JP6614451B2 - 基板ユニット - Google Patents

基板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6614451B2
JP6614451B2 JP2016114858A JP2016114858A JP6614451B2 JP 6614451 B2 JP6614451 B2 JP 6614451B2 JP 2016114858 A JP2016114858 A JP 2016114858A JP 2016114858 A JP2016114858 A JP 2016114858A JP 6614451 B2 JP6614451 B2 JP 6614451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
bus bar
circuit board
region
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220598A (ja
JP2017220598A5 (ja
Inventor
秀哲 田原
有延 中村
一仁 小原
ムンソク オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016114858A priority Critical patent/JP6614451B2/ja
Priority to CN201780004107.5A priority patent/CN108293309B/zh
Priority to PCT/JP2017/021200 priority patent/WO2017213194A1/ja
Priority to US16/062,997 priority patent/US10439379B2/en
Publication of JP2017220598A publication Critical patent/JP2017220598A/ja
Publication of JP2017220598A5 publication Critical patent/JP2017220598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614451B2 publication Critical patent/JP6614451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0043Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units comprising a frame housing mating with two lids wherein the PCB is flat mounted on the frame housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7047Locking or fixing a connector to a PCB with a fastener through a screw hole in the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion

Description

本発明は、基板ユニットに関する。
車載用の電気接続箱(基板ユニット)に備わる回路構成体が、例えば特許文献1に開示されている。この回路構成体は、制御回路基板の下面に接着されるバスバー構成板の端部に形成される端子と、バスバー構成板の周囲のケースに一体に形成されて端子の周囲を囲むハウジングとで、外部配線材(相手側コネクタ部)と接続されるコネクタを形成している。バスバー構成板及びケースの下面には、放熱部材(底部)が接着剤(接着層)により接着されている。
特開2003−164039
コネクタ部などの実装部品の構造や実装箇所によっては、バスバーにおけるその実装箇所に対応する箇所やその周囲の領域と底部との間で、接着層が部分的に設けられず、バスバーには底部と接着されない非接着領域が形成される場合がある。その場合、コネクタ部に対する相手側コネクタ部の挿抜によって、接着層における非接着領域との境界付近に応力集中部が生じる虞がある。
そこで、コネクタ部に対する相手側コネクタ部の挿抜に伴う接着層の応力集中を抑制できる基板ユニットを提供することを目的の一つとする。
本開示に係る基板ユニットは、
回路基板と、
前記回路基板の上面の前端部に実装されるコネクタ部と、
前記回路基板と接続され、前記回路基板の下面に固定されるバスバーと、
前記回路基板の前記前端部と重なる位置に開口する凹部を有し、前記バスバーの下面に配される底部と、
前記バスバーと前記底部とを固定する接着層とを備え、
前記バスバーは、
前記凹部に対向し、前記接着層が形成されていない非接着領域と、
前記非接着領域の前側を除く左右及び後側の三方を囲むように前記接着層が設けられる接着領域と、
前記前端部の左右の前記非接着領域と前記接着領域との境界の延長線に重なる切欠とを備える。
上記基板ユニットは、コネクタ部に対する相手側コネクタ部の挿抜に伴う接着層の応力集中を抑制できる。
