JP6611702B2 - 栄養補給剤としてのセドヘプツロースの使用 - Google Patents

栄養補給剤としてのセドヘプツロースの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6611702B2
JP6611702B2 JP2016503671A JP2016503671A JP6611702B2 JP 6611702 B2 JP6611702 B2 JP 6611702B2 JP 2016503671 A JP2016503671 A JP 2016503671A JP 2016503671 A JP2016503671 A JP 2016503671A JP 6611702 B2 JP6611702 B2 JP 6611702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sedoheptulose
glucose
sedheptulose
carkl
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512704A (ja
Inventor
アルヴァンド ハシェミ
オズワルド ワグナー
チョース ナジ
ロドリグ マークレスク
Original Assignee
シーセブン シュガー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーセブン シュガー ゲーエムベーハー filed Critical シーセブン シュガー ゲーエムベーハー
Publication of JP2016512704A publication Critical patent/JP2016512704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611702B2 publication Critical patent/JP6611702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は栄養補給の分野に関する。
フードサプリメント又はダイエタリーサプリメントとしても知られる栄養補給剤は、食事を補い、個人の食事で不足するか又は十分量摂取されない可能性があるビタミン、ミネラル、繊維、脂肪酸又はアミノ酸等の栄養素を供給することを意図する調製物である。ダイエタリーサプリメントを食品として規定する国もあるが、それらを薬物又は自然健康食品として規定する国もある。
ビタミン又は食事性ミネラルを含有する補給剤は、食品、食品生産及び食品安全性に関する国際的に認められる基準、実施基準、指針及び他の推奨のコレクションである国際食品規格委員会における食品のカテゴリーに含まれる。これらの文言は国連食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)が後援する機関である国際食品規格委員会によって作成される。
平均的なアメリカ人は驚くべきことに毎週1kg〜1.5kgの糖(主にグルコースとして)を摂取しているが、これはスクロース(砂糖)、デキストロース(トウモロコシ糖)及びブドウ糖果糖液糖の形態の高精製糖がパン、朝食用シリアル、マヨネーズ、ピーナッツバター、ケチャップ、スパゲティソース、並びに多くの電子レンジ食品及び飲料等の非常に多くの食品へと加工されることを考えると驚くには当たらない。
糖の主な欠点の1つは、糖が成長ホルモンの放出を阻害し、免疫系を抑制するインスリンのレベルを上昇させることである。血流への糖の流入は身体の血糖バランスを狂わせ、血糖を一定の安全なレベルに維持するために身体により用いられるインスリンの放出を誘発する。インスリンは脂肪の貯蔵も促進するため、糖分の多い菓子を食べることで、急速な体重増加及びトリグリセリドレベルの上昇(どちらも心血管疾患に関連する)に至る。複合糖質はよりゆっくりと吸収される傾向があり、血糖レベルに対する影響を少なくする。
糖を習慣的に摂取することで生じる健康危機は確かである。単糖、特にグルコースは喘息を悪化させ、気分変動を起こし、人格変化を引き起こし、精神病を生じさせ、神経障害を助長し、糖尿病をもたらし、心臓病を促し、胆石を成長させ、高血圧を加速し、関節炎を増進することが観察されている。
血糖指数(glycemic index, or glycaemic index:グリセミック指数)(GI)は、特定のタイプの食品を食べた後にどのくらい急速に血糖レベル(すなわち血中のグルコースレベル)が上昇するかの尺度をもたらす。種々の食品が血糖レベルに与える影響は大幅に異なる。血糖指数により、食品中の利用可能な糖質(全糖質−繊維)1グラム当たり、純粋なグルコースの摂取と比較して食品の摂取後に個体の血中グルコースレベルをどの程度上昇させるかが推定される。グルコースの血糖指数は100である。血糖指数の実際的制限は実際に摂取される糖質の量が考慮されないということである。関連の尺度である血糖負荷(glycemic load:グリセミック負荷)は、問題となる食品の血糖指数に実際の料理の糖質含量を乗算することによってこれを考慮に入れるものである。
低GI食品はグルコースをよりゆっくりと着実に放出し、より好適な摂取後(食後)血中グルコース読み取り値をもたらす。高GI食品はより急速な血中グルコースレベルの上昇を引き起こし、運動後のエネルギー回収又は低血糖症を患う個体に好適である。
食品の血糖作用は、デンプンのタイプ(アミロース対アミロペクチン)、食品中のデンプン分子の物理的封入、食品の脂肪及びタンパク質の含量、並びに食事中の有機酸又はその塩(例えば酢を添加することでGIは低下する)等の多数の因子に依存する。脂肪又は可溶性食物繊維の存在は胃内容排出速度を低くすることにより、GIを低下させ得る。概して、より多量の繊維を含む粗粒(coarse, grainy)パンは白パンよりも低いGI値を有する。しかしながら、100%全粒粉又は全粒小麦粉から作られた大抵のパンのGIは、胚乳のみの(白)パンとそれほど異ならない。多くの黒パンは皮を柔らかくするために酵素で処理され、デンプンがよりアクセス可能となっている(高GI)。
脂肪又はタンパク質の添加は食事に対する血糖応答を低下させるが、相対的差異は残る。すなわち、添加の有無を問わず、依然としてプンパーニッケル等の低GIパン後よりも高い血中グルコース曲線が高GIパン後に見られる。果物及び野菜は低い血糖指数を有する傾向がある。血糖指数は、試験が50gの利用可能な糖質を含有する或る量の食品を摂取する被験体に基づく食品にのみ適用することができる。しかし、多くの果物及び野菜(ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシを除く)は、典型的な料理で50g未満の利用可能な糖質を含有する。ニンジンは当初、高GIを有すると誤って報告されていた。アルコール飲料は低GI値を有することが報告されているが、ビールは中程度のGIを有することに留意されたい。近年の研究から、食事前のアルコール飲料の摂取が食事のGIをおよそ15%低減することが示されている。試験の12時間超前の適度のアルコール摂取はGIに影響を与えない。
多くの現代の食生活は血糖指数に基づく。しかしながら、一般に健康に悪いとみなされる食品、例えばチョコレートケーキ、アイスクリーム又は純粋なフルクトースが低い血糖指数を有する可能性があり、糖尿病率が低い国々で食べられているジャガイモ及び米のような食品のGIがおよそ100であることが指摘されている。
本発明の目的は、ヒトにおける食物のエネルギー代謝を改善する栄養補給剤を提供することである。更なる目的は、代謝に対する食品の効果を考慮に入れたGIの代替食品分類目録を提供することである。
したがって、本発明は細胞酸素消費の栄養誘導剤としてのセドヘプツロースの使用を提供する。本発明はまた、細胞外酸性化、解糖及び乳酸形成の栄養阻害剤としてのセドヘプツロースの使用を提供する。本発明は、食品における血糖負荷の低減へのセドヘプツロースの使用も提供する。本発明は、栄養補給剤としての、特に健常個体におけるセドヘプツロース欠乏の喪失を保証する(safeguarding)、すなわち治療必要性又はバックグラウンドなしにセドヘプツロースを供給するためのセドヘプツロースの使用も提供する。
本発明は、遊離セドヘプツロースがヒトにおいて関連するアクセス可能な炭素源であるという事実を用いるものである。さらに、そのリン酸化形態であるセドヘプツロース−7−リン酸のバイオアベイラビリティは、解糖及びペントースリン酸経路の境界面でのヘキソース糖質代謝並びにミトコンドリア呼吸のレオスタットとして機能するようである。栄養セドヘプツロースは細胞グルコース消費、脂肪燃焼、酸化還元調節、炎症、ひいては関連障害のバランスを取るようである。
本発明により、セドヘプツロースの食品への添加によって、一般に使用されるノンカロリー及びカロリー甘味料を含む現在使用されている全ての糖質と比較して、特有の栄養価がもたらされることが示されている。本発明はしたがって、C6(過剰)消費のバランスを取り、それにより肥満又は糖尿病を予防し、免疫機能及びエネルギー利用を最適化及び増強することに関する。したがって、本発明による「栄養」補給剤は、セドヘプツロースの食品への添加によって(又はセドヘプツロース含量を(更に)増大することで食品を改良することによって)「栄養素の利用をもたらし又は改善し」、それによりセドヘプツロース含量を有する新たな改良された食品を提供するという意味で用いられる。したがって、本発明によるC7栄養補給剤は生理学的酸化還元調節を管理し、それにより関連の代謝撹乱又は障害も管理する効果的な戦略をもたらす。したがって、本発明は、国際公開第2006/027796号及び国際公開第2006/093848号で提案される低カロリー甘味料又は代用黒砂糖の使用とは顕著に異なる。
先述のように、今日の食品産業では多量のC6糖(C6糖はグルコース、フルクトース及びスクロース、並びに(それぞれの二量体としての)マルトースである)が栄養補給剤として使用される。これらのヘキソースの大半は甘味料として(すなわち「栄養」補給剤としてではなく、味又は風味の増進剤として)使用され、心血管疾患、アルツハイマー病、メタボリック症候群、肥満及び糖尿病のリスクの増大について広く論考されている。C6糖質とC7糖質との比率は過度のC6の適用によって乱される。C7(すなわち主にセドヘプツロースであるが、他のC7糖、特にマンノヘプツロースとの組合せも可能である;セドヘプツロース単独に加えて、C7を「少なくとも10000:1、好ましくは少なくとも1000:1、特に少なくとも100:1のセドヘプツロース/マンノヘプツロース%(w/w)比でマンノヘプツロースを含む又は含まないセドヘプツロース」と定義することができる)の添加は、血糖負荷の増大のバランスを取る。C7はC6ほど甘くないため、保健食品の味を大きく変えることがない。C7糖質は細胞糖質及び脂肪代謝において異なる機能を有し、それにより脊椎動物における栄養摂取及びヘルスケア関連の態様に影響を与える。
したがって本発明は、食事へのC7の添加がヒト及びマウスにおいて改善され、バランスの取れた代謝をもたらすという教示を提供するものである。本発明によるC7を含有する栄養補給剤は、ヘルスケア関連問題に関するC6加糖食品の選好性を変更する明らかな可能性を有する。
本発明により、栄養効率の新たなパラメーターである、天然の及び化学的に設計された標準食並びに天然の及び化学的に設計された食品成分について提供され、利用可能なC6/C7比も提供される。本発明により、C7消費によってエネルギー効率が管理され、組織の健康及び炎症が管理されることを実証することもできた。さらに、本発明によって誘導され、もたらされるC7消費により身体持久力、生理学的酸化還元調節、ひいては糖尿病及び肥満等の関連障害も管理される。
