JP6614341B2 - 管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラム - Google Patents

管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6614341B2
JP6614341B2 JP2018518120A JP2018518120A JP6614341B2 JP 6614341 B2 JP6614341 B2 JP 6614341B2 JP 2018518120 A JP2018518120 A JP 2018518120A JP 2018518120 A JP2018518120 A JP 2018518120A JP 6614341 B2 JP6614341 B2 JP 6614341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
call
telephone number
notification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199555A1 (ja
Inventor
翔太 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017199555A1 publication Critical patent/JPWO2017199555A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614341B2 publication Critical patent/JP6614341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/47Fraud detection or prevention means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/73Validating charges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8033Rating or billing plans; Tariff determination aspects location-dependent, e.g. business or home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/835Time or frequency of notifications, e.g. Advice of Charge [AoC]
    • H04M15/8353Time or frequency of notifications, e.g. Advice of Charge [AoC] during the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/84Types of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/852Low balance or limit reached
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/83Notification aspects
    • H04M15/85Notification aspects characterised by the type of condition triggering a notification
    • H04M15/853Calculate maximum communication time or volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/88Provision for limiting connection, or expenditure
    • H04M15/886Provision for limiting connection, or expenditure limit per terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2218Call detail recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0042Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service
    • H04M7/0048Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service where the text-based messaging service is a Short Message Service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0054Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is an electronic mail service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • H04M2203/6027Fraud preventions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/65Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
    • H04M2203/651Text message transmission triggered by call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0148Fraud detection or prevention means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラムに関する。
近年、いわゆる「電話de詐欺」という名称で表されるような、電話を用いて現金を騙し取る詐欺行為(以下、電話詐欺と称する)が横行している。この電話詐欺の被害を縮小させるために、様々な対策が考えられている。その対策の1つとして、通話中の音声を認識解析し、あらかじめ登録されているキーワードが通話中の会話の中に含まれている場合、注意を喚起したり、あらかじめ登録してある通知先に知らせたりする技術が考えられている(例えば、特許文献1,2参照。)。また、迷惑電話の発信番号をデータベースに登録しておき、加入者の圏外時における着信情報に、データベースに登録された発信番号からの発信の記録がある場合、その加入者が圏内に復帰した際、その旨を通知する技術が考えられている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2011−135328号公報 特開2007−096962号公報 特開2006−129252号公報
特許文献1,2に記載された技術においては、通話中の音声を認識解析するための音声認識機能を具備させなければならない。この音声認識機能を実現するにはかなりの処理能力が必要であり、この処理を行うためにシステムに大きな負荷がかかってしまうという問題点がある。また、特許文献3に記載された技術においては、その電話が迷惑電話かどうかを判定するための特別な手段を設けなければならいという問題点がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決する管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラムを提供することである。
本発明の管理サーバは、
第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部とを有する。
また、本発明の通信システムは、
複数の通信端末と、
前記複数の通信端末のうちの第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部とを有する管理サーバとを有する。
また、本発明の通知方法は、
第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する処理と、
前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる処理と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する処理と、
前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う処理とを行う。
また、本発明のプログラムは、
コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する手順と、
前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる手順と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する手順と、
前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う手順とを実行させる。
以上説明したように、本発明においては、処理の負荷が大きくなることを抑え、電話詐欺の被害の拡大防止を図ることができる。
本発明の管理サーバの第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した管理サーバにおける通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の管理サーバの第2の実施の形態を示す図である。 図3に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図4に示した対応付け記憶部に記憶されている対応付けの一例を示す図である。 図3に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。 図3に示した通信端末が表示する位置情報の第1の表示形態を示す図である。 図3に示した通信端末が表示する位置情報の第2の表示形態を示す図である。 図3に示した通信端末が表示する位置情報の第3の表示形態を示す図である。 本発明の管理サーバの第3の実施の形態を示す図である。 図10に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図11に示した対応付け記憶部に記憶されている対応付けの一例を示す図である。 図10に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。 本発明の管理サーバの第4の実施の形態を示す図である。 図14に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図14に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。 図14に示した通信システムにおける処理の流れの他の例を説明するための図である。 本発明の管理サーバの第5の実施の形態を示す図である。 図18に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図18に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。 着信電話番号と通知先電話番号との対応付けの一例を示す図である。 発信元の電話番号の登録状況に応じた管理サーバからの通知の処理の一例を示す図である。 本発明の管理サーバの第6の実施の形態を示す図である。 図23に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図24に示した対応付け記憶部に記憶されている発信電話番号と通知先電話番号との対応付けの一例を示す図である。 図24に示した対応付け記憶部に記憶されている発信電話番号と通知先メールアドレスとの対応付けの一例を示す図である。 図23に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。 図23に示した通信端末が表示する位置情報の第1の表示形態を示す図である。 図23に示した通信端末が表示する位置情報の第2の表示形態を示す図である。 図23に示した通信端末が表示する位置情報の第3の表示形態を示す図である。 本発明の管理サーバの第7の実施の形態を示す図である。 図31に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図31に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。 本発明の管理サーバの第8の実施の形態を示す図である。 図34に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図34に示した通信システムにおける処理のうち、図35に示した通知部が複数の通信端末に対して通知を行う処理の流れの一例を説明するためのシーケンス図である。 発信電話番号と通知先電話番号との対応付けの一例を示す図である。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の管理サーバの第1の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ100は図1に示すように、発信検知部110と、接続制御部120と、通話時間測定部130と、通知部140とを有している。なお、図1には、本発明の管理サーバ100が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部110は、通信端末から他の通信端末への発信を検知する。
接続制御部120は、発信検知部110が検知した発信を、発信先である通信端末へ着信させる。
通話時間測定部130は、発信元の通信端末と発信先の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する。
通知部140は、通話時間測定部130が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、他の通信端末へ所定の通知を行う。
以下に、図1に示した管理サーバ100における通知方法について説明する。図2は、図1に示した管理サーバ100における通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、発信検知部110が、ある通信端末(以下、発信元通信端末と称する)から他の通信端末(以下、発信先通信端末と称する)への発信を検知すると(ステップS1)、接続制御部120は、発信検知部110が検知した発信を発信先通信端末へ着信させる(ステップS2)。続いて、通話時間測定部130は、発信元通信端末と発信先通信端末との間で通話が開始されてからの時間の測定を開始する(ステップS3)。その後、通話が終了したと判定されるまでに(ステップS4)、通話時間測定部130が測定した時間が、あらかじめ設定された時間を超えた場合(ステップS5)、通知部140は、他の通信端末へ所定の通知を行う(ステップS6)。
このように、管理サーバ100が、通信端末間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、他の通信端末へ通知を行うため、処理の負荷が大きくなることを抑え、電話詐欺の被害の拡大防止を図ることができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の管理サーバの第2の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ101が設けられた通信システムは図3に示すように、管理サーバ101と、交換機201と、メールサーバ301と、通信端末401−1〜401−3とを有している。管理サーバ101は、交換機201およびメールサーバ301と接続されている。また、交換機201は、通信端末401−1〜401−3と接続されている。また、メールサーバ301は、通信端末401−3と接続されている。
通信端末401−1〜401−3は、電話および電子メールの送受信ができる通信装置である。また、通信端末401−1〜401−3は、固定装置であっても良いし、移動可能な携帯型の装置であっても良い。また、図3には、通信端末が3つである場合を例に挙げて示している。これは後述する説明の便宜上、このような構成としているが、その数には限らない。
交換機201は、一般的な回線交換を行う電話交換機である。メールサーバ301は、一般的な電子メールの送受信に用いられるサーバ装置である。
図4は、図3に示した管理サーバ101の内部構成の一例を示す図である。図3に示した管理サーバ101は図4に示すように、発信検知部111と、接続制御部121と、通話時間測定部131と、通知部141と、ガイダンス送信部151と、対応付け記憶部161とを有している。なお、図4には、図3に示した管理サーバ101が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部111は、通信端末401−1から通信端末401−2,401−3への発信を交換機201を介して検知する。また、発信検知部111は、通信端末401−2から通信端末401−1,401−3への発信を交換機201を介して検知する。また、発信検知部111は、通信端末401−3から通信端末401−1,401−2への発信を交換機201を介して検知する。以下の説明においては、通信端末401−1が通信端末401−2へ発信する場合を例に挙げて説明する。
ガイダンス送信部151は、発信検知部111が通信端末401−1からの発信を検知した場合、通信端末401−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「この通話を着信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」等のメッセージである。
接続制御部121は、発信検知部111が検知した通信端末401−1からの発信を、発信先である通信端末401−2へ交換機201を介して着信させる。このとき、接続制御部121は、ガイダンス送信部151がガイダンスを送信したら、その発信を通信端末401−2へ着信させるものであっても良い。
通話時間測定部131は、発信元である通信端末401−1と発信先である通信端末401−2との間で通話が開始されてからの通話時間を測定する。
通知部141は、通話時間測定部131が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通信端末401−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部141は、通話時間測定部131が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、対応付け記憶部161にて通信端末401−2と対応付けられて記憶されている通信端末401−3へ通知を行う。また、通知部141は、通知を行う際、対応付け記憶部161から通信端末401−3の電子メールアドレスを読み出し、その電子メールアドレス宛に所定のメッセージを含めた電子メールを送信するように、メールサーバ301へ指示する。
対応付け記憶部161は、発信先(着信)通信端末の電話番号と、通知部141が通知を行う通信端末の電子メールアドレスとをあらかじめ対応付けて記憶する。
図5は、図4に示した対応付け記憶部161に記憶されている対応付けの一例を示す図である。
図4に示した対応付け記憶部161は図5に示すように、着信電話番号と、通知先メールドレスとが対応付けられて記憶されている。これらはあらかじめ登録されているものである。着信電話番号として登録されている電話番号に対して発信があった場合、それと対応付けられている通知先メールアドレスが、通知部141が通知を行う宛先の電子メールアドレスとなる。例えば、図5に示すように、着信電話番号「03−○○○○−△△△△」と通知先メールアドレス「aaa@bbb.ne.jp」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部141は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号への発信があった場合、「aaa@bbb.ne.jp」の電子メールアドレス宛に所定の電子メールを送信する。また、着信電話番号「04−□□□□−××××」と通知先メールアドレス「ccc@ddd.ne.jp」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部141は、「04−□□□□−××××」の電話番号への発信があった場合、「ccc@ddd.ne.jp」の電子メールアドレス宛に所定の電子メールを送信する。なお、着信電話番号と対応付けられている通知先メールアドレスは1つだけではなく、複数であっても良い。また、この対応付けは、外部から変更可能なものである。
以下に、図3に示した通信システムにおける通知方法について説明する。図6は、図3に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。
まず、通信端末401−1が通信端末401−2への発信を行うと(ステップS11)、交換機201が、発信があった旨を管理サーバ101へ伝達する(ステップS12)。管理サーバ101にて、発信検知部111が、通信端末401−1から通信端末401−2への発信を検知すると、ガイダンス送信部151は、通信端末401−1へ所定のガイダンスを送信する(ステップS13)。続いて、接続制御部121は、発信検知部111が検知した発信を通信端末401−2へ着信させるように、交換機201へ指令を送る(ステップS14)。すると、交換機201は、通信端末401−1からの発信を通信端末401−2へ着信させる(ステップS15)。
その後、通信端末401−1と通信端末401−2との間で通話が開始されると、通話時間測定部131は、通話時間を測定する(ステップS16)。その後、通話時間測定部131が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通知部141は、メールサーバ301に対して電子メールの送信を指示する(ステップS17)。具体的には、通知部141は、対応付け記憶部161から通信端末401−2と対応付けられて記憶されている通信端末401−3の電子メールアドレスを読み出し、その電子メールアドレス宛に所定のメッセージを含めた電子メールを送信するように、メールサーバ301へ指示する。すると、メールサーバ301は、通信端末401−3へ所定の電子メールを送信する(ステップS18)。ここで、この電子メールには、例えば「家族が長時間、通話をしています」や、「家族が迷惑電話の被害に遭っている可能性があります」等、あらかじめ登録した通信端末の所持者が、長時間の通話を行っていること、迷惑電話を受けている可能性が考えられることを通信端末401−3の所持者が把握できる内容が含まれている。なお、ここで、あらかじめ設定されている時間は、例えば3分間等、一般的に簡単な内容だけでは終了しない通話に要する時間が好ましい。また、この時間は、外部からの入力操作で設定、変更可能である。また、通知部141が通知を行う際、発信元の電話番号や、通話時間測定部131が測定している通話時間を通信端末401−3へリアルタイムに通知するものであっても良い。
