JP6608685B2 - 拡張アンカー - Google Patents

拡張アンカー Download PDF

Info

Publication number
JP6608685B2
JP6608685B2 JP2015231641A JP2015231641A JP6608685B2 JP 6608685 B2 JP6608685 B2 JP 6608685B2 JP 2015231641 A JP2015231641 A JP 2015231641A JP 2015231641 A JP2015231641 A JP 2015231641A JP 6608685 B2 JP6608685 B2 JP 6608685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion anchor
expansion
expansion sleeve
bolt
open leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017096470A (ja
Inventor
康衛 八木沢
恵一 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO TECHONO CO.,LTD.
Original Assignee
SANKO TECHONO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO TECHONO CO.,LTD. filed Critical SANKO TECHONO CO.,LTD.
Priority to JP2015231641A priority Critical patent/JP6608685B2/ja
Publication of JP2017096470A publication Critical patent/JP2017096470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608685B2 publication Critical patent/JP6608685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Dowels (AREA)

Description

本発明は、コーンナット式の拡張アンカーに関するものである。
従来から、コンクリート躯体等の母材への取付物(パネル、シート等を含む)の固定等に用いられるアンカーとして、コーンナット式の拡張アンカーが用いられている。コーンナット式の拡張アンカーは、コンクリート躯体等の母材に穿孔した下孔に挿入し、ボルトを回転させて該ボルトに螺着されているコーンの引き上げによって、ボルトに外挿されている拡張スリーブを拡張させることにより母材に固着される。
特公昭61−000485号公報
このような拡張アンカーは、ボルト頭部による取付物の締結と拡張スリーブの拡張とが同時に行われる。このため、取付物の位置合わせのためにボルトを緩める又は取り外すと、ボルトから離脱したコーンナットがスリーブから脱落しやすくなり、再度のボルト固定が不可能となる場合がある。このため、固定対象物の位置決めのために、ボルトを緩める又は取り外すといった作業を行うことができないという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、ボルトを取り外してもコーンナットが脱落しにくいコーンナット式の拡張アンカーの提供を目的とする。
本発明の一態様の拡張アンカーは、先端側が下孔に挿入された状態でネジ軸が回転させられることで前記下孔に固定されるコーンナット式の拡張アンカーにおいて、中心軸に沿って延びる前記ネジ軸と、前記ネジ軸に挿通された筒状の拡張スリーブと、前記ネジ軸の先端側に螺合され前記拡張スリーブと対向するテーパ状の外周面を有するコーンナットと、を備え、前記拡張スリーブは、先端側から切り欠き状に延びる複数のスリットにより互いに分離された複数の開脚片と、前記開脚片の基端側に位置する基端部と、を有し、前記開脚片の根元には、前記基端部より薄肉の薄肉部が設けられており、前記薄肉部は、軸方向に一様な厚さで延びる。
前記スリットの最奥部は、前記薄肉部に位置する構成としてもよい。
前記薄肉部は、前記拡張スリーブの外周面に周方向に沿って形成された凹部である構成としてもよい。
本発明によれば、ボルトを取り外してもコーンナットが脱落しにくいコーンナット式の拡張アンカーを提供できる。
実施形態の拡張アンカーを示す部分断面側面図である。 拡張アンカーの施工手順を示す図であり、図2(A)は、壁面に対して下孔を穿孔する工程を示し、図2(B)は、拡張アンカーを下孔に挿入する工程を示し、図2(C)は、拡張アンカーを下孔に固定すると共に拡張アンカーによって板材を壁面に固定する工程を示す。 実施形態の拡張アンカーの断面図であり、壁面4への固定後の状態を示す。 不陸面に対し一対の拡張アンカーにより板材を固定する手順を示す図であり、図2(A)は、一方の拡張アンカーを固定した後に他方の拡張アンカーを固定する工程を示し、図2(B)は、施工完了後の状態を示す。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