セドヘプツロース(CAS番号:3019−74−7;PubChem:5459879;ChemSpider:4573620;MeSH:セドヘプツロース;ChEBI:CHEBI:16802)又はD−altro−ヘプツロースは、7個の炭素原子及びケトン官能基を有する単糖であるケトヘプトースである。セドヘプツロースは自然界に見られる幾つかのヘプトースの1つである。セドヘプツロースは天然源からの抽出又は化学合成によって生成可能である。セドヘプツロースは高純度(例えば60%超の純度、好ましくは85%超の純度、より好ましくは90%超の純度、より好ましくは95%超の純度、更により好ましくは99%超の純度、特に99.9%超の純度)まで精製することができる。
セドヘプツロースは、一次グルコース代謝の中間分子として認識されているそのリン酸化型であるセドヘプツロース−7−リン酸(S7P)に比べて比較的知られていない代謝産物である。セドヘプツロースの天然の存在は植物で初めて報告され、続いてヒト尿、血斑、また近年ではマウス細胞において同定されている。S7Pはリボース−5−リン酸(R5P)及びキシルロース−5−リン酸(X5P)のトランスケトラーゼ触媒変換に由来する。この反応はペントースリン酸経路の非酸化アームにおいて起こり、S7Pに加えて重要な解糖中間体であるグリセルアルデヒド−3−リン酸(G3P)を生成する。G3P及びS7Pは、トランスアルドラーゼによってもフルクトース−6−リン酸(F6P)及びエリトロース−4−リン酸(E4P)を基質として用いて産生される。このため、S7Pは非酸化的PPPの重要中間体であり、したがってS7Pバイオアベイラビリティが細胞炭素フラックスに寄与する。近年、幾つかのグループによるデータが、セドヘプツロースキナーゼが同様にセドヘプツロースの直接リン酸化によってS7Pを産生し得ることを示している(Haschemi et al., Cell Metab. 15 (2012), 813-826)。この発見により、細胞炭素代謝に積極的に参加する付加的な炭素源であるセドヘプツロースの予期せぬ存在が実証された(Nagy and Haschemi, Biochem Soc Trans. 2013)。
遊離セドヘプツロースは果物及び野菜の食事に由来するか、又は内因的に産生されたS7Pの脱リン酸化によって形成され得る。これまで、特異的セドヘプツロース輸送体又はS7P特異的ホスファターゼは報告されていなかった。他の生物活性ヘプトースとしては、フェノール化合物7−O−ガロイル−セドヘプツロース(GS)、マンノヘプツロース及びグルコヘプトース(glucoheptose)が挙げられる。GSは、炎症応答を緩和することによって腎臓の糖尿病性損傷を防ぐことが報告されている。マンノヘプツロース(様々な特許が出願中である)はセドヘプツロースの異性体であり、一般にアボカドに見られる強力なヘキソキナーゼ阻害剤である。グルコヘプトースは化学的性質が未だ特定されていないにもかかわらず、ウサギにおいて利用し得る糖質源となることが示されている。セドヘプツロサンはセドヘプツロースの無水物であり、同様に遊離セドヘプツロースの供給源となる可能性がある。
遊離セドヘプツロースは例えば植物オオベンケイソウ(sedum spectabile)から単離することができ、多量のヘプトース糖質を含有することが以前に報告されている。
セドヘプツロースキナーゼは遊離セドヘプツロースをリン酸化し、これにより細胞がヘキソキナーゼ及びグルコースと同様にセドヘプツロースを糖質代謝へ直接送ることが可能になる。本発明によると、セドヘプツロースは一次糖質異化及び同化に送り込まれる直接的な炭素源であり、ここでセドヘプツロースキナーゼ(CARKL)がその入り口点を構成する。したがって驚くべきことに、これらの化合物が全て遊離糖質及びリン酸化型として存在するため、セドヘプツロースはグルコース及びフルクトースと比較され得る。代謝に入るためには、遊離糖質は初期リン酸化事象によってエネルギー的に活性化される。ヘキソキナーゼはグルコースをリン酸化してG6Pを形成するものであり、細胞グルコースフラックスの重要な決定因子である。フルクトースはケトヘキソキナーゼによってリン酸化されてフルクトース−1−リン酸(F1P)を形成し、これが初めにアルドラーゼによってグリセルアルデヒド及びジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)へと変換されるはずである。次いで、DHAPは炭素サイクルに直接入ることができるが、グリセルアルデヒドは更にリン酸化されなくてはならない。ヘキソキナーゼによるグルコースからのG6P形成に類似した、セドヘプツロースキナーゼによるセドヘプツロースからのS7Pの形成によって、遊離セドヘプツロースが容易に異化系に入ることが可能となる。F6Pリン酸化の競合的阻害が高S7P濃度の存在下で起こることも報告されている。興味深いことに、フルクトース1,6−ビスホスファターゼ(FBPアーゼ)を含有する画分がセドヘプツロース1,7−ビスホスファターゼ(SBPアーゼ)活性を有することも報告されている。
したがって、本発明はヘキソース−及びヘプトース−(ビス)リン酸シャントの共存にも基づく。特に、高グルコースレベル又はF2,6bPとのインキュベーションが、灌流ラット肝臓及びラット肝サイトゾルのそれぞれにおいてS1,7bP形成を増大させた。高グルコースとは対照的にグルカゴンはS1,7bP脱リン酸化、ひいてはS7P形成に有利に働いた。これらの結果から、セドヘプツロース代謝がホルモン制御に影響されやすいことが示される。
セドヘプツロース代謝は代謝調節に関与する。実際に、セドヘプツロースはグルコースとは独立してS7Pを供給することによって代謝フラックスを指向する。マウスマクロファージ細胞株におけるCARKL発現の増大(ひいてはセドヘプツロース消費の増大)はG3P、X5P及びR5P定常状態レベルの低下をもたらし、CARKLノックダウンは逆の効果を示した。特に、基礎セドヘプツロースレベルはCARKL摂動によっては変化しなかった。S7Pレベルは過剰発現では変化しなかったが、CARKL喪失によって顕著に低下し、セドヘプツロースリン酸化が解糖によって誘導されるG3P分布の律速因子であることが示された。したがって、S7Pアベイラビリティの調節はCARKL又は過剰量のセドヘプツロースが細胞代謝を調整する機構であり得る。
したがって、本発明は例えばC6(過剰)消費、肥満、糖尿病、免疫機能及び概して脊椎動物のエネルギー利用のバランスを保つためのC7の使用に関する。したがって、C7の補充は生理学的酸化還元調節、更には関連障害を管理する効果的な戦略も提供する。本発明により、高セドヘプツロース及び高セドヘプツロースキナーゼの両方がセドヘプツロース代謝回転の増強をもたらすことが判明した。さらに、セドヘプツロースキナーゼの組織発現から、肝臓又は脂肪組織等の代謝臓器がセドヘプツロースを消費する能力を有することが明らかである。さらに、褐色脂肪組織(多量の脂質を燃焼する)は白色脂肪組織よりもはるかに多くの(約2.5倍の)セドヘプツロースキナーゼを発現する。
炎症を有する又は炎症を患うリスクがある患者に投与されるセドヘプツロース(及び/又は他のヘプトース)は血糖負荷を最小限に抑え、例えば食事誘発性肥満及び/又は糖尿病の予防に積極的に寄与する。さらに、セドヘプツロース代謝増強モデルであるトランスジェニックセドヘプツロースキナーゼ動物によるデータから、高セドヘプツロース代謝が脂質酸化を増大する(より低いRQ値により示される)ことが示される。これはセドヘプツロース代謝回転の増強の有益な効果である。高セドヘプツロース代謝回転の動物ではエネルギー消費も低下する。さらに、CARKL過剰発現マウスは対照動物よりもインスリン感受性であるようである。総合すると、セドヘプツロース代謝が脊椎動物において代謝表現型を調節するのに効果的な手段であることも示される。
本発明により、特異的な驚くべき抗炎症効果が高セドヘプツロース代謝回転によって引き起こされると示すことができた。炎症の増強は、インスリン耐性のような肥満関連障害等の疾患の発症において重要な役割を果たす。マクロファージ活性化の新規の調節因子についての機能的キナーゼスクリーニングでは、セドヘプツロースキナーゼがリポ多糖(LPS)により誘導される腫瘍壊死因子αの分泌を抑制することが見出された。同じスクリーニングにおいて、ヘキソキナーゼ、ケトヘキソキナーゼ及びホスホフルクトキナーゼの過剰発現(高グルコース/フルクトース代謝)は反対の効果を有していた。これにより、ヘプトースが炎症を阻害するというヘキソース糖質代謝とヘプトース糖質代謝との反対の効果が示される。さらに、CARKL発現の増大はLPS誘導マクロファージ活性化を抑制し、細胞内スーパーオキシド形成の鈍化をもたらす一方で、CARKLの喪失(セドヘプツロース代謝の低下を模倣する)は細胞の炎症応答を増強した。
一方、本発明はあらゆる種のセドヘプツロース欠乏、特に病理学的帰結を生じていないセドヘプツロース欠乏の予防にも関し、すなわちかかるセドヘプツロース欠乏に起因する障害を予防することができるようにセドヘプツロース欠乏に対抗するものである。かかるセドヘプツロース欠乏を予防するために、セドヘプツロース含有組成物を、かかるセドヘプツロース欠乏(又はセドヘプツロース欠乏症候群)を発症するリスクがある個体又はかかるリスクを有しない健常個体に、例えば栄養補給剤として又は食品及び/又は飲料と組み合わせて投与することができる。
本発明の好ましい実施の形態によると、セドヘプツロースを既にセドヘプツロースを含有する食品に添加し、少なくとも10%増大した該食品のセドヘプツロース含量を得る、好ましくは少なくとも100%、特に少なくとも500%増大した該食品のセドヘプツロース含量を得る。
代替的には、セドヘプツロースを含有していない食品にセドヘプツロースを添加する場合、好ましくは少なくとも0.001%(w/w)、好ましくは少なくとも0.01%(w/w)、より好ましくは少なくとも0.1%(w/w)、更により好ましくは少なくとも1%(w/w)、特に少なくとも10%(w/w)という食品のセドヘプツロース含量が得られる。
食品が飲料(例えばソフトドリンク)等の液体食品である場合、セドヘプツロース含量は%(w/v)比としても言及され得る。したがって、本発明は好ましい実施の形態として、セドヘプツロース含量が少なくとも0.001%(w/v)、好ましくは少なくとも0.01%(w/v)、より好ましくは少なくとも0.1%(w/v)、更により好ましくは少なくとも1%(w/v)、特に少なくとも10%(w/v)の飲料も有する。したがって、下記で言及される「重量比」は液体食品については%(w/w)値及び%(w/v)値を意味する。
例えば、天然の果実(又は野菜)材料(ジュース)をベースとしない通常のソフトドリンクについては、最小限のセドヘプツロースの添加によってセドヘプツロース含量を改善する必要がある。本発明の目的上、「ソフトドリンク」は典型的には水(常にではないが多くの場合、炭酸水)、通常は甘味料及び着香料を含有するが、フルーツジュース(fruit juice:果汁)(これらは本発明において「フルーツジュース」と称され、本発明の目的上では明確な相違が維持される)を含有しない飲料である。ソフトドリンク中の甘味料は糖、ブドウ糖果糖液糖、フルーツジュース、代替糖(ダイエット飲料の場合)又はこれらの或る組合せであり得る。ソフトドリンクはカフェイン、着色料、保存料及び他の成分を含有していてもよい。(本発明によって定義される)ソフトドリンクはセドヘプツロースを含有しない(すなわち、0.001%(w/w)又は%(w/v)をはるかに下回るセドヘプツロース含量を有する)ため、本発明の好ましい実施の形態は0.001%(w/w)(又は%(w/v))以上、好ましくは少なくとも0.01%(w/w)(又は%(w/v))、より好ましくは少なくとも0.1%(w/w)(又は%(w/v))、更により好ましくは少なくとも1%(w/w)(又は%(w/v))、特に少なくとも10%(w/w)(又は%(w/v))のセドヘプツロース含量を有するソフトドリンクである。
