JP6605252B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6605252B2
JP6605252B2 JP2015157309A JP2015157309A JP6605252B2 JP 6605252 B2 JP6605252 B2 JP 6605252B2 JP 2015157309 A JP2015157309 A JP 2015157309A JP 2015157309 A JP2015157309 A JP 2015157309A JP 6605252 B2 JP6605252 B2 JP 6605252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
projection lens
reflector
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039154A (ja
Inventor
昭則 松本
貴彦 本多
洋彦 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015157309A priority Critical patent/JP6605252B2/ja
Publication of JP2016039154A publication Critical patent/JP2016039154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605252B2 publication Critical patent/JP6605252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof

Description

本願発明は、プロジェクタ型の車両用灯具に関するものである。
従来より、投影レンズの後方に配置された光源からの光を投影レンズを介して前方へ向けて照射するように構成されたプロジェクタ型の車両用灯具が知られている。
「特許文献1」には、ロービーム用配光パターンに対してハイビーム用の付加配光パターンを付加的に形成するための灯具ユニットを備えた車両用灯具が記載されている。その際、上記灯具ユニットは、投影レンズの後側焦点面に沿って複数の発光素子が配置された構成となっており、これら複数の発光素子が個別に点灯することにより上記付加配光パターンの形状を適宜変化させ得る構成となっている。
特開2011−249080号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、上記灯具ユニットがロービーム用配光パターンを形成するための灯具ユニットとは別に配置された構成となっているので、灯具が大型化してしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行い得るように構成された車両用灯具において、コンパクトな構成によりハイビーム用の付加配光パターンを複数種類の照射パターンで形成することができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、単一の投影レンズを用いたプロジェクタ型の光学系によりロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行う構成とした上で、その具体的構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行い得るように構成された車両用灯具において、
投影レンズとこの投影レンズの後方に配置された光源とを備え、上記光源からの出射光を上記投影レンズを介して前方へ向けて照射するように構成されており、
上記投影レンズの後方に、ロービーム用配光パターンを形成するために上記投影レンズへ向かう上記光源からの光の一部を遮光するシェードと、上記ロービーム用配光パターンに対してハイビーム用の付加配光パターンを付加的に形成するために上記投影レンズに光を入射させる複数の発光ユニットとが配置されており、
上記複数の発光ユニットは、上記投影レンズの上部領域の後方において左右方向に並列に配置されており、個別に点灯し得るように構成されており、
上記各発光ユニットは、発光素子と、この発光素子からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタとを備えており、
上記各発光ユニットのリフレクタは、上記各発光ユニットの発光素子と上記シェードとの間において斜め上後方へ向けて平面状または凹曲面状に延びるように形成されるとともに同一の側断面形状を維持したまま左右方向に延びるように形成された反射面を備えている、ことを特徴とするものである。
本願発明に係る車両用灯具は、光源からの光を直射光として投影レンズに入射させる構成となっていてもよいし、光源からの光をリフレクタで反射させて投影レンズに入射させる構成となっていてもよい。
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等の発光素子あるいは光源バルブ等が採用可能である。
