JP6610133B2 - プリンタ、及び、プリンタの製造方法 - Google Patents

プリンタ、及び、プリンタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610133B2
JP6610133B2 JP2015192678A JP2015192678A JP6610133B2 JP 6610133 B2 JP6610133 B2 JP 6610133B2 JP 2015192678 A JP2015192678 A JP 2015192678A JP 2015192678 A JP2015192678 A JP 2015192678A JP 6610133 B2 JP6610133 B2 JP 6610133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head unit
head
unit
ink
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015192678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065047A (ja
Inventor
貴司 相羽
祥平 小出
啓太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015192678A priority Critical patent/JP6610133B2/ja
Priority to US15/082,873 priority patent/US9555626B1/en
Publication of JP2017065047A publication Critical patent/JP2017065047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610133B2 publication Critical patent/JP6610133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04506Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、及び、プリンタの製造方法に関する。
特許文献1には、所定方向に搬送される被記録媒体に対してインクを吐出して、画像等を印刷するインクジェットプリンタが開示されている。また、特許文献1のプリンタは、被記録媒体の幅方向に沿って配列された複数のノズルを有する、いわゆる、ラインタイプのインクジェットヘッドを備えている。
上記のインクジェットヘッドは、複数のヘッドユニット(ヘッドモジュール)を有する。各ヘッドユニットは、ノズルや圧力室が形成された複数の流路モジュールと、流路モジュールの圧力室に対応した圧電素子を有する複数のアクチュエータモジュールとからなる。
アクチュエータモジュールの圧電素子は、圧電層と、この圧電層を挟むように配置された2種類の電極からなる。圧電素子は、前記2種類の電極間に所定の駆動電圧が印加されたときの、圧電層の変形(圧電歪み)を利用して、流路ユニットの圧力室内に圧力波を発生させ、ノズルからインクを吐出させる。
また、インクジェットヘッド内でのインク温度ばらつきを抑制する目的で、ヘッド組立時に次のような工夫がなされている。まず、各アクチュエータモジュールの静電容量を測定し、測定された静電容量に応じてランク分けする。そして、インクジェットヘッドを組み立てる際には、上記のランク分けに従って複数のモジュールを配置する。具体的には、静電容量が高いモジュールは、静電容量が低いモジュールと比べて発熱量が多い。そこで、静電容量が高いモジュールは、冷却されやすい端側の位置に配置し、逆に、静電容量が小さいユニットは、冷却されにくい中央側の位置に配置する。
特開2010−201730号公報
ところで、特許文献1のようなラインプリンタで被記録媒体へ印刷を行う際に、被記録媒体の幅方向中央部には文字や画像等が印刷されることが多いが、幅方向の端まで印刷が行われることはそう多くはない。つまり、インクジェットヘッドを構成する複数のヘッドユニットの間のうち、被記録媒体の幅方向中央部に向けてインクを吐出するヘッドユニットは、被記録媒体の端部に向けてインクを吐出するヘッドユニットと比べて、使用頻度が高いと言える。
ここで、各ヘッドユニットにおいて、アクチュエータモジュールの圧電素子に対する駆動電圧の印加が繰り返されるにつれ、圧電層の特性劣化が進み、素子の性能が徐々に低下する。また、使用頻度の高い中央側のヘッドユニットは、使用頻度の低い端側のヘッドユニットと比べて、電圧が印加される頻度が高い分、圧電素子の劣化が速く進む。そのため、端側のヘッドユニットの圧電素子はまだ十分な性能があるのに、中央側のヘッドユニットの圧電素子は劣化して使えない、という状況が生じうる。このことは、製品全体の寿命が短くなるという点で好ましくない。尚、上記の圧電素子の劣化に対しては、駆動電圧を上げることにより、再び、元の性能を発揮させることは可能である。しかし、駆動電圧を上げるにも限界があり、限界電圧まで上げてしまった後は、それ以上、性能を回復させる手だてがなくなる。
本発明の目的は、使用頻度の高い一部のヘッドユニットの駆動素子の劣化が進むことによって、製品寿命が短くなることを抑えることである。
本発明のプリンタは、被記録媒体にインクを吐出して印刷を行うプリンタであって、前記被記録媒体を、所定の搬送方向に搬送する搬送部と、それぞれがノズル内のインクに吐出エネルギーを付与する駆動素子を有し、前記被記録媒体の搬送面と平行、且つ、前記搬送方向と交差する配列方向に沿って並ぶ複数のヘッドユニットを備えた、インクジェットヘッドと、各ヘッドユニットの前記駆動素子に、前記ノズルからインクを吐出させるための駆動電圧を印加する駆動部と、を有し、前記複数のヘッドユニットは、第1ヘッドユニットと、前記第1ヘッドユニットと比べて前記ノズルの吐出性能が低い第2ヘッドユニットと、を含み、前記第2ヘッドユニットは、前記第1ヘッドユニットよりも、前記配列方向における端側に配置され、前記駆動部は、前記第1ヘッドユニットの前記駆動素子に対して、前記第2ヘッドユニットの前記駆動素子よりも低い駆動電圧を印加することを特徴とするものである。