本発明によると、食品をC6糖質、特にグルコース、フルクトース及びスクロース、並びにそれぞれの二量体としてのマルトースの含量(%(w/w)、%(w/v)又はモル濃度)、並びにC7糖質、特にセドヘプツロース、任意にマンノヘプツロースの含量(%(w/w)、%(w/v)又はモル濃度)について分析し、この食品についてのC6糖質とC7糖質との比率(%(w/w):%(w/w)、%(w/v):%(w/v)又はモル比)を確立することができ、C6糖質とC7糖質との比率(%(w/w):%(w/w)、%(w/v):%(w/v)又はモル比)を少なくとも50%、好ましくは少なくとも100%、特に少なくとも200%低下させる量でセドヘプツロースをマンノヘプツロースとともに又はマンノヘプツロースを伴わずに食品に添加する。好ましくは、食品における重量比(すなわち%(w/w)及び/又は%(w/v))を、得られるC6/C7重量比が2000%:1%以下となるまで、好ましくは得られるC6/C7重量比が100%:1%以下となるまで、より好ましくは得られるC6/C7重量比が10:1以下となるまで、特に得られるC6/C7重量比が1%:1%以下となるまで低下させる。代替的には、モル濃度比もそれに応じて低下させる、例えば好ましくは得られるC6/C7モル比が2000:1以下となるまで、好ましくは得られるC6/C7モル比が100:1以下となるまで、より好ましくは得られるC6/C7モル比が10:1以下となるまで、特に得られるC6/C7比が1:1以下となるまでの食品におけるモル比へと低下させることができる(%値の比率はその値の比率と同一である、すなわち2000%:1%=2000:1であることを指摘すべきである)。
したがって、新たな食品が本発明によって本方法を用いて提供される。例えば、得られるC6/C7モル比が2000:1以下の新世代のソフトドリンク、又はオレンジジュース及びリンゴジュースが本発明によって提供される。本発明による食品の他の好ましい実施の形態は、C6/C7重量又はモル比が3000:1以下、特に2500:1以下であり、例えばソフトドリンク(すなわち本質的に任意のセドヘプツロース含量を有しない)に由来する飲料が、例えば5%〜50%の量でオレンジジュース又はリンゴジュース等のフルーツジュースを含有する。したがって本発明は、C6/C7の重量又はモル比によるC6糖質とC7糖質との比率(%(w/w):%(w/w)、%(w/v):%(w/v)又はモル比)が3000:1以下、好ましくは2500:1以下であるソフトドリンクにも関する。
実質的に任意の食品(「食品」という用語は、ヒトに栄養学的に(nutritially)使用され得る食品、飲料等を含む任意の摂取可能な物質を包含する)を、本発明に従ってセドヘプツロースの添加により改良することができる。食品は健康ドリンク、栄養スナックバー、ダイエット食品、シリアル食品、ソフトドリンク、スポーツドリンク、栄養ドリンク、栄養甘味料、砂糖菓子、パン菓子、乳製品、スプレッド又はインスタント食品を含む機能性食品からなる群から選択されるのが好ましい。
別の態様によると、本発明は本発明を用いて提供されるような改良された食品にも関する。先述のように、市販の実質的に任意の食品を本発明に従って改良することができる。本発明は、或るセドヘプツロース含量を有する、又は利用可能な製品が或る特定レベルのセドヘプツロースを既に含有している場合には増大したセドヘプツロース含量を有する新規の製品を提供する。したがって本発明は、セドヘプツロースを添加した食品であって、セドヘプツロース含量がセドヘプツロースを添加していない食品と比較して少なくとも10%(w/w)、好ましくは少なくとも20%(w/w)、特に少なくとも30%(w/w)増大している、食品にも関する。好ましくは、セドヘプツロース含量はセドヘプツロースを添加していない食品と比較して少なくとも50%(w/w)、好ましくは少なくとも100%(w/w)、特に少なくとも200%(w/w)増大している。これらの数値は更に飲料等の液体食品にも%(w/v)比で適用することができる(すなわち、例えばセドヘプツロース含量がセドヘプツロースを添加していない食品と比較して少なくとも50%(w/v)、好ましくは少なくとも100%(w/v)、特に少なくとも200%(w/v)増大している飲料)。
従来技術で利用可能な食品が本来セドヘプツロースを含まない場合、本発明に従ってセドヘプツロースを添加して、少なくとも0.001%(w/w)又は%(w/v)の食品のセドヘプツロース含量、好ましくは少なくとも0.01%(w/w)又は%(w/v)、より好ましくは少なくとも0.1%(w/w)又は%(w/v)、更により好ましくは少なくとも1%(w/w)又は%(w/v)、特に少なくとも10%(w/w)又は%(w/v)の食品のセドヘプツロース含量を得ることができる。当然ながら、食品(砂糖菓子等)の性質に応じて、セドヘプツロース含量をはるかに高くしてもよい。
本発明による食品は、健康ドリンク、栄養スナックバー、ダイエット食品、シリアル食品、ソフトドリンク、スポーツドリンク、栄養ドリンク、栄養甘味料、砂糖菓子、パン菓子、乳製品、スプレッド又は機能性食品からなる群から選択されるのが好ましい。
別の態様によると、本発明は、食品をC6糖質、特にグルコース及びフルクトースの含量並びにC7糖質の含量について分析し、該食品に関するC6糖質含量とC7糖質含量との比率(%(w/w):%(w/w)、%(w/v):%(w/v)又はモル濃度比)を算出し、好ましくは該比率をデータキャリヤに記録するか又は該比率を印刷基材に印刷するとともに、該データキャリヤ又は該印刷基材と前記食品とを組み合わせることによって、食品に関するC6糖質とC7糖質との比率(%(w/w)、%(w/v)又はモル濃度)を確立する方法を提供する。
この態様の変形形態によると、本発明は、食品をC6糖質、特にグルコース、フルクトース及びスクロース、並びにそのそれぞれの二量体としてのマルトースの含量並びにC7糖質の含量について分析し、該食品に関するC6糖質含量とC7糖質含量との比率(%(w/w):%(w/w)、%(w/v):%(w/v)又はモル濃度比)を算出し、次いで該食品に関するC6糖質含量とC7糖質含量との比率(%(w/w):%(w/w)、%(w/v):%(w/v)又はモル濃度比)を少なくとも10%、好ましくは少なくとも50%、特に少なくとも100%低下させる量でセドヘプツロースを該食品に添加し、好ましくは該比率をデータキャリヤに記録するか又は該比率を印刷基材に印刷するとともに、該データキャリヤ又は該印刷基材と前記食品とを組み合わせることによって、食品におけるC6糖質とC7糖質との比率(%(w/w)、%(w/v)又はモル濃度)を確立及び調整する方法も提供する。上記に既に述べたように、好ましくは食品における重量又は分子比を、得られるC6/C7比が少なくとも2000%:1%となるまで、好ましくは得られるC6/C7比が少なくとも10%:1%となるまで、特に得られるC6/C7比が少なくとも1%:1%となるまで低下させる。
本発明を以下の実施例及び図面で更に説明するが、これらに限定されるものではない。
(A)ニンジン又は室内で栽培したオオベンケイソウ植物の葉に由来するプールしたサンプルを、ガスクロマトグラフィーと組み合わせた質量分析によって分析し、相対グルコース(C6)及びセドヘプツロース(C7)レベルを特異的に測定した。それぞれのピーク面積を除算することによってC6/C7比を算出した。(B)セドヘプツロース及びグルコースレベルを、食品摂取前後の個体の血清におけるGC−MSによって更に評価し、食事由来のC7がヒト血流に入ることができるか否かを調査した。4人の一晩絶食した(絶食)個体のセドヘプツロース及びグルコースレベル(白いバー)を、主にニンジン(約700g)を幾らかのオリーブ油、塩及びコショウとともに含有する食事の2時間後に測定したレベル(食事供給、灰色のバー)と比較した。血清糖質レベルの変化を平均倍数変化(n=4、±S.D.)で表した。(C)グルコース、フルクトース及びセドヘプツロースの濃度を指定の飲料の糖質抽出物で測定した。4つのプールした技術的反復試験の平均値をブロットし(blotted)、抽出糖濃度を実証した。(D)さらに、グルコース及びフルクトース(C6)分子又は重量の総和をそれぞれのセドヘプツロース(C7)単位で除算することによってC6/C7(セドヘプツロース)比を確立した(N.A.=該当なし)。 (A)マウス肝臓における48時間にわたる正規化セドヘプツロースキナーゼ(CARKL)mRNA発現レベルのブロットを、公表されている「概日遺伝子発現データベース(Circadian Gene Expression Database)−CIRCA」から得た。Y軸は正規化遺伝子発現を表し、X軸は時間(時間)を表す。(B及びC)摂動CARKL発現を有する細胞の還元及び酸化ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドレベルを、以前に記録されたメタボロミクスデータ(Haschemi et al., 15 (2012), 813-826)から算出した。CARKL媒介ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド調節を説明するために、(B)過剰発現により高CARKLレベルを発現する又は(C)shRNAmir発現により低CARKLレベルを発現するRAW264.7細胞株を個々の対照細胞株と比較した。データは3回の個々の実験の平均倍数変化±SEMを表す。(D)CARKL mRNAレベルをマウスcDNA組織ライブラリーにおいて測定した。データは、胸腺CARKL発現と比較した(β−アクチンに対して)正規化した平均CARKL発現を倍数変化(全組織のn=3、S.D.)で表す。 (A〜E)初代ヒト脂肪細胞を、グルコース及びフルクトース(GF、1.5g/Lの各糖;全糖質3g/L)又はGFSと称されるセドヘプツロース添加培地(1g/Lの各糖;全糖質3g/L)の存在下で8日間の間質血管細胞画分の分化によって得た。続いて、(A)CARKL、(B)アディポネクチン及び(C)脱共役タンパク質1(UCP−1)のmRNAレベルをRT−PCRによって評価し、群間で比較した。脂肪細胞の(D)細胞酸素消費速度(OCR)及び(E)細胞外酸性化速度(ECAR)を、指定の糖質ミックスの存在下で記録した(平均±S.D.、n=9〜11)。GF又はGFS糖質ミックスを含有する細胞培養培地で3日間培養した成熟マウス脂肪細胞の(F)腫瘍壊死因子α(TNFa)及び(G)インターロイキン6(IL−6)mRNA発現レベル、又は(H)初代マウス肝細胞におけるIL−6発現、並びに初代骨髄由来マクロファージにおける(I)TNFa及び(J)IL−6 mRNAレベル(どちらの細胞型もGF又はGFS培地中で2日間前培養した)を、それぞれの群間で比較した。2日間にわたる(K)TNFa及び(L)IL−6サイトカインの分泌を、骨髄由来マクロファージの上清におけるELISAによって測定した。マクロファージによるそれぞれの培地における(M)活性化の2時間後のTNFa及び(N)活性化の6時間後のIL−6のLPS誘導(100ng/ml)分泌を、同様にELISAによって測定した。データは平均±S.D.(n=3)を表す。 活性読み取り値としてADP形成を用いるin vitroキナーゼアッセイにおいて、一定のATP(150μM)濃度でのセドヘプツロース代謝回転率は、(A)セドヘプツロース濃度の増大又は(B)律速酵素であるセドヘプツロースキナーゼ(CARKL)の量の増大によって増強した。(C〜E)野生型(正:wild-type)(WT)及びセドヘプツロースキナーゼCARKL過剰発現マウスの肝細胞をGFS含有培地中で2日間前培養した後、これらの細胞の基礎(C)ECAR及び(D)OCRを記録した。(E)両遺伝系統(正:lineages)(CARKL及びWT対照)に由来する肝細胞をGF又はGFS含有培地中で培養した後、1時間予め飢餓状態にし(無糖質)、培養培地中1g/Lの最終濃度に達するまでグルコースを添加することによってグルコース誘導ECARを測定した(平均±S.D.、n=7〜11)。