JP2008060022A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060022A
JP2008060022A JP2006238583A JP2006238583A JP2008060022A JP 2008060022 A JP2008060022 A JP 2008060022A JP 2006238583 A JP2006238583 A JP 2006238583A JP 2006238583 A JP2006238583 A JP 2006238583A JP 2008060022 A JP2008060022 A JP 2008060022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
additional
light source
reflector
additional reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006238583A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Okada
典子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006238583A priority Critical patent/JP2008060022A/ja
Priority to US11/849,468 priority patent/US7484864B2/en
Publication of JP2008060022A publication Critical patent/JP2008060022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/173Fluorescent light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/337Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector having a structured surface, e.g. with facets or corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタ型の車両用前照灯において、灯具前後長を短縮した上で、明るいロービーム用配光パターンを精度良く形成可能とする。
【解決手段】光源14aを車幅方向に延びる線分光源として構成した上で、リフレクタ16の下方に第1付加リフレクタ32を設け、その前方に上下3段で第2付加リフレクタ34、34A、34Bを設け、その前方に拡散レンズ40を設ける。その際、第1付加リフレクタ32の反射面32aは、斜め下前方へ延びる軸線Ax2を中心軸とする回転放物面で構成するとともに、第2付加リフレクタ34、34A、34Bの反射面34Aa、34Ba、34Caは、軸線Ax2の半分強の下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる傾斜平面で構成し、これにより光源14aからの光を平行光として反射させる。そして、この平行光を拡散レンズ40で左右方向に拡散させることより、前方照射光の制御を木目細かく行えるようにする。
【選択図】図2

Description

本願発明は、いわゆるプロジェクタ型の車両用前照灯に関するものであり、特に、ロービーム用配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯に関するものである。
一般に、プロジェクタ型の車両用前照灯は、車両前後方向に延びる光軸上に投影レンズが配置されるとともに、その後側焦点よりも後方側に光源が配置されており、この光源からの光をリフレクタにより光軸寄りに反射させるように構成されている。その際、ロービーム用の車両用前照灯においては、投影レンズの後側焦点近傍に上端縁が位置するように配置されたシェードにより、リフレクタからの反射光の一部を遮蔽してロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するようになっている。
「特許文献1」には、このようなプロジェクタ型の車両用前照灯において、その光源が車幅方向に延びる線分光源として構成されたものが記載されている。また、この「特許文献1」の図5には、上記リフレクタとは別に、光源からの光を下方へ向けて反射させる第1付加リフレクタと、この第1付加リフレクタで反射した光源からの光を前方へ向けて反射させる第2付加リフレクタとを備えた構成が記載されている。
特開2001−229715号公報
上記「特許文献1」に記載されているように、プロジェクタ型の車両用前照灯の光源として車幅方向に延びる線分光源を採用すれば、リフレクタに対してその側方から光源バルブが挿入固定された灯具構造とすることが容易に可能となり、これにより灯具前後長を短くしてそのコンパクト化を図ることができる。
その際、上記「特許文献1」の図5に記載されているように、第1および第2付加リフレクタを備えた構成とすれば、光源からの光に対する光束利用率を高めて、ロービーム用配光パターンの明るさを十分に確保することが可能となる。
しかしながら、上記「特許文献1」の図5に記載された車両用前照灯においては、その第1付加リフレクタの反射面が、光源近傍の点を第1焦点とするとともにその下方に位置する点を第2焦点とする回転楕円面で構成されており、その第2付加リフレクタの反射面が、上記第2焦点を焦点とする回転放物面で構成されているので、次のような問題がある。
すなわち、この車両用前照灯においては、上記回転楕円面の第2焦点に結像される光源像を擬似光源として、第2付加リフレクタによる反射光制御を行うようになっているが、この擬似光源の形状は元の線分光源の形状とは全く異なったものとなるため、この反射光制御を木目細かく行うことはできない、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ロービーム用配光パターンを形成するように構成されたプロジェクタ型の車両用前照灯において、灯具前後長を短縮した上で、明るいロービーム用配光パターンを精度良く形成することができる車両用前照灯を提供することを目的とするものである。
本願発明は、光源を車幅方向に延びる線分光源として構成するとともに、第1および第2付加リフレクタを設けるようにした上で、これらの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用前照灯は、
車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、上記後側焦点近傍において上記光軸近傍に上端縁が位置するように配置され、上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽してロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するシェードと、を備えてなる車両用前照灯において、
上記光源が、車幅方向に延びる線分光源として構成されており、
上記リフレクタの下方に、上記光源からの光を斜め下前方へ向けて反射させる第1付加リフレクタが設けられるとともに、この第1付加リフレクタの前方に、該第1付加リフレクタで反射した上記光源からの光を前方へ向けて反射させる第2付加リフレクタが設けられており、
上記第1付加リフレクタの反射面の、上記光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、上記光源近傍の点を焦点とするとともに上記光軸に対して所定の下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる軸線を軸とする放物線と同一形状に設定されており、
上記第2付加リフレクタの反射面の、上記鉛直面に沿った断面形状が、上記光軸に対して上記所定の下向き傾斜角度よりも小さい下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる略直線形状に設定されており、
上記第2付加リフレクタが、上下方向に所定間隔をおいて複数個配置されている、ことを特徴とするものである。