以下の説明においては、中心軸Jの延びる方向を上下方向とする。ただし、本明細書における上下方向は、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向(中心軸Jの軸周り)を単に「周方向」と呼ぶ。
図1は、本実施形態の拡張アンカー1を示す部分断面側面図である。図2(A)〜(C)は、拡張アンカー1の施工手順を示す図である。図3は、拡張アンカー1の断面図であり壁面4への固定後の状態を示す。
なお、各図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
拡張アンカー1は、中心軸Jに沿って延びている。以下の説明において、拡張アンカー1の挿入側の端部を先端1bと呼び、先端1bの反対側の端部を基端1aと呼ぶ。
拡張アンカー1は、ボルト(ネジ軸)10と、コーンナット30と、筒状の拡張スリーブ20と、ハードワッシャ40と、ワッシャ50と、を備える。拡張アンカー1は、取り付け対象物を固定するために用いられる。拡張アンカー1は、先端1b側が下孔5(図2参照)に挿入された状態でボルト10が回転させられることで下孔に固定されるコーンナット式の拡張アンカーである。
以下、拡張アンカー1の各部の構成について詳細に説明する。
<ボルト>
ボルト10は、中心軸Jに沿って延びている。ボルト10は、基端1a側に位置する頭部12と、頭部12から先端1b側に延びる軸部11とを有する。軸部11の外周面には、先端1b側の端部から軸方向一定領域に形成されたオネジ部11aが設けられている。
<拡張スリーブ>
拡張スリーブ20は、軸方向に沿って延びる円筒形状を有しており、ボルト10の軸部11に挿通されている。拡張スリーブ20は、基端1a側に位置する第1端部20aと先端1b側に位置する第2端部20bとを有する。拡張スリーブ20には、第2端部20bから切り欠き状に延びる複数(4つ)のスリット(すり割り)22が設けられている。拡張スリーブ20は、スリット22により互いに分離された複数の開脚片21と、開脚片21の基端側に位置する基端部25と、を有する。本実施形態において、スリット22は、周方向に90°間隔で4つ形成されている。これにより、拡張スリーブ20は、第2端部20b側が4つの開脚片21に分割されている。
拡張スリーブ20の基端部25には、外周面から軸方向外側に突出する複数(2つ)の突出リブ(突出部)24が設けられている。突出リブ24は、軸方向に筋状に延びる。複数の突出リブ24は、周方向に沿って等間隔に配置されている。軸方向から見て突出リブ24の頂点を繋ぐピッチ円の直径は、拡張スリーブ20を挿入する下孔5(図2参照)の内径より大きい。
拡張スリーブ20の内周面には、開脚片21において、先端1b側の第2端部20bから基端1a側に向かって徐々に内径を小さくする内テーパ面21bが設けられている。
拡張スリーブ20の外周面には、開脚片21において、アヤ目状にローレット加工されて形成された滑り止め部21cが形成されている。開脚片21がコーンナット30の移動により拡張されることで、外周面21aが下孔5の内周面に押し当てられる。このとき、滑り止め部21cが、下孔5に対する開脚片21の滑りを抑制する。
拡張スリーブ20は、開脚片21の根元において、拡張スリーブ20の外周面に対して凹む凹部(薄肉部)23を有する。凹部23は、周方向に1周に亘って延びている。凹部23は、外周面に対して凹むことで、基端部25より肉厚が薄く形成された薄肉部として機能する。凹部23は、基端部25と開脚片21との境界を跨いで形成されている。
<コーンナット>
コーンナット30は、拡張スリーブ20より先端1b側でボルト10のオネジ部11aに螺合されるナットである。コーンナット30は、円筒形状を有する。コーンナット30の内周面には、オネジ部11aに対応するメネジ部30bが形成されている。コーンナット30は、基端1a側から先端1b側に向かって徐々に直径が大きくなるテーパ状の外周面(テーパ面30a)を有する。すなわち、コーンナット30は、基端1a側に向かうに従って先細りのテーパ面30aを有する。テーパ面30aは、拡張スリーブ20の内テーパ面21bと軸方向および径方向に対向して接触している。コーンナット30は、中心軸Jを中心としてボルト10が回転することで、軸方向の基端1a側に移動する。コーンナット30は、基端1a側への移動に伴いテーパ面30aに拡張スリーブ20の内テーパ面21bを乗り上げさせ拡張スリーブ20の開脚片21を径方向外側に拡張させ、拡張スリーブ20を下孔5に固定させる。
<ハードワッシャおよびワッシャ>
ハードワッシャ40およびワッシャ50は、ボルト10の軸部11に挿通される。ハードワッシャ40およびワッシャ50は、ボルト10の頭部12と拡張スリーブ20との間に挟み込まれている。ハードワッシャ40は、頭部12側に位置し、ボルト10が締結されるとともにワッシャ50を拡張スリーブ20に押し付ける。