代謝in vivo指標として、日中(8am〜4pm)及び夜間(8pm〜4am)における活動当たりの(F)呼吸商(RQ)及び(G)エネルギー消費(EE、kcal/日/kg0.75)を間接熱量測定法により決定し、CARKLと野生型(WT)同腹子とを比較した。データは平均値、n=3、±SDを表す。(H)マウスにおけるインスリン耐性試験を、予め飢餓状態にした(4時間)雌性CARKL−トランスジェニック及び野生型同腹子対照に対し、体重1kg当たり0.75Uのインスリンを腹腔内注射することによって行った。注射前(対照)並びに注射の15分後、30分後、45分後及び60分後に血糖を測定し、対照に対する%の相対値としてグラフにした。データは平均値±SD、n=3〜4を表す。 (A)WT又はCARKL過剰発現マウスから単離し、制御培地(GF)中で培養した肝細胞における脂質沈着をoil red染色によって可視化した。代表的な顕微鏡写真は20倍対物レンズを用いて取得した。(B)グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性を、WT又はCARKL過剰発現マウスから単離し、制御培地(GF)中で2日間培養した肝細胞において測定した。矢印はG6PD活性の再局在化を示す。代表的な顕微鏡写真は10倍対物レンズを用いて取得した。(C及びD)WT又はCARKL過剰発現マウスに由来する破骨細胞を分化させ、Corning Osteo AssayプレートにおいてGF又はGFS含有培地中で7日間培養した。その吸収活性を、1ウェル当たりの倍率20倍で目に見える全ての窩を計数することによって評価した。データは平均値、n=2〜3、±SDを表す。(D)GF又はGFS含有培地で培養したWT破骨細胞に見られる最大の吸収窩の2枚の代表的な画像を示す。顕微鏡写真は倍率40倍で取得した。 (A)セドヘプツロースキナーゼ過剰発現マウス(CARKL)及び対照同腹子の免疫系を亜致死リポ多糖注射(LPS、7mg/kg)でチャレンジし、血清中の19のサイトカインパネルを免疫活性化の24時間後に測定した。データは、野生型(WT=100%)及びCARKL血清においてmilliplex mapマウスサイトカインプロファイラーによって測定された個々のサイトカインの相対平均蛍光強度(MFI)を表す(n=3、±SD)。WT及びCARKLマウスの(B及びC)皮下又は(D及びE)精巣上体白色脂肪組織から単離したマウス成熟脂肪細胞の単球走化性タンパク質−1(MCP−1)及びTNFa mRNA発現。データは平均値、n=3、±SDを表す。(F)脳卒中の発症率及びrs465563遺伝子型。データをピアソンのχ検定によって比較した。**p<0.01。(G)初期無脳卒中生存の期間をカプラン−マイヤープロットによって評価した。rs465563について同型の個体:[G]−対立遺伝子は[A]−対立遺伝子のキャリアよりも顕著に短い無症候時間を示す。
材料及び方法
糖質
グルコース及びフルクトースはSigma Aldrichから購入した。セドヘプツロースは植物オオベンケイソウ又はムラサキベンケイソウ(sedum telephium)から単離し(Haschemi et al., Cell Metab. 15 (2012), 813-826)、クロマトグラフィーによって更に精製した。
ニンジン及びヒト血清におけるグルコース及びセドヘプツロースの測定
オーストリアの「有機栽培保証認定」を有する新鮮なニンジンを小片にスライスし、液体窒素で急速凍結した。同じ手順を室内で栽培したオオベンケイソウ植物の採取したばかりの葉に適用した。各組織の3つのサンプルをプールし、ガラスビーズによって粉末までホモジナイズした。サンプルの糖質に富んだ画分を、13C標準を混ぜた20%HO及び80%MeOH抽出液によって単離し、質量分析と組み合わせた標準ガスクロマトグラフィー(GC−MS)のために処理した。グルコース及びセドヘプツロースをその個々の質量によって同定し、その相対量を13C含量に対して正規化した個々の分析物の各々のピーク面積から導いた。グルコース及びセドヘプツロースを、一晩絶食した又はニンジンを供給した個体に由来する等量の血清においても測定した。ニンジンを蒸し、幾らかのオリーブ油、塩及びコショウを風味付けに使用した。ニンジン含有食の2時間前及び2時間後に、ヒト血清をVACUETTE(商標) Z Serum Sepチューブに血液から調製した。血清サンプルを先述のように処理し、上記及びRuiz-Matute AI et al., Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci. (2011) May 15 879(17-18)に詳述されるようにGC−MSによっても分析した。
飲料におけるグルコース、フルクトース及びセドヘプツロースの濃度
指定の飲料は地元の食料品店で購入され、全てパック詰めされているものであった。(4回の技術的反復試験の各々について)各飲料から1mlを取り出し、SpeedVacで減圧(正:vacuum)濃縮した。これに続いてMeOH/H2O(80:20)沈殿及び遠心分離工程を行い、沈殿物から上清中の糖質画分を取り出した。各上清をSpeedVacで再び凍結乾燥し、等量の水で再水和し、技術的反復試験試料をプールした。糖質分析のために、Dionex ICS−3000 DC無金属システムをCarboPac PA1カラム(250×4mm)及びCarboPac PA1ガードカラム(どちらもDionex製)とともに1mL/分の流量で用いた。最初の20分間は溶出を16mM NaOHによって均一濃度で行った。次いで、20分〜40分は100mM NaOHまでの線形勾配を適用し、続いて2分間かけて200mMまで増大し、47分まで保持した。16mM NaOHによる開始条件を49分の時点で再び達成し、70分まで維持した。パルスアンペロメトリック検出のパラメーターは、Dionexの技術注記21(Dionex ED40電気化学的検出器を用いた糖質のパルスアンペロメトリック検出の最適設定)において推奨されるものと全く同じである。クロマトグラムを、各100μMの確かなグルコース、フルクトース及びセドヘプツロース標準のクロマトグラムによって評価した。
ヒト脂肪細胞培養
腹部手術を受けた患者の皮下(正:subcutaneous)白色脂肪組織に由来する間質血管細胞画分(SVF)を先述のように(Lindroos et al, Cell Metab. (2013), Jul 2;18(1):62-74.)単離した。簡潔に述べると、脂肪組織をCollagenase II(Worthington)で消化し、濾過した。SVFを遠心分離によって成熟脂肪細胞から分離した後、SVF画分中の赤血球を溶解させた(Buffer EL、Qiagen)。精製SVFをDMEM/F12、10%FBS(Gibco、Life Technologies)中で培養した。細胞がコンフルエンスに達し次第、グルコース無含有DMEM/F12(Biowest)で洗浄し、培地を1.5g/Lのグルコース及びフルクトース、又は各1g/Lのグルコース、フルクトース及びセドヘプツロースをそれぞれ含有する全糖質負荷が3g/LのDMEM/F12に置き換えた。コンフルエンスの2日後(0日目)に、1μMデキサメタゾン、1.74μMインスリン、5μMトログリタゾン、0.5μM IBMX、17μMパントテン酸及び33μMビオチンを添加することによって分化を誘導した。2日後にIBMX及びデキサメタゾンを除外し、4日目にインスリン及びトログリタゾンを除去した。6日目に培地の50%を置き換えた。2日後に細胞をRNA単離のために採取した(RNeasy miniキット、Qiagen)。
成熟マウス脂肪細胞の天井培養
前面及び後面皮下脂肪組織並びに精巣上体白色脂肪組織をトランスジェニックCARKL−マウス及び野生型同腹子対照から単離した。脂肪組織をヒトサンプルについて上記したように消化した。遠心分離の後、浮遊成熟脂肪細胞の層を除去し、100rcfで10分間再遠心分離した。150μLの充填脂肪細胞を6ウェルプレートにおいてDMEM/F12、15%ウシ血清(PAA)中、浮動カバーガラス下で培養した。単離の24時間後に、ウェルをPBSで2回洗浄し、培地を1.5g/Lのグルコース及びフルクトース、又は各1g/Lのグルコース、フルクトース及びセドヘプツロースをそれぞれ含有する全糖質負荷が3g/LのDMEM/F12に交換した。3日後に、細胞をRNA単離のためにTRI試薬(Sigma)を用いて採取した。
肝細胞培養
肝細胞を雄性野生型及びCARKL過剰発現マウスから、マウスを肝臓in situコラゲナーゼ灌流によって屠殺した後に単離した。灌流後、肝臓を迅速に取り出し、細片化し、セルストレーナー(Fisher Scientific, Inc)を通して50ml容の滅菌チューブに濾過した。得られる濾液中の肝細胞を遠心分離工程によって非実質細胞から精製した。単離肝細胞を、10%FBS及び3g/Lの指定の糖質ミックス(グルコース及びフルクトース(GF)、又はグルコース、フルクトース及びセドヘプツロース(GFS))を含有する各DMEM培地1ml当たり0.25×10の濃度でプレートに少なくとも2日間播種した後、実験を行った。
骨髄由来マクロファージ及び破骨細胞の培養
マウスの骨を雄性野生型及びCARKL過剰発現マウスから摘出し、骨髄をフラッシュし、洗浄し、溶解により赤血球を除去し、続いて25mMグルコース及び20ng/mlのM−CSFを含有するDMEM中で分化させた。4日後に、破骨細胞分化用の細胞を採取し、分化培地の入ったcorning osteo assayプレートに播種し(下記を参照されたい)、初代骨髄由来マクロファージ(BMDM)のために培地を取り替え、更にM−SCFを2日間添加した。次いで、分化BMDMを10%FBS及び3g/Lの指定の糖質ミックス(グルコース及びフルクトース(GF)、又はグルコース、フルクトース及びセドヘプツロース(GFS))を含有する各DMEM培地に少なくとも2日間播種した後、実験を行った。
in vitro骨吸収アッセイ
破骨細胞前駆体細胞(20ng/mlのM−CSFで4日間処理した骨髄細胞)を、24ウェルCorning Osteo Assayプレートに10%FBS及び3g/Lのグルコース及びフルクトース(GF)、又はグルコース、フルクトース及びセドヘプツロース(GFS)を含有するα−MEM培地中、10ng/mlのM−CSF及び100ng/mlのRANKLの存在下でプレーティングした。培地を3日毎に取り替えた。7日後に、細胞を漂白剤によって取り出し、水で3回洗浄した後、Corning(技術審査)の標準プロトコルに従うVon Kossa染色を行い、無傷アッセイ表面と吸収窩とのコントラストを強調させた。各ウェルの全体を、20倍対物レンズを備えるTissueFaxによって撮影し、目に見える全ての吸収窩を計数し、盲検で分析した。
細胞外酸性化速度及び酸素消費速度
XF−Analyzer(Seahorse Bio.)を用いて、種々の糖質によって誘導される細胞代謝の変化を測定した。細胞外酸性化速度(ECAR、mpH/分)及び酸素消費速度(OCR、pmol/分)を、初代ヒト脂肪細胞及び初代マウス肝細胞において製造仕様書に従って記録した。簡潔に述べると、細胞を脂肪細胞については1ウェル当たり10細胞、肝細胞については1ウェル当たり0.5×10細胞の密度でseahorseの細胞プレートに播種した。実験日に細胞を糖質無含有培地で洗浄し、糖質ミックス(グルコース及びフルクトース(GF)、又はグルコース、フルクトース及びセドヘプツロース(GFS))を3g/Lの濃度で含有する指定の培地中で1時間インキュベートした。グルコース誘導ECARを測定するために、細胞を炭素無含有培地で1時間飢餓状態にした後、自動注入によりグルコース(1g/L)をウェルに添加した。グルコース誘導ECARをグルコース添加前のそれぞれのECAR(基礎=100%)に対して正規化した。種々の糖質源によって誘導される変化は、各炭素源の影響を示す相対変化(%)として表した。
遺伝子発現分析
