JP6610840B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6610840B2
JP6610840B2 JP2019530236A JP2019530236A JP6610840B2 JP 6610840 B2 JP6610840 B2 JP 6610840B2 JP 2019530236 A JP2019530236 A JP 2019530236A JP 2019530236 A JP2019530236 A JP 2019530236A JP 6610840 B2 JP6610840 B2 JP 6610840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
error
correction value
control unit
phase correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019039514A1 (ja
Inventor
正伸 堀本
文義 村瀬
誠 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019039514A1 publication Critical patent/JPWO2019039514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610840B2 publication Critical patent/JP6610840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/28Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics
    • G01S3/32Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived simultaneously from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics derived from different combinations of signals from separate antennas, e.g. comparing sum with difference
    • G01S3/325Automatic tracking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/023Monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/06Means for increasing effective directivity, e.g. by combining signals having differently oriented directivity characteristics or by sharpening the envelope waveform of the signal derived from a rotating or oscillating beam antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/38Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of real or effective orientation of directivity characteristic of an antenna or an antenna system to give a desired condition of signal derived from that antenna or antenna system, e.g. to give a maximum or minimum signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/72Diversity systems specially adapted for direction-finding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

この発明は、人工衛星などの移動物体からの電波を受信して追尾する地上に設置されたアンテナ装置を制御する装置に関する。
地球局に設けられたアンテナの設置位置から地球を周回する移動衛星に向かう方向と、アンテナの主鏡が向く方向(主ビーム軸と呼ぶ)とのずれを求め、このずれをゼロに近づけるようにアンテナの主ビーム軸を制御して、アンテナを移動衛星に向ける自動追尾を実施する制御装置がある(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された追尾装置では、移動衛星から送信された電波(信号)をアンテナで受信し、受信した信号から和信号および差信号を導出する。和信号および差信号は、アンテナの給電回路に設けた補助給電系が導出する。和信号および差信号を導出する方法は、マルチホーン方式、高次モード方式、組み合わせ方式などがある。和信号は、アンテナの各部分で受信された信号を加え合わせた信号であり、アンテナの主ビーム軸が移動衛星に一致したときに最大値を示す。差信号は、アンテナの各部分で受信された信号差を求めた信号であり、アンテナの主ビーム軸が移動衛星に一致したときに最小値を示す。差信号の大きさの絶対値が、主ビーム軸のずれの大きさを表す。和信号と差信号の位相差が、主ビーム軸のずれの天球上での方向を表す。
ここで、和信号と差信号とは、互いの位相がずれる。位相がずれる原因は、和信号と差信号は、低雑音増幅器や、周波数変換器などの複雑な回路で処理され、線路長の差などが存在するためである。和信号と差信号の位相差が正しくないと、位相差を基に生成した測角誤差信号により主ビーム軸を制御しても、主ビーム軸を移動衛星の電波が到来する方向に向けることはできない。そのため、自動追尾を実施する前に、測角誤差信号が主ビーム軸のずれの天球上での方向を向くように測角誤差信号の位相を調整する。
測角誤差信号の位相を調整する方法として、太陽が放射する電波を受信して太陽を追尾することで位相を調整する方法がある(特許文献2参照)。また、自動追尾を開始する前に、主ビーム軸の指令値の方向と実際の方向との差を表す第1ベクトルと、和信号および差信号から求めた主ビーム軸のずれを表す第2ベクトルとを異なる2時点で求め、第1ベクトルと第2ベクトルのそれぞれの差ベクトルが同じになるように測角誤差信号の位相を調整する方法がある(特許文献3参照)。
特開平11−38112号公報 特許第3678154号 特許第6004896号
衛星が使用する周波数は衛星ごとに異なり、位相のずれは電波の周波数により変化する。特許文献2に記載の方法では、異なる衛星を追尾するごとに、太陽を追尾して位相を調整する必要がある。また、太陽の視直径に比較してアンテナビーム半値幅が小さい場合は測角誤差信号の出力が低下するか、または出力されなくなる。そのため、アンテナビーム半値幅が小さいアンテナの場合には、太陽を追尾して位相を調整する方法は使用できない。
特許文献3は、太陽を使用しないで衛星を追尾する際に位相を調整する方法に関する文献である。特許文献3に記載されたアルゴリズムは、電波強度が弱い場合に、言い換えれば信号対雑音比が悪い場合に、調整すべき位相の算出精度が悪くなる。不正確に位相を調整された測角誤差信号により追尾制御すると、追尾の精度が悪くなり、最悪、追尾できなくなってしまう。この発明は、電波の信号対雑音比が悪い場合でも従来よりも精度よく通信相手を追尾できることを目的とする。
この発明に係る制御装置は、通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、指令値との差がゼロに近づくように指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、通信相手の軌道予測値を取得する軌道予測値取得部と、軌道予測値から指向方向を変更させる量である指向操作量の時間推移を表す決められた変更シナリオにしたがって変化する指令値を生成して、アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、受信信号の和信号と差信号から求められる、電波が到来する方向である到来方向と指向方向との差を表す到来方向誤差と、到来方向誤差を求めた受信信号を受信した時の指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、プログラム制御部が動作中の異なる指令値で得られた少なくとも3個の誤差計測データから、到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値を算出する補正値算出部と、位相補正値により補正した到来方向誤差を指向方向実測値に加えた値を指令値としてアンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部とを備えたものである。

この発明によれば、電波の信号対雑音比が悪い場合でも従来よりも精度よく通信相手を追尾できる。
この発明の実施の形態1に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。 アンテナが生成し追尾受信機に入力する和信号と差信号のオフセット角度に対する変化の例を示す図である。 追尾受信機の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るアンテナ制御装置がプログラム追尾する際の指向方向を変化させる軌跡の1例を示す図である。 実施の形態1に係るアンテナ制御装置で算出する位相補正値と感度係数により測角誤差ベクトルを補正する過程を説明する図である。 実施の形態1に係るアンテナ制御装置で移動物体を追尾する場合の手順を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係るアンテナ制御装置で補正パラメータを計算するために指向方向を変化させた際に計測された指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡の1例を示す図である。 図8の場合の計測データの時間変化を示す図である。 図8の場合に、位相補正値と感度係数で補正した指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡を示す図である。 実施の形態1に係るアンテナ制御装置で補正パラメータを計算するために指向方向を変化させた際に計測された指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡の別の1例を示す図である。 図11の場合の計測データの時間変化を示す図である。 図11の場合に、位相補正値と感度係数で補正した指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡を示す図である。 自動追尾時に測角誤差信号の位相がずれたことに起因する方位角および仰角の実測値の時間変化を示す図である。 図14に示す場合で位相補正値および感度係数の時間変化を示す図である。 自動追尾時の測角誤差信号の感度係数がずれたことに起因する方位角および仰角の実測値の時間変化を示す図である。 図16に示す場合で位相補正値および感度係数の時間変化を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。 実施の形態2に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図である。 アンテナの駆動軸と追尾受信機の検波軸との関係を示す図である。 実施の形態2に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。 図8の場合に、実施の形態2に係るアンテナ制御装置で算出した直交度、位相補正値、AZ感度係数およびEL感度係数で補正した指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡を示す図である。 図11の場合に、実施の形態2に係るアンテナ制御装置で算出した直交度、位相補正値、AZ感度係数およびEL感度係数で補正した指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡を示す図である。 実施の形態2に係るアンテナ制御装置で補正パラメータを計算するために指向方向を変化させた際に計測された指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡の1例を示す図である。 図24の場合の計測データの時間変化を示す図である。 図24の場合に、直交度、位相補正値、AZ感度係数およびEL感度係数で補正した指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡を示す図である。 図24の場合に、比較例として、実施の1に係るアンテナ制御装置で算出した位相補正値および感度係数で補正した指向方向の実測値と測角誤差信号の軌跡を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置のブロック図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置がプログラム追尾する際の指向方向を変化させる軌跡の1例を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置が補正パラメータを算出するためにU軸上で指向方向を変更した場合に得られる測角誤差信号を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置が補正パラメータを算出するためにV軸上で指向方向を変更した場合に得られる測角誤差信号を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置においてアンテナを自動駆動するタイムシーケンス例を示す図である。 図33に示すようにアンテナを自動駆動した場合で、追尾受信機が生成する、ノイズが重畳しない測角誤差信号を示す図である。 図33に示すようにアンテナを自動駆動した場合で、追尾受信機が生成する、ノイズが重畳する測角誤差信号の1例を示す図である。 図33に示すようにアンテナを自動駆動した場合で、追尾受信機が生成する、ノイズが重畳する測角誤差信号の別の1例を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置において方位角を変化させた場合に得られる補正していない測角誤差信号を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置において仰角を変化させた場合に得られる補正していない測角誤差信号を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置において補正に使用する4点での測角誤差信号を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置において補正された4点での測角誤差信号を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置において方位角を変化させた場合に得られる補正した測角誤差信号を示す図である。 実施の形態3に係るアンテナ制御装置において仰角を変化させた場合に得られる補正した測角誤差信号を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。 実施の形態4に係るアンテナ制御装置の構成を示す図である。 実施の形態4に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態5に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。 実施の形態5に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図ある。 実施の形態5に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態6に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。 実施の形態6に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図ある。 実施の形態6に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る制御装置を含むアンテナシステムを、図1から図4を参照して説明する。アンテナシステム100は、図1に示すように、アンテナ1と、アンテナ架台2と、アンテナ駆動部3と、給電装置4と、和信号増幅変換器5と、差信号増幅変換器6と、信号受信機7と、追尾受信機8と、アンテナ制御装置9とを主に含んで構成される。
アンテナ1は、衛星やロケットなどの移動物体10からの電波11を受信する。アンテナ架台2は、アンテナ1が向く方向である指向方向を変更可能に、アンテナ1を支持する。アンテナ駆動部3は、アンテナ架台2を駆動してアンテナ1の指向方向を変更する。給電装置4は、送信信号を増幅してアンテナ1に給電し、アンテナ1が受信した受信信号からその補助給電系により和信号(SUM)および差信号(ERROR)を生成する。和信号増幅変換器5は、和信号を増幅して中間周波数に変換する。差信号増幅変換器6は、差信号を増幅して中間周波数に変換する。信号受信機7は、和信号を復調して移動物体10から送信されたデータを取得する。追尾受信機8は、和信号と差信号から、アンテナ架台2を駆動するための測角誤差信号XおよびYを生成する。アンテナ制御装置9は、移動物体10からの電波が到来する方向である到来方向にアンテナ1が向くようにアンテナ駆動部3を制御する。
