JP6608134B2 - 化粧板材 - Google Patents

化粧板材 Download PDF

Info

Publication number
JP6608134B2
JP6608134B2 JP2014240608A JP2014240608A JP6608134B2 JP 6608134 B2 JP6608134 B2 JP 6608134B2 JP 2014240608 A JP2014240608 A JP 2014240608A JP 2014240608 A JP2014240608 A JP 2014240608A JP 6608134 B2 JP6608134 B2 JP 6608134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
decorative sheet
portions
decorative
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101680A (ja
Inventor
正史 高山
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP2014240608A priority Critical patent/JP6608134B2/ja
Publication of JP2016101680A publication Critical patent/JP2016101680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608134B2 publication Critical patent/JP6608134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、板部材の表面および四周側面に一枚の化粧シートを貼着してなる化粧板材に関する。
天然板材の枯渇化およびそれに伴う価格上昇などを背景として、無垢材に代えて、板部材の表面および四周側面を化粧シートで被覆してなる化粧板材を建材などに用いることが広く行われている。このような化粧板材の一例が図10に示されており、板部材2と略同一の長手方向長さを有すると共に板部材2より長い短手方向長さを有する化粧シート3を用いて、板部材2の表面からその長手方向に延長する一対の側面を覆い、さらに化粧シート3の両端を板部材2の裏面にまで巻き込むようにして板部材2に貼着し、化粧シート3によっては被覆されない板部材の他の一対の側面には縁材(または化粧シート3とは別の化粧シート)4をそれぞれ貼着して、化粧板材1を形成している。この例では、化粧シート3および縁材4にはそれぞれ木目調の印刷模様5,6が形成されている。
また、特許文献1に記載されるように、板部材の表面および四周側面に一枚の化粧シートを貼着してなる化粧板材(シートラッピング製品)も公知である。この化粧板材に用いる化粧シートは、板部材の隣り合う2側面に貼着する貼付片(第一側面貼付片と第二側面貼付片)同士の間が三角形状の切欠きであらかじめ分断されており、板部材の表面から第一側面を覆うように貼着した後、第一側面貼付片の両端を折り返して第二側面貼付片と共に第二側面に貼着して、化粧板材を形成する。
特開2008−087160号公報
化粧板材は化粧シート貼りによって表面意匠性が向上されているが、特にドアや引戸、収納家具などの扉体として用いられる場合、その表面から側面にかけて人の手や物に接触する機会が多くなり、このような箇所に化粧シートの継ぎ目が存在すると、化粧シートが剥がれて表面意匠性を損なうことになる。
図10に例示した従来技術によると、板部材2の長手方向両端において表面と側面との境界線7に化粧シート3と縁材4の継ぎ目が現出する。板部材2の表面と側面との境界線7は、この化粧板材を建材として使用した場合に人の目につきやすい箇所であるため、見栄えが悪くなる。化粧シート2と縁材3は別部材であり、これらに木目模様4,5を印刷形成したとしても、連続した木目模様を形成することは不可能であり、色調なども完全に一致させることはできないので、より一層見栄えが悪くなる。加えて、板部材の表面と側面との境界線は人の手や物に接触する機会が多く、線状の小さな接触面積に大きな力が作用して擦れることにより、化粧シート2および/または縁材3が剥がれやすい。
特許文献1記載の従来技術のように一枚の化粧シートで板部材の表面から四周側面を覆うようにした場合は、上記の不利欠点の一部を解消させることができるが、第一側面貼付片の両端を折り返して第二側面貼付片と共に第二側面に貼着したときに、これらの継ぎ目が板部材の第二側面に現出する(図1(a),図2(a),図3(a),図4(a),図5(a)参照)。板部材の側面は、この化粧板材を建材として使用した場合に人の目につきやすい箇所であるため、見栄えが悪くなる。特に木目模様などを印刷した化粧シートを用いる場合、継ぎ目が側面に現出すると、その部分で模様が途切れて連続しないので、見栄えが大きく損なわれる。また、板部材の側面は人の手や物に接触する機会が多いので、第一側面貼付片の両端の折り返し部分が剥がれやすい。