上記「光源」は、車幅方向に延びる線分光源として構成されたものであれば、その具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば、放電バルブの放電発光部やハロゲンバルブのフィラメント等が採用可能である。また、この「光源」は、光軸上に配置されていてもよいし、光軸から外れた位置に配置されていてもよい。
上記「第1付加リフレクタの反射面」は、その光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、光源近傍の点を焦点とするとともに光軸に対して所定の下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる軸線を軸とする放物線と同一形状に設定されたものであれば、その光軸と直交する鉛直面に沿った断面形状は特に限定されるものではない。
上記複数の「第2付加リフレクタ」は、上下方向に所定間隔をおいて配置されていれば、その具体的な配置および個数は特に限定されるものではない。また、これら各「第2付加リフレクタの反射面」は、その光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、光軸に対して上記所定の下向き傾斜角度よりも小さい下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる略直線形状に設定されたものであれば、その具体的な下向き傾斜角度の値は特に限定されるものではなく、また、その光軸と直交する鉛直面に沿った断面形状についても特に限定されるものではない。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用前照灯は、シェードを有するプロジェクタ型の車両用前照灯として構成されているが、その光源が車幅方向に延びる線分光源として構成されているので、リフレクタに対してその側方から光源バルブが挿入固定された灯具構造とすることが容易に可能となり、これにより灯具前後長を短くしてそのコンパクト化を図ることができる。
また、本願発明に係る車両用前照灯においては、上記リフレクタの下方に、光源からの光を斜め下前方へ向けて反射させる第1付加リフレクタが設けられており、この第1付加リフレクタの前方には、該第1付加リフレクタで反射した光源からの光を前方へ向けて反射させる複数の第2付加リフレクタが上下方向に所定間隔をおいて設けられているので、これら第1付加リフレクタおよび複数の第2付加リフレクタの各々を介して照射される光によって形成される付加配光パターンが、リフレクタおよび投影レンズを介して照射される光によって形成される基本配光パターンに重畳された合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンを形成することができる。そしてこれにより、光源からの光に対する光束利用率を高めて、ロービーム用配光パターンの明るさを十分に確保することができる。
その際、本願発明に係る車両用前照灯においては、その第1付加リフレクタの反射面における光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、光源近傍の点を焦点とするとともに光軸に対して所定の下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる軸線を軸とする放物線と同一形状に設定されているので、この第1付加リフレクタで反射した光源からの光は、上記鉛直面内において斜め下前方へ向かう平行光となる。このとき、車幅方向に延びる線分光源として構成された光源は、光軸と平行な鉛直面内においては略点光源となるので、第1付加リフレクタで反射した光源からの光は、上下方向にほとんど拡がりを持たない平行光として、上下方向に所定間隔をおいて配置された複数の第2付加リフレクタの各々に入射することとなる。
そして、これら各第2付加リフレクタは、その反射面の上記鉛直面に沿った断面形状が、上記所定の下向き傾斜角度よりも小さい下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる略直線形状に設定されているので、第1付加リフレクタで反射した光源からの光は、これら各第2付加リフレクタで略正反射して、上下方向にほとんど拡がりを持たない略平行光のまま前方へ向かうこととなる。
このように、光軸と平行な鉛直面内において、光源からの光を第1付加リフレクタにより平行光とした上で、これを各第2付加リフレクタにより略正反射させる構成とすることにより、第1および第2付加リフレクタによる反射光制御を木目細かく行うことができる。
すなわち、各第2付加リフレクタの反射面の下向き傾斜角度を適宜設定することにより、基本配光パターンのカットオフラインに沿って付加配光パターンを形成することが可能となる。その際、第1および第2付加リフレクタを、両者の組合せにより光源からの光を左右方向に拡散する拡散光として前方へ照射する構成とすれば、付加配光パターンを横長の配光パターンとして形成することができ、一方、左右方向に拡散しない略平行光のまま前方へ照射する構成とすれば、付加配光パターンを集光用配光パターンとして形成することがる。
このように本願発明によれば、ロービーム用配光パターンを形成するように構成されたプロジェクタ型の車両用前照灯において、灯具前後長を短縮した上で、明るいロービーム用配光パターンを精度良く形成することができる。
上記構成において、投影レンズをフレネルレンズで構成すれば、投影レンズを薄型化することができ、これにより灯具前後長の短縮化を一層推進することができる。また、このように投影レンズをフレネルレンズで構成した場合には、その環状段差部が光学的に無効部分となり、広拡散の基本配光パターンを形成することが困難となるので、基本配光パターンのカットオフラインに沿って横長の付加配光パターンを形成することが特に効果的である。
上記構成において、第1付加リフレクタの反射面を、上記斜め下前方へ延びる軸線を回転放物面で構成すれば、第1付加リフレクタからの反射光は、上下方向のみならず左右方向にも拡がりのない平行光となるが、その際、各第2付加リフレクタの反射面を平面で構成すれば、この第2付加リフレクタにより第1付加リフレクタからの光をそのまま平行光として正反射させることができるので、これにより配光設計を容易にかつ精度良く行うことができる。
上記構成において、各第2付加リフレクタの反射面の、上記鉛直面に沿った断面形状を構成する直線の下向き傾斜角度を、上段側に位置する第2付加リフレクタの反射面ほど大きい値に設定すれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、上段側に位置する第2付加リフレクタの反射面に入射する第1付加リフレクタからの反射光は、該第1付加リフレクタの反射面における上部領域からの反射光であるが、この上部領域は光源に近いので、この上部領域で反射した光により形成される光源像は相対的に大きい像となる。そこで、上段側に位置する第2付加リフレクタの反射面における上記直線の下向き傾斜角度を大きい値に設定すれば、この第2付加リフレクタからの反射光により形成される大きい光源像の位置を、下段側に位置する第2付加リフレクタからの反射光により形成される小さい光源像の位置よりも下方に変位させることができるので、各第2付加リフレクタからの反射光によって形成される付加配光パターンの上端縁の位置を揃えることが可能となり、これにより複数の付加配光パターンの合成配光パターンを、上端縁の明暗比が高い配光パターンとして形成することが可能となる。
上記構成において、複数の第2付加リフレクタのうち、少なくとも最上段に位置する第2付加リフレクタの反射面については、該反射面における左右方向の中央領域よりもこの中央領域の左右両側に位置する左右両側領域において、第1付加リフレクタからの反射光を相対的に上向きに反射させる構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、同一の第2付加リフレクタの反射面からの反射光により形成される光源像であっても、その左右方向の中央領域からの反射光により形成される光源像に比して、その左右両側に位置する左右両側領域からの反射光により形成される光源像の方が小さい像になる。このような傾向は、光源に近い最上段に位置する第2付加リフレクタにおいて最も顕著である。そこで、少なくとも最上段に位置する第2付加リフレクタの反射面については、その中央領域よりも左右両側領域において第1付加リフレクタからの反射光を相対的に上向きに反射させるように構成すれば、中央領域からの反射光により形成される大きい光源像と、その左右両側に位置する左右両側領域からの反射光により形成される小さい光源像とで、その上端縁の位置を揃えることが可能となる。