アンテナ1の指向方向は、指向方向計測部12により計測される。アンテナ1は、指向方向をアンテナ架台2により変更できる。指向方向は、方位角および仰角で表現する。指向方向計測部12は、アンテナ1に取り付けられた角度検出エンコーダ(方位角用エンコーダおよび仰角用エンコーダ)から出力される信号を受信する。指向方向計測部12は、方位角用エンコーダが出力する信号からアンテナ1の主ビーム軸の方位角の実測値(AZ実角度と呼ぶ)を計測し、仰角用エンコーダが出力する信号から主ビーム軸の仰角の実測値(EL実角度と呼ぶ)を計測する。指向方向計測部12は、AZ実角度およびEL実角度を、アンテナ制御装置9に出力する。指向方向は、北をゼロ度とし時計回りの角度を正とする方位角と水平線に向く場合をゼロ度とする仰角の組合せによる地平座標系で表す。
アンテナ架台2は、仰角架台13と、方位角架台14と、基礎部15とを有する。仰角架台13は、アンテナ1を支持する。方位角架台14は、仰角架台13を水平な仰角軸(EL軸)の回りに回転可能に支持する。基礎部15は、方位角架台14を鉛直な方位角軸(AZ軸)の回りに回転可能に支持する。方位角をAZ角、AZと呼ぶ場合がある。仰角をEL角、ELと呼ぶ場合がある。アンテナ制御装置9は、X/Y方式のアンテナ架台の場合にも適用できる。
アンテナ駆動部3は、仰角駆動部16と、方位角駆動部17とを有する。仰角駆動部16は、方位角架台14に対する仰角架台13の仰角を変更する。方位角駆動部17は、基礎部15に対する方位角架台14の方位角を変更する。仰角駆動部16および方位角駆動部17は、それぞれサーボ制御系を有する。
給電装置4は、アンテナ1にマイクロ波の周波数帯域の送信信号を決められた電力まで増幅して給電する。さらに、アンテナ1が受信した受信信号からその補助給電系により和信号(SUM)および差信号(ERROR)を生成する。和信号増幅変換器5は、和信号を増幅し、増幅した和信号の周波数を低い周波数に変換する。差信号増幅変換器6は、差信号を増幅し、増幅した差信号の周波数を低い周波数に変換する。信号受信機7は、和信号増幅変換器5から入力される和信号を変調された通信信号として処理し復調する。和信号と差信号は、追尾受信機8に入力される。
図2は、アンテナ1が生成し追尾受信機8に入力する和信号と差信号のオフセット角度に対する変化の例を示す図である。図2では、和信号を実線で表し、差信号を破線で表す。オフセット角度は、移動物体10に向いている状態から指向方向が変化する角度である。オフセット角度は、アンテナ1の指向方向が移動物体10に向いている状態がゼロ度である。オフセット角度がゼロ度の場合に和信号の信号強度は最大になり、差信号の信号強度は最小になる。
追尾受信機8は、入力される和信号と差信号から、アンテナ1を駆動するための測角誤差信号XおよびYを生成して、アンテナ制御装置9に出力する。和信号と差信号の位相差が実際に発生する位相差そのままである場合には、測角誤差信号Xは指向方向の方位角誤差に相当し、測角誤差信号Yは指向方向の仰角誤差に相当する。
アンテナ制御装置9は、アンテナ1の主ビーム軸の方位角および仰角を制御するための駆動信号を生成して、駆動信号をアンテナ駆動部3に出力する。アンテナ制御装置9は、測角誤差信号に基づきアンテナ1の主ビームの方位角および仰角を制御する。測角誤差信号に基づき、測角誤差信号がゼロに近づくように制御することを自動追尾と呼ぶ。
予め決められた変更シナリオにしたがってアンテナ1の主ビームの方向を制御する方法を、プログラム追尾と呼ぶ。プログラム追尾では、外部から入力される移動物体10の軌道予測値に加えて変更シナリオによる制御をする場合と、変更シナリオだけあるいは軌道予測値だけで制御する場合がある。軌道予測値は、決められた刻み幅の時刻ごとに移動物体10の位置を表すデータである。移動物体10の位置は、決められた観測地点から移動物体10を見た場合の天球上の方向を方位角および仰角で表す。外部から入力される例えば1秒ごとの軌道予測値は、例えば10msecなどの細かい時間の刻み幅での値を内挿計算で求めて補間する。アンテナ制御装置9は、補間した軌道予測値を使用する。
追尾受信機8の構成を、図3を参照して説明する。図3は、追尾受信機の構成を示すブロック図である。追尾受信機8は、図3に示すように、和信号AGC回路18と、差信号AGC回路19と、90度移相器20と、I信号検波器21と、Q信号検波器22と、データ記憶部23と、座標変換部24と、インタフェース部25とを備えている。なお、AGCとは、"Automatic Gain Control"すなわち自動増幅率制御の略である。
和信号AGC回路18は、アンテナ1が出力する和信号が入力されて、入力された和信号を増幅する。和信号AGC回路18での増幅率は、和信号の振幅に応じて変化する。和信号AGC回路18は、増幅後の和信号を、90度移相器20およびI信号検波器21に出力する。また、和信号AGC回路18は、増幅率の増加に比例して増加する増幅電圧を、差信号AGC回路19に出力する。
差信号AGC回路19には、アンテナ1が出力する差信号および和信号AGC回路18が出力する増幅電圧が入力される。差信号AGC回路19は、和信号AGC回路18から入力される増幅電圧の値に応じて増幅率を変化させて、入力された差信号を増幅する。すなわち、差信号AGC回路19は、和信号AGC回路18の増幅率に比例した増幅率で、入力された差信号を増幅する。よって、差信号AGC回路19から出力される増幅後の差信号は、和信号AGC回路18から出力される増幅後の和信号の増幅率に比例した増幅率で増幅されている。差信号AGC回路19は、増幅後の差信号を、I信号検波器21およびQ信号検波器22に出力する。
90度移相器20は、和信号AGC回路18から出力される増幅後の和信号の位相を90度シフト(変化)させる。90度移相器20は、位相を90度シフトさせた増幅後の和信号を、Q信号検波器22に出力する。位相を90度シフトさせるとは、90度だけ位相を増加させることである。
I信号検波器21は、和信号AGC回路18から出力される和信号(位相がシフトされていない和信号)で、差信号AGC回路19から出力される差信号を検波する。言い換えれば、I信号検波器21は、和信号AGC回路18から出力される和信号と、差信号AGC回路19から出力される差信号との積を出力する。I信号検波器21は、検波後の信号(以後、「I信号」と称する)を、座標変換部24に出力する。I信号を検波する軸をI軸と呼ぶ。
Q信号検波器22は、90度移相器20から出力される和信号で、差信号AGC回路19から出力される差信号を検波する。言い換えれば、Q信号検波器22は、90度移相器20から出力される和信号と、差信号AGC回路19から出力される差信号との積を出力する。Q信号検波器22は、検波後の信号(以後、「Q信号」と称する)を、座標変換部24に出力する。Q信号を検波する軸をQ軸と呼ぶ。
データ記憶部23には、座標変換部24で使用する位相補正値51と感度係数52とを記憶する。位相補正値51と感度係数52は、アンテナ制御装置9で計算される。位相補正値51は、I軸およびQ軸の位相を補正する補正値である。位相補正値51により、測角誤差信号Xが検波されるI軸が指向方向の方位角に相当するU軸(後述)と一致し、測角誤差信号Yが検波されるQ軸が指向方向の仰角に相当するV軸(後述)と一致するように補正する。感度係数52は、測角誤差信号の大きさと指向方向の誤差の絶対値との間の比例係数である。
座標変換部24は、I信号とQ信号を位相補正値51と感度係数52を用いて座標変換して、測角誤差信号XおよびYを出力する。座標変換に関しては、後で説明する。測角誤差信号XおよびYは、追尾受信機8の出力になる。和信号AGC回路18に入力される和信号の信号強度(受信レベル)も、追尾受信機8の出力になる。
測角誤差信号は、電波11が到来する方向である到来方向とアンテナ1の指向方向との差を表す到来方向誤差である。測角誤差信号は、受信信号の和信号と差信号から生成される。追尾受信機8は、受信信号の和信号と差信号が入力され、到来方向誤差を求める測角処理部である。
インタフェース部25は、アンテナ制御装置9が正常に動作しているかどうかを表す監視信号を、アンテナ制御装置9から受信する。インタフェース部25は、追尾受信機8が正常に動作しているかどうかを表す監視信号を、アンテナ制御装置9に送信する。また、追尾受信機8とアンテナ制御装置9との間で、位相補正値γと感度係数Kなどのデータや、制御信号を送受信する。
アンテナ制御装置9の構成を、図4を参照して説明する。図4は、実施の形態1に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図である。アンテナ制御装置9は、軌道予測値データ生成部26、アンテナ駆動制御部27、プログラム制御部28、切替スイッチ29、モード判定部30、誤差計測データ生成部31、補正値算出部32、追尾制御部33、データ記憶部34、インタフェース部35、発振検出部36、発振原因決定部37および補正値更新部38を有する。
軌道予測値データ生成部26は、外部から入力さる例えば1秒ごとの軌道予測値を、例えば10msecなどのより細かい時間の刻み幅での値を内挿計算で求めた軌道予測値データ53を生成して、データ記憶部34に記憶させる。
アンテナ駆動制御部27は、入力される指令値とアンテナ1の指向方向との差をゼロに近づけるように、アンテナ駆動部3を駆動する駆動信号を生成する。アンテナ駆動制御部27では、アンテナ駆動部3に必要な大きさに駆動信号の電力を増幅する。
プログラム制御部28は、軌道予測値データ53と変更シナリオ54とを参照して、指令値を生成してアンテナ駆動制御部9に出力する。変更シナリオ54の例を、図5に示す。変更シナリオ54は、軌道予測値データ53で表される軌道予測値から指向方向を変化させる指向操作量の時間推移を表す。指向操作量とは、軌道予測値から指向方向を変更させる量である。プログラム制御部28は、軌道予測値データ53から時刻ごとに予測される移動物体10の位置に、変更シナリオ54で表される指向操作量を加えた指向方向を指令値として出力する。
切替スイッチ29は、プログラム追尾と自動追尾を切替えるものである。切替スイッチ29がプログラム追尾の側である場合に、プログラム制御部28が出力する指令値がアンテナ駆動制御部27に入力される。切替スイッチ29が自動追尾の側である場合に、追尾制御部33が算出した指令値がアンテナ駆動制御部27に入力される。追尾制御部33が出力する指令値がアンテナ駆動制御部27に入力される状態を、追尾制御部33が動作中と呼ぶ。プログラム制御部28が出力する指令値がアンテナ駆動制御部27に入力される状態を、プログラム制御部28が動作中と呼ぶ。
モード判定部30は、プログラム追尾と自動追尾のどちらのモードで動作するかを判断する。モード判定部30は、モードを変更する必要があると判断した場合は、モード切替スイッチ29を使用すべきモードの側に変更する。プログラム追尾および自動追尾のモード切替は、ユーザの指示でも変更可能である。
誤差計測データ生成部31は、プログラム制御部28が動作している間に、誤差計測データ55を生成する。誤差計測データ55は、同じ指向方向の指令値の時に計測された、追尾受信機8が出力する測角誤差信号と、指向方向計測部12により計測されたAZ実角度およびEL実角度とを含む。つまり、誤差計測データ55は、測角誤差信号を求めた受信信号(和信号と差信号)を受信した時の指向方向の実測値であるAZ実角度およびEL実角度と、測角誤差信号XおよびYを含む。生成された誤差計測データ55は、データ記憶部34に格納される。
補正値算出部32は、少なくとも3個の誤差計測データ55から、測角誤差信号を補正してアンテナ1の指向方向と到来方向の差をゼロに近づけることができる補正パラメータを算出する。少なくとも3個の誤差計測データ55のそれぞれは、プログラム制御部28が動作中の異なる指令値で生成される。算出する補正パラメータは、測角誤差信号を回転させる角度である位相補正値51と、測角誤差信号に乗算する感度係数52とである。算出された位相補正値51と感度係数52は、データ記憶部34と追尾受信機8が有するデータ記憶部23に格納される。補正値算出部32が位相補正値51と感度係数52を算出する方法は、後で説明する。
追尾制御部33は、軌道予測値に起因する変化分と、測角誤差信号とを指向方向実測値に加算した指令値を算出する。なお、軌道予測値が存在しない通信相手の場合は、軌道予測値に起因する変化分はゼロとする。
インタフェース部35は、追尾受信機8が正常に動作しているかどうかを表す監視信号を、追尾受信機8から受信する。インタフェース部35は、アンテナ制御装置9が正常に動作しているかどうかを表す監視信号を、追尾受信機8に送信する。また、追尾受信機8とアンテナ制御装置9との間で、位相補正値γと感度係数Kなどのデータや、制御信号を送受信する。
発振検出部36は、発振を検出する。発振とは、自動追尾中にアンテナ1の指向方向が周期的に変動する現象である。発振した状態の例を図14と図16に示す。発振検出部36は、例えば決められた長さの期間内での指向方向実測値をチェックして、決められた閾値以上の変動がある場合に発振を検出する。
発振検出部36が発振を検出した場合は、発振原因決定部37が、誤差計測データ生成部31および補正値算出部32を複数回動作させる。複数の位相補正値γと感度係数Kから、発振原因決定部37は発振の原因を決定する。発振原因決定部37は、測角誤差信号の位相が変化した位相ずれ、あるいは、感度係数が変化した感度ずれを、発振の原因として決定する。
自動追尾中に、常に誤差計測データ生成部31および補正値算出部32を周期的に動作させる場合は、発振検出部36は無くてもよい。
補正値更新部38は、発振の原因が位相ずれである場合は、位相補正値γを更新する。発振の原因が感度係数である場合は、感度係数Kを更新する。更新後の位相補正値γnewと感度係数Knewは、データ記憶部33と追尾受信機8のデータ記憶部23に記憶させる。
更新後の位相補正値γnewは、それまで使用していた位相補正値γoldに新たに計算した位相補正値γnowを加算した値とする。つまり、以下の式のように計算する。
γnew=γold+γnow (1)
新たに計算した位相補正値γnowは、発振を検出した時点以降に計算した位相補正値γの中の少なくとも1個のγから決める。複数のγから決める場合は、平均や中央値など適切な方法で決める。発振を検出した時点以降に計算した位相補正値γは、発振原因を決定するために計算したγ、および発生原因が判明した後に計算したγである。
更新後の感度係数Knewは、それまで使用していた感度係数Koldに新たに計算した感度係数Knowを乗算した値とする。つまり、以下の式のように計算する。
Knew=Kold*Know (2)
新たに計算した感度係数Knowは、発振を検出した時点以降に計算した感度係数Kの中の少なくとも1個のKから決める。複数のKから決める場合は、平均や中央値など適切な方法で決める。発振を検出した時点以降に計算した感度係数Kは、発振原因を決定するために計算したK、および発生原因が判明した後に計算したKである。
図5は、実施の形態1に係るアンテナ制御装置がプログラム追尾する際の指向方向を変化させる軌跡の1例を示す図である。図5では、軌道予測値で変化する軌跡を地平座標系での天球上の1個の点Gで表している。Gを基準天球点と呼ぶ。基準天球点Gは、軌道予測値から予測される指向方向である予測方向である。基準天球点は、変更シナリオ54の開始時点、中間時点または終了時点など適切に決めた変更シナリオ54中の1時点での軌道予測値の指向方向あるいは期間中の軌道予測値の重心などである。基準天球点Gの指向方向を、(方位角,仰角)=(u0,v0)とする。図5では、誤差計測データ55を作成する天球点と基準天球点Gを白丸で表現する。
図5において、図における上下方向をV方向と呼ぶ。V方向は、天球上で仰角を変更する大円になる方向である。天球上でV方向と直交する大円の方向をU方向と呼ぶ。U方向は、図における左右方向である。仰角を一定にして方位角を変更する天球上の軌跡は小円なので、厳密にはU方向とは異なる。変化が微小な範囲では方位角を変更する天球上の軌跡とU方向との差は無視できる。基準天球点を通るU方向の大円をU軸と呼ぶ。基準天球点を通るV方向の大円をV軸と呼ぶ。
基準天球点Gを、U軸とV軸の原点とする。すなわち、G=(0,0)とする。また、U軸とV軸の座標系で、プログラム指令値を表す天球点G=(Δu, Δv)とする。変更シナリオ54で、オフセット角度をΔθとし、プログラム指令値を回転させる周波数をfすなわち角速度をω=2πfとし、変更シナリオ54を開始してからの経過時間をtとする。オフセット角度Δθは、指向方向を変更する角度の基準となる角度である。天球点Gは、以下のように表せる。
Δu=Δθ*cos(ω*t) (3)
Δv=Δθ*sin(ω*t) (4)
式(3)および式(4)は、指向方向の指令値であるプログラム指令値(Δu, Δv)を、基準天球点Gからの角度差がオフセット角度Δθ以下の範囲になるように算出することを意味する。オフセット角度Δθは、基準天球点Gと指向方向の指令値の角度差に対する、決められた最大角度差である。
プログラム指令値は、その軌跡がGから半径Δθの天球上の円になるように移動する。Δθは、アンテナ1の半値幅の1/10程度以下の小さい値とする。これにより予測値誤差がほとんど無い場合(移動物体10の軌道予測値が正確なとき)は、プログラム指令値にしたがって円運動する際の受信レベルの低下はアンテナ1の制御応答誤差を含んで約0.3dB未満になる。プログラム追尾中に10個程度以上の天球点Gで、誤差計測データ55を生成する。
アンテナ架台2には、方位角と仰角の組で表された指令値が入力される。天球点Gに対応する方位角と仰角の指令値を(AZ0(t), EL0(t))とすると、以下のようになる。
AZ0(t)=u0+Δu/cos(v0)=u0+(Δθ/cos(v0))*cos(ω*t) (5)
EL0(t)=v0+Δv=v0+Δθ*sin(ω*t) (6)
周波数fは約1Hz程度に設定して、アンテナ装置1の指向方向を変更している時間を短くする。またアンテナサーボループの周波数帯域特性により1Hzではアンテナ装置1が追従できず、位相の算出精度が悪い場合は、サーボループの周波数帯域特性に応じて周波数を1Hzよりも小さくしてもよい。