<施工手順>
次に拡張アンカー1の施工手順について図2(A)〜(C)を基に説明する。
まず、図2(A)に示すように、まず、取り付け対象となる壁面4にドリル60を用いて下孔5を穿孔する。なお、ドリル60には、穿孔深さを示すマーキング60aが施されていることが好ましい。
次いで、穿孔された下孔5内を清掃して穿孔工程で発生した粉塵を下孔5内から除去する。
次いで、図2(B)に示すように、固定対象となる板材6の貫通孔6aを下孔5と位置合わせした状態で、貫通孔6aを介して拡張アンカー1を先端1b側から挿入する。下孔5の内径は、拡張スリーブ20の外周面の直径より大きく、また拡張スリーブ20の突出リブ24の頂点同士を結ぶピッチ円の直径より小さい。また、板材6に予め設けられた貫通孔6aの内径は、突出リブ24の頂点同士を結ぶピッチ円の直径より大きい。このため、拡張アンカー1を先端1b側から下孔5に挿入すると、突出リブ24が壁面4に接触して挿入が阻害される。このため、突出リブ24が壁面4に接触した段階で、ハンマー61を用いて、下孔5に拡張アンカー1を打ち込んで、拡張アンカー1を下孔5に挿入する。挿入後の拡張アンカー1は、突出リブ24が下孔5の内周面に食い込んで、拡張スリーブ20の回転が抑制された状態となる。
次いで、図2(C)に示すように、トルクレンチ62等で所定のトルク値までボルト10を回転させる。上述したように、拡張スリーブ20は下孔5に対して回転が抑制されている。また、コーンナット30は、外周のテーパ面30aで拡張スリーブ20の内テーパ面21bと接触し(図1参照)、摩擦抵抗で回転が抑制されている。このため、作業者がボルト10を回転すると、コーンナット30が軸方向の基端1a側に移動する。コーンナット30の移動に伴い、拡張スリーブ20の開脚片21が径方向外側に拡張して下孔5の内周面に押し当てられる。これにより、拡張アンカー1が下孔5に固定される。また、ボルト10は、回転に伴い下孔5に対して先端1b側に進行する。これにより、ボルト10の頭部12が、ハードワッシャ40およびワッシャ50を介し板材6に押し当てられ、拡張アンカー1が、板材6を壁面4に固定する。
以上の工程を経て、拡張アンカー1は、図3に示すように壁面4に板材6を固定する。
本実施形態の拡張アンカー1は、開脚片21の根元に薄肉の凹部23が設けられている。このため、凹部23が設けられていない場合と比較して、開脚片21は根元において剛性が低く、開脚片21を初期開脚させるために要する応力が小さくなる。
従来、下孔5の直径が、規格の直径に対して若干大きく形成された場合や、下孔5が設けられた壁面4の材質によっては、拡張スリーブ20が下孔5に対して供回りしやすくなるという問題があった。本実施形態によれば、開脚片21の初期拡張に要する回転トルクが小さくなり、大きなトルクを要することなく開脚片21が下孔5の壁面に接する。このため、供回りを生じさせる大きなトルクが生じる前に、開脚片21が下孔5の壁面に押し付けられ、拡張アンカー1(拡張スリーブ20)が供回りし難くなる。本実施形態の拡張アンカー1によれば、様々な環境においても信頼性の高い固定を実現できる。
また、本実施形態の拡張アンカー1によれば、固定した拡張アンカー1のボルト10を緩める、又は取り外した後に再度固定することができる。
固定対象となる板材6Aは、拡張アンカー1により壁面4に固定した後に、取り付け姿勢の調整を行う必要が生じる場合がある。取り付け姿勢を調整する際には、固定した拡張アンカー1のボルト10を緩める、又は取り外すことが可能であることが好ましい。本実施形態の拡張アンカー1は、上述のように、開脚片21の根元に薄肉の凹部23が設けられている。このため、凹部23が設けられていない場合と比較して、開脚片21の根元の剛性が低い。すなわち、開脚片21のばね力により、内テーパ面21bがコーンナット30のテーパ面30aに対して押し付ける応力が小さくなる。したがって、ボルト10を緩める、又は取り外す場合であっても、開脚片21がコーンナット30を先端1b側に押し出すことがなく、拡張スリーブ20からコーンナット30が離脱しにくい。加えて、凹部23は、薄肉に形成されることで下孔5の内周面に沿って塑性変形しやすい。このため、ボルト10を緩めた後も、拡張スリーブ20の内テーパ面21bがコーンナット30と広面積で接触して、コーンナット30の離脱を抑制する。これらの作用により、ボルト10を緩める又は取り外した後に、再度締結が可能な拡張アンカー1を提供できる。また、拡張アンカー1を用いることにより、固定対象の板材6Aの位置決めを容易かつ正確に行うことができる。
また、本実施形態において、凹部23は、基端部25と開脚片21との境界を跨いで形成されており、スリット22の最奥部22aが凹部23の内側に位置している。より具体的には、凹部23の軸方向両側に位置する縁部23a、23b同士の間に最奥部22aが位置している(図1参照)。これにより、スリット22の最奥部22aが凹部23の基端1a側の縁部23aより基端1a側に配置される場合と比較して、軸方向の引っ張りに対して、縁部23aの近傍に応力集中が生じにくくなる。すなわち、本実施形態によれば、軸方向の引っ張りに対する拡張スリーブ20の耐力を高めることができる。