また、特許文献1記載の従来技術は、単純な直方体形状の板部材にしか適用することができず、図10に示したような形状の板部材、すなわち、一対の対向する側面(図10では長手方向に延長する側面)が傾斜面と垂直面とで形成され、断面が台形状である板部材や、各側面が傾斜面と垂直面とで形成され、直交する2つの断面がいずれも台形状である板部材には適用することができない。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、台形状断面を有する板部材の表面から四周側面を一枚の化粧シートで覆う化粧板材であって、意匠性に優れ、長年の使用によっても化粧シートが剥がれにくい化粧板材を提供することである。
この課題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、表裏面と、表裏面に対して所定の角度θ(0<θ<90度)で傾斜する傾斜面と該傾斜面の下方に連続して表裏面に対して略垂直である垂直面とから形成される四周側面とを有して断面台形状に形成される板部材と、この板部材の少なくとも表面と四周側面を覆うように貼着される化粧シートとからなる化粧板材において、化粧シートは、板部材の表面を覆う中央部と、中央部の各辺から外方に延長形成され、板部材の各側面の傾斜面を覆う傾斜面被覆部と垂直面を覆う垂直面被覆部とが連続してなる延長部とを有し、隣接する延長部の傾斜面被覆部同士および垂直面被覆部同士はそれぞれ分断されており、化粧シートの中央部を板部材の表面に貼着し、各延長部を板部材の表面と各側面との交差線に沿って折り曲げて各側面の傾斜面および垂直面に貼着したときに、隣接する延長部の分断された傾斜面被覆部同士および垂直面被覆部同士の継ぎ目が板部材の隣接側面同士の略交差線上に位置することを特徴とする扉体として用いられる化粧板材である。
本願の請求項2に係る発明は、請求項1記載の化粧板材において、化粧シートの延長部のうち少なくとも一の延長部が、板部材の裏面側に回り込んで板部材の裏面の一部に貼着される裏面被覆部を有することを特徴とする。
請求項1に係る本発明によれば、板部材の表面から四周側面にかけて連続して一枚の化粧シートが貼着されるので、色や柄が統一された見栄えの良い化粧板材とすることができる。特に、木目柄を有する化粧シートを用いた場合、板部材の表面だけでなく四周側面にも連続して木目柄が現出するので、天然木材のように見える効果がある。
また、化粧シートの隣接延長部同士の継ぎ目が、板部材の隣接側面同士が交差する交差線上に略位置するので、人の目に付きにくく、継ぎ目が目立つことによって見栄えが悪くなることを防止することができる。
請求項2に係る本発明によれば、上記の効果に加えて、化粧シートが板部材の裏面側まで回り込んで貼着されるので、化粧シートが剥がれて見栄えを悪くすることを防止する効果が発揮される。
本発明の一実施形態による化粧板材の斜視図である。 この化粧板材の分解斜視図である。 図1中A部拡大図である。 化粧シートの延長部を板部材の側面に貼着する前の状態を示すA部拡大図である。 この化粧板材に用いる板部材の平面図(a)、正面図(b)、背面図(c)、左側面図(d)および右側面図(e)である。 この化粧板材に用いる化粧シートの平面図である。 この化粧板材に使用可能な化粧シートの一例を示す平面図である。 この化粧板材に使用可能な化粧シートの他例を示す平面図である。 この化粧板材に使用可能な化粧シートのさらに他例を示す平面図である。 従来技術により化粧板材の斜視図である。
本発明の好適な一実施形態による化粧板材について、図1〜図6を参照して以下に詳述する。この化粧板材10は、板部材20の少なくとも表面および四周側面を覆うように化粧シート30が貼着されてなる。なお、図において板部材20に施されている斜線は木目を示すものではなく、化粧シート30との違いを示すためのものである。
板部材20について、特に図2および図5を参照して説明すると、この板部材20は、矩形状の表面21と、矩形状の裏面22と、これら表裏面21,22に対して所定の角度θ(0<θ<90度)で傾斜する傾斜面23a〜26aと該傾斜面の下方に連続して表裏面21,22に対して略垂直である垂直面23b〜26bとから形成される側面23〜26とを有してなる、略直方体である。板部材20の材質は特に限定されず、その用途などに応じて、合板、MDF、パーティクルボードなどの木質系板材、合成樹脂板材、金属製板材などを用いることができる。板部材20の寸法は特に限定されないが、この実施形態では、表面21が382mm×525mm、裏面22が397mm×540mm、厚さが18mm(傾斜面23a〜26aの部分の厚さ7.5mm+垂直面23b〜26bの部分の厚さ10.5mm)であり、傾斜面23a〜26aは垂直面23b〜26bに対して45度(表裏面21,22に対しても45度)の傾斜角度θを有し、その面の長さは10.6mmである。
この板部材20の少なくとも表裏面21,22および四周側面23〜26を被覆するために用いられる化粧シート30について、特に図2および図6を参照して説明すると、この化粧シート30は、板部材表面21と同一形状および寸法を有して板部材表面21を被覆する矩形状の中央部31と、四周辺から各々外方に延長する延長部32〜35とを有するシート状部材であり、その表面全般には木目調の印刷模様36が施されている。化粧シート30の材質は、合成樹脂シート、化粧紙、突板など板部材20に貼着することができるものであれば特に限定されないが、安全性および環境保護の観点が重視されるときは、燃焼時に塩化水素ガスやダイオキシンをほとんど発生しないオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)シートを用いることが好ましい。
