JP6609283B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6609283B2
JP6609283B2 JP2017101263A JP2017101263A JP6609283B2 JP 6609283 B2 JP6609283 B2 JP 6609283B2 JP 2017101263 A JP2017101263 A JP 2017101263A JP 2017101263 A JP2017101263 A JP 2017101263A JP 6609283 B2 JP6609283 B2 JP 6609283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
conductivity type
conductivity
type semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139507A (ja
Inventor
崇 辻
明将 木下
憲幸 岩室
憲司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017101263A priority Critical patent/JP6609283B2/ja
Publication of JP2017139507A publication Critical patent/JP2017139507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609283B2 publication Critical patent/JP6609283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関する。
炭化珪素半導体(SiC)は、シリコン半導体(Si)と比較して大きなバンドギャップを持つため、高い絶縁破壊電界強度を有する。導通状態における抵抗であるオン抵抗は、絶縁破壊電界強度の3乗に逆比例する。このため、例えば、広く用いられている4H型と呼ばれる炭化珪素半導体においては、オン抵抗をシリコン半導体の数100分の1に抑制することができる。また、放熱が容易となる大きな熱伝導度の特性も有している。このように、SiCは、次世代の低損失な電力用半導体素子として期待されており、ショットキーバリアダイオード、MOSFET、PNダイオード、IGBT、GTOなど様々な構造の炭化珪素半導体素子が開発されている。
これらのうちのショットキーバリアダイオードは、ユニポーラデバイスであることから、ターンオフ時の逆回復電流が非常に小さく、Si−pinダイオードの置き換えとして期待されている。
ショットキーバリアダイオードの作製の概略を以下に説明する。まず、低抵抗n型4H−SiC基板上に、膜厚10μm、ドナー濃度1×1016cm-3のn型エピタキシャル層を成長し形成させる。このn型エピタキシャル層上にリング状に、濃度1017cm-3台のp型ウェル領域を形成する。このp型ウェル領域の外側に、p型ウェル領域より低濃度のp型ウェル領域を設けてもよい。さらに、低濃度のp型ウェル領域の外側に複数の低濃度のp型ウェル領域を設けてもよい。p型ウェル領域は、Alイオン注入、および1600℃以上の高温でアニールにより形成される。p型ウェル領域は、素子終端構造と呼ばれ、素子終端での電界を緩和させて耐圧劣化を防ぐ機能を有する。
また素子によっては、n型エピタキシャル層上において、p型ウェル領域で囲まれた内部の領域に部分的にアクセプタ濃度1×1018cm-3以上で複数のp型ウェル領域を所定間隔で形成することがある。この構造はJBS(Junction Barrier Schottky)ダイオードと呼ばれる。これにより、p型ウェル領域間で挟まれたn型領域を逆バイアス時にピンチオフできるため、逆方向のリーク電流を低減できる利点を有する。隣接するp型ウェル領域同士の間隔は、p型ウェル間に挟まれたn領域をピンチオフできるように数μm程度の寸法としている。
その後、p型ウェル領域の一部、およびその内側の領域を除いてパターニングされた酸化膜を形成し、酸化膜にオーバーハングするようにショットキーメタルを形成する。JBSのp型ウェル領域の表面には、オーミック電極が形成されることがあるが、工程数が増加し、作製コスト増加につながるため、一般にはJBSのp型ウェル領域の表面もショットキーメタルで被覆され、ショットキー接触となっている。この後、Alメタル、ポリイミド、裏面メタル(裏面電極)を順次形成してショットキーダイオードが完成する。
上記のように作製されたショットキーダイオードのAlメタルのアノード電極に印加する正バイアスを増加させると、これに伴って順方向電流が増加するが、最後には自身の発熱によりショットキーメタルとSiCの界面で反応が起き(Tiのシリサイド化あるいはカーバイド化)、ショットキー障壁高さが低下する。これにより、さらに電流が流れるようになり、自己発熱し、界面反応が進む正のフィードバックがかる形となり、最終的には熱破壊に至る。この時の順方向電流をサージ電流と呼ぶ。このようなサージ電流に対する耐性を高めたワイドバンドギャップ半導体が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2011−151208号公報
しかしながら、ある半導体装置によっては、順方向電流IF,SMをできるだけ上げることが要求される。例えば、半導体装置がチップを並列接続させて構成する場合には、ターンオン時に全電流が一つのチップに集中することが考えられ、順方向電流IF,SMが十分大きくないとこのチップが破壊する問題が生じる。