実施形態1に係る基板ユニットの概略を示す斜視図である。 実施形態1に係る基板ユニットの概略を示す分解斜視図である。 実施形態1に係る基板ユニットに備わるバスバーの下面の概略を示す斜視図である。 実施形態1に係る基板ユニットに備わるバスバーにおける前端部側の下面の概略を示す下面図である。 実施形態1に係る基板ユニットに備わるバスバーにおける前端部側の上面の概略を示す上面図である。 図1に示す基板ユニットの(VI)−(VI)切断線で切断した状態を示す断面図である。
《本発明の実施形態の説明》
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る基板ユニットは、
回路基板と、
前記回路基板の上面の前端部に実装されるコネクタ部と、
前記回路基板と接続され、前記回路基板の下面に固定されるバスバーと、
前記回路基板の前記前端部と重なる位置に開口する凹部を有し、前記バスバーの下面に配される底部と、
前記バスバーと前記底部とを固定する接着層とを備え、
前記バスバーは、
前記凹部に対向し、前記接着層が形成されていない非接着領域と、
前記非接着領域の前側を除く左右及び後側の三方を囲むように前記接着層が設けられる接着領域と、
前記前端部の左右の前記非接着領域と前記接着領域との境界の延長線に重なる切欠とを備える。
上記の構成によれば、相手側コネクタ部のコネクタ部への挿抜による接着層の応力集中を抑制できる。バスバーが上記切欠を備えることで、コネクタ部に対して上下方向の力が作用するように相手側コネクタ部がコネクタ部に対して挿抜された際、切欠が形成されていない場合に比較して、接着層の前端部における非接領域との境界付近への応力の集中を緩和して、その境界に作用する応力を低減し易いからである。
(2)上記基板ユニットの一形態として、前記切欠の形状が三角形状であり、前記三角形状の一辺が前記バスバーの前縁に沿うことが挙げられる。
上記の構成によれば、接着層の前端部における非接領域との境界付近への応力の集中をより一層緩和し易く、その境界に作用する応力をより一層低減し易い。
(3)上記基板ユニットの一形態として、前記接着層は、エポキシ樹脂を含むことが挙げられる。
エポキシ樹脂のような硬い樹脂を含む接着層でバスバーと底部とを固定していても、相手側コネクタ部のコネクタ部への挿抜による接着層の応力集中を抑制できる。切欠により接着層の前端部における非接領域との境界付近への応力の集中を緩和し易く、その境界に作用する応力を低減し易いからである。
《本発明の実施形態の詳細》
本発明の実施形態の詳細を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。
《実施形態1》
〔基板ユニット〕
図1から図6を参照して、実施形態1に係る基板ユニット1Aを説明する。基板ユニット1Aは、車載電装品の通電や遮断を実行する。この基板ユニット1Aは、回路基板10と、コネクタ部20と、バスバー30(図2)と、底部42(図2)を有するケース40と、接着層50(図2)とを備える。基板ユニット1Aの特徴の一つは、バスバー30が特定の箇所に形成された切欠34を備える点にある。以下、各構成の詳細を説明する。以下の説明では、基板ユニット1Aにおいて、回路基板10におけるコネクタ部20の実装側を上側、バスバー30側を下側とし、上下方向と直交する方向であって、コネクタ部20が配置される側を前側、その反対側を後側とする。上下方向及び前後方向の両方向に直交する方向を左右とする。
[回路基板]
回路基板10は、半導体リレー等の電子部品(図示略)やコネクタ部20を実装させる(図2)。回路基板10は、絶縁基板と、その一面に形成されて電子部品が電気的に接続される回路(導体)パターン(図示略)とを有する。この回路基板10は、プリント基板を用いることができる。
[コネクタ部]
コネクタ部20は、基板ユニット1Aに相手側コネクタ部(図示略)を接続する。相手側コネクタ部はワイヤーハーネスを介して車載電装品等と接続されている。コネクタ部20は、後述するケース40の側壁に開口する開口部48に配置されて、ケース40の下部ケース41と上部カバー44とで挟み込まれることで、ケース40に対して位置決めされる(図1)。コネクタ部20は、ケース40の内部で回路基板10の上面に実装される(図2)。このコネクタ部20は、コネクタハウジング22と、固定部材23と、コネクタ端子24とを備える。
(コネクタハウジング)
コネクタハウジング22は、相手側コネクタ部が嵌合される(図1から図3)。コネクタハウジング22の形状は、フード状である。図1から図3では、説明の便宜上、コネクタハウジング22を柱状で示している。コネクタハウジング22の開口部(前側)の反対側(後側)は回路基板10及び後述するバスバー30(コネクタ配置部30a)の前端部に固定されており、コネクタハウジング22の開口部(図示略)は、回路基板10の前縁よりも外方に開口している(図3、図4)。この前端部は、コネクタ部20との重複領域で、その前後方向に沿った長さがコネクタハウジング22の固定に必要な長さを有する。コネクタハウジング22の後側の下面には、コネクタハウジング22を上記前端部に固定する固定部材23が取り付けられる取付部(図示略)が形成されている。
(固定部材)