上記「発光ユニット」は、投影レンズの上部領域の後方において左右方向に並列に配置された状態で個別に点灯し得る構成となっていれば、その具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば光源とリフレクタとを備えた構成や光源と導光体とを備えた構成等が採用可能である。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行うプロジェクタ型の灯具として構成されており、その投影レンズに複数の発光ユニットからの光を入射させることによりハイビーム用の付加配光パターンを形成する構成となっているが、その際、複数の発光ユニットは、投影レンズの上部領域の後方において左右方向に並列に配置された状態で個別に点灯し得る構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、複数の発光ユニットを同時点灯させて付加配光パターンを形成することにより、ハイビーム用配光パターンを形成することができる。また、複数の発光ユニットのうちの一部を選択的に点灯させることにより、上記付加配光パターンの一部が欠けた付加配光パターンを形成することができ、これによりロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとの中間に位置する形状の中間的配光パターンを形成することができる。
しかもこれを、単一の投影レンズを用いたプロジェクタ型の光学系により実現することができる。
このように本願発明によれば、ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行い得るように構成された車両用灯具において、コンパクトな構成によりハイビーム用の付加配光パターンを複数種類の照射パターンで形成することができる。
上記構成において、各発光ユニットの構成として、発光素子とその出射光を投影レンズへ向けて反射させるリフレクタとを備えた構成とすれば、各発光ユニットの構成を簡素なものとすることができる。また、このような構成を採用することにより、シェードの形状の如何にかかわらず、ロービーム用配光パターンのカットオフラインを上下に跨ぐようにして付加配光パターンを形成することが容易に可能となる。そしてこれにより、ロービーム用配光パターンと付加配光パターンとがカットオフラインの部分において途切れてしまうのを未然に防止した上で、その連続性を高めることができる。
その際、各発光ユニットのリフレクタとして、斜め上後方へ向けて平面状に延びるように形成された反射面を備えた構成とすれば、各発光ユニットの発光素子の鏡像を仮想光源とする出射光によって形成される配光パターンを位置精度良く形成することができ、その合成配光パターンとしての付加配光パターンも位置精度良く形成することができる。
また、各発光ユニットのリフレクタを共通のリフレクタで構成すれば、単一の反射面によって各発光ユニットの発光素子からの出射光を広範囲にわたって反射させることができ、これにより明るい配光パターンを形成することができる。
上記構成において、各発光ユニットの発光素子の左右両側に仕切り壁が配置された構成とすれば、互いに隣接する発光ユニット相互間で投影レンズの後側焦点面を通過する仮想光源からの光線束の範囲を僅かに重複させることが容易に可能となる。そしてこれにより、付加配光パターンを構成している複数の配光パターンを互いに僅かに重複するように形成することが容易に可能となる。したがって、一部の発光ユニットを消灯して一部の配光パターンを欠落させたときの付加配光パターンを、その欠落部分の左右両側の境界線が比較的明瞭な配光パターンとして形成することができる。
上記構成において、各発光ユニットの構成として、発光素子からの出射光の一部をリフレクタへ向けて反射させる第2リフレクタを備えた構成とすれば、発光素子からの出射光の利用効率を高めることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す側断面図 図1のII方向矢視図 図1のIII 部詳細図 上記車両用灯具の主要構成要素を示す斜視図 上記車両用灯具から前方へ向けて照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図 上記実施形態の第1変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図3と同様の図 上記実施形態の第2変形例に係る車両用灯具を示す、図1と同様の図 上記第2変形例の作用を示す、図5と同様の図 上記実施形態の第3変形例に係る車両用灯具を示す、図1と同様の図 上記実施形態の第4変形例に係る車両用灯具を示す、図1と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す側断面図である。また、図2は、図1のII方向矢視図であり、図3は、図1のIII 部詳細図であり、図4は、車両用灯具10の主要構成要素を示す斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行い得るように構成されたヘッドランプであって、プロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されている。
すなわち、この車両用灯具10は、車両前後方向に延びる光軸Axを有する投影レンズ12と、この投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側に配置された光源としての発光素子14と、この発光素子14を上方側から覆うように配置され、該発光素子14からの光を投影レンズ12へ向けて反射させるリフレクタ16とを備えた構成となっている。
さらに、この車両用灯具10は、ロービーム用配光パターンを形成するために投影レンズ12へ向かう発光素子14からの光の一部を遮光するシェード20と、ロービーム用配光パターンに対してハイビーム用の付加配光パターンを付加的に形成するために投影レンズ12に光を入射させる複数の発光ユニット30とを備えた構成となっている。
なお、この車両用灯具10は、その光軸調整が完了した状態では、光軸Axが車両前後方向に対して僅かに下向きになるように構成されている。