その後、通信端末401−3は、送信されてきた電子メールを出力する。この出力は、音声で出力するものであっても良いし、表示を行うものであっても良い。通信端末401−3が電子メールの表示を行う場合、例えば、「○○様の携帯電話に迷惑電話の着信があったおそれがあります」や、「○○様の携帯電話に、050−XXXX−XXXXから着信があり、3分間以上通話がなされています。至急○○様へご確認ください」等が表示される。このとき、通信端末401−1の電話番号が表示されるものであっても良い。
このように、管理サーバ101が、発信があった時に、発信元へガイダンスを送信し、発信元の通信端末と発信先の通信端末との間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、発信先の通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ通知を行う。そのため、処理の負荷が大きくなることを抑え、発信先の通信端末の所持者が電話詐欺の被害を受けることの拡大防止を図ることができる。
また、通知に通信端末401−2の現在位置を示す位置情報を含むものであっても良い。通信端末401−2は、通信端末401−2が具備するGPS(Global Positioning System)機能を利用し、通信端末401−2の現在位置を示す位置情報を取得する。なお、通信端末401−2が位置情報を取得する方法は、GPS機能を用いるものに限らず、例えば、通信端末401−2と接続されている無線基地局から取得するものであっても良く、通信端末401−2の位置を示す情報を取得できるものであれば良い。その他の方法として、例えば、WiFi、BLE(Bluetooth Low Energy)、Bluetoothや赤外線の通信機能を用いて取得するもの、Beacon信号から取得するもの、Cell−IDを用いて取得するもの等が挙げられる。
通信端末401−2は、取得した位置情報を管理サーバ101へ送信する。このとき、通信端末401−2は位置情報を取得した日時を示す日時情報を位置情報に含めて送信する。管理サーバ101の通知部141は、メールサーバ301に対して電子メールの送信を指示する際、通信端末401−2から送信されてきた位置情報を電子メールに含めて送信するようにメールサーバ301に対して指示する。このとき、通知部141は、メールサーバ301に対して、位置情報を送信するものではなく、その位置情報を含む地図情報を送信して、その地図情報を電子メールに含めて送信するようにメールサーバ301に対して指示するものであっても良い。また、通知部141は、メールサーバ301に対して、その位置情報を含む地図情報を取得できるサイトのURL(Uniform Resource Locator)情報を送信して、そのURL情報を電子メールに含めて送信するようにメールサーバ301に対して指示するものであっても良い。そのURL情報は、電話番号認証など様々な認証形態をもち、本人のみまたは本人とその家族とのみがアクセス(閲覧)可能である等、制限を持つものであっても良い。また、通知部141は、メールサーバ301に対して、通信端末401−3が起動できる地図アプリケーション上で、位置情報を表示できる情報を送信して、その情報を電子メールに含めて送信するようにメールサーバ301に対して指示するものであっても良い。
また、通信端末401−2が、所定のタイミングで時系列で取得した複数の位置情報を管理サーバ101へ送信するものであっても良い。その場合、管理サーバ101の通知部141は、通信端末401−2から送信されてきた複数の位置情報を電子メールに含めて送信するようにメールサーバ301に対して指示する。メールサーバ301が、複数の位置情報を電子メールに含めて送信すれば、通信端末401−3は、通信端末401−2がどのように移動したかを示す情報を出力する(例えば、地図上での移動ルート表示)ことができる。
また、通知部141は、メールサーバ301に対して、通話情報(通信端末401−1の電話番号や通話時間、通信端末401−2がその電話番号と通話を行った回数や時間等の通話履歴など)を電子メールに含めて送信するようにメールサーバ301に対して指示するものであっても良い。メールサーバ301は、通知および位置情報を含む電子メールを通信端末401−3へ送信する。
通知とともに通信端末401−2の位置情報を受信した通信端末401−3は、通信端末401−3の所持者の操作に基づいて、受信した電子メールと位置情報とを表示する。
図7は、通信端末401−3が表示する位置情報の第1の表示形態を示す図である。図7に示すように、通信端末401−3は、通信端末401−2の位置情報を、その位置情報を取得した日時と、通話相手の電話番号とともに表示する。
また、通信端末401−2が管理サーバ101へ位置情報を送信するタイミングは、通話が終了した後であっても良い。この場合、通信端末401−2が取得する位置情報は、通話が終了した後の通信端末401−2の位置を示す位置情報である。管理サーバ101は、通知とは異なるタイミングで、位置情報をメールサーバ301へ送信する。すると、メールサーバ301は、管理サーバ101から送信されてきた位置情報を通信端末401−3へ送信する。通信端末401−2の位置情報を受信した通信端末401−3は、通信端末401−3の所持者の操作に基づいて、受信した電子メールと位置情報とを表示する。
図8は、通信端末401−3が表示する位置情報の第2の表示形態を示す図である。図8に示すように、通信端末401−3は、通信端末401−2の位置情報を、その位置情報を取得した日時と、通話相手の電話番号とともに表示する。
また、上述したように、メールサーバ301が複数の位置情報を電子メールに含めて送信することで、通信端末401−3は、通信端末401−2がどのように移動したかを示す情報を出力することができる。
図9は、通信端末401−3が表示する位置情報の第3の表示形態を示す図である。図9に示すように、通信端末401−3は、通信端末401−2が時系列に取得した複数の位置情報を、その位置情報を取得した日時と、通話相手の電話番号とともに表示する。
なお、通信端末401−3は、通信端末401−2を所持する所持者の家族や親戚が所持するものに限らず、警察や防犯に関する業務を行う施設に設置された通信装置であっても良い。
また、本形態においては、電子メールを用いた通知を行う場合を例に挙げて説明したが、郵送やファクシミリを用いた通知であっても良いし、その他の伝達媒体を用いたものであっても良い。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の管理サーバの第3の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ102が設けられた通信システムは図10に示すように、管理サーバ102と、交換機202と、SMSサーバ502と、通信端末402−1〜402−3とを有している。本形態では、第2の実施の形態におけるメールサーバ301がSMSサーバ502へ置き換わっている。管理サーバ102は、交換機202およびSMSサーバ502と接続されている。また、交換機202は、SMSサーバ502および通信端末402−1〜402−3と接続されている。
通信端末402−1〜402−3は、電話およびSMSを用いたメッセージの送受信ができる通信装置である。また、通信端末402−1〜402−3は、固定装置であっても良いし、移動可能な携帯型の装置であっても良い。また、図10には、通信端末が3つである場合を例に挙げて示している。これは後述する説明の便宜上、このような構成としているが、その数には限らない。
交換機202は、一般的な回線交換を行う電話交換機である。SMSサーバ502は、一般的なSMSを用いたメッセージの送受信に用いられるサーバ装置である。SMSサーバ502は、管理サーバ102から電話番号を指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機202へ出力する。
図11は、図10に示した管理サーバ102の内部構成の一例を示す図である。図10に示した管理サーバ102は図11に示すように、発信検知部112と、接続制御部122と、通話時間測定部132と、通知部142と、ガイダンス送信部152と、対応付け記憶部162とを有している。なお、図11には、図10に示した管理サーバ102が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部112は、通信端末402−1から通信端末402−2,402−3への発信を交換機202を介して検知する。また、発信検知部112は、通信端末402−2から通信端末402−1,402−3への発信を交換機202を介して検知する。また、発信検知部112は、通信端末402−3から通信端末402−1,402−2への発信を交換機202を介して検知する。以下の説明においては、通信端末402−1が通信端末402−2へ発信する場合を例に挙げて説明する。
ガイダンス送信部152は、発信検知部112が通信端末402−1からの発信を検知した場合、通信端末402−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「この通話を着信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」等のメッセージである。
接続制御部122は、発信検知部112が検知した通信端末402−1からの発信を、発信先である通信端末402−2へ交換機202を介して着信させる。このとき、接続制御部122は、ガイダンス送信部152がガイダンスを送信したら、その発信を通信端末402−2へ着信させるものであっても良い。
通話時間測定部132は、発信元である通信端末402−1と発信先である通信端末402−2との間で通話が開始されてからの通話時間を測定する。
通知部142は、通話時間測定部132が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通信端末402−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部142は、通話時間測定部132が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、対応付け記憶部162にて通信端末402−2と対応付けられて記憶されている通信端末402−3へ通知を行う。また、通知部142は、通知を行う際、対応付け記憶部162から通信端末402−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ502へ指示する。
対応付け記憶部162は、発信先(着信)通信端末の電話番号と、通知部142が通知を行う通信端末の電話番号とをあらかじめ対応付けて記憶する。
図12は、図11に示した対応付け記憶部162に記憶されている対応付けの一例を示す図である。
図11に示した対応付け記憶部162は図12に示すように、着信電話番号と、通知先電話番号とが対応付けられて記憶されている。これらはあらかじめ登録されているものである。着信電話番号として登録されている電話番号に対して発信があった場合、それと対応付けられている通知先電話番号が、通知部142が通知を行う宛先の電話番号となる。例えば、図12に示すように、着信電話番号「03−○○○○−△△△△」と通知先電話番号「03−△△△△−○○○○」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部142は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号への発信があった場合、「03−△△△△−○○○○」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。また、着信電話番号「04−□□□□−××××」と通知先電話番号「04−××××−□□□□」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部142は、「04−□□□□−××××」の電話番号への発信があった場合、「04−××××−□□□□」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。なお、着信電話番号と対応付けられている通知先電話番号は1つだけではなく、複数であっても良い。また、この対応付けは、外部から変更可能なものである。
以下に、図10に示した通信システムにおける通知方法について説明する。図13は、図10に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。
まず、通信端末402−1が通信端末402−2への発信を行うと(ステップS21)、交換機202が、発信があった旨を管理サーバ102へ伝達する(ステップS22)。管理サーバ102にて、発信検知部112が、通信端末402−1から通信端末402−2への発信を検知すると、ガイダンス送信部152は、通信端末402−1へ所定のガイダンスを送信する(ステップS23)。続いて、接続制御部122は、発信検知部112が検知した発信を通信端末402−2へ着信させるように、交換機202へ指令を送る(ステップS24)。すると、交換機202は、通信端末402−1からの発信を通信端末402−2へ着信させる(ステップS25)。
その後、通信端末402−1と通信端末402−2との間で通話が開始されると、通話時間測定部132は、通話時間を測定する(ステップS26)。その後、通話時間測定部132が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通知部142は、SMSサーバ502に対してSMSを用いたメッセージの送信を指示する(ステップS27)。具体的には、通知部142は、対応付け記憶部162から通信端末402−2と対応付けられて記憶されている通信端末402−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ502へ指示する。このメッセージには、例えば「家族が長時間、通話をしています」や、「家族が迷惑電話の被害に遭っている可能性があります」等、あらかじめ登録した通信端末の所持者が、長時間の通話を行っていること、迷惑電話を受けている可能性が考えられることを通信端末402−3の所持者が把握できる内容が含まれている。また、このメッセージには、通信端末402−2の電話番号が含まれているものであっても良い。なお、ここで、あらかじめ設定されている時間は、例えば3分間等、一般的に簡単な内容だけでは終了しない通話に要する時間が好ましい。また、この時間は、外部からの入力操作で設定、変更可能である。また、通知部142が通知を行う際、発信元の電話番号や、通話時間測定部132が測定している通話時間を通信端末402−3へリアルタイムに通知するものであっても良い。
メッセージ送信を指示されたSMSサーバ502は、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機202へ出力する(ステップS28)。すると、交換機202は、当該メッセージを指示された電話番号の通信端末402−3へ送信する(ステップS29)。
その後、通信端末402−3は、送信されてきたメッセージを出力する。この出力は、音声で出力するものであっても良いし、表示を行うものであっても良い。
このように、管理サーバ102が、発信があった時に、発信元へガイダンスを送信し、発信元の通信端末と発信先の通信端末との間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、発信先の通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ通知を行う。そのため、処理の負荷が大きくなることを抑え、発信先の通信端末の所持者が電話詐欺の被害を受けることの拡大防止を図ることができる。さらに、本形態においては、通知にSMSを用いたメッセージを用いるため、電子メールの送受信ができない(電子メールのサービスを受けていない)通信端末を使用していても、通知を受け取ることができる。また、電子メールの送受信よりもSMSを用いたメッセージの送受信の方が即時性の面でも有利である。
(第4の実施の形態)
図14は、本発明の管理サーバの第4の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ103が設けられた通信システムは図14に示すように、管理サーバ103と、交換機203と、SMSサーバ503と、通信端末403−1〜403−3と、交換機管理603と、迷惑電話DB703とを有している。本形態では、SMSサーバ503を配置しているが、第2の実施の形態のようにメールサーバ301を配置するものであっても良い。管理サーバ103は、交換機203、SMSサーバ503および迷惑電話DB703と接続されている。また、交換機203は、管理サーバ103、通信端末403−1〜403−3、SMSサーバ503および交換機管理603と接続されている。
通信端末403−1〜403−3は、電話およびSMSを用いたメッセージの送受信ができる通信装置である。また、通信端末403−1〜403−3は、固定装置であっても良いし、移動可能な携帯型の装置であっても良い。また、図14には、通信端末が3つである場合を例に挙げて示している。これは後述する説明の便宜上、このような構成としているが、その数には限らない。
交換機203は、一般的な回線交換を行う電話交換機である。SMSサーバ503は、一般的なSMSを用いたメッセージの送受信に用いられるサーバ装置である。SMSサーバ503は、管理サーバ103から電話番号を指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機203へ出力する。
交換機管理603は、交換機203を管理する。迷惑電話DB703は、あらかじめ登録された迷惑電話番号を記憶する。ここで迷惑電話番号は、例えば、電話詐欺の被害に遭った、または被害に遭いそうになった被害者へ電話を発信してきた発信元の電話番号である。これらは、この被害者からの申告で迷惑電話DB703にあらかじめ登録されるもので良い。
図15は、図14に示した管理サーバ103の内部構成の一例を示す図である。図14に示した管理サーバ103は図15に示すように、発信検知部113と、接続制御部123と、通話時間測定部133と、通知部143と、ガイダンス送信部153と、対応付け記憶部163と、迷惑電話番号判定部173とを有している。なお、図15には、図14に示した管理サーバ103が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部113は、通信端末403−1から通信端末403−2,403−3への発信を交換機203を介して検知する。また、発信検知部113は、通信端末403−2から通信端末403−1,403−3への発信を交換機203を介して検知する。また、発信検知部113は、通信端末403−3から通信端末403−1,403−2への発信を交換機203を介して検知する。以下の説明においては、通信端末403−1が通信端末403−2へ発信する場合を例に挙げて説明する。
迷惑電話番号判定部173は、発信検知部113が発信を検知した際、発信検知部113が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB703にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する。
ガイダンス送信部153は、発信検知部113が通信端末403−1からの発信を検知した場合、通信端末403−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「この通話を着信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」等のメッセージである。また、ガイダンス送信部153は、迷惑電話番号判定部173が、発信検知部113が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB703にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、発信を行った通信端末へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「この通話を着信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」や、「この通話を録音します」等の警告のメッセージである。また、ガイダンス送信部153は、迷惑電話番号判定部173が、発信検知部113が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB703にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、接続制御部123が発信を発信先の通信端末へ着信させたら、発信先の通信端末へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「知らない人からの発信です。お気を付けください」等、発信先の通信端末の所持者へ注意を促す内容のメッセージであれば良い。
接続制御部123は、発信検知部113が検知した通信端末403−1からの発信を、発信先である通信端末403−2へ交換機203を介して着信させる。このとき、接続制御部123は、ガイダンス送信部153がガイダンスを送信したら、その発信を通信端末403−2へ着信させるものであっても良い。
通話時間測定部133は、発信元である通信端末403−1と発信先である通信端末403−2との間で通話が開始されてからの通話時間を測定する。