固定部材23は、コネクタハウジング22を回路基板10及び後述するバスバー30(コネクタ配置部30a)の前端部の固定片321に固定する(図3,図4)。固定部材23は、例えばネジを用いることができる。ここでは、2つの固定部材23が、コネクタハウジング22の後端側の下面に左右並列に設けられている。固定部材23は、バスバー30(コネクタ配置部30a)の貫通孔322(図5)と回路基板10の挿通孔(図示略)とに下側から挿通してコネクタハウジング22の取付部に取り付けられる。それにより、コネクタハウジング22を回路基板10及びバスバー30の前端部に固定する。固定部材23、即ち本例でのネジの頭部は、バスバー30の下面から下側に突出している。
(コネクタ端子)
コネクタ端子24は、相手側コネクタ部と回路基板10とを電気的に接続する(図2から図4、図6)。コネクタ端子24は、コネクタハウジング22の開口と反対側の奥壁を貫通して設けられており、コネクタハウジング22の内部からコネクタハウジング22の後側に引き出されると共に回路基板10側(下側)に延びている(図6)。コネクタ端子24の一端は、コネクタハウジング22内に配置されて、その内部で相手側コネクタ部に電気的に接続される。コネクタ端子24の他端は、回路基板10を貫通すると共に、回路パターンに電気的に接続されている。即ち、コネクタ端子24の他端は、回路基板10の下面からその下方に突出している。コネクタ端子24と回路パターンとの電気的な接続は、半田付けなどの公知の手法により行える。
[バスバー]
バスバー30は、電力回路を構成する(図2)。バスバー30は、電源や電気的負荷に接続される。バスバー30の材質は、導電性の金属が挙げられ、具体的には銅や銅合金などが挙げられる。ここでは、バスバー30は、回路基板10よりも一回り大きい中央部と、中央部の左右に段差状に延びる延設部30cとを備える。
上記中央部は、回路基板10と底部42との間に介在され、回路基板10の回路と接続される。回路基板10と上記中央部との固定は、両者の間に介在される接着層(図示略)を用いることができ、上記中央部と底部42との固定は、両者の間に介在される接着層50(後述)を用いることができる。上記中央部は、複数の銅板片で構成され、複数の銅板片は所定のレイアウトで配列されている。上記中央部は、コネクタ配置部30aと、後側部30bとを備える。
延設部30cは、外部機器を電気的に接続するための部分であり、図示しない電線(ワイヤーハーネス)の接続端子が電気的に接続される。延設部30cは、後述する下部ケース41の土台部434の上面に配置される。ここでは、後側部30bに一体に形成されている。延設部30cには、土台部434の端子固定部に固定された雄ねじ部80が挿通される端子挿通孔30hが形成されている。雄ねじ部80には、ワイヤーハーネス(図示略)が取り付けられる。この雄ねじ部80を介してバスバー30とワイヤーハーネスとは電気的に接続される。
(コネクタ配置部)
コネクタ配置部30aは、コネクタ部20が実装される(図3,図4)。コネクタ配置部30aは、上記中央部(バスバー30)の前端部を含む前方中央部分であり、コネクタ部20の下方に位置する。コネクタ配置部30aの形状は、矩形枠状である。コネクタ配置部30aは、端子挿通孔31と、非接着領域32と、接着領域33と、切欠34とを備える。
〈端子挿通孔〉
端子挿通孔31は、コネクタ端子24が挿通される(図3、図4、図6)。端子挿通孔31は、後述の固定片321の後側で底部42の凹部42c上に開口している。
〈非接着領域〉
非接着領域32は、接着層50が形成されていない領域である(図4の二点鎖線の内側参照)。そのため、非接着領域32は底部42に接着されない。非接着領域32は、凹部42c(図5)に対向する凹部対向領域を含む。ここでは、非接着領域32の形成領域は、凹部対向領域と、その凹部対向領域の周囲とで形成されている。凹部対向領域は、コネクタ配置部30aの前端部に設けられる固定片321(後述)を含む端子挿通孔31の周囲である。凹部対向領域の周囲とは、底部42の凹部42cに対向せず、底部42における凹部42cの外周領域に対向する領域であって、接着層50が凹部42cに被らないように裕度を持たせた領域である。
・固定片
固定片321は、コネクタ配置部30aの一部で、固定部材23が固定される(図3から図6)。固定片321は、コネクタ配置部30a(バスバー30)の前端部に形成されて上記凹部対向領域の一部を構成する。即ち、固定片321は、底部42に接着(固定)されない。ここでは、固定片321の前縁(コネクタ配置部30aの前縁)は、凹部に対向している。固定片321には、固定部材23が挿通される貫通孔322が形成されている。
固定片321の幅Wcは、コネクタハウジング22の幅Wb以上とすることができる。固定片321の幅Wcは、コネクタ配置部30aの前縁の左右方向に沿った長さとし、コネクタハウジング22の幅Wbは、左右方向に沿った長さとする。固定片321の幅Wcは、後述する切欠34のサイズ(幅Wa)にもよるが、ここでは、コネクタハウジング22の幅Wbの1.2倍程度としている。
〈接着領域〉
接着領域33は、接着層50が設けられる領域である(図4の二点鎖線の外側参照)。そのため、この接着領域33は、底部42に接着される。接着領域33の形成領域は、非接着領域32の前縁を除く左右及び後側の三方を囲む領域である。具体的には、接着領域33の形成領域は、コネクタ配置部30aの左右及び後側の端部である。