化粧シート30の延長部32〜35は板部材20の側面23〜26を被覆する部分である。この実施形態では、中央部31の短手辺から延長する一対の延長部32,34については、板部材側面23,25のみを全面的に被覆するために、その傾斜面23a,25aおよび垂直面23b,25bをそれぞれ被覆する傾斜面被覆部32a,34aおよび垂直面被覆部32b,34bを有するものとして形成されているが、中央部31の長手辺から延長する一対の延長部33,35については、板部材側面24,26からさらに裏面22側に回り込んで裏面22の一部をも被覆するために、その傾斜面24a,26aおよび垂直面24b,26bをそれぞれ被覆する傾斜面被覆部33a,35aおよび垂直面被覆部33b,35bに加えて、さらに、板部材20の裏面22に回り込んで裏面22の一部を被覆する裏面被覆部33c,35cを有するものとして形成されている。
このような形状の化粧シート30は、延長部32〜35の各外側縁を四辺とする矩形状シート30’(図6)の4つの角を所定形状に切り欠くことにより形成することができる。延長部32,33を切り離して形成するための切欠37は、延長部32の傾斜面被覆部32aの端縁に表れる辺37aと、その垂直面被覆部32bの端縁に表れる辺37bと、延長部33の傾斜面被覆部33aの端縁に表れる辺37cと、その垂直面被覆部33bおよび裏面被覆部33cの端縁に表れる辺37dとによって規定される。辺37bは、中央部31と延長部32との境界線32dに対して垂直に延長し、辺37dは、中央部31と延長部33との境界線33dに対して垂直に延長する。辺37aと辺37cは、延長部32,33を境界線32d,33dに沿って折り曲げて板部材側面23,24の傾斜面23a,24aに密接させたときに、これら辺37a,37c同士が傾斜面23a,24a同士の交差線41に沿って隙間なく位置するように、境界線32d,33dに対して所要の角度で形成される。他の切欠38〜40についても同様である。
以上の説明から理解されるように、板部材20の各部が前述の寸法を有する場合、化粧シート30の延長部32〜35の両端に表れる辺37a,37cの長さは、それぞれ板部材側面23〜26の傾斜面23a〜26aの面長さと同じ10.6mmであり、延長部32,34の両端に表れる辺37bの長さは、それぞれ板部材側面23,25の垂直面23b,25bの面長さと同じ10.5mmあり、延長部33,35の両端に表れる辺37dの長さは、それぞれ該垂直面長さ10.5mmにさらに裏面被覆部33cの幅(ここでは10mm)を加えた21.5mmとなる。
上記した板部材20と化粧シート30(切欠形成前の化粧シート30’の4つの角に各々切欠37〜40を形成したもの)を用い、化粧シート30の裏面に接着剤を塗布して、その中央部31を板部材20の表面21に貼着し、延長部32,34を板部材20の表面21と側面23,25との角(境界線32d,34d)および傾斜面23a,25aと垂直面23b,35bとの角(境界線32e,34e)に沿って順次に折り曲げて、その傾斜面被覆部32a,34aおよび垂直面被覆部32b,34bをそれぞれ傾斜面23a,25aおよび垂直面23b,25bに貼着すると共に、延長部33,35を板部材20の表面21と側面24,26との角(境界線33d,35d)、傾斜面24a,26aと垂直面24b,26bとの角(境界線33e,35e)および垂直面24b,26bと裏面22との角(境界線33f,35f)に沿って順次に折り曲げて、その傾斜面被覆部33a,35a、垂直面被覆部33b,35bおよび裏面被覆部33c,35cをそれぞれ傾斜面24a,26a、垂直面24b,26bおよび裏面22に貼着する。このようにして化粧シート30を板部材20に貼着することにより、図1の化粧板材10が得られる。さらに、板部材20の素材の色柄が裏面22に現出することを防止するために、裏面22に合成樹脂シートなどを貼着しても良い。
このとき、図3および図4に詳細に示されるように、化粧シート30の延長部32,34は、中央部31と傾斜面被覆部32a,34aとの境界線32d,34dおよび傾斜面被覆部32a,34aと垂直面被覆部32b,34bとの境界線32e,32eをそれぞれ折れ線として折り曲げて板部材側面23,25の傾斜面23a,25aおよび垂直面23b,25bに順次に貼着され、延長部33,35は、中央部31と傾斜面被覆部33a,35aとの境界線33d,35d、傾斜面被覆部33a,35aと垂直面被覆部33b,35bとの境界線33e,35eおよび垂直面被覆部33b,35bと裏面被覆部33c,35cとの境界線33f,35fをそれぞれ折れ線として折り曲げて板部材側面23,25の傾斜面23a,25aから垂直面23b,25bを経て裏面22の一部まで順次に貼着され、隣接する延長部の端縁は、板部材20において隣接する側面の傾斜面23a〜26a同士の交差線41および垂直面23b〜26b同士の交差線42上に位置する。すなわち、切欠37〜40によって分断された化粧シート30の隣接延長部同士の継ぎ目が、板部材20の隣接側面同士の交差線41,42に略合致して位置するので、目立たない。この継ぎ目が完全に線上に位置せずに若干の隙間が生じた場合であっても、板部材20の側面同士の交差線41,42に表れるものであるので、表面21と側面23〜26との角(境界線32d〜35d)に表れる場合に比べるとそれほど目立たない。この場合には、より見栄えを良くするために、交差線41,42上に表れる隙間を削って整形したり、隙間に着色しても良い。