簡潔に述べると、市販のキット(QIAGEN、Applied Biosystems)を用いて全RNAを抽出し、逆転写した。定量リアルタイムPCRをAbiPRISM 7900HTリアルタイムサイクラーでiTaq SYBR Green Supermix with ROX(BioRad)を用いて行い、CARKL、アディポネクチン、UCP−1、TNFa、IL−6、MCP−1及びβ−アクチンの発現を先述のように(Haschemi et al., Cell Metab. 15 (2012), 813-826)測定した。標的遺伝子の発現をβ−アクチンの発現に対して正規化した。標的遺伝子の相対発現はΔΔCT法によって算出した。
セドヘプツロースキナーゼアッセイ
ADP Questアッセイ(DiscoveRx)を用いて、ADP蓄積による経時的なS7P形成を製造仕様書に従って間接的に測定した。組み換えセドヘプツロースキナーゼを大腸菌(E. coli)において予め産生させ、アフィニティー精製によって精製した(Haschemi et al., Cell Metab. 15 (2012), 813-826)。
間接熱量測定法
マウスの活動当たりの呼吸商(VCO2産生/VO2消費)及びエネルギー消費(EE、kcal/日/kg0.75)を、代謝ケージ(Harvard Apperatus)において間接熱量測定法によって測定した。CARKLトランスジェニックマウス又は野生型同腹子のいずれか1匹を、1つのケージに1日収容した後、日中(8am〜4pm)及び夜間(8pm〜4am)の活動当たりの平均呼吸商及びエネルギー消費の記録を開始した。
インスリン耐性試験
4時間予め飢餓状態にした雌性CARKL−トランスジェニックマウス及び野生型同腹子対照に、体重1kg当たり0.75Uのインスリンを腹腔内注射した。血糖を注射前並びに注射の15分後、30分後、45分後及び60分後にワンタッチグルコースストリップ(Accu Check、Roche)を用いて測定した。
Oil Red染色
簡潔に述べると、肝細胞を指定の通りに培養した後、培地を除去し、細胞を10%ホルマリンで固定した。60%イソプロパノールで洗浄した後、ウェルをOil Red O溶液(Sigma-Aldrich)とともにインキュベートして10分間染色し、水で4回洗浄した後、倍率20倍で写真を撮影した。
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性アッセイ
細胞をポリスチレン容器組織培養処理ガラススライド上で成長させ、液体窒素で急速凍結し、−80℃に維持した。酵素組織化学的手順はVan Noorden and Frederiksに記載のテトラゾリウム塩法に基づくものとした。G6PD活性の実証のためのインキュベーション培地は、0.1Mトリスマレイン酸塩緩衝液(pH7.5)、15mMグルコース−6−リン酸、0.8mM NADP、0.4mM塩化マグネシウム、0.45mM 1−メトキシフェナジンメトスルフェート、5mMアジ化ナトリウム及び5mMテトラニトロブルーテトラゾリウムクロリド中に18%(w/v)ポリビニルアルコール(平均分子量70000〜100000)を含有するものとした。培地はインキュベーションの直後に新たに調製した。対照反応物は40mMグルコサミン−6−リン酸を付加的に含有するものとした。細胞をオービタルシェーカーによる連続混合下、室温で15分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞を60℃のリン酸緩衝食塩水で3×5分間洗浄し、乾燥させ、グリセロールゼラチンにマウントし、1日以内に倍率10倍で撮影した。
免疫チャレンジ及びin vivoでのサイトカイン応答プロファイリング
亜致死マウスin vivo内毒素血症のために、7mg/kgのLPS(Sigma Aldrich)を雄性CARKLトランスジェニック又は野生型同腹子に腹腔内注射した。血清をVACUETTE(商標) mini Z Serum Sepチューブによって全血から単離した。サイトカインを、milliplex mapマウスサイトカインプロファイラーにより製造仕様書(Millipore)に従って測定した。全ての動物実験を、倫理動物使用許可プロトコル及びウィーン医科大学によって認可される規約(BMWF−66.009/0140−II/10b/2010)に従って行った。
脳卒中リスクによるCARKL単一ヌクレオチド多型(SNP)関連研究
研究設計:2003年3月までに集められたInflammation and Carotid Artery - Risk for Atherosclerosis Study(ICARAS、Schillinger et al., (2005) Circulation 111 (17):2203-2209.)の578人の神経学的に無症候の患者を本分析に選定した。選定及び除外基準は以前に公表されている。簡潔に述べると、第一の選定基準である無症候性頸動脈疾患は、過去12ヶ月間に一過性脳虚血発作(TIA)、一過性黒内障及び脳卒中又は残存症状がそれぞれないことと定義される。徹底的な健康診断(既往歴、身体状態及び血液検査を含む)に加えて、患者にベースライン時及び研究選定後6ヶ月〜9ヶ月の経過観察時に頸動脈の超音波検査を先述のように(Schillinger et al., (2005) Circulation 111 (17):2203-2209.)行った。心血管イベントの発生率を2006年1月まで記録した。この分析は地方倫理委員会によって認可され(EC−No.1933/2012)、ヘルシンキ宣言及びその修正条項に指定される倫理基準に従って行われた。
定義:動脈性高血圧は、140/90mm Hgを超える安静時血圧の繰り返しと定義され、降圧薬を与えられる患者に見られると推定した。高脂血症は全血清コレステロールが200mg/dLを超えるか又はLDLコレステロールが130mg/dLを超える患者で診断され、脂質低下薬を服用する全ての患者に見られるとみなした。真性糖尿病は真性糖尿病の診断及び分類に関する専門委員会によって想定される通りに診断した。末梢動脈疾患はフォンテイン分類体系を用いて段階分けし、冠動脈疾患はカナダ循環器学会(CCS)による分類に従って規定した。既往の心筋梗塞はAlpertに従って規定した。脳卒中は24時間超持続する神経学的欠損によって規定し、修正ランキン脳卒中尺度に従って評価した。頸動脈アテローム性動脈硬化症の進行は、少なくとも1のNASCET血管造影度での狭窄の増大と定義した。
遺伝子型決定:DNAをEDTA抗凝固処理全血からスピンカラムベースの核酸精製を用いて単離した。遺伝子型決定をABI TaqMan(商標) 7900HT fast−realtimeサーモサイクラー(Applied Biosystems,Rotkreuz,Switzerland)で5’−ヌクレアーゼアッセイを用いて行った[7]。このアッセイは標識DNAプローブの配列特異的結合を含む。各工程のアニーリング段階において、フルオロフォアを5’末端に含有する配列特異的プローブがそれぞれの対立遺伝子に結合する。フルオロフォアの蛍光を、伸長段階において5’−Taq−ポリメラーゼによってこれらの化合物がその5’−エキソヌクレアーゼ活性により分離されるまで3’−クエンチャーによってマスクする。配列特異的な蛍光の強度のエンドポイント測定から、対応する対立遺伝子の存在が示される。本研究では、rs465563を10μLの全反応量で市販のTaqMan(商標) SNP遺伝子型決定アッセイ(アッセイID:C____717358_1_、Applied Biosystems)及びTaqMan(商標) Genotyping Master Mix(Applied Biosystems)を用い、製造業者が提供する標準プロトコルに従って分析した。結果をSDS 2.4配列検出ソフトウェア(Applied Biosystems)を用いて解釈した。
統計分析:連続データを、その分布に関して平均及び標準偏差又は中央値及び四分位範囲として示す。カテゴリーデータは数及びパーセンテージとして示す。サブグループ内の正規分布の存在はコロモゴロフ−スミノフ検定によって評価した。計量変数はマン−ホイットニーのU検定によって比較した。遺伝子型と研究エンドポイント及び相対リスクとの関係性は分割表及びピアソンのχ検定によって推定した。無症候生存をカプラン−マイヤー分析によって推定し、データをログランク(マンテル−コックス)検定によってペアワイズ比較した。多変数モデルを、二値ロジスティック回帰を用いて算出し、ROC(受信者操作特性)プロットを描くことによって評価した。結果は特に指定のない限りp<0.05で統計的に有意とみなした。全てのp値は特に明記しない限り両側と解釈した。全ての統計的計算をIBM SPSS 20.0(IBM Corporation,Armonk,USA)を用いて行った。
結果
ヒトにおける食事由来のセドヘプツロースの取込み
セドヘプツロースが代謝活性糖質となるのに極めて重要な工程である、栄養セドヘプツロースが食事から消化管を介してヒト血液に吸収されるか否かを決定するために、グルコース(C6)及びセドヘプツロース(C7)レベルをニンジン及びヒト血清において測定した。ニンジンにおけるC6/C7比を決定するために、植物組織をホモジナイズし、小分子画分を抽出し、同時に相対グルコース及びセドヘプツロース量をGC−MSによって測定した(図1A)。高いセドヘプツロースレベルを有する多肉植物であるオオベンケイソウの葉を、陽性対照として並行して分析した。オオベンケイソウの葉はグルコース及びおよそ2倍多いセドヘプツロースを含有しており、およそ0.5のC6/C7比が得られた。新鮮な食品グレードの有機ニンジンでは、ほぼ同量のグルコース及びセドヘプツロースが検出され、したがってC6/C7比はおよそ1であった。ジャガイモはニンジンとは対照的に、セドヘプツロースを含有しないことが報告されており(Kardon et al., FEBS Lett. (2008) Oct 15, 582(23-24))、したがって非常に高い(又は更には無限の)C6/C7比を有すると期待される。次に、ニンジンからの食事由来のセドヘプツロースがヒト血液に達するか否かについて、幾らかのオリーブ油、塩及びコショウとともに主に蒸したニンジンを含有する食事(成人男性で約700g)の前後にグルコース及びセドヘプツロースの血清レベルをモニタリングすることによって検討した。食事の2時間後に、セドヘプツロース血清レベルのおよそ2倍の増大がヒトで観察された(図1B)。この結果から、栄養セドヘプツロースがヒト消化管によって吸収され、血液に入り、その後の代謝で糖質として利用可能となることが明らかに示された。血清グルコースレベルは食品摂取後2時間以内に既に平常値に戻り、それによりヒトがセドヘプツロース及びグルコースを異なって代謝することが示唆される。
これらの結果から、健康に良い野菜であり、世界中の食事の構成要素であるとみなされるニンジンがヒトにとって天然のセドヘプツロース源であることが示される。興味深いことに、ニンジンがグルコース等の糖質を含有するにもかかわらず好適であり、糖尿病への良好な耐容性を示し、更には2型糖尿病に共通の遺伝的危険因子を有する人を保護することが言及される(Patel CJ et al., Hum Genet. 132 (2013): 495-508)。
天然の及び加工ヒト用食品におけるC6/C7比