〈切欠〉
切欠34は、後述する接着層50の左右の前端部における非接着領域32との境界付近への応力の集中を緩和して、その境界に作用する応力を低減する(図3から図5)。それにより、コネクタ部20に対して上下方向の力が作用するように相手側コネクタ部がコネクタ部20に対して挿抜されても、接着層50の応力集中を抑制できる。切欠34の形成箇所は、コネクタ配置部30aの前端部の左右における非接着領域32と接着領域33との境界の延長線に重なる箇所とする。この前端部の左右の境界は、コネクタ部20の軸方向(相手側コネクタ部の挿抜方向)に沿っている。
切欠34の上面視した形状は、例えば、コネクタ配置部30aの前縁から後方側に向かって幅(左右に沿った長さ)が狭くなる形状や、コネクタ配置部30aの前縁から後方側に向かって幅の一様な形状が挙げられる。幅の狭くなる形状は、(1)一辺がコネクタ配置部30aの前縁(端面)に沿う三角形状、(2)斜辺を除く一辺が上記前縁に沿う台形状、(3)弦が上記前縁に沿い、弧が後方側に位置する弓形状などが挙げられる。一方、幅の一様な形状は、一辺が上記前縁に沿う四角形状が挙げられる。三角形状とは、直角三角形、二等辺三角形、正三角形などが挙げられる。台形状とは、直角台形、等脚台形などが挙げられる。弓形状とは、半円形などが挙げられる。四角形状とは、正方形、長方形などが挙げられる。いずれの形状も適宜角を丸めたり落としたりしていてもよい。
切欠34は、その上面視した形状を三角形状とする場合、一辺がコネクタ配置部30aの前縁に沿い、残り二辺のうち一方の辺と、非接着領域32と接着領域33との境界線とが非直交に交差するように形成することが好ましい。切欠34の上面視した形状を台形状とする場合には、長辺が上記前縁に沿い、短辺が後方側に位置し、斜辺と上記境界線とが非直交に交差するように形成することが好ましい。台形状の中でも直角台形の場合には、上述の他、隣接する二辺とのなす角が共に直角になる辺が上記前縁に沿い、斜辺と上記境界線とが非直交に交差するように形成してもよい。切欠34の上面視した形状を弓形状とする場合には、弦が上記前縁に沿い、弧の接線と上記境界線とが非直交に交差するように形成することが好ましい。非直交に交差とは、上記一辺、上記斜辺、又は上記弧の接線と上記境界線とが非平行であり、かつ直交せず、上記一辺、上記斜辺、又は上記弧の接線と上記境界線とのなす2つの角が互いに異なることを言う。そうすれば、接着層50の前縁における非接着領域32との境界付近への応力の集中を低減し易い。特に、境界線と交差する辺(接線)は、左右の外側に配置されるように形成することが好ましい。
切欠34の長さLは、前後方向(コネクタ部20の軸方向)に沿った最大長さとするとき、例えば、コネクタ配置部30aの前縁から固定部材23の中心に亘る長さ以上とすることができる。そうすれば、接着層50の左右の前端部における非接着領域32との境界付近への応力の集中を緩和して、その境界に作用する応力を低減し易い。切欠34の長さLは、例えば、コネクタ配置部30aの前縁から端子挿通孔31における後側縁に亘る長さ以下とすることができる。そうすれば、切欠34の長さLが過度に長過ぎない。そのため、固定片321の強度の低下を抑制し易い。切欠34の長さLは、コネクタ配置部30aの前縁から端子挿通孔31における前側縁に亘る長さ以上とすることができ、コネクタ配置部30aの前縁から端子挿通孔31における前後方向の中心に亘る長さ以下とすることができる。
切欠34の幅Waは、左右方向に沿った最大長さとするとき、例えば、固定片321の幅Wc以下とすることができ、Wa≦(2/3)Wcとすることができる。そうすれば、切欠34の幅Waが過度に大き過ぎない。切欠34の幅Waは、コネクタ配置部30aの前縁での長さを言うことが多い。
ここでは、切欠34は、その上面視した形状が直角三角形であり、直角をなす二辺のうち一辺がコネクタ配置部30aの上記前縁に沿い、他辺が固定片321の左右の側辺を構成し、斜辺が境界線と交差するように形成している。上記一辺は、コネクタ部20の軸方向に直交し、上記他辺(側辺)は、コネクタ部20の軸方向に沿っている。切欠34の長さLは、コネクタ配置部30aの前縁から端子挿通孔31における前側縁と端子挿通孔31における前後方向の中心との間に亘る長さとしている。切欠34の幅Waは、固定片321の幅Wcの2/5倍程度としている。
(後側部)
後側部30bは、上記中央部のうちコネクタ配置部30aを除く領域である(図2)。後側部30bは、前側中央にコネクタ配置部30aを嵌め込む矩形状の切欠が形成されている。後側部30bは、コネクタ配置部30aの前方を除くその三方向を囲むと共に、コネクタ配置部30aとの間に所定の間隔を開けて配置されている。
[ケース]
ケース40は、内部に回路基板10(図2)、コネクタ部20、及びバスバー30(図2)を収容する(図1)。ケース40は、図1に示すように、下部ケース41と上部カバー44とを組み合わせて構成される。下部ケース41と上部カバー44とを組み合わせて形成されるケース40の側壁には、下部ケース41と上部カバー44とでコネクタ部20が相手側コネクタ部と嵌合可能に開口した開口部48が形成される。