既述したように、化粧シート30は板部材20の少なくとも表面21および四周側面23〜26を覆うものであり、中央部31が板部材20の表面21に貼着され、延長部32〜35が板部材20の少なくとも傾斜面23a〜26aおよび垂直面23b〜26bに貼着されるが、これら延長部32〜35の少なくとも一を板部材20の裏面22側に回り込ませて裏面22で貼着するようにしても良い。このようにすると、化粧シート30の端縁が板部材20の裏面22側に位置することになるので、人の手や物に接触しにくく、剥がれにくいものとすることができる。
図2および図6に示す化粧シート30は、延長部32,34には裏面被覆部を設けずに延長部33,35に裏面被覆部33c,35dを設けた例であるが、図示実施形態とは逆に、延長部33,35には裏面被覆部を設けずに延長部32,34に裏面被覆部32c,34dを設けた実施形態(図7)、すべての延長部32〜35を傾斜面被覆部32a〜35aおよび垂直面被覆部32b〜35bで形成して裏面被覆部を設けない実施形態(図9)、すべての延長部32〜35に裏面被覆部32c〜35cを設けた実施形態(図8)なども、本発明の範囲内である。延長部32,34に裏面被覆部32c,34cを設ける場合は、延長部32,34を境界線32d,34dに沿って折り曲げて傾斜面被覆部32a,34aを板部材側面23,25の傾斜面23a,25aに貼着し、境界線32e,34eに沿って折り曲げて垂直面被覆部32b,34bを板部材側面23,25の垂直面23b,25bに貼着し、さらに、境界線32f,34fに沿って折り曲げて裏面被覆部32c,34cを板部材裏面22に貼着する。図8の場合は、延長部32,34の裏面被覆部32c,34cと延長部33,35の裏面被覆部33c,35cとが板部材20の裏面22の角部において部分的に重なり合うことになるが、いずれを上にして貼着しても良いし、重なる部分をカットしても良い。
化粧シート30の延長部32〜35に裏面被覆部32c〜35cを設ける場合、その長さを5mm以上とすることが好ましい。5mm以下であると、板部材20の裏面22側に回り込んだ化粧シート30の端縁が、垂直面23b〜26bと裏面22との角(交差線)からの距離が短すぎて、指先が引っ掛かり、徐々に剥がれていく可能性がある。化粧シート30が板部材裏面22に5mm以上貼着されていれば、指先が引っ掛かる可能性が小さくなり、また、たとえ引っ掛かって剥がれ始めたとしても、その剥がれが側面23〜26まで到達して見栄えを悪くする恐れは小さい。
なお、図9に示すように、第一延長部32と第二延長部33のいずれにも裏面被覆部を設けない実施形態の場合は、上述の効果を得ることはできないが、このような実施形態も本発明の範囲内である。
10 化粧板材
20 板部材
21 表面
22 裏面
23〜26 側面
23a〜26a 傾斜面
23b〜26b 垂直面
30 化粧シート
30’ 切欠形成前の化粧シート
31 中央部
32〜35 延長部
32a〜35a 傾斜面被覆部
32b〜35b 垂直面被覆部
32c〜35c 裏面被覆部
32d〜35d 中央部と傾斜面被覆部の境界線
32e〜35e 傾斜面被覆部と垂直面被覆部の境界線
32f〜35f 垂直面被覆部と裏面被覆部の境界線
36 印刷模様
37〜40 切欠
41 板部材の隣接側面の傾斜面同士の交差線
42 板部材の隣接側面の垂直面同士の交差線

Claims (2)

  1. 表裏面と、表裏面に対して所定の角度θ(0<θ<90度)で傾斜する傾斜面と該傾斜面の下方に連続して表裏面に対して略垂直である垂直面とから形成される四周側面とを有して断面台形状に形成される板部材と、この板部材の少なくとも表面と四周側面を覆うように貼着される化粧シートとからなる化粧板材において、化粧シートは、板部材の表面を覆う中央部と、中央部の各辺から外方に延長形成され、板部材の各側面の傾斜面を覆う傾斜面被覆部と垂直面を覆う垂直面被覆部とが連続してなる延長部とを有し、隣接する延長部の傾斜面被覆部同士および垂直面被覆部同士はそれぞれ分断されており、化粧シートの中央部を板部材の表面に貼着し、各延長部を板部材の表面と各側面との交差線に沿って折り曲げて各側面の傾斜面および垂直面に貼着したときに、隣接する延長部の分断された傾斜面被覆部同士および垂直面被覆部同士の継ぎ目が板部材の隣接側面同士の略交差線上に位置することを特徴とする扉体として用いられる化粧板材。
  2. 化粧シートの延長部のうち少なくとも一の延長部が、板部材の裏面側に回り込んで板部材の裏面の一部に貼着される裏面被覆部を有することを特徴とする、請求項1記載の化粧板材。