次に、グルコース、フルクトース及びセドヘプツロースの濃度をCoca−Cola(商標)、Red Bull(商標)、オレンジジュース、リンゴジュース、トマトジュース及びニンジンジュースの糖質抽出物において測定し、一般的な飲料のC6/C7指数を確立し、それにより実際のヒトセドヘプツロース曝露について推定した。ソフトドリンク及び栄養ドリンクはグルコース及びフルクトースを含有したが、セドヘプツロースは含有しなかった(図1C)。フルーツジュースはソフト/栄養ドリンクと同量のC6(グルコース及びフルクトースの総和)を含有していたが(100mM範囲)、ソフト/栄養ドリンクとは対照的にセドヘプツロースも100μM範囲で含有していた。野菜ジュースではグルコース及びフルクトースレベルは低下し、セドヘプツロース濃度が大幅に増大することが見出された(mM範囲)。モル比及び重量比として算出された個々の飲料のC6/C7比を図1Dに示す。2つのフルーツジュースでおよそ2000/1のC6/C7比が見出された。トマトジュース及びニンジンジュースでは、この比はそれぞれ75/1及び20/1であり、Coca−Cola(商標)及びRed Bull(商標)は検出可能な量のセドヘプツロースを含有していなかった。したがって、これらの飲料のC6/C7比は算出することができず、したがって付加的にC7を添加しない場合、かかる食品では該当なし(N.A.)である。これらの発見から、加工食品が複合糖質、ひいてはセドヘプツロースを欠いていることが明らかに示される。特に、これらのデータは絶対数で、ニンジンジュースの天然炭素混合物がソフト/栄養ドリンクよりも選ばれる場合、9kgの食事由来のグルコース当たり1kgの食事由来のセドヘプツロースが消費されることを示し、バランスの悪いヒトの栄養摂取による慢性セドヘプツロース欠乏の結果は現在知られていない。
セドヘプツロースキナーゼは変動し、代謝的に活性な組織において高度に発現される
セドヘプツロースキナーゼCARKL、ひいてはセドヘプツロース代謝が様々な哺乳動物組織でどのように分布及び制御されるかを理解するために、種々の組織をmRNA発現レベルについて試験した。公表されている概日発現プロファイルのデータベース(CircaDB)では、CARKL発現はマウス肝臓(周期20.0、図2A)及び副腎(周期24.0、データは示さない)において変動することが見出された。セドヘプツロース−7Pレベルは植物において変動し、リボース部分を再変換する炭素固定の再生期にピークに達することが以前に報告されている。哺乳動物の概日時計は一部酸化還元状態によって定められている。CARKL過剰発現RAW264.7細胞により、高セドヘプツロースキナーゼ発現が還元ニコチンアミド、アデニンジヌクレオチド(NADH)のような酸化還元因子の4倍の増大、更にはグルタチオン(GSH)レベルの増大を誘導することが示された(図2B及びHaschemi et al., Cell Metab. 15 (2012), 813-826)。CARKLの欠乏、ひいてはセドヘプツロース代謝回転の欠如は逆の効果を示した(図2C)。このデータから、セドヘプツロース代謝が概日リズムの制御下にあり、同時に細胞酸化還元状態の調節因子として作用することが示される。どの組織が栄養セドヘプツロースを消費するかを特定するために、セドヘプツロースキナーゼ(CARKL)のmRNAレベルをマウスcDNA組織ライブラリーにおいて測定した(図2D)。セドヘプツロースキナーゼはセドヘプツロース代謝の律速酵素であり、肝臓、腎臓、褐色及び白色脂肪組織(BAT及びWAT)、消化器、腺、男性生殖器系並びに脳において高度に発現された。これらの結果から、食事由来のセドヘプツロースが多くの組織、特に肝臓、腎臓及び脂肪組織等の代謝的に活性な臓器にとって全身性の糖質源となり得ることが実証される。
セドヘプツロース代謝は細胞の機能及び代謝健康に重要である
セドヘプツロースへの曝露の代謝結果を調査するために、全糖質負荷を一定に維持しながら培養培地中のヒト及びマウス細胞をフルクトースと組み合わせたグルコース(GF)又はグルコース、フルクトース及びセドヘプツロース(GFS)に曝露した。脂肪細胞、肝細胞及びマクロファージの機能を試験して、栄養糖質負荷を補完するセドヘプツロースの重要性を評価した。これらの実験に用いたセドヘプツロースはムラサキベンケイソウ植物から単離した。
ヒト身体においては、脂肪細胞はエネルギーを脂質の形態で貯蔵するという重要な機能を果たし、したがって健康を維持する上で非常に重要な細胞である。代謝的に不健康な又は大半の病的肥満患者では、脂肪細胞は適切に機能せず、過度の脂質負荷の原因となる細胞サイズの増大を起こし、炎症性となり(メタ炎症、軽度であるが慢性型の炎症)、最終的にインスリン耐性又は心血管疾患のような障害の発症に寄与する。皮下前駆体細胞から分化したヒト脂肪細胞では、セドヘプツロースを培養培地に添加した場合にセドヘプツロースキナーゼCARKL mRNA発現の増大が見られた(図3A)。さらに、2つの機能関連脂肪細胞マーカー遺伝子であるアディポネクチン及びUCP−1の発現の増大が、GF処理細胞と比較してGFS処理細胞において観察された(図3B及び(und)図3C)。細胞代謝の変化を試験するために、細胞酸素消費速度(OCR)及び細胞外酸性化速度(ECAR)をそれぞれミトコンドリア呼吸及び乳酸発酵の指標として測定した。セドヘプツロース含有培地で分化及び培養したヒト脂肪細胞はWT対照と同等のECARを示したが、その細胞酸素消費速度は増大していた(図3D及び図3E)。
まとめると、これらのデータから、皮下脂肪細胞がグルコース及びフルクトースのみが生物燃料として存在する状況と比較して、セドヘプツロースの存在下でその機能(アディポネクチン、UCP−1及び酸素消費の増大)を維持及び改善することが示される。
軽度の慢性炎症のような代謝的に不健康な状態の予防におけるセドヘプツロースの有益な役割をより良く規定するために、GF又はGFS培地で培養した初代成熟マウス脂肪細胞、初代マウス肝細胞、並びに未感作及びリポ多糖(LPS)誘導活性化初代マクロファージのサイトカインプロファイルを測定した。セドヘプツロース含有培地で培養した成熟脂肪細胞は、グルコース及びフルクトース単独で培養した脂肪細胞よりも少ないTNFa及びIL−6 mRNAを産生した(図3F及び図3G)。これと同様に、肝細胞もセドヘプツロースとともに培養した場合により少ないIL−6を産生した(図3H)。初代マクロファージでは、基礎TNFa及びIL−6 mRNA発現並びにサイトカイン分泌がセドヘプツロース含有培地によって阻止されることが見出された(図3I〜図3L)。LPS誘導マクロファージ活性化は、GF培養細胞においてTNF−a及びIL−6分泌の強い増強をもたらした(図3M及び図3N)。GFS培地中で培養したLPS誘導マクロファージは、IL−6をGF処理マクロファージと同等のレベルまで増大したが、そのTNFa分泌はおよそ40%低減した。これにより、マクロファージへのセドヘプツロースの添加が一方ではTNFa及びIL−6によって測定される基礎炎症状態を低減し、他方ではIL−6に見られるような自然な免疫機能を保持することが示される。
結論として、培養培地へのセドヘプツロースの添加は皮下脂肪細胞の機能を顕著に増強し、細胞の炎症状態を低減し、それによりまた、代謝症候群に部分的にまとめられる肥満、2型糖尿病及び心血管疾患の発症機序に良好な影響を与え得る。
セドヘプツロースキナーゼCARKL過剰発現
セドヘプツロースキナーゼを全身で遍在的に過剰発現するトランスジェニックマウスを、CARKLを過剰発現する遺伝子組み換え初代細胞を単離し、セドヘプツロース代謝をin vivoで試験するために生成した。CARKLトランスジェニックマウスは任意の明らかな表現型を示さず、その臓器重量はWT同腹子対照動物の臓器重量とは異なっていなかった(データは示さない)。セドヘプツロース代謝の増大が基質セドヘプツロース濃度の増大、又はその律速酵素であるセドヘプツロースキナーゼ(CARKL)のレベルの上昇によって達成され得ると仮定された。これをin vitroキナーゼアッセイにおいて試験するために、一定量の組み換えCARKLタンパク質を漸増用量のセドヘプツロースとともにインキュベートした。これにより、ADP形成によって測定されるセドヘプツロース代謝回転率が増強した(図4A)。同じ効果がCARKLタンパク質濃度の増大によっても観察されたが、セドヘプツロース濃度は一定に維持されていた(図4B)。これらの結果から、CARKL過剰発現がセドヘプツロース代謝の増大の効果を調査するのに有効なモデルであることが実証される。次に、肝臓組織がセドヘプツロースを内因的に代謝するようであったため(図2D)、増大させたCARKL発現レベルでのC7及びC6代謝の効果を研究するために初代肝細胞を単離した。
肝細胞をC6/C7糖比が2:1の培地中で培養し、より一般的な代謝パラメーターとしてECAR及びOCRを比較することによって代謝的に評価した。CARKL過剰発現マウスに由来する肝細胞は、WT対照細胞と比較して示されるECAR及びOCRレベルの増大とともにその代謝率を顕著に増大した(図4C及び図4D)。セドヘプツロースはこれらの細胞においてより効率的な代謝を誘導するようであった。セドヘプツロース及びセドヘプツロースキナーゼ発現の互いの関連性を試験するために、WT及びCARKLマウスから単離した肝細胞をGF及びGFS含有培養培地中でインキュベートし、そのグルコース誘導ECARを(1時間の糖質飢餓後に)細胞解糖を制御する手段として比較した。WT肝細胞では、グルコース誘導ECARはセドヘプツロース投与によって低減した(図4E)。このデータと一致して、GF(セドヘプツロースを含まない)で培養したWT動物に由来するグルコース刺激肝細胞はより大部分のグルコースを乳酸発酵に送り、CARKL過剰発現マウスに由来する細胞は同じグルコースボーラスのバランスをより効率的に保つようであった。
これらの結果は以前のデータを更に支持し、セドヘプツロース代謝の増大が代謝健康に重要な細胞に対して明確かつ有益な効果を有することを明らかに指摘するものであった。
in vivoでのセドヘプツロース代謝
肝細胞におけるセドヘプツロースキナーゼ過剰発現の細胞表現型を確認した後、生物全体に対するセドヘプツロース代謝回転の増大の代謝効果を、代謝の全身指標として日中及び夜間における間接熱量測定法によって測定される対照及びセドヘプツロースキナーゼトランスジェニックマウスの身体活動当たりの呼吸商(RQ;RQ=呼気CO/酸素消費)及びエネルギー消費を比較することによって調査した(図4F及び図4G)。セドヘプツロースキナーゼ過剰発現動物(CARKL)は、野生型(WT)同腹子と比較してより低いRQ値を有する。CARKLマウスは酸素消費の増大、ひいてはRQ値の低下を示し、それにより細胞に対するセドヘプツロースの効果を一部反映していた。さらに、CARKLマウスは対照マウスと比較してより低い活動当たりのEEを有する傾向がある。雌性CARKLトランスジェニック及びWTマウスのインスリン感受性もインスリン耐性試験(ITT)によって比較し、セドヘプツロース代謝がin vivoでインスリンシグナル伝達にも影響を及ぼすか否かを調査した。インスリン注射(腹腔内)はセドヘプツロースキナーゼを過剰発現するマウスにおいてWT対照よりも迅速に血糖レベルを低下させ、これらの動物においてセドヘプツロース代謝の増大によってもインスリン感受性が増大することが示された(図4H)。これに関連して、TNFa及び低酸素症治療による成熟脂肪細胞におけるインスリン耐性の誘導がセドヘプツロースキナーゼ喪失を生じることに言及することが重要である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/query/acc.cgi?acc=GSM1261655で利用可能な公開遺伝子発現包括データ)。
まとめると、これらの実験から、セドヘプツロース代謝の増大がin vitroだけでなくin vivoでも代謝を変化させることが示された。身体活動当たりのEE低下の傾向及びインスリン感受性の増大を伴うCARKLマウスで観察されるRQ値の低下は、セドヘプツロース代謝の増大によって誘導することができるより効率的かつ持続的な代謝プログラムの指標となる。
肝臓脂質沈着はCARKLによって低減する
肝細胞における広範な脂質沈着は脂肪肝疾患を生じ、肝線維症、肝硬変、最終的には肝細胞癌腫を引き起こす炎症(すなわち非アルコール性脂肪性肝炎(NASH))を伴い得る。WT及びCARKL過剰発現マウスに由来する肝細胞の脂質含量を比較すると、CARKLマウスに由来する肝細胞がそのWT対照よりも少ない脂肪滴を含有することが見出された(図5A)。