以下、車両用灯具10の具体的な構成について説明する。
投影レンズ12は、その前面が凸面でその後面が平面の平凸非球面レンズであって、その後側焦点Fを含む焦点面である後側焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。
この投影レンズ12は、その外周フランジ部においてレンズホルダ18に支持されている。そして、このレンズホルダ18はベース部材22に支持されている。
発光素子14は白色発光ダイオードであって、横長矩形状の発光面を有している。そして、この発光素子14は、その発光面を光軸Axを含む水平面上に位置させた状態で上向きに配置されている。この発光素子14はベース部材22に支持されている。
リフレクタ16の反射面16aは、光軸Axと略同軸の長軸を有するとともに発光素子14の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、リフレクタ16は、発光素子14からの光を鉛直断面内においては後側焦点Fのやや前方に位置する点に収束させるとともに水平断面内においてはその収束位置をかなり前方へ移動させるようになっている。このリフレクタ16はベース部材22に支持されている。
シェード20は、板状部材で構成されており、ベース部材22に支持されている。このシェード20の上面には、アルミニウム蒸着等による鏡面処理を施すことにより上向き反射面20aが形成されている。
このシェード20は、その上向き反射面20aにおいて、リフレクタ16で反射した発光素子14からの光の一部を遮光した上で、この遮光した光を上向きに反射させ、この反射光を投影レンズ12に入射させるようになっている。そして、この上向き反射面20aで反射した光を下向き光として投影レンズ12から前方へ向けて出射させるようになっている。
この上向き反射面20aは、光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)に位置する左側領域が光軸Axを含む水平面で構成されており、光軸Axよりも右側に位置する右側領域が、短い斜面を介して左側領域よりも一段低い水平面で構成されている。この上向き反射面20aの前端縁20a1は、後側焦点Fから左右両側へ向けて延びるように形成されている。
複数の発光ユニット30は、投影レンズ12の上部領域12A(すなわち光軸Axよりも上方に位置する領域)の後方において左右方向に並列に配置されており、図示しない点灯制御回路によって個別に点灯し得るように構成されている。本実施形態においては、11個の発光ユニット30が光軸Axの真上の位置を中心にして左右方向に等間隔で配置された構成となっている。
これら11個の発光ユニット30は、11個の発光素子32と、これら各発光素子32からの出射光を投影レンズ12へ向けて反射させる共通のリフレクタ34とを備えた構成となっている。
11個の発光素子32は、いずれも同様の構成を有する白色発光ダイオードであって、その発光面32aは前後方向に長い矩形状の外形形状を有している。そして、これら各発光素子32は、その発光面32aを斜め下後方へ向けた状態でブラケット36に支持されており、このブラケット36はレンズホルダ18に支持されている。
リフレクタ34は、11個の発光素子32とシェード20の上向き反射面20aの前端縁20a1との間において左右方向に延びるようにして配置されている。このリフレクタ34は、その左右両端部においてベース部材22に支持されている。
このリフレクタ34の反射面34aは、斜め上後方へ向けて平面状に延びるように形成されている。その際、この反射面34aの水平面からの傾斜角度は、図3において2点鎖線で示すように、側面視において各発光素子32の鏡像32´が後側焦点Fから斜め下後方にやや離れた位置に形成され、かつ、その発光面32aの鏡像32a´が斜め上前方を向いた状態で形成されるような値に設定されている。本実施形態においては、反射面34aは、光軸Axから上方に多少離れた位置において、水平面に対して斜め上後方へ向けて45°の傾斜角度で延びるように形成されている。
各発光ユニット30において、その発光素子32から出射してリフレクタ34の反射面34aに到達した光は、この反射面34aで正反射して投影レンズ12に入射するが、この入射光は各発光素子32の発光面32aの鏡像32a´を仮想光源として出射した光と同一の光路を辿ることとなる。
図3において2点鎖線で示すように、発光面32aの鏡像32a´の各位置から出射した光は、その大半が後側焦点Fよりも下方において投影レンズ12の後側焦点面を通過するが、その一部は後側焦点Fよりも上方において投影レンズ12の後側焦点面を通過する。
その際、発光面32aの鏡像32a´は、上下方向に長い矩形状の外形形状を有しているので、投影レンズ12の後側焦点面を通過する仮想光源からの光線束も縦長矩形状に近い形状の領域を通過することとなる。
また、発光面32aの鏡像32a´は、後側焦点Fから斜め下後方にやや離れた位置にあるので、互いに隣接する発光ユニット30相互間において、投影レンズ12の後側焦点面を通過する仮想光源からの光線束の範囲が僅かに重複するものとなる。
そして、後側焦点Fよりも下方において投影レンズ12の後側焦点面を通過した光は、投影レンズ12から上向きの光として前方へ向けて出射し、後側焦点Fよりも上方において投影レンズ12の後側焦点面を通過した光は、投影レンズ12から下向きの光として前方へ向けて出射することとなる。
図5は、車両用灯具10から前方へ向けて照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、同図(a)はハイビーム用配光パターンPH1、同図(b)は中間的配光パターンPM1を示す図である。