通知部143は、迷惑電話番号判定部173が、発信検知部113が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB703にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通信端末403−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部143は、対応付け記憶部163にて通信端末403−2と対応付けられて記憶されている通信端末403−3へ通知を行う。この通知は、例えば、「ご家族の電話に詐欺電話からの着信があります」等、迷惑電話からの着信があったことを知らせる内容を含むものである。また、通知部143は、通話時間測定部133が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通信端末403−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部143は、通話時間測定部133が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、対応付け記憶部163にて通信端末403−2と対応付けられて記憶されている通信端末403−3へ通知を行う。また、通知部143は、通知を行う際、対応付け記憶部163から通信端末403−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ503へ指示する。
対応付け記憶部163は、発信先(着信)通信端末の電話番号と、通知部143が通知を行う通信端末の電話番号とをあらかじめ対応付けて記憶する。対応付けについては、図12に示したものと同じである。
以下に、図14に示した通信システムにおける通知方法について説明する。図16は、図14に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。図16を用いて説明する処理は、通信端末403−1の電話番号が、迷惑電話DB703にあらかじめ登録された迷惑電話番号である場合の処理である。
まず、通信端末403−1が通信端末403−2への発信を行うと(ステップS31)、交換機203が交換機管理603に交換機管理情報を確認し(ステップS32)、発信があった旨を管理サーバ103へ伝達する(ステップS33)。管理サーバ103にて、発信検知部113が、通信端末403−1から通信端末403−2への発信を検知すると、迷惑電話番号判定部173は、通信端末403−1の電話番号が、迷惑電話DB703にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する(ステップS34)。また、ガイダンス送信部153は、通信端末403−1へ所定のガイダンスを送信する(ステップS35)。続いて、接続制御部123は、発信検知部113が検知した発信を通信端末403−2へ着信させるように、交換機203へ指令を送る(ステップS36)。すると、交換機203は、通信端末403−1からの発信を通信端末403−2へ着信させる(ステップS37)。また、通知部143は、SMSサーバ503および交換機203を介して、通信端末403−3へSMSを用いたメッセージを送信する(ステップS38)。このメッセージには、迷惑電話からの着信があったことを知らせる内容が含まれる。
その後、通信端末403−1と通信端末403−2との間で通話が開始されると、通話時間測定部133は、通話時間を測定する(ステップS39)。その後、通話時間測定部133が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通知部143は、SMSサーバ503に対してSMSを用いたメッセージの送信を指示する(ステップS40)。具体的には、通知部143は、対応付け記憶部163から通信端末403−2と対応付けられて記憶されている通信端末403−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ503へ指示する。このメッセージには、例えば「家族が長時間、通話をしています」や、「家族が迷惑電話の被害に遭っている可能性があります」等、あらかじめ登録した通信端末の所持者が、長時間の通話を行っていること、迷惑電話を受けている可能性が考えられることを通信端末403−3の所持者が把握できる内容が含まれている。なお、ここで、あらかじめ設定されている時間は、例えば3分間等、一般的に簡単な内容だけでは終了しない通話に要する時間が好ましい。また、この時間は、外部からの入力操作で設定、変更可能である。また、通知部143が通知を行う際、発信元の電話番号や、通話時間測定部133が測定している通話時間を通信端末403−3へリアルタイムに通知するものであっても良い。
メッセージ送信を指示されたSMSサーバ503は、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機203へ出力する(ステップS41)。すると、交換機203は、当該メッセージを指示された電話番号の通信端末403−3へ送信する(ステップS42)。
その後、通信端末403−3は、送信されてきたメッセージを出力する。この出力は、音声で出力するものであっても良いし、表示を行うものであっても良い。
図17は、図14に示した通信システムにおける処理の流れの他の例を説明するための図である。図17を用いて説明する処理は、通信端末403−1の電話番号が、迷惑電話DB703には登録されていない場合の処理である。
まず、通信端末403−1が通信端末403−2への発信を行うと(ステップS51)、交換機203が交換機管理603に交換機管理情報を確認し(ステップS52)、発信があった旨を管理サーバ103へ伝達する(ステップS53)。管理サーバ103にて、発信検知部113が、通信端末403−1から通信端末403−2への発信を検知すると、迷惑電話番号判定部173は、通信端末403−1の電話番号が、迷惑電話DB703にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する(ステップS54)。また、ガイダンス送信部153は、通信端末403−1へ所定のガイダンスを送信する(ステップS55)。続いて、接続制御部123は、発信検知部113が検知した発信を通信端末403−2へ着信させるように、交換機203へ指令を送る(ステップS56)。すると、交換機203は、通信端末403−1からの発信を通信端末403−2へ着信させる(ステップS57)。
その後、通信端末403−1と通信端末403−2との間で通話が開始されると、通話時間測定部133は、通話時間を測定する(ステップS58)。その後、通話時間測定部133が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通知部143は、SMSサーバ503に対してSMSを用いたメッセージの送信を指示する(ステップS59)。具体的には、通知部143は、対応付け記憶部163から通信端末403−2と対応付けられて記憶されている通信端末403−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ503へ指示する。このメッセージには、例えば「家族が長時間、通話をしています」や、「家族が迷惑電話の被害に遭っている可能性があります」等、あらかじめ登録した通信端末の所持者が、長時間の通話を行っていること、迷惑電話を受けている可能性が考えられることを通信端末403−3の所持者が把握できる内容が含まれている。また、通知部143が通知を行う際、発信元の電話番号や、通話時間測定部133が測定している通話時間を通信端末403−3へリアルタイムに通知するものであっても良い。
メッセージ送信を指示されたSMSサーバ503は、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機203へ出力する(ステップS60)。すると、交換機203は、当該メッセージを指示された電話番号の通信端末403−3へ送信する(ステップS61)。
その後、通信端末403−3は、送信されてきたメッセージを出力する。この出力は、音声で出力するものであっても良いし、表示を行うものであっても良い。
このように、管理サーバ103が、発信があった時に、発信元へガイダンスを送信し、発信元の通信端末と発信先の通信端末との間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、発信先の通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ通知を行う。さらに、管理サーバ103が、発信してきた通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された迷惑電話番号かどうかを判定し、迷惑電話番号である場合、発信先の通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ通知を行う。そのため、処理の負荷が大きくなることを抑え、発信先の通信端末の所持者が電話詐欺の被害を受けることのさらなる拡大防止を図ることができる。
(第5の実施の形態)
図18は、本発明の管理サーバの第5の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ104が設けられた通信システムは図18に示すように、管理サーバ104と、交換機204と、SMSサーバ504と、通信端末404−1〜404−3と、交換機管理604と、迷惑電話DB704と、クラウド電話帳804とを有している。本形態では、SMSサーバ504を配置しているが、第2の実施の形態のようにメールサーバ301を配置するものであっても良い。管理サーバ104は、交換機204、SMSサーバ504、迷惑電話DB704およびクラウド電話帳804と接続されている。また、交換機204は、管理サーバ104、通信端末404−1〜404−3、SMSサーバ504および交換機管理604と接続されている。
通信端末404−1〜404−3は、電話およびSMSを用いたメッセージの送受信ができる通信装置である。また、通信端末404−1〜404−3は、固定装置であっても良いし、移動可能な携帯型の装置であっても良い。また、図18には、通信端末が3つである場合を例に挙げて示している。これは後述する説明の便宜上、このような構成としているが、その数には限らない。
交換機204は、一般的な回線交換を行う電話交換機である。SMSサーバ504は、一般的なSMSを用いたメッセージの送受信に用いられるサーバ装置である。SMSサーバ504は、管理サーバ104から電話番号を指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機204へ出力する。
交換機管理604は、交換機204を管理する。迷惑電話DB704は、あらかじめ登録された迷惑電話番号を記憶する。ここで迷惑電話番号は、例えば、電話詐欺の被害に遭った、または被害に遭いそうになった被害者へ電話を発信してきた発信元の電話番号である。これらは、この被害者からの申告で迷惑電話DB704にあらかじめ登録されるものである。クラウド電話帳804は、管理サーバ104が接続されている通信ネットワーク上に存在するデータベースであって、一般的な電話帳に相当するものである。つまり、通信端末404−1〜404−3ごとに登録されている電話番号のリストである。このリストは一般的には、通信端末404−1〜404−3の所持者が外部からの入力操作で設定するものであり、家族・親戚や友人、勤務先、学校等の通常連絡を行う可能性がある対象の電話番号のリストが登録されているものである。つまり、クラウド電話帳804に登録されていない電話番号は、通信端末404−1〜404−3の所持者の知らない者の電話番号である可能性が高い。
図19は、図18に示した管理サーバ104の内部構成の一例を示す図である。図18に示した管理サーバ104は図19に示すように、発信検知部114と、接続制御部124と、通話時間測定部134と、通知部144と、ガイダンス送信部154と、対応付け記憶部164と、迷惑電話番号判定部174と、登録電話番号判定部184と、録音部194とを有している。なお、図19には、図18に示した管理サーバ104が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部114は、通信端末404−1から通信端末404−2,404−3への発信を交換機204を介して検知する。また、発信検知部114は、通信端末404−2から通信端末404−1,404−3への発信を交換機204を介して検知する。また、発信検知部114は、通信端末404−3から通信端末404−1,404−2への発信を交換機204を介して検知する。以下の説明においては、通信端末404−1が通信端末404−2へ発信する場合を例に挙げて説明する。
迷惑電話番号判定部174は、発信検知部114が発信を検知した際、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する。
登録電話番号判定部184は、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する。
録音部194は、通信端末404−1〜404−3の間の通話を録音する。なお、録音部194は、管理サーバ104の外部に設けられているものであっても良い。
ガイダンス送信部154は、登録電話番号判定部184が、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、通信端末404−1へ所定のガイダンスを送信する。つまり、ガイダンス送信部154は、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳804にあらかじめ登録されていない場合、通信端末404−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「この通話を着信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」や、「この通話を録音します」等のメッセージである。このとき、ガイダンス送信部154は、アラームを鳴らすための信号を通信端末404−1へ送信するものであっても良い。また、ガイダンス送信部154は、登録電話番号判定部184が、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、接続制御部124が発信を通信端末404−2へ着信させたら、通信端末404−2へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「知らない人からの発信です。お気を付けください」や、「この通話は危険な通話です」等、通信端末404−2の所持者へ注意を促す内容のメッセージであれば良い。また、ガイダンス送信部154は、通信端末404−2へガイダンスを複数回送信するものであっても良い、例えば、ガイダンス送信部154は、着信時に「この通話は危険な通話です」というガイダンスを通信端末404−2へ送信し、通話後所定の時間が経過したら、「危険です」というガイダンスを通信端末404−2へ複数回送信したり、アラームを鳴らすための信号を通信端末404−1へ送信したりするものであっても良い。そして、ガイダンス送信部154は、通話終了後に「この通話は危険な通話でした。再度通知いたします」という今後の注意を促すガイダンスを通信端末404−2へ送信するものであっても良い。なお、これらのガイダンスは、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号ではなく、かつクラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号でもないと判定した場合にも、ガイダンス送信部154が通信端末404−2へ送信するものであっても良い。
また、登録電話番号判定部184が、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号であると判定した場合、ガイダンス送信部154は、着信側の通信端末404−2へ所定のガイダンスを送信するものであっても良い。この場合のガイダンスは、「今回のお客様の通話相手はご家族の○○様です」等、クラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号からの着信であることを示すガイダンスであっても良い。また、このようなガイダンスが送信されている間、ガイダンス送信部154は、発信側の通信端末404−1へ所定のガイダンスを送信するものであっても良い。この場合のガイダンスは、「お客様に接続しております。しばらくお待ちください」等、通話相手を呼び出し中であることを示すガイダンスであっても良い。
また、ガイダンス送信部154は、接続制御部124が通話(発信)を切断する際に、例えば「危険な通話であるおそれがあるため、通話を終了します」という、通話(発信)を切断する予告のガイダンスを通信端末404−1,404−2へ送信するものであっても良い。また、ガイダンス送信部154は、接続制御部124が通話(発信)を切断する際に、アラームを鳴らすための信号を通信端末404−1,404−2へ送信するものであっても良い。
接続制御部124は、発信検知部114が検知した通信端末404−1からの発信を、発信先である通信端末404−2へ交換機204を介して着信させる。このとき、接続制御部124は、ガイダンス送信部154がガイダンスを送信したら、その発信を通信端末404−2へ着信させるものであっても良い。また、接続制御部124は、迷惑電話番号判定部174が、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、その発信を切断する。なお、接続制御部124は、迷惑電話番号判定部174が、発信検知部114が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通話が開始されてから所定の時間が経過したとき、その発信を切断するものであっても良い。また、これが着信の場合も、接続制御部124は、その着信を切断するものであっても良い。
通話時間測定部134は、発信元である通信端末404−1と発信先である通信端末404−2との間で通話が開始されてからの通話時間を測定する。
通知部144は、通話時間測定部134が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通信端末404−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部144は、通話時間測定部134が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、対応付け記憶部164にて通信端末404−2と対応付けられて記憶されている通信端末404−3へ通知を行う。また、通知部144は、通知を行う際、対応付け記憶部164から通信端末404−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ504へ指示する。
対応付け記憶部164は、発信先(着信)通信端末の電話番号と、通知部144が通知を行う通信端末の電話番号とをあらかじめ対応付けて記憶する。対応付けについては、図12に示したものと同じである。
以下に、図18に示した通信システムにおける通知方法について説明する。図20は、図18に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。
まず、通信端末404−1が通信端末404−2への発信を行うと(ステップS71)、交換機204が交換機管理604に交換機管理情報を確認し(ステップS72)、発信があった旨を管理サーバ104へ伝達する(ステップS73)。管理サーバ104にて、発信検知部114が、通信端末404−1から通信端末404−2への発信を検知すると、迷惑電話番号判定部174は、通信端末404−1の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する(ステップS74)。迷惑電話番号判定部174が、通信端末404−1の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号などの電話番号であると判定した場合、接続制御部124は、その発信を切断する。なお、迷惑電話番号判定部174が、通信端末404−1の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通話が開始されてから所定の時間が経過したとき、接続制御部124は、その発信を切断するものであっても良い。なお、このような仕組みは、通信端末間の通話中に、その通話が迷惑電話等の怪しい電話であると家族などがリアルタイムに認識できるシステムであり、接続制御部124は、その通話を切断するものであっても良い。
一方、迷惑電話番号判定部174が、通信端末404−1の電話番号が、迷惑電話DB704にあらかじめ登録された迷惑電話番号ではないと判定した場合、登録電話番号判定部184は、通信端末404−1の電話番号が、クラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する(ステップS75)。登録電話番号判定部184が、通信端末404−1の電話番号が、クラウド電話帳804にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、ガイダンス送信部154は、通信端末404−1へ所定のガイダンスを送信する(ステップS76)。
続いて、接続制御部124は、発信検知部114が検知した発信を通信端末404−2へ着信させるように、交換機204へ指令を送る(ステップS77)。すると、交換機204は、通信端末404−1からの発信を通信端末404−2へ着信させる(ステップS78)。
その後、通信端末404−1と通信端末404−2との間で通話が開始されると、通話時間測定部134は、通話時間を測定する(ステップS79)。また、録音部194が通話を録音する(ステップS80)。録音部194が録音した通話データは、ファイルとして一時保存される。
通話時間測定部134が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通知部144は、SMSサーバ504に対してSMSを用いたメッセージの送信を指示する(ステップS81)。具体的には、通知部144は、対応付け記憶部164から通信端末404−2と対応付けられて記憶されている通信端末404−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ504へ指示する。このメッセージには、例えば「家族が長時間、通話をしています」や、「家族が迷惑電話の被害に遭っている可能性があります」等、あらかじめ登録した通信端末の所持者が、長時間の通話を行っていること、迷惑電話を受けている可能性が考えられることを通信端末404−3の所持者が把握できる内容が含まれている。なお、ここで、あらかじめ設定されている時間は、例えば3分間等、一般的に簡単な内容だけでは終了しない通話に要する時間が好ましい。また、この時間は、外部からの入力操作で設定、変更可能である。また、通知部144が通知を行う際、発信元の電話番号や、通話時間測定部134が測定している通話時間を通信端末404−3へリアルタイムに通知するものであっても良い。