結論として、特に炎症を併発する脂肪細胞の機能異常を含む高肝臓脂肪含量は、2型糖尿病又は癌を含む多くの疾患のリスクを増大し、そのためセドヘプツロースによる炎症及び肝細胞の脂質蓄積の低減の両方がヒトの栄養摂取において特に有益であり得る(高いC7レベルを有する野菜から明らかである)。
CARKLはグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性を調節する
ペントースリン酸経路(PPP)の酸化アームの律速酵素であるグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)は、すなわちヌクレオチド合成及び酸化還元当量のためのC5体を生成するものであり、p53(腫瘍抑制因子)によって直接阻害されることが以前に示されている(Jiang et al., Nat Cell Biol. (2011) Mar; 13(3):310-6)。ヒト腫瘍において最も頻繁に突然変異する遺伝子であるp53の突然変異は、G6PDの過活性化及び肝細胞における脂質蓄積を生じる。セドヘプツロースキナーゼはPPPの非酸化的アームの律速キナーゼであり、少なくともマクロファージにおいて酸化的PPPフラックスを低減することが以前に示されている。セドヘプツロース代謝による肝細胞のG6PD活性の起こり得る調節を試験するために、WT及びCARKL過剰発現細胞の酵素活性を比較した(図5B)。WT対照細胞では、G6PD活性は均等に分布することが観察され、CARKLマウスに由来する細胞では細胞の内部空間におけるG6PDの再局在化、ひいては活性の低減が観察された。興味深いことに、WT細胞を、セドヘプツロースを含む細胞培養培地中でインキュベートすることによって同じ表現型が達成された(図示せず)。セドヘプツロースキナーゼ過剰発現及びセドヘプツロースインキュベーションによるG6PDの再局在化及び/又は阻害が、肝細胞における脂質蓄積の低減の原因であるか否か(図4A)については未だ確立されていない。それにもかかわらず、このデータをマクロファージのデータと組み合わせることで、場合によっては少なくともG6PD活性を負に調節することによって、セドヘプツロースレベルの上昇が癌細胞におけるp53喪失の対抗手段となり得ることが示される。別の例は、成長因子エストロゲンに応答してCARKL発現が減少し(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/geoprofiles/; ID: 53372898; GDS3285 / 219713_at / SHPKで利用可能な公開GeneChip保存データ)、更にG6PD活性及び続く腫瘍成長の増大を生じ得るエストロゲン依存性乳癌細胞である。
また、このデータから、セドヘプツロース代謝がG6DP活性の調節及び今後の抗癌戦略に好適な標的とされる。
セドヘプツロース及び骨代謝
骨は極めて動的な組織である。骨の形成と吸収との絶妙なバランスは骨の適当な機械的安定性に極めて重要である。骨の形成と吸収と間の不均衡は、骨脆弱性及び病的骨折を引き起こす骨密度減少及び骨微細構造の障害の高度に蔓延する病態である骨粗鬆症の原因となる。骨吸収に関与する細胞である破骨細胞はその機能がセドヘプツロース代謝に強く影響を受ける単球系に由来するため、破骨細胞の機能がC6/C7比によって調整され得るか否かも試験した。
骨髄細胞を、細胞をRANKLと組み合わせたM−CSFに曝露することによってin vitroで破骨細胞へと分化させた。細胞を、骨吸収活性の基質を供給する骨ミネラルマトリックスをウェルの底面にプレコートしたプレートで培養した。基質吸収の分析から、培養培地におけるCARKL過剰発現及びC7含量の増大の両方が破骨細胞による窩形成を低減することが明確に実証された(図5C)。興味深いことに、セドヘプツロースの非存在下でのみより大きな吸収窩が見られた(図5D)。
また、このデータはバランスの取れたC6/C7比が健康の維持に極めて重要であり、C7が病態生理学的状況、すなわちヒトにおける骨粗鬆症を緩和する可能性があるという本発明の概念を支持するものである。
セドヘプツロースキナーゼは動物の免疫応答を調節する
急性免疫活性化モデル及び成熟脂肪組織の軽度の炎症におけるCARKL過剰発現、及びマウス免疫系に対するその影響のデータを本実施例によって提示する。CARKLマウスにおいて急性炎症を亜致死リポ多糖(LPS)注射によって誘発すると、野生型対照に比較したサイトカイン応答の抑制が生じた(図6A)。19のサイトカインパネルを、LPS注射(7mg/kg、IP)の24時間後に単離したWT及びCARKLマウス血清においてマウスサイトカインプロファイラーによって測定した。12のサイトカインが、in vivoでCARKL過剰発現によって調節されるサイトカインを強調するカットオフと定義される50%平均変化の閾値に達した。IL−13、MIP1α、RNATES、IL−12(p70)、IL−2、TNF−α、MCP1、KC、GM−CSF、IL−6、IL−17及びIL−15は、野生型同腹子と比較してCARKLマウスにおいて少なくとも50%の平均変化で減少した。サイトカインIL−6、IL−17及びIL−15は更に75%平均変化の閾値に達した。急性炎症に加えて、成熟脂肪組織における炎症性サイトカインの基礎レベルもCARKL及びWT対照マウスの2つの異なるデポー(皮下及び精巣上体脂肪組織)で評価した。LPS誘導炎症、TNFa及びMCP1のmRNAレベルの低減と一致して、マクロファージを脂肪組織に動員し、炎症性サイトカインに属する初代アディポカインがCARKL過剰発現によって鈍化することが見出された(図6B〜図6E)。
このことから、セドヘプツロースを含有する栄養補給剤が急性及び軽度の慢性炎症を抑える可能性があることが示される。したがって、栄養的又は臨床的に適用されるセドヘプツロースによるC7代謝の標的化は、炎症及び関連障害を低減するのに効果的な手段のようである。
CARKL遺伝子の3’−UTRにおける単一ヌクレオチド多型(SNP)は脳卒中のリスクと関連する
Inflammation and Carotid Artery - Risk for Atherosclerosis Study(ICARAS、Schillinger et al., (2005) Circulation 111 (17):2203-2209)の535人の神経学的に無症候の患者をCARKL遺伝子の3’−UTRにおけるrs465563[A]→[G]置換について遺伝子型決定した。33人(6.2%)の患者が観察期間中に脳卒中を患った。これらの患者では、rs465563対立遺伝子の分布は残りの研究集団の対立遺伝子頻度と比較して顕著に異なっていた(χ=12.639、df=2、p=0.002、図6Fを参照されたい)。詳細には、[G]−対立遺伝子の同型のキャリアは[A]−同型個体と比較して3.93(95%CI:1.72〜9.01)、異型個体と比較して3.10(95%CI:1.40〜6.87)の相対リスクをそれぞれ有していた。rs465563遺伝子型情報の統計的独立性を、年齢、性別、心筋梗塞及び脳卒中の病歴、ニコチン消費、体格指数並びに幾つかの併存疾患(脂質異常症、高血圧、真性糖尿病)を共変量とする二値ロジスティック回帰モデルによって評価した(モデル:χ=30.476、df=11、p=0.001)。このモデルでは、[G];[G]遺伝子型のキャリア状態(オッズ比=5.015、95%CI:1.803〜13.943)が[A]−対立遺伝子について同型の患者と比較した場合の有意な予測因子として与えられる。さらに、初期無脳卒中生存時間がrs465563キャリア状態に依存するか否かを、カプラン−マイヤープロットを描くことによって評価した。実際に、[G]−対立遺伝子の同型キャリア(1518.3日、95%CI:1419.2〜1617.4)は異型個体(1619.1日、95%CI:1584.8〜1653.3、p=0.005)及び[A];[A]−遺伝子型のキャリア(1788.1日、95%CI:1755.7〜1820.4、p=4.9〜10−4)よりも顕著に短い無症候生存を示した(図6G)。rs465563:[G]−対立遺伝子について同型の個体は、[A]−対立遺伝子のキャリアよりも顕著に短い無症候時間を示す。
この臨床的関連性の機構的背景は未だ明らかにされていない。しかしながら、マクロファージ分極化を調整するCARKLの能力並びにマクロファージ分極化のアテローム斑の形成及び進行における重要な役割を考えると、アテローム斑におけるマクロファージ分極化の調整によってrs465563多型は心血管イベントのリスクに影響を与える可能性があるようである。この考えは、CARKL遺伝子の3’−UTRが主にマクロファージにおいて転写されるという本発明による観察によって支持される。
結論として、この関連性並びに脂肪細胞、肝細胞及びマクロファージの代謝及び機能に関する提示のデータは、in vitro及びin vivoでの炎症の低減及びインスリン感受性の増強と合わせて、セドヘプツロース(C7−糖)がヒトの栄養摂取において重要な要素であると同時に、すなわちC7欠乏(正:deficiencies)又は他の代謝的に不健康な疾患状態を治療する高度に関連する薬物療法であることを強く示す。

Claims (9)

  1. セドヘプツロースを有効成分として含有する、肥満予防、脂肪燃焼促進、又は糖尿病予防のための剤。
  2. セドヘプツロースを有効成分として含有する、骨密度減少予防剤。
  3. セドヘプツロースを有効成分として含有する、食品における血糖負荷の低減剤。
  4. セドヘプツロースを有効成分として含有する、抗炎症剤。
  5. セドヘプツロースを有効成分として含有する、肥満予防、脂肪燃焼促進、又は糖尿病予防用食品組成物。
  6. セドヘプツロースを有効成分として含有する、骨密度減少予防用食品組成物。
  7. セドヘプツロースを有効成分として含有する、食品における血糖負荷の低減用食品組成物。
  8. セドヘプツロースを有効成分として含有する、抗炎症用食品組成物。
  9. 康ドリンク、栄養スナックバー、ダイエット食品、シリアル食品、ソフトドリンク、スポーツドリンク、栄養ドリンク、栄養甘味料、砂糖菓子、パン菓子、乳製品、スプレッド又は機能性食品からなる群から選択される、請求項5〜8のいずれかに記載の食品組成物
JP2016503671A 2013-03-21 2014-03-21 栄養補給剤としてのセドヘプツロースの使用 Active JP6611702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13160426.6A EP2781218A1 (en) 2013-03-21 2013-03-21 Use of sedoheptulose as a nutritional supplement
EP13160426.6 2013-03-21
PCT/EP2014/055673 WO2014147213A1 (en) 2013-03-21 2014-03-21 Use of sedoheptulose as a nutritional supplement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512704A JP2016512704A (ja) 2016-05-09
JP6611702B2 true JP6611702B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=47901872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503671A Active JP6611702B2 (ja) 2013-03-21 2014-03-21 栄養補給剤としてのセドヘプツロースの使用

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9675099B2 (ja)
EP (3) EP2781218A1 (ja)