上記構成において、複数の第2付加リフレクタの前方に、これら各第2付加リフレクタからの反射光を左右方向に拡散させる拡散レンズが配置された構成とすれば、第1付加リフレクタおよび各第2付加リフレクタに左右方向の光拡散機能を持たせなくても、横長の付加配光パターンを形成することができる。そしてこれにより、第1付加リフレクタおよび各第2付加リフレクタの反射面を精度良く形成することが容易に可能となる。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯10を示す正面図である。また、図2は、図1のII-II
線断面図であり、図3は、図1のIII-III 線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、ロービーム用配光パターンを形成するための光照射を行うプロジェクタ型の車両用前照灯であって、図示しないランプボディ等に対して光軸調整可能に組み込まれた状態で用いられるようになっている。
この車両用前照灯10は、投影レンズ12と、光源バルブ14と、リフレクタ16と、シェード18と、レンズホルダ20と、ブラッケット22と、第1付加リフレクタ32と、3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cと、第3付加リフレクタ36と、第4付加リフレクタ38と、拡散レンズ40とを備えてなり、車両前後方向に延びる光軸Axを有している。ただし、この車両用前照灯10は、光軸調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
投影レンズ12は、光軸Ax上に配置されており、その後側焦点Fを含む焦点面上の像を、灯具前方に配置された鉛直仮想スクリーン上に反転像として投影するようになっている。この投影レンズ12は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズにおける前方側表面を同心円の階段状に形成してなる合成樹脂製のフレネルレンズで構成されており、その各環状段差部12aの傾斜角度は10〜15°程度(例えば12°)に設定されている。なお、この投影レンズ12は、環状のレンズホルダ20に支持されており、このレンズホルダ20は、その両側部から後方へ延出する左右1対の脚部20aの後端部においてブラッケット22に固定されている。
光源バルブ14は、放電発光部を光源14aとするメタルハライドバルブ等の放電バルブであって、その光源14aはバルブ中心軸Ax1に沿って延びる線分光源として構成されている。そして、この光源バルブ14は、投影レンズ12の後側焦点Fよりも後方側でかつ光軸Axの下方において、右側方(灯具正面視では左側方、以下同様)からブラッケット22のバルブ挿入孔22aに挿入固定されている。この挿入固定は、バルブ中心軸Ax1を光軸Axと直交する鉛直面内において水平方向に延びるように設定した状態(すなわち車幅方向に延びるように設定した状態)で、光源14aの中心位置(すなわちバルブ中心軸Ax1上における放電電極間の中心位置)を光軸Axの真下に位置させるようにして行われている。
リフレクタ16は、光源14aをその斜め上後方側から覆うように配置されており、その両側縁部においてブラッケット22に固定されている。このリフレクタ16は、光源14aからの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させる反射面16aを有している。この反射面16aは、光源14aの中心位置と投影レンズ12の後側焦点Fとを結ぶ直線を含む断面形状が楕円形状に設定されるとともに、その離心率が鉛直断面から左右両側へ傾斜した断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、図2および3に示すように、この反射面16aで反射した光源14aからの光を、鉛直断面内においては後側焦点F近傍に略収束させるとともに、水平断面内においてはその収束位置を前方へ移動させるようになっている。
シェード18は、投影レンズ12とリフレクタ16との間に配置されており、その両側縁部においてブラッケット22に固定されている。このシェード18は、その上端縁18aが投影レンズ12の後側焦点Fを通るようにして該投影レンズ12の後側焦点面に沿って略円弧状に形成されており、これによりリフレクタ16の反射面16aからの反射光の一部を遮蔽して、投影レンズ12から前方へ出射する上向き光の大半を除去するようになっている。その際、このシェード18の上端縁18aは、その光軸Axよりも左側の領域が光軸Axから左方向へ水平に延びており、その光軸Axよりも右側の領域が光軸Axから右方向へ斜め下向き(例えば15°下向き)で短く延びた後、さらに右方向へ水平に延びるように形成されている。
第1付加リフレクタ32は、リフレクタ16の下方に配置されており、光源14aからの光を斜め下前方へ向けて反射させるように構成されている。
この第1付加リフレクタ32の反射面32aは、光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が、光源14aの発光中心を焦点とするとともに光軸Axに対して所定の下向き傾斜角度(具体的には例えば40°程度)で斜め下前方へ延びる軸線Ax2を軸とする放物線と同一形状に設定されている。その際、この反射面32aは、軸線Ax2を中心軸とする回転放物面で構成されており、これにより光源14aからの光を上下方向のみならず左右方向にも拡がりのない平行光として斜め下前方へ向けて反射させるようになっている。
この第1付加リフレクタ32は、その反射面32aの前端縁が光軸Axを含む鉛直面内において光源14aの略真下の位置まで延びるように形成されており、その両側縁部には左右1対の鉛直壁32bが形成されている。なお、この第1付加リフレクタ32は、ブラッケット22と一体で構成されている。
3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cは、いずれも第1付加リフレクタ32の前方に配置されており、該第1付加リフレクタ32で反射した光源14aからの光を前方へ向けて反射させるように構成されている。
その際、これら3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cは、上下方向に略等間隔をおいて配置されている。そして、最下段に位置する第2付加リフレクタ34Aは、第1付加リフレクタ32と一体で構成されており、残り2つの第2付加リフレクタ34B、34Cは、その左右両側縁部において第1付加リフレクタ32の両鉛直壁32bに固定されている。
これら各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面34Aa、34Ba、34Caは、傾斜平面で構成されている。具体的には、これら各反射面34Aa、34Ba、34Caは、その光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が、軸線Ax2の下向き傾斜角度よりも小さい下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる直線形状に設定されており、また、その光軸Axと直交する鉛直面に沿った断面形状が、水平方向に延びる直線形状に設定されている。
その際、最下段に位置する第2付加リフレクタ34Aは、その反射面34Aaの後端縁形状が第1付加リフレクタ32の反射面32aの前端縁形状に沿った曲線形状に設定されている。残り2つの第2付加リフレクタ34B、34Cも、その反射面34Ba、34Caの後端縁形状が第2付加リフレクタ34Aの反射面34Aaの後端縁形状と略同一形状に設定されており、その前後方向の位置も第2付加リフレクタ34Aの反射面34Aaの後端縁と略同一位置に設定されている。そしてこれにより、第1付加リフレクタ32で平行光として斜め下前方へ向けて反射した光源14aからの光を、3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面34Aa、34Ba、34Caのいずれにも入射させるようになっている。なお、これら各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの前端縁は、投影レンズ12の略真下に位置しており、水平方向に直線状に形成されている。