(下部ケース)
下部ケース41は、回路基板10、コネクタ部20、及びバスバー30(後述)を内部に収納する(図2)。下部ケース41は、底部42と、底部42の周縁から浅く立設される側壁部43とで構成され、底部42と反対側(上側)が開口した箱状である。底部42と側壁部43とで囲まれた箇所には、回路基板10、コネクタ部20、及びバスバー30を収納する収納部410が形成される。本例では、底部42と側壁部43とは、一体に成形されておらず、それぞれ独立した部材であり、ネジ42b等の固定部材により一体化されている。
〈底部〉
底部42は、回路基板10及びバスバー30が載置される(図2,図5、図6)。底部42の形状は、回路基板10及びバスバー30よりも大きな平板状である。底部42は、回路基板10に実装された電子部品の温度を放熱するヒートシンクで構成される。ヒートシンクは、例えばアルミニウム等の金属板を用いることができる。この底部42には、凹部42cと挿通孔42hが形成されている。
・凹部
凹部42cは、回路基板10及びコネクタ配置部30a(バスバー30)の前端部に重なる位置に開口する(図2、図5、図6)。前端部と重なるとは、前端部の全てが凹部42cと重なる場合は勿論、前端部が部分的に凹部42cと重なる場合を含む。例えば、凹部42cを跨いで回路基板10及びコネクタ配置部30aの前縁が後方側から開口のない平坦部に達する場合のように部分的に重なっていてもよい。凹部42cの形成箇所は、コネクタ配置部30aの端子挿通孔31と、固定片321を含む端子挿通孔31の周囲とに開口する位置である。凹部42cは、固定部材23とコネクタ端子24の他端とを収納する(図6)。固定部材23とコネクタ端子24の他端は、上述したようにバスバー30の下面から下方に突出している。そのため、この凹部42cにより、固定部材23及びコネクタ端子24の他端と底部42との干渉を防止できる。
・挿通孔
挿通孔42hは、底部42と側壁部43とを一体化するネジ42bを挿通する(図2)。ここでは、挿通孔42hは、底部42の左右両側の前後に形成されている。
〈側壁部〉
側壁部43は、底部42と共に回路基板10及びバスバー30を収納する収納部410を形成する。側壁部43の形状は、底部42の全周に亘って連続した略矩形枠体であり、側壁部43は、コネクタ部20を含む回路基板10の外周の四方を囲っている。側壁部43は、その上面に形成される下側凹部430、差込み溝431、係合突起432a、及び土台部434と、その下面に形成される段差部435とを有する。
・下側凹部
下側凹部430は、上部カバー44の上側凹部460とで内部にコネクタ部20が配置される開口部48(図1)を形成する。下側凹部430の形成箇所は、上側凹部460に対応する箇所であり、前方の側壁部43の中央部分である。下側凹部430の大きさは、上側凹部460とで形成される開口部48にコネクタ部20が配置可能で、コネクタ部20のケース40に対して位置決め可能な大きさを適宜選択できる。
・差込み溝
差込み溝431は、上部カバー44の側壁部46が差し込まれる(図2)。差込み溝431の形成箇所(上面視した形状)は、上部カバー44の側壁部46の形成箇所(下面視した形状)に応じて適宜選択できる。差込み溝431の形成箇所は、側壁部43の上面における左右両側の中央部分を除いた箇所としている。差込み溝431は、前側の側壁部43の左右のそれぞれの角部と、後側における左右側の領域とに形成されている。前側の差込み溝431の平面視した形状は、L字状であり、後側の差込み溝431の平面視した形状は、I字状である。差込み溝431の幅と深さとは、上部カバー44の側壁部46の厚みと差し込み量とに応じて適宜選択できる。
・係合突起
係合突起432aは、差込み溝431に差し込まれた上部カバー44の側壁部46の係合孔462と係合する。この係合により、上部カバー44と下部ケース41とが固定される。係合突起432aの形成箇所は、係合孔462に対応する箇所で、側壁部43の周方向の適所に設けられ、前側の差込み溝431を形成する側面や左右両側の差込み溝431を形成する側面に設けられている。
・土台部
土台部434は、雄ねじ部80が固定される端子固定部を有する。土台部434は、左右両側の中央部の上面に形成されている。土台部434には、バスバー30の延設部30cが載置される。
・段差部
段差部435は、底部42が嵌め込まれる(図6)。段差部435は、側壁部43の下面の内周縁部に形成されている。段差部435には、底部42と一体化するネジ42bを固定するネジ穴(図示略)が形成されている。
下部ケース41の材質は、例えばポリプロピレン(PP)樹脂やポリアミド(PA)樹脂などの合成樹脂が挙げられる。
(上部カバー)
上部カバー44は、下部ケース41の収納部410を覆う(図2)。上部カバー44は、天井部45と側壁部46とを備える。天井部45と側壁部46とは一体に構成されている。上部カバー44は、下部ケース41の土台部434を露出させた状態で下部ケース41の上方を覆うような形状に形成されており、外壁の一部に切欠部44cを有する。この切欠部44cにより、下部ケース41に上部カバー44が固定された状態においても、バスバー30の延設部30cを通すことができる隙間が確保される。この隙間によって、土台部434の上面にバスバー30の延設部30cを載置できる。
