JP2018051909A - 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド - Google Patents

液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2018051909A
JP2018051909A JP2016190186A JP2016190186A JP2018051909A JP 2018051909 A JP2018051909 A JP 2018051909A JP 2016190186 A JP2016190186 A JP 2016190186A JP 2016190186 A JP2016190186 A JP 2016190186A JP 2018051909 A JP2018051909 A JP 2018051909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chips
chip
segment
mode
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016190186A
Other languages
English (en)
Inventor
仁司 鷹合
Hitoshi Takaai
仁司 鷹合
祐馬 福澤
Yuma Fukuzawa
祐馬 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016190186A priority Critical patent/JP2018051909A/ja
Priority to US15/668,981 priority patent/US10226928B2/en
Publication of JP2018051909A publication Critical patent/JP2018051909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04506Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体の噴射特性のばらつきを抑えた複数チップを備えた液体噴射ヘッド及びその製造方法を提供する。
【解決手段】インクを吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、圧力発生室の一部を構成する振動板と、振動板を介して圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、チップに含まれる複数のセグメントの固有振動数を計測し、チップの固有振動数の最頻値をランク分けの基準としてチップをランク分けし、ランク分けに基づいて選択したチップを用いて液体噴射ヘッドを製造する。
【選択図】図8

Description

本発明は、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッドに関し、特に液体としてインクを噴射するインクジェット式記録ヘッドの製造方法及びインクジェット式記ヘッドに関する。
液体噴射ヘッドユニットの代表例としては、例えば、ノズル開口に連通した圧力発生室と、圧力発生室の一部を構成する振動板と、振動板を介して圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧電素子を備えたチップを複数備えたインクジェット式記録ヘッドが知られている。
上記インクジェット式記録ヘッドは、インクの噴射特性が同一又は近似したチップを用いて製造される(例えば、特許文献1参照)。具体的には、チップの圧電素子を構成する圧電体層の静電容量、及び圧電素子の共振周波数を測定し、静電容量及び共振周波数に基づいてチップをランク分けする。そして、同一ランクのチップを用いてインクジェット式記録ヘッドを製造する。これにより、各チップの圧電素子に同一の駆動波形を供給することによって、同一のインク噴射特性でインクを噴射することができ、印刷品質を大幅に向上させることができる。
特開2004−48985号公報
しかしながら、特許文献1においては静電容量及び共振周波数に基づいてチップをランク分けことは開示があるものの、その具体的なランク分け方法については開示されておらず、どのような数値及びどのような方法でランク分けをし、インクジェット式記録ヘッドを製造するのかが示されていない。また、近年では、インクの噴射特性のばらつきがより小さい複数のチップを備えたインクジェット式記録ヘッドが望まれている。
なお、このような事情はインクジェット式記録ヘッド及びその製造方法だけではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッド及びその製造方法においても同様に存在する。
本発明は、液体の噴射特性のばらつきを抑えた複数チップを備えた液体噴射ヘッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記チップに含まれる複数の前記セグメントの固有振動数を計測し、前記チップの前記固有振動数の最頻値をランク分けの基準として前記チップをランク分けし、ランク分けに基づいて選択した前記チップを備える前記液体噴射ヘッドを製造することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、各セグメントの液体の噴射特性のばらつきを抑えた複数のチップを備える液体噴射ヘッドを製造することができる。
また、液体噴射ヘッドに印刷させる印刷データは、ドット発生量テーブルにしたがって、ドットの発生率で表現したデータに変換される。このドット発生量テーブルは、セグメントごとに定義されている。本発明によれば、固有振動数が最頻値より小さい又は大きいセグメントについてのみドット発生量テーブルを補正することで、セグメントごとの固有振動数のばらつきに由来する液体の噴射量のばらつきを抑えることができる。また、補正する対象となるセグメントを低減することができるので、より効率的に複数のチップを備える液体噴射ヘッドを製造することができる。
また、ドット発生量テーブルを補正する対象となるセグメントを低減することができるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
さらに、ドット発生量テーブルの補正は、固有振動数が最頻値よりも小さい又は大きいセグメントについて、当該セグメントの固有振動数と、固有振動数の最頻値との差に基づいて行われる。すなわち、液体噴射ヘッドから液体を噴射させることなく、ドット発生量テーブルの補正を行うことができる。
また、前記ランクごとに前記固有振動数の範囲を定義し、前記範囲に対応するランクに前記チップをランク分けすることが好ましい。これによれば、固有振動数の最頻値が近似するチップを同一ランクにすることができる。
また、前記固有振動数の範囲は、前記固有振動数の最頻値の最小値と最大値との間を10分割以上から50分割以下とした範囲とすることが好ましい。これによれば、固有振動数の最頻値が近似するチップを同一ランクにすることができる。
また、前記チップの各セグメントから噴射される各液体の重量が±5%以内となるように前記固有振動数の範囲を定義することが好ましい。液体重量のばらつきが抑えられるので、液体噴射特性が揃ったチップを同一ランクとすることができる。
本発明の他の態様は、液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記チップに含まれる複数の前記セグメントのそれぞれから噴射される液体重量を計測し、前記液体重量の最頻値をランク分けの基準として前記チップをランク分けし、ランク分けに基づいて選択した前記チップを備える前記液体噴射ヘッドを製造することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、各セグメントの液体の噴射特性のばらつきを抑えた複数のチップを備える液体噴射ヘッドを製造することができる。
また、液体噴射ヘッドに印刷させる印刷データは、ドット発生量テーブルにしたがって、ドットの発生率で表現したデータに変換される。このドット発生量テーブルは、セグメントごとに定義されている。本発明によれば、液体重量が最頻値より小さい又は大きいセグメントについてのみドット発生量テーブルを補正することで、液体の噴射量のばらつきを抑えることができる。また、補正する対象となるセグメントを低減することができるので、より効率的に複数のチップを備える液体噴射ヘッドを製造することができる。
また、ドット発生量テーブルを補正する対象となるセグメントを低減することができるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
本発明の他の態様は、液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記チップに含まれる複数の前記セグメントの前記振動板の変位量を計測し、前記変位量の最頻値をランク分けの基準として前記チップをランク分けし、ランク分けに基づいて選択した前記チップを備える前記液体噴射ヘッドを製造することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、各セグメントの液体の噴射特性のばらつきを抑えた複数のチップを備える液体噴射ヘッドを製造することができる。
また、液体噴射ヘッドに印刷させる印刷データは、ドット発生量テーブルにしたがって、ドットの発生率で表現したデータに変換される。このドット発生量テーブルは、セグメントごとに定義されている。本発明によれば、振動板の変位量の最頻値より小さい又は大きいセグメントについてのみドット発生量テーブルを補正することで、セグメントごとの変位量のばらつきに由来する液体の噴射量のばらつきを抑えることができる。また、補正する対象となるセグメントを低減することができるので、より効率的に複数のチップを備える液体噴射ヘッドを製造することができる。
また、ドット発生量テーブルを補正する対象となるセグメントを低減することができるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
さらに、ドット発生量テーブルの補正は、変位量が最頻値よりも小さい又は大きいセグメントについて、当該セグメントの変位量と、変位量の最頻値との差に基づいて行われる。すなわち、液体噴射ヘッドから液体を噴射させることなく、ドット発生量テーブルの補正を行うことができる。
本発明の他の態様は、液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドであって、
Figure 2018051909
上記式を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッド。
ただし、iは、1からnまでの整数、nは、液体噴射ヘッドに含まれるチップの個数、 fa_mode_i、fa_ave_i、fa_max_i、fa_min_i、fa_med_i、は、i番目の前記チップに含まれる複数の前記セグメントの固有振動数の最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値である。
かかる態様では、液体噴射ヘッドは、全チップの固有振動数の最頻値のばらつきが、全チップの固有振動数の平均値、最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さい。このような液体噴射ヘッドは、各セグメントの液体の噴射特性のばらつきが抑えられ、高品質な印刷を行うことができる。
本発明の他の態様は、液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドであって、
Figure 2018051909
上記式を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッド。
ただし、iは、1からnまでの整数、nは、液体噴射ヘッドに含まれるチップの個数、 Iw_mode_i、Iw_ave_i、Iw_max_i、Iw_min_i、Iw_med_iは、i番目の前記チップに含まれる複数の前記セグメントのそれぞれから噴射される液体重量の最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値である。