これら3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面34Aa、34Ba、34Caの下向き傾斜角度は、軸線Ax2の下向き傾斜角度の半分強程度の値に設定されている。その際、最下段に位置する第2付加リフレクタ34Aの反射面34Aaの下向き傾斜角度は、軸線Ax2の下向き傾斜角度の半分の値よりも僅かに大きい値に設定されており、中段に位置する第2付加リフレクタ34Bの反射面34Baの下向き傾斜角度は、これよりも僅かに大きい値に設定されており、最上段に位置する第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caの下向き傾斜角度は、これよりもさらに僅かに大きい値に設定されている。
このように、3つの反射面34Aa、34Ba、34Caの下向き傾斜角度を微妙に変化させているのは、次のような理由によるものである。
すなわち、図2に示すように、第1付加リフレクタ32で反射した光源14aからの光は、平行光として各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cに入射するが、この第1付加リフレクタ32からの反射光は、光源14aの上下幅に対応する上下方向の拡がりを有する光線束となるので、これを正反射させる各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cからの反射光も、光源14aの上下幅に対応する上下方向の拡がりを有する光線束となる。その際、第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける上部領域からの反射光は、相対的に上下方向の拡がりが大きい光線束となるので、これを反射させる最上段に位置する第2付加リフレクタ34Cについては、その反射面34Caの下向き傾斜角度を相対的に大きい値に設定し、一方、第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける下部領域からの反射光は、相対的に上下方向の拡がりが小さい光線束となるので、これを反射させる最下段に位置する第2付加リフレクタ34Aについては、その反射面34Aaの下向き傾斜角度を相対的に小さい値に設定し、そして、中段に位置する第2付加リフレクタ34Bについては、その反射面34Baの下向き傾斜角度を両者の中間的な値に設定することにより、各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cからの反射光を構成する光線束の上端縁の方向を光軸Axと平行な方向に一致させるようにしたものである。
さらに本実施形態においては、最上段に位置する第2付加リフレクタ34Cについて、その反射面34Caの中央領域34CaCよりも、左右両側領域34CaL、34CaRの方が、その下向き傾斜角度がやや小さい値となるように設定されており、これにより左右両側領域34CaL、34CaRからの反射光を中央領域34CaCからの反射光よりも上向きに反射させるように構成されている。
このように、左右両側領域34CaL、34CaRからの反射光を相対的に上向きに反射させるのは、次のような理由によるものである。
すなわち、最上段に位置する第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caには、第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける上部領域からの反射光が入射するが、この反射面32aの上部領域においては、その左右方向の中央領域に位置する点とその左右両側領域に位置する点とで、光源14aからの距離の差がかなり大きなものとなる。このため、第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caからの反射光により形成される光源像は、その中央領域34CaCからの反射光により形成される光源像に比して、その左右両側領域34CaL、34CaRからの反射光により形成される光源像はかなり小さい像になる。そこで、中央領域34CaCよりも左右両側領域34CaL、34CaRにおいて、その反射光を相対的に上向きに反射させる構成とすることにより、中央領域34CaCからの反射光により形成される大きい光源像と、その左右両側に位置する左右両側領域34CaL、34CaRからの反射光により形成される小さい光源像とで、その上端縁の位置を揃えるようにしたものである。
第3付加リフレクタ36は、光源14aから前方へ向かう光を有効利用するために光源14aの前方に配置された付加リフレクタである。この第3付加リフレクタ36の反射面36aは、光源14aの中心位置を中心とする球面で構成されており、該光源14aから前方へ向かう光を光源14aの位置に戻して、これをリフレクタ16および第1付加リフレクタ32へ入射させるようになっている。なお、この第3付加リフレクタ36は、シェード18と一体で構成されている。
第4付加リフレクタ38は、シェード18の上方に配置された付加リフレクタである。この第4付加リフレクタ38の反射面38aは、光源14aの中心位置を中心とする球面で構成されており、該光源14aからリフレクタ16とシェード18との間を通して斜め上前方へ向かう光を、光源14aの位置に戻して、これを第1付加リフレクタ32へ入射させるようになっている。なお、この第3付加リフレクタ36は、リフレクタ16およびブラケット22に固定されている。
拡散レンズ40は、投影レンズ12の略真下の位置(すなわち3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの前方近傍)において、これら3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cおよび第1付加リフレクタ32を前方側から覆うように配置されており、その両側縁部において第1付加リフレクタ32の両鉛直壁32bに固定されている。
この拡散レンズ40の後面には、複数の拡散レンズ素子40sが縦縞状に形成されており、これら拡散レンズ素子40sにより、第2付加リフレクタ34A、34B、34Cで正反射して前方へ向かう平行光を、左右方向に拡散する光として前方へ出射させるようになっている。
図4は、本実施形態に係る車両用前照灯10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム配光パターンPLを透視的に示す図である。
このロービーム用配光パターンPLは、基本配光パターンP0と3つの付加配光パターンPA、PB、PCとの合成配光パターンとして形成されている。
基本配光パターンP0は、ロービーム用配光パターンPLの基本形状をなす配光パターンであって、リフレクタ16からの反射光によって形成されるようになっている。
基本配光パターンP0は、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁にカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、シェード18の上端縁18aの反転投影像として形成されるものであって、対向車線側カットオフラインCL1が水平に延びるように形成されており、自車線側カットオフラインCL2は、この対向車線側カットオフラインCL1から所定角度(例えば15°)でH−H線(すなわち灯具正面方向の消点であるH−Vを通る水平線)のやや上方まで斜めに立ち上がった後、水平に延びるように形成されている。
この基本配光パターンP0において、対向車線側カットオフラインCL1とV−V線(すなわちH−Vを通る鉛直線)との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。これは光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。
この基本配光パターンP0は比較的小さい配光パターンとして形成されているが、これは以下の理由によるものである。