メッセージ送信を指示されたSMSサーバ504は、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機204へ出力する(ステップS82)。すると、交換機204は、当該メッセージを指示された電話番号の通信端末404−3へ送信する(ステップS83)。また、この送信されるメッセージには、録音部194が通話を録音した録音ファイルの一時保存フォルダの格納場所を示すリンク情報が含まれているものであっても良い。
その後、通信端末404−3は、送信されてきたメッセージを出力する。この出力は、音声で出力するものであっても良いし、表示を行うものであっても良い。
また、接続制御部124が通話の終了を検出したら、録音部194は録音を終了し、録音した通話データをファイルとして保存する。このファイルは、通信端末404−3から再生可能である。
このように、管理サーバ104が、発信があった時に、その発信元の電話番号があらかじめ登録された迷惑電話番号であれば、その発信を切断し、迷惑電話番号でもなく、かつ電話帳にあらかじめ登録された登録電話番号でもない場合、発信元へガイダンスを送信する。そして、管理サーバ104が、発信元の通信端末と発信先の通信端末との間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、発信先の通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ通知を行う。さらに、管理サーバ104が、その通話を録音する。そのため、処理の負荷が大きくなることを抑え、発信先の通信端末の所持者が電話詐欺の被害を受けることのさらなる拡大防止を図ることができる。
(変形例)
管理サーバは、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯や曜日等の日時に応じて、通知先を変更するものであっても良い。例えば、管理サーバは、昼間の時間帯ではAさんに通知を行い、夜間であればBさんに通知を行うものであっても良い。また、管理サーバは、平日はCさんの通知を行い、休日はDさんに通知を行うものであっても良い。
図21は、着信電話番号と通知先電話番号との対応付けの一例を示す図である。図21に示すように、着信電話番号と、時間帯と、通知先電話番号とが対応付けられている。これは、例えば、図11に示した管理サーバ102の対応付け記憶部162に記憶されているものでも良く、その場合、あらかじめ登録されているものである。着信電話番号として登録されている電話番号に対して発信があった場合、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯と対応付けられている通知先電話番号が、通知を行う宛先の電話番号となる。例えば、図21に示すように、着信電話番号「03−○○○○−△△△△」と、時間帯「7:00〜19:00」と、通知先電話番号「03−△△△△−○○○○」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号への発信があった場合、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯が7:00から19:00の間であれば、「03−△△△△−○○○○」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。また、着信電話番号「03−○○○○−△△△△」と、時間帯「19:00〜7:00」と、通知先電話番号「03−××××−□□□□」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号への発信があった場合、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯が19:00から7:00の間であれば、「03−××××−□□□□」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。なお、時間帯と対応付けられている通知先電話番号は1つだけではなく、複数であっても良い。
また、管理サーバは、発信元の電話番号が通知か非通知か、または固定電話の電話番号か携帯電話の電話番号か等の電話の種別や電話番号の体系に応じて、通知先を変更するものであっても良い。例えば、管理サーバは、発信元の電話番号が通知である場合はAさんに通知を行い、発信元の電話番号が非通知である場合はBさんに通知を行うものであっても良い。また、管理サーバは、発信元の電話番号が固定電話の電話番号である場合はCさんの通知を行い、発信元の電話番号が携帯電話の電話番号である場合はDさんに通知を行うものであっても良い。
以下に、発信元の電話番号の登録状況に応じた具体的な通知方法について説明する。
図22は、発信元の電話番号の登録状況に応じた管理サーバ104からの通知の処理の一例を示す図である。
まず、発信元の通信端末404−1の電話番号が、クラウド電話帳804に登録されている場合、管理サーバ104は、通信端末404−1の発信先である通信端末404−2が表示を行うための情報を通信端末404−2へ送信しない。また、管理サーバ104は、通信端末404−2と対応付けられている通信端末404−3への通知は行わない。
また、発信元の通信端末404−1の電話番号が、クラウド電話帳804にも迷惑電話DB704にも登録されていない場合、管理サーバ104は、通信端末404−1の発信先である通信端末404−2がポップアップ表示を行うための情報を通信端末404−2へ送信する。このポップアップ表示は、例えば、「詐欺電話の可能性があります。お気を付け下さい」等の注意を喚起するメッセージを表示するものであっても良い。このとき、通信端末404−2の所持者が着信応答しない(オフフックをしない)場合、管理サーバ104は、通信端末404−2と対応付けられている通信端末404−3への通知は行わない。一方、通信端末404−2の所持者が着信応答した(オフフックをした)場合、管理サーバ104は、通信端末404−2と対応付けられている通信端末404−3への通知を行う。この通知は、通信端末404−3の所持者が通信端末404−2に着信があったことを認識できる通知である。例えば、この通知は、通信端末404−3が、「○○様の携帯電話に△△から着信がありました」や「○○様の携帯電話に△△から着信があり、電話帳に登録されていない方の1分間お話されていました」等を表示するためのものであっても良い。このとき、その日時や通信端末404−2の電話番号を表示するための情報をこの通知に含むものであっても良い。なお、管理サーバ104は、通話終了後に警告メッセージを表示するための通知を行うものであっても良い。
また、発信元の通信端末404−1の電話番号が、クラウド電話帳804に登録されておらず、かつ迷惑電話DB704に登録されている場合、管理サーバ104は、通信端末404−1の発信先である通信端末404−2がポップアップ表示を行うための情報を通信端末404−2へ送信する。このポップアップ表示は、例えば、「詐欺電話です。お気を付け下さい」等の注意を喚起するメッセージを表示するものであっても良い。また、管理サーバ104は、通信端末404−2と対応付けられている通信端末404−3への通知を行う。この通知は、通信端末404−3の所持者が通信端末404−2に迷惑電話と思われる着信があったことを認識できる通知である。例えば、この通知は、通信端末404−3が、「発信が迷惑電話であるため、警告メッセージをお送りします。至急ご確認お願いいたします」や「迷惑業者と10秒間通話しているため、警告メッセージをお送りします」、「迷惑業者と50秒間通話しているため、再度警告メッセージをお送りします」等を表示するためのものであっても良い。このとき、その日時や通信端末404−2の電話番号を表示するための情報をこの通知に含むものであっても良い。なお、管理サーバ104は、通話終了後に警告メッセージを表示するための通知を行うものであっても良い。
また、通知についてはIoT(Internet of Things)技術を用いるものであっても良い。例えば、サーバ104が発着信時にメッセージを送信する場合、サーバ104と接続された照明機器やIoTデバイスなどが点滅、IoTデバイスやタブレットなどの液晶画面に「注意してください」などの文字が表示されるものであっても良い。また、あらかじめ設定された時間以上通話が行われているときにサーバ104がメッセージを送信する場合、照明機器やIoTデバイスなどが点滅速度が速くなる、IoTデバイスやタブレットなどの液晶画面に「注意してください」などの文字が表示されるものであっても良い。また、あらかじめ設定された時間以上通話が行われているときにサーバ104がメッセージを送信する場合、IoTデバイスなどがガイダンス音やアラーム音を出力するものや、IoTデバイスやタブレットなどの液晶画面に「注意してください」などの文字が表示されるものであっても良い。
以上、通知に用いる手段として、電子メールやSMSを用いたメッセージ送信を例に挙げて説明したが、他のコミュニケーションツールを用いるものであっても良い。
このように、本発明においては、通信端末間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、他の通信端末へ通知を行う。これにより、通常、特定の者としか通話しない、または長時間の通話を行わない者が、突然自らの電話に着信してきた者と指定の時間以上話し、その人物に騙されてしまうことにより、電話詐欺の被害に遭ってしまうことを防ぐことができる。さらに、音声認識機能等の処理に負荷がかかる機能を利用するものではないため、処理の負荷が大きくなることを抑えることができる。
上述した実施の形態では、例えば、見知らぬ者からかかってきた電話に対応するものであるが、本発明は、見知らぬ者へかける電話にも対応することが可能である。つまり、発信が検出されたときに、通知を行う通知先が発信先の通信端末と対応付けられた通信端末ではなく、発信元の通信端末と対応付けられた通信端末となるものでも適用できる。以下、第6の実施の形態および第7の実施の形態で詳細に説明する。
(第6の実施の形態)
図23は、本発明の管理サーバの第6の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ105が設けられた通信システムは図23に示すように、管理サーバ105と、交換機205と、SMSサーバ505と、通信端末405−1〜405−3と、交換機管理605と、迷惑電話DB705と、クラウド電話帳805とを有している。本形態では、SMSサーバ505を配置しているが、第2の実施の形態のようにメールサーバ301を配置するものであっても良い。管理サーバ105は、交換機205、SMSサーバ505、迷惑電話DB705およびクラウド電話帳805と接続されている。また、交換機205は、管理サーバ105、通信端末405−1〜405−3、SMSサーバ505および交換機管理605と接続されている。
通信端末405−1〜405−3は、電話、電子メールおよびSMSを用いたメッセージの送受信ができる通信装置である。また、通信端末405−1〜405−3は、固定装置であっても良いし、移動可能な携帯型の装置であっても良い。また、図23には、通信端末が3つである場合を例に挙げて示している。これは後述する説明の便宜上、このような構成としているが、その数には限らない。
交換機205は、一般的な回線交換を行う電話交換機である。SMSサーバ505は、一般的なSMSを用いたメッセージの送受信に用いられるサーバ装置である。SMSサーバ505は、管理サーバ105から電話番号を指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機205へ出力する。SMSサーバ505に替えて第2の実施の形態のようなメールサーバ301を具備する場合、メールサーバ301は、管理サーバ105からメールアドレスを指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示されたメールアドレスへ電子メールを送信する。
交換機管理605は、交換機205を管理する。迷惑電話DB705は、あらかじめ登録された迷惑電話番号を記憶する。ここで迷惑電話番号は、例えば、電話詐欺の被害に遭った、または被害に遭いそうになった被害者へ電話を発信してきた発信元の電話番号である。これらは、この被害者からの申告で迷惑電話DB705にあらかじめ登録されるもので良い。
クラウド電話帳805は、管理サーバ105が接続されている通信ネットワーク上に存在するデータベースであって、一般的な電話帳に相当するものである。つまり、通信端末405−1〜405−3ごとに登録されている電話番号のリストである。このリストは一般的には、通信端末405−1〜405−3の所持者が外部からの入力操作で設定するものであり、家族・親戚や友人、勤務先、学校等の通常連絡を行う可能性がある対象の電話番号のリストが登録されているものである。つまり、クラウド電話帳805に登録されていない電話番号は、通信端末405−1〜405−3の所持者の知らない者の電話番号である可能性が高い。
図24は、図23に示した管理サーバ105の内部構成の一例を示す図である。図23に示した管理サーバ105は図24に示すように、発信検知部115と、接続制御部125と、通話時間測定部135と、通知部145と、ガイダンス送信部155と、対応付け記憶部165と、迷惑電話番号判定部175と、登録電話番号判定部185とを有している。なお、図24には、図23に示した管理サーバ105が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部115は、通信端末405−1から通信端末405−2,405−3への発信を交換機205を介して検知する。また、発信検知部115は、通信端末405−2から通信端末405−1,405−3への発信を交換機205を介して検知する。また、発信検知部115は、通信端末405−3から通信端末405−1,405−2への発信を交換機205を介して検知する。以下の説明においては、通信端末405−1が通信端末405−2へ発信する場合を例に挙げて説明する。
迷惑電話番号判定部175は、発信検知部115が発信を検知した際、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB705にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する。つまり、発信検知部115が通信端末405−1から通信端末405−2への発信を検知した場合、迷惑電話番号判定部175は、通信端末405−2の電話番号が、迷惑電話DB705にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する。
登録電話番号判定部185は、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳805にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する。つまり、発信検知部115が通信端末405−1から通信端末405−2への発信を検知した場合、登録電話番号判定部185は、通信端末405−2の電話番号が、クラウド電話帳805にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する。
ガイダンス送信部155は、発信検知部115が通信端末405−1からの発信を検知した場合、通信端末405−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「電話詐欺にご注意ください」等の発信元の通信端末の所持者へ注意を促す内容のメッセージである。また、ガイダンス送信部155は、迷惑電話番号判定部175が、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB705にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、発信を行った通信端末405−1へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「知らない人への発信です。お気を付けください」等、発信元の通信端末の所持者へ注意を促す内容のメッセージであれば良い。また、ガイダンス送信部155は、迷惑電話番号判定部175が、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB705にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、接続制御部125が発信を発信先の通信端末405−2へ着信させたら、発信先の通信端末405−2へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「この通話を発信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」や、「この通話を録音します」等の警告のメッセージである。また、ガイダンス送信部155は、登録電話番号判定部185が、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳805にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、発信を行った通信端末405−1へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「知らない人への発信です。お気を付けください」等、発信元の通信端末の所持者へ注意を促す内容のメッセージであれば良い。また、ガイダンス送信部155は、登録電話番号判定部185が、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳805にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、接続制御部125が発信を発信先の通信端末405−2へ着信させたら、発信先の通信端末405−2へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「この通話を発信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」や、「この通話を録音します」等の警告のメッセージである。
接続制御部125は、発信検知部115が検知した通信端末405−1からの発信を、発信先である通信端末405−2へ交換機205を介して着信させる。このとき、接続制御部125は、ガイダンス送信部155が通信端末405−1へガイダンスを送信したら、その発信を通信端末405−2へ着信させるものであっても良い。
通話時間測定部135は、発信元である通信端末405−1と発信先である通信端末405−2との間で通話が開始されてからの通話時間を測定する。
通知部145は、迷惑電話番号判定部175が、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB705にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通信端末405−3へ所定の通知を行う。また、通知部145は、登録電話番号判定部185が、発信検知部115が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳805にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、通信端末405−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部145は、対応付け記憶部165にて通信端末405−1と対応付けられて記憶されている通信端末405−3へ通知を行う。この通知は、例えば、「ご家族の電話から詐欺電話への発信があります」等、迷惑電話への発信があったことを知らせる内容を含むものである。また、通知部145は、通話時間測定部135が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通信端末405−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部145は、通話時間測定部135が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、対応付け記憶部165にて通信端末405−1と対応付けられて記憶されている通信端末405−3へ通知を行う。また、通知部145は、通知を行う際、対応付け記憶部165から通信端末405−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ505へ指示する。また、SMSサーバ505に替えて第2の実施の形態のようなメールサーバ301を具備する場合、通知部145は、対応付け記憶部165から通信端末405−3の電子メールアドレスを読み出し、その電子メールアドレス宛てに電子メールを送信するように、メールサーバ301へ指示する。
対応付け記憶部165は、発信元の通信端末の電話番号と、通知部145が通知を行う通信端末の電話番号とをあらかじめ対応付けて記憶する。また、対応付け記憶部165は、発信元の通信端末の電話番号と、通知部145が通知を行う通信端末の電子メールアドレスとをあらかじめ対応付けて記憶するものであっても良い。
図25は、図24に示した対応付け記憶部165に記憶されている発信電話番号と通知先電話番号との対応付けの一例を示す図である。
図24に示した対応付け記憶部165は図25に示すように、発信電話番号と、通知先電話番号とが対応付けられて記憶されている。これらはあらかじめ登録されているものである。発信電話番号として登録されている電話番号から発信があった場合、それと対応付けられている通知先電話番号が、通知部145が通知を行う宛先の電話番号となる。例えば、図25に示すように、発信電話番号「03−○○○○−△△△△」と通知先電話番号「03−△△△△−○○○○」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部145は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号から発信があった場合、「03−△△△△−○○○○」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。また、発信電話番号「04−□□□□−××××」と通知先電話番号「04−××××−□□□□」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部145は、「04−□□□□−××××」の電話番号から発信があった場合、「04−××××−□□□□」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。なお、発信電話番号と対応付けられている通知先電話番号は1つだけではなく、複数であっても良い。また、この対応付けは、外部から変更可能なものである。