本発明の別の観点のプリンタは、被記録媒体に、第1インクと第2インクとを吐出して、印刷を行うプリンタであって、前記被記録媒体を、所定の搬送方向に搬送する搬送部と、前記第1インクを吐出する第1インクジェットヘッドと、前記第2インクを吐出する第2インクジェットヘッドを含み、前記搬送方向に並べて配置された複数のインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを駆動する駆動部と、を備え、各インクジェットヘッドは、それぞれがノズル内のインクに吐出エネルギーを付与する駆動素子を有し、前記被記録媒体の搬送面と平行、且つ、前記搬送方向と交差する配列方向に沿って並ぶ複数のヘッドユニットを備え、前記駆動部は、各ヘッドユニットの前記駆動素子に、前記ノズルからインクを吐出させるための駆動電圧を印加し、前記第2インクジェットヘッドの前記ヘッドユニットの前記ノズルの吐出性能は、前記第1インクジェットヘッドの前記ヘッドユニットよりも低く、前記駆動部は、前記第1インクジェットヘッドの前記ヘッドユニットの前記駆動素子に対して、前記第2インクジェットヘッドの前記駆動素子よりも低い駆動電圧を印加することを特徴とするものである。
本発明のプリンタの製造方法は、被記録媒体にインクを吐出して印刷を行うプリンタの製造方法であって、ノズル内のインクに吐出エネルギーを付与する駆動素子を有するヘッドユニットを製造する、ヘッドユニット製造工程と、前記ヘッドユニット製造工程で製造された前記ヘッドユニットのそれぞれについて、前記ノズルの吐出性能を測定する測定工程と、前記測定工程後に、複数の前記ヘッドユニットを所定の配列方向に沿って並べて、インクジェットヘッドを組み立てる組立工程と、を備え、前記複数のヘッドユニットに、第1ヘッドユニットと、前記第1ヘッドユニットよりも前記ノズルの吐出性能が低い第2ヘッドユニットと、が含まれる場合に、前記組立工程において、前記第2ヘッドユニットを、前記配列方向において前記第1ヘッドユニットよりも端側に配置することを特徴とするものである。
第1実施形態のプリンタ1の平面図である。 図1のII-II線断面図である。 インクジェットヘッド4の平面図である。 1つのヘッドユニット11の平面図である。 図4のA部拡大図である。 図5のVI-VI線断面図である。 駆動信号の波形の一例を示す図である。 制御装置7とインクジェットヘッド4を概略的に示すブロック図である。 使用回数による駆動電圧の変更を示す図である。 インクジェットヘッドの製造工程の流れを示す図である。 変更形態のインクジェットヘッド4Aの平面図である。 第2実施形態のプリンタ61の、4つのインクジェットヘッド64の平面図である。
[第1実施形態]
次に、本発明の実施の形態について説明する。以下に説明する第1実施形態は、記録用紙に向けてノズルからインクを吐出して、記録用紙に画像を印刷する、インクジェットプリンタに本発明を適用した一例である。
図1において、記録用紙100の搬送方向下流側をプリンタ1の前方、搬送方向上流側をプリンタ1の後方と定義する。また、記録用紙100が搬送される面(図1の紙面と平行な面)と平行で、且つ、前記搬送方向と直交する用紙幅方向を、プリンタ1の左右方向と定義する。尚、図の左側がプリンタ1の左方、図の右側がプリンタ1の右方である。さらに、記録用紙100の搬送面と直交する方向(図1の紙面に直交する方向)を、プリンタ1の上下方向と定義する。図1の手前側が上方、図1の向こう側が下方である。以下では、前後左右上下の各方向語を適宜使用して説明する。
<プリンタの概略構成>
図1、図2に示すように、プリンタ1は、筐体2内に収容されたプラテン3、4つのインクジェットヘッド4、2つの搬送ローラ5,6、及び、制御装置7等を備えている。
プラテン3の上面には、記録用紙100が載置される。4つのインクジェットヘッド4(4c,4m,4y,4k)は、プラテン3の上方において、搬送方向に並べて配置されている。2つの搬送ローラ5,6は、プラテン3に対して後側(搬送方向上流側)と前側(下流側)にそれぞれ配置されている。2つの搬送ローラ5,6は、図示しないモータによってそれぞれ駆動され、プラテン3上の記録用紙100を前方へ搬送する。
制御装置7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性メモリ、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備える。また、制御装置7は、PC等の外部装置9とデータ通信可能に接続されており、外部装置9から送られた印刷データに基づいて、プリンタ1の各部を制御する。
より具体的には、制御装置7は、搬送ローラ5,6を駆動するモータを制御して、2つの搬送ローラ5,6に記録用紙100を搬送方向に搬送させつつ、4つのインクジェットヘッド4を制御して記録用紙100に向けてインクを吐出させる。これにより、記録用紙100に画像が印刷される。
<インクジェットヘッドの構成>
次に、インクジェットヘッド4の構成について詳細に説明する。図1〜図3に示すように、筐体2には、4つのヘッド保持部8が取り付けられている。4つのヘッド保持部8は、プラテン3の上方で、且つ、2つの搬送ローラ5,6の間の位置において、前後に並べて配置されている。これら4つのヘッド保持部8には、4つのインクジェットヘッド4がそれぞれ保持される。
4つのインクジェットヘッド4(4c,4m,4y,4k)は、それぞれ、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクを吐出するものである。各インクジェットヘッド4には、図示しないインクタンクから、対応する色のインクが供給される。
4つのインクジェットヘッド4(4c,4m,4y,4k)は同一の構造を有する。図2、図3に示すように、各インクジェットヘッド4は、用紙幅方向に長い矩形板状のホルダ10と、このホルダ10に取り付けられた複数(9つ)のヘッドユニット11を備えている。
各ヘッドユニット11の下面は、複数のノズル24の吐出口が形成されたインク吐出面14となっている。各ヘッドユニット11の複数のノズル24は、インクジェットヘッド4の長手方向である、用紙幅方向(配列方向)に沿って配列されて、2列のノズル列を構成している。ヘッドユニット11の詳細な構成については、後で説明する。
9つのヘッドユニット11は、配列方向に沿って並んで配置されている。また、9つのヘッドユニット11は、搬送方向において前側と後側に交互に分かれて配置されている。また、前側に配置された4つのヘッドユニット11と後側に配置された5つのヘッドユニット11との間で、左右(配列方向)の位置がずれている。別の言い方をすれば、9つのヘッドユニット11が配列方向に沿って千鳥状に配置されることで、4つのヘッドユニットからなる前側のユニット列と、5つのヘッドユニットからなる後側のユニット列とが構成されている。尚、本実施形態では、複数のヘッドユニット11が、搬送方向と直交する方向(用紙幅方向)に沿って配列されているが、搬送方向とは90度以外の角度で交差する方向に沿って、いわば斜めに、複数のヘッドユニット11が配列されていてもよい。