また、本実施形態の拡張アンカー1によれば、壁面4が不陸面であった場合であっても、確実に壁面4に取付対象を固定することができる。図4(A)、(B)は、2つの拡張アンカー(第1の拡張アンカー1Aおよび第2の拡張アンカー1B)により、板材(取付対象)6Aを不陸面である壁面4に固定する場合の手順を示す図である。
ここで不陸面を模式的に示すために、突起4cを有する壁面4を想定する。突起4cは、第1の拡張アンカー1Aを挿入する第1の下孔5Aと、第2の拡張アンカー1Bを挿入する第2の下孔5Bとの間に位置する。
まず、第1の拡張アンカー1Aを板材6Aの貫通孔6aおよび壁面4の第1の下孔5Aに挿入し固定する。第1の拡張アンカー1Aを固定することで、板材6Aは、突起4cに乗り上げて、第2の下孔5B側が壁面4に対して浮き上がって傾斜した状態となる。
次いで、第2の拡張アンカー1Bを板材6Aの貫通孔6aおよび壁面4の第2の下孔5Bに挿入し、第2の拡張アンカー1Bのボルト10を回転させる。第2の拡張アンカー1Bのボルト10を、傾いた板材6Aに対して締めこんでいくと、第2の拡張アンカー1Bが、板材6Aの板面に沿って傾こうとする。一般的に従来の拡張アンカーは、傾きが生じると、拡張スリーブの開脚片が下孔に対して、傾いた状態で固定されてしまい、下孔に対する固定が不十分となる虞がある。しかしながら、本実施形態の拡張アンカー1(1A、1B)によれば、図4(A)に示すように、板材6Aの板面の傾きに応じて薄肉の凹部23が座屈するため、拡張スリーブ20は、開脚片21において第2の下孔5Bの中心軸に対して傾くことがなく、基端部25のみが傾いた状態となる。したがって、ワッシャ50とともに、拡張スリーブ20の第1端部20aを板材6Aの板面に沿って傾斜させてスムーズにボルト10を締結できる。さらに第2の拡張アンカー1Bのボルト10の回転を進めると、図4(B)に示すように、板材6Aの板面を壁面4に沿わせることになる。このとき、このとき、拡張スリーブ20の凹部23が全周に亘って均等に座屈する。
本実施形態によれば、拡張アンカー1(1A、1B)は、薄肉に形成された凹部23を有するため、不陸面である壁面4に板材6Aを固定する場合であっても、固定の段階でボルト10が傾斜することがなく、下孔(第2の下孔5B)に拡張スリーブ20を確実に固定できる。
また、本実施形態によれば、凹部23は、拡張スリーブ20の外周面に設けられている。このため、本実施形態の拡張スリーブ20は、基端部25をチャックして旋盤加工により内テーパ面21bを加工する際に、再チャックをすることなく、連続的な加工工程により、凹部23を形成できる。したがって、本実施形態によれば、凹部23を設けるためのコストアップが、最小限に抑制される。
以上に、本発明の様々な実施形態を説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
例えば、本実施形態において拡張アンカー1は、ボルト10を有するが、外周面にオネジ部が形成されたものであれば、頭部を有さないネジ軸であってもよい。
また、本実施形態において、凹部23は、周方向に1周に亘って延びているが、周方向に間欠的に形成されていてもよい。また、凹部23は、薄肉部を構成するものであれば、拡張スリーブ20の内径側から凹む構成を採用できる。
また、上述の実施形態において、拡張アンカー1を壁面4に固定する構成について説明した。しかしながら、拡張アンカー1は、床面および天井面においも同様に固定することができる。特に従来の拡張アンカーを床面に固定する場合には、コーンナットが下孔内に落下しやすかった。したがって、本実施形態の拡張アンカー1は、床面に固定する場合に、より効果的にコーンナット30の離脱を防止できる。
1、1A、1B…拡張アンカー、1a…基端、1b…先端、4…壁面、4c…突起、5、5A、5B…下孔、6、6A…板材、10…ボルト(ネジ軸)、20…拡張スリーブ、21…開脚片、22…スリット(すり割り)、22a…最奥部、23…凹部(薄肉部)、24…突出リブ(突出部)、25…基端部、30…コーンナット、J…中心軸

Claims (3)

  1. 先端側が下孔に挿入された状態でネジ軸が回転させられることで前記下孔に固定されるコーンナット式の拡張アンカーにおいて、
    中心軸に沿って延びる前記ネジ軸と、
    前記ネジ軸に挿通された筒状の拡張スリーブと、
    前記ネジ軸の先端側に螺合され前記拡張スリーブと対向するテーパ状の外周面を有するコーンナットと、を備え、
    前記拡張スリーブは、先端側から切り欠き状に延びる複数のスリットにより互いに分離された複数の開脚片と、前記開脚片の基端側に位置する基端部と、を有し、
    前記開脚片の根元には、前記基端部より薄肉の薄肉部が設けられており、
    前記薄肉部は、軸方向に一様な厚さで延びる、
    拡張アンカー。
  2. 前記スリットの最奥部は、前記薄肉部に位置する、請求項1に記載の拡張アンカー。