図26は、図24に示した対応付け記憶部165に記憶されている発信電話番号と通知先メールアドレスとの対応付けの一例を示す図である。
図24に示した対応付け記憶部165は図26に示すように、発信電話番号と、通知先メールドレスとが対応付けられて記憶されている。これらはあらかじめ登録されているものである。発信電話番号として登録されている電話番号から発信があった場合、それと対応付けられている通知先メールアドレスが、通知部145が通知を行う宛先の電子メールアドレスとなる。例えば、図26に示すように、発信電話番号「03−○○○○−△△△△」と通知先メールアドレス「aaa@bbb.ne.jp」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部145は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号から発信があった場合、「aaa@bbb.ne.jp」の電子メールアドレス宛に所定の電子メールを送信する。また、発信電話番号「04−□□□□−××××」と通知先メールアドレス「ccc@ddd.ne.jp」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部145は、「04−□□□□−××××」の電話番号から発信があった場合、「ccc@ddd.ne.jp」の電子メールアドレス宛に所定の電子メールを送信する。なお、発信電話番号と対応付けられている通知先メールアドレスは1つだけではなく、複数であっても良い。また、この対応付けは、外部から変更可能なものである。
以下に、図23に示した通信システムにおける通知方法について説明する。図27は、図23に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。図27を用いて説明する処理は、通信端末405−2の電話番号が、クラウド電話帳805には登録されておらず、迷惑電話DB705にあらかじめ登録された迷惑電話番号である場合の処理である。
まず、通信端末405−1が通信端末405−2への発信を行うと(ステップS91)、交換機205が交換機管理605に交換機管理情報を確認し(ステップS92)、発信があった旨を管理サーバ105へ伝達する(ステップS93)。管理サーバ105にて、発信検知部115が、通信端末405−1から通信端末405−2への発信を検知すると、迷惑電話番号判定部175は、通信端末405−2の電話番号が、迷惑電話DB705にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する(ステップS94)。また、登録電話番号判定部185が、通信端末405−2の電話番号が、クラウド電話帳805にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する(ステップS95)。また、ガイダンス送信部155は、通信端末405−1へ所定のガイダンスを送信する(ステップS96)。この時点で、ガイダンス送信部155は、通信端末405−1へ所定のガイダンスを送信しないものであっても良い。
続いて、接続制御部125は、発信検知部115が検知した発信を通信端末405−2へ着信させるように、交換機205へ指令を送る(ステップS97)。すると、交換機205は、通信端末405−1からの発信を通信端末405−2へ着信させる(ステップS98)。また、通知部145は、SMSサーバ505および交換機205を介して、通信端末405−3へSMSを用いたメッセージを送信する(ステップS99)。または、メールサーバを具備する場合は、通知部145は、メールサーバを介して、通信端末405−3へ電子メールを送信する。このメッセージまたは電子メールには、通信端末405−1から迷惑電話への発信があったことを知らせる内容が含まれる。
その後、通信端末405−1と通信端末405−2との間で通話が開始されると、通話時間測定部135は、通話時間を測定する(ステップS100)。その後、通話時間測定部135が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通知部145は、SMSサーバ505に対してSMSを用いたメッセージの送信を指示する(ステップS101)。具体的には、通知部145は、対応付け記憶部165から通信端末405−1と対応付けられて記憶されている通信端末405−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ505へ指示する。または、メールサーバを具備する場合は、通知部145は、対応付け記憶部165から通信端末405−1と対応付けられて記憶されている通信端末405−3のメールアドレスを読み出し、そのメールアドレス宛てに電子メールを送信するように、メールサーバへ指示する。このメッセージには、例えば「家族が長時間、通話をしています」や、「家族が迷惑電話の被害に遭っている可能性があります」等、あらかじめ登録した通信端末の所持者が、長時間の通話を行っていること、迷惑電話を受けている可能性が考えられることを通信端末405−3の所持者が把握できる内容が含まれている。なお、ここで、あらかじめ設定されている時間は、例えば3分間等、一般的に簡単な内容だけでは終了しない通話に要する時間が好ましい。また、この時間は、外部からの入力操作で設定、変更可能である。また、この時間は、通話が行われている時間帯に応じて変更するものであっても良い。つまり、複数の時間帯と複数の時間(閾値)との対応付けを設けておき、通話が行われている時刻が含まれる時間帯と対応付けられている閾値を用いるものであっても良い。例えば、14時から15時までの時間帯は「5分間」という閾値を設定しておき、他の時間帯は「3分間」という閾値を設定しておき、通話が行われている時刻が14時30分であれば「5分間」を用いるものであっても良い。
また、通知部145が通知を行う際、発信先の電話番号や、通話時間測定部135が測定している通話時間を通信端末405−3へリアルタイムに通知するものであっても良い。
メッセージ送信を指示されたSMSサーバ505は、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機205へ出力する(ステップS102)。すると、交換機205は、当該メッセージを指示された電話番号の通信端末405−3へ送信する(ステップS103)。
その後、通信端末405−3は、送信されてきたメッセージを出力する。この出力は、音声で出力するものであっても良いし、表示を行うものであっても良い。電子メールを用いた通知である場合も、同様である。
このように、管理サーバ105が、発信があった時に、その発信先の電話番号があらかじめ登録された迷惑電話番号である場合、または電話帳にあらかじめ登録された登録電話番号でない場合、発信元へガイダンスを送信する。そして、管理サーバ105が、発信元の通信端末と発信先の通信端末との間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、発信元の通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ通知を行う。そのため、処理の負荷が大きくなることを抑え、発信先の通信端末の所持者が電話詐欺の被害を受けることのさらなる拡大防止を図ることができる。
また、通知に通信端末405−1の現在位置を示す位置情報を含むものであっても良い。通信端末405−1は、通信端末405−1が具備するGPS機能を利用し、通信端末405−1の現在位置を示す位置情報を取得する。なお、通信端末405−1が位置情報を取得する方法は、GPS機能を用いるものに限らず、例えば、通信端末405−1と接続されている無線基地局から取得するものであっても良く、通信端末405−1の位置を示す情報を取得できるものであれば良い。その他の方法として、例えば、WiFi、BLE、Bluetoothや赤外線の通信機能を用いて取得するもの、Beacon信号から取得するもの、Cell−IDを用いて取得するもの等が挙げられる。
通信端末405−1は、取得した位置情報を、交換機205を介して管理サーバ105へ送信する。このとき、通信端末405−1は位置情報を取得した日時を示す日時情報を位置情報に含めて送信する。管理サーバ105の通知部145は、SMSサーバ505に対してSMSを用いたメッセージの送信を指示する際、通信端末405−1から送信されてきた位置情報をそのメッセージに含めて送信するようにSMSサーバ505に対して指示する。このとき、通知部145は、SMSサーバ505に対して、位置情報を送信するものではなく、その位置情報を含む地図情報を取得できるサイトのURL情報を送信して、そのURL情報をそのメッセージに含めて送信するようにSMSサーバ505に対して指示するものであっても良い。そのURL情報は、電話番号認証など様々な認証形態をもち、本人のみまたは本人と家族とのみがアクセス(閲覧)可能である等、制限を持つものであっても良い。また、通知部145は、SMSサーバ505に対して、通信端末405−3が起動できる地図アプリケーション上で、位置情報を表示できる情報を送信して、その情報をSMSメッセージに含めて送信するようにSMSサーバ505に対して指示するものであっても良い。
また、通信端末405−1が、所定のタイミングで時系列で取得した複数の位置情報を、交換機205を介して管理サーバ105へ送信するものであっても良い。その場合、管理サーバ105の通知部145は、通信端末405−1から送信されてきた複数の位置情報をSMSメッセージに含めて送信するようにSMSサーバ505に対して指示する。SMSサーバ505が、複数の位置情報をSMSメッセージに含めて送信すれば、通信端末405−3は、通信端末405−1がどのように移動したかを示す情報を出力する(例えば、地図上での移動ルート表示)ことができる。
また、通知部145は、SMSサーバ505に対して、通話情報(通信端末405−2の電話番号や通話時間、通信端末405−1がその電話番号と通話を行った回数や時間等の通話履歴など)をSMSメッセージに含めて送信するようにSMSサーバ505に対して指示するものであっても良い。SMSサーバ505は、通知および位置情報を含むSMSメッセージを通信端末405−3へ送信する。
通知とともに通信端末405−1の位置情報を受信した通信端末405−3は、通信端末405−3の所持者の操作に基づいて、受信したSMSメッセージと位置情報とを表示する。
図28は、通信端末405−3が表示する位置情報の第1の表示形態を示す図である。図28に示すように、通信端末405−3は、通信端末405−1の位置情報を、その位置情報を取得した日時と、通話相手の電話番号など、過去の通話履歴や通話相手など情報とともに表示する。
また、通信端末405−1が管理サーバ105へ位置情報を送信するタイミングは、通話が終了した後であっても良い。この場合、通信端末405−1が取得する位置情報は、通話が終了した後の通信端末405−1の位置を示す位置情報である。管理サーバ105は、通知とは異なるタイミングで、位置情報をSMSサーバ505へ送信する。すると、SMSサーバ505は、管理サーバ105から送信されてきた位置情報を通信端末405−3へ送信する。通信端末405−1の位置情報を受信した通信端末405−3は、通信端末405−3の所持者の操作に基づいて、受信したSMSメッセージと位置情報とを表示する。
図29は、通信端末405−3が表示する位置情報の第2の表示形態を示す図である。図29に示すように、通信端末405−3は、通信端末405−1の位置情報を、その位置情報を取得した日時と、通話相手の電話番号など、過去の通話履歴や通話相手など情報とともに表示する。
また、上述したように、SMSサーバ505が複数の位置情報を電子メールに含めて送信することで、通信端末405−3は、通信端末405−1がどのように移動したかを示す情報を出力することができる。
図30は、通信端末405−3が表示する位置情報の第3の表示形態を示す図である。図30に示すように、通信端末405−3は、通信端末405−1が時系列に取得した複数の位置情報を、その位置情報を取得した日時と、通話相手の電話番号など、過去の通話履歴や通話相手など情報とともに表示する。
なお、通信端末405−3は、通信端末405−1を所持する所持者の家族や親戚が所持するものに限らず、警察や防犯に関する業務を行う施設に設置された通信装置であっても良い。
また、本形態においては、SMSメッセージを用いた通知を行う場合を例に挙げて説明したが、郵送やファクシミリを用いた通知であっても良いし、上述した電子メールを用いて通知を行うものであっても良い。
(第7の実施の形態)
図31は、本発明の管理サーバの第7の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ106が設けられた通信システムは図31に示すように、管理サーバ106と、交換機206と、SMSサーバ506と、通信端末406−1〜406−3と、交換機管理606と、迷惑電話DB706と、クラウド電話帳806とを有している。本形態では、SMSサーバ506を配置しているが、第2の実施の形態のようにメールサーバ301を配置するものであっても良い。管理サーバ106は、交換機206、SMSサーバ506、迷惑電話DB706およびクラウド電話帳806と接続されている。また、交換機206は、管理サーバ106、通信端末406−1〜406−3、SMSサーバ506および交換機管理606と接続されている。
通信端末406−1〜406−3は、電話、電子メールおよびSMSを用いたメッセージの送受信ができる通信装置である。また、通信端末406−1〜406−3は、固定装置であっても良いし、移動可能な携帯型の装置であっても良い。また、図31には、通信端末が3つである場合を例に挙げて示している。これは後述する説明の便宜上、このような構成としているが、その数には限らない。
交換機206は、一般的な回線交換を行う電話交換機である。SMSサーバ506は、一般的なSMSを用いたメッセージの送受信に用いられるサーバ装置である。SMSサーバ506は、管理サーバ106から電話番号を指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機206へ出力する。SMSサーバ506に替えて第2の実施の形態のようなメールサーバ301を具備する場合、メールサーバ301は、管理サーバ106からメールアドレスを指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示されたメールアドレスへ電子メールを送信する。
交換機管理606は、交換機206を管理する。迷惑電話DB706は、あらかじめ登録された迷惑電話番号を記憶する。ここで迷惑電話番号は、例えば、電話詐欺の被害に遭った、または被害に遭いそうになった被害者へ電話を発信してきた発信元の電話番号である。これらは、この被害者からの申告で迷惑電話DB706にあらかじめ登録されるものである。クラウド電話帳806は、管理サーバ106が接続されている通信ネットワーク上に存在するデータベースであって、一般的な電話帳に相当するものである。つまり、通信端末406−1〜406−3ごとに登録されている電話番号のリストである。このリストは一般的には、通信端末406−1〜406−3の所持者が外部からの入力操作で設定するものであり、家族・親戚や友人、勤務先、学校等の通常連絡を行う可能性がある対象の電話番号のリストが登録されているものである。つまり、クラウド電話帳806に登録されていない電話番号は、通信端末406−1〜406−3の所持者の知らない者の電話番号である可能性が高い。
図32は、図31に示した管理サーバ106の内部構成の一例を示す図である。図31に示した管理サーバ106は図32に示すように、発信検知部116と、接続制御部126と、通話時間測定部136と、通知部146と、ガイダンス送信部156と、対応付け記憶部166と、迷惑電話番号判定部176と、登録電話番号判定部186と、録音部196とを有している。なお、図32には、図31に示した管理サーバ106が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部116は、通信端末406−1から通信端末406−2,406−3への発信を交換機206を介して検知する。また、発信検知部116は、通信端末406−2から通信端末406−1,406−3への発信を交換機206を介して検知する。また、発信検知部116は、通信端末406−3から通信端末406−1,406−2への発信を交換機206を介して検知する。以下の説明においては、通信端末406−1が通信端末406−2へ発信する場合を例に挙げて説明する。
迷惑電話番号判定部176は、発信検知部116が発信を検知した際、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する。
登録電話番号判定部186は、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳806にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する。
録音部196は、通信端末406−1〜406−3の間の通話を録音する。なお、録音部196は、管理サーバ106の外部に設けられているものであっても良い。
ガイダンス送信部156は、発信検知部116が通信端末406−1からの発信を検知した場合、通信端末406−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「電話詐欺にご注意ください」等の発信元の通信端末の所持者へ注意を促す内容のメッセージである。また、ガイダンス送信部156は、登録電話番号判定部186が、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳806にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、通信端末406−1へ所定のガイダンスを送信する。つまり、ガイダンス送信部156は、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳806にあらかじめ登録されていない場合、通信端末406−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「知らない人への発信です。お気を付けください」等、発信元の通信端末の所持者へ注意を促す内容のメッセージであれば良い。また、ガイダンス送信部156は、登録電話番号判定部186が、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳806にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、接続制御部126が発信を通信端末406−2へ着信させたら、通信端末406−2へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「この通話を発信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」や、「この通話を録音します」等の警告のメッセージである。また、ガイダンス送信部156は、迷惑電話番号判定部176が、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、発信を行った通信端末406−1へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「知らない人への発信です。お気を付けください」等、発信元の通信端末の所持者へ注意を促す内容のメッセージであれば良い。また、ガイダンス送信部156は、迷惑電話番号判定部176が、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、接続制御部126が発信を発信先の通信端末406−2へ着信させたら、発信先の通信端末406−2へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「この通話を発信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」や、「この通話を録音します」等の警告のメッセージである。
接続制御部126は、発信検知部116が検知した通信端末406−1からの発信を、発信先である通信端末406−2へ交換機206を介して着信させる。このとき、接続制御部126は、ガイダンス送信部156がガイダンスを送信したら、その発信を通信端末406−2へ着信させるものであっても良い。また、接続制御部126は、迷惑電話番号判定部176が、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、その発信を切断する。なお、接続制御部126は、迷惑電話番号判定部176が、発信検知部116が検知した発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通話が開始されてから所定の時間が経過したとき、その発信を切断するものであっても良い。
通話時間測定部136は、発信元である通信端末406−1と発信先である通信端末406−2との間で通話が開始されてからの通話時間を測定する。
通知部146は、迷惑電話番号判定部176が、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通信端末406−3へ所定の通知を行う。また、通知部146は、登録電話番号判定部186が、発信検知部116が検知した発信の発信先の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳806にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、通信端末406−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部146は、対応付け記憶部166にて通信端末406−1と対応付けられて記憶されている通信端末406−3へ通知を行う。この通知は、例えば、「ご家族の電話から詐欺電話への発信があります」等、迷惑電話への発信があったことを知らせる内容を含むものである。また、通知部146は、通話時間測定部136が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通信端末406−3へ所定の通知を行う。このとき、通知部146は、通話時間測定部136が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、対応付け記憶部166にて通信端末406−1と対応付けられて記憶されている通信端末406−3へ通知を行う。また、通知部146は、通知を行う際、対応付け記憶部166から通信端末406−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ506へ指示する。また、SMSサーバ506に替えて第2の実施の形態のようなメールサーバ301を具備する場合、通知部146は、対応付け記憶部166から通信端末406−3の電子メールアドレスを読み出し、その電子メールアドレス宛てに電子メールを送信するように、メールサーバ301へ指示する。