かかる態様では、液体噴射ヘッドは、全チップの液体重量の最頻値のばらつきが、全チップの液体重量の平均値、最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さい。このような液体噴射ヘッドは、各セグメントの液体の噴射特性のばらつきが抑えられ、高品質な印刷を行うことができる。
本発明の他の態様は、液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドであって、
Figure 2018051909
上記式を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッド。
ただし、iは、1からnまでの整数、nは、液体噴射ヘッドに含まれるチップの個数、 D_mode_i、D_ave_i、D_max_i、D_min_i、D_med_iは、i番目の前記チップに含まれる複数の前記セグメントの振動板の変位量の最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値である。
かかる態様では、液体噴射ヘッドは、全チップの変位量の最頻値のばらつきが、全チップの変位量の平均値、最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さい。このような液体噴射ヘッドは、各セグメントの液体の噴射特性のばらつきが抑えられ、高品質な印刷を行うことができる。
実施形態1に係るインクジェット式記録装置の概略構成の斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの液体噴射面側の平面図である。 実施形態1に係るチップの分解斜視図である。 実施形態1に係るチップの断面図である。 実施形態1に係るインクジェット式記録装置のブロック図である 実施形態1に係るドット発生量テーブルをグラフ形式で例示した図である。 実施形態1に係るランク分けの例を示す図である。 実施形態1に係るランク分けの例を示す図である。 実施形態1に係るドット発生量テーブルを示す図である。 固有振動数の度数分布を示すグラフである。 固有振動数の度数分布を示すグラフである。 実施形態2に係るランク分けの例を示す図である。 実施形態2に係るドット発生量テーブルを示す図である。 実施形態3に係るランク分けの例を示す図である。 実施形態3に係るドット発生量テーブルを示す図である。
〈実施形態1〉
本発明の一実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドともいう)について説明する。また、液体噴射装置の一例としてヘッドを備えたインクジェット式記録装置について説明する。
図1は、本実施形態に係るインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。インクジェット式記録装置Iは、液体の一例であるインクをインク滴として噴射する記録ヘッド1を具備する。記録ヘッド1は、キャリッジ3に搭載されている。キャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に沿って移動可能に設けられている。また、キャリッジ3には、液体供給手段を構成するインクカートリッジ2が着脱可能に設けられている。本実施形態では、キャリッジ3には、4つの記録ヘッド1が搭載されており、4つの記録ヘッド1からは異なるインク、例えば、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各インクが噴射される。すなわち、キャリッジ3には、異なるインクを保持したインクカートリッジ2が合計4つ装着されている。
なお、本実施形態では、液体供給手段であるインクカートリッジ2が、キャリッジ3に搭載された構成を例示したが、特にこれに限定されない。例えば、インクタンク等の液体供給手段を装置本体4に固定して、液体供給手段と記録ヘッド1とをチューブ等の供給管を介して接続してもよい。
駆動モーター6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って往復移動される。装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、インクが着弾される紙などの被噴射媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
本実施形態では、記録シートSの搬送方向を第1の方向Xとし、記録シートSの搬送方向の上流側をX1、下流側をX2とする。キャリッジ3のキャリッジ軸5に沿った移動方向を第2の方向Yと称し、キャリッジ軸5の一端部側をY1、他端部側をY2とする。第1の方向X及び第2の方向Yの双方に交差する方向を第3の方向Zとし、記録シートSに対して記録ヘッド1側をZ1、記録ヘッド1に対して記録シートS側をZ2とする。なお、本実施形態では、各方向(X、Y、Z)の関係を直交とするが、各構成の配置関係が必ずしも直交するものに限定されるものではない。
このようなインクジェット式記録装置Iでは、記録ヘッド1に対して記録シートSを第1の方向Xに搬送し、キャリッジ3を記録シートSに対して第2の方向Yに往復移動させながら、記録ヘッド1からインク滴を噴射させることで記録シートSの略全面に亘って印刷が実行される。
インクジェット式記録装置Iに搭載されるヘッドの一例について図2及び図3を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る記録ヘッドの分解斜視図であり、図3は記録ヘッドの液体噴射面側の平面図である。本実施形態では、記録ヘッド1の各方向について、インクジェット式記録装置Iに搭載された際の方向、すなわち、第1の方向X、第2の方向Y及び第3の方向Zに基づいて説明する。もちろん、記録ヘッド1のインクジェット式記録装置I内の配置は以下に示すものに限定されない。
記録ヘッド1は、ヘッドケース130と、チップ140と、カバーヘッド150と、を具備する。
ヘッドケース130は、インクカートリッジ2のインクをチップ140に供給するための部材である。ヘッドケース130の内部には複数の流路が形成されており、その流路の入口となる供給部131がヘッドケース130の上面側(Z1側)に設けられている。ヘッドケース130に直接インクカートリッジ2が装着され、供給部131がインクカートリッジ2に接続し、インクカートリッジ2から供給部131を介して流路にインクが供給される。ヘッドケース130にインクカートリッジ2が直接装着されない場合は、例えば、インクカートリッジ2と供給部131とはチューブなどの供給管で接続される。このようなヘッドケース130は、例えば、樹脂材料を成型することにより安価で製造することができる。もちろん、ヘッドケース130は、金属材料で形成してもよい。
チップ140は、記録ヘッド1に複数設けられ、インクを吐出するセグメント200を複数備えた装置である。チップ140について図4及び図5を参照して詳細に説明する。図4はチップの分解斜視図であり、図5はチップの断面図である。
チップ140は、複数のセグメント200を備える装置であり、具体的には、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20、保護基板30、ケース部材40及びコンプライアンス基板45等の複数の部材を備え、これら複数の部材が接着剤等によって接合されている。
流路形成基板10は、ステンレス鋼やNiなどの金属、ZrOあるいはAlを代表とするセラミック材料、ガラスセラミック材料、MgO、LaAlOのような酸化物などを用いることができる。本実施形態では、流路形成基板10は、シリコン単結晶基板からなる。この流路形成基板10には、一方面側から異方性エッチングすることにより、複数の隔壁によって区画された圧力発生室12が設けられている。圧力発生室12は、インクを吐出する複数のノズル開口21が並設される方向に沿って並設されている。本実施形態では、この方向を圧力発生室12の並設方向とも称し、上述したインクジェット式記録装置Iの第1の方向Xと一致する。すなわち、記録ヘッド1は、圧力発生室12(ノズル開口21)の並設方向が、第1の方向Xとなるようにインクジェット式記録装置Iに搭載される。また、流路形成基板10には、圧力発生室12が第1の方向Xに並設された列が複数列、本実施形態では、2列設けられている。圧力発生室12の列が複数列設された列設方向は、インクジェット式記録装置Iの第2の方向Yと一致する。
流路形成基板10には、圧力発生室12の第2の方向Yの一端部側に、当該圧力発生室12よりも開口面積が狭く、圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を付与する供給路等が設けられていてもよい。
流路形成基板10の一方面側(Z2側)には、連通板15が接合されている。また、連通板15には、各圧力発生室12に連通する複数のノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が接合されている。
連通板15には、圧力発生室12とノズル開口21とを連通するノズル連通路16が設けられている。連通板15は、流路形成基板10よりも大きな面積を有し、ノズルプレート20は流路形成基板10よりも小さい面積を有する。このようにノズルプレート20の面積を比較的小さくすることでコストの削減を図ることができる。なお、本実施形態では、ノズルプレート20のノズル開口21が開口されて、インク滴が吐出される面を液体噴射面20aと称する。
また、連通板15には、マニホールド100の一部を構成する第1マニホールド部17と、第2マニホールド部18とが設けられている。
第1マニホールド部17は、連通板15を厚さ方向である第3の方向Zに貫通して設けられている。第2マニホールド部18は、連通板15を第3の方向Zに貫通することなく、連通板15のノズルプレート20側に開口して設けられている。
さらに、連通板15には、圧力発生室12の第2の方向Yの一端部に連通する供給連通路19が、圧力発生室12毎に独立して設けられている。この供給連通路19は、第2マニホールド部18と圧力発生室12とを連通する。
このような連通板15としては、ステンレスやNiなどの金属、またはジルコニウムなどのセラミックなどを用いることができる。なお、連通板15は、流路形成基板10と線膨張係数が同等の材料が好ましい。すなわち、連通板15として流路形成基板10と線膨張係数が大きく異なる材料を用いた場合、加熱や冷却されることで、流路形成基板10と連通板15との線膨張係数の違いにより反りが生じてしまう。本実施形態では、連通板15として流路形成基板10と同じ材料、すなわち、シリコン単結晶基板を用いることで、熱による反りや熱によるクラック、剥離等の発生を抑制することができる。
ノズルプレート20には、各圧力発生室12とノズル連通路16を介して連通するノズル開口21が形成されている。すなわち、ノズル開口21は、同じ種類の液体(インク)を噴射するものが第1の方向Xに並設され、この第1の方向Xに並設されたノズル開口21の列が第2の方向Yに2列形成されている。
このようなノズルプレート20としては、例えば、ステンレス鋼(SUS)等の金属、ポリイミド樹脂のような有機物、又はシリコン単結晶基板等を用いることができる。なお、ノズルプレート20としてシリコン単結晶基板を用いることで、ノズルプレート20と連通板15との線膨張係数を同等として、加熱や冷却されることによる反りや熱によるクラック、剥離等の発生を抑制することができる。
流路形成基板10の連通板15とは反対面側には、振動板50が形成されている。本実施形態では、振動板50として、流路形成基板10側に設けられた酸化シリコンからなる弾性膜51と、弾性膜51上に設けられた酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜52と、を設けるようにした。なお、圧力発生室12等の液体流路は、流路形成基板10をノズルプレート20が接合された面側から異方性エッチングすることにより形成されており、圧力発生室12等の液体流路の他方面は、弾性膜51によって画成されている。