図1、図2に示すように、リザーバ12は、9つのヘッドユニット11の上方に配置されている。尚、図3では、リザーバ12の図示は省略されている。このリザーバ12は、図示しないインクタンクとチューブ16で接続されており、インクタンクから供給されたインクが一時的に貯留される。さらに、リザーバ12の下部は9つのヘッドユニット11と接続されており、リザーバ12から、9つのヘッドユニット11のそれぞれにインクが供給される。
<ヘッドユニットの詳細>
次に、ヘッドユニット11の詳細について説明する。図4〜図6に示すように、ヘッドユニット11は、流路基板20、ノズルプレート21、圧電アクチュエータ22、カバー部材23、及び、配線部材であるCOF50(Chip On Film)を備えている。尚、図5では、圧電アクチュエータ22の構成を理解しやすくするため、圧電アクチュエータ22の上方に位置するカバー部材23の図示は省略されている。
(流路基板)
流路基板20は、シリコン単結晶の基板である。この流路基板20には、搬送方向に長い矩形状の複数の圧力室26が形成されている。図4に示すように、複数の圧力室26は用紙幅方向(配列方向)に配列されて、搬送方向に並ぶ2列の圧力室列を構成している。また、流路基板20には、複数の圧力室26を覆う振動膜30が形成されている。振動膜30は、シリコンの流路基板20の表面の一部を酸化、又は、窒化することによって形成された、二酸化シリコン(SiO2)、あるいは、窒化シリコン(SiNx)を含む膜である。振動膜30の、各圧力室26の内側の端部と重なる部分には、連通孔30aが形成されている。
(ノズルプレート)
ノズルプレート21は、流路基板20の下面に接合されている。ノズルプレート21には、流路基板20の複数の圧力室26とそれぞれ連通する、複数のノズル24が形成されている。図4に示すように、各ノズル24は、対応する圧力室26の外側の端部と重なって配置されている。複数のノズル24は、複数の圧力室26に対応して用紙幅方向(配列方向)に配列され、搬送方向に並ぶ2列のノズル列を構成している。2列のノズル列の間では、配列方向におけるノズル24の位置が、各ノズル列における配列ピッチPの半分(P/2)だけずれている。ノズルプレート21の材質は特に限定されるものではないが、流路基板20と同様に、シリコン単結晶の基板とすることができる。あるいは、合成樹脂製のものを採用してもよい。
(圧電アクチュエータ)
圧電アクチュエータ22は、複数の圧力室26内のインクに、ノズル24から吐出させるための吐出エネルギーを付与するものである。図4〜図6に示すように、圧電アクチュエータ22は、振動膜30の上面において、複数の圧力室26にそれぞれ対応して配置された複数の圧電素子39を備えている。
以下、圧電素子39の構成について説明する。本実施形態では、振動膜30の上面に、下部電極31となる膜、圧電膜32となる膜、上部電極33となる膜を含む複数の薄膜を順次成膜していくことにより、複数の圧電素子39が形成されている。
振動膜30の上面には、複数の圧力室26に跨るように配列方向に延びる、下部電極31が形成されている。この下部電極31は、複数の圧電素子39に対する共通電極である。下部電極31の材質は特に限定はされないが、例えば、白金(Pt)で形成されている。
この下部電極31の上に、2つの圧力室列にそれぞれ対応して2つの圧電膜32が配置されている。1つの圧電膜32は、配列方向に長い矩形の平面形状を有し、対応する1つの圧力室列を構成する複数の圧力室26に跨るように配置されている。圧電膜32は、例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とする圧電材料で構成されている。
圧電膜32の上面には、複数の圧力室26にそれぞれ対応した複数の上部電極33が形成されている。上部電極33は、例えば、白金(Pt)やイリジウム(Ir)などで形成されている。
以上の構成において、1つの上部電極33と、共通電極である下部電極31の1つの圧力室26に対向する部分、及び、圧電膜32の1つの圧力室26と対向する部分によって、1つの圧電素子39が構成されている。また、各圧電素子39において、圧電膜32の上部電極33と下部電極31とに挟まれた部分を、以下、特に活性部38と称する。
各圧電素子39の上部電極33には、配線35が接続されている。配線35は、アルミニウム(Al)、あるいは、金(Au)などで形成されている。配線35は、対応する圧電素子39の上部電極33から、搬送方向上流側(後方)に延びている。流路基板20の、後述するカバー部材23から露出した後端部の上面には、複数の配線35にそれぞれ接続された複数の駆動接点部46と、下部電極31と接続された2つのグランド接点部47が配置されている。
流路基板20の後端部の上面には、配線部材であるCOF50が接合されている。流路基板20側の複数の駆動接点部46は、COF50に形成された複数の配線55とそれぞれ電気的に接続されている。また、COF50にはグランド配線(図示省略)も形成されており、流路基板20側の2つのグランド接点部47がCOF50のグランド配線と電気的に接続されている。
COF50にはドライバIC51が実装されている。また、COF50は、プリンタ1の制御装置7(図1参照)にも接続されており、ドライバIC51は、COF50上の配線を介して制御装置7と電気的に接続されている(図8参照)。ドライバIC51は、制御装置7から送られてきた制御信号に基づいて、圧電素子39を駆動するための駆動信号を生成して出力する。駆動信号の波形形状は特に限定されるものではないが、例えば、図7に示すように、低電位(グランド電位:VL)と高電位(VH)との間で電位を切り換える矩形パルス波形の信号であってよい。ドライバIC51から出力された駆動信号は、COF50の配線55を介して駆動接点部46に入力され、さらに、配線35を介して圧電素子39の上部電極33に供給される。尚、下部電極31は、グランド接点部47を介してCOF50のグランド配線と接続されており、下部電極31の電位は、常にグランド電位に維持されている。
圧電素子39の上部電極33に駆動信号が供給されると、その信号波形に応じて上部電極33の電位がグランド電位に対して変化する。このとき、上部電極33と下部電極31の間に電位差が生じ、活性部38に駆動電圧が印加される。また、活性部38には、その厚み方向に平行な電界が作用し、活性部38は厚み方向に伸びて面方向に収縮する。この活性部38の変形に伴って振動膜30が圧力室26側に凸となるように撓むことで、圧力室26内に圧力波が発生し、圧力室26に連通するノズル24からインクの液滴が吐出される。