順方向電流IF,SMを増加させる方法の一つとして、p型ウェル領域上にオーミック電極を形成することにより、pn接合のポテンシャルが内蔵電位VBIを越える2.5V以上で正孔がn型ドリフト層内に注入される。しかし、この手法ではオーミック電極を形成する必要があり、生産コストが増加するという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、順方向電流を十分大きくでき耐圧を高めることができる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、耐圧が600Vまたは1200Vの炭化珪素半導体装置において、第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板の表面に堆積された、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層とショットキー接合を形成する金属膜と、前記金属膜上に形成され電極用金属膜と、前記第1の第2導電型半導体領域とで構成され、前記金属膜が前記電極用金属膜より薄く形成された素子構造と、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられ、前記素子構造の周辺部を囲む第2の第2導電型半導体領域と、前記第2の第2導電型半導体領域の周辺部を囲み接合終端構造を構成する、第3の第2導電型半導体領域と、前記第3の第2導電型半導体領域の周辺部を囲み接合終端構造を構成する、第4の第2導電型半導体領域と、前記第2の第2導電型半導体領域上に位置する端部から前記周辺部を覆う絶縁膜と、を備え、前記金属膜は、前記第2の第2導電型半導体領域の一部に接し、前記第2の第2導電型半導体領域上に位置する端部から前記絶縁膜上に這い上がって延在し、前記金属膜の外端部および前記電極用金属膜の外端部は、前記第2の第2導電型半導体領域上にのみ位置し、前記第1および第2の第2導電型半導体領域は、前記第3の第2導電型半導体領域よりもアクセプタ濃度が高く、前記第1および第2の第2導電型半導体領域は同一のアクセプタ濃度であり、ショットキー接合を形成する前記金属膜の端部が接する前記第2の第2導電型半導体領域よりも外側の前記第3の第2導電型半導体領域より前記第4の第2導電型半導体領域が低濃度のアクセプタ濃度であり、かつ前記第2の第2導電型半導体領域、前記第3の第2導電型半導体領域および前記第4の第2導電型半導体領域が接していることを特徴とする。
また、前記第1または第2の第2導電型半導体領域の前記アクセプタ濃度は、8×10
17(cm-3)より大きいことを特徴とする。
また、前記電極用金属膜の外端部から前記金属膜の外端部が突出していることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1または第2の第2導電型半導体領域は、所定以上のアクセプタ濃度を有するため、逆バイアス電圧を減少でき、順方向サージ電流を大きくできる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置によれば、順方向電流を十分大きくでき耐圧を高めることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。 実施例によるV−I特性を示す図表である。 +型領域のアクセプタ濃度と逆バイアス電圧との関係を示す図表である。 活性領域周辺部(エッジ部)に設けられる活性領域を囲む耐圧構造部のp+型領域を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成される。実施の形態においては、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いて作製された炭化珪素半導体装置について、接合障壁ショットキー(JBS:Junction Barrier Schottky)構造のダイオードを例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板(ワイドバンドギャップ半導体基板)1の主面上にn型炭化珪素エピタキシャル層(ワイドバンドギャップ半導体堆積層)2が堆積されている。
+型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で例えば窒素がドーピングされてなる低濃度n型ドリフト層である。以下、n+型炭化珪素基板1単体、またはn+型炭化珪素基板1とn型炭化珪素エピタキシャル層2とを併せて炭化珪素半導体基体とする。n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体のおもて面側)の表面層には、リング状のp型領域3が設けられ、このp型領域3の外周にはp-型領域4が設けられている。また、p型領域3の内周にはp+型領域5が設けられている。
p型領域3(第2の第2導電型半導体領域)は、活性領域周辺部に設けられ活性領域を囲む耐圧構造部に設けられている。耐圧構造部は、耐圧を保持する領域である。また、p型領域3は、ダイオードの素子構造が形成された活性領域側に設けられ、n型炭化珪素エピタキシャル層2とショットキー接合を形成するショットキー電極7に接する。ショットキー電極7については後述する。