対応付け記憶部165は、発信元の通信端末の電話番号と、通知部145が通知を行う通信端末の電話番号とをあらかじめ対応付けて記憶する。また、対応付け記憶部166は、発信元の通信端末の電話番号と、通知部146が通知を行う通信端末の電子メールアドレスとをあらかじめ対応付けて記憶するものであっても良い。これらの対応付けについては、図25,22に示したもので良い。
以下に、図31に示した通信システムにおける通知方法について説明する。図33は、図31に示した通信システムにおける処理の流れの一例を説明するための図である。
まず、通信端末406−1が通信端末406−2への発信を行うと(ステップS111)、交換機206が交換機管理606に交換機管理情報を確認し(ステップS112)、発信があった旨を管理サーバ106へ伝達する(ステップS113)。管理サーバ106にて、発信検知部116が、通信端末406−1から通信端末406−2への発信を検知すると、迷惑電話番号判定部176は、通信端末406−2の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する(ステップS114)。迷惑電話番号判定部176が、通信端末406−2の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、接続制御部126は、その発信を切断する。なお、迷惑電話番号判定部176が、通信端末406−2の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通話が開始されてから所定の時間が経過したとき、接続制御部126は、その発信を切断するものであっても良い。
一方、迷惑電話番号判定部176が、通信端末406−2の電話番号が、迷惑電話DB706にあらかじめ登録された迷惑電話番号ではないと判定した場合、登録電話番号判定部186は、通信端末406−2の電話番号が、クラウド電話帳806にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する(ステップS115)。登録電話番号判定部186が、通信端末406−2の電話番号が、クラウド電話帳806にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、ガイダンス送信部156は、通信端末406−1へ所定のガイダンスを送信する(ステップS116)。この時点で、ガイダンス送信部156は、通信端末406−1へ所定のガイダンスを送信しないものであっても良い。
続いて、接続制御部126は、発信検知部116が検知した発信を通信端末406−2へ着信させるように、交換機206へ指令を送る(ステップS117)。すると、交換機206は、通信端末406−1からの発信を通信端末406−2へ着信させる(ステップS118)。このとき、通知部146は、SMSサーバ506および交換機206を介して、通信端末406−3へSMSを用いたメッセージを送信するものであっても良い。または、メールサーバを具備する場合は、通知部146は、メールサーバを介して、通信端末406−3へ電子メールを送信するものであっても良い。このメッセージまたは電子メールには、通信端末406−1から迷惑電話への発信があったことを知らせる内容が含まれる。
その後、通信端末406−1と通信端末406−2との間で通話が開始されると、通話時間測定部136は、通話時間を測定する(ステップS119)。また、録音部196が通話を録音する(ステップS120)。録音部196が録音した通話データは、ファイルとして一時保存される。
通話時間測定部136が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通知部146は、SMSサーバ506に対してSMSを用いたメッセージの送信を指示する(ステップS121)。具体的には、通知部146は、対応付け記憶部166から通信端末406−1と対応付けられて記憶されている通信端末406−3の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ506へ指示する。または、メールサーバを具備する場合は、通知部146は、対応付け記憶部166から通信端末406−1と対応付けられて記憶されている通信端末406−3のメールアドレスを読み出し、そのメールアドレス宛てに電子メールを送信するように、メールサーバへ指示する。このメッセージには、例えば「家族が長時間、通話をしています」や、「家族が迷惑電話の被害に遭っている可能性があります」等、あらかじめ登録した通信端末の所持者が、長時間の通話を行っていること、迷惑電話を受けている可能性が考えられることを通信端末406−3の所持者が把握できる内容が含まれている。なお、ここで、あらかじめ設定されている時間は、例えば3分間等、一般的に簡単な内容だけでは終了しない通話に要する時間が好ましい。また、この時間は、外部からの入力操作で設定、変更可能である。また、この時間は、通話が行われている時間帯に応じて変更するものであっても良い。つまり、複数の時間帯と複数の時間(閾値)との対応付けを設けておき、通話が行われている時刻が含まれる時間帯と対応付けられている閾値を用いるものであっても良い。例えば、14時から15時までの時間帯は「5分間」という閾値を設定しておき、他の時間帯は「3分間」という閾値を設定しておき、通話が行われている時刻が14時30分であれば「5分間」を用いるものであっても良い。
また、通知部146が通知を行う際、発信元の電話番号や、通話時間測定部136が測定している通話時間を通信端末406−3へリアルタイムに通知するものであっても良い。
メッセージ送信を指示されたSMSサーバ506は、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機206へ出力する(ステップS122)。すると、交換機206は、当該メッセージを指示された電話番号の通信端末406−3へ送信する(ステップS123)。また、この送信されるメッセージには、録音部196が通話を録音した録音ファイルの一時保存フォルダの格納場所を示すリンク情報が含まれているものであっても良い。
その後、通信端末406−3は、送信されてきたメッセージを出力する。この出力は、音声で出力するものであっても良いし、表示を行うものであっても良い。電子メールを用いた通知である場合も、同様である。
また、接続制御部126が通話の終了を検出したら、録音部196は録音を終了し、録音した通話データをファイルとして保存する。このファイルは、通信端末406−3から再生可能である。
このように、管理サーバ106が、発信があった時に、その発信先の電話番号があらかじめ登録された迷惑電話番号であれば、その発信を切断し、迷惑電話番号でもなく、かつ電話帳にあらかじめ登録された登録電話番号でもない場合、発信元へガイダンスを送信する。そして、管理サーバ106が、発信元の通信端末と発信先の通信端末との間の通話の時間が所定の時間を超えた場合、発信元の通信端末とあらかじめ対応付けられた通信端末へ通知を行う。さらに、管理サーバ106が、その通話を録音する。そのため、処理の負荷が大きくなることを抑え、発信先の通信端末の所持者が電話詐欺の被害を受けることのさらなる拡大防止を図ることができる。
(第8の実施の形態)
図34は、本発明の管理サーバの第8の実施の形態を示す図である。
本形態における管理サーバ107が設けられた通信システムは図34に示すように、管理サーバ107と、交換機207と、SMSサーバ507と、通信端末407−1〜407−4と、交換機管理607と、迷惑電話DB707と、クラウド電話帳807とを有している。本形態では、SMSサーバ507を配置しているが、第2の実施の形態のようにメールサーバ301を配置するものであっても良い。なお、SMSサーバ507は、電子メールやSNS(Social Networking Service)などメッセージツール全般をカバーできるものである。これは、上述した説明および後述する説明においても同様である。管理サーバ107は、交換機207、SMSサーバ507、迷惑電話DB707およびクラウド電話帳807と接続されている。また、交換機207は、管理サーバ107、通信端末407−1〜407−4、SMSサーバ507および交換機管理607と接続されている。
通信端末407−1〜407−4は、電話、電子メールおよびSMSを用いたメッセージの送受信ができる通信装置である。また、通信端末407−1〜407−4は、固定装置であっても良いし、移動可能な携帯型の装置であっても良い。また、図34には、通信端末が4つである場合を例に挙げて示している。これは後述する説明の便宜上、このような構成としているが、その数には限らない。また、以下の説明においては、通信端末407−1を第1の通信端末とし、通信端末407−2を第2の通信端末とし、通信端末407−3を第3の通信端末とし、通信端末407−4を第4の通信端末とする。また、第4の通信端末は複数であっても良い。ここで、第4の通信端末は、第2の通信端末と対応付けられている通信端末であるが、第2の通信端末と第3の通信端末との関係よりも、第2の通信端末と第4の通信端末との関係は、関係度が低いものである。例えば、第2の通信端末の所持者と第3の通信端末の所持者との関係が家族や親戚関係である場合、第2の通信端末の所持者と第4の通信端末の所持者との関係は職場等の知り合い関係であっても良い。
交換機207は、一般的な回線交換を行う電話交換機である。SMSサーバ507は、一般的なSMSを用いたメッセージの送受信に用いられるサーバ装置である。SMSサーバ507は、管理サーバ107から電話番号を指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示された電話番号へSMSを用いたメッセージ送信の指示を交換機207へ出力する。SMSサーバ507に替えて第2の実施の形態のようなメールサーバ301を具備する場合、メールサーバ301は、管理サーバ107からメールアドレスを指定したメッセージ送信の指示を受けた場合、指示されたメールアドレスへ電子メールを送信する。
交換機管理607は、交換機207を管理する。迷惑電話DB707は、あらかじめ登録された迷惑電話番号を記憶する。ここで迷惑電話番号は、例えば、電話詐欺の被害に遭った、または被害に遭いそうになった被害者へ電話を発信してきた発信元の電話番号である。これらは、この被害者からの申告で迷惑電話DB707にあらかじめ登録されるもので良い。
クラウド電話帳807は、管理サーバ107が接続されている通信ネットワーク上に存在するデータベースであって、一般的な電話帳に相当するものである。つまり、通信端末407−1〜407−4ごとに登録されている電話番号のリストである。このリストは一般的には、通信端末407−1〜407−4の所持者が外部からの入力操作で設定するものであり、家族・親戚や友人、勤務先、学校等の通常連絡を行う可能性がある対象の電話番号のリストが登録されているものである。つまり、クラウド電話帳807に登録されていない電話番号は、通信端末407−1〜407−4の所持者の知らない者の電話番号である可能性が高い。
図35は、図34に示した管理サーバ107の内部構成の一例を示す図である。図34に示した管理サーバ107は図35に示すように、発信検知部117と、接続制御部127と、通話時間測定部137と、通知部147と、ガイダンス送信部157と、対応付け記憶部167と、迷惑電話番号判定部177と、登録電話番号判定部187とを有している。なお、図35には、図34に示した管理サーバ107が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信検知部117は、通信端末407−1から通信端末407−2〜407−4への発信を交換機207を介して検知する。また、発信検知部117は、通信端末407−2から通信端末407−1,407−3,407−4への発信を交換機207を介して検知する。また、発信検知部117は、通信端末407−3から通信端末407−1,407−2,407−4への発信を交換機207を介して検知する。また、発信検知部117は、通信端末407−4から通信端末407−1〜407−3への発信を交換機207を介して検知する。以下の説明においては、通信端末407−1が通信端末407−2へ発信する場合を例に挙げて説明する。
迷惑電話番号判定部177は、発信検知部117が発信を検知した際、発信検知部117が検知した発信の発信元の通信端末の電話番号が、迷惑電話DB707にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する。つまり、発信検知部117が通信端末407−1から通信端末407−2への発信を検知した場合、迷惑電話番号判定部177は、通信端末407−1の電話番号が、迷惑電話DB707にあらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する。
登録電話番号判定部187は、発信検知部117が検知した発信の発信元の通信端末の電話番号が、クラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する。つまり、発信検知部117が通信端末407−1から通信端末407−2への発信を検知した場合、登録電話番号判定部187は、通信端末407−1の電話番号が、クラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する。
ガイダンス送信部157は、登録電話番号判定部187が、発信検知部117が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、通信端末407−1へ所定のガイダンスを送信する。つまり、ガイダンス送信部157は、発信検知部117が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳807にあらかじめ登録されていない場合、通信端末407−1へ所定のガイダンスを送信する。このガイダンスは、例えば、「この通話を着信者のご家族・ご友人に通知する可能性があります」や、「この通話を録音します」等のメッセージである。このとき、ガイダンス送信部157は、アラームを鳴らすための信号を通信端末407−1へ送信するものであっても良い。また、ガイダンス送信部157は、登録電話番号判定部187が、発信検知部117が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、接続制御部127が発信を通信端末407−2へ着信させたら、通信端末407−2へ所定のガイダンスを送信しても良い。このガイダンスは、例えば、「知らない人からの発信です。お気を付けください」や、「この通話は危険な通話です」等、通信端末407−2の所持者へ注意を促す内容のメッセージであれば良い。また、ガイダンス送信部157は、通信端末407−2へガイダンスを複数回送信するものであっても良い、例えば、ガイダンス送信部157は、着信時に「この通話は危険な通話です」というガイダンスを通信端末407−2へ送信し、通話後所定の時間が経過したら、「危険です」というガイダンスを複数回送信したり、アラームを鳴らすための信号を通信端末407−1へ送信したりするものであっても良い。そして、ガイダンス送信部157は、通話終了後に「この通話は危険な通話でした。再度通知いたします」という今後の注意を促すガイダンスを通信端末407−2へ送信するものであっても良い。なお、これらのガイダンスは、発信検知部117が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、迷惑電話DB707にあらかじめ登録された迷惑電話番号ではなく、かつクラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号でもないと判定した場合にも、ガイダンス送信部157が通信端末407−2へ送信するものであっても良い。
また、登録電話番号判定部187が、発信検知部117が検知した発信を行った通信端末の電話番号が、クラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号であると判定した場合、ガイダンス送信部157は、着信側の通信端末407−2へ所定のガイダンスを送信するものであっても良い。この場合のガイダンスは、「今回のお客様の通話相手はご家族の○○様です」等、クラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号からの着信であることを示すガイダンスであっても良い。また、このようなガイダンスが送信されている間、ガイダンス送信部157は、発信側の通信端末407−1へ所定のガイダンスを送信するものであっても良い。この場合のガイダンスは、「お客様に接続しております。しばらくお待ちください」等、通話相手を呼び出し中であることを示すガイダンスであっても良い。
また、ガイダンス送信部157は、接続制御部127が通話(発信)を切断する際に、例えば「危険な通話であるおそれがあるため、通話を終了します」という、通話(発信)を切断する予告のガイダンスを通信端末407−1,407−2へ送信するものであっても良い。また、ガイダンス送信部157は、接続制御部127が通話(発信)を切断する際に、アラームを鳴らすための信号を通信端末407−1,407−2へ送信するものであっても良い。
接続制御部127は、発信検知部117が検知した通信端末407−1からの発信を、発信先である通信端末407−2へ交換機207を介して着信させる。このとき、接続制御部127は、ガイダンス送信部157が通信端末407−1へガイダンスを送信したら、その発信を通信端末407−2へ着信させるものであっても良い。また、通知部147が通信端末407−3,407−4へ通信端末407−2の電話番号を通知した後、接続制御部127は、通信端末407−3,407−4のうち通信端末407−2の電話番号を指定して接続の要求をしてきた通信端末を、通話を行っている通信端末407−1,407−2と接続させる。
通話時間測定部137は、発信元である通信端末407−1と発信先である通信端末407−2との間で通話が開始されてからの通話時間を測定する。
通知部147は、迷惑電話番号判定部177が、発信検知部117が検知した通信端末407−2への発信の発信元の通信端末407−1の電話番号が、迷惑電話DB707にあらかじめ登録された迷惑電話番号であると判定した場合、通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4へ所定の通知を行う。また、通知部147は、登録電話番号判定部187が、発信検知部117が検知した通信端末407−2への発信の発信元の通信端末407−1の電話番号が、クラウド電話帳807にあらかじめ登録された登録電話番号ではないと判定した場合、通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4へ所定の通知を行う。このとき、通知部147は、対応付け記憶部167にて通信端末407−2と対応付けられて記憶されている通信端末407−3,407−4へ通知を行う。この通知は、例えば、「詐欺電話からご家族の電話への発信があります」等、通信端末407−2へ迷惑電話の発信があったことを知らせる内容を含むものである。また、通知部147は、通話時間測定部137が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4へ所定の通知を行う。このとき、通知部147は、通話時間測定部137が測定した時間が、その通話が終了するまでにあらかじめ設定された時間を超えた場合、対応付け記憶部167にて通信端末407−2と対応付けられて記憶されている通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4へ通知を行う。また、通知部147は、通知を行う際、対応付け記憶部167から通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4の電話番号を読み出し、その電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信するように、SMSサーバ507へ指示する。また、SMSサーバ507に替えて第2の実施の形態のようなメールサーバ301を具備する場合、通知部147は、対応付け記憶部167から通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4の電子メールアドレスを読み出し、その電子メールアドレス宛てに電子メールを送信するように、メールサーバ301へ指示する。また、通知部147は、通話時間測定部137が測定した時間が、通話が開始されてから所定の時間が経過したとき、通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4へ通信端末407−2の電話番号を通知する。この通知は、例えば、「○○様の携帯電話に迷惑電話の着信があったおそれがあります」や、「○○様の携帯電話に、050−XXXX−XXXXから着信があり、3分間以上通話がなされています。至急○○様へご確認ください」等のメッセージを表示するための表示であっても良い。このとき、通信端末407−2の電話番号が表示されるものであっても良い。
対応付け記憶部167は、発信先の通信端末の電話番号と、通知部147が通知を行う通信端末の電話番号とをあらかじめ対応付けて記憶する。本形態においては、通信端末407−2と、通信端末407−3および少なくとも1台の通信端末407−4とが対応付けられている。また、対応付け記憶部167は、発信先の通信端末の電話番号と、通知部147が通知を行う通信端末の電子メールアドレスとをあらかじめ対応付けて記憶するものであっても良い。
以下に、図34に示した通信システムにおける通知方法について説明する。ここでは、図35に示した通知部147が複数の通信端末に対して通知を行う処理について説明する。図34に示した通信システムにおける他の処理については、他の実施の形態におけるものと同様である。
図36は、図34に示した通信システムにおける処理のうち、図35に示した通知部147が複数の通信端末に対して通知を行う処理の流れの一例を説明するためのシーケンス図である。
まず、通信端末407−1から通信端末407−2への発信があると(ステップS131)、発信検知部117はその発信を検知する。そして、通信端末407−1と通信端末407−2との間で通話が行われる(ステップS132)。このとき、通話時間測定部137は、通話が開始されてからの時間を測定する。