尚、ドライバIC51は、制御装置7からの指令に基づき、各ヘッドユニット11の圧電素子39へ印加する駆動電圧を変更できるように構成されている。図7の例で言えば、高電位レベル(VH)を変更できるようになっている。この駆動電圧の変更については、後で説明する。
(カバー部材)
流路基板20の上面には、圧電アクチュエータ22の複数の圧電素子39を覆うカバー部材23が配置される。図6に示すように、カバー部材23の下半部には、前後2つのカバー部54が形成されている。カバー部材23は、前後2つのカバー部54により、前後2つの圧電膜32をそれぞれ覆った状態で、流路基板20(振動膜30)の上面に接合されている。
カバー部材23の上半部には、配列方向(図6の紙面垂直方向)に延びるインク貯留部52が形成されている。このインク貯留部52は、インクジェットヘッド4のリザーバ12(図2参照)と接続されている。また、カバー部材23の2つのカバー部54の間には、インク貯留部52にそれぞれ連通する複数のインク供給流路53が形成されている。各インク供給流路53は、振動膜30に形成された連通孔30aを介して、流路基板20の複数の圧力室26とそれぞれ連通している。これにより、インク貯留部52から、複数のインク供給流路53を介して、複数の圧力室26にインクが供給される。
ところで、上述した複数のヘッドユニット11について、製造公差等の要因で、ノズル24の吐出性能(吐出量や吐出速度)がばらつくことがある。例えば、複数のヘッドユニット11の間で圧電膜32の厚みがばらつくことにより、これらの複数のヘッドユニット11の間で、圧電素子39の静電容量や共振周波数に差が生じる。圧電素子39の特性が異なると、圧電素子39に同じ駆動電圧を印加したときの、活性部38の変形量に差が生じる。これにより、複数のヘッドユニット11の間で、圧力室26内のインクへ付与されるエネルギーがばらつき、ノズル24からのインクの吐出量や吐出速度に違いが生じることとなる。また、このことは、複数のヘッドユニット11の間での流路特性差によっても生じる。即ち、複数のヘッドユニット11の間で、ノズル24や圧力室26等のインク流路の形状が異なっていると流路抵抗に差が生じることから、吐出量や吐出速度に影響が出る。
複数のヘッドユニット11の間で、ノズル24から吐出されるインクの量がばらつくと、記録用紙100に形成されるドットの大きさがばらつく。また、ノズル24から吐出される液滴の速度がばらつくと、記録用紙100上でのインクの着弾位置がばらつく。これらは何れも、画質低下の要因となる。そこで、吐出性能が異なる複数のヘッドユニット11間での、吐出量や吐出速度のばらつきを小さく抑えるために、性能の高いヘッドユニット11では、性能の低いヘッドユニット11と比べて、圧電素子39に印加する駆動電圧を低くする。
但し、圧電素子39への駆動電圧の印加が繰り返されると、次第に圧電特性の劣化が進み、圧電素子39の性能が徐々に低下する。また、この劣化は、圧電素子39に印加される電圧が高いほど、また、電圧が印加される回数が多いほど、速く進行する。従って、複数のヘッドユニット11の間で使用頻度の差が大きい場合、使用頻度が高いヘッドユニット11に、駆動電圧が高いものが割り当てられてしまうと、そのヘッドユニット11の圧電素子39が早期に劣化する虞がある。そこで、複数のヘッドユニット11のうち、使用頻度が高いと想定されるヘッドユニット11には、圧電素子39の劣化を抑えるために、性能の高い(駆動電圧の低い)ヘッドユニット11を割り当てる。
<ヘッドユニットのランク付けと駆動電圧の設定>
図3に示すように、本実施形態では、インクジェットヘッド4の9つのヘッドユニット11が、用紙幅方向(配列方向)に沿って並んでいる。また、9つのヘッドユニット11は、吐出性能の違いによってランク付けされている。説明の便宜上、吐出性能が高いランクをAランク、吐出性能が低いランクをBランクとする。
図8に示される制御装置7の不揮発性のメモリ56には、プリンタ1の工場出荷時に、各ヘッドユニット11の吐出性能に関する情報が記憶される。具体的には、各ヘッドユニット11が、Aランクに属するのか、Bランクに属するのかを示す情報である。
後でも説明するが、ヘッドユニット11のランク付けは、インクジェットヘッド4の組立前に、圧電素子39の静電容量や共振周波数など、吐出性能に関するヘッドユニット11の特性を測定することによって行う。例えば、圧電素子39の静電容量が大きいほど、同じ駆動電圧でも圧電膜32に大きな電界を作用させることができ、活性部38を大きく変形させることができる。即ち、圧電素子39の静電容量が大きいほど、ノズル24の吐出性能が高いと言える。
また、各ヘッドユニット11のドライバIC51は、圧電素子39へ出力する駆動電圧(図7の高電位レベルVH)の調整回路を内部に有する。そして、図8に示すように、各ヘッドユニット11のドライバIC51は、制御装置7から送られる、ヘッドユニット11の吐出性能に関する情報に応じた駆動電圧を生成し、圧電素子39へ出力する。即ち、工場出荷直後の、Aランクのヘッドユニット11AのドライバIC51が出力する駆動電圧Va1は、Bランクのヘッドユニット11BのドライバIC51が出力する駆動電圧Vb1よりも低くなっている。
例えば、圧電素子39の静電容量の平均値が230pF以上のヘッドユニット11はAランクとし、230pF未満のヘッドユニット11はBランクとする。その上で、Aランクのヘッドユニット11Aにおいては、駆動電圧Va1=19Vとし、Bランクのヘッドユニット11Bにおいては、駆動電圧Vb1=25Vとする。
また、圧電素子39に駆動電圧が繰り返し印加されると、圧電素子39が劣化する。そこで、その劣化分を補うため、図9に示すように、各ヘッドユニット11のドライバIC51は、そのヘッドユニット11の使用回数に応じて、圧電素子39に印加する駆動電圧を上げる。このように、劣化によって変形量が減ってしまった圧電素子39に対して、印加する駆動電圧を高めることで、初期段階と同じレベルまで変形量を戻すことができる。
具体的には、制御装置7のメモリ56には、ヘッドユニット11の使用回数に関する情報が記憶されている。ヘッドユニット11の使用回数に関する情報としては、例えば、記録用紙100の印刷枚数の情報を、複数のヘッドユニット11について共通に用いることができる。あるいは、ヘッドユニット11毎にノズル24の吐出回数(圧電素子39の駆動回数)をカウントし、この吐出回数を、各々のヘッドユニット11の使用回数に関する情報として用いることもできる。