p型領域3は、p-型領域4よりも高い不純物濃度で例えばアルミニウム(Al)がドーピングされてなる。p型領域3の不純物濃度は、後述するように、所定の濃度以上であることが好ましい。その理由は、本発明の効果が顕著にあらわれるからである。p型領域3は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とショットキー電極7との接合端部の電界集中を回避する機能を有する。また、p-型領域4は、活性領域の周辺部においてさらに電界を分散させる機能を有する。p+型領域5およびp-型領域4は、それぞれ例えばアルミニウムがドーピングされてなる。
+型領域(第1の第2導電型半導体領域)5は、活性領域に所定の間隔で複数設けられ、JBS構造(素子構造)を構成する。また、p+型領域5は、p型領域3と離れて設けられる。p-型領域(第3の第2導電型半導体領域)4は、p型領域3の周辺部に接し、当該p型領域3を囲むように設けられ、接合終端(JTE)構造を構成する。すなわち、活性領域側から耐圧構造部へ向かって、p型領域3およびp-型領域4の順で並列に配置されている。
耐圧構造部上には、p型領域3のp-型領域4側およびp-型領域4を覆うように層間絶縁膜6が設けられている。n+型炭化珪素基板1のn型炭化珪素エピタキシャル層2側に対して反対側の表面(炭化珪素半導体基体の裏面)には、n+型炭化珪素基板1とオーミック接合を形成する裏面電極(オーミック電極)10が設けられている。裏面電極10は、カソード電極を構成する。n型炭化珪素エピタキシャル層2のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面(炭化珪素半導体基体のおもて面)には、アノード電極を構成するショットキー電極7が設けられている。ショットキー電極7は、活性領域から耐圧構造部の一部にわたって設けられている。
具体的には、ショットキー電極7は、活性領域において露出するn型炭化珪素エピタキシャル層2の表面(炭化珪素半導体基体のおもて面)全面を覆い、活性領域の周辺部においてp型領域3に接する。また、ショットキー電極7は、活性領域から耐圧構造部へと延在して設けられ、層間絶縁膜6上に張り出している。そして、ショットキー電極7は、層間絶縁膜6を介してp型領域3を覆う。すなわち、ショットキー電極7の最も耐圧構造部側の端部は、JTE構造用のp型領域3上で終端している。
ショットキー電極7は、次の材料でできているのがよい。その理由は、本発明の効果が顕著にあらわれるからである。ショットキー電極7は、例えば、IVa族金属、Va族金属、VIa族金属、アルミニウムまたはシリコンでできているのがよい。または、ショットキー電極7は、IVa族金属、Va族金属、VIa族金属、アルミニウムおよびシリコンのうちの2元素または3元素を含む複合膜でできているのがよい。特に、ショットキー電極7は、チタン(Ti)、アルミニウムまたはシリコンでできている、もしくは、チタン、アルミニウムおよびシリコンのうちの2元素または3元素を含む複合膜であるのが好ましい。さらに好ましくは、ショットキー電極7は、n型炭化珪素エピタキシャル層2とショットキー接合を形成する部分が例えばチタン(Ti)でできているのがよい。
ショットキー電極7とn型炭化珪素エピタキシャル層2とのショットキー障壁高さは、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置を高耐圧半導体装置として使用する場合には、例えば1eV以上であるのが好ましい。また、ショットキー電極7のショットキー障壁高さは、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置を電源装置として使用する場合には、例えば0.5eV以上1eV未満であるのが好ましい。
ショットキー電極7上には、例えばアルミニウムでできた電極パッド8が設けられている。電極パッド8は、活性領域から耐圧構造部へと延在し、かつその最も耐圧構造部側の端部はショットキー電極7上で終端している。JTE構造上には、ショットキー電極7および電極パッド8の最も耐圧構造部側の各端部を覆うように、例えばポリイミドからなるパッシベーション膜などの保護膜9が設けられている。保護膜9は、放電防止の機能を有する。
図2は、実施例によるV−I特性を示す図表である。横軸はショットキーダイオードのAlメタルのアノード電極に印加する正バイアスVF(V)、縦軸は順方向電流IF(A/cm2)である。図2中、例えば、V3=3.5V、V2=4V、V1=5V、I1=540A/cm2、I2=675A/cm2、I3=771A/cm2である。
1.アノード電極(ショットキー電極)7がn型炭化珪素エピタキシャル層2との界面の全てでショットキー接合である場合(比較例)
この場合、正バイアスVFの増加により、順方向電流IFも増加し、発熱する。最終的には、自己発熱により、ショットキー接合での反応、例えば、Ti+SiC→TiC+Siなどで合金化してショットキー障壁高さ(φB)が低くなる。これにより、順方向電流IFが増加し、自己発熱し、順方向電流IFが増加する正のフィードバックが生じ破壊に至る。この際の特性は、図2中、0→Q→R→Aの軌跡で表される。
2.十分高いアクセプタ濃度をもつp+型領域5がアノード電極(ショットキー電極)7の一部に設けられている場合(実施例)
ある逆バイアス電圧VKにて、ショットキー電極7とp+型領域5との逆バイアスに印加されているショットキー界面において、アバランシェ降伏により正孔がp+型領域5に流れる。この正孔がp+型領域5からn型炭化珪素エピタキシャル層2に注入され、伝導度変調により、正バイアスVFが低減する。このため、以降は、順方向電流IFの増加により図中RからSに至るように正バイアスVFが低減し、R−S−Bの軌跡となる。このときの発熱量は、P=V11=V22により、一定となる。そして、I2=(V1/V2)I1>I1となるため、順方向(サージ)電流IF,SMは向上する。