振動板50の絶縁体膜52上には、第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とが、本実施形態では、成膜及びリソグラフィー法によって積層形成されて圧電アクチュエーター300(請求項の圧力発生手段の一例である。)を構成している。圧電アクチュエーター300は、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分をいい、一つの圧電アクチュエーター300は、一つの圧力発生室12に対して振動板50を介して圧力変化を生じさせる。
一般的には、第1電極又は第2電極の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を圧力発生室12毎にパターニングして複数の圧電アクチュエーター300を構成する。パターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を振動部310という。本実施形態では、第1電極60を圧電アクチュエーター300の共通電極とし、第2電極80を圧電アクチュエーター300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。なお、上述した例では、第1電極60が、複数の圧力発生室12に亘って連続して設けられているため、第1電極60が振動板の一部として機能するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、上述の弾性膜51及び絶縁体膜52の何れか一方又は両方を設けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。
このような第1電極60と、圧電体層70と、第2電極80とを備える圧電アクチュエーター300(圧力発生手段)と、一つの圧力発生室12と、振動板50(圧力発生室12の振動板50側(Z1側)を構成している部分)と、が一つのセグメント200を構成している。チップ140は、このようなセグメント200を複数備えている。本実施形態では、チップ140は圧力発生室12の数に応じた複数のセグメント200を備えている。
各セグメント200には、インクの噴射に関する様々な特徴量がある。例えば、セグメント200の固有振動数、セグメント200から噴射されるインクの重量、セグメント200の振動板50の変位量などである。
チップ140には複数のセグメント200が設けられているので、各セグメント200について固有振動数がある。ここで、セグメントの固有振動数とは、振動板50、第1電極60、圧電体層70、第2電極80で構成された振動部310の固有振動数を指す。振動部310とは、振動板50の圧力発生室12を構成する領域を含み、振動可能に設けられた部分をいう。本実施形態では、振動板50のZ1側には圧電アクチュエーター300が設けられているため、振動部310は、振動板50の圧力発生室12を構成する領域の他に、振動板50の圧力発生室12を構成する領域に対応する圧電アクチュエーター300の領域も含む。すなわち、本実施形態の振動部310は、振動板50の圧力発生室12を画成する領域と、振動板50上に設けられた圧電アクチュエーター300の振動板50の領域に対応する領域と、を含む。
つまり、振動部310とは、振動板50の圧力発生室12を構成する領域と、この領域上に設けられた膜と、を含むものである。言い換えると、第3の方向Zから平面視した際に、振動板50と振動板50上に設けられた膜、本実施形態では、圧電アクチュエーター300とにおいて、圧力発生室12の振動板50側の開口に重なる部分をいう。
セグメント200から噴射されるインクの重量とは、各セグメント200の圧力発生室12に連通したノズル開口21から噴射されるインクの重量である。セグメント200から噴射されるインクの重量を、単にセグメント200のインク重量とも称する。
セグメント200の振動板50の変位量とは、圧電アクチュエーター300によって圧電歪みが生じる振動部310の変位の最大値と最小値の差である。チップ140の各セグメント200について振動板50の変位量がある。セグメント200の振動板50の変位量を、単にセグメント200の変位量とも称する。
流路形成基板10の圧電アクチュエーター300側(Z1側)の面には、流路形成基板10と略同じ大きさを有する保護基板30が接合されている。保護基板30は、圧電アクチュエーター300を保護して収容するための空間である保持部31を有する。また、保護基板30には、厚さ方向である第3の方向Zに貫通する貫通孔32が設けられている。リード電極90の一端部は第2電極80に接続されており、他端部は貫通孔32内に露出するように延設されている。リード電極90と駆動IC等の駆動回路120を実装した配線基板121とが、貫通孔32内で電気的に接続されている。
ケース部材40は、連通板15と共にマニホールド100を画成する部材である。ケース部材40は、平面視において上述した連通板15と略同一形状を有し、保護基板30に接合されると共に、上述した連通板15にも接合されている。具体的には、ケース部材40は、保護基板30側に流路形成基板10及び保護基板30が収容される深さの凹部41を有する。この凹部41は、保護基板30の流路形成基板10に接合された面よりも広い開口面積を有する。そして、凹部41に流路形成基板10等が収容された状態で凹部41のノズルプレート20側の開口面が連通板15によって封止されている。これにより、流路形成基板10の外周部には、ケース部材40とチップ140とによって第3マニホールド部42が画成されている。そして、第1マニホールド部17と、第2マニホールド部18と、第3マニホールド部42とによってマニホールド100が構成されている。
なお、ケース部材40の材料としては、例えば、樹脂や金属等を用いることができる。ちなみに、ケース部材40として、樹脂材料を成形することにより、低コストで量産することができる。
連通板15の第1マニホールド部17及び第2マニホールド部18が開口する面には、コンプライアンス基板45が設けられている。コンプライアンス基板45は、第1マニホールド部17と第2マニホールド部18の液体噴射面20a側の開口を封止している。
コンプライアンス基板45は、本実施形態では、封止膜46と、固定基板47と、を具備する。封止膜46は、可撓性を有する薄膜(例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やステンレス鋼(SUS)等により形成された厚さが20μm以下の薄膜)からなり、固定基板47は、ステンレス鋼(SUS)等の金属等の硬質の材料で形成される。この固定基板47のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部48となっているため、マニホールド100の一方面は可撓性を有する封止膜46のみで封止された可撓部であるコンプライアンス部49となっている。
ケース部材40には、マニホールド100に連通して各マニホールド100にインクを供給するための導入路44が設けられている。また、ケース部材40には、保護基板30の貫通孔32に連通して配線基板121が挿通される接続口43が設けられている。
このような構成のチップ140では、インクを噴射する際に、インクカートリッジ2からヘッドケース130を介して導入路44からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで流路内部をインクで満たす。その後、駆動回路120からの信号に従い、圧力発生室12に対応する各圧電アクチュエーター300に電圧を印加することにより、圧電アクチュエーター300と共に振動板50をたわみ変形させる。これにより、圧力発生室12内の圧力が高まり所定のノズル開口21からインク滴が噴射される。
図2及び図3に示すように、チップ140は、上述したヘッドケース130にノズル列の並び方向、すなわち、第2の方向Yに所定の間隔で4つ固定されている。すなわち、本実施形態の記録ヘッド1には、ノズル開口21が並設されたノズル列が8列設けられていることになる。このように複数のチップ140を用いてノズル列の多列化を図ることで、1つのチップ140にノズル列を多列形成するのに比べて歩留まりの低下を防止することができる。また、ノズル列の多列化を図るために複数のチップ140を用いることで、1枚のシリコンウェハから形成できるチップ140の取り数を増大させることができ、シリコンウェハの無駄な領域を減少させて製造コストを低減することができる。
ヘッドケース130に固定された4つのチップ140の液体噴射面20a側は、ノズル開口21を露出した状態でカバーヘッド150によって覆われている。このようなカバーヘッド150としては、例えば、ステンレス鋼などの金属材料や、セラミック材料、ガラスセラミック材料、酸化物などを用いることができる。
このような記録ヘッド1は、上述したように、第2の方向Yがキャリッジ3の移動方向となるように、インクジェット式記録装置Iに搭載されている。
インクジェット式記録装置Iは、制御装置250を具備する(図1参照)。ここで、本実施形態のインクジェット式記録装置Iの制御について図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係るインクジェット式記録装置のブロック図である。
インクジェット式記録装置Iは、本実施形態の制御部であるプリンターコントローラー210と、プリントエンジン220とを備えている。
プリンターコントローラー210は、インクジェット式記録装置Iの全体の制御をする要素であり、本実施形態では、インクジェット式記録装置Iに設けられた制御装置250内に設けられている。
また、プリンターコントローラー210は、CPU等を含んで構成した制御処理部211と、記憶部212と、駆動信号生成部213と、外部I/F(interface)214と、内部I/F215とを有する。
記録シートSに印刷される画像を示す印刷データがホストコンピューターなどの外部装置230から外部I/F214に送信され、内部I/F215にはプリントエンジン220が接続される。プリントエンジン220は、プリンターコントローラー210による制御のもとで記録シートSに画像を記録する要素であり、記録ヘッド1、搬送ローラー8やこれを駆動する図示しないモーター等の紙送り機構221、駆動モーター6やタイミングベルト7等のキャリッジ機構222を有する。
記憶部212は、制御プログラム等を記録するROMと、画像の印刷に必要な各種のデータを一時的に記録するRAMとを含む。制御処理部211は、記憶部212に記録された制御プログラムを実行することによりインクジェット式記録装置Iの各要素を統括的に制御する。また、制御処理部211は、外部装置230から外部I/F214に送信される印刷データを、記録ヘッド1の各ノズル開口21からのインク滴の噴射/非噴射を圧電アクチュエーター300毎に指示するヘッド制御信号、例えば、クロック信号CLK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、画素データSI、設定データSP等に変換し、内部I/F215を介して記録ヘッド1に送信する。また、駆動信号生成部213は、駆動信号(COM)を生成し内部I/F215を介して記録ヘッド1に送信する。すなわち、ヘッド制御データや駆動信号等の噴射データは、送信部である内部I/F215を介して記録ヘッド1に送信される。
プリンターコントローラー210からヘッド制御信号及び駆動信号等の噴射データが供給された記録ヘッド1は、ヘッド制御信号及び駆動信号から駆動波形を生成し、駆動波形を圧電アクチュエーター300に印加する。
また、プリンターコントローラー210は、外部装置230から外部I/F214を介して受信した印刷データから紙送り機構221及びキャリッジ機構222の移動制御信号を生成し、内部I/F215を介して紙送り機構221及びキャリッジ機構222に送信し、紙送り機構221及びキャリッジ機構222の制御を行う。
ここで、プリンターコントローラー210において、外部装置230から受信した印刷データをヘッド制御信号へ変換する前に行う画像処理について説明する。
印刷データは、印刷しようとする画像や文字などを表したCMYKの色空間で表現されたビットマップデータであり、CMYKのそれぞれの濃度階調値は例えば0〜255で表されている。このようなビットマップデータを、ドット発生量テーブルにしたがって、ドットの発生率で表現したデータに変換する。本実施形態では、各セグメント200のノズル開口21から噴射することができるインクのドットが小ドット(S)、中ドット(M)、大ドット(L)の3つあり、濃度階調値(0〜255)が、これら3つのドットの発生率のデータに変換される。