各ヘッドユニット11のドライバIC51は、メモリ56に記憶されている情報を参照し、使用回数に応じて駆動電圧を上げる。図9に示すように、Aランクのヘッドユニット11AのドライバIC51は、使用回数がna1に達したときに、駆動電圧を、初期値Va1からVa2に上げる。さらに、使用回数がna2に達したときには、駆動電圧をVmaxに上げる。尚、駆動電圧Vmaxは、ドライバIC51が出力することのできる電圧の最大値であり、例えば、プリンタ1の電源電圧に等しい。一方、Bランクのヘッドユニット11BのドライバIC51は、使用回数がnb1に達したときに、駆動電圧を、初期値Vb1からVmaxに上げる。
尚、駆動電圧をVmaxまで上げた後は、その後、さらに圧電素子39の劣化が進んでも、これ以上駆動電圧を上げることはできない。別の見方をすれば、Aランクのヘッドユニット11Aでは、Bランクのヘッドユニット11Bと比べて、駆動電圧の初期値が低いため、圧電素子39が劣化した場合に、駆動電圧を最大値Vmaxへ上げるまでの余地が大きいとも言える。
<使用頻度に応じたヘッドユニットの配置>
ところで、一般的なプリンタによる印刷では、記録用紙100の幅方向中央部には文字や画像等が印刷されることが多いが、端まで印刷が行われることはあまりない。つまり、1つのインクジェットヘッド4において、記録用紙100の幅方向中央部に向けてインクを吐出するヘッドユニット11と、端部に向けてインクを吐出するヘッドユニット11との間では、使用頻度に差が生じる。そのため、中央部のヘッドユニット11が、端部のヘッドユニット11よりも圧電素子39の駆動回数が多くなり、圧電素子39の劣化が進みやすくなる。
そこで、図3に示すように、使用頻度の高い中央側のヘッドユニット11には、圧電素子39に印加される駆動電圧が低い、Aランクのヘッドユニット11Aが割り当てられる。一方、使用頻度の低い端側のヘッドユニット11には、圧電素子39に印加される駆動電圧が高い、Bランクのヘッドユニット11Bが割り当てられる。
即ち、吐出性能の低いBランクのヘッドユニット11Bは、吐出性能の高いAランクのヘッドユニット11Aよりも、配列方向における端側に配置されている。より具体的には、1つのインクジェットヘッド4の9つのヘッドユニット11は、Aランクの5つのヘッドユニット11Aと、Bランクの4つのヘッドユニット11Bで構成されている。Aランクの5つのヘッドユニット11Aは配列方向中央部に配置されている。Bランクの4つのヘッドユニット11Bは、Aランクの5つのヘッドユニット11Aを挟むように、左右両端側に、2つずつ分かれて配置されている。
次に、上述したインクジェットヘッド4の製造方法について、図12の工程図、及び、図3〜図6を参照して説明する。
(ヘッドユニット製造工程)
ヘッドユニット11の製造工程では、まず、シリコンの流路基板20に振動膜30を形成し、この振動膜30の上に複数の薄膜を順次成膜することにより複数の圧電素子39を形成する。次に、流路基板20にエッチングで複数の圧力室26を形成した後、複数のノズル24が形成されたノズルプレート21を接合する。
(測定工程)
次に、上記工程で製造されたヘッドユニット11の各々について、ノズル24の吐出性能に関連する特性を測定する。吐出性能に影響を及ぼす代表的な特性としては、圧電素子39の静電容量が挙げられる。圧電素子39の静電容量は、各圧電素子39に対して所定の電圧を印加したときの、電圧又は電流の変化から測定できる。圧電素子39の静電容量が大きいほど、低い駆動電圧で大きく変形することから、圧電素子39の性能が高いと言うことができる。また、静電容量の変わりに、圧電素子39の共振周波数を測定してもよい。圧電膜32の厚みによって圧電素子39の剛性が変化し、剛性が高いほど変形しにくい。この圧電素子39の剛性は、共振周波数を測定することによって把握することができる。
また、流路抵抗も吐出性能に大きな影響を及ぼす。そこで、ノズル24の孔径など、流路形状を測定してもよい。また、圧電素子39を駆動して、圧力室26内のインクに実際にエネルギーを付与したときの、インクの挙動を測定してもよい。例えば、ノズル24から吐出されるインクの液滴を撮影して、その液滴量や液滴速度を測定してもよい。あるいは、圧電素子39を駆動したときの、圧力室26内のインクの圧力変化を測定してもよい。
(ランク付け工程)
次に、吐出性能の測定を終えたヘッドユニット11について、所定の閾値と比較してランク付けを行う。即ち、吐出性能が優れているヘッドユニット11はAランク、吐出性能が劣っているヘッドユニット11はBランクとする。
(組立工程)
次に、ホルダ10に、その長手方向に沿って複数(9つ)のヘッドユニット11を並べて組み付けて、インクジェットヘッド4を組み立てる。その際に、図3に示すように、Aランクの5つのヘッドユニット11Aを配列方向(ホルダ10の長手方向)の中央側に配置する一方で、Bランクの4つのヘッドユニット11Bを、Aランクのヘッドユニット11Aよりも配列方向の両端側に配置する。
以上説明したように、本実施形態のインクジェットヘッド4では、使用頻度が高い中央側の位置に、吐出性能が高いAランクのヘッドユニット11Aが配置され、使用頻度が低い端側の位置に、吐出性能が低いBランクのヘッドユニット11Bが配置されている。Aランクのヘッドユニット11Aは、Bランクのヘッドユニット11Bと比べて、圧電素子39に印加される駆動電圧が低く設定されているため、使用頻度が高いことによる圧電素子39の劣化を抑えることができる。
また、本実施形態では、吐出性能が異なるヘッドユニット11を、組み合わせて使用する。そのため、従来は、性能が低くて使用できなかったヘッドユニット11でも、配列方向の端側に配置することによって使用が可能となるため、その分、歩留まりが向上する。
各ヘッドユニット11のドライバIC51は、その使用回数に応じて、圧電素子39に印加する駆動電圧を上げる。ここで、使用頻度の高い中央側のヘッドユニット11Aにおいて、圧電素子39の劣化が早期に進んだ場合でも、Bランクのヘッドユニット11Bと比べて初期の駆動電圧が低いために、劣化を補うために電圧を上げる余地が大きい。従って、中央側のヘッドユニット11Aの圧電素子39が、端側のヘッドユニット11Bと比べて早期に使用できなくなる、という状況が抑えられ、長寿命が期待できる。
以上説明した第1実施形態において、記録用紙100が、本発明の「被記録媒体」に相当する。搬送ローラ5,6が、本発明の「搬送部」に相当する。ドライバIC51が、本発明の「駆動部」に相当する。Aランクのヘッドユニット11Aが、本発明の「第1ヘッドユニット」に相当し、Bランクのヘッドユニット11Bが、本発明の「第2ヘッドユニット」に相当する。圧電素子39が、本発明の「駆動素子」に相当する。不揮発性のメモリ56が、本発明の「記憶部」に相当する。
