記セカンダリプーリへの入力トルクに対してベルト滑りが生じないために必要なセカンダリ最低圧まで低下した場合には前記ロー戻し促進制御を終了するコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記ロー戻し促進制御を行うに際して、前記セカンダリ圧の下限値であるセカンダリ下限圧を、前記セカンダリ最低圧より高い値に設定する、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記セカンダリ下限圧を、前記セカンダリ最低圧に、セカンダリ指示圧に対する前記セカンダリ実圧のバラツキ油圧分を加算した値に設定する、ハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記プライマリ圧を低下させる前記ロー戻し促進制御を開始した後、セカンダリ指示圧が前記セカンダリ下限圧以下になったと判断されると、プライマリ指示圧を判断時指示圧のまま維持し、前記セカンダリ指示圧を前記セカンダリ下限圧で制限する、ハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記プライマリ圧を低下させる前記ロー戻し促進制御を開始した後、セカンダリ指示圧が前記セカンダリ下限圧以下になる前に前記セカンダリ実圧が前記セカンダリ最低圧を下回ったと判断されると、前記プライマリ圧を元に戻す、ハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記セカンダリ下限圧に、セカンダリ指示圧に対する前記セカンダリ実圧のバラツキ油圧分を加算した値を開始閾値として設定し、
    前記ダウンシフト中、前記セカンダリ実圧が前記開始閾値以上になると、前記プライマリ圧の低下を開始する、ハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記セカンダリ下限圧と同一値に開始閾値を設定し、
    前記ダウンシフト中、セカンダリ指示圧が前記開始閾値以上であり、且つ、前記セカンダリ実圧が前記開始閾値以上になると、前記プライマリ圧の低下を開始する、ハイブリッド車両の制御装置。
JP2018525164A 2016-07-01 2017-06-27 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6614597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131306 2016-07-01
JP2016131306 2016-07-01
PCT/JP2017/023512 WO2018003778A1 (ja) 2016-07-01 2017-06-27 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003778A1 JPWO2018003778A1 (ja) 2019-03-07
JP6614597B2 true JP6614597B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60787040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525164A Active JP6614597B2 (ja) 2016-07-01 2017-06-27 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11193584B2 (ja)
JP (1) JP6614597B2 (ja)
KR (1) KR102105888B1 (ja)
CN (1) CN109416119B (ja)
WO (1) WO2018003778A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001860T5 (de) * 2017-04-03 2019-12-19 Sri International Schaltmechanismen für stufenlose Getriebe mit geteilter Riemenscheibe
WO2019226713A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Sri International Variable transmissions with nested pulleys
JP6984575B2 (ja) * 2018-10-10 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の制御装置
JP6909359B2 (ja) * 2018-11-07 2021-07-28 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
KR20220022506A (ko) * 2020-08-18 2022-02-28 현대자동차주식회사 차량용 전동식 오일 펌프의 제어방법
JP7412590B2 (ja) * 2020-11-02 2024-01-12 ジヤトコ株式会社 プーリ圧制御弁のダンピング圧供給回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168778A (en) * 1991-08-29 1992-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. CVT downshift control strategy to minimize slip at the drive pulley
JP3484812B2 (ja) * 1995-04-05 2004-01-06 株式会社日立ユニシアオートモティブ 無段変速機の制御装置
JPH08285021A (ja) 1995-04-10 1996-11-01 Unisia Jecs Corp 無段変速機の制御装置
JP3351957B2 (ja) * 1996-04-19 2002-12-03 株式会社ユニシアジェックス 無段変速機の制御装置
JP3843935B2 (ja) * 2002-11-21 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP4849870B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-11 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP5273107B2 (ja) * 2010-08-23 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2012241799A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
EP2833025A4 (en) * 2012-03-28 2016-07-20 Jatco Ltd STAGE-FREE TRANSMISSION AND LINE PRESSURE CONTROL PROCEDURE THEREFOR
US9441733B2 (en) * 2012-06-08 2016-09-13 Jatco Ltd Continuously variable transmission and a hydraulic control method thereof
JP5768188B2 (ja) * 2012-07-27 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
WO2014095987A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Continuously variable transmission with a hydraulic control system
JP5980435B2 (ja) * 2013-09-13 2016-08-31 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6361590B2 (ja) * 2015-06-16 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102105888B1 (ko) 2020-05-04
WO2018003778A1 (ja) 2018-01-04
US11193584B2 (en) 2021-12-07
US20200032900A1 (en) 2020-01-30
KR20190013912A (ko) 2019-02-11
JPWO2018003778A1 (ja) 2019-03-07
CN109416119A (zh) 2019-03-01
CN109416119B (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614597B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101936535B1 (ko) 차량 제어 장치 및 차량의 제어 방법
JP6513264B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP5542607B2 (ja) コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP6256378B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US10837547B2 (en) Oil pressure control device for vehicle and oil pressure control method
KR101697909B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
EP3276219A1 (en) Vehicular hydraulic control device and vehicular hydraulic control method
US10240672B2 (en) Control device for continuously variable transmission and method for controlling the same
JP6273505B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6303783B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018069960A (ja) 電動車両の制御装置
JP7169058B2 (ja) 車両の制御装置
JP5257143B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2018078789A1 (ja) 車両の制御方法と制御装置
JP6717063B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
WO2018096604A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP6329341B2 (ja) 車両用制御装置
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP2010169217A (ja) 車両の制動力制御装置および制動力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150