四角形や格子状など円運動以外で指向方向の指令値を変更するようにしてもよい。オフセット角度Δθは、変更シナリオにおいて指令値を変化させる基準となる変更基準角度である。指令値の変化範囲はオフセット角度Δθに比例する。変更シナリオにより変化する指令値の基準天球点との角度差の最大値である最大角度差は、オフセット角度Δθにより決まる。
補正値算出部32が、位相補正値51と感度係数52を算出する方法を説明する。以下の変数を定義する。なお、指向方向は、基準天球点Gを原点とするU軸とV軸による座標系で表現する。指向方向のU軸での値をU角と呼び、V軸での値をV角と呼ぶ。
j:j番目のプログラム指令値
Puj:GjでのU角
Pvj:GjでのV角
Uj:Gjの時の指向方向の実測値のU角
Vj:Gjの時の指向方向の実測値のV角
Hj:Gjの時の指向方向の実測値を表す天球上の点。Hj=(Uj, Vj)。
Xj:Gjの時の和信号と差信号から求められる測角誤差信号X
Yj:Gjの時の和信号と差信号から求められる測角誤差信号Y
Vsj:Gjの時の測角誤差信号XおよびYが表す測角誤差ベクトル。
Vsj=(Xj,Yj)。
0:到来方向。移動物体10の軌道予測値と実際に電波が来る方向との差。
0=(Du, Dv)
Du:到来方向P0のU角。
Dv:到来方向P0のV角。
Vhj:指向方向実測値HjからPに向かう実測値誤差を表すベクトル。
Vhj=(Du - Uj, Dv -Vj)。
γ:位相補正値51を表す変数
K:感度係数52を表す変数。K=|Vsj|/|Vhj|。
これらの変数の関係について、図6を使用して説明する。図6は、実施の形態1に係るアンテナ制御装置で算出する位相補正値と感度係数により測角誤差ベクトルを補正する過程を説明する図である。図6には、プログラム指令値Gjの時の各変数を図示する。図6(A)には、指向方向の実測値Hj、到来方向P0、実測値Hjから決まる到来方向の実測値誤差ベクトルVhj、和信号と差信号から求められる測角誤差ベクトルVsjを示す。VhjとVsjは方向も大きさも異なっている。図6(B)には、Vsjを位相補正値γだけ回転させたベクトルVgjを示す。VhjとVgjは、同じ方向を向く。図6(C)には、Vgjを感度係数Kで除算した場合を示す。VhjとVgj/Kは、方向と大きさが一致する。
図6に示す内容を式で表すと以下のようになる。
Figure 0006610840
Figure 0006610840
座標変換部24では、位相補正値γと感度係数Kを用いて座標変換して、測角誤差信号XおよびYを出力する。ここで、補正前の測角誤差信号を変数XbおよびYbで表す。
Figure 0006610840
位相補正値γと感度係数Kが正しく設定されておりノイズがなければ、測角誤差ベクトルVs=(X,Y)が実測値誤差ベクトルVh=(Du-u, Dv-v)と一致する。
1個のプログラム指令値Gjに対して2個の等式ができる。変数の数は4個なので、2個のGjに対して誤差計測データ55を生成すれば、4個の変数の値を算出できる。Gjが2個の場合は、以下のような式が得られる。
Du - U1=K*(X1*cosγ - Y1*sinγ) (10)
Dv - V1=K*(X1*sinγ + Y1*cosγ) (11)
Du - U2=K*(X2*cosγ - Y2*sinγ) (12)
Dv - V2=K*(X2*sinγ + Y2*cosγ) (13)
式(10)から式(11)を引いて、Duを消去すると以下となる。
U2 - U1=K*((X1 - X2)*cosγ - (Y1 - Y2)*sinγ) (14)
式(12)から式(13)を引いて、Dvを消去すると以下となる。
V2 - V1=K*((X1 - X2)*sinγ + (Y1 - Y2)*cosγ) (15)
γの項を消去するために、式(14)および式(15)をそれぞれ2乗して和をとる。
(U2 - U1)2 + (V2 - V1)2=K2*((X1 - X2)2 + (Y1 - Y2)2) (16)
ここで、以下の変数を定義する。
Lh=√((U2 - U1)2 + (V2 - V1)2) (17)
θh=sin-1((V2 - V1)/Lh) (18)
Ls=√((X1 - X2)2 + (Y1 - Y2)2) (19)
θs=sin-1((Y1 - Y2)/Ls) (20)
LhとLsにより式(16)を変形すると、Kを算出する式は、以下のようになる。
K=√(((X1-X2)2 + (Y1-Y2)2)/((U2-U1)2 + (V2-V1)2))=Ls/Lh (21)
式(18),(20),(21)を式(14),(15)に代入すると、以下となる。
cosθh=cosθs*cosγ - sinθs*sinγ (22)
sinθh=cosθs*sinγ + sinθs*cosγ (23)
三角関数の公式より、式(22)と式(23)は、以下のようになる。
cosθh=cos(θs+γ) (24)
sinθh=sin(θs+γ) (25)
式(24)と式(25)より、γは以下の式で計算できる。
γ=θh - θs (26)
式(26)により位相補正値γを算出するのが、特許文献3の方法である。2個のプログラム指令値G1,G2での誤差計測データ55だけで計算できるが、指向方向実測値Hj=(Uj, Vj)と測角誤差XjおよびYjには計測誤差(ノイズ)が含まれるので、ノイズの影響を大きく受けるという欠点がある。
補正値算出部32は、N個(少なくとも3個)のプログラム指令値Gjで生成された誤差計測データ55を使用して、ノイズの影響を少なくして位相補正値γと感度係数Kを計算する。追加で、以下の変数を定義する。
Xfj:仮定したDu,Dv,γ,Kで補正後の測角誤差信号X。
Yfj:仮定したDu,Dv,γ,Kで補正後の測角誤差信号Y。
Vaj:XfjおよびYfjが表す補正後測角誤差ベクトル。Vaj=(xfj,Yfj)
XfjとYfjは、以下の式で計算できる。
Figure 0006610840
Figure 0006610840
補正値算出部32は、以下の誤差関数Eが最少になるようにγおよびKを決める。
E=Σ((Xj - Xfj)2 + (Yj - Yfj)2) (29)
この明細書では、Σは、j=1,2,…,Nの整数について和をとることを意味する。
ここで、誤差関数Eは、位相補正値を含む補正パラメータで実測値誤差(Du-Uj, Dv-Vj)を補正して得た到来方向誤差(Xfj,Yfj)と、追尾受信機8から入力される到来方向誤差(Xj,Yj)の差である補正後残差の二乗を誤差計測データ55について合計した和である。
式(29)を変形すると、以下のようになる。
E=Σ((Xj - Xfj)2 + (Yj - Yfj)2)
=Σ(Xj2+Yj2)-2*Σ(Xj*Xfj)-2*Σ(Yj*Yfj)+Σ(Xfj2+Yfj2) (30)
式(30)に、式(27)を代入して、以下となる。
E=Σ(Xj2 + Yj2)
- 2*K*Σ(Du - Uj)*(Xj*cosγ - Yj*sinγ)
- 2*K*Σ(Dv - Vj)*(Xj*sinγ + Yj*cosγ)
+ K2*Σ((Du - Uj)2 + (Dv - Vj)2) (31)
ここで、Σを使用しない式に式(31)を変換するため、以下の変数を定義する。
u0=ΣUj/N
v0=ΣVj/N
x0=ΣXj/N
y0=ΣYj/N
us0=Σ(Uj2- u02)/N
vs0=Σ(Vj2- v02)/N
xs0=ΣXj2/N
ys0=ΣYj2/N
d0=Σ(u0*x0 - Uj*Xj)/N
e0=Σ(u0*y0 - Uj*Yj)/N
f0=Σ(v0*x0 - Vj*Xj)/N
g0=Σ(v0*y0 - Vj*Yj)/N
これらの変数を使用して、式(31)は、以下のようになる。
E=N*(xs0+ys0)
- 2N*K*((Du-u0)*(x0*cosγ - y0*sinγ) + d0*cosγ - e0*sinγ)
- 2N*K*((Dv-v0)*(x0*sinγ + y0*cosγ) + f0*sinγ + g0*cosγ)
+ N*K2*((Du-u0)2 +(Du-v0)2 + us0 + vs0) (31A)
Eを最小にするγ、K、Du、Dvでは、それぞれの偏微分がゼロになる。∂E/∂γ=0より、以下となる。
((Du-u0)*x0 + d0 + (Dv-v0)*y0 + g0)*sinγ
=(-(Du-u0)*y0 - e0 + (Dv-v0)*x0 + f0)*cosγ (32)
∂E/∂Du=0より、以下となる。
Du=u0+(x0*cosγ-y0*sinγ)/K (33)
∂E/∂Dv=0より、以下となる。
Dv=v0+(x0*sinγ+y0*cosγ)/K (34)
式(33)と式(34)を式(32)に代入して、以下となる。
(d0 + g0)*sinγ=(f0 - e0)*cosγ (35)
式(35)より、γは以下のように計算できる。
γ=tan-1((f0 - e0)/(d0 + g0)) (36)
∂E/∂K=0より、以下となる。
K=√((d0 + g0)2 + (f0 - e0)2)/(us0 + vs0) (37)
式(37)を、式(33)と式(34)に代入して、以下となる。
Du=u0+(us0+vs0)*(x0*(d0+g0)-y0*(f0-e0))/((d0+g0)2+(f0-e0)2) (33A)
Dv=v0+(us0+vs0)*(x0*(f0-e0)+y0*(d0+g0))/((d0+g0)2+(f0-e0)2) (34A)
式(36)および式(37)から分るように、本方法は、軌道予測値と衛星位置がずれていても予測値誤差(Du, Dv)を算出でき、かつ予測値誤差に影響されない位相補正値γと感度係数Kを算出できる特長がある。
ここで、以下のようにUjおよびVjに対する補正後値を計算してもよい
Ufj:仮定したDu,Dv,γ,Kで計算されるUjの補正後値。
Vfj:仮定したDu,Dv,γ,Kで計算されるVjの補正後値。
UfjおよびVfjとXjおよびYjの間には、以下の関係がある。
Figure 0006610840
Figure 0006610840
UfjおよびVfjで表される誤差関数E2を最小にすることで、位相補正値γと感度係数Kを算出する。
E2=K2*Σ((Ufj - Uj)2 + (Vfj - Vj)2) (40)
ここで、誤差関数E2は、位相補正値γを含む補正パラメータで到来方向誤差を補正して得た実測値誤差(Du-Ufj,Dv-Vfj)と実測値誤差(Du-Uj,Dv-Vj)との差である補正後残差の二乗を誤差計測データ55について合計した和である。
導出過程は省略するが、誤差関数E2は誤差関数Eと同じになる。誤差関数E2を最小にする場合でも、誤差関数Eを最小化する場合と同じ相差補正値γと感度係数Kを算出できる。
補正値算出部32が算出した位相補正値γと感度係数Kは、データ記憶部34と追尾受信機8が有するデータ記憶部23に記憶させる。記憶させる値は、計算した値そのままではなく、式(1)および式(2)で示されるように、更新前に設定されていた値を修正して設定する。
動作を説明する。図7は、実施の形態1に係るアンテナ制御装置で移動物体を追尾する場合の手順を説明するフローチャートである。
ステップS01で、追尾する衛星などの通信相手である移動物体10に合わせて、受信周波数、軌道予測値などを設定する。位相補正値γ=0°、感度係数K=1として、データ記憶部34とデータ記憶部23に記憶させる。ステップS02で、プログラム追尾を開始する。モード判断部30が、切替スイッチ29をプログラム追尾側に設定する。ステップS03で、モード判断部30が、追尾受信機8が出力する受信レベルSが下限値Smin以上に上昇したかチェックする。受信レベルSが下限値Smin以上である(S03でYES)場合は、移動物体10からの電波11を捕捉できたとして、ステップS04に進む。受信レベルSが下限値Smin未満である(S03でNO)場合は、決められた周期でS03を繰り返し実行する。
ステップS04で、位相調整を毎回実施に設定されているかチェックする。毎回実施でない場合は、ステップS05で、今回の追尾で使用する周波数での位相補正値γなどが計算済かチェックする。S04で毎回実施の場合、またはS05で計算済でない場合は、ステップS06を実行する。S06では、プログラム追尾部28がアンテナ装置1の指向方向の指令値を予め決められた変更シナリオにしたがい変化させる。変更シナリオにしたがい変化させる間に、決められた時間間隔で誤差計測データ生成部31が誤差計測データ55を生成し、データ記憶部34に記憶する。ステップS07で、補正値算出部32が位相補正値γと感度係数Kを計算し、データ記憶部34に記憶する。
変更シナリオ54を実行して、位相補正値γと感度係数Kを計算する2つの例を示す。変更シナリオ54を実行する際には、プログラム制御部28で変更シナリオ54にしたがって指向方向の指令値を変化させて3個以上の誤差計測データ55を生成する。生成された誤差計測データ55から位相補正値γと感度係数Kを計算する。これらの2つの例では、変更シナリオ54で指向方向の指令値を微小角度で円運動させる周波数fを1Hz、誤差計測データ55の個数Nを10個、アンテナビーム半値幅(ビーム幅)を0.2°、オフセット角度Δθを0.02°とする。移動物体10は、軌道高度500kmを周回する人工衛星を想定する。仰角は、5度程度である。測角誤差信号に重畳するノイズをガウス乱数で近似し、その大きさは実効値で0.003°rms(root mean square)とする。アンテナ1の指向方向の実測値のノイズをガウス乱数で近似し、その大きさは0.003°rmsとする。
1つ目の例を、図8から図10に示す。1つ目の例では、シミュレーション条件は以下であるとする。
位相補正値γ=40°
感度係数K=1
U方向予測値誤差Du=0°
V方向予測値誤差Dv=0°
図8に、軌道予測値を1個の天球上の点で表した場合の、アンテナ1の指向方向の実測値Hjと、和信号と差信号から計算した測角誤差ベクトルVsjの軌跡を示す。図では、指向方向実測値Hjを、白丸を付けた実線で表す。測角誤差ベクトルVsjを、白ひし形を付けた破線で表す。アンテナ1の半値幅の50%の円も点線で表示する。なお、引き込み可能範囲は半値幅の70%なので、図に示す範囲内はすべて引き込み可能範囲内である。
図9は、図8の場合の計測データの時間変化を示す図である。シミュレーション開始から2秒後から3秒後までに、指向方向を変化させている。図9(A)に方位角の実測値81とサーボ系の追従誤差82の時間変化を示す。図9(B)に仰角の実測値83とサーボ系の追従誤差84の時間変化を示す。図9(C)に、和信号の信号強度の時間変化を示す。図9(D)に、方位角の実測値Ujおよび測角誤差信号Xjの時間変化を示す。図9(E)に、仰角の実測値Vjと測角誤差信号Yjの時間変化を示す。
補正値算出部32が算出する結果は、以下のようになる。
位相補正値γ=39.70°
感度係数K=0.975
U方向予測値誤差Du=−0.00269°
V方向予測値誤差Dv=0.00255°
γ、K、Du、Dvを用いて測角誤差ベクトルVsjから補正した補正後測角誤差ベクトルVajと測角誤差ベクトルVsjとの軌跡を図10に示す。補正後測角誤差ベクトルVajを、黒三角を付けた一点鎖線で表す。図10では、図を見やすくするため、指向方向の実測値Hjを示さない。
2つ目の例を、図11から図13に示す。2つ目の例では、シミュレーション条件は以下であるとする。図11から図13は、図8から図10と同様に表現する。図13には、指向方向の実測値Hjも示す。
位相補正値γ=40°
感度係数K=1
U方向予測値誤差Du=0.05°
V方向予測値誤差Dv=0.03°
補正値算出部32が算出する結果は、以下のようになる。
位相補正値γ=41.26°
感度係数K=0.978
U方向予測値誤差Du=0.04730°
V方向予測値誤差Dv=0.03306°
図11では、予測値誤差が存在するので、指向方向実測値Hjの軌跡と測角誤差ベクトルVsjの軌跡が離れている。図13では、VajがVsjに近くなっている。
S08の実行後、またはS05でγが計算済である場合は、ステップS09で、自動追尾を開始し、切替スイッチ29を自動追尾側に設定する。ステップS10で、追尾制御部33が、測角誤差信号XおよびYを軌道予測値に加えた指令値を算出して、アンテナ駆動制御部27に出力する。
追尾制御部33が動作中の場合すなわち自動追尾中に、周期的にステップS11で、自動追尾が発振しているかどうかを、発振検出部36がチェックする。発振とは、図14または図16に示すように、指向方向が周期的に変化する現象を意味する。例えば、方位角または仰角に関して、軌道予測値と指向方向実測値との差が決められた閾値以上である場合を、発振していると判断する。別の方法で、発振を検出してもよい。発振を検出する方法は、方位角または仰角が軌道予測値に対して変動していると判断できる方法であれば、どのような方法でもよい。
発振を検出した場合は、ステップS12で、発振原因決定部37が、誤差計測データ生成部31および補正値算出部32を複数回動作させて、複数個の位相補正値γと感度係数Kを計算する。ステップS13で、位相ずれに起因する発振かどうかをチェックする。位相ずれとは、発振の原因が測角誤差信号の位相がずれて位相補正値γでは適切に補正できなくなる状態である。位相ずれに起因する発振と判断する条件は、例えば、計算した複数の位相補正値γがゼロ度を含まない決められた幅以内の範囲にあるという条件とする。発振原因決定部37は、追尾制御部が動作中に算出された複数個の位相補正値γが、ゼロを含まない決められた幅の範囲内にある場合に位相ずれが発生していると判断する位相ずれ検出部である。
ゼロ度を含まない決められた幅以内の範囲にある場合は、位相ずれにより発振が発生していると判断する。複数の位相補正値γがゼロ度を含む決められた幅以内の範囲にある場合は、位相補正値γがずれていないことになる。また、位相補正値γが決められた幅を超えて変動する場合は、他の要因により発振が発生し、位相補正値γが発振の影響により変動していると考えられる。
位相ずれに起因する発振と判断する(S13でYES)場合は、ステップS14で、補正値更新部38が、式(1)で示すように位相補正値γを更新して、位相補正値γnewをデータ記憶部34とデータ記憶部23に記憶させる。補正値更新部38は、発振原因決定部37が位相ずれを検出した場合に、位相補正値を更新する位相補正値更新部である。