  3. 前記薄肉部は、前記拡張スリーブの外周面に周方向に沿って形成された凹部である、請求項1又は2に記載の拡張アンカー。
JP2015231641A 2015-11-27 2015-11-27 拡張アンカー Active JP6608685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231641A JP6608685B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 拡張アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231641A JP6608685B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 拡張アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096470A JP2017096470A (ja) 2017-06-01
JP6608685B2 true JP6608685B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58817677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231641A Active JP6608685B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 拡張アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6608685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111271356A (zh) * 2020-03-16 2020-06-12 杨磊 一种反向膨胀螺栓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111271356A (zh) * 2020-03-16 2020-06-12 杨磊 一种反向膨胀螺栓
CN111271356B (zh) * 2020-03-16 2021-11-02 魏县富盈金属制品有限公司 一种反向膨胀螺栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017096470A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938540B2 (ja) ドロップインアンカーシステム及びドロップインアンカー
KR101946896B1 (ko) 후시공 앵커, 후시공 앵커의 시공 방법, 후시공 앵커 시스템 및 회전 방지 지그
JP5946202B1 (ja) あと施工アンカー
JPH0127281B2 (ja)
CA2630089A1 (en) Self-drilling wall anchor device
EP1467107B1 (en) Screw anchor
JP2017115907A (ja) 締結機構およびこれを備えた後施工アンカー
JP6608685B2 (ja) 拡張アンカー
JP2015102166A (ja) 固定具および固定構造
US20030063959A1 (en) Expansion screw
JPWO2008056455A1 (ja) シャンク取着装置
JP2007177886A (ja) 拡開式締結具
US20120117786A1 (en) blind rivet and fastening method thereof
JP4182424B2 (ja) アンダーカットアンカーおよびアンダーカットアンカーを穿設孔内に固定する方法
JP2005325948A (ja) ボルトユニット
JP6292832B2 (ja) 拡開アンカーの施工方法
JP2017002575A (ja) アンカー、アンカー施工具及びアンカー施工方法
US20100172713A1 (en) Self locking floating fastener
JP7236732B2 (ja) あと施工アンカーおよびあと施工アンカーの施工方法
JP2016113762A (ja) 後施工アンカー、後施工アンカーの施工方法および後施工アンカーシステム
JP2014074300A (ja) あと施工アンカー
JP2005220963A (ja) アンカーボルト
JP2018194114A (ja) ブラインドナットおよびその施工方法
JP2012127075A (ja) 共回り防止機能付拡張アンカー
JP2008255687A (ja) コンクリート用アンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151130

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20151127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250