次に、前記第1実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記の第1実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]図11に示すインクジェットヘッド4Aでは、Aランクのヘッドユニット11Aを挟むように、左右両側にそれぞれ配置されたヘッドユニット11(11B1、11B2)の間で吐出性能が異なっている。この構成は、中央側と端側だけでなく、左端側と右端側の間でも、ヘッドユニット11の使用頻度が異なる場合に有効である。
まず、前記第1実施形態で説明したBランクのヘッドユニット11Bが、さらに、ノズル24の吐出性能の優劣によって2つのランクに分けられる。説明の便宜上、吐出性能の高いランクをB1とし、吐出性能の低いランクをB2とする。そして、配列方向の両端側(左端側と右端側)のうちの使用頻度が高いと想定される側に、性能の高いB1ランクのヘッドユニット11B1が配置され、使用頻度が低いと想定される側に、性能の低いB2ランクのヘッドユニット11B2が配置される。その上で、B1ランクのヘッドユニット11B1のドライバICは、B2ランクのヘッドユニット11B2と比べて、低い駆動電圧を圧電素子に印加する。
特に、記録用紙100に横書きで文字を印刷する場合には、文字を左寄せにするのが一般的である。即ち、プリンタの前側(搬送方向下流側)にいるユーザーから見て、手前に搬送されてくる記録用紙100の左側部分は、右側部分よりも印刷が行われることが多い。従って、左右両側の2つのヘッドユニット11を比べると、左側のヘッドユニット11の使用頻度が、右側よりも高くなる。そこで、搬送方向下流側から見て、Aランクのヘッドユニット11Aの左側に、比較的性能の高いB1ランクのヘッドユニット11B1が配置され、右側に、性能の低いB2ランクのヘッドユニット11B2が配置されるとよい。
2]前記第1実施形態では、複数のヘッドユニット11を2つのランク(Aランク、Bランク)に分けているが、3以上の複数のランクに分けるようにしてもよい。この場合、ヘッドユニット11は、ランクが低いものほど(性能が低いものほど)、配列方向の端側に配置される。
3]前記第1実施形態では、各ヘッドユニット11が、インク流路が形成された流路部材(流路基板20及びノズルプレート21)と、流路部材に設けられた圧電アクチュエータ22とを個別に有するものである。これに対して、各ヘッドユニットが、圧電アクチュエータを個別に有するものの、流路部材に関しては複数のヘッドユニットで共通化されていてもよい。
4]前記第1実施形態では、各ヘッドユニット11が、圧電素子39に駆動電圧を印加するドライバIC51(本発明の駆動部)を個別に備えた構成であるが、複数のヘッドユニット11に対して、圧電素子39に駆動電圧を印加する1つの駆動部が共通に設けられてもよい。
5]ノズルからインクを吐出させる駆動素子は、圧電素子には限られない。例えば、駆動素子が、インクを加熱して膜沸騰を生じさせる発熱体を有するものであってもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のプリンタ61の概略構成は、前記第1実施形態のプリンタ1と同様である。即ち、図12に示すように、第2実施形態のインクジェットプリンタ61は、記録用紙100の搬送方向に並んで配置された4つのインクジェットヘッド64を有する。4つのインクジェットヘッド64(64c,64m,64y,64k)は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクをそれぞれ吐出するものである。各インクジェットヘッドは、用紙幅方向に延びるホルダ70と、ホルダ70に、用紙幅方向(配列方向)に沿って配置された複数(9つ)のヘッドユニット71を備えている。
各ヘッドユニット71の構造は、前記第1実施形態と同様であり、その説明は省略する。また、各ヘッドユニット71について、吐出性能を測定してランク付けする点も同じである。但し、ランク付けしたヘッドユニット71の配置の仕方が、第1実施形態とは異なる。
第2実施形態では、一部のインクジェットヘッド64(64k)の複数のヘッドユニット71は、全てAランクのヘッドユニット71Aであり、残りのインクジェットヘッド64(64c,64m,64y)の複数のヘッドユニット71は、全てBランクのヘッドユニット71Bとなっている。その上で、Aランクのヘッドユニット71AのドライバICは、Bランクのヘッドユニット71Bと比べて、低い駆動電圧を圧電素子に印加する。この構成は、異なる種類のインクを吐出するインクジェットヘッド64の間で、使用頻度が異なる場合に有効である。
特に、複数色のインクを使用するカラーインクジェットプリンタでは、テキスト印刷に使用するブラックの使用頻度が、画像等の印刷に使用するカラーインクと比べてかなり高くなる。そこで、図11では、ブラックインクを吐出するインクジェットヘッド64kについてはAランクのヘッドユニット71Aが用いられ、3色のカラーインクを吐出する3つのインクジェットヘッド64c,64m,64yについてはBランクのヘッドユニット71Bが用いられるとよい。これにより、使用頻度の高いブラックのインクジェットヘッド64kにおいては、各ヘッドユニット71の圧電素子に印加される駆動電圧が低いことから、電圧が繰り返し印加されることによる圧電素子の劣化が抑えられる。
この第2実施形態において、ブラックインクが、本発明の「第1インク」に相当し、3色のカラーインクが、本発明の「第2インク」に相当する。ブラックインクを吐出するインクジェットヘッド64kが、本発明の「第1インクジェットヘッド」に相当し、3色のカラーインクを吐出する3つのインクジェットヘッド64c,64m,64yが、本発明の「第2インクジェットヘッド」に相当する。
尚、ブラックインクのインクジェットヘッド64kに、Aランクのヘッドユニット71Aが用いられる形態には限られない。例えば、白インクなどの特殊インクを使用して印刷を行うプリンタでは、上記特殊インクが最も使用頻度が高くなることもあり得る。この場合には、特殊インクを吐出するインクジェットヘッド64に、Aランクのヘッドユニット71Aが用いられることになる。
1 プリンタ
4 インクジェットヘッド
7 制御装置
11 ヘッドユニット
24 ノズル
31 下部電極
32 圧電膜
33 上部電極
39 圧電素子
51 ドライバIC
56 メモリ
61 プリンタ
64 インクジェットヘッド
71 ヘッドユニット

Claims (9)

  1. 被記録媒体にインクを吐出して印刷を行うプリンタであって、
    前記被記録媒体を、所定の搬送方向に搬送する搬送部と、
    それぞれがノズル内のインクに吐出エネルギーを付与する駆動素子を有し、前記被記録媒体の搬送面と平行、且つ、前記搬送方向と交差する配列方向に沿って並ぶ複数のヘッドユニットを備えた、インクジェットヘッドと、