〈天井部〉
天井部45は、ケース40の上面を形成する。天井部45の形状は、略矩形平板状である。
〈側壁部〉
側壁部46は、下部ケース41と係合して上部カバー44と下部ケース41とを一体化する。側壁部46は、天井部45の周縁から浅く立設されている。
側壁部46の形成箇所は、天井部45の周縁における左右両側の中央部分を除いた箇所としている。即ち、側壁部46は、天井部45の前側の周縁と左右両側における前側の周縁とに一連に形成され、天井部45の後側の周縁と左右両側における後側の周縁とに一連に形成されている。側壁部46は、下部ケース41の上面に形成された差込み溝431に差し込まれている。この側壁部46は、上側凹部460と、突出部461と、係合孔462とを有する。
・上側凹部
上側凹部460は、下部ケース41の下側凹部430とで内部にコネクタ部20が配置される開口部48を形成する。上側凹部460の形成箇所は、下側凹部430に対応する箇所で、前側の側壁部46の中央部分である。上側凹部460の大きさは、下側凹部430とで形成される開口部48にコネクタ部20が配置可能で、コネクタ部20のケース40に対して位置決め可能な大きさを適宜選択できる。上側凹部460には、コネクタ部20の先端側が外方に露出されるように配置される。
・突出部
突出部461は、コネクタ部20の露出された部分を覆って外方に突出するように上側凹部460の周囲に形成されている。突出部461は、コネクタ部20の上方及び両側方を囲む上部461u及び両方の側部461sを有する端面が逆U字状である。突出部461の下端部(両方の側部461sの下端部)は、開口部48(コネクタ部20)の下縁よりも下方に位置している。突出部461の上部461uは、天井部45の表面(上面)と略面一な平坦面で形成されている。
・係合孔
係合孔462は、側壁部46が下部ケース41の差込み溝431に差し込まれた際、下部ケース41の係合突起432aに係合する。この係合により、側壁部46の差込み溝431への差込み状態が維持されることで、上部カバー44と下部ケース41とが固定される。係合孔462の形成箇所は、側壁部46の周方向の適所に設けられ、ここでは前側の側壁部46や左右両側の側壁部46としている。
上部カバー44の材質は、下部ケース41と同様、例えばPP樹脂やPA樹脂等の合成樹脂が挙げられる。
[接着層]
接着層50は、バスバー30と底部42とを固定する。接着層50は、バスバー30と底部42との間に介在される。接着層50の形成領域は、底部42の凹部42cとその周囲とを除く領域である。即ち、接着層50の形成領域は、コネクタ配置部30aの左右及び後側の三方の周縁と、後側部30bの中央部の全面としている。接着層50の構成材料は、例えば、エポキシ樹脂などの絶縁性接着剤などが挙げられる。接着層50が、エポキシ樹脂のような硬い樹脂で構成されていても、切欠34により接着層50の前縁における非接着領域32との境界付近への応力の集中を緩和し易く、その境界に作用する応力を低減できる。
[用途]
基板ユニット1Aは、直流電圧変換器、AC/DC変換器、DC/ACインバータなどの大電流パワー制御ユニットに好適に利用できる。
〔作用効果〕
実施形態1の基板ユニット1Aは、コネクタ部20に対して上下方向の力が作用するように相手側コネクタ部がコネクタ部20に対して挿抜されても、接着層50の応力集中を抑制できる。コネクタ配置部30aの前端部の左右における非接着領域32と接着領域33との境界の延長線に重なる箇所に切欠34を備えることで、接着層50の前縁における非接着領域32との境界付近への応力の集中を緩和し易く、その境界に作用する応力を低減し易いからである。
《試験例》
実施形態1で説明した基板ユニットに備わるバスバーの切欠の有無によって、コネクタ部に対する相手側コネクタ部の挿抜により接着層に作用する応力の違いを調べた。ここでは、応力の評価用の試料No.1と試料No.2の基板ユニットに備わるバスバーは、実際に製造したものではなく、シミュレーションソフト上で形状を設定した解析モデルである。
〔試料No.1〕
試料No.1の基板ユニットに備わるバスバーは、その前端部の左右における非接着領域と接着領域との境界の延長線に重なる箇所に切欠が形成されている(適宜図4,図5を参照)。この切欠は、上面視した形状が正三角形であり、その正三角形の一辺がコネクタ配置部の前縁に沿い、残り二辺のうち、左右の外側の辺が、境界線と交差するように形成している。
〔試料No.2〕
試料No.2の基板ユニットに備わるバスバーは、その前端部の左右における非接着領域と接着領域との境界の延長線に重なる箇所に切欠が形成されていない点が試料No.1と相違する。即ち、このバスバーの前端部の左右における非接着領域と接着領域との境界線とバスバーの前縁とが直交している。
〔応力の評価〕
接着層に作用する応力の評価は、コネクタ部を上側へ持ち上げたときに作用する応力を有限要素法による数値解析により求めることで行った。