3.p+型領域5のアクセプタ濃度について
図3は、p+型領域のアクセプタ濃度と逆バイアス電圧との関係を示す図表である。上記2.において、逆バイアス電圧VK<V1となることが重要である。p+型領域5のアクセプタ濃度(NA)に依存する。NAが大であるほど、逆バイアス電圧VKは減少する。逆バイアス電圧VK=V1=5Vとしたとき、図3に基づき、逆バイアス電圧VKとアクセプタ濃度NAの関係を導出する。図5において、逆バイアス電圧VKを5V以下とするために、NA>8×1017(cm-3)すればよい。ここで、エッジのp型領域3は、p-型の領域であってもよい。
4.p型領域3をp+型領域としてもよい。
図4は、活性領域周辺部(エッジ部)に設けられる活性領域を囲む耐圧構造部のp+型領域43を示す断面図である。図4に示すように、エッジにp+型領域43、p型領域44、p-型領域45を設けることにより、逆バイアス電圧VK<V1で正孔がp+型領域43に流入する。エッジ部にp+型領域43を設けない場合、活性領域に正孔が注入されるが、ショットキー電極7の終端にp+型領域43を設けると、隣接するエッジ部のp型領域44、p-型領域45に正孔が流れて、n型炭化珪素エピタキシャル層2への正孔注入領域が活性部とエッジ部の両方となる。これにより、伝導度変調効果がより大きな面積で得られるようになり、より低抵抗化できるようになる。この構成によれば、図2に示す0→Q→R−S−Cの軌跡の特性が得られる。そして、I3=(V2/V3)I2>I2となり、さらに順方向サージ電流IF,SMを増加できる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、活性領域周辺に設ける耐圧構造部のp型領域の濃度を所定の濃度以上とすることにより、ショットキー構造における順方向サージ電流IF,SMを増加させることができ、耐圧を向上できるようになる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、上記実施の形態で説明したダイオードの素子構造に代えて、MOSFETの素子構成であっても同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n型炭化珪素エピタキシャル層
3 p型領域
4 p-型領域
5 p+型領域
6 層間絶縁膜
7 ショットキー電極
8 電極パッド
9 保護膜
10 裏面電極

Claims (3)

  1. 耐圧が600Vまたは1200Vの炭化珪素半導体装置において、
    第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板の表面に堆積された、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1の第2導電型半導体領域と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層とショットキー接合を形成する金属膜と、前記金属膜上に形成され電極用金属膜と、前記第1の第2導電型半導体領域とで構成され、前記金属膜が前記電極用金属膜より薄く形成された素子構造と、
    前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体堆積層の、前記第1導電型ワイドバンドギャップ半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられ、前記素子構造の周辺部を囲む第2の第2導電型半導体領域と、
    前記第2の第2導電型半導体領域の周辺部を囲み接合終端構造を構成する、第3の第2導電型半導体領域と、
    前記第3の第2導電型半導体領域の周辺部を囲み接合終端構造を構成する、第4の第2導電型半導体領域と、
    前記第2の第2導電型半導体領域上に位置する端部から前記周辺部を覆う絶縁膜と、
    を備え、
    前記金属膜は、前記第2の第2導電型半導体領域の一部に接し、前記第2の第2導電型半導体領域上に位置する端部から前記絶縁膜上に這い上がって延在し、前記金属膜の外端部および前記電極用金属膜の外端部は、前記第2の第2導電型半導体領域上にのみ位置し、前記第1および第2の第2導電型半導体領域は、前記第3の第2導電型半導体領域よりもアクセプタ濃度が高く、前記第1および第2の第2導電型半導体領域は同一のアクセプタ濃度であり、
    ショットキー接合を形成する前記金属膜の端部が接する前記第2の第2導電型半導体領域よりも外側の前記第3の第2導電型半導体領域より前記第4の第2導電型半導体領域が低濃度のアクセプタ濃度であり、かつ前記第2の第2導電型半導体領域、前記第3の第2導電型半導体領域および前記第4の第2導電型半導体領域が接していることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1または第2の第2導電型半導体領域の前記アクセプタ濃度は、8×1017(cm-3)より大きいことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記電極用金属膜の外端部から前記金属膜の外端部が突出していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2017101263A 2017-05-22 2017-05-22 炭化珪素半導体装置 Active JP6609283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101263A