通話時間測定部137が測定した時間があらかじめ設定された時間を経過した場合(ステップS133)、通知部147は、対応付け記憶部167にて通信端末407−2と対応付けられた通信端末407−3,407−4へ通知を行う(ステップS134,S135)。
その後、通信端末407−3から、通信端末407−2の電話番号を指定して接続の要求をしてきた場合(ステップS136)、接続制御部127は、通信端末407−3を、通話を行っている通信端末407−1,407−2と接続させる(ステップS137)。また、通信端末407−4から、通信端末407−2の電話番号を指定して接続の要求をしてきた場合(ステップS138)、接続制御部127は、通信端末407−4を、通話を行っている通信端末407−1,407−2と接続させる(ステップS139)。このようにして、通信端末407−1〜407−4の間でグループ通話ができるようになる(ステップS140)。
なお、接続制御部127は、接続の要求を行った通信端末を、通話中の通信端末と接続させる場合、接続の要求を行った通信端末をその通話に割り込ませるものであっても良い。
(変形例)
管理サーバは、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯や曜日等の日時に応じて、通知先を変更するものであっても良い。例えば、管理サーバは、昼間の時間帯ではAさんに通知を行い、夜間であればBさんに通知を行うものであっても良い。また、管理サーバは、平日はCさんの通知を行い、休日はDさんに通知を行うものであっても良い。
図37は、発信電話番号と通知先電話番号との対応付けの一例を示す図である。図37に示すように、発信電話番号と、時間帯と、通知先電話番号とが対応付けられている。これは、例えば、図32に示した管理サーバ106の対応付け記憶部166に記憶されているものでも良く、その場合、あらかじめ登録されているものである。発信電話番号として登録されている電話番号から発信があった場合、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯と対応付けられている通知先電話番号が、通知を行う宛先の電話番号となる。例えば、図37に示すように、発信電話番号「03−○○○○−△△△△」と、時間帯「7:00〜19:00」と、通知先電話番号「03−△△△△−○○○○」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号から発信があった場合、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯が7:00から19:00の間であれば、「03−△△△△−○○○○」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。また、着信電話番号「03−○○○○−△△△△」と、時間帯「19:00〜7:00」と、通知先電話番号「03−××××−□□□□」とが対応付けられている。この対応付けを用いて、通知部は、「03−○○○○−△△△△」の電話番号から発信があった場合、通話時間測定部が測定した時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの時間帯が19:00から7:00の間であれば、「03−××××−□□□□」の電話番号宛にSMSを用いたメッセージを送信する。なお、時間帯と対応付けられている通知先電話番号は1つだけではなく、複数であっても良い。
また、通知に用いる手段として、電子メールやSMSを用いたメッセージ送信を例に挙げて説明したが、他のコミュニケーションツールを用いるものであっても良い。
また、クラウド電話帳に登録されている電話番号ごとに、通話時間測定部が測定した通話時間と比較する閾値を設定しておいても良い。通知部は、このように発信先と対応付けられた閾値をクラウド電話帳から読み出し、通知の要否の判定に用いることで、柔軟な判定を行うことができる。
また、音声認識機能を用いて通話の内容を文字情報へ変換し、所定のタイミングで発信端末、着信端末、発信端末または着信端末と対応付けられている通信端末へ送信するものであっても良い。この所定のタイミングは、通話終了時や、通話が終了してからあらかじめ設定された時間が経過したとき等、ここでは特に規定しない。また、変換された文字情報をクラウド側の装置へ送信し、クラウド側の装置が、通信端末から閲覧可能な状態で保存しておくものであっても良い。
また、発信元の電話番号が特別な電話番号である場合(例えば、「0120」から始まる電話番号)、通知を行わないものであっても良い。
また、通知のメッセージや電子メールに、当該電話番号をクラウド電話帳に登録するか否かを問い合わせる内容を含めておき、そのときにその電話番号をクラウド電話帳へ登録できるような機能を設けても良い。この機能を用いてクラウド電話帳へ電話番号を登録すれば、次回の発信からは通知を回避することができる。
また、通知を行ってもまだ通話が継続されている場合、1回目の通知から所定の時間が経過した場合、2回目の通知を行うものであっても良い。
また、発信元にガイダンスを送信するタイミングを、発信先に着信する前と着信後とのどちらかを選択できる機能を設けても良い。
また、送信するガイダンスのメッセージを、送信先に応じて変更するものであっても良い。例えば、複数の警告レベルを設け、迷惑電話DBに登録されている通信端末については、最も高い警告レベルに応じたメッセージを送信し、迷惑電話DBには登録されていないがクラウド電話帳にも登録されていない通信端末については、中レベルの警告レベルに応じたメッセージを送信するものであっても良い。このメッセージの内容およびレベルは、利用者が対応付け記憶部に設定・変更可能なものであっても良い。
また、通知の代わりに、三者通話を行うものであっても良い。つまり、発信元の通信端末と、発信先の通信端末と、通知先の通信端末との間の三者通話を行うものであっても良い。これは、転送電話機能等を用いて実現するものであっても良い。また、三者通話ではなく、単に転送電話機能を用いて、着信した通信端末とは異なる通信端末へその通話を転送し、着信した通信端末を用いて通話を行っていた者が引き続き通話を行うものであっても良い。
また、発信側と着信側との少なくとも一方の通信端末に転送電話機能が設定されている場合であっても、本発明のシステムを利用している利用者が所持している通信端末からの発信や着信時には、上述したガイダンスの送信や、通話が開始されてからの時間の測定および通知の処理が行われるものであっても良い。
また、クラウド電話帳や迷惑電話DB内の電話番号検索においては、発信元や発信先、転送先等、その通話に関わるすべての電話番号を活用して行われる。
また、固定電話へ着信があった場合、携帯電話やPC(Personal Computer)等に通知を行うものであっても良い。
また、声紋認証機能を用いて、通話の声から特定の声が認識できた場合、所定のメッセージ(例えば、「この通話は詐欺通話である可能性があります。ご注意ください」)を含むガイダンスを送信するものであっても良い。
また、録音した通話内容を聞く手段として、以下に例を挙げる。通知先の通信端末へリンク先が表示される電子メールを送信し、そのリンクを選択するとクラウド上に録音ファイル一覧が表示される手段が挙げられる。または、通知先の通信端末へ電子メールを送信し、「Click to dial活用」を用いて、電子メール内リンクの選択から録音ファイルを保存しているサーバへ自動的に通話がスタートする手段が挙げられる。通知先の通信端末へ送信する電子メールは、発信元または発信先の通信端末も宛先として設定できるため、通話中または通話終了後に自身で録音内容を聞くこともできる。
また、クラウド電話帳に登録されているか否かに基づいて、または迷惑電話DBに登録されているか否かに基づいて、第三者へ通知を行うか否かは、例えば、通信端末の契約内容に基づいて、外部から変更可能である。
また、上述した例では、通話時間がその通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、所定の通知を行うものを説明したが、通話が開始されてから終了されるまでの間の所定のタイミングで通知を行うものであっても良い。例えば、発着信時、通話開始時、通話が開始されてから所定の時間(例えば、3分間および5分間等)を超えたとき(複数回)、通話終了時に通知を行うものであっても良い。このとき、通話を録音していればその録音データをその通知とともに通知先の通信端末へ送信するものであっても良い。また、通話を行っている通信端末の位置情報を取得している場合は、その位置情報もその通知とともに通知先の通信端末へ送信するものであっても良い。また、録音データ(例えば、所定の時間単位に分けられたファイルになっていても良い)や位置情報(所定の期間の位置情報履歴であっても良い)を管理サーバや通信端末等が保持しておき、その録音データや位置情報を取得するための情報を通知先の通信端末へ通知するものであっても良い。
また、発信元の電話番号や発信先の電話番号が迷惑電話DBに登録されている、またはクラウド電話帳に登録されていない場合に通知を行うだけではなく、転送元の電話番号や転送先の電話番号が迷惑電話DBに登録されている、またはクラウド電話帳に登録されていない場合に通知部が上述したような通知を行うものであっても良い。
また、管理サーバが、通話音声を文字化する機能を具備し、文字化したテキストデータを第3の通信端末へ通知(送信)するものであっても良い。また、管理サーバが、文字化したテキストデータからあらかじめ設定されたキーワードを検索し、検索できたキーワードに応じた処理(例えば、通話切断や、第3の通信端末への通知等)を行うものであっても良い。このあらかじめ設定されたキーワードは、例えば、金額を示すものや、「お金」、「振り込み」、「銀行」、「紛失」、「示談」、「至急」、「弁護士」、「事故」、「警察」等、いわゆる電話de詐欺に使われるような単語であっても良い。また、第3の通信端末への通知に用いられるメッセージは、例えば、「○○様が電話帳に登録されていない方と5分13秒間お話されていました。お話されていた内容に以下のキーワードがありました。「お金」、「振り込んで」、「今すぐ」、「銀行」。至急○○様へご確認ください」等であっても良い。
また、管理サーバが、通信端末ごとの通話履歴に基づいて通話状況を学習する機能を具備し、その学習した内容に基づいて、通知、通話切断等を行うものであっても良い。例えば、管理サーバは、通話時間が通常1分間程度の通信端末が、通話履歴のない相手と10分間を超えて通話を行っていることを検知した場合、緊急度が高いと判定して、第3の通信端末へ通知を行うものであっても良い。また、このような場合、第8の実施の形態で説明したように、管理サーバは、第4の通信端末(家族等)へも通知を行い、複数の通信端末の間でグループ通話を行うものであっても良い。また、管理サーバは、通話内容から「子供に電話」などキーワードを抽出し、そのキーワードに基づいて、子供に適切な操作をさせる表示を通信端末が行うための情報を送信するものであっても良い。
また、管理サーバが、音声識別機能を具備し、通話中の音声から識別することができた通話相手に関する情報(例えば、氏名等)を第3の通信端末へ通知するものであって良い。また、第3の通信端末への通知に用いられるメッセージは、例えば、「○○様が△△様と思わしき人物と10分間電話をしています」等であっても良い。
また、上述した通話は音声通話について説明したが、テレビ電話(ビデオ通話)であっても良い。この場合、管理サーバは、通話時に送受信されている動画や画像を、通話が終了した後(所定の時間が経過した後であっても良い)、第3の通信端末へ送信するものであっても良い。
また、管理サーバは、第3の通信端末へ通知を行った後、第3の通信端末からメッセージを受信した場合、第3の通信端末を検索した元となる通信端末へ、そのメッセージを送信するものであっても良い。なお、管理サーバは、第3の通信端末から送信されてきたメッセージを、第3の通信端末を検索した元となる通信端末と対応付けられている他の通信端末へも送信するものであっても良い。
また、管理サーバは、音声識別機能を具備し、音声識別機能を用いて通話中の音声から環境音を分析し、通話者の居場所を推定するものであっても良い。この場合、管理サーバは、推定した場所(位置)を第3の通信端末へ通知する。また、管理サーバは、音声識別機能を用いて、危険な音(例えば、叫び声や金切声等)を、その周波数や音声レベルなどに応じて検知し、検知した音を第3の通信端末で再生可能な情報を第3の通信端末へ送信するものであっても良い。
また、第3の通信端末として、ウエアラブルデバイスや、照明機器、音発生装置、フォトパネル等を用いるものであっても良い。例えば、第3の通信端末は、ウエアラブルデバイスである場合、管理サーバから通知があったとき、振動機能を用いて通信端末を振動させるものであっても良い。また、第3の通信端末は、照明機器である場合、管理サーバから通知があったとき、照明の点灯または点滅を行うものであっても良い。また、第3の通信端末は、音発生装置である場合、管理サーバから通知があったとき、アラーム音を発生するものであっても良い。また、第3の通信端末は、フォトパネルである場合、管理サーバから通知があったとき、フォトパネルの画面に警告表示が行われるものであっても良い。
また、管理サーバは、通信端末がWebサイトにアクセスを行ったことを検知した場合、第3の通信端末へ通知を行うものであっても良い。
また、通知内容やガイダンスの内容については、管理サーバが、発信者/着信者と第3の通信端末の所持者との関係に基づいて、あらかじめ選択するものであっても良い。例えば、管理サーバは、特定の範囲内(例えば、家族間、親戚間、知り合い間等)に基づいて、管理サーバが保存する通話履歴を参照して、通話時間や位置情報を通知するか否かや、SMS以外に送るメッセージアドレス等を設定するものであっても良い。また、例えば、管理サーバは、特定の範囲内(例えば、家族間、親戚間、知り合い間等)に基づいて、ガイダンスの内容(例えば、「非常に」、「危険な」、「通話です」、アラーム音など組合せることができる)を作成するものであっても良い。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明を利用する利用者としては、高齢者のほかに子供(例えば、12歳以下など)も想定することができる。例えば、子供が怪しい人物と連絡を取り、犯罪に巻き込まれる場面も考えられる。このような場面において、子供が所定の時間(秒数)以上通話を行っている(親や家族以外と通話を行うなど)と、親や家族等へ通知を行う、またはその通話を切断するなど、見守り用途としての利用も想定している。
また、本発明を通信システムに適用することで、警察や自治体、カスタマサポート等の保安を行うことができる団体へ情報を提供することができ、周囲から見守られるシステムを構築することができる。
なお、複数の実施の形態や変形例を上述したが、それらを組み合わせた形態であっても良い。
上述した管理サーバ100〜107それぞれに設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を管理サーバ100〜107それぞれにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを管理サーバ100〜107それぞれに読み込ませ、実行するものであっても良い。管理サーバ100〜107それぞれにて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、Blu−ray(登録商標) Discなどの移設可能な記録媒体の他、管理サーバ100〜107それぞれに内蔵されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disc Drive)等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、管理サーバ100〜107それぞれに設けられたCPU(Central Processing Unit)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2016年5月16日に出願された日本出願特願2016−97709および2016年8月25日に出願された日本出願特願2016−164667を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部とを有する管理サーバ。
(付記2)前記通知部は、前記第3の通信端末へ電子メールを送信することで前記通知を行う、付記1に記載の管理サーバ。
(付記3)前記通知部は、前記第3の通信端末へSMS(Short Message Service)を用いたメッセージを送信することで前記通知を行う、付記1に記載の管理サーバ。
(付記4)前記通話を録音する録音部を有する、付記1から3のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記5)前記通知部は、前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの日時に応じた前記第3の通信端末へ前記通知を行う、付記1から4のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記6)前記通知部は、前記所定の時間を時間帯に応じて変更する、付記1から5のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記7)前記通知部は、前記第2の通信端末とあらかじめ対応付けられた前記第3の通信端末へ所定の通知を行う、付記1から6のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記8)前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに前記所定の時間を超えた場合、前記通知部は、前記第3の通信端末および少なくとも1台の第4の通信端末へ前記第2の通信端末の電話番号を通知し、
前記接続制御部は、前記第3の通信端末と前記第4の通信端末との少なくとも一方から、前記通知した第2の通信端末の電話番号を指定して接続の要求があった場合、該要求を行った通信端末を、通話を行っている前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とに接続させる、付記7に記載の管理サーバ。
(付記9)前記通知部は、前記第2の通信端末から送信されてきた、該第2の通信端末の位置を示す位置情報を前記第3の通信端末へ送信する、付記7または付記8に記載の管理サーバ。
(付記10)前記発信検知部が前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信するガイダンス送信部を有し、
前記接続制御部は、前記ガイダンス送信部が前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させる、付記1から9のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記11)前記発信検知部が前記発信を検知した際、該検知した発信を行った前記第1の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する登録電話番号判定部を有し、
前記ガイダンス送信部は、前記登録電話番号判定部が、前記第1の通信端末の電話番号が前記登録電話番号ではないと判定した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記10に記載の管理サーバ。
(付記12)前記ガイダンス送信部は、前記登録電話番号判定部が、前記第1の通信端末の電話番号が前記登録電話番号ではないと判定した場合、前記接続制御部が前記発信を前記第2の通信端末へ着信させたら、前記第2の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記11に記載の管理サーバ。
(付記13)前記発信検知部が前記発信を検知した際、該検知した発信を行った前記第1の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する迷惑電話番号判定部を有し、
前記通知部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第1の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記第3の通信端末へ所定の通知を行う、付記10から12のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記14)前記ガイダンス送信部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第1の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記13に記載の管理サーバ。
(付記15)前記ガイダンス送信部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第1の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記接続制御部が前記発信を前記第2の通信端末へ着信させたら、前記第2の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記13または付記14に記載の管理サーバ。
(付記16)前記発信検知部が前記発信を検知した際、該検知した発信を行った前記第1の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する迷惑電話番号判定部を有し、
前記接続制御部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第1の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記発信検知部が検知した発信を切断する、付記1から12のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記17)前記通知部は、前記第1の通信端末とあらかじめ対応付けられた前記第3の通信端末へ所定の通知を行う、付記1から6のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記18)前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに前記所定の時間を超えた場合、前記通知部は、前記第3の通信端末および少なくとも1台の第4の通信端末へ前記第1の通信端末の電話番号を通知し、
前記接続制御部は、前記第3の通信端末と前記第4の通信端末との少なくとも一方から、前記通知した第1の通信端末の電話番号を指定して接続の要求があった場合、該要求を行った通信端末を、通話を行っている前記第1の通信端末と前記第2の通信端末とに接続させる、付記17に記載の管理サーバ。