ドット発生量テーブルは、CMYKの各濃度階調値(0〜255)に対して、上記3つのドットの発生率を対応付けたテーブルであり、セグメント200ごとに定義されて、記憶部212に記憶されている。
図7は、ドット発生量テーブルをグラフ形式で例示した図である。横軸はドット分解前の濃度階調値を示し、縦軸がドット分解後のドット発生率を示している。また、グラフS、M、Lは、それぞれ、小ドット、中ドット、大ドットの発生率を示している。濃度階調値が小さい場合には、小ドットだけが発生して濃度の薄い印刷となり、濃度階調値が大きい場合には、大ドットを含め3つのドットが発生して濃度の高い印刷が実現されることになる。
プリンターコントローラー210による画像処理は、ドット発生量テーブルを用いて、入力される濃度階調値を実際に各セグメント200のノズル開口21から噴射されるインク重量に変換する処理である。この処理により、各セグメント200について、入力される濃度階調値に対してインク重量自体(3つのドットにより吐出される総インク重量)が決定され、さらに、同じインク重量をどのように上記3つのドットに振り分けるかが決定される。
図7の直線Iは、前者のインク重量を決定しているものであり、その直線で示されるインク重量(ここでは%で表現)を小ドット、中ドット、大ドットの吐出で表現するとグラフS、M、Lとなる。このようにして、各色の濃度階調値が、3種のドットで表現されるインク重量のデータに変換される。そして、当該インク重量のデータに基づいて上述したヘッド制御信号に変換されて記録ヘッド1に送信される。
ここで、上述した記録ヘッド1の製造方法について説明する。
まず、記録ヘッド1に用いるチップ140を複数製造する。チップ140の製造方法については特に限定はなく、公知の製造方法により製造することができる。次に、各チップ140について、チップ140に含まれるセグメント200の固有振動数を計測する。
セグメント200の固有振動数は、公知の装置・方法により計測することができる。例えば、公知のインピーダンスアナライザという測定器を用い、セグメント200に特定のSin波を入力し、そのインピーダンスを測定する。入力するSin波の周波数を変化させることによって、セグメント200のインピーダンスが変化する。インピーダンスのピークをもつ入力Sin波の周波数をセグメント200の固有振動数として計測することができる。また、固有振動数を計測する対象のセグメント200は、チップ140に含まれる全てのセグメント200であってもよいし、任意に選択した複数のセグメント200でもよい。本実施形態では、各チップ140には100個のセグメント200があるとし、100個のセグメント200について固有振動数を計測する。
次に、チップ140の固有振動数の最頻値をランク分けの基準としてチップ140をランク分けする。チップ140の固有振動数の最頻値とは、一つのチップ140について計測したセグメント200ごとの固有振動数のうち最も頻繁に出現する値である。固有振動数の最頻値をランク分けの基準としてチップ140をランク分けするとは、固有振動数の最頻値が同一又は所定範囲内であるチップ140を同一ランクにすることをいう。
図8にランク分けの例を示す。横軸は各チップのセグメント200に付したセグメント番号、縦軸は固有振動数を示している。ここでは5つのチップ140について例示してある。個別のチップ140について言及するときはチップ#1、チップ#2、チップ#3、チップ#4、チップ#5とも称する。セグメント番号は、それぞれのチップ#1〜#5の100個のセグメント200にそれぞれ付した番号である。チップ#1の100個のセグメント200には1から100(以降、セグメント#1〜#100と記載する)のセグメント番号が付されている。同様にチップ#2はセグメント#101〜#200、チップ#3はセグメント#201〜#300、チップ#4はセグメント#301〜#400、チップ#5はセグメント#401〜#500のセグメント番号が付されている。
同図には、各チップ#1〜#5の各セグメント#1〜#500について計測した固有振動数が例示されている。チップ#1に含まれるセグメント#1〜#100のそれぞれの固有振動数の最頻値を、チップ#1の固有振動数の最頻値fa_mode_1とする。例えば、チップ#1では、ほとんどのセグメントの固有振動数は最頻値fa_mode_1であり、一部のセグメントの固有振動数はそれより小さいか大きい。同様に、チップ#2〜#5についても固有振動数の最頻値fa_mode_2〜fa_mode_5とする。本実施形態では、fa_mode_1〜fa_mode_4が同じ値であり、fa_mode_5はそれらよりも小さい値である。
このような最頻値に基づいて、ランク分けを行う。例えば、最頻値が同一であるものを同一のランクとする。したがって、チップ#1〜#4は固有振動数の最頻値が同一であるので同一ランクに分類し、チップ#5は別のランクに分類する。
もちろん、最頻値に基づいたランク分けの態様は、同一であるか否かによって行う必要はない。例えば、ランクごとに固有振動数の範囲を定義し、チップごとに、その固有振動数の最頻値が含まれる範囲を特定し、その範囲に対応するランクにチップをランク分けしてもよい。
図9にランク分けの例を示す。同図に示すように、ランクを3つとし、ランクごとに対応した固有振動数の範囲A、範囲B、範囲Cを定義する。図8の例と異なり、チップ#1〜#5の固有振動数の最頻値fa_mode_1〜fa_mode_5は、それぞれ同一ではない。例えば、チップ#1については、その固有振動数の最頻値fa_mode_1が含まれる範囲Bを特定する。この場合、範囲Bに対応するランクをチップ#1のランクとする。その他のチップ#2〜#5についても同様とする。
図9の例では、チップ#1〜#4については同一ランクとなり、チップ#5については別のランクとなっている。このような範囲の取り方は、特に限定はない。
ここで、各セグメントの固有振動数は、各セグメントから噴射されるインクの重量に相関がある。したがって、同じ駆動信号を各セグメントに与えてインクを吐出させると、固有振動数のばらつきによって、各セグメントから噴射されるインク重量にもばらつきが生じる。このような固有振動数のばらつきによるインク重量のばらつきは、上述した印刷データの補正により抑制することができる。ただし、印刷データを補正することができる範囲には限界がある。
したがって、ランクごとに固有振動数の範囲を定義する場合、印刷データを補正することでインク重量のばらつきを抑えることが可能な範囲を求め、それに対応した固有振動数の範囲でランク分けすることが好ましい。例えば、一つのランクの範囲は、インク重量が±5%以内に相当する固有振動数の範囲とすることが好ましい。インク重量が±5%に収まる範囲は、ほぼ同じ画質が得られるからである。
図9の例では、チップ#1〜#4の固有振動数の最頻値は同じランクの範囲Bに収まっている。この範囲Bは、補正によって、チップ#1〜#4の各セグメントから噴射されるインク重量にばらつきが実質的に無くせる程度の固有振動数の範囲である。しかし、チップ#5については、補正をしても、他のチップ#1〜#4と同等のインク重量とすることができないような固有振動数であるので、別ランクとされている。
なお、一つのチップ140のセグメント間で大きく固有振動数が異なる場合、補正をしてもばらつきが補正しきれずに、インク重量にばらつきが出てしまう。しかし、通常、そのようなチップ140は使用されない。また、ランクごとに固有振動数の範囲を定義する態様としては、上述したような印刷データを補正可能な固有振動数の範囲とする必要はなく、任意の範囲としてもよい。
また、ランクごとに固有振動数の範囲を定義する場合、例えば、固有振動数の最頻値の最小値と最大値との間で、10分割以上から50分割以下となるようにランクの範囲を設定してもよい。固有振動数の最頻値の最小値とは、複数のチップのそれぞれから得られる最頻値のうち最小の値をいう。固有振動数の最頻値の最大値とは、複数のチップのそれぞれから得られる最頻値のうち最大の値をいう。
次に、上述のように行ったランク分けに基づいて選択したチップ140を用いて記録ヘッド1を製造する。ランク分けに基づいて選択したチップ140とは、例えば、同一ランクに分類されたチップ140であり、図8や図9の例ではチップ#1〜#4が同一ランクに分類されたチップ140に該当する。もちろん、同一ランクのチップ140を選択する場合に限らず、例えば、連続する2つ(又は複数)のランクを選び、それらのランクに分類されたチップ140を用いて記録ヘッド1を製造してもよい。
ランク分けに基づいて選択したチップ140を備える記録ヘッド1のドット発生量テーブルは、次のように作成する。
図10は、ドット発生量テーブルをグラフ形式で例示した図である。横軸、縦軸は図7と同様である。図10(a)は、図8に示したチップ#1のセグメントのうち、固有振動数が最頻値(fa_mode_1)であるセグメント(例えばセグメント#1)についてのドット発生量テーブルである。図10(b)は、図8に示したチップ#1のセグメントのうち、固有振動数が最頻値(fa_mode_1)よりも小さいセグメント(例えばセグメント#20)についてのドット発生量テーブルである。図10(c)は、図8に示したチップ#1のセグメントのうち、固有振動数が最頻値(fa_mode_1)よりも大きいセグメント(例えばセグメント#70)についてのドット発生量テーブルである。
まず、図10(a)に示すように、固有振動数が最頻値であるセグメント#1についてドット発生量テーブルを作成する。
セグメントの固有振動数は、セグメントから噴射されるインク重量に相関があり、固有振動数が高いほどインク重量は小さい。このため、同じインク重量を噴射するよう制御されても、セグメント#20から実際に噴射されるドットのインク重量は、セグメント#1から実際に噴射されるドットのインク重量よりも大きくなってしまう。逆に、セグメント#70から実際に噴射されるドットのインク重量は、セグメント#1から実際に噴射されるドットのインク重量よりも小さくなってしまう。
このため、大きなインク重量を噴射してしまうセグメント#20、すなわち、固有振動数が最頻値よりも小さいセグメント#20については、同じ濃度階調値であっても、インク重量を少なくするように補正する。
例えば、図10(b)に示すように、セグメント#20のドット発生量テーブルは、固有振動数が最頻値であるセグメント#1のドット発生量テーブルを基準として、ドット発生量を減らす補正をして作成する。ここでは、図10(a)に示すセグメント#1についてのインク重量を70%に補正して、セグメント#20のインク重量としてある。補正する量は、セグメント#20の固有振動数と、最頻値との差に基づいて適宜定める。
また、小さなインク重量を噴射してしまうセグメント#70、すなわち、固有振動数が最頻値よりも大きいセグメント#70については、同じ濃度階調値であっても、インク重量を多くするように補正する。
例えば、図10(c)に示すように、セグメント#70のドット発生量テーブルは、固有振動数が最頻値であるセグメント#1のドット発生量テーブルを基準として、ドット発生量を増やす補正をして作成する。ここでは、図10(a)に示すセグメント#1についてのインク重量を130%に補正して、セグメント#70のインク重量としてある。補正する量は、セグメント#70の固有振動数と、最頻値との差に基づいて適宜定める。
図10(a)(b)(c)に示したドット発生量テーブルを用いた場合、同じ濃度階調値であっても、セグメント#1とセグメント#20とセグメント#70とでインク重量は異なる。しかし、そのインク重量に基づいたヘッド制御信号で実際にインクを噴射させると、実質的にインク重量の差がない、ばらつきの抑制されたドットを形成することができる。つまり、固有振動数の差に由来するセグメント間のインク重量のばらつきを抑制することができる。
セグメント#1とセグメント#20とセグメント#70以外のセグメントについても、同様に、固有振動数の差に基づいてドット発生量テーブルを作成し、記憶部212に記憶させる。