JP6609283B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101263A JP6609283B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 炭化珪素半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125254A Division JP6206862B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073401A Division JP2018125553A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139507A JP2017139507A (ja) 2017-08-10
JP6609283B2 true JP6609283B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=59566407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101263A Active JP6609283B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609283B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708057B2 (ja) * 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2003158259A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3873798B2 (ja) * 2002-04-11 2007-01-24 富士電機デバイステクノロジー株式会社 炭化けい素半導体素子およびその製造方法
JP2004063860A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4356767B2 (ja) * 2007-05-10 2009-11-04 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
JP5601849B2 (ja) * 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139507A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206862B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5550589B2 (ja) 半導体装置
JP5439417B2 (ja) 半導体整流装置
KR20140023942A (ko) 우묵한 종단 구조 및 우묵한 종단 구조를 포함하는 전자 장치를 제조하는 방법
JP2013232564A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6833848B2 (ja) 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端
US10872974B2 (en) Semiconductor device
JP6384944B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017152732A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10529867B1 (en) Schottky diode having double p-type epitaxial layers with high breakdown voltage and surge current capability
JP2019054193A (ja) 半導体装置
KR102038525B1 (ko) Esd 방지 구조를 가진 실리콘카바이드 쇼트키 정션 배리어 다이오드
TWI790141B (zh) 寬能隙半導體元件與其製造方法
JP6609283B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
EP3010045A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing same
JP2018125553A (ja) 炭化珪素半導体装置
US20160284872A1 (en) Schottky diode
JP6758987B2 (ja) 半導体装置
JP6233537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016162783A (ja) 半導体装置
JP3879697B2 (ja) 半導体装置
US20240105858A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2017028149A (ja) 半導体装置
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11121221B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250