すなわち、フレネルレンズで構成された投影レンズ12において、該投影レンズ12からの出射角が大きくなるとその前方側表面の環状段差部12aに光が入射しやすくなるが、この環状段差部12aは光学的に無効部分となるため、基本配光パターンP0を比較的小さい配光パターンとすることにより、投影レンズ12からの光出射角があまり大きくならないようにしたものである。また、この投影レンズ12は合成樹脂製であるので、投影レンズ12の近傍でリフレクタ16からの反射光が収束すると、その熱で投影レンズ12が変形してしまうおそれがあることに鑑み、基本配光パターンP0を比較的小さい配光パターンとすることにより、投影レンズ12から後方に離れた位置でリフレクタ16からの反射光を収束させるようにし、これにより熱変形の発生を未然に防止するようにしたものである。
3つの付加配光パターンPA、PB、PCは、ロービーム用配光パターンPLにおいて、基本配光パターンP0およびその左右両側の拡散領域の明るさを補強するための付加的に形成される配光パターンである。
付加配光パターンPAは、第1付加リフレクタ32および最下段の第2付加リフレクタ34Aで順次反射して拡散レンズ40を透過して前方へ拡散照射される光源14aからの光によって形成される配光パターンであって、上下幅が狭くかつ基本配光パターンP0よりもかなり左右拡散角が大きい横長の配光パターンとして形成されている。
付加配光パターンPBは、第1付加リフレクタ32および中段の第2付加リフレクタ34Bで順次反射して拡散レンズ40を透過して前方へ拡散照射される光源14aからの光によって形成される配光パターンであって、付加配光パターンPAよりも上下幅が広くかつやや左右拡散角が大きい横長の配光パターンとして形成されている。
付加配光パターンPCは、第1付加リフレクタ32および最上段の第2付加リフレクタ34Cで順次反射して拡散レンズ40を透過して前方へ拡散照射される光源14aからの光によって形成される配光パターンであって、付加配光パターンPBよりもさらに上下幅が広くかつやや左右拡散角が大きい横長の配光パターンとして形成されている。この付加配光パターンPCの一部は、2つの横長配光パターンPCL、PCRにより構成されている。これら2つの横長配光パターンPCL、PCRは、付加配光パターンPCよりもやや小さい左右拡散角で形成されている。
これら3つの付加配光パターンPA、PB、PCは、いずれも、その上端縁が基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さ位置において略水平方向に延びるように形成されている。その際、付加配光パターンPCの一部を構成する2つの横長配光パターンPCL、PCRも、その上端縁が基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さ位置において略水平方向に延びるように形成されている。
図5は、これら3つの付加配光パターンPA、PB、PCの各々の形成過程を、上記仮想鉛直スクリーンを用いて説明する図である。
図5(a)に示すように、付加配光パターンPAは、付加配光パターンPAoを左右両側に拡散させることにより形成されている。ここで、付加配光パターンPAoは、仮に拡散レンズ40が存在しないとした場合に、第1付加リフレクタ32および最下段の第2付加リフレクタ34Aで順次反射して前方へ拡散照射される光源14aからの光によって形成される配光パターンである。
この付加配光パターンPAoは、第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける下部領域からの反射光により形成されるが、その際、第2付加リフレクタ34Aの反射面34Aaにおける各点からの反射光により形成される光源像は、いずれも横長の線分光源として構成された光源14aの形状に近い像となり、かつ、いずれも小さい像となるので、これら無数の光源像により形成される付加配光パターンPAoも横長の小さい略矩形状の外形形状を有するものとなる。
この付加配光パターンPAoの上端縁は、基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さに位置しているが、これは、第2付加リフレクタ34Aからの反射光を構成する光線束の上端縁の方向が光軸Axと平行な方向に一致するように、その反射面34Aaの下向き傾斜角度が設定されていることによるものである。
図5(b)に示すように、付加配光パターンPBは、付加配光パターンPBoを左右両側に拡散させることにより形成されている。ここで、付加配光パターンPBoは、仮に拡散レンズ40が存在しないとした場合に、第1付加リフレクタ32および中段の第2付加リフレクタ34Bで順次反射して前方へ拡散照射される光源14aからの光によって形成される配光パターンである。
この付加配光パターンPBoは、第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける上下方向中央領域からの反射光により形成されるが、その際、第2付加リフレクタ34Bの反射面34Baにおける各点からの反射光により形成される光源像は、いずれも横長の線分光源として構成された光源14aの形状に比較的近い像となり、かつ、やや大きい像となるので、これら無数の光源像により形成される付加配光パターンPBoは、横長ではあるが付加配光パターンPAoよりも大きくかつ縦横比が小さい略矩形状の外形形状を有するものとなる。
この付加配光パターンPBoの上端縁は、基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さに位置しているが、これは、第2付加リフレクタ34Bからの反射光を構成する光線束の上端縁の方向が光軸Axと平行な方向に一致するように、その反射面34Baの下向き傾斜角度が設定されていることによるものである。
図5(c)に示すように、付加配光パターンPCは、付加配光パターンPCoを左右両側に拡散させることにより形成されている。ここで、付加配光パターンPCoは、仮に拡散レンズ40が存在しないとした場合に、第1付加リフレクタ32および最上段の第2付加リフレクタ34Cで順次反射して前方へ拡散照射される光源14aからの光によって形成される配光パターンである。
この付加配光パターンPCoは、第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける上部領域からの反射光により形成されるが、その際、第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caにおける各点からの反射光により形成される光源像は、いずれも横長の線分光源として構成された光源14aの形状に比較的近い像となり、かつ、大きい像となるので、これら無数の光源像により形成される付加配光パターンPCoは、横長ではあるが付加配光パターンPBoよりもさらに大きくかつ縦横比がさらに小さい略矩形状の外形形状を有するものとなる。
この付加配光パターンPCoの上端縁は、基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さに位置しているが、これは、第2付加リフレクタ34Cからの反射光を構成する光線束の上端縁の方向が光軸Axと平行な方向に一致するように、その反射面34Caの下向き傾斜角度が設定されていることによるものである。
この付加配光パターンPCoの一部は、第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caにおける左右両側領域34CaL、34CaRからの反射光によって形成される2つの配光パターンPCLo、PCRoにより構成されている。これら2つの配光パターンPCLo、PCRoは、付加配光パターンPCoに比してかなり小さくかつ水平方向に対して傾斜しているが、これは上述したように、第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける上部領域からの反射光が入射する第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caにおいては、その左右両側領域34CaL、34CaRからの反射光により形成される光源像が、その中央領域34CaCからの反射光により形成される光源像に比してかなり小さい像になり、かつ、横長の線分光源として構成された光源14aが、傾斜した像となることによるものである。