同図(a)に示すハイビーム用配光パターンPH1は、ロービーム用配光パターンPL1とハイビーム用の付加配光パターンPAとの合成配光パターンとして形成されている。
ロービーム用配光パターンPL1は、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V−V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
このロービーム用配光パターンPL1は、リフレクタ16で反射した発光素子14からの光によって投影レンズ12の後側焦点面上に形成された発光素子14の光源像を、投影レンズ12により上記仮想鉛直スクリーン上に反転投影像として投影することにより形成され、そのカットオフラインCL1、CL2は、シェード20の上向き反射面20aの前端縁20a1の反転投影像として形成されるようになっている。
このロービーム用配光パターンPL1において、下段カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。
ハイビーム用配光パターンPH1においては、付加配光パターンPAがカットオフラインCL1、CL2から上方に拡がるようにして横長の配光パターンとして追加形成されることにより、車両前方走行路を幅広く照射するようになっている。
付加配光パターンPAは、11個の配光パターンPaの合成配光パターンとして形成されている。
これら各配光パターンPaは、各発光ユニット30からの光によって投影レンズ12の後側焦点面上に形成された各発光素子32の光源像の反転投影像として形成される配光パターンである。
その際、これら各配光パターンPaは、上下方向にやや長い略矩形状を有している。これは、各発光素子32の発光面32aの鏡像32a´(すなわち仮想光源)からの出射光が、投影レンズ12の後側焦点面を通過する際、縦長矩形状に近い形状の領域を通過する光線束となることによるものである。
また、これら各配光パターンPaは、互いに隣接する配光パターンPa相互間で僅かに重複するようにして形成されている。これは、互いに隣接する発光ユニット30相互間で、投影レンズ12の後側焦点面を通過する光線束の範囲が僅かに重複することによるものである。
さらに、これら各配光パターンPaは、その上端縁の位置がカットオフラインCL1、CL2よりもかなり上方に位置しており、その下端縁の位置がカットオフラインCL1、CL2のやや下方に位置している。これは、仮想光源からの出射光の大半が後側焦点Fよりも下方において投影レンズ12の後側焦点面を通過し、その一部が後側焦点Fよりも上方において投影レンズ12の後側焦点面を通過することによるものである。
同図(b)に示す中間的配光パターンPM1は、ハイビーム用配光パターンPH1に対して、付加配光パターンPAの代わりに、その一部が欠けた付加配光パターンPAmを有する配光パターンとなっている。
具体的には、この付加配光パターンPAmは、11個の配光パターンPaのうち右から3番目と4番目の配光パターンPaが欠落した配光パターンとなっている。この付加配光パターンPAmは、11個の発光ユニット30のうち左から3番目と4番目の発光ユニット30を消灯することによって形成される。
このような中間的配光パターンPM1を形成することにより、車両用灯具10からの照射光が対向車2に当たらないようにし、これにより対向車2のドライバにグレアを与えてしまわない範囲内でできるだけ車両前方走行路を幅広く照射するようになっている。
そして、対向車2の位置が変化するのに伴って、消灯の対象となる発光ユニット30を順次切り換えることにより付加配光パターンPAmの形状を変化させ、これにより対向車2のドライバにグレアを与えてしまわない範囲内でできるだけ車両前方走行路を幅広く照射する状態を維持するようになっている。
なお、対向車2の存在は、図示しない車載カメラ等によって検出するようになっている。そして、車両前方走行路に前走車が存在したり、その路肩部分に歩行者が存在するような場合にも、これを検出して一部の配光パターンPaを欠落させることによりグレアを与えてしまわないようにしている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行うプロジェクタ型の灯具として構成されており、その投影レンズ12に11個の発光ユニット30からの光を入射させることによりハイビーム用の付加配光パターンPAを形成する構成となっているが、その際、11個の発光ユニット30は、投影レンズ12の上部領域12Aの後方において左右方向に並列に配置された状態で個別に点灯し得る構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、11個の発光ユニット30を同時点灯させて付加配光パターンPAを形成することにより、ハイビーム用配光パターンPH1を形成することができる。また、11個の発光ユニット30のうちの一部を選択的に点灯させることにより、付加配光パターンPAの一部が欠けた付加配光パターンPAmを形成することができ、これによりロービーム用配光パターンPL1とハイビーム用配光パターンPH1との中間に位置する形状の中間的配光パターンPM1を形成することができる。
しかもこれを、単一の投影レンズ12を用いたプロジェクタ型の光学系により実現することができる。
このように本実施形態によれば、ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行い得るように構成された車両用灯具10において、コンパクトな構成によりハイビーム用の付加配光パターンPA、PAmを複数種類の照射パターンで形成することができる。