    各ヘッドユニットの前記駆動素子に、前記ノズルからインクを吐出させるための駆動電圧を印加する駆動部と、を有し、
    前記複数のヘッドユニットは、第1ヘッドユニットと、前記第1ヘッドユニットと比べて前記ノズルの吐出性能が低い第2ヘッドユニットと、を含み、
    前記第2ヘッドユニットは、前記第1ヘッドユニットよりも、前記配列方向における端側に配置され、
    前記駆動部は、前記第1ヘッドユニットの前記駆動素子に対して、前記第2ヘッドユニットの前記駆動素子よりも低い駆動電圧を印加することを特徴とするプリンタ。
  2. 2つの前記第2ヘッドユニットが、前記配列方向において前記第1ヘッドユニットを挟むように、前記配列方向における両端側にそれぞれ配置され、
    前記2つの第2ヘッドユニットのうち、前記配列方向における一方側の前記第2ヘッドユニットは、他方側の前記第2ヘッドユニットよりも、前記ノズルの吐出性能が高く、
    前記駆動部は、前記一方側の第2ヘッドユニットの前記駆動素子に対して、前記他方側の第2ヘッドユニットの前記駆動素子よりも低い駆動電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記搬送方向の下流側から見て、前記第1ヘッドユニットに対して、前記配列方向における左側の前記第2ヘッドユニットは、前記配列方向における右側の前記第2ヘッドユニットよりも、前記ノズルの吐出性能が高いことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記駆動素子は、圧電膜と、この圧電膜を挟むように配置された2種類の電極とを含む、圧電素子であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のプリンタ。
  5. 前記第1ヘッドユニットの前記圧電素子の静電容量が、前記第2ヘッドユニットの前記圧電素子の静電容量よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載のプリンタ。
  6. 前記ヘッドユニットの使用回数に関する情報を記憶する記憶部を備え、
    前記駆動部は、前記記憶部に記憶された前記情報を参照し、前記使用回数に応じて各ヘッドユニットの前記駆動電圧を上げることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のプリンタ。
  7. 被記録媒体に、第1インクと第2インクとを吐出して印刷を行うプリンタであって、
    前記被記録媒体を、所定の搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記第1インクを吐出する第1インクジェットヘッドと、前記第2インクを吐出する第2インクジェットヘッドを含み、前記搬送方向に並べて配置された複数のインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドを駆動する駆動部と、を備え、
    各インクジェットヘッドは、
    それぞれがノズル内のインクに吐出エネルギーを付与する駆動素子を有し、前記被記録媒体の搬送面と平行、且つ、前記搬送方向と交差する配列方向に沿って並ぶ複数のヘッドユニットを備え、
    前記駆動部は、各ヘッドユニットの前記駆動素子に、前記ノズルからインクを吐出させ
    るための駆動電圧を印加し、
    前記第2インクジェットヘッドの前記ヘッドユニットの前記ノズルの吐出性能は、前記第1インクジェットヘッドの前記ヘッドユニットよりも低く、
    前記駆動部は、前記第1インクジェットヘッドの前記ヘッドユニットの前記駆動素子に対して、前記第2インクジェットヘッドの前記駆動素子よりも低い駆動電圧を印加することを特徴とするプリンタ。
  8. 前記第1インクは、ブラックインクであることを特徴とする請求項7に記載のプリンタ。
  9. 被記録媒体にインクを吐出して印刷を行うプリンタの製造方法であって、
    ノズル内のインクに吐出エネルギーを付与する駆動素子を有するヘッドユニットを製造する、ヘッドユニット製造工程と、
    前記ヘッドユニット製造工程で製造された前記ヘッドユニットのそれぞれについて、前記ノズルの吐出性能を測定する測定工程と、
    前記測定工程後に、複数の前記ヘッドユニットを所定の配列方向に沿って並べて、インクジェットヘッドを組み立てる組立工程と、を備え、
    前記複数のヘッドユニットに、第1ヘッドユニットと、前記第1ヘッドユニットよりも前記ノズルの吐出性能が低い第2ヘッドユニットとが含まれる場合に、前記組立工程において、前記第2ヘッドユニットを、前記配列方向において前記第1ヘッドユニットよりも端側に配置することを特徴とするプリンタの製造方法。
JP2015192678A 2015-09-30 2015-09-30 プリンタ、及び、プリンタの製造方法 Active JP6610133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192678A JP6610133B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 プリンタ、及び、プリンタの製造方法
US15/082,873 US9555626B1 (en) 2015-09-30 2016-03-28 Printer provided with head units having differences in ejection performance and method of manufacturing printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192678A JP6610133B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 プリンタ、及び、プリンタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065047A JP2017065047A (ja) 2017-04-06
JP6610133B2 true JP6610133B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57867414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192678A Active JP6610133B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 プリンタ、及び、プリンタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9555626B1 (ja)