以上に説明した本実施形態の製造方法によれば、チップ140をセグメント200の固有振動数の最頻値を基準としてランク分けし、ランク分けに基づいてチップ140を選択して記録ヘッド1を製造する。これにより、各セグメントのインクの噴射特性のばらつきを抑えた複数のチップ140を備える記録ヘッド1を製造することができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、チップ140(チップ#1〜#4)の固有振動数の最頻値が同一ランクに属する記録ヘッド1を製造する。これにより、基準となるドット発生量テーブルの補正量を削減することができる。図8の例では、チップ#1〜#4の殆どのセグメントは最頻値で揃っているので、それらのセグメント用にドット発生量テーブルを補正する必要はない。換言すれば、固有振動数が最頻値より小さい又は大きいセグメントについてのみドット発生量テーブルを補正すればよい。このように、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントを減らすことができる。
このことを、図11及び図12に基づいて詳細に説明する。図11は、平均値を基準にしてランク分けしたチップ140を用いて記録ヘッド1を製造した場合における、固有振動数の度数分布を示すグラフである。図11(a)はチップ#1の固有振動数の度数分布、図11(b)はチップ#2の固有振動数の度数分布、図11(c)はチップ#1とチップ#2とを合わせた固有振動数の度数分布である。
図11(a)に示すチップ#1は、固有振動数の平均値が1.00、最頻値が1.05であるとする。チップ140は、セグメント200ごとの固有振動数がばらつくことがあり、このチップ#1のように、平均値と最頻値が異なる場合がある。図11(b)に示すチップ#2は、固有振動数の平均値、最頻値ともに1.00であるとする。
平均値を基準としてランク分けした場合、チップ#1とチップ#2とは同一ランクとされる。図11(c)に示すように、平均値を基準とした同一ランクのチップ#1とチップ#2との度数分布は、固有振動数が1.05の度数が最も高く、次いで固有振動数が1.00の度数が高い。つまり、固有振動数が平均値であるセグメントの度数が最多とならない場合がある。チップ#3,チップ#4については特に図示しないが、平均値基準でランク分けすれば、固有振動数が平均値であるセグメントの度数が最多とはならない場合がある。
このようなチップ#1〜チップ#4を備える記録ヘッド1では、補正対象となるセグメントが多くなってしまう。例えば、固有振動数が平均値であるセグメントを基準として、平均値以外のセグメントを補正対象とする。この場合、固有振動数が最頻値であるセグメントを補正の対象としなければならず、補正対象が増えてしまう。
図12は、最頻値を基準にしてランク分けしたチップ140を用いて記録ヘッド1を製造した場合における、固有振動数の度数分布を示すグラフである。図12(a)はチップ#1の固有振動数の度数分布、図12(b)はチップ#2の固有振動数の度数分布、図12(c)はチップ#1とチップ#2とを合わせた固有振動数の度数分布である。
図12(a)に示すチップ#1は、固有振動数の平均値が1.00、最頻値が1.05であるとする。図12(b)に示すチップ#2は、固有振動数の平均値、最頻値ともに1.05であるとする。
最頻値を基準としてランク分けした場合、チップ#1とチップ#2とは同一ランクとされる。図12(c)に示すように、最頻値を基準とした同一ランクのチップ#1とチップ#2との度数分布は、当然ながら、固有振動数が最頻値であるセグメントの度数が最多となる。チップ#3,チップ#4を合わせた度数分布についても、特に図示しないが、最頻値基準でランク分けすれば、固有振動数が最頻値であるセグメントの度数が最多となる。
このように、本実施形態の製造方法によれば、最頻値に基づいてランク分けしたチップ#1〜チップ#4を備える記録ヘッド1を製造する。これにより、固有振動数が最頻値であるセグメントを補正対象とする必要がなくなる。すなわち、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントを減らすことができる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントを低減することができるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルの補正は、固有振動数が最頻値よりも小さい又は大きいセグメントについて、当該セグメントの固有振動数と、固有振動数の最頻値との差に基づいて行われる。このように、本実施形態の製造方法によれば、記録ヘッド1からインクを噴射させることなく、ドット発生量テーブルの補正を行うことができる。
ちなみに、各セグメントから実際にインクを噴射させ、インク重量にばらつきがあれば、それを補正するようにドット発生量テーブルの補正を行うこともできる。しかし、この場合、記録ヘッド1にインクカートリッジ2からのインクを供給し、実際に駆動信号を記録ヘッド1に送信して、インクを噴射させ、そのインクの重量を測定する必要がある。一方、本実施形態の製造方法によれば、記録ヘッド1にインクを供給する必要もないし、実際にインクを噴射させる必要はなく、セグメントの固有振動数さえ計測すれば、ランク分けを行い、記録ヘッド1を製造することができる。
本実施形態の製造方法により製造された記録ヘッド1は、チップ140のセグメント200の固有振動数が以下の式を満たす。
Figure 2018051909
ただし、iは1からnまでの整数、nは記録ヘッド1に含まれるチップ140の個数、fa_mode_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の固有振動数の最頻値である。
図8に示した例ではチップ140は4つであるので、nは4となり、fa_mode_iは、i=1であればfa_mode_1、i=2であればfa_mode_2、i=3であればfa_mode_3、i=4であればfa_mode_4である。
fa_ave_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の固有振動数の平均値である。
fa_max_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の固有振動数の最大値である。
fa_min_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の固有振動数の最小値である。
fa_med_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の固有振動数の中央値である。
最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値は、i番目のチップ140に含まれる全てのセグメントの固有振動数から求めてもよいし、任意の数のセグメント200の固有振動数から求めてもよい。
式1〜式4の左辺は、全てのチップ140の最頻値の平均値と、各チップ140の最頻値との差の二乗和である。これは、全チップ140の固有振動数の最頻値のばらつきを表している。
式1の右辺は、全てのチップ140の平均値の平均値と、各チップ140の平均値との差の二乗和である。これは、全チップ140の固有振動数の平均値のばらつきを表している。
式2の右辺は、全てのチップ140の最大値の平均値と、各チップ140の最大値との差の二乗和である。これは、全チップ140の固有振動数の最大値のばらつきを表している。
式3の右辺は、全てのチップ140の最小値の平均値と、各チップ140の最小値との差の二乗和である。これは、全チップ140の固有振動数の最小値のばらつきを表している。
式4の右辺は、全てのチップ140の中央値の平均値と、各チップ140の中央値との差の二乗和である。これは、全チップ140の固有振動数の中央値のばらつきを表している。
本実施形態の製造方法により製造された記録ヘッド1は、最頻値を基準にしてチップ140をランク分けし、そのランク分けに基づいて選択されたチップ140を備えている。したがって、式1に示すように、全チップ140の固有振動数の最頻値のばらつきは、全チップ140の固有振動数の平均値のばらつきよりも小さくなる。図8に示した例では、チップ#1〜#4の固有振動数の最頻値fa_mode_i(iは1〜4)は何れも同じであるから、最頻値のばらつきはゼロである。一方、チップ#1〜#4の固有振動数の平均値のばらつきはゼロより大きいことは明らかであるから、式1を満たしている。
式2〜式4についても同様に、全チップ140の固有振動数の最頻値のばらつきは、全チップ140の固有振動数の最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さくなり、式2〜式4を満たしている。
以上に説明した本実施形態の記録ヘッド1によれば、記録ヘッド1は、全チップ140の固有振動数の最頻値のばらつきが、全チップ140の固有振動数の平均値、最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さい。このような記録ヘッド1は、各セグメントのインクの噴射特性のばらつきが抑えられ、高品質な印刷を行うことができる。
また、本実施形態の記録ヘッド1は、補正されたドット発生量テーブルを用いるセグメントが低減されている。すなわち、ドット発生数を減らす補正対象となるセグメントを低減することができるので、高品質な印刷を行うことができる。
さらに、本実施形態の記録ヘッド1は、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントが低減されるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る画像処理の計算時間を低減することができる。
〈実施形態2〉
実施形態1では、チップ140をランク分けするためにセグメントの固有振動数を用いたが、これに限定されず、セグメントから噴射されるインク重量(Iw)を用いてもよい。
本実施形態の記録ヘッド1の製造方法について説明する。
まず、複数のチップ140を製造する。そして、各チップ140からインクを噴射させることが可能な状態にする。例えば、複数のチップ140に対して着脱可能な流路部材を取り付ける。さらに、複数のチップ140に対して着脱可能な配線基板を取り付ける。このような流路部材を介してチップ140にインクを供給し、配線基板を介して複数のチップ140にヘッド制御信号や駆動信号を送信し、インクを噴射させることができる。
次に、製造した複数のチップ140について、チップ140に含まれるセグメント200から噴射されるインク重量を計測する。以降、セグメント200から噴射されるインク重量を、単にセグメント200のインク重量とも称する。
セグメント200のインク重量は、公知の装置・方法により計測することができる。例えば、セグメント200の圧電アクチュエーター300に液滴が吐出可能な特定の駆動波形(基準となる駆動波形)を印加し、一定数の液滴を受け容器に吐出させる。そして、その受け容器の重量変化や、インクカートリッジなどのインクの供給元の重量変化を計測することによってセグメント200のインク重量を計測することができる。本計測には、電子天秤などの高精度の重量計を用いることができる。また、インク重量を計測する対象のセグメント200は、チップ140に含まれる全てのセグメント200であってもよいし、任意に選択した複数のセグメント200でもよい。本実施形態では、各チップ140には100個のセグメント200があるとし、100個のセグメント200についてインク重量を計測する。
次に、チップ140のインク重量の最頻値をランク分けの基準としてチップ140をランク分けする。チップ140のインク重量の最頻値とは、一つのチップ140について計測したセグメント200ごとのインク重量のうち最も頻繁に出現する値である。インク重量の最頻値をランク分けの基準としてチップ140をランク分けするとは、インク重量の最頻値が同一又は所定範囲内であるチップ140を同一ランクにすることをいう。
図13にランク分けの例を示す。横軸は各チップのセグメント200に付したセグメント番号、縦軸はインク重量を示している。同図には、各チップ#1〜#4の各セグメント#1〜#400について計測したインク重量が例示されている。チップ#1に含まれるセグメント#1〜#100のそれぞれのインク重量のうち最頻値を、チップ#1のインク重量の最頻値Iw_mode_1とする。同様に、チップ#2〜#4についてもインク重量の最頻値Iw_mode_2〜Iw_mode_4とする。本実施形態では、Iw_mode_1〜Iw_mode_4は同じ値である。