JP (1) JP6611702B2 (ja)
CN (2) CN105307659A (ja)
AU (2) AU2014234229B2 (ja)
BR (2) BR112015023730B1 (ja)
CA (1) CA2903143C (ja)
ES (1) ES2856850T3 (ja)
MX (1) MX2015013372A (ja)
PL (1) PL2976088T3 (ja)
PT (1) PT2976088T (ja)
WO (1) WO2014147213A1 (ja)
ZA (1) ZA201506564B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781219A1 (en) 2013-03-21 2014-09-24 Medizinische Universität Wien Use of sedoheptulose for prevention or treatment of inflammation
CN108277244B (zh) * 2018-01-08 2020-09-08 深圳瑞德林生物技术有限公司 固定化酶级联反应制备景天庚酮糖及醛糖

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0221728B1 (en) 1985-10-22 1992-07-15 Anthony N. Silvetti, Sr. Monosaccharide containing wound healing preparation
JPS62126990A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Hakko Kenkyusho セドヘプツロ−スの製造法
JPH04335877A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Eimu:Kk 十薬食品・飲料並びに製造法
ATE218065T1 (de) * 1996-08-09 2002-06-15 Mannatech Inc Zusammensetzungen auf pflanzliicher kohlenhydratbasis als nahrungsergänzungsstoffe
US20060116330A1 (en) * 1997-07-08 2006-06-01 The Iams Company Methods of mimicking the metabolic effects of caloric restriction by administration of mannoheptulose
EP1175493B1 (en) * 1999-05-13 2008-11-05 Monsanto Technology LLC Expression of sedoheptulose 1,7 bisphosphatase in transgenic plants
US9492582B2 (en) 2000-11-08 2016-11-15 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic and contact lens solutions containing simple saccharides as preservative enhancers
FR2869541B1 (fr) * 2004-04-30 2007-12-28 Expanscience Sa Lab Utilisation d'une composition comprenant du d-mannoheptulose et/ou du perseitol dans le traitement et la prevention des maladies liees a une modification de l'immunite innee
US20090252834A1 (en) * 2004-05-10 2009-10-08 Michael Griffin Hayek Compositions comprising glucose anti-metabolites
BRPI0513670A (pt) 2004-07-30 2008-05-13 Pharmed Medicare Pty Ltd composição adoçante de calorias reduzidas
WO2006093848A2 (en) 2005-02-28 2006-09-08 Mcneil Nutritionals, Llc Brown sugar substitute
JP5048238B2 (ja) 2005-11-16 2012-10-17 エスエス製薬株式会社 ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤
GB0720516D0 (en) * 2007-10-18 2007-11-28 Cadbury Schweppes Plc Comestible products
KR100912277B1 (ko) * 2007-11-21 2009-08-17 한국생명공학연구원 내열성 효소를 이용하여 세도헵툴로스를 제조하는 방법
WO2010043029A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-22 Xingnong Wang Use of tetrose to inhibit cancer and to increase cell viability
CN101942489B (zh) * 2009-11-24 2013-07-17 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种7-磷酸景天庚酮糖的制备方法
JP5184573B2 (ja) * 2010-04-27 2013-04-17 イスクラ産業株式会社 糖尿病合併症改善剤
GB201303698D0 (en) * 2012-10-26 2013-04-17 Tate & Lyle Ingredients Sweetener syrups
EP2781219A1 (en) 2013-03-21 2014-09-24 Medizinische Universität Wien Use of sedoheptulose for prevention or treatment of inflammation

Also Published As

Publication number Publication date
BR122020014023B1 (pt) 2022-01-18
EP2781218A1 (en) 2014-09-24
AU2014234229B2 (en) 2019-02-28
ZA201506564B (en) 2017-11-29
US20190069588A1 (en) 2019-03-07
AU2019202147B2 (en) 2020-09-03
BR112015023730B1 (pt) 2021-02-02
ES2856850T8 (es) 2022-02-17
AU2014234229A1 (en) 2015-09-17
AU2019202147A1 (en) 2019-04-18
JP2016512704A (ja) 2016-05-09
CN105307659A (zh) 2016-02-03
US10130117B2 (en) 2018-11-20
EP3747444A2 (en) 2020-12-09
BR112015023730A2 (pt) 2017-07-18
WO2014147213A1 (en) 2014-09-25
NZ711528A (en) 2020-09-25
PL2976088T3 (pl) 2021-07-19
US9675099B2 (en) 2017-06-13
EP3747444A3 (en) 2021-03-10
PT2976088T (pt) 2021-03-29
MX2015013372A (es) 2016-06-02
EP2976088B1 (en) 2021-01-27
US20170303577A1 (en) 2017-10-26
CA2903143A1 (en) 2014-09-25
US11026443B2 (en) 2021-06-08
CN113679047A (zh) 2021-11-23
ES2856850T3 (es) 2021-09-28
US20160044948A1 (en) 2016-02-18
EP2976088A1 (en) 2016-01-27
CA2903143C (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tresserra-Rimbau et al. Intake of total polyphenols and some classes of polyphenols is inversely associated with diabetes in elderly people at high cardiovascular disease risk
Raben Should obese patients be counselled to follow a low‐glycaemic index diet? No
Ahmed et al. Rare sugars and their health effects in humans: a systematic review and narrative synthesis of the evidence from human trials
Sofi et al. Effects of short-term consumption of bread obtained by an old Italian grain variety on lipid, inflammatory, and hemorheological variables: an intervention study
AU2019202147B2 (en) Use Of Sedoheptulose As A Nutritional Supplement
Jalilvand et al. Effects of low fructose diet on glycemic control, lipid profile and systemic inflammation in patients with type 2 diabetes: A single-blind randomized controlled trial
JP6388635B2 (ja) 炎症の予防又は治療へのセドヘプツロースの使用
NZ711528B2 (en) Use of sedoheptulose as a nutritional supplement
Gallegos et al. Nutrition in Chronic Non-Communicable Diseases
Said et al. Assessment of complex treatment influence on systemic inflammation in overweight type 2 diabetes patients
Turnbull et al. Effect of mycoprotein on blood lipids13
JP2008220231A (ja) マルトトリイトールを有効成分とする血糖値上昇抑制剤及び血糖値上昇抑制食品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151113

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20151113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250