しかも本実施形態においては、各発光ユニット30が、発光素子32とその出射光を投影レンズ12へ向けて反射させるリフレクタ34とを備えた構成となっているので、各発光ユニット30の構成を簡素なものとすることができる。また、このような構成を採用することにより、シェード20の形状の如何にかかわらず、ロービーム用配光パターンPLのカットオフラインCL1、CL2を上下に跨ぐようにして付加配光パターンPA、PAmを形成することができる。そしてこれにより、本実施形態のようにシェード20が単純な形状を有しているにもかかわらず、ロービーム用配光パターンPLと付加配光パターンPA、PAmとがカットオフラインCL1、CL2の部分において途切れてしまうのを未然に防止した上で、その連続性を高めることができる。
その際、各発光ユニット30のリフレクタ34は、斜め上後方へ向けて平面状に延びるように形成された反射面30aを備えているので、各発光ユニット30の発光素子32の発光面32aの鏡像32a´を仮想光源とする出射光によって形成される配光パターンPaを位置精度良く形成することができ、その合成配光パターンとしての付加配光パターンPA、PAmも位置精度良く形成することができる。
また本実施形態においては、各発光ユニット30のリフレクタ34が共通のリフレクタで構成されているので、単一の反射面34aによって各発光ユニット30の発光素子からの出射光を広範囲にわたって反射させることができ、これにより明るい配光パターンPaを形成することができる。
上記実施形態においては、11個の発光ユニット30を備えているものとして説明したが、これ以外の個数の発光ユニット30を備えた構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、各発光ユニット30のリフレクタ34が共通のリフレクタで構成されているものとして説明したが、各発光ユニット30毎に独立したリフレクタで構成されたものとすることも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る車両用灯具110の要部を示す、図3と同様の図である。
同図に示すように、この車両用灯具110の基本的な構成は上記実施形態の車両用灯具10と同様であるが、各発光ユニット130の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、本変形例の各発光ユニット130は、その発光素子32の左右両側に仕切り壁138が追加配置された構成となっている。
これら各仕切り壁138は、光軸Axと平行な鉛直方向に延びるように形成されており、その下端面138aは水平方向に延びている。この下端面138aは、リフレクタ34の反射面34aによって形成される仕切り壁138の鏡像138´において、その下端面138aの鏡像138a´が後側焦点Fのやや後方において鉛直方向に延びるような位置に設定されている。
これら各仕切り壁138は、各発光素子32を支持するブラケット136と一体で形成されている。
本変形例の構成を採用することにより、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができるようにした上で、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、各発光ユニット130の発光素子32の左右両側に仕切り壁138が配置されているので、互いに隣接する発光ユニット130相互間で投影レンズ12の後側焦点面を通過する仮想光源(すなわち発光面32aの鏡像32a´)からの光線束の範囲を僅かに重複させることが容易に可能となる。そしてこれにより、付加配光パターンPAを構成している複数の配光パターンPaを互いに僅かに重複するように形成することが容易に可能となる。したがって、一部の発光ユニット130を消灯して一部の配光パターンPaを欠落させたときの付加配光パターンPAmを、その欠落部分の左右両側の境界線が比較的明瞭な配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る車両用灯具210を示す、図1と同様の図である。
同図に示すように、この車両用灯具210の基本的な構成は上記実施形態の車両用灯具10と同様であるが、各発光ユニット230のリフレクタ234の構成が上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本変形例においても、各発光ユニット230のリフレクタ234は、11個の発光ユニット30の発光素子32からの出射光を投影レンズ12へ向けて反射させる共通のリフレクタとして構成されている。
その際、このリフレクタ234は、その反射面234aが斜め上後方へ向けて凹曲面状に延びるように形成されている。そして、この反射面234aは、この側断面形状を維持したまま左右方向に延びるように形成されている。この反射面234aの鉛直断面を構成する凹曲線は、その曲率が比較的小さい値に設定されている。
これにより、リフレクタ234の反射面234aで反射した各発光素子32からの出射光を、上記実施形態の場合よりも上下方向に多少拡散する光として投影レンズ12に入射させ、投影レンズ12から上下方向に多少拡散する光として前方へ向けて出射させるようになっている。
図8は、車両用灯具210から前方へ向けて照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、同図(a)はハイビーム用配光パターンPH2、同図(b)はロービーム用配光パターンPL2を示す図である。
同図(a)に示すハイビーム用配光パターンPH2は、ロービーム用配光パターンPL2とハイビーム用の付加配光パターンPBとの合成配光パターンとして形成されている。