このような最頻値に基づいて、ランク分けを行う。例えば、最頻値が同一であるものを同一のランクとする。したがって、チップ#1〜#4はインク重量の最頻値が同一であるので同一ランクに分類し、最頻値とは異なるインク重量のチップ(図示せず)は別のランクに分類する。
もちろん、最頻値に基づいたランク分けの態様は、同一であるか否かによって行う必要はない。例えば、ランクごとにインク重量の範囲を定義し、チップごとに、そのインク重量の最頻値が含まれる範囲を特定し、その範囲に対応するランクにチップをランク分けしてもよい。特に図示しないが、実施形態1の図9に示したような態様で、インク重量の範囲を複数定め、インク重量の最頻値が含まれる範囲を特定することでランク分けすればよい。
また、範囲の取り方は、特に限定はない。インク重量のばらつきは、実施形態1で説明したように、印刷データの補正により抑制することができる。ただし、印刷データを補正することができる範囲には限界がある。したがって、ランクごとにインク重量の範囲を定義する場合、印刷データを補正することでインク重量のばらつきを抑えることが可能な範囲を定義し、当該範囲に基づいてランク分けすることが好ましい。
ランク分け後は、各チップ140から流路部材や配線基板などの部材を取り外す。そして、ランク分けに基づいて選択したチップ140を用いて記録ヘッド1を製造する。ランク分けに基づいて選択したチップ140とは、例えば、同一ランクに分類されたチップ140であり、図15の例ではチップ#1〜#4が同一ランクに分類されたチップ140に該当する。もちろん、同一ランクのチップ140を選択する場合に限らず、例えば、連続する2つ(又は複数)のランクを選び、それらのランクに分類されたチップ140を用いて記録ヘッド1を製造してもよい。
ランク分けに基づいて選択したチップ140を備える記録ヘッド1のドット発生量テーブルは、次のように作成する。
図14は、ドット発生量テーブルをグラフ形式で例示した図である。横軸、縦軸は図7と同様である。図14(a)は、図13に示したチップ#1のセグメントのうち、インク重量が最頻値(Iw_mode_1)であるセグメント(例えばセグメント#1)についてのドット発生量テーブルである。図14(b)は、図13に示したチップ#1のセグメントのうち、インク重量が最頻値(Iw_mode_1)よりも大きいセグメント(例えばセグメント#20)についてのドット発生量テーブルである。図14(c)は、図13に示したチップ#1のセグメントのうち、インク重量が最頻値(Iw_mode_1)よりも小さいセグメント(例えばセグメント#70)についてのドット発生量テーブルである。
まず、図14(a)に示すように、インク重量が最頻値であるセグメント#1についてドット発生量テーブルを作成する。
各セグメントは、実施形態1で説明した固有振動数の相違などが原因で、インク重量にばらつきがある。このため、同じインク重量を噴射するよう制御されても、セグメント#1から実際に噴射されるドットのインク重量は、セグメント#1から実際に噴射されるドットのインク重量よりも大きくなってしまう。
このため、大きなインク重量を噴射してしまうセグメント#20については、同じ濃度階調値であっても、インク重量を少なくするように補正する。
例えば、図14(b)に示すように、セグメント#20のドット発生量テーブルは、インク重量が最頻値であるセグメント#1のドット発生量テーブルを基準として、ドット発生量を減らす補正をして作成する。ここでは、図14(a)に示すセグメント#1についてのインク重量を70%に補正して、セグメント#20のインク重量としてある。補正する量は、セグメント#20のインク重量と、最頻値との差に基づいて適宜定める。
また、小さなインク重量を噴射してしまうセグメント#70、すなわち、インク重量が最頻値よりも小さいセグメント#70については、同じ濃度階調値であっても、インク重量を多くするように補正する。
例えば、図14(c)に示すように、セグメント#70のドット発生量テーブルは、インク重量が最頻値であるセグメント#1のドット発生量テーブルを基準として、ドット発生量を増やす補正をして作成する。ここでは、図14(a)に示すセグメント#1についてのインク重量を130%に補正して、セグメント#70のインク重量としてある。補正する量は、セグメント#70の固有振動数と、最頻値との差に基づいて適宜定める。
図14(a)(b)(c)に示したドット発生量テーブルを用いた場合、同じ濃度階調値であっても、セグメント#1とセグメント#20とセグメント#70とでインク重量は異なる。しかし、そのインク重量に基づいたヘッド制御信号で実際にインクを噴射させると、実質的にインク重量の差がない、ばらつきの抑制されたドットを形成することができる。つまり、セグメント間のインク重量のばらつきを抑制することができる。
セグメント#1とセグメント#20とセグメント#70以外のセグメントについても、同様に、各セグメントのインク重量と最頻値の差に基づいてドット発生量テーブルを作成し、記憶部212に記憶させる。
以上に説明した本実施形態の製造方法によれば、チップ140をセグメント200のインク重量の最頻値を基準としてランク分けし、ランク分けに基づいてチップ140を選択して記録ヘッド1を製造する。これにより、各セグメントのインクの噴射特性のばらつきを抑えた複数のチップ140を備える記録ヘッド1を製造することができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、チップ140(チップ#1〜#4)のインク重量の最頻値が同一ランクに属する記録ヘッド1を製造する。これにより、基準となるドット発生量テーブルの補正量を削減することができる。図13の例では、チップ#1〜#4の殆どのセグメントは最頻値で揃っているので、それらのセグメント用にドット発生量テーブルを補正する必要はない。換言すれば、インク重量が最頻値より大きいセグメントについてのみドット発生量テーブルを補正すればよい。このように、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントを減らすことができる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントを低減することができるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
本実施形態の製造方法により製造された記録ヘッド1は、チップ140のセグメント200のインク重量が以下の式を満たす。
Figure 2018051909
ただし、iは1からnまでの整数、nは記録ヘッド1に含まれるチップ140の個数、Iw_mode_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200のインク重量の最頻値である。
Iw_ave_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200のインク重量の平均値である。
Iw_max_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200のインク重量の最大値である。
Iw_min_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200のインク重量の最小値である。
Iw_med_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200のインク重量の中央値である。
最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値は、i番目のチップ140に含まれる全てのセグメントのインク重量から求めてもよいし、任意の数のセグメント200のインク重量から求めてもよい。
式5〜式8の左辺は、全てのチップ140の最頻値の平均値と、各チップ140の最頻値との差の二乗和である。これは、全チップ140のインク重量の最頻値のばらつきを表している。
式5の右辺は、全てのチップ140の平均値の平均値と、各チップ140の平均値との差の二乗和である。これは、全チップ140のインク重量の平均値のばらつきを表している。
式6の右辺は、全てのチップ140の最大値の平均値と、各チップ140の最大値との差の二乗和である。これは、全チップ140のインク重量の最大値のばらつきを表している。
式7の右辺は、全てのチップ140の最小値の平均値と、各チップ140の最小値との差の二乗和である。これは、全チップ140のインク重量の最小値のばらつきを表している。
式8の右辺は、全てのチップ140の中央値の平均値と、各チップ140の中央値との差の二乗和である。これは、全チップ140のインク重量の中央値のばらつきを表している。
本実施形態の製造方法により製造された記録ヘッド1は、インク重量の最頻値を基準にしてチップ140をランク分けし、そのランク分けに基づいて選択されたチップ140を備えている。したがって、式5に示すように、全チップ140のインク重量の最頻値のばらつきは、全チップ140のインク重量の平均値のばらつきよりも小さくなる。図15に示した例では、チップ#1〜#4のインク重量の最頻値Iw_mode_i(iは1〜4)は何れも同じであるから、最頻値のばらつきはゼロである。一方、チップ#1〜#4のインク重量の平均値のばらつきはゼロより大きいことは明らかであるから、式5を満たしている。
式6〜式8についても同様に、全チップ140のインク重量の最頻値のばらつきは、全チップ140のインク重量の最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さくなり、式6〜式8を満たしている。
以上に説明した本実施形態の記録ヘッド1によれば、記録ヘッド1は、全チップ140のインク重量の最頻値のばらつきが、全チップ140のインク重量の平均値、最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さい。このような記録ヘッド1は、各セグメントのインクの噴射特性のばらつきが抑えられ、高品質な印刷を行うことができる。
さらに、本実施形態の記録ヘッド1は、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントが低減できるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
〈実施形態3〉
実施形態1では、チップ140をランク分けするためにセグメントの固有振動数を用いたが、これに限定されず、セグメントの変位量(D)を用いてもよい。
本実施形態の記録ヘッド1の製造方法について説明する。まず、複数のチップ140を製造する。そして、各チップ140の振動板50を変位させることが可能な状態にする。例えば、複数のチップ140に対して着脱可能な配線基板を取り付ける。このような配線基板を介して複数のチップ140にヘッド制御信号や駆動信号を送信し、圧電アクチュエーター300を動作させて振動板を変位させることができる。
次に、チップ140に含まれるセグメント200の振動板50の変位量を計測する。以降、セグメント200の振動板50の変位量を、単にセグメントの変位量とも称する。
セグメント200の変位量は、公知の装置・方法により計測することができる。例えば、ドップラー振動計を用いて計測することができる。これは、ドップラー効果という物理法則を用いることで、レーザーが移動している物体(セグメント200の振動板50)に反射することによってレーザーの往復路で波長の差異ができ、セグメント200の振動板50の速度を計測する。その速度を積分することによって振動板50の変位量を計測することができる。また、変位量を計測する対象のセグメント200は、チップ140に含まれる全てのセグメント200であってもよいし、任意に選択した複数のセグメント200でもよい。本実施形態では、各チップ140には100個のセグメント200があるとし、100個のセグメント200について変位量を計測する。
次に、チップ140の変位量の最頻値をランク分けの基準としてチップ140をランク分けする。チップ140の変位量の最頻値とは、一つのチップ140について計測したセグメント200ごとの変位量のうち最も頻繁に現れる値をいう。変位量の最頻値をランク分けの基準としてチップ140をランク分けするとは、変位量の最頻値が同一又は所定範囲内であるチップ140を同一ランクにすることをいう。