これら2つの配光パターンPCLo、PCRoは、仮に左右両側領域34CaL、34CaRの下向き傾斜角度が中央領域34CaCの下向き傾斜角度と同じであるとすると、図5(c)において破線で示す位置に形成されることとなるが、実際には、左右両側領域34CaL、34CaRの下向き傾斜角度が中央領域34CaCの下向き傾斜角度よりもやや小さい値となるように設定されているので、その分だけ上方に変位した実線で示す位置に形成されるようになっている。そして、これら2つの配光パターンPCLo、PCRoを拡散レンズ40により左右方向に拡散させることにより、図5(c)において破線ではなく実線で示すように、上端縁が基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さに位置する2つの横長配光パターンPCL、PCRが形成されることとなる。
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用前照灯10は、シェード18を有するプロジェクタ型の車両用前照灯10として構成されているが、その光源14aが車幅方向に延びる線分光源として構成されているので、リフレクタ16に対してその側方から光源バルブ14が挿入固定された灯具構造とすることが容易に可能となり、これにより灯具前後長を短くしてそのコンパクト化を図ることができる。
また、本実施形態に係る車両用前照灯10においては、リフレクタ16の下方に、光源14aからの光を斜め下前方へ向けて反射させる第1付加リフレクタ32が設けられており、この第1付加リフレクタ32の前方には、該第1付加リフレクタ32で反射した光源14aからの光を前方へ向けて反射させる3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cが設けられているので、これら第1付加リフレクタ32および3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの各々を介して照射される光によって形成される付加配光パターンPA、PB、PCがリフレクタ16および投影レンズ12を介して照射される光によって形成される基本配光パターンP0に重畳された合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPLを形成することができる。そしてこれにより、光源14aからの光に対する光束利用率を高めて、ロービーム用配光パターンPLの明るさを十分に確保することができる。
その際、本実施形態に係る車両用前照灯10においては、その第1付加リフレクタ32の反射面32aにおける光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状が、光源14aの中心位置を焦点とするとともに光軸Axに対して所定の下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる軸線Ax2を軸とする放物線と同一形状に設定されているので、この第1付加リフレクタ32で反射した光源14aからの光は、上記鉛直面内において斜め下前方へ向かう平行光となる。このとき、車幅方向に延びる線分光源として構成された光源14aは、光軸Axと平行な鉛直面内においては略点光源となるので、第1付加リフレクタ32で反射した光源14aからの光は、上下方向にほとんど拡がりを持たない平行光として、上下方向に所定間隔をおいて配置された3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの各々に入射することとなる。
そして、これら各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cは、その反射面34Aa、34Ba、34Caの上記鉛直面に沿った断面形状が、上記所定の下向き傾斜角度よりも小さい下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる直線形状に設定されているので、第1付加リフレクタ32で反射した光源14aからの光は、これら各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cで正反射して、上下方向にほとんど拡がりを持たない平行光のまま前方へ向かうこととなる。
このように、光軸Axと平行な鉛直面内において、光源14aからの光を第1付加リフレクタ32により平行光とした上で、これを第2付加リフレクタ34A、34B、34Cにより正反射させる構成とすることにより、第1付加リフレクタ32および第2付加リフレクタ34A、34B、34Cによる反射光制御を木目細かく行うことができる。すなわち、第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面の下向き傾斜角度を適宜設定することにより、基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1に沿って付加配光パターンPA、PB、PCを形成することが可能となる。
その際、3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの前方には、これら各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cからの反射光を左右方向に拡散させる拡散レンズ40が配置されているので、第1付加リフレクタ32および各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cに左右方向の光拡散機能を持たせなくても、横長の付加配光パターンPA、PB、PCを形成することができる。そしてこれにより、第1付加リフレクタ32の反射面32aおよび各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面34Aa、34Ba、34Caを精度良く形成することが容易に可能となる。
このように本実施形態によれば、ロービーム用配光パターンPLを形成するように構成されたプロジェクタ型の車両用前照灯10において、灯具前後長を短縮した上で、明るいロービーム用配光パターンPLを精度良く形成することができる。
しかも、本実施形態に係る車両用前照灯10は、その第3付加リフレクタ36により、光源14aから前方へ向かう光を光源14aの位置に戻して、これをリフレクタ16および第1付加リフレクタ32へ入射させるとともに、その第4付加リフレクタ38により、光源14aから前方へ向かう光を光源14aの位置に戻して、これを第1付加リフレクタ32へ入射させるようになっているので、その分だけ基本配光パターンP0および付加配光パターンPA、PB、PCの明るさを増大させることができ、これによりロービーム用配光パターンPLをより明るいものとすることができる。
本実施形態に係る車両用前照灯10は、その投影レンズ12がフレネルレンズで構成されているので、投影レンズ12を薄型化することができ、これにより灯具前後長の短縮化を一層推進することができる。また、このように投影レンズ12がフレネルレンズで構成されている場合には、その環状段差部12aが光学的に無効部分となるため、広拡散の基本配光パターンを形成することが困難となり、しかも本実施形態のような合成樹脂製の投影レンズ12においては、熱変形防止の観点からも、広拡散の基本配光パターンを形成することが困難となるので、基本配光パターンP0の対向車線側カットオフラインCL1に沿って横長の付加配光パターンPA、PB、PCを形成することが特に効果的である。すなわち、これら付加配光パターンPA、PB、PCは、その上端縁が基本配光パターンP0の左右両側に対向車線側カットオフラインCL1と略同じ高さで延びるように形成されるので、車両前方路面の左右両側の遠方視認性を高めて、旋回走行時等における走行安全性向上を図ることができる。
また、本実施形態に係る車両用前照灯10は、その第1付加リフレクタ32の反射面32aが、軸線Ax2を中心軸とする回転放物面で構成されているので、第1付加リフレクタ32からの反射光は、上下方向のみならず左右方向にも拡がりのない平行光となるが、その際、各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面34Aa、34Ba、34Caが平面で構成されているので、これら各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cにより第1付加リフレクタ32からの光をそのまま平行光として正反射させることができ、これにより配光設計を容易にかつ精度良く行うことができる。