切欠が形成されたバスバーを有する試料No.1の基板ユニットは、接着層の前端部における非接着領域との境界付近に作用する応力が小さかった。一方、切欠が形成されていないバスバーを有する試料No.2の基板ユニットは、上記境界付近の応力が大きかった。具体的には、試料No.1で接着層の上記境界付近に作用する応力は、試料No.2の接着層の上記境界付近に作用する応力を100とするとき、約50であり、試料No.2に対して約50%低減できた。この結果から、切欠が形成されたバスバーを有する基板ユニットは、上記境界線とバスバーの前縁とが非直交であることで、切欠が形成されていないバスバーを有して上記境界線とバスバーの前縁とが直交する基板ユニットに比較して、接着層の応力集中を低減できることがわかる。
本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A 基板ユニット
10 回路基板
20 コネクタ部
22 コネクタハウジング
23 固定部材
24 コネクタ端子
30 バスバー
30a コネクタ配置部
31 端子挿通孔
32 非接着領域 321 固定片 322 貫通孔
33 接着領域
34 切欠
30b 後側部
30c 延設部
30h 端子挿通孔
40 ケース
41 下部ケース 410 収納部
42 底部 42c 凹部 42h 挿通孔 42b ネジ
43 側壁部
430 下側凹部 431 差込み溝 432a 係合突起
434 土台部 435 段差部
44 上部カバー 44c 切欠部
45 天井部
46 側壁部
460 上側凹部
461 突出部 461u 上部 461s 側部
462 係合孔
48 開口部
50 接着層
80 雄ねじ部

Claims (3)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板の上面の前端部に実装されるコネクタ部と、
    前記回路基板と接続され、前記回路基板の下面に固定されるバスバーと、
    前記回路基板の前記前端部と重なる位置に開口する凹部を有し、前記バスバーの下面に配される底部と、
    前記バスバーと前記底部とを固定する接着層とを備え、
    前記バスバーは、
    前記凹部に対向し、前記接着層が形成されていない非接着領域と、
    前記非接着領域の前側を除く左右及び後側の三方を囲むように前記接着層が設けられる接着領域と、
    前記前端部の左右の前記非接着領域と前記接着領域との境界の延長線に重なる切欠とを備える基板ユニット。
  2. 前記切欠の形状が三角形状であり、
    前記三角形状の一辺が前記バスバーの前縁に沿う請求項1に記載の基板ユニット。
  3. 前記接着層は、エポキシ樹脂を含む請求項1又は請求項2に記載の基板ユニット。
JP2016114858A 2016-06-08 2016-06-08 基板ユニット Active JP6614451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114858A JP6614451B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 基板ユニット
CN201780004107.5A CN108293309B (zh) 2016-06-08 2017-06-07 基板单元
PCT/JP2017/021200 WO2017213194A1 (ja) 2016-06-08 2017-06-07 基板ユニット
US16/062,997 US10439379B2 (en) 2016-06-08 2017-06-07 Substrate unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114858A JP6614451B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 基板ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017220598A JP2017220598A (ja) 2017-12-14
JP2017220598A5 JP2017220598A5 (ja) 2018-05-24
JP6614451B2 true JP6614451B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60578715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114858A Active JP6614451B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 基板ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10439379B2 (ja)
JP (1) JP6614451B2 (ja)
CN (1) CN108293309B (ja)
WO (1) WO2017213194A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109874386B (zh) * 2017-04-27 2021-09-10 富士电机株式会社 电子部件和电力变换装置
JP2018190914A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び電気接続箱