ロービーム用配光パターンPL2は、上記実施形態のロービーム用配光パターンPL1と全く同様である。
付加配光パターンPBは、11個の配光パターンPbの合成配光パターンとして形成されている。
これら各配光パターンPbは、各発光ユニット230からの光によって投影レンズ12の後側焦点面上に形成された各発光素子32の光源像の反転投影像として形成される配光パターンである。
その際、これら各配光パターンPbは、上記実施形態の各配光パターンPaと同様、互いに隣接する配光パターンPb相互間で僅かに重複するようにして形成されているが、各配光パターンPaよりも上下方向に長い配光パターンとして形成されている。これは、リフレクタ234の反射面234aで反射した各発光素子32からの出射光が、上記実施形態の場合よりも上下方向に拡散する光として投影レンズ12に入射し、投影レンズ12から上下方向に拡散する光として前方へ向けて出射することによるものである。
同図(b)に示す中間的配光パターンPM2は、ハイビーム用配光パターンPH2に対して、付加配光パターンPBの代わりに、その一部が欠けた付加配光パターンPBmを有する配光パターンとなっている。
本変形例の構成を採用した場合においても、コンパクトな構成によりハイビーム用の付加配光パターンPB、PBmを複数種類の照射パターンで形成することができる。
本変形例の構成を採用することにより、付加配光パターンPB、PBmを、カットオフラインCL1、CL2から上方へ大きく拡がり、かつロービーム用配光パターンPL2との重複範囲が大きい配光パターンとして形成することができるので、これらをハイビーム用配光パターンPH2の形成により適したものとすることができる。この点、中間的配光パターンPM2に関しても同様である。
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
図9は、本変形例に係る車両用灯具310を示す、図1と同様の図である。
同図に示すように、この車両用灯具310の基本的な構成は上記実施形態の車両用灯具10と同様であるが、ロービーム用配光パターンを形成するための構成の一部および複数の発光ユニット330の構成が上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち、この車両用灯具310は、ロービーム用配光パターンを形成するための構成のうち、投影レンズ12、発光素子14およびリフレクタ16については上記実施形態の場合と同様であるが、シェード320の構成が上記実施形態の場合と異なっている。
このシェード320は、上記実施形態のシェード20と同様、板状部材で構成されているが、投影レンズ12の後側焦点面上において鉛直方向に延びるように配置されており、上記実施形態のシェード20のような上向き反射面20aは形成されていない。このシェード320の上端面320aは、その前端縁が後側焦点Fから左右両側へ向けて延びるように形成されている。このシェード320はベース部材322に支持されている。
また、複数の発光ユニット330は、上記実施形態における複数の発光ユニット30と同様、投影レンズ12の上部領域12Aの後方において左右方向に並列に配置されており、図示しない点灯制御回路によって個別に点灯し得るように構成されている。
複数の発光ユニット330は、複数の発光素子332と、これら各発光素子332からの出射光を投影レンズ12へ向けて反射させる共通のリフレクタ334と、各発光素子332からの出射光の一部をリフレクタ334へ向けて反射させる共通の第2リフレクタ340とを備えた構成となっている。
複数の発光素子332は、いずれも同様の構成を有する白色発光ダイオードであって、その発光面332aを斜め下前方へ向けた状態でブラケット336に支持されており、このブラケット336はレンズホルダ318に支持されている。
リフレクタ334は、複数の発光素子332とシェード320の上端面320aとの間において左右方向に延びるようにして配置されており、その反射面334aは斜め上後方へ向けて平面状に延びるように形成されている。このリフレクタ334は、その左右両端部においてベース部材322に支持されている。
第2リフレクタ340は、複数の発光素子332の前方近傍に配置されており、その反射面340aはリフレクタ334の反射面334aよりも大きい傾斜角で斜め上後方へ向けて平面状に延びるように形成されている。この第2リフレクタ340は、その左右両端部においてベース部材322に支持されている。
各発光ユニット330において、その発光素子332から出射してリフレクタ334の反射面334aに直接または第2リフレクタ340の反射面340aで正反射した後に到達した光は、この反射面334aで正反射して投影レンズ12に入射することとなる。そして、リフレクタ334の反射面334aに直接到達した光は、該反射面334aで正反射した後、上記実施形態の場合と同様、投影レンズ12の後側焦点面近傍に形成される各発光素子332の発光面332aの鏡像を仮想光源として出射した光と同一の光路を辿って投影レンズ12に入射することとなる。一方、第2リフレクタ340の反射面340aで正反射した後にリフレクタ334の反射面334aに到達した光は、該反射面334aで正反射した後、やや上向きの光として投影レンズ12に入射することとなる。
本変形例においては、リフレクタ334に対して、各発光ユニット330の発光素子332からの直射光だけでなく第2リフレクタ340で反射した光も入射するので、各発光素子332からの出射光の利用効率を高めることができる。
したがって、本変形例の構成を採用した場合には、ハイビーム用の付加配光パターンをより明るい配光パターンとして形成することができる。