位相ずれに起因する発振と判断しない(S13でNO)場合は、ステップS15で、発振の原因が感度ずれに起因する発振かどうかをチェックする。感度ずれとは、測角誤差信号の感度係数が変化して感度係数Kでは適切に補正できなくなる状態である。感度ずれに起因する発振と判断する条件は、例えば、計算した複数の感度係数Kが1を含まない決められた幅以内の範囲にあるという条件とする。1を含まない決められた幅以内の範囲にある場合は、感度ずれにより発振が発生していると判断する。複数の感度係数Kが1を含む決められた幅以内の範囲にある場合は、感度係数Kがずれていないことになる。また、感度係数Kが決められた幅を超えて変動する場合は、他の要因により発振が発生し、感度係数Kが発振の影響により変動していると考えられる。発振原因決定部37が、追尾制御部が動作中に算出された複数個の感度係数Kが1を含まない決められた幅の範囲内にある場合に感度ずれを検出する感度ずれ検出部である。
感度ずれに起因する発振と判断する(S15でYES)場合は、ステップS16で、補正値更新部38が、式(2)で示すように感度係数Kを更新して、感度係数Knewをデータ記憶部34とデータ記憶部23に記憶させる。補正値更新部38は、発振原因決定部37が感度ずれを検出した場合に、感度係数を更新する感度係数更新部である。
感度ずれに起因する発振と判断しない(S15でNO)場合は、原因不明であり、ステップS17で、プログラム追尾に変更する。プログラム追尾での移動物体10と指向方向とのずれに起因する通信品質への影響は、軌道予測値の精度とアンテナ1に固有の指向精度によることになる。通信品質は、例えば信号受信機7で発生するビットエラーレートが要求基準を満足することなどで判断する。ステップS17の後を終了としているが、発振が発生した場合の処理がプログラム追尾に設定することで終了するという意味である。追尾は継続する。
また、現在、使用している周波数での追尾中の移動物体10を追尾した際の補正パラメータが保存されている場合は、その補正パラメータを使用して自動追尾を再開してもよい。保存されている補正パラメータを使用する場合は、保存されている補正パラメータをデータ記憶部34とデータ記憶部23に設定する。移動物体10を捕捉できれば、切替スイッチ29を自動追尾側に切り替える。
図14および図15に、位相がずれたために発振した場合のシミュレーション結果を示す。図14は、方位角と仰角の実測値の時間変化を示す図である。方位角(AZ)は実線と黒丸で表す。仰角(EL)は、一点鎖線と白三角で表す。図15は、位相補正値γと感度係数Kの時間変化を示す図である。図15(A)に位相補正値γの時間変化を示す。図15(B)に感度係数Kの時間変化を示す。この発明で計算した位相補正値γと感度係数Kを、黒丸と実線で示す。特許文献3で計算した位相補正値γwと感度係数Kwを、白ひし形と点線で示す。
シミュレーションでの時間で5秒に発振を検出し、0.1秒周期でアンテナ1の指向方向の実測値を計測する。サンプル数N=10としているので、5.9秒から位相補正値γが計算できる。特許文献3の方法は、5秒から位相補正値γwを計算できる。位相補正値γの方が位相補正値γwよりも変動が小さく、より正確に計算できている。位相補正値γが変動していることを検出する決められた幅を5度とすると、位相補正値γは変動していないと判断できる。しかし、特許文献3の方法で算出する位相補正値γwは変動していると判断される。感度係数Kは、感度係数Kwよりも変動が少し大きい。
図16および図17に、感度係数Kがずれたために発振した場合のシミュレーション結果を示す。図16は、図14と同様である。図17には、位相補正値γと感度係数Kの時間変化を示す。図17(A)は、位相補正値の時間変化を示す図である。図17(B)は、感度係数Kの時間変化を示す図である。位相補正値γの方が位相補正値γwよりも変動が小さく、より正確に計算できている。感度係数Kも、感度係数Kwよりも変動が小さい。
位相補正値γは、計算したすべての位相補正値γが0度を含む5度の範囲内に入っている。位相補正値γはずれていないと判断できる。位相補正値γwは、20度を超えて変動している。位相補正値γwを使用する場合でも、位相補正値γwがずれたために発振したとは判断できない。
感度係数Kは、2.0程度から2.5程度の範囲にある。特許文献3の方法に起因する感度係数Kwは、1.9程度から3.0程度の範囲にある。計算された感度係数の最大値が最小値の何倍であるかを、変動幅と呼ぶ。感度係数Kが変動していることを、変動幅が例えば1.3倍以上という条件で判断する場合には、感度係数Kは変動していないと判断できる。なお、1.3倍などの変動幅に対する閾値は、予め決めておく。特許文献3の方法で算出する感度係数Kwでは、変動していると判断される。変動幅は、計算された感度係数の平均値で最大値を除算した値としてもよい。あるいは、計算された感度係数の平均値を最小値で除算した値としてもよい。感度係数の変動の大きさを表現することができれば、変動幅はどのように計算してもよい。
実施の形態1では、移動物体の追尾を開始する前に、自動的に位相調整および感度調整ができる。人による誤操作を防止でき、作業効率を向上させることができる。
この発明の方が特許文献3に示された方法よりも、差信号の信号対雑音比が悪い場合でも正確に位相補正値や感度係数を計算できることが分る。発振が発生した場合に、発振の原因が位相ずれ、あるいは感度ずれに起因する発振かどうかを決定でき、位相ずれが原因である場合は、位相補正値を更新することで、発振を解消できる。感度ずれが原因である場合は、感度係数を更新することで、発振を解消できる。
この発明では、差信号の信号対雑音比が悪い場合でも正確に位相補正値や感度係数を計算できるので、測角誤差信号を適切に補正して従来よりも精度よく通信相手を追尾できる。
位相補正値γと感度係数Kの両方を算出したが、位相補正値γだけを算出してもよい。位相補正値γだけを算出する場合は、感度係数Kは予め設定されている値または1を使用する。
誤差関数Eは、位相補正値と感度係数で実測値誤差を補正して、補正後の実測値誤差と到来方向誤差との差である補正後残差の二乗の誤差計測データについて合計した和である。誤差関数E2は、位相補正値と感度係数で到来方向誤差を補正して、補正後の到来方向誤差と実測値誤差との差である補正後残差の二乗の誤差計測データについて合計した和である。例えば、実測値誤差を位相補正値で補正し、到来方向誤差を感度係数で補正して、位相補正値および感度係数のそれぞれにより実測値誤差と到来方向誤差のうちで一方を補正し、位相補正値および感度係数による補正後の実測値誤差と到来方向誤差の差である補正後残差の二乗の誤差計測データについて合計した和を最小化することで、位相補正値と感度係数を求めてもよい。
位相補正値と感度係数とは別の補正パラメータで補正するようにしてもよい。別の補正パラメータとしては、直交度や感度係数を方位角方向と仰角方向で別の値とする場合などが考えられる。直交度とは、和信号と差信号から測角誤差信号XおよびYを生成するI軸とQ軸の位相差が90度からどれだけ差があるかを表す。
以上のことは、他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態2.
実施の形態2は、測角誤差信号XおよびYを直交検波する検波軸が直交しない場合も考慮し、感度係数がAZとELとで異なる値である場合も考慮するように実施の形態1を変更した場合である。また、追尾受信機8の座標変換部24が実質的に座標変換しないようにしている。座標変換部を有しない追尾受信機でも、実施の形態2は適用できる。図18は、この発明の実施の形態2に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。図19は、実施の形態2に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図である。アンテナシステム100Aが有するアンテナ制御装置9Aは、測角誤差補正部39を追加し、補正値算出部32A、追尾制御部33A、データ記憶部34Aを変更している。
測角誤差補正部39は、追尾受信機8が有する座標変換部24が実施していた測角誤差信号の補正を、替わりに実施する。そのため、追尾受信機8が有するデータ記憶部23には、位相補正値γをゼロ度に、感度係数Kには1を設定する。そう設定することで、座標変換部24が何もしないのと同等にできる。アンテナ制御装置9Aが、位相補正値γおよび感度係数Kをデータ記憶部23に設定および変更しなくてよくなる。座標変換部24が、測角誤差補正部39と同様な変換ができる場合は、データ記憶部23に記憶させて、アンテナ制御装置7Aが測角誤差補正部39を有さないようにしてもよい。
データ記憶部34Aは、感度係数52の替わりにAZ感度係数52AとEL感度係数52Bを記憶し、直交度56を記憶する。AZ感度係数52Aは、方位角方向での感度係数である方位角感度係数である。EL感度係数52Bは、仰角方向での感度係数である仰角感度係数である。直交度56は、和信号と差信号から測角誤差信号XおよびYを生成するI軸とQ軸の位相差が90度からどれだけ差があるかを表す。すなわち、直交度56は、測角誤差信号XおよびYを直交検波する2軸であるI軸とQ軸の間の角度と90度との差を表す。AZ感度係数52AとEL感度係数52Bを使用することで、アンテナ1が受信する電波のメインローブの放射パターンが方位角と仰角とで異なるパラメータで決まる場合も表現できる。
AZ感度係数52A、EL感度係数52Bおよび直交度56を表す変数として、以下を定義する。
ω:直交度を表す変数。90度からI軸とQ軸の角度差を引いた値の1/2とする。
α1:I軸のU軸に対する回転角度。α1=γ+ω
α2:Q軸のV軸に対する回転角度。α2=γ−ω
Ku:AZ感度係数を表す変数。
Kv:EL感度係数を表す変数。
直交度ωと位相補正値γによる座標変換について、図20に示す。図20(A)が、IQ軸とUV軸との間で直交度ωを変更した場合を示す。45°>ω>0°である場合は、第1象限ではI軸がU軸の上側に存在し、Q軸がV軸の右に存在する。図20(A)から位相補正値γだけ回転した状態が図20(B)である。
直交度ω、位相補正値γ、AZ感度係数Ku、EL感度係数Kvを使用した、XfjとYfjの計算式は以下のようになる。
Figure 0006610840
Figure 0006610840
測角誤差補正部39は、補正パラメータγ、ω、KuおよびKvを用いて、測角誤差信号を補正する。測角誤差補正部39の動作を説明するために、以下の変数を定義する。
Xm:測角誤差補正部39で補正された測角誤差信号X。
Ym:測角誤差補正部39で補正された測角誤差信号Y。
測角誤差補正部39は、以下の式で表現されるように測角誤差信号を補正する。
Figure 0006610840
追尾制御部33Aは、軌道予測値に起因する変化分と、測角誤差補正部39が補正した測角誤差信号XmおよびYmとを指向方向実測値に加算した指令値を算出する。
補正値算出部32Aは、XfjとYfjを式(41)で計算して、式(29)で定義される誤差関数Eが最少になるように補正パラメータ(γ,ω,Ku,Kv,Du,Dv)を決める。補正パラメータの数が6個なので、誤差計測データ55の数Nは4個以上とする。なお、Nは大きい方が補正パラメータの算出精度がよくなる。
式(30)に、式(41)を代入して、以下となる。
E=Σ(Xj2 + Yj2)
- 2*Ku*cos-1(2ω)*Σ(Du - Uj)*(Xj*cos(γ+ω) - Yj*sin(γ+ω))
- 2*Kv*cos-1(2ω)*Σ(Dv - Vj)*(Xj*sin(γ-ω) + Yj*cos(γ-ω))
+ (1+sin(2γ)*sin(2ω))*Ku2*Σ(Du - Uj)2
+ (1-sin(2γ)*sin(2ω))*Kv2*Σ(Dv - Vj)2
- 2*sin(2ω)*Ku*Kv*Σ(Du - Uj)*(Dv - Vj))*cos-2(2ω) (44)
式を簡単にするため、KuとKvを以下のように置換する。
Ku=Ku/cos(2ω) (45)
Kv=Kv/cos(2ω) (46)
式(45)と式(46)を、式(44)に代入して以下のようになる。なお、式(45)と式(46)を適用しない式(44)を使用してもよい。
E=Σ(Xj2 + Yj2)
- 2*Ku*Σ(Du - Uj)*(Xj*cos(γ+ω) - Yj*sin(γ+ω))
- 2*Kv*Σ(Dv - Vj)*(Xj*sin(γ-ω) + Yj*cos(γ-ω))
+ (1+sin(2γ)*sin(2ω))*Ku2*Σ(Du - Uj)2
+ (1-sin(2γ)*sin(2ω))*Kv2*Σ(Dv - Vj)2
- 2*sin(2ω)*Ku*Kv*Σ(Du - Uj)*(Dv - Vj) (44A)
Σを含まない式で式(44A)を表現するために、追加で以下の変数を定義する。
r0=√(x02+y02)
φ=sin-1(y0/r0)
ws0=Σ(uj*vj - u0*v0)/N
式(44A)は、以下のようになる。
E=N*(xs0+ys0)
- 2N*Ku*((Du-u0)*r0*cos(φ+γ+ω)+d0*cos(γ+ω)-e0*sin(γ+ω))
- 2N*Kv*((Dv-v0)*r0*sin(φ+γ-ω)+f0*sin(γ-ω)+g0*cos(γ-ω))
+ N*Ku2*((Du-u0)2+us0)*(1+sin(2γ)*sin(2ω))
+ N*Kv2*((Dv-v0)2+vs0)*(1-sin(2γ)*sin(2ω))
- 2*N*Ku*Kv*((Du-u0)*(Dv-v0)+ws0)*sin(2ω) (44B)
式(44B)は、式(31A)と比較して複雑であり、∂E/∂γ=0などの式から解析的に解くことはできない。ω≠0およびKu≠Kvの場合には、補正パラメータγ、ω、Ku、Kv、DuおよびDvに初期値を与えて、繰り返し計算により修正することで、近似解を計算する。
以下のように、変数を定義する。
X1j:その時点で計算できているXfj。
Y1j:その時点で計算できているYfj。
Δxxj:その時点でのX1jの誤差。定数として扱う。Δxxj=Xj - X1j。
Δyyj:その時点でのX1jの誤差。定数として扱う。Δyyj=Yj - Y1j。
(Δω,Δγ,ΔKu,ΔKv,ΔDu,ΔDv):今回、計算する補正パラメータの変化分
Δxj:補正パラメータの変化によるXfjの変化。
Δyj:補正パラメータの変化によるYfjの変化。
ΔG:補正パラメータの変化分を決めるための誤差関数。
ΔG=Σ((Δxxj-Δxj)2+(Δyyj-Δyj)2)
ωについてΔGを偏微分した式は、以下となる。
∂ΔG/∂ω=-2Σ((Δxxj-Δxj)∂Δxj/∂ω+(Δyyj-Δyj)∂Δyj/∂ω) (47)
ここで、∂ΔXj/∂ω=∂Xfj/∂ωなどが成立する。
∂ΔG/∂ω=0から、以下となる。
Σ((Δxj)∂Δxj/∂ω+(Δyj)∂Δyj/∂ω)
=Σ((Δxxj)∂Δxj/∂ω+(Δyyj)∂Δyj/∂ω) (48)
ここで、ΔxjおよびΔyjに関して、以下が成立する。
Δxj=(∂Δxj/∂ω)Δω+(∂Δxj/∂γ)Δγ+(∂Δxj/∂Ku)ΔKu
+(∂Δxj/∂Kv)ΔKv+(∂Δxj/∂Du)ΔDu+(∂Δxj/∂Dv)ΔDv (49)
Δyj=(∂Δyj/∂ω)Δω+(∂Δyj/∂γ)Δγ+(∂Δyj/∂Ku)ΔKu
+(∂Δyj/∂Kv)ΔKv+(∂Δyj/∂Du)ΔDu+(∂Δyj/∂Dv)ΔDv (50)
式(49)および式(50)を式(48)の左辺に代入すると、以下となる。
ΔωΣ((∂Δxj/∂ω)2+(∂Δyj/∂ω)2)
+ΔγΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂γ)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂γ))
+ΔKuΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Ku)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Ku))
+ΔKvΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Kv)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Kv))
+ΔDuΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Du))
+ΔDvΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Dv))
=Σ((Δxxj)∂Δxj/∂ω+(Δyyj)∂Δyj/∂ω) (51)
γに関しても同様に、∂ΔG/∂γ=0から、以下の式が導出できる。
ΔωΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂γ)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂γ))
+ΔγΣ((∂Δxj/∂γ)2+(∂Δyj/∂γ)2)
+ΔKuΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Ku)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Ku))
+ΔKvΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Kv)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Kv))
+ΔDuΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Du))
+ΔDvΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Dv))
=Σ((Δxxj)∂Δxj/∂γ+(Δyyj)∂Δyj/∂γ) (52)
Kuに関しても同様に、∂ΔG/∂Ku=0から、以下の式が導出できる。
ΔωΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Ku)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Ku))
+ΔγΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Ku)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Ku))
+ΔKuΣ((∂Δxj/∂Ku)2+(∂Δyj/∂Ku)2)
+ΔKvΣ((∂Δxj/∂Ku)(∂Δxj/∂Kv)+(∂Δyj/∂Ku)(∂Δyj/∂Kv))
+ΔDuΣ((∂Δxj/∂Ku)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂Ku)(∂Δxj/∂Du))
+ΔDvΣ((∂Δxj/∂Ku)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂Ku)(∂Δxj/∂Dv))
=Σ((Δxxj)∂Δxj/∂Ku+(Δyyj)∂Δyj/∂Ku) (53)
Kvに関しても同様に、∂ΔG/∂Kv=0から、以下の式が導出できる。
ΔωΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Kv)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Kv))
+ΔγΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Kv)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Kv))
+ΔKuΣ((∂Δxj/∂Ku)(∂Δxj/∂Kv)+(∂Δyj/∂Ku)(∂Δyj/∂Kv))
+ΔKvΣ((∂Δxj/∂Kv)2+(∂Δyj/∂Kv)2)
+ΔDuΣ((∂Δxj/∂Kv)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂Kv)(∂Δxj/∂Du))
+ΔDvΣ((∂Δxj/∂Kv)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂Kv)(∂Δxj/∂Dv))
=Σ((Δxxj)∂Δxj/∂Kv+(Δyyj)∂Δyj/∂Kv) (54)
Duに関しても同様に、∂ΔG/∂Du=0から、以下の式が導出できる。
ΔωΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Du))
+ΔγΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Du))
+ΔKuΣ((∂Δxj/∂Ku)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂Ku)(∂Δyj/∂Du))
+ΔKvΣ((∂Δxj/∂Kv)(∂Δxj/∂Du)+(∂Δyj/∂Kv)(∂Δxj/∂Du))
+ΔDuΣ((∂Δxj/∂Du)2+(∂Δyj/∂Du)2)
+ΔDvΣ((∂Δxj/∂Du)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂Du)(∂Δxj/∂Dv))
=Σ((Δxxj)∂Δxj/∂Du+(Δyyj)∂Δyj/∂Du) (55)
Dvに関しても同様に、∂ΔG/∂Dv=0から、以下の式が導出できる。
ΔωΣ((∂Δxj/∂ω)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂ω)(∂Δyj/∂Dv))
+ΔγΣ((∂Δxj/∂γ)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂γ)(∂Δyj/∂Dv))
+ΔKuΣ((∂Δxj/∂Ku)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂Ku)(∂Δyj/∂Dv))
+ΔKvΣ((∂Δxj/∂Kv)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂Kv)(∂Δxj/∂Dv))
+ΔDuΣ((∂Δxj/∂Du)(∂Δxj/∂Dv)+(∂Δyj/∂Du)(∂Δxj/∂Dv))
+ΔDvΣ((∂Δxj/∂Dv)2+(∂Δyj/∂Dv)2)
=Σ((Δxxj)∂Δxj/∂Dv+(Δyyj)∂Δyj/∂Dv) (56)
未知の(Δω,Δγ,ΔKu,ΔKv,ΔDu,ΔDv)という6個の変数に対して、式(51)から式(56)という6個の1次式が求まった。式(51)から式(56)という連立方程式を解くことにより、(Δω,Δγ,ΔKu,ΔKv,ΔDu,ΔDv)を計算できる。
以下のように、補正パラメータ(ω,γ,Ku,Kv,Du,Dv)を更新する。
ω=ω+Δω
γ=γ+Δγ
Ku=Ku+ΔKu
Kv=Kv+ΔKv
Du=Du+ΔDu
Dv=Dv+ΔDv
新たな補正パラメータ(ω, γ, Ku, Kv, Du, Dv)で、(Xfj, Yfj)およびEを計算する。ΔGが決められた閾値以下になるまで、計算を繰り返す。
式(45)と式(46)でKuおよびKvを変換している場合は、式(45)と式(46)を逆に適用してKuとKvを計算する。
補正パラメータ(ω, γ, Ku, Kv, Du, Dv)の初期値は、決められた値を使用してもよいし、実施の形態1の方法で計算した補正パラメータ(γ0, K0, Du0, Dv0)から、以下のように計算してもよい。
(ω, γ, Ku, Kv, Du, Dv)=(0, γ0, K0, K0, Du0, Dv0)
ω=0およびKu≠Kvの場合について検討する。(Xfj,Yfj)と(Du-Uj,Dv-Vj)の間には、以下の関係がある。
Figure 0006610840
Figure 0006610840
誤差関数Eは、以下のようになる。
E=Σ(Xj2 + Yj2) - 2*Σ(Xj*Xfj) - 2*Σ(Yj*Yfj) + Σ(Xfj2 + Yfj2)
=Σ(Xj2 + Yj2)
- 2*Ku*Σ(Du - Uj)*(Xj*cosγ - Yj*sinγ)
- 2*Kv*Σ(Dv - Vj)*(Xj*sinγ + Yj*cosγ)
+ Ku2*Σ(Du - Uj)2 + Kv2*Σ(Dv - Vj)2 (59)
式(59)は、Σを含まない式にすると、以下のようになる。
E=N*(xs0+ys0)
- 2N*Ku*((Du-u0)*r0*cos(φ+γ)+d0*cosγ-e0*sinγ)
- 2N*Kv*((Dv-v0)*r0*sin(φ+γ)+f0*sinγ+g0*cosγ)
+ N*(Ku2*((Du-u0)2+us0) + Kv2*((Dv-v0)2+vs0)) (59A)
以下の変数を定義する。
m0=(e02 - g02)/vs0 + 2*d0*f0/us0
n0=(d02 - f02)/us0 - 2*e0*g0/vs0
導出の過程は省略するが、(γ, Ku, Kv, Du, Dv)は、以下のように計算できる。
γ=(1/2)*tan-1(n0/m0)
Ku=(d0*cosγ-f0*sinγ)/us0
Kv=(e0*sinγ+g0*cosγ)/vs0
Du=u0+(x0*cosγ - y0*sinγ)/Ku
Dv=v0+(y0*cosγ + x0*sinγ)/Kv
ω≠0およびKu=Kv=Kの場合について検討する。(Xfj,Yfj)と(Du-Uj,Dv-Vj)の間には、以下の関係がある。
Figure 0006610840
Figure 0006610840
誤差関数Eは、以下のようになる。
E=Σ(Xj2 + Yj2)
- 2*K*Σ(Du - Uj)*(Xj*cos(γ+ω) - Yj*sin(γ+ω))
- 2*K*Σ(Dv - Vj)*(Xj*sin(γ-ω) + Yj*cos(γ-ω))
+ K2*((1+sin(2γ)*sin(2ω))*Σ(Du - Uj)2
+ (1-sin(2γ)*sin(2ω))*Σ(Dv - Vj)2*
- 2*sin(2ω)*Σ(Du - Uj)*(Dv - Vj)) (62)
ここで、式を簡単にするため、以下としている。
K=K/cos(2ω) (cm)
式(62)は、Σを含まない式にすると、以下のようになる。
E=N*(xs0+ys0)
- 2N*K*((Du-u0)*r0*cos(φ+γ+ω)+d0*cos(γ+ω)-e0*sin(γ+ω))
- 2N*K*((Dv-v0)*r0*sin(φ+γ-ω)+f0*sin(γ-ω)+g0*cos(γ-ω))
+ N*K2*((1+sin(2γ)*sin(2ω))*((Du-u0)2+us0)
+ (1-sin(2γ)*sin(2ω))*((Dv-v0)2+vs0)
- 2*sin(2ω)*((Du-u0)*((Dv-v0)+ws0)) (62A)
式(62A)は、式(44B)よりも少し簡単であるが、解析的に解くことはできない。ω≠0およびKu≠Kvの場合と同様に繰り返し計算で解く必要がある。
実施の形態1の場合と同様に、XjおよびYjを補正したUfjおよびVfjで表される誤差関数E2を最小化するようにしてもよい。その場合には、XjおよびYjとUfjおよびVfjとの間には、以下の関係がある。
Figure 0006610840
Figure 0006610840
誤差関数E2を最小にすることで、直交度ω、位相補正値γ、AZ感度係数KuおよびEL感度係数Kvを算出する。
E2=Σ(Ku2*(Ufj - Uj)2 + Kv2*(Vfj - Vj)2) (65)
式(65)を変形すると、以下となる。
E2=Σ(Ku*(Du - Uj) - Xj*cos(γ-ω) + Yj*sin(γ-ω))2
+ Σ(Kv*(Dv - Vj) - Xj*sin(γ+ω) - Yj*cos(γ+ω))2)
=Ku2*Σ(Du - Uj)2 + Σ(Xj*cos(γ-ω) - Yj*sin(γ-ω))2
- 2*Ku*Σ(Du - Uj)*(Xj*cos(γ-ω) - Yj*sin(γ-ω))
+ Kv2*Σ(Dv - Vj)2 + Σ(Xj*sin(γ+ω) + Yj*cos(γ+ω))2)
- 2*Kv*Σ(Dv - Vj)*(Xj*sin(γ+ω) + Yj*cos(γ+ω))
=Ku2*Σ(Du - Uj)2 + Kv2*Σ(Dv - Vj)2
-2*Ku*Σ(Du - Uj)*(Xj*cos(γ-ω) + Yj*sin(γ-ω))
-2*Kv*Σ(Dv - Vj)*(Xj*sin(γ+ω) + Yj*cos(γ+ω))
+ (1+sin(2γ)*sin(2ω))*ΣXj2
+ (1-sin(2γ)*sin(2ω))*ΣYj2
- 2*sin(2ω)*ΣXj*Yj (65A)
Σを使用しない形に式(65A)を変形するために、以下の変数を定義する。
zs0=Σ(Xj*Yj)/N
式(65A)は、以下のようになる。
E2=N*Ku2*((Du-u0)2+us0) + N*Kv2*((Dv-v0)2+vs0)
-2N*Ku*((Du-u0)*r0*cos(φ+γ-ω)+d0*cos(γ-ω)-e0*sin(γ-ω))
-2N*Kv*((Dv-v0)*r0*sin(φ+γ+ω)+f0*sin(γ+ω)+g0*cos(γ+ω))
+N*(1+sin(2γ)*sin(2ω))*xs0
+N*(1-sin(2γ)*sin(2ω))*ys0
-2N*sin(2ω)*zs0 (65B)
式(65B)も、式(44B)と同様に∂E2/∂γ=0などの式から解析的に解くことはできない。γ、ω、Ku、Kv、DuおよびDvに初期値を与えて、繰り返し計算により修正することで、近似解を計算する。
以下の誤差関数E3を最小にすることで、直交度ω、位相補正値γ、AZ感度係数KuおよびEL感度係数Kvを算出するようにしてもよい。
E3=Σ((Ufj - Uj)2 + (Vfj - Vj)2) (66)
ここで、誤差関数E3は、位相補正値γを含む補正パラメータで補正した到来方向誤差(Du-Ufj,Dv-Vfj)と実測値誤差(Du-Uj,Dv-Vj)との差である補正後残差の二乗を誤差計測データ55について合計した和である。なお、直交度ω、位相補正値γ、AZ感度係数KuおよびEL感度係数Kvの中で一部の補正パラメータで実測値誤差を補正してもよい。補正パラメータのそれぞれにより実測値誤差および到来方向誤差のうちの一方を補正し、すべての補正パラメータによる補正後の実測値誤差および到来方向誤差の差である補正後残差を計測誤差データについて合計した和が最小になるような補正パラメータを算出すればよい。
補正値算出部32Aが算出した補正パラメータは、データ記憶部34Aに記憶させる。記憶させる値は、計算した値そのままである。
動作を説明する。図21は、実施の形態2に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の場合の図7と異なる点を説明する。
S07Aで、補正値算出部32Aが、位相補正値γ、直交度ω、AZ感度係数Ku、EL感度係数Kvを計算し、データ記憶部34Aに記憶する。S08Aで、計算済のγ、ω、Ku、Kvを、データ記憶部34Aに記憶する。追尾受信機8の座標変換部24では、直交度ωを考慮した補正、あるいは方位角方向と仰角方向で異なる感度係数Ku、Kvを用いた補正ができないため、追尾受信機8のデータ記憶部23には記憶させない。
S10Aで、測角誤差補正部39が、位相補正値γ、直交度ω、AZ感度係数Ku、EL感度係数Kvを考慮して、測角誤差信号XおよびYを補正して測角誤差信号XmおよびYmを出力する。追尾制御部33Aが、測角誤差信号XmおよびYmを軌道予測値に加えた指令値を算出して、アンテナ駆動制御部27に出力する。
追尾動作中に発振が発生した場合の動作は、実施の形態1の場合と同様である。ただし、更新する位相補正値γなどは、新たに計算された値をそのままデータ記憶部34Aに格納する。追尾受信機8が有するデータ記憶部23に格納されている値は、変更しない。
S12Aで、発振原因決定部37Aが、誤差計測データ生成部31および補正値算出部32Aを複数回動作させ、複数個の位相補正値γ、AZ感度係数KuおよびEL感度係数Kvを計算する。
S13Aで、位相ずれに起因する発振かどうかをチェックする。位相ずれに起因する発振と判断する条件は、例えば、計算した複数の位相補正値γから測角誤差補正部39で使用するγを減算した値がゼロ度を含まない決められた幅以内の範囲にあるかどうかとする。
S14Aで、補正値更新部38Aが、新たに計算した位相補正値γをデータ記憶部34に記憶させる。実施の形態2では追尾受信機8Aが出力する測角誤差信号は位相補正値γにより補正されていないので、補正値算出部32Aが計算した位相補正値γをそのまま記憶させればよい。
S15Aで、感度ずれに起因する発振かどうかをチェックする。感度ずれに起因する発振と判断する条件は、例えば、計算した複数のAZ感度係数Kuを測角誤差補正部39で使用するKuで除算した値が1を含まない決められた幅以内の範囲にある場合、または計算した複数のEL感度係数Kvを測角誤差補正部39で使用するKvで除算した値が1を含まない決められた幅以内の範囲にある場合である。
ステップS16Aで、補正値更新部38Aが、新たに計算したAZ感度係数KuとEL感度係数Kvをデータ記憶部34に記憶させる。
補正値算出部32Aは、直交度ωと感度係数を方位角方向と仰角方向とで異なるような補正パラメータを算出する。3個の例で、補正値算出部32Aが算出する補正パラメータについて説明する。
1つ目の例は図8から図10に示す場合で、補正値算出部32Aが算出する結果は、以下のようになる。
直交度ω=0.26°
位相補正値γ=39.67°
AZ感度係数Ku=0.895
EL感度係数Kv=0.981
U方向予測値誤差Du=−0.00270°
V方向予測値誤差Dv=0.00260°
補正パラメータ(ω,γ,Ku,Kv,Du,Dv)を用いて測角誤差ベクトルVsjを補正した補正後測角誤差ベクトルVajを、図22に示す。図10に示すVajよりも、VajがVsjに近くなっている。
2つ目の例は図11から図13に示す場合で、補正値算出部32Aが算出する結果は、以下のようになる。
直交度ω=2.95°
位相補正値γ=40.88°
AZ感度係数Ku=0.900
EL感度係数Kv=0.976
U方向予測値誤差Du=0.05383°
V方向予測値誤差Dv=0.03540°
補正パラメータ(ω,γ,Ku,Kv,Du,Dv)を用いて測角誤差ベクトルVsjを補正した補正後測角誤差ベクトルVajを、図23に示す。図13に示すVajよりも、VajがVsjに近くなっている。
3個目の例を、図24から図26に示す。3個目の例では、シミュレーション条件は以下であるとする。図24から図26は、図8から図10と同様に表現する。
直交度ω=−10°
位相補正値γ=180°
AZ感度係数Ku=1
EL感度係数Kv=1
U方向予測値誤差Du=0.05°
V方向予測値誤差Dv=0.03°
補正値算出部32Aが算出する結果は、以下のようになる。
直交度ω=−11.78°
位相補正値γ=181.01°
AZ感度係数Ku=0.964
EL感度係数Kv=1.042
U方向予測値誤差Du=0.04368°
V方向予測値誤差Dv=0.02181°
図24では、予測値誤差が存在するので、Hjの軌跡とVsjの軌跡が離れている。補正後測角誤差ベクトルVajはVsjに近くなる。
図27は、比較例として、実施の1に係るアンテナ制御装置で算出した位相補正値および感度係数で補正した測角誤差信号の軌跡を示す図である。直交度を考慮していないため、VajとVsjとが図26よりも少し離れている。
実施の形態2では、直交度、AZ感度係数およびEL感度係数も考慮するので、実施の形態1の場合よりもより精度よく測角誤差信号を補正する補正パラメータを算出できる。
この実施の形態2でも、差信号の信号対雑音比が悪い場合でも正確に位相補正値や感度係数を計算できるので、測角誤差信号を適切に補正して従来よりも精度よく通信相手を追尾できる。
補正値算出部32Aは、補正パラメータ(ω,γ,Ku,Kv)を算出したが、γを含む1個から3個までの補正パラメータを算出してもよい。なお、γとKu=Kv=Kを算出する場合は、2個の補正パラメータを算出することになる。感度係数KuおよびKvを算出しない場合は、感度係数KuおよびKvは予め設定されている値または1を使用する。
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態3.