JP (1) JP6610133B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747221B2 (ja) 2016-09-28 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2018051909A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP7246216B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-27 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP6950726B2 (ja) * 2019-09-27 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド駆動回路、及び液体吐出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500729B2 (en) * 2004-08-05 2009-03-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for correcting an amount of ejected ink in line head inkjet printer
KR20060122180A (ko) * 2005-05-25 2006-11-30 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 불량 노즐 보상 방법
JP2009066804A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Seiko Epson Corp 吐出検査装置、印刷装置及び吐出検査方法
JP2009066948A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP4720917B2 (ja) * 2009-03-02 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
WO2012023941A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wide-array inkjet printhead assembly
JP5729018B2 (ja) * 2011-03-01 2015-06-03 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置の製造方法、液体吐出装置、これに用いられる制御装置、及び、プログラム
US8608283B1 (en) 2012-06-27 2013-12-17 Eastman Kodak Company Nozzle array configuration for printhead die

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065047A (ja) 2017-04-06
US9555626B1 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569657B2 (ja) 液滴噴射装置及び液滴噴射制御プログラム
JP5402760B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP6492756B2 (ja) 液体吐出装置
JP7105048B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6610133B2 (ja) プリンタ、及び、プリンタの製造方法
JP6610132B2 (ja) プリンタ
US10933630B2 (en) Liquid ejection device and multi-nozzle liquid ejection device
JP6375992B2 (ja) 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
US10906297B2 (en) Liquid ejection device and image forming device
JP2010214894A (ja) インクジェットヘッドおよびノズルプレート
US20210394511A1 (en) Liquid discharge apparatus and image forming apparatus
JP6464842B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005059441A (ja) インクジェットヘッド記録装置、インクジェットヘッド記録方法及びプログラム
JP6922957B2 (ja) 液体吐出装置
JP4497173B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド、及び、インクジェット式記録ヘッドにおけるインク吐出量調整方法
US10369789B2 (en) Liquid ejection device
US20210339524A1 (en) Liquid discharge apparatus and image forming apparatus
JP2020032579A (ja) 液体吐出装置及び駆動タイミング決定方法
JP6409633B2 (ja) 液体吐出装置
JP4784233B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7095482B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのバイアス電位の設定方法
JP4828889B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方法、インクジェットヘッドおよび、インクジェット記録装置
JP2009051061A (ja) インクジェット式記録ヘッドユニット及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP6558191B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017065163A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150