しかも、3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34Cは、その反射面34Aa、34Ba、34Caの、上記鉛直面に沿った断面形状を構成する直線の下向き傾斜角度が、最上段に位置する第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caが、中段に位置する第2付加リフレクタ34Bの反射面34Baよりも大きい値に設定されており、中段に位置する第2付加リフレクタ34Bの反射面34Baが、最下段に位置する第2付加リフレクタ34Aの反射面34Aよりも大きい値に設定されているので、各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cからの反射光によって形成される付加配光パターンPA、PB、PCの上端縁の位置を揃えることが可能となる。そしてこれにより、これら3つの付加配光パターンPA、PB、PCの合成配光パターンを、上端縁の明暗比が高い配光パターンとして形成することが可能となる。
さらに本実施形態においては、最上段に位置する第2付加リフレクタ34Cの反射面34Caについては、該反射面34Caにおける左右方向の中央領域34CaCよりもその左右両側に位置する左右両側領域34CaL、34CaRにおいて、第1付加リフレクタ32からの反射光を相対的に上向きに反射させる構成となっているので、中央領域34CaCからの反射光により形成される大きい光源像と、左右両側領域34CaL、34CaRからの反射光により形成される小さい光源像とで、その上端縁の位置を揃えることができ、これにより第2付加リフレクタ34Cからの反射光によって形成される付加配光パターンPCを上端縁の明暗比が高い配光パターンとして形成することができる。
なお、上記実施形態においては、各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面34Aa、34Ba、34Caが平面で構成されているものとして説明したが、これら各反射面34Aa、34Ba、34Caを、その後端縁から前端縁へかけて下向き傾斜角度が徐々に大きくなる1つの曲面で構成することも可能である。このようにした場合には次のような作用効果を得ることができる。すなわち、各反射面34Aa、34Ba、34Caの後端縁近傍領域と前端縁近傍領域とでは、その反射光の光線束の上下方向の拡がりが微妙に異なったものとなるので、各反射面34Aa、34Ba、34Caを上記曲面で構成し、該反射面34Aa、34Ba、34Ca上の各点からの反射光について、その光線束の上端縁の方向を光軸Axと平行な方向と一致させるようにすれば、付加配光パターンPCの上端縁の明暗比を一層高めることができる。なお、このようにした場合においても、上記曲面の湾曲度合いは僅かであり、各反射面34Aa、34Ba、34Caの、光軸Axと平行な鉛直面に沿った断面形状を、軸線Ax2の下向き傾斜角度の半分強程度の下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる略直線形状に維持することが可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る車両用前照灯110を示す、図1と同様の図である。
同図に示すように、本変形例に係る車両用前照灯110は、その基本的な構成は上記実施形態に係る車両用前照灯10と同様であるが、上記実施形態のような拡散レンズ40は配置されておらず、また、第1付加リフレクタ132および3つの第2付加リフレクタ134A、134B、134Cの構成が上記実施形態の場合と異なっている。
すなわち、本変形例の各第2付加リフレクタ134A、134B、134Cは、上記実施形態の第2付加リフレクタ34A、34B、34Cと同様、第1付加リフレクタ132の前方に配置されており、該第1付加リフレクタ132で反射した光源14aからの光を前方へ向けて反射させるように構成されている。そして、これら各第2付加リフレクタ134A、134B、134Cの反射面134Aa、134Ba、134Caは、上記実施形態の各第2付加リフレクタ34A、34B、34Cの反射面34Aa、34Ba、34Caと同じ下向き傾斜角度を有する傾斜平面でそれぞれ構成されている。
ただし、これら各第2付加リフレクタ134A、134B、134Cの反射面134Aa、134Ba、134Caには、第1付加リフレクタ132からの反射光を左右方向に拡散反射させる複数の拡散反射素子134As、134Bs、134Csがそれぞれ縦縞状に形成されている。
本変形例においても、最下段に位置する第2付加リフレクタ134Aは第1付加リフレクタ132と一体で構成されており、残り2つの第2付加リフレクタ134B、134Cは、その左右両側縁部において第1付加リフレクタ132の両鉛直壁132bに固定されている。
そして、第1付加リフレクタ132の両鉛直壁132bは、各反射面134Aa、134Ba、134Caからの拡散反射光をできるだけ遮蔽しないようにするため、上記実施形態の第1付加リフレクタ32の両鉛直壁32bよりも前後長が小さい値に設定されている。なお、この第1付加リフレクタ132の反射面132Aaの構成については、上記実施形態の第1付加リフレクタ32の反射面32Aaと全く同様である。
本変形例に係る車両用前照灯110を採用した場合においても、上記実施形態に係る車両用前照灯10により形成されるロービーム用配光パターンPLと略同様のロービーム用配光パターンを形成することができる。しかも、本変形例に係る車両用前照灯110においては、拡散レンズ40を廃止することができる。
上記実施形態および変形例においては、3つの第2付加リフレクタ34A、34B、34C(あるいは134A、134B、134C)が、上下方向に略等間隔をおいて配置されているものとして説明したが、その間隔を不等間隔に設定することも可能であり、また、その配置個数を2個あるいは4個以上とすることも可能である。
また、上記実施形態および変形例においては、光源14aが、光軸Axの下方に配置されているものとして説明したが、光軸Axと同じ高さで配置された構成とすることももちろん可能である。
なお、上記実施形態および変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
本願発明の一実施形態に係る車両用前照灯を示す正面図 図1のII-II 線断面図 図1のIII-III 線断面図 上記車両用前照灯から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム配光パターンを透視的に示す図 上記ロービーム配光パターンの一部を構成する3つの付加配光パターンの形成過程を、上記仮想鉛直スクリーンを用いて説明する図 上記実施形態の第1変形例を示す、図1と同様の図
符号の説明
10、110 車両用前照灯
12 投影レンズ
12a 環状段差部
14 光源バルブ
14a 光源
16 リフレクタ
16a、32a、34Aa、34Ba、34Ca、36a、38a、134Aa、134Ba、134Ca 反射面
18 シェード
18a 上端縁
20 レンズホルダ
20a 脚部
22 ブラッケット
22a バルブ挿入孔
32、132 第1付加リフレクタ
32b、132b 鉛直壁
34A、34B、34C、134A、134B、134C 第2付加リフレクタ
34CaC 中央領域
34CaL、34CaR 左右両側領域
36 第3付加リフレクタ
38 第4付加リフレクタ
40 拡散レンズ
40s 拡散レンズ素子
134As、134Bs、134Cs 拡散反射素子
Ax 光軸
Ax1 バルブ中心軸
Ax2 軸線
CL1 対向車線側カットオフライン
CL2 自車線側カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
P0 基本配光パターン
PA、PAo、PB、PBo、PC、PCo 付加配光パターン
PCL、PCR 横長配光パターン
PCLo、PCRo 配光パターン
PL ロービーム用配光パターン

Claims (6)