実施の形態3は、校正塔(コリメーション)を使用して予め位相・感度を調整しておく場合である。そうすることで、ロケットなどの移動物体を追尾する場合で移動物体の軌道予測値が無い、あるいは軌道予測値の精度が悪い場合にも追尾できるようになる。図28は、この発明の実施の形態3に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。図29は、実施の形態3に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図である。
図28および図29について、実施の形態1の場合の図1および図4と異なる点を説明する。アンテナシステム100Bは、校正塔71を有する。校正塔71は、決められた周波数の電波11Bを放射する。校正塔71が放射する電波11Bをアンテナ1が受信できる位置に、校正塔71は設置されている。校正塔71は、アンテナ1に対して決められた位置の地上に設置された、電波を放射する試験電波源である。校正塔71は、補正パラメータを算出する誤差計測データを取得するためにプログラム追尾する間の一時的な通信相手である。
移動物体10Bの軌道予測値は存在しない。そのため、アンテナ制御装置9Bは、軌道予測値データ生成部26を有しない。プログラム制御部28Bおよび補正値算出部32Bを変更している。データ記憶部34Bは変更シナリオ54Bを有する。変更シナリオ54Bは、実施の形態1とは異なるようにアンテナ1の指向方向を変更するシナリオである。
プログラム制御部28Bは、校正塔71を基準にアンテナ1の指向方向を決められた最大角度差以内の範囲で変化させる。図30は、実施の形態3に係るアンテナ制御装置がプログラム追尾する際の指向方向を変化させる軌跡の1例を示す図である。アンテナ1が校正塔71と正対する方向を、基準天球点G=(0, 0)とする。アンテナ1の指向方向を、U方向に時計回りと反時計回りにオフセット角度Δθだけ変化させる。すなわち、G=(Δθ, 0)およびG=(-Δθ, 0)に指向方向を変更する。さらに、V方向に増加方向と減少方向にΔθだけ変化させる。すなわち、G=(0, Δθ)およびG=(0, -Δθ)に指向方向を変更する。G(j=1,2,3,4)では、決められた時間以上は静止させる。オフセット角度Δθは、感度係数が線形の領域に存在するように決められる。線形の領域は、|Δθ|がアンテナビーム半値幅の例えば0.25程度以下の領域とする。
校正塔71とアンテナ1は、どちらも地上に設置されるので、アンテナ1の仰角はゼロに近い状態でアンテナ1の指向方向が変更される。したがって、U方向のオフセット角度Δθをそのまま方位角の指令値の変化分としてよい。
誤差計測データ生成部31は、G(j=1,2,3,4)に静止してアンテナ1の指向方向の実測値が指令値に一致した状態で、誤差計測データ55を生成する。ここで、G(j=1,2,3,4)に対して、測角誤差信号(Xj, Yj)が計測されるとする。
補正値算出部32Bが、位相補正値γ、AZ感度係数Ku、EL感度係数Kvおよび直交度ωを、以下のように算出する。U軸上のGとGに対する測角誤差信号(X1,Y1)と(X2,Y2)との関係を図31に示す。V軸上のGとGに対する測角誤差信号(X3,Y3)と(X4,Y4)との関係を図32に示す。
α1=tan-1((Y1-Y2)/(X1-X2)) (67)
α2=tan-1((X3-X4)/(Y3-Y4)) (68)
γ=(α1+α2)/2 (69)
ω=(α1-α2)/2 (70)
Ku=√((X1-X2)2+(Y1-Y2)2)*cos(2ω)/2/Δθ (71)
Kv=√((X3-X4)2+(Y3-Y4)2)*cos(2ω)/2/Δθ (72)
Du=-((X1+X2+X3+X4)*cos(ω-γ)+(Y1+Y2+Y3+Y4)*sin(ω-γ))/4/Ku (73)
Dv=-((X1+X2+X3+X4)*sin(ω+γ)+(Y1+Y2+Y3+Y4)*cos(ω+γ))/4/Kv (74)
U軸とV軸は、基準天球点Gを基準として、天球上の直交する第1の方向と第2の方向である。第1の方向であるU軸上の2個の天球点GとGには、決められた時間だけ指向方向が静止する。第2の方向であるV軸上の2個の天球点GとGには、決められた時間だけ指向方向が静止する。補正値算出部32Bは、天球点GとGで計測された誤差計測データの間の式と、天球点GとGで計測された誤差計測データの間の式とを用いて少なくとも位相補正値γを算出する。
動作を説明する。アンテナを自動駆動するタイムシーケンス例を図33に示す。本例のようにオーバシュートをしないサーボ型のアンテナ駆動制御部27を使用する場合には、データ取得が容易になる。本例では、1個の天球点にアンテナ1が指向する時間を7秒、データ取得時間を3秒、データサンプリング時間を0.1秒にしている。データを取得する期間は、1個の天球点を指向する7秒の期間の中の終了までの3秒である。3秒のデータ取得時間で取得したデータを平均化した値に対して、式(71)から式(76)に示す方法で補正パラメータ(ω, γ, Ku, Kv, Du, Dv)を算出する。
図34に、測角誤差信号XおよびYのシミュレーション結果を示す。図34では、各計測値にはノイズが重畳していないとする。測角誤差信号Xを太実線で表し、測角誤差信号Yを実線で表す。
シミュレーション条件を以下とする。
アンテナビーム半値幅(ビーム幅)=0.2°
オフセット角度Δθ=0.055°
直交度ω=−5°
位相補正値γ=43°
AZ感度係数=1.2
EL感度係数=0.85
U方向予測値誤差=0.05°
V方向予測値誤差を−0.03°
図34の場合で、補正値算出部32Bが算出する結果は、以下のようになる。ノイズが存在していないので、設定した条件に等しい値が正しく計算できている。実施の形態2の補正値計算部32Aでも同じ結果が得られる。なお、補正値計算部32Aでは、アンテナの指向方向が変化している時も含めた期間中の全データを使用する。補正値計算部32Aでの初期値は、補正値算出部32Bが算出した補正パラメータとする。
直交度ω=−5.00°
位相補正値γ=43.00°
AZ感度係数Ku=1.200
EL感度係数Kv=0.850
U方向予測値誤差Du=0.05000°
V方向予測値誤差Dv=―0.03000°
測角誤差信号に重畳するノイズをガウス乱数で近似し、その大きさは実効値で0.01°rmsとした場合での、測角誤差信号のシミュレーション結果を、図35に示す。アンテナ1の指向方向の実測値には、ノイズを重畳させない。図35では、ノイズがオフセット角度の18%程度である。
図35の場合で、実施の形態3の補正値算出部32Bが算出する結果は、以下のようになる。
(実施の形態3の補正値算出部32Bの算出結果)
直交度ω=−5.62°
位相補正値γ=43.80°
AZ感度係数Ku=1.188
EL感度係数Kv=0.820
U方向予測値誤差Du=0.04998°
V方向予測値誤差Dv=―0.03047°
実施の形態2の補正値算出部32Aが算出する結果は、以下のようになる。
(実施の形態2の補正値算出部32Aの算出結果)
直交度ω=−5.51°
位相補正値γ=43.96°
AZ感度係数Ku=1.192
EL感度係数Kv=0.846
U方向予測値誤差Du=0.04981°
V方向予測値誤差Dv=―0.02915°
補正値算出部32Bも補正値算出部32Aも、ノイズが存在する場合でも、かなり正確に位相補正値γなどを算出できている。
ノイズの大きさを0.1°rmsとした場合での、測角誤差信号のシミュレーション結果を、図36に示す。図36では、ノイズがオフセット角度Δθの180%程度である。
図36の場合で、実施の形態3の補正値算出部32Bが算出する結果は、以下のようになる。
(実施の形態3の補正値算出部32Bの算出結果)
直交度ω=−13.77°
位相補正値γ=53.70°
AZ感度係数Ku=1.019
EL感度係数Kv=0.551
U方向予測値誤差Du=0.05101°
V方向予測値誤差Dv=―0.0370°
実施の形態2の補正値算出部32Aが算出する結果は、以下のようになる。
(実施の形態2の補正値算出部32Aの算出結果)
直交度ω=−10.00°
位相補正値γ=52.61°
AZ感度係数Ku=1.106
EL感度係数Kv=0.825
U方向予測値誤差Du=0.04659°
V方向予測値誤差Dv=―0.02135°
図36では図35に比較してノイズが10倍になっている。補正値算出部32Bと補正値算出部32Aはどちらも、アンテナサーボ系が発振しない補正パラメータを算出しており、ノイズに強い方法といえる。
実施の形態3では、校正塔(コリメーション)で自動的に位相調整および感度調整ができる。人による誤操作を防止でき、作業効率を向上させることができる。
線形領域に存在する4点で算出した補正パラメータは、非線形領域でも有効に使用できる。図37から図42を使用して、そのことを説明する。図37に、方位角を変更した場合の位相補正値などの補正パラメータで補正していない測角誤差信号を示す。図38は、仰角を変更した場合の補正していない測角誤差信号を示す図である。図39は、補正に使用する線形範囲にある4点の測角誤差信号を示す図である。
図39は、以下のような測定結果である場合である。
Δθ=0.05°、
X1=0.056°、Y1=−0.013°
X2=0.046°、Y2=0.013°
X3=0.018°、Y3=0.046°
X4=−0.021°、Y4=−0.045°
補正値算出部32Bは、以下のように算出する。
α1=14.5°
α2=23.2°
γ=18.8°
ω=−4.4°
Ku=1.04
Kv=0.97
Du=−0.0016°
Dv=−0.0008°
補正値算出部32Bが算出したパラメータで補正すると、図40に示すように4点の測角誤差信号が得られる。図40では、測角誤差信号XがU軸上に存在し、測角誤差信号YがV軸上に存在する。正しく補正できていることが分る。
図41に、方位角を変更した場合の補正した測角誤差信号を示す。図42は、仰角を変更した場合の補正した測角誤差信号を示す図である。非線形領域でもほぼ正確に補正できていることが分かる。図41と図42に示すシミュレーション結果は、4点で算出した位相、直交度、感度係数を使って非線形領域まで含めて補正でき、校正塔(コリメーション)を使う自動調整は、4点のデータで十分であることを示している。
変形例として基準天球点Gでも誤差計測データ55を生成し、G(j=0,1,2,3,4)から位相補正値γなどを計算してもよい。そのような変形例の補正値算出部32Cでは、例えば以下のようにして算出する。
α1=(1/2)*tan-1((Y1-Y2)/(X1-X2))
+(1/4)*tan-1((Y1-Y0)/(X1-X0))+(1/4)*tan-1((Y2-Y0)/(X2-X0))
α2=((1/2)*tan-1((X3-X4)/(Y3-Y4))
+(1/4)*tan-1((Y3-Y0)/(X3-X0))+(1/4)*tan-1((Y4-Y0)/(X4-X0))
γ=(α1+α2)/2
ω=(α1-α2)/2
Ku=(cos(2ω)/4/Δθ)
*(√((X1-X2)2+(Y1-Y2)2)+√((X1-X0)2+(Y1-Y0)2)
+√((X2-X0)2+(Y2-Y0)2))
Kv=(cos(2ω)/4/Δθ)
*(√((X3-X4)2+(Y3-Y4)2)+√((X3-X0)2+(Y3-Y0)2)
+√((X4-X0)2+(Y4-Y0)2))
Du=-((4*X0+3*(X1+X2+X3+X4))*cos(ω-γ)
+(4*Y0+3*(Y1+Y2+Y3+Y4))*sin(ω-γ))/16/Ku
Dv=-((4*X0+3*(X1+X2+X3+X4))*sin(ω+γ)
+(4*Y0+3*(Y1+Y2+Y3+Y4))*cos(ω+γ))/16/Kv
U軸上に3点よりも多く誤差計測データ55を生成する天球点を設定し、実施の形態1と同様に補正後残差の二乗和が最小になるようにα1などを決めてもよい。V軸上に3点よりも多く誤差計測データ55を生成する天球点を設定し、実施の形態1と同様に補正後残差の二乗和が最小になるようにα2などを決めてもよい。U軸上またはV軸上ではない箇所に誤差計測データ55を生成する天球点を設定し、実施の形態1と同様に誤差計測データ55を生成する全天球点を同時に考慮してγ、ωなどを計算してもよい。
この実施の形態3でも、差信号の信号対雑音比が悪い場合でも正確に位相補正値や感度係数を計算できるので、測角誤差信号を適切に補正して従来よりも精度よく通信相手を追尾できる。
実施の形態4.
実施の形態4は、差信号の信号強度がアンテナ制御装置に入力され、差信号の信号強度に応じてオフセット角度Δθを変更する場合である。ここでは、実施の形態2を変更した場合を示すが、実施の形態1でも同様に適用できる。図43は、この発明の実施の形態4に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。追尾受信機8Cは、差信号の信号強度(差信号レベルR)も出力する。
図44は、実施の形態4に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図である。実施の形態2の場合の図19と異なる点を説明する。アンテナシステム100Cが有するアンテナ制御装置9Cは、オフセット角度算出部40を有する。オフセット角度算出部40は、差信号レベルRに応じてオフセット角度Δθを変更する。差信号レベルRが小さい場合は、下限値以上の信号強度が得られるように、オフセット角度Δθを大きくする。データ記憶部34Cも変更している。データ記憶部34Cは、標準オフセット角度57、オフセット角度58も有するように変更している。変更シナリオ54Eは、オフセット角度58を使用して指向方向の指令値を変化させるシナリオである。プログラム制御部28Cは、可変のオフセット角度Δθでプログラム制御する。
標準オフセット角度57は、差信号レベルRが十分に大きい場合にオフセット角度Δθとして使用する角度である。オフセット角度58は、差信号レベルRに応じてオフセット角度算出部40が算出したオフセット角度である。
オフセット角度算出部40の機能を説明するために、以下の変数を定義する。
Δθ0:標準オフセット角度。
Δθmax:オフセット角度Δθの上限値。例えば、アンテナ1の半値幅の60%程度とする。
R:差信号レベル。
Rmin:差信号レベルRに対する下限値。
S:受信レベル。
Smin:受信レベルSに対する下限値。
fr(Δθ,R):オフセット角度Δθに対して差信号レベルRを予測する関数。Δθの増加に対して、Rは増加する。
fs(Δθ,S):オフセット角度Δθに対して受信レベルSを予測する関数。Δθの増加に対して、Sは減少する。
ここで、fr(Δθ,R)とfs(Δθ,S)は、アンテナパターンを例えばガウス関数で近似するなどして導出した関数である。標準オフセット角度Δθ0は、差信号レベルRが下限値Rminである場合に、N個の誤差計測データから算出する補正パラメータの算出精度が必要な精度以上になるように決められる。
オフセット角度算出部40は、差信号レベRおよび受信レベルSに応じて、以下のようにオフセット角度を算出する。
(a) R≧Rminである場合は、Δθ=Δθ0とする。Δθ0で十分な差信号レベルRが得られている。
(b)S≦Sminである場合は、Δθ=Δθ0とする。受信レベルSが悪く、さらに受信レベルを低下させることが許容できない。
(c) R<Rmin、かつS>Sminの場合は、S≧Smin、かつR≧Rmin、かつΔθ≦Δθmaxを満足するΔθを決定する。なお、条件を満足する場合には、Δθは小さい方が望ましい。すべての条件を満足するΔθが求められない場合は、S≧Sminを最優先して、Δθ≦Δθmax、R≧Rminの優先順位で、できるだけ多くの条件を満足するようにΔθを決める。
(c) R<Rmin、かつS>Sminの場合は、以下のようにさらに場合分けして決める。
(c1) fs(Δθmax,S)≧Smin、かつfr(Δθmax,R)<Rminとなる場合は、Δθ=Δθmaxと決める。受信レベルSが十分に大きく、Δθ=Δθmaxにできる。しかし、差信号レベルRが悪く、Δθ=ΔθmaxとしてもR=Rminとすることはできない。できるだけRが大きくなるようにΔθ=Δθmaxとする。
(c2) fs(Δθmax,S)≧Smin、かつfr(Δθmax,R)≧Rminとなる場合は、fr(Δθ,R)≧RminとなるΔθをΔθrとして、Δθmax≧Δθ≧Δθrの範囲でΔθを決める。受信レベルSが十分に大きく、差信号レベルRが下限値Rmin以上になることだけを考慮してΔθを決める。
(c3) fs(Δθ,S)=SminとなるΔθ(ただし、Δθ<Δθmax)をΔθsとして、fr(Δθs,R)≧Rminの場合は、fr(Δθ,R)=RminとなるΔθをΔθrとして、Δθs≧Δθ≧Δθrの範囲内でΔθを決める。
(c4) fr(Δθs,R)<Rminの場合は、Δθ=Δθsと決める。受信レベルSが下限値以上の範囲で、差信号レベルRをできるだけ大きくする。
上記においてΔθに対して範囲を指定する場合では、範囲内で最小のΔθを決めるようにしてもよい。差信号レベルRや受信レベルSを複数の範囲に区切って、各範囲で条件を満足するように決めたΔθを使用するようにしてもよい。
図45を参照して、動作を説明する。図45は、実施の形態4に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。実施の形態1の場合の図7と異なる点を説明する。
ステップS06Cの前にステップS21を追加している。S21では、オフセット角度算出部40が受信レベルSと差信号レベルRとに基づき、オフセット角度Δθを決定する。S06Cでは、オフセット角度Δθを使用する変更シナリオ54Cにしたがい、アンテナの指向方向を変化させる。
差信号レベルRに応じてオフセット角度Δθを決めるので、必要以上に受信レベルSを低下させることなく、実施の形態2の場合よりも差信号の信号強度が大きい状態で、位相補正値γなどの補正パラメータを算出できる。
差信号レベルRに基づきオフセット角度Δθを決めることは、ノイズのレベルが一定であるならば、信号対雑音比(SN比)に応じてオフセット角度Δθを決めることと等価である。差信号レベルRではなく、差信号のSN比に基づきオフセット角度Δθを決めてもよい。オフセット角度算出部は、差信号の信号強度または信号対雑音比が下限値以上になるようにオフセット角度Δθを決める変更基準角決定部である。
実施の形態5.