(付記19)前記通知部は、前記第1の通信端末から送信されてきた、該第2の通信端末の位置を示す位置情報を前記第3の通信端末へ送信する、付記17または付記18に記載の管理サーバ。
(付記20)前記発信検知部が前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信するガイダンス送信部を有し、
前記接続制御部は、前記ガイダンス送信部が前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させる、付記1から6、17から19のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記21)前記発信検知部が前記発信を検知した際、前記第2の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する登録電話番号判定部を有し、
前記ガイダンス送信部は、前記登録電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記登録電話番号ではないと判定した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記20に記載の管理サーバ。
(付記22)前記ガイダンス送信部は、前記登録電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記登録電話番号ではないと判定した場合、前記接続制御部が前記発信を前記第2の通信端末へ着信させたら、前記第2の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記21に記載の管理サーバ。
(付記23)前記発信検知部が前記発信を検知した際、前記第2の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する迷惑電話番号判定部を有し、
前記通知部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記第3の通信端末へ所定の通知を行う、付記20から22のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記24)前記ガイダンス送信部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記23に記載の管理サーバ。
(付記25)前記ガイダンス送信部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記接続制御部が前記発信を前記第2の通信端末へ着信させたら、前記第2の通信端末へ所定のガイダンスを送信する、付記23または付記24に記載の管理サーバ。
(付記26)前記発信検知部が前記発信を検知した際、前記第2の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する迷惑電話番号判定部を有し、
前記接続制御部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記発信検知部が検知した発信を切断する、付記1から6、17から22のいずれか1項に記載の管理サーバ。
(付記27)複数の通信端末と、
前記複数の通信端末のうちの第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部とを有する管理サーバとを有する通信システム。
(付記28)前記発信検知部が前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信するガイダンス送信部を有し、
前記接続制御部は、前記ガイダンス送信部が前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させる、付記27に記載の通信システム。
(付記29)第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する処理と、
前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる処理と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する処理と、
前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う処理とを行う通知方法。
(付記30)前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信する処理と、
前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させる処理とを行う、付記29に記載の通知方法。
(付記31)コンピュータに、
第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する手順と、
前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる手順と、
前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する手順と、
前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う手順とを実行させるためのプログラム。
(付記32)前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信する手順と、
前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させる手順とを実行させるための、付記31に記載のプログラム。

Claims (10)

  1. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
    前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
    前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部とを有し、
    前記通知部は、前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの日時に応じた前記第3の通信端末へ前記通知を行う管理サーバ。
  2. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
    前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
    前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部とを有し、
    前記通知部は、前記所定の時間を時間帯に応じて変更する管理サーバ。
  3. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
    前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
    前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部と、
    前記発信検知部が前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信するガイダンス送信部と、
    前記発信検知部が前記発信を検知した際、前記第2の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する登録電話番号判定部とを有し、
    前記ガイダンス送信部は、前記登録電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記登録電話番号ではないと判定した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信し、
    前記接続制御部は、前記ガイダンス送信部が前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させる管理サーバ。
  4. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する発信検知部と、
    前記発信検知部が検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる接続制御部と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する通話時間測定部と、
    前記通話時間測定部が測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知部と、
    前記発信検知部が前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信するガイダンス送信部と、
    前記発信検知部が前記発信を検知した際、前記第2の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する迷惑電話番号判定部とを有し、
    前記接続制御部は、前記ガイダンス送信部が前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させ、
    前記通知部は、前記迷惑電話番号判定部が、前記第2の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定した場合、前記第3の通信端末へ所定の通知を行う管理サーバ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の管理サーバと、
    前記第1の通信端末、前記第2の通信端末、及び前記第3の通信端末を含む複数の通信端末とを備えた通信システム。
  6. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する処理と、
    前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる処理と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する処理と、
    前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知処理とを行い、
    前記通知処理は、前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えたときの日時に応じた前記第3の通信端末へ前記通知を行う通知方法。
  7. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する処理と、
    前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる処理と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する処理と、
    前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知処理とを行い、
    前記通知処理は、前記所定の時間を時間帯に応じて変更する通知方法。
  8. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する処理と、
    前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる処理と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する処理と、
    前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知処理と、
    前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信するガイダンス送信処理と、
    前記発信を検知した際、前記第2の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された登録電話番号であるどうかを判定する判定処理とを行い、
    前記ガイダンス送信処理は、前記判定処理で前記第2の通信端末の電話番号が前記登録電話番号ではないと判定された場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信し、
    前記着信させる処理は、前記ガイダンス送信処理で前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させる通知方法。
  9. 第1の通信端末から第2の通信端末への発信を検知する処理と、
    前記検知した発信を前記第2の通信端末へ着信させる処理と、
    前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との間で通話が開始されてからの時間を測定する処理と、
    前記測定した時間が該通話が終了するまでに所定の時間を超えた場合、第3の通信端末へ所定の通知を行う通知処理と、
    前記発信を検知した場合、前記第1の通信端末へ所定のガイダンスを送信するガイダンス送信処理と、
    前記発信を検知した際、前記第2の通信端末の電話番号が、あらかじめ登録された迷惑電話番号であるどうかを判定する判定処理とを行い、
    前記着信させる処理は、前記ガイダンス送信処理で前記ガイダンスを送信したら、前記発信を前記第2の通信端末へ着信させ、
    前記通知処理は、前記判定処理で前記第2の通信端末の電話番号が前記迷惑電話番号であると判定された場合、前記第3の通信端末へ所定の通知を行う通知方法。
  10. コンピュータに、請求項6から9のいずれか1項に記載の通知方法を実行させるためのプログラム。
JP2018518120A 2016-05-16 2017-03-10 管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラム Active JP6614341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097709 2016-05-16
JP2016097709 2016-05-16
JP2016164667 2016-08-25
JP2016164667 2016-08-25
PCT/JP2017/009827 WO2017199555A1 (ja) 2016-05-16 2017-03-10 管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199555A1 JPWO2017199555A1 (ja) 2019-03-14
JP6614341B2 true JP6614341B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=60325892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518120A Active JP6614341B2 (ja) 2016-05-16 2017-03-10 管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10798250B2 (ja)
JP (1) JP6614341B2 (ja)
WO (1) WO2017199555A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966357B2 (ja) * 2018-03-05 2021-11-17 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020129732A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021027424A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社フィールトラスト 悪質通話対策システム
WO2021131016A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本電信電話株式会社 呼処理装置、呼処理方法、呼処理システムおよび呼処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL121427A0 (en) * 1997-07-30 1998-01-04 S H F Computers Software Servi System and method for off-line notifying a network user
JP2003289375A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 通信装置
CA2522885A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Gary Davidson Prepaid wireless system and method
JP4696528B2 (ja) 2004-10-29 2011-06-08 日本電気株式会社 迷惑電話防止方法及びプログラム
JP4310748B2 (ja) 2005-09-29 2009-08-12 サクサ株式会社 電話装置
JP2008192096A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Nec System Technologies Ltd 情報監視装置、情報監視システム、情報監視方法、および情報管理プログラム
JP4996297B2 (ja) * 2007-03-20 2012-08-08 京セラ株式会社 通信装置
JP2010273071A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Fujitsu Ltd 防犯ガイダンス通知システム
JP2011035499A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nec Corp 課金処理装置、課金処理方法及びプログラム
JP2011135328A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Ltd 詐欺電話検出・通報システム及び検出・通報方法
JP2012134647A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Hitachi Ltd 呼接続制御装置、電話端末及び電話網
US9088648B2 (en) * 2011-04-28 2015-07-21 West Corporation System and method for effecting prearranged notification following placing of a call using a predetermined number
JP2013005205A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Ntt Docomo Inc 悪質電話防止装置、悪質電話防止システム
JP2014135607A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Nec Corp 課金制御装置、通信システム、課金制御方法、およびプログラム
CN104602242A (zh) 2015-01-22 2015-05-06 北京瑞思明科技有限公司 一种防止电话诈骗方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017199555A1 (ja) 2019-03-14
WO2017199555A1 (ja) 2017-11-23
US10798250B2 (en) 2020-10-06
US20190149665A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614341B2 (ja) 管理サーバ、通信システム、通知方法およびプログラム
JP4470854B2 (ja) 通信方法および通信システム
US20070036279A1 (en) Personal notification and broadcasting
JP2011160029A (ja) 通信処理システム、通信処理方法、通信処理装置及びプログラム
JP2013005205A (ja) 悪質電話防止装置、悪質電話防止システム
JP6143973B2 (ja) 電話着信に対する返信方法、装置、端末、プログラム及び記録媒体
JP5628631B2 (ja) 発信者情報通知システム、発信者情報通知装置及び発信者情報通知方法
WO2017128653A1 (zh) 一种来电处理方法及装置
KR20160100833A (ko) 보이스 피싱 위험도 단계별 경보 시스템 및 방법
JP5219788B2 (ja) 携帯端末、携帯端末発信方法およびプログラム
JP2011010076A (ja) 通信機器、警告方法および警告プログラム
KR101731545B1 (ko) 통화 중 보이스 피싱 위험 경보 시스템 및 방법
JP2017069750A (ja) 無線通信装置
JP6584993B2 (ja) 呼処理システム及び呼処理方法
CN114731355A (zh) 基于呼叫设置的呼入控制
JP6773212B2 (ja) 管理サーバ、通信方法、及びプログラム
JP2017108206A (ja) 不審電話番号登録防止機能を有する電話装置
JP2016163285A (ja) 迷惑電話対策システム、および、迷惑電話対策方法
JP2008252286A (ja) 不通理由を通知するためのシステム、装置及び方法
WO2019045000A1 (ja) ソーシャルネットワークシステム及びソーシャルネットワークシステム用プログラム
KR100597431B1 (ko) 고객 지향 형 발신자 이미지 정보 제공 방법 및 시스템
US11889017B2 (en) System, method, and apparatus for initiating outbound communications from a user device
JP5213073B2 (ja) 留守番電話サービスシステム、サーバおよびメッセージ取得方法
JP2009027228A (ja) 着信履歴通知システム、方法、及び、プログラム
KR100805739B1 (ko) 호 확립 프로세스를 제어하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150