次に、上記実施形態の第4変形例について説明する。
図10は、本変形例に係る車両用灯具410を示す、図1と同様の図である。
同図に示すように、この車両用灯具410の基本的な構成は上記第3変形例の車両用灯具310と同様であるが、ロービーム用配光パターンを形成するための構成の一部が上記第3変形例の場合と異なっている。
すなわち、この車両用灯具410は、ロービーム用配光パターンを形成するための構成のうち、投影レンズ12、発光素子14およびシェード320については上記第3変形例の場合と同様であるが、リフレクタ416の構成が上記第3変形例の場合と異なっている。
このリフレクタ416は、2つの反射面416aA、416aBを有している。 反射面416aAは、リフレクタ416の下部に位置しており、その表面形状は上記第3変形例のリフレクタ16の反射面16aと同様である。
一方、反射面416aBは、リフレクタ416の上部に位置しており、その表面形状は上記第3変形例のリフレクタ16の反射面16aを多少上向きにしたような表面形状を有している。
このため、発光素子14から出射してリフレクタ416で反射した光は、上下に分離した2つの光線束となる。すなわち、各反射面416aA、416aBからの反射光はいずれも鉛直面内において収束する光となるが、リフレクタ416の前方には図中網線で示すように、各反射面416aA、416aBからの反射光が通過しない楔状の領域Zが形成されることとなる。
そして本変形例においては、この領域Z内に、各発光ユニット330の発光素子332からの出射光を投影レンズ12へ向けて反射させる共通のリフレクタ334が含まれるように、反射面416aAと反射面416aBとの境界位置および反射面416aBの向きが設定されている。
本変形例においては、発光素子14から出射してリフレクタ416で反射した光は、シェード320とリフレクタ334との間だけでなく、リフレクタ334と第2リフレクタ340との間を通って投影レンズ12に到達することとなる。
したがって本変形例によれば、リフレクタ416からの反射光の光路内にリフレクタ334が存在しているにもかかわらず、リフレクタ416からの反射光をロスすることなくロービーム用配光パターンを形成することができる。その際、リフレクタ416からの反射光の一部をリフレクタ334と第2リフレクタ340との間を通すことにより、ロービーム用配光パターンの手前側領域をより明るいものとすることができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
2 対向車
10、110、210、310、410 車両用灯具
12 投影レンズ
12A 上部領域
14 発光素子(光源)
16、416 リフレクタ
16a、416aA、416aB 反射面
18、318 レンズホルダ
20、320 シェード
20a 上向き反射面
20a1 前端縁
22、322 ベース部材
30、130、230、330 発光ユニット
32、332 発光素子
32´ 発光素子の鏡像
32a、332a 発光面
32a´ 発光面の鏡像
34、234、334 リフレクタ
34a、234a、334a、340a 反射面
36、136、336 ブラケット
138 仕切り壁
138´ 仕切り壁の鏡像
138a 下端面
138a´ 下端面の鏡像
320a 上端面
340 第2リフレクタ
Ax 光軸
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
PA、PAm、PB、PBm、 付加配光パターン
Pa、Pb 配光パターン
PH1、PH2 ハイビーム用配光パターン
PL1、PL2 ロービーム用配光パターン
PM1、PM2 中間的配光パターン
Z 領域

Claims (4)

  1. ロービーム照射とハイビーム照射とを選択的に行い得るように構成された車両用灯具において、
    投影レンズとこの投影レンズの後方に配置された光源とを備え、上記光源からの出射光を上記投影レンズを介して前方へ向けて照射するように構成されており、
    上記投影レンズの後方に、ロービーム用配光パターンを形成するために上記投影レンズへ向かう上記光源からの光の一部を遮光するシェードと、上記ロービーム用配光パターンに対してハイビーム用の付加配光パターンを付加的に形成するために上記投影レンズに光を入射させる複数の発光ユニットとが配置されており、
    上記複数の発光ユニットは、上記投影レンズの上部領域の後方において左右方向に並列に配置されており、個別に点灯し得るように構成されており、
    上記各発光ユニットは、発光素子と、この発光素子からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタとを備えており、
    上記各発光ユニットのリフレクタは、上記各発光ユニットの発光素子と上記シェードとの間において斜め上後方へ向けて平面状または凹曲面状に延びるように形成されるとともに同一の側断面形状を維持したまま左右方向に延びるように形成された反射面を備えている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記各発光ユニットのリフレクタは、共通のリフレクタで構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記各発光ユニットの発光素子の左右両側に仕切り壁が配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
  4. 上記各発光ユニットは、上記発光素子からの出射光の一部を上記リフレクタへ向けて反射させる第2リフレクタを備えている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具。