図15にランク分けの例を示す。横軸は各チップのセグメント200に付したセグメント番号、縦軸は変位量を示している。同図には、各チップ#1〜#4の各セグメント#1〜#400について計測した変位量が例示されている。チップ#1に含まれるセグメント#1〜#100のそれぞれの変位量のうち最頻値を、チップ#1の変位量の最頻値D_mode_1とする。同様に、チップ#2〜#4についても変位量の最頻値D_mode_2〜D_mode_4とする。本実施形態では、D_mode_1〜D_mode_4が同じ値である。
このような最頻値に基づいて、ランク分けを行う。例えば、最頻値が同一であるものを同一のランクとする。したがって、チップ#1〜#4は変位量の最頻値が同一であるので同一ランクに分類し、最頻値と異なる変位量のチップ(図示せず)は別のランクに分類する。
もちろん、最頻値に基づいたランク分けの態様は、同一であるか否かによって行う必要はない。例えば、ランクごとに変位量の範囲を定義し、チップごとに、その変位量の最頻値が含まれる範囲を特定し、その範囲に対応するランクにチップをランク分けしてもよい。特に図示しないが、実施形態1の図9に示したような態様で、変位量の範囲を複数定め、変位量の最大値が含まれる範囲を特定することでランク分けすればよい。
ここで、各セグメントの変位量は、各セグメントから噴射されるインクの重量に相関がある。したがって、同じ駆動信号を各セグメントに与えてインクを吐出させると、変位量のばらつきによって、各セグメントから噴射されるインク重量にもばらつきが生じる。このような変位量のばらつきによるインク重量のばらつきは、上述した印刷データの補正により抑制することができる。ただし、印刷データを補正することができる範囲には限界がある。
したがって、ランクごとに変位量の範囲を定義する場合、印刷データを補正することでインク重量のばらつきを抑えることが可能な範囲を求め、それに対応した変位量の範囲でランク分けすることが好ましい。
ランク分け後は、各チップ140から配線基板などの部材を取り外す。そして、ランク分けに基づいて選択したチップ140を用いて記録ヘッド1を製造する。ランク分けに基づいて選択したチップ140とは、例えば、同一ランクに分類されたチップ140であり、図15の例ではチップ#1〜#4が同一ランクに分類されたチップ140に該当する。もちろん、同一ランクのチップ140を選択する場合に限らず、例えば、連続する2つ(又は複数)のランクを選び、それらのランクに分類されたチップ140を用いて記録ヘッド1を製造してもよい。
ランク分けに基づいて選択したチップ140を備える記録ヘッド1のドット発生量テーブルは、次のように作成する。
図16は、ドット発生量テーブルをグラフ形式で例示した図である。横軸、縦軸は図7と同様である。図16(a)は、図15に示したチップ#1のセグメントのうち、変位量が最頻値(D_mode_1)であるセグメント(例えばセグメント#1)についてのドット発生量テーブルである。図16(b)は、図15に示したチップ#1のセグメントのうち、変位量が最頻値(D_mode_1)よりも大きいセグメント(例えばセグメント#20)についてのドット発生量テーブルである。図16(c)は、図15に示したチップ#1のセグメントのうち、変位量が最頻値(D_mode_1)よりも小さいセグメント(例えばセグメント#70)についてのドット発生量テーブルである。
まず、図16(a)に示すように、変位量が最頻値であるセグメント#1についてドット発生量テーブルを作成する。
セグメントの変位量は、セグメントから噴射されるインク重量に相関があり、変位量が大きいインク重量は大きい。このため、同じインク重量を噴射するよう制御されても、セグメント#20から実際に噴射されるドットのインク重量は、セグメント#1から実際に噴射されるドットのインク重量よりも大きくなってしまう。
このため、大きなインク重量を噴射してしまうセグメント#20、すなわち、変位量が最頻値よりも大きいセグメント#20については、同じ濃度階調値であっても、インク重量を少なくするように補正する。
例えば、図16(b)に示すように、セグメント#20のドット発生量テーブルは、変位量が最頻値であるセグメント#1のドット発生量テーブルを基準として、ドット発生量を減らす補正をして作成する。ここでは、図16(a)に示すセグメント#1についてのインク重量を70%に補正して、セグメント#20のインク重量としてある。補正する量は、セグメント#20の変位量と、最頻値との差に基づいて適宜定める。
また、小さなインク重量を噴射してしまうセグメント#70、すなわち、固有振動数が最頻値よりも大きいセグメント#70については、同じ濃度階調値であっても、インク重量を多くするように補正する。
また、図16(c)に示すように、セグメント#70のドット発生量テーブルは、変位量が最頻値であるセグメント#1のドット発生量テーブルを基準として、ドット発生量を増やす補正をして作成する。ここでは、図16(a)に示すセグメント#1についてのインク重量を130%に補正して、セグメント#70のインク重量としてある。補正する量は、セグメント#70の変位量と、最頻値との差に基づいて適宜定める。
図16(a)(b)(c)に示したドット発生量テーブルを用いた場合、同じ濃度階調値であっても、セグメント#1とセグメント#20とセグメント#70とでインク重量は異なる。しかし、そのインク重量に基づいたヘッド制御信号で実際にインクを噴射させると、実質的にインク重量の差がない、ばらつきの抑制されたドットを形成することができる。つまり、変位量の差に由来するセグメント間のインク重量のばらつきを抑制することができる。
セグメント#1とセグメント#20以外のセグメントについても、同様に、変位量の差に基づいてドット発生量テーブルを作成し、記憶部212に記憶させる。
以上に説明した本実施形態の製造方法によれば、チップ140をセグメント200の変位量の最頻値を基準としてランク分けし、ランク分けに基づいてチップ140を選択して記録ヘッド1を製造する。これにより、各セグメントのインクの噴射特性のばらつきを抑えた複数のチップ140を備える記録ヘッド1を製造することができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、チップ140(チップ#1〜#4)の変位量の最頻値が同一ランクに属する記録ヘッド1を製造する。これにより、基準となるドット発生量テーブルの補正量を削減することができる。図15の例では、チップ#1〜#4の殆どのセグメントは最頻値で揃っているので、それらのセグメント用にドット発生量テーブルを補正する必要はない。換言すれば、変位量が最頻値より小さい又は大きいセグメントについてのみドット発生量テーブルを補正すればよい。このように、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントを減らすことができる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントを低減することができるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、ドット発生量テーブルの補正は、変位量が最頻値よりも大きいセグメントについて、当該セグメントの変位量と、変位量の最頻値との差に基づいて行われる。このように、本実施形態の製造方法によれば、記録ヘッド1からインクを噴射させることなく、ドット発生量テーブルの補正を行うことができる。
本実施形態の製造方法により製造された記録ヘッド1は、チップ140のセグメント200の変位量が以下の式を満たす。
Figure 2018051909
ただし、iは1からnまでの整数、nは記録ヘッド1に含まれるチップ140の個数、D_mode_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の変位量の最頻値である。
D_ave_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の変位量の平均値である。
D_max_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の変位量の最大値である。
D_min_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の変位量の最小値である。
D_med_iは、i番目のチップ140に含まれる複数のセグメント200の変位量の中央値である。
最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値は、i番目のチップ140に含まれる全てのセグメントの変位量から求めてもよいし、任意の数のセグメント200の変位量から求めてもよい。
式9〜式12の左辺は、全てのチップ140の最頻値の平均値と、各チップ140の最頻値との差の二乗和である。これは、全チップ140の変位量の最頻値のばらつきを表している。
式9の右辺は、全てのチップ140の平均値の平均値と、各チップ140の平均値との差の二乗和である。これは、全チップ140の変位量の平均値のばらつきを表している。
式10の右辺は、全てのチップ140の最大値の平均値と、各チップ140の最大値との差の二乗和である。これは、全チップ140の変位量の最大値のばらつきを表している。
式11の右辺は、全てのチップ140の最小値の平均値と、各チップ140の最小値との差の二乗和である。これは、全チップ140の変位量の最小値のばらつきを表している。
式12の右辺は、全てのチップ140の中央値の平均値と、各チップ140の中央値との差の二乗和である。これは、全チップ140の変位量の中央値のばらつきを表している。
本実施形態の製造方法により製造された記録ヘッド1は、最頻値を基準にしてチップ140をランク分けし、そのランク分けに基づいて選択されたチップ140を備えている。したがって、式9に示すように、全チップ140の変位量の最頻値のばらつきは、全チップ140の変位量の平均値のばらつきよりも小さくなる。図15に示した例では、チップ#1〜#4の変位量の最頻値D_mode_i(iは1〜4)は何れも同じであるから、最頻値のばらつきはゼロである。一方、チップ#1〜#4の変位量の平均値のばらつきはゼロより大きいことは明らかであるから、式9を満たしている。
式10〜式12についても同様に、全チップ140の変位量の最頻値のばらつきは、全チップ140の変位量の最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さくなり、式10〜式12を満たしている。
以上に説明した本実施形態の記録ヘッド1によれば、記録ヘッド1は、全チップ140の変位量の最頻値のばらつきが、全チップ140の変位量の平均値、最大値、最小値、中央値のばらつきよりも小さい。このような記録ヘッド1は、各セグメントのインクの噴射特性のばらつきが抑えられ、高品質な印刷を行うことができる。
さらに、本実施形態の記録ヘッド1は、ドット発生量テーブルを補正する対象のセグメントが低減できるので、ドット発生量テーブルを用いた画像処理に係る計算時間を低減することができる。
〈他の実施形態〉
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
実施形態1〜実施形態2の記録ヘッド1では、圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として、圧電アクチュエーター300を例示したが、これに限定されない。例えば、圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型の圧電アクチュエーターや、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電アクチュエーターなどを使用することができる。また、圧力発生手段として、圧力発生室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口から液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用することができる。