実施の形態5は、差信号のSN比がアンテナ制御装置に入力され、差信号のSN比に応じてプログラム追尾する期間の長さを変更する場合である。図46は、この発明の実施の形態5に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。追尾受信機8Dは、差信号のSN比Zをアンテナ制御装置9Dに出力する。図47は、実施の形態5に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図ある。実施の形態2の場合の図19と異なる点を説明する。
アンテナシステム100Dが有するアンテナ制御装置9Dは、プログラム動作期間設定部41を有する。プログラム動作期間とは、変更シナリオにしたがって指向方向の指令値を変化させる期間である。プログラム動作期間設定部41は、差信号のSN比に応じてプログラム動作期間の長さを変更する。プログラム動作期間設定部41は、差信号のSN比が下限値以下の場合に、プログラム動作期間を長くする。プログラム制御部28Dは、可変のプログラム動作時間でプログラム制御する。
プログラム動作期間は、補正値算出部32Aが算出する補正パラメータの算出精度が決められた精度以上になるように設定される。その理由は、誤差を有する信号の平均を最小にする値は、元の信号よりもSN比が改善するからである。元の信号のSN比をZとすると、β個の信号の平均値のSN比は、Z*√(β)になる。1変数のβ個のデータに対して二乗誤差が最少になる値は、β個のデータの平均値である。多変数の二乗誤差を最少にする変数値のSN比も、Z*√(β)になると考えられる。
データ記憶部34Dも変更している。データ記憶部34Dは、標準プログラム動作時間59、プログラム動作時間60も有する。変更シナリオ54Dは、プログラム動作時間60を使用して指向方向の指令値を変化させるシナリオである。標準プログラム動作時間59は、差信号レベルRが十分に大きい場合に変更シナリオ54Dにしたがってプログラム追尾する期間の長さ(プログラム動作時間)である。プログラム動作時間60は、プログラム動作期間設定部41が設定したプログラム動作時間である。変更シナリオ54Dにしたがって動作中に決められた時間間隔で誤差計測データ53を生成する。変更シナリオ54Dにしたがって動作中に生成される誤差計測データの数は、プログラム動作時間に比例することになる。プログラム動作時間を決めることは、補正値算出部で使用する誤差計測データの数Nを決めることになる。
プログラム動作期間設定部41の機能を説明するために、以下の変数を定義する。
Ts:プログラム動作時間。
Ts0:標準プログラム動作時間。
Tmax:プログラム動作時間の上限値。
Z:差信号のSN比。
Zmin:差信号のSN比に対する下限値。
標準プログラム動作時間Ts0での誤差計測データの数Nは、差信号のSN比Zが下限値Zminである場合に、N個の誤差計測データから算出する補正パラメータの算出精度が必要な精度以上になるように決められる。
プログラム動作期間設定部41は、差信号のSN比Zに応じて、以下のようにプログラム動作時間Tsを設定する。
(a) Z≧Zminである場合は、Ts=Ts0とする。Ts0で十分な差信号のSN比Zが得られている。
(b) Z<Zminである場合は、Ts=min(Ts0*√(Zmin/Z), Tmax)とする。ただし、Tsを何10分にすることは実際的でないので、上限Tmaxまでとする。
差信号のSN比の範囲ごとにプログラム動作時間Tsを設定してもよい。補正パラメータの算出精度が決められた精度以上になるようになるように、かつ、SN比の増加に対して単調非減少になるように範囲ごとのTsを決めてもよい。
図48を参照して、動作を説明する。図48は、実施の形態5に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。実施の形態4の場合の図45と異なる点を説明する。
ステップS21Dでは、プログラム動作期間設定部41が差信号のSN比Zに基づき、プログラム動作時間Tsを設定する。S06Dでは、プログラム動作時間Tsを使用する変更シナリオにしたがい、アンテナの指向方向の指令値を変化させる。
差信号のSN比Zに応じてプログラム動作時間Tsを決めるので、補正パラメータの算出精度が決められた精度以上で、位相補正値γなどの補正パラメータを算出できる。
差信号のSN比ではなく信号強度が下限値未満の場合に、プログラム動作時間Tsを決めてもよい。プログラム動作期間設定部は、差信号の信号強度または信号対雑音比が閾値よりも低い場合に信号強度または信号対雑音比の減少に対して単調非減少になるようにプログラム動作時間を決めるデータ数決定部である。
実施の形態6.
実施の形態6は、差信号レベルがアンテナ制御装置に入力され、差信号レベルに応じてオフセット角度とプログラム追尾する期間の長さを変更する場合である。オフセット角度とプログラム追尾する期間の長さを変更することで、どちらか一方だけを変更する場合では補正値算出部32Aが算出する補正パラメータの算出精度が決められた精度以上にできない場合でも、決められた精度以上できるようになる。図49は、この発明の実施の形態6に係るアンテナ制御装置を含むアンテナシステムの構成を示す図である。追尾受信機8Cは、差信号レベルRをアンテナ制御装置9Dに出力する。図50は、実施の形態6に係るアンテナ制御装置の構成を示すブロック図ある。実施の形態4の場合の図44と異なる点を説明する。
アンテナシステム100Eが有するアンテナ制御装置9Eは、プログラム動作期間設定部41Eを有する。プログラム動作期間設定部41Eは、差信号レベルRに応じてプログラム動作期間の長さを変更する。プログラム動作期間設定部41Eは、差信号レベルRが下限値以下の場合に、差信号レベルRが下限値以上になるようにプログラム動作期間を長くする。データ記憶部34Eは、標準プログラム動作時間59、プログラム動作時間60も有する。変更シナリオ54Eは、オフセット角度58およびプログラム動作時間60を使用して指向方向の指令値を変化させるシナリオである。オフセット角度算出部40Eも変更している。プログラム制御部28Eは、可変のオフセット角度Δθで可変のプログラム動作時間Tsでプログラム制御する。
標準オフセット角度Δθ0および標準プログラム動作時間Ts0での誤差計測データの数Nは、差信号レベルRが下限値Rminである場合に、N個の誤差計測データから算出する補正パラメータの算出精度が必要な精度以上になるように決められる。
プログラム動作時間Tsを長くすることを優先的に適用し、補正パラメータの算出精度が決められた精度以上にできない場合に、オフセット角度Δθを変更する場合で、プログラム動作期間設定部41Eでのプログラム動作時間Tsの決め方を説明する。プログラム動作時間Tsを長くすることは、受信レベルSの低下を伴わないので、受信レベルSを低下させないことを優先する場合は、プログラム動作時間Tsを長くすることを先に処理することが望ましい。
プログラム動作期間設定部41Eは、差信号レベルRに応じて、以下のようにプログラム動作時間Tsを設定する。
(a) R≧Rminである場合は、Ts=Ts0とする。Ts0で十分な差信号レベルRが得られている。
(b) R<Rminである場合は、Ts=min(Ts0*√(Rmin/R), Tmax)とする。
R*√(Ts/Ts0)をRとして、オフセット角度算出部40Eは、オフセット角度算出部40と同様に動作する。
オフセット角度Δθを先に決める場合には、オフセット角度算出部40Eは、オフセット角度算出部40と同様に動作する。プログラム動作期間設定部41Eは、fr(Δθ,R)で予測されるRを使用して、プログラム動作時間Tsを先に決める場合と同様に動作する。
オフセット角度Δθにより、差信号レベルR≧Rminとなる場合は、Ts=Ts0とする。そうでない場合は、Ts=min(Ts0*√(Rmin/R), Tmax)とする。
図51を参照して、動作を説明する。図51は、実施の形態5に係るアンテナ制御装置の動作を説明するフローチャートである。実施の形態5の場合の図48と異なる点を説明する。
ステップS21Eでは、プログラム動作期間設定部41Eが差信号レベルRに基づき、プログラム動作時間Tsを設定し、オフセット角度算出部40Eが受信レベルSと差信号レベルRとに基づき、オフセット角度Δθを決定する。ただし、差信号レベルRは、プログラム動作時間Tsを考慮した値とする。
S06Eでは、オフセット角度Δθとプログラム動作時間Tsを使用する変更シナリオにしたがい、アンテナの指向方向の指令値を変化させる。
差信号レベルRに応じてオフセット角度Δθとプログラム動作時間Tsを決めるので、必要以上に受信レベルSを低下させることなく、実施の形態2の場合よりも差信号のSN比がよい状態で、位相補正値γなどの補正パラメータを算出できる。
本発明はその発明の精神の範囲内において各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の変形や省略が可能である。
100、100A、100B、100C、100D、100E:アンテナシステム、
1:アンテナ、
2:アンテナ架台、
3:アンテナ駆動部、
4:給電装置、
5:和信号増幅変換器、
6:差信号増幅変換器、
7:信号受信機、
8:追尾受信機(測角処理部)、
9、9A、9B、9C、9D、9E:アンテナ制御装置(制御装置)、
10、10B:移動物体、
11、11B:電波、
12:指向方向計測部
13:仰角架台
14:方位角架台
15:基礎部
16:仰角駆動部
17:方位角駆動部
18:和信号AGC回路、
19:差信号AGC回路、
20:90度移相器、
21:I信号検波器、
22:Q信号検波器、
23:データ記憶部、
24:座標変換部、
25:インタフェース部、
26:軌道予測値データ生成部、
27:アンテナ駆動制御部、
28、28B、28C、28D、28E:プログラム制御部、
29:切替スイッチ、
30:モード判断部
31:誤差計測データ生成部、
32、32A、32B、32C:補正値算出部、
33、33A、33B:追尾制御部、
34、34A、34C、34D、34E:データ記憶部、
35:インタフェース部、
36:発振検出部、
37、37A:発振原因決定部(位相ずれ検出部、感度ずれ検出部)、
38:補正値更新部(位相補正値更新部、感度係数更新部)、
39:測角誤差補正部、
40、40E:オフセット角度算出部、
41、41E:プログラム動作期間設定部

51:位相補正値
52:感度係数
52A:AZ感度係数(方位角感度係数)
52B:EL感度係数(仰角感度係数)
53:軌道予測値データ
54:変更シナリオ
55:誤差計測データ
56:直交度、
57:標準オフセット角度
58:オフセット角度(変更基準角)
59:標準プログラム動作期間
60:プログラム動作期間

71:校正塔(試験電波源)

81:方位角の実測値
82:方位角のサーボ系の追従誤差
83:仰角の実測値
84:仰角のサーボ系の追従誤差

Claims (25)

  1. 通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、前記指令値との差がゼロに近づくように前記指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、
    前記通信相手の軌道予測値を取得する軌道予測値取得部と、
    前記軌道予測値から前記指向方向を変化させる量である指向操作量の時間推移を表す、決められた変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成して、前記アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、
    前記受信信号の和信号と差信号から求められる、前記電波が到来する方向である到来方向と前記指向方向との差を表す到来方向誤差と、前記到来方向誤差を求めた前記受信信号を受信した時の前記指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、
    前記プログラム制御部が動作中の異なる前記指令値で得られた少なくとも3個の前記誤差計測データから、前記到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値を算出する補正値算出部と、
    前記位相補正値により補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部とを備えた制御装置。
  2. 前記プログラム制御部は、前記軌道予測値から予測される前記指向方向である予測方向との角度差が、前記和信号の信号強度の低下が上限値以下になるように決められた最大角度差以下である範囲で前記指令値を生成する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、前記指令値との差がゼロに近づくように前記指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、
    決められた変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成して、前記アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、
    前記受信信号の和信号と差信号から求められる、前記電波が到来する方向である到来方向と前記指向方向との差を表す到来方向誤差と、前記到来方向誤差を求めた前記受信信号を受信した時の前記指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、
    前記プログラム制御部が動作中の異なる前記指令値で得られた少なくとも3個の前記誤差計測データから、前記到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値と、前記到来方向と前記指向方向実測値との差である実測値誤差と前記到来方向誤差との比の値である感度係数とを算出する補正値算出部と、
    前記位相補正値および前記感度係数で補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部とを備えた制御装置。
  4. 前記補正値算出部は、前記到来方向、前記位相補正値および前記感度係数を仮定し、前記位相補正値および前記感度係数のそれぞれにより前記実測値誤差と前記到来方向誤差のうちの一方を補正し、前記位相補正値および前記感度係数による補正後の前記実測値誤差と前記到来方向誤差の差である補正後残差の二乗を前記誤差計測データについて合計した和が最少になるような前記位相補正値および前記感度係数を算出する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記補正値算出部は、異なる前記指令値での少なくとも4個の前記誤差計測データから、前記位相補正値と、方位角方向での前記感度係数である方位角感度係数と、仰角方向での前記感度係数である仰角感度係数とを求め、
    前記追尾制御部は、前記位相補正値、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数で補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する、請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記補正値算出部は、前記到来方向、前記位相補正値、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数を仮定し、前記位相補正値、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数のそれぞれにより前記実測値誤差と前記到来方向誤差のうちの一方を補正し、前記位相補正値、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数による補正後の前記実測値誤差と前記到来方向誤差の差である補正後残差の二乗を前記誤差計測データについて合計した和が最少になるような前記位相補正値と前記方位角感度係数と前記仰角感度係数とを算出する、請求項5に記載の制御装置。
  7. 通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、前記指令値との差がゼロに近づくように前記指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、
    決められた変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成して、前記アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、
    前記受信信号の和信号と差信号から求められる、前記電波が到来する方向である到来方向と前記指向方向との差を表す到来方向誤差と、前記到来方向誤差を求めた前記受信信号を受信した時の前記指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、
    前記プログラム制御部が動作中の異なる前記指令値で得られた少なくとも4個の前記誤差計測データから、前記到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値と、前記和信号および前記差信号を直交検波する2軸の間の角度と90度との差を表す直交度とを算出する補正値算出部と、
    前記位相補正値および前記直交度で補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部とを備えた制御装置。
  8. 前記補正値算出部は、前記到来方向、前記位相補正値および前記直交度を仮定し、前記位相補正値および前記直交度のそれぞれにより、前記到来方向と前記指向方向実測値との差である実測値誤差と前記到来方向誤差のうちの一方を補正し、前記位相補正値および前記直交度による補正後の前記実測値誤差と前記到来方向誤差の差である補正後残差の二乗を前記誤差計測データについて合計した和が最少になるような前記位相補正値および前記直交度を算出する、請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記補正値算出部は、異なる前記指令値での少なくとも4個の前記誤差計測データから、前記位相補正値と、前記和信号および前記差信号の2軸の間の角度と90度との差を表す直交度と、前記感度係数とを求め、
    前記追尾制御部は、前記位相補正値、前記直交度および前記感度係数で補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する、請求項3に記載の制御装置。
  10. 前記補正値算出部は、前記到来方向、前記位相補正値、前記直交度および前記感度係数を仮定し、前記位相補正値、前記直交度および前記感度係数のそれぞれにより前記実測値誤差と前記到来方向誤差のうちの一方を補正し、前記位相補正値、前記直交度および前記感度係数による補正後の前記実測値誤差と前記到来方向誤差の差である補正後残差の二乗を前記誤差計測データについて合計した和が最少になるような前記位相補正値、前記直交度および前記感度係数を算出する、請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記補正値算出部は、前記位相補正値と、前記和信号および前記差信号を直交検波する2軸の間の角度と90度との差を表す直交度と、前記方位角感度係数と、前記仰角感度係数とを求め、
    前記追尾制御部は、前記位相補正値、前記直交度、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数で補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する、請求項5に記載の制御装置。
  12. 前記補正値算出部は、前記到来方向、前記位相補正値、前記直交度、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数を仮定し、前記位相補正値、前記直交度、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数のそれぞれにより前記実測値誤差と前記到来方向誤差のうちの一方を補正し、前記位相補正値、前記直交度、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数による補正後の前記実測値誤差と前記到来方向誤差の差である補正後残差の二乗を前記誤差計測データについて合計した和が最少になるような前記位相補正値、前記直交度、前記方位角感度係数および前記仰角感度係数を算出する、請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記通信相手の軌道予測値を取得する軌道予測値取得部をさらに備え、
    前記プログラム制御部は、前記軌道予測値から予測される前記指向方向である予測方向との角度差が、前記和信号の信号強度の低下が上限値以下になるように決められた最大角度差以下である範囲で前記指令値を生成する、請求項3から請求項12の何れか1項に記載の制御装置。
  14. 前記プログラム制御部は、前記予測方向を中心とする天球上の円となる前記指令値を生成する、請求項2または請求項13に記載の制御装置。
  15. 通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、前記指令値との差がゼロに近づくように前記指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、
    前記通信相手の軌道予測値を取得する軌道予測値取得部と、