JP2015157309A 2014-08-08 2015-08-07 車両用灯具 Active JP6605252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157309A JP6605252B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-07 車両用灯具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162866 2014-08-08
JP2014162866 2014-08-08
JP2015157309A JP6605252B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-07 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039154A JP2016039154A (ja) 2016-03-22
JP6605252B2 true JP6605252B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=55530034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157309A Active JP6605252B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-07 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605252B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI25394A (sl) * 2017-03-01 2018-09-28 Hella Saturnus Slovenija d.o.o. Prednji žaromet vozila
JP6935266B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN109958970B (zh) * 2019-04-10 2024-04-12 浙江嘉利(丽水)工业股份有限公司 一种转轴式车灯调节结构
US11435050B2 (en) * 2020-07-17 2022-09-06 J.W. Speaker Corporation Bi-functional optical systems and methods
FR3138499A1 (fr) * 2022-07-28 2024-02-02 Valeo Vision Unité lumineuse de module lumineux d’un véhicule automobile

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663548B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4563338B2 (ja) * 2006-04-18 2010-10-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2008123753A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP5565094B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-06 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016039154A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448250B2 (ja) 車両用灯具
JP6448944B2 (ja) 車両用灯具
WO2016021698A1 (ja) 車両用灯具
JP5752982B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
JP6410341B2 (ja) 車両用前照灯
JP2016039021A (ja) 車両用灯具
JP5281359B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP6235237B2 (ja) 車両用灯具
JP2005108554A (ja) 車両用前照灯
JP2006164735A (ja) 車両用照明灯具
JP6605252B2 (ja) 車両用灯具
JP5897913B2 (ja) 灯具ユニット
JP2014212089A (ja) 車両用灯具
JP2015115276A (ja) 車両用灯具
JP2008060022A (ja) 車両用前照灯
JP2008258001A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5097653B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2019036564A (ja) 車両用灯具
JP7269025B2 (ja) 車両用灯具
JP6415242B2 (ja) 車両用灯具
JP2010086888A (ja) 車両用照明灯具
JP6216159B2 (ja) 車両用灯具
JP6940632B2 (ja) 車両用灯具
JP2006156191A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150