JP7107978B2 (ja) * 2020-01-16 2022-07-27 矢崎総業株式会社 電線の配索方法
JP2023054942A (ja) * 2021-10-05 2023-04-17 オムロン株式会社 電磁継電器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018783B1 (en) * 1999-01-04 2003-06-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical junction box having a bus bar
JP2001196770A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Omron Corp コントロールユニット
JP2004253759A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 制御回路基板及び回路構成体
JP4275994B2 (ja) * 2003-06-06 2009-06-10 イリソ電子工業株式会社 カード用コネクタ
JP2005117719A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体製造用接着シート及び接着シートを用いた回路構成体の製造方法
JP4322752B2 (ja) * 2004-08-03 2009-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5116426B2 (ja) * 2007-10-11 2013-01-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5758584B2 (ja) * 2010-03-18 2015-08-05 本田技研工業株式会社 ジャンクションボックス
JP5351850B2 (ja) * 2010-07-30 2013-11-27 日立電線株式会社 光モジュール
CN202145514U (zh) * 2010-10-26 2012-02-15 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
CN103023279B (zh) * 2011-09-27 2015-05-13 株式会社京浜 半导体控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190123539A1 (en) 2019-04-25
CN108293309B (zh) 2020-04-17
US10439379B2 (en) 2019-10-08
JP2017220598A (ja) 2017-12-14
WO2017213194A1 (ja) 2017-12-14
CN108293309A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614451B2 (ja) 基板ユニット
JP6004001B2 (ja) 半導体装置
JP6521171B2 (ja) 回路構成体
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
KR101834092B1 (ko) 리드 프레임, 리드 프레임을 사용한 전자 제어 장치 및 리드 프레임 탑재 방법
JP4523632B2 (ja) 半導体装置
JP5811986B2 (ja) 電気接続箱
US10658276B2 (en) Device with top-side base plate
TW200843620A (en) Motor control device
CN109196965B (zh) 基板单元
US10806058B2 (en) Power distribution board including a bus bar with recess affixed to heat dissipation member
JP2015082406A (ja) 電池集合体と導電路付き端子との接続構造
JP2012200071A (ja) モータ制御装置
WO2017213144A1 (ja) 基板ユニット
JP2010104146A (ja) 電力変換装置
JP6575930B2 (ja) 基板ユニット
WO2019159648A1 (ja) インダクタ、基板付きインダクタ及び電気接続箱
JP6255116B1 (ja) 半導体装置
JPWO2017122473A1 (ja) 半導体装置
WO2021192409A1 (ja) 半導体装置
JP2021048334A (ja) シールドケース、シールドケース付き基板及び電気接続箱
JP2011239557A (ja) 電気接続箱
JP2012139054A (ja) 回路構成体
JP2010135394A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2015082918A (ja) 回路構成体及び回路構成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150