JP2014240608A 2014-11-27 2014-11-27 化粧板材 Active JP6608134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240608A JP6608134B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 化粧板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240608A JP6608134B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 化粧板材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101680A JP2016101680A (ja) 2016-06-02
JP6608134B2 true JP6608134B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=56088057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240608A Active JP6608134B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 化粧板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6608134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106738175B (zh) * 2016-12-27 2018-11-23 福建农林大学 一种仿黄花梨人造鬼脸刨切薄木的加工方法
EP3798813A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-31 Jesús Francisco Barberan Latorre Method for decorating a substrate and substrate thus decorated

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569505A (en) * 1995-06-09 1996-10-29 Hon Industries, Inc. Decorative panel construction
JP4707438B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 大日本印刷株式会社 床用化粧材
JP5013248B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-29 大日本印刷株式会社 床用化粧材
JP5504052B2 (ja) * 2010-05-26 2014-05-28 パナソニック株式会社 表面材貼着構造及び表面材貼着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016101680A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD873254S1 (en) Router
JP2008509744A (ja) 折り畳み式まな板
JP6608134B2 (ja) 化粧板材
USD891207S1 (en) Film applicator tool
KR101494078B1 (ko) 일회용 방수코팅 종이용기 및 그 제조방법
USD840391S1 (en) Desktop computer
JPH0220508B2 (ja)
JP2016078383A (ja) 化粧板材
USD857230S1 (en) Cassette
JP2008207420A (ja) トイレブース用化粧パネル
JP6886836B2 (ja) 造作部材のコーナーキャップ
JP6902265B2 (ja) マスキングシート
JP2010030684A (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート及びプラスチックシート用罫線刃
JP6775352B2 (ja) 棚板
US4009916A (en) Chipcore panel with rounded and bevelled edges overlaid with a sheet of plastic material
JP2554316B2 (ja) 化粧板
JP2007237703A (ja) 化粧板及び建具
JP3168281U (ja) 木製ドア等の木口部取付表面材
USD905661S1 (en) Driver side speaker enclosure
JP5393378B2 (ja) エンドキャップ
JP6621308B2 (ja) シートラッピング製品およびそれに用いられる化粧シート
JPH0621867Y2 (ja) 指先防汚テープ
JP2010270550A (ja) エンドキャップ
JP6765202B2 (ja) 壁材セットおよび壁面構造
JP2533614Y2 (ja) 円筒状製品のコーナー保護用梱包材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150