さらに、上述したインクジェット式記録装置Iでは、記録ヘッド1がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されない。例えば、記録ヘッド1が固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。ライン式記録装置においては、記録ヘッド1は、圧力発生室12(ノズル開口21)の並設方向が、第2の方向Yとなるようにインクジェット式記録装置Iに搭載される。圧力発生室12の列が複数列設された列設方向は、インクジェット式記録装置Iの第1の方向Xと一致する。
なお、上記実施の形態においては、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げることができる。
I…インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、1…記録ヘッド(液体噴射ヘッドユニット)、10…流路形成基板、12…圧力発生室、20…ノズルプレート、20a…液体噴射面、21…ノズル開口、50…振動板、140…チップ、200…セグメント、300…圧電アクチュエーター(圧力発生手段)

Claims (9)

  1. 液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記チップに含まれる複数の前記セグメントの固有振動数を計測し、
    前記チップの前記固有振動数の最頻値をランク分けの基準として前記チップをランク分けし、
    ランク分けに基づいて選択した前記チップを備える前記液体噴射ヘッドを製造する
    ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  2. 請求項1に記載する液体噴射ヘッドの製造方法において、
    前記ランクごとに前記固有振動数の範囲を定義し、前記範囲に対応するランクに前記チップをランク分けする
    ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 請求項2に記載する液体噴射ヘッドの製造方法において、
    前記固有振動数の範囲は、前記固有振動数の最頻値の最小値と最大値との間を10分割以上から50分割以下とした範囲とする
    ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 請求項2に記載する液体噴射ヘッドの製造方法において、
    前記チップの各セグメントから噴射される各液体の重量が±5%以内となるように前記固有振動数の範囲を定義する
    ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記チップに含まれる複数の前記セグメントのそれぞれから噴射される液体重量を計測し、
    前記液体重量の最頻値をランク分けの基準として前記チップをランク分けし、
    ランク分けに基づいて選択した前記チップを備える前記液体噴射ヘッドを製造する
    ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  6. 液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記チップに含まれる複数の前記セグメントの前記振動板の変位を計測し、
    前記変位の最頻値をランク分けの基準として前記チップをランク分けし、
    ランク分けに基づいて選択した前記チップを備える前記液体噴射ヘッドを製造する
    ことを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  7. 液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドであって、
    Figure 2018051909
    上記式を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッド。
    ただし、iは、1からnまでの整数、nは、液体噴射ヘッドに含まれるチップの個数、 fa_mode_i、fa_ave_i、fa_max_i、fa_min_i、fa_med_i、は、i番目の前記チップに含まれる複数の前記セグメントの固有振動数の最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値である。
  8. 液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドであって、
    Figure 2018051909
    上記式を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッド。
    ただし、iは、1からnまでの整数、nは、液体噴射ヘッドに含まれるチップの個数、 Iw_mode_i、Iw_ave_i、Iw_max_i、Iw_min_i、Iw_med_iは、i番目の前記チップに含まれる複数の前記セグメントのそれぞれから噴射される液体重量の最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値である。
  9. 液体を吐出するノズル開口に連通する圧力発生室と、前記圧力発生室の一部を構成する振動板と、前記振動板を介して前記圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを有する複数のセグメントを備えたチップを複数備えた液体噴射ヘッドであって、
    Figure 2018051909
    上記式を満たすことを特徴とする液体噴射ヘッド。
    ただし、iは、1からnまでの整数、nは、液体噴射ヘッドに含まれるチップの個数、 D_mode_i、D_ave_i、D_max_i、D_min_i、D_med_iは、i番目の前記チップに含まれる複数の前記セグメントの振動板の変位量の最頻値、平均値、最大値、最小値、中央値である。
JP2016190186A 2016-09-28 2016-09-28 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド Pending JP2018051909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190186A JP2018051909A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
US15/668,981 US10226928B2 (en) 2016-09-28 2017-08-04 Suppressing ink ejection variations by adjusting print configuration data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190186A JP2018051909A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018051909A true JP2018051909A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61687863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190186A Pending JP2018051909A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10226928B2 (ja)
JP (1) JP2018051909A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693115B2 (ja) 2002-05-13 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びにそれらの検査方法
JP2007216576A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd ヘッド補正方法、液滴吐出方法、及び液滴吐出装置
JP6610133B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-27 ブラザー工業株式会社 プリンタ、及び、プリンタの製造方法
JP6848287B2 (ja) 2016-09-16 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10226928B2 (en) 2019-03-12
US20180086079A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772805B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、それを備えた液体噴射装置
JP6098267B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10500844B2 (en) Waveform generating device and ink jet recording apparatus
JP2010201729A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
US11529808B2 (en) Liquid discharge apparatus and image forming apparatus
US20200070505A1 (en) Liquid ejection device and image forming device
US10882312B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for driving the same
JP2016150487A (ja) 液体噴射装置
JP6747221B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
US20210339524A1 (en) Liquid discharge apparatus and image forming apparatus
JP2018051909A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2019188613A (ja) 液体吐出ヘッド
US10946654B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for setting bias potential in liquid ejecting head
JP6307890B2 (ja) 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2009012369A (ja) 流体噴射装置、流体噴射方法
JP2012250492A (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2012101379A (ja) 液体噴射装置
JP2012136010A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6978160B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2018051844A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP3603821B2 (ja) インクジェット式記録装置、及び、その駆動方法
JP6024360B2 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP2022017534A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP6380153B2 (ja) 駆動信号の生成方法および液体噴射装置
JP2017087510A (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法、液体吐出ヘッドおよび液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410