    決められた変更シナリオにしたがって変化する、前記軌道予測値から予測される前記指向方向である予測方向を中心とする天球上の円となる前記指令値を生成して、前記アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、
    前記受信信号の和信号と差信号から求められる、前記電波が到来する方向である到来方向と前記指向方向との差を表す到来方向誤差と、前記到来方向誤差を求めた前記受信信号を受信した時の前記指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、
    前記プログラム制御部が動作中の異なる前記指令値で得られた少なくとも3個の前記誤差計測データから、前記到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値を算出する補正値算出部と、
    前記位相補正値により補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部とを備えた制御装置。
  16. 前記プログラム制御部は、前記アンテナに対して決められた位置の地上に設置された、電波を放射する試験電波源を一時的な前記通信相手として、前記アンテナから前記試験電波源に向かう方向との角度差が、前記和信号の信号強度の低下が上限値以下になるように決められた最大角度差以下である範囲で前記指令値を生成する、請求項3から請求項12の何れか1項に記載の制御装置。
  17. 通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、前記指令値との差がゼロに近づくように前記指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、
    決められた変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成して、前記アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、
    前記受信信号の和信号と差信号から求められる、前記電波が到来する方向である到来方向と前記指向方向との差を表す到来方向誤差と、前記到来方向誤差を求めた前記受信信号を受信した時の前記指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、
    前記プログラム制御部が動作中の異なる前記指令値で得られた少なくとも3個の前記誤差計測データから、前記到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値を算出する補正値算出部と、
    前記位相補正値により補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部とを備え、
    前記プログラム制御部は、前記アンテナに対して決められた位置の地上に設置された、電波を放射する試験電波源を一時的な前記通信相手として、前記アンテナから前記試験電波源に向かう方向との角度差が、前記和信号の信号強度の低下が上限値以下になるように決められた最大角度差以下である範囲で前記指令値を生成する、制御装置。
  18. 前記プログラム制御部は、前記試験電波源に向かう方向を基準として天球上の直交する第1の方向と第2の方向のそれぞれで決められた角度差を有する少なくとも2個の天球上の点である天球点で決められた時間だけ前記指令値が静止する前記変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成し、
    前記誤差計測データ生成部は、少なくとも4個の前記指令値が静止する前記天球点で前記誤差計測データを生成し、
    前記補正値算出部は、前記第1の方向の前記天球点で計測された前記誤差計測データの間の式と、前記第2の方向の前記天球点で計測された前記誤差計測データの間の式とを用いて前記位相補正値を算出する、請求項16または請求項17に記載の制御装置。
  19. 通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、前記指令値との差がゼロに近づくように前記指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、
    決められた変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成して、前記アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、
    前記受信信号の和信号と差信号から求められる、前記電波が到来する方向である到来方向と前記指向方向との差を表す到来方向誤差と、前記到来方向誤差を求めた前記受信信号を受信した時の前記指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、
    前記プログラム制御部が動作中の異なる前記指令値で得られた少なくとも3個の前記誤差計測データから、前記到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値を算出する補正値算出部と、
    前記位相補正値により補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部とを備え、
    前記プログラム制御部は、前記アンテナに対して決められた位置の地上に設置された、電波を放射する試験電波源を一時的な前記通信相手として、前記アンテナから前記試験電波源に向かう方向を基準として天球上の直交する第1の方向と第2の方向のそれぞれで決められた角度差を有する少なくとも2個の天球上の点である天球点で決められた時間だけ前記指令値が静止する前記変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成し、
    前記誤差計測データ生成部は、少なくとも4個の前記指令値が静止する前記天球点で前記誤差計測データを生成し、
    前記補正値算出部は、前記第1の方向の前記天球点で計測された前記誤差計測データの間の式と、前記第2の方向の前記天球点で計測された前記誤差計測データの間の式とを用いて前記位相補正値を算出する、制御装置。
  20. 前記追尾制御部が動作中に算出された複数個の前記感度係数が、決められた幅を有する1を含まない範囲内にある場合に感度ずれを検出する感度ずれ検出部と、
    前記感度ずれ検出部が前記感度ずれを検出した場合に、前記感度係数を更新する感度係数更新部とをさらに備えた、請求項3から請求項5、請求項9から請求項12の何れか1項に記載の制御装置。
  21. 前記補正値算出部は、前記到来方向および前記位相補正値を仮定し、前記到来方向と前記指向方向実測値との差である実測値誤差と前記到来方向誤差のうちの一方を前記位相補正値により補正した値と他方との差である補正後残差の二乗を前記誤差計測データについて合計した和が最少になるような前記位相補正値を算出する、請求項1、請求項2、請求項15、請求項17、請求項19の何れか1項に記載の制御装置。
  22. 前記追尾制御部が動作中に算出された複数個の前記位相補正値が、決められた幅を有するゼロを含まない範囲内にある場合に位相ずれが発生していると判断する位相ずれ検出部と、
    前記位相ずれ検出部が前記位相ずれを検出した場合に、前記位相補正値を更新する位相補正値更新部とをさらに備えた、請求項1から請求項21の何れか1項に記載の制御装置。
  23. 通信相手からの電波を受信して受信信号を生成するアンテナが向く方向である指向方向の指令値が入力され、前記指令値との差がゼロに近づくように前記指向方向を変更するアンテナ駆動部を制御するアンテナ駆動制御部と、
    決められた変更シナリオにしたがって変化する前記指令値を生成して、前記アンテナ駆動制御部に出力するプログラム制御部と、
    前記受信信号の和信号と差信号から求められる、前記電波が到来する方向である到来方向と前記指向方向との差を表す到来方向誤差と、前記到来方向誤差を求めた前記受信信号を受信した時の前記指向方向の実測値である指向方向実測値とを含む誤差計測データを生成する誤差計測データ生成部と、
    前記プログラム制御部が動作中の異なる前記指令値で得られた少なくとも3個の前記誤差計測データから、前記到来方向誤差を回転させる角度である位相補正値を算出する補正値算出部と、
    前記位相補正値により補正した前記到来方向誤差を前記指向方向実測値に加えた値を前記指令値として前記アンテナ駆動制御部に出力する追尾制御部と、
    前記追尾制御部が動作中に算出された複数個の前記位相補正値が、決められた幅を有するゼロを含まない範囲内にある場合に位相ずれが発生していると判断する位相ずれ検出部と、
    前記位相ずれ検出部が前記位相ずれを検出した場合に、前記位相補正値を更新する位相補正値更新部とを備えた制御装置。
  24. 前記差信号の信号強度または信号対雑音比が閾値よりも低い場合に、前記信号強度または前記信号対雑音比の減少に対して単調非減少になるように前記補正値算出部で使用する前記誤差計測データの数を決めるデータ数決定部をさらに備えた、請求項1から請求項23の何れか1項に記載の制御装置。
  25. 前記変更シナリオにおいて前記指令値を変化させる基準となる変更基準角度を、前記差信号の信号強度または信号対雑音比が下限値以上になるように決める変更基準角決定部をさらに備えた、請求項1から請求項24の何れか1項に記載の制御装置。
JP2019530236A 2017-08-23 2018-08-22 制御装置 Active JP6610840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160264 2017-08-23
JP2017160264 2017-08-23
PCT/JP2018/031017 WO2019039514A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-22 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039514A1 JPWO2019039514A1 (ja) 2019-11-07
JP6610840B2 true JP6610840B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=65439139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530236A Active JP6610840B2 (ja) 2017-08-23 2018-08-22 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11592515B2 (ja)
EP (1) EP3674740A4 (ja)
JP (1) JP6610840B2 (ja)
CN (1) CN111051911B (ja)
WO (1) WO2019039514A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319867B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-02 株式会社東芝 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
US11742933B1 (en) * 2020-07-31 2023-08-29 Amazon Technologies, Inc. Antenna control using real-time sensor fusion
CN115275604A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 南宁富联富桂精密工业有限公司 天线装置及天线控制方法
US11662381B2 (en) 2021-08-18 2023-05-30 International Business Machines Corporation Self-contained built-in self-test circuit with phase-shifting abilities for high-speed receivers
US11528102B1 (en) * 2021-08-18 2022-12-13 International Business Machines Corporation Built-in-self-test and characterization of a high speed serial link receiver

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604896B2 (ja) 1977-12-05 1985-02-07 株式会社日立製作所 電動機の回転子
FR2452717A1 (fr) * 1979-03-30 1980-10-24 Thomson Csf Dispositif de traitement de signaux d'ecartometrie angulaire d'un radar monopulse et radar comportant un tel dispositif
JPS58216970A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Mitsubishi Electric Corp 飛しよう体追尾方式
JPS6029002A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Mitsubishi Electric Corp 飛しよう体追尾装置
US5043737A (en) 1990-06-05 1991-08-27 Hughes Aircraft Company Precision satellite tracking system
JP3353991B2 (ja) * 1994-02-23 2002-12-09 三菱電機株式会社 角度検出装置及び角度検出方法及びレーダ装置
JPH09261149A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 通信用アンテナの指向制御装置
JP3349927B2 (ja) 1997-07-18 2002-11-25 三菱電機株式会社 追尾装置
US6061022A (en) * 1999-06-04 2000-05-09 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Azimuth and elevation direction finding system based on hybrid amplitude/phase comparison
JP3678154B2 (ja) * 2001-02-26 2005-08-03 三菱電機株式会社 アンテナ追尾回路の位相調整方法、及びその方法を用いた追尾アンテナ装置
JP3656575B2 (ja) * 2001-07-23 2005-06-08 三菱電機株式会社 衛星追尾用アンテナ制御装置
US6731240B2 (en) * 2002-03-11 2004-05-04 The Aerospace Corporation Method of tracking a signal from a moving signal source
JP5721467B2 (ja) * 2011-02-17 2015-05-20 三菱電機株式会社 追尾受信機
JP2013029430A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 2チャネル追尾装置、および追尾方法
DE102011117591B4 (de) * 2011-11-03 2013-12-24 Atlas Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Korrigieren systematischer Peilfehler
US9658314B2 (en) * 2012-03-02 2017-05-23 Nokomis, Inc. System and method for geo-locating and detecting source of electromagnetic emissions
JP6004896B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-12 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP6037805B2 (ja) * 2012-12-03 2016-12-07 三菱電機株式会社 追尾装置、追尾方法およびプログラム
JP2015012568A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 指向性制御装置、および指向性制御方法
JP6075666B2 (ja) * 2013-07-03 2017-02-08 三菱電機株式会社 追尾システム、追尾方法およびプログラム
EP3096403B1 (en) * 2014-01-17 2018-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Antenna control device and antenna apparatus
US20160164174A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Raytheon Company Phased array steering
JP6722982B2 (ja) * 2015-05-27 2020-07-15 三菱電機株式会社 衛星追尾装置
US11143734B2 (en) * 2018-04-27 2021-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Tracking receiver, antenna apparatus, and tracking method
KR102184290B1 (ko) * 2020-07-06 2020-11-30 아주대학교산학협력단 저궤도 위성 안테나의 조준 오차 보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051911A (zh) 2020-04-21
EP3674740A1 (en) 2020-07-01
JPWO2019039514A1 (ja) 2019-11-07
WO2019039514A1 (ja) 2019-02-28
EP3674740A4 (en) 2020-12-02
US20200200853A1 (en) 2020-06-25
US11592515B2 (en) 2023-02-28
CN111051911B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610840B2 (ja) 制御装置
US5274382A (en) Antenna system for tracking of satellites
US5043737A (en) Precision satellite tracking system
CN105093184A (zh) 一种提高搜索雷达单脉冲测角精度的方法及装置
JP2016223781A (ja) 衛星追尾装置
KR101402489B1 (ko) 안테나 빔 지향 디바이스 및 안테나 빔의 지향 방법
US6611236B1 (en) Antenna device
JP2000001200A (ja) 宇宙機の姿勢を決定する改良された方法および装置
JP4440814B2 (ja) アンテナの制御装置
JP5069021B2 (ja) 追尾アンテナ装置、追尾制御方法およびそのプログラム
JPS63271182A (ja) アンテナビ−ム方向の自動制御装置
KR101514666B1 (ko) 자이로 및 칼만필터를 이용한 위성지향 안테나의 안정화 시스템 및 위성지향 안테나의 안정화 제어방법
JP3155875B2 (ja) 電子ビーム走査アンテナ装置
JP2008098853A (ja) 衛星放送・通信用レンズアンテナ装置
JP6004896B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US10495730B1 (en) Phase agnostic monopulse tracking
JP2699740B2 (ja) レーダ装置
WO2023146450A1 (en) Compensating for orientation discrepancy of a first antenna in relation to a second antenna
KR20180002472A (ko) 수평 유지 장치를 이용한 위성 추적 장치가 수행하는 위성 추적 방법
CN115604851B (zh) 一种基于固定截距的大规模卫星星座频率干扰规避方法
KR20190087008A (ko) 이동형 위성통신 단말의 위성추적 성능개선을 위한 스텝 추적과 모노펄스 추적의 혼합추적방법 및 장치
JPH1038992A (ja) アンテナ追尾制御装置及び制御方法
JPH0659017A (ja) フェーズドアレイアンテナ装置
Riling The Evolution of US Naval Satellite Systems Antenna Control Technology
JP2005269050A (ja) アンテナ指向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250