  1. 車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を前方へ向けて上記光軸寄りに反射させるリフレクタと、上記後側焦点近傍において上記光軸近傍に上端縁が位置するように配置され、上記リフレクタからの反射光の一部を遮蔽してロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するシェードと、を備えてなる車両用前照灯において、
    上記光源が、車幅方向に延びる線分光源として構成されており、
    上記リフレクタの下方に、上記光源からの光を斜め下前方へ向けて反射させる第1付加リフレクタが設けられるとともに、この第1付加リフレクタの前方に、該第1付加リフレクタで反射した上記光源からの光を前方へ向けて反射させる第2付加リフレクタが設けられており、
    上記第1付加リフレクタの反射面の、上記光軸と平行な鉛直面に沿った断面形状が、上記光源近傍の点を焦点とするとともに上記光軸に対して所定の下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる軸線を軸とする放物線と同一形状に設定されており、
    上記第2付加リフレクタの反射面の、上記鉛直面に沿った断面形状が、上記所定の下向き傾斜角度よりも小さい下向き傾斜角度で斜め下前方へ延びる略直線形状に設定されており、
    上記第2付加リフレクタが、上下方向に所定間隔をおいて複数個配置されている、ことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 上記投影レンズが、フレネルレンズで構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯。
  3. 上記第1付加リフレクタの反射面が、上記斜め下前方へ延びる軸線を中心軸とする回転放物面で構成されており、
    上記各第2付加リフレクタの反射面が、平面で構成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用前照灯。
  4. 上記各第2付加リフレクタの反射面の、上記鉛直面に沿った断面形状を構成する直線の下向き傾斜角度が、上段側に位置する第2付加リフレクタの反射面ほど大きい値に設定されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用前照灯。
  5. 上記複数の第2付加リフレクタのうち、少なくとも最上段に位置する第2付加リフレクタの反射面が、該反射面における左右方向の中央領域よりもこの中央領域の左右両側に位置する左右両側領域において、上記第1付加リフレクタからの反射光を相対的に上向きに反射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用前照灯。
  6. 上記複数の第2付加リフレクタの前方に、これら各第2付加リフレクタからの反射光を左右方向に拡散させる拡散レンズが配置されている、ことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車両用前照灯。
JP2006238583A 2006-09-04 2006-09-04 車両用前照灯 Pending JP2008060022A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238583A JP2008060022A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 車両用前照灯
US11/849,468 US7484864B2 (en) 2006-09-04 2007-09-04 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238583A JP2008060022A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 車両用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060022A true JP2008060022A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39151238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238583A Pending JP2008060022A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 車両用前照灯

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7484864B2 (ja)
JP (1) JP2008060022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251124A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Kanto Auto Works Ltd 車輌用ランプ構造
US8343312B2 (en) 2005-05-31 2013-01-01 Basf Aktiengesellschaft Polymer-pigment hybrids for use in papermaking
JP2018098020A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123753A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
DE102006054456A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-29 Miele & Cie. Kg Beleuchtungsvorrichtung für ein Haushaltsgerät mit einem Behandlungsraum
JP5169665B2 (ja) * 2008-09-17 2013-03-27 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP2010262750A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP5537990B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US20150098236A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Tyc Brother Industrial Co., Ltd. Optical structure for headlight
KR101682771B1 (ko) * 2014-11-13 2016-12-05 엘지전자 주식회사 상하향등 일체형 광원 전조등
KR20210016166A (ko) 2019-08-01 2021-02-15 현대자동차주식회사 차량용 조명 장치
US11454374B2 (en) 2019-08-01 2022-09-27 Hyundai Motor Company Illumination apparatus for mobility
CN113124375A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 华域视觉科技(上海)有限公司 车辆照明装置、车灯以及车辆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1446891A (en) * 1923-02-27 Headlight deflector
US3079529A (en) * 1958-12-24 1963-02-26 Harrv E Novinger Automobile headlight
DE2753545A1 (de) * 1977-12-01 1979-06-07 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeugscheinwerfer mit polarisiertem und unpolarisiertem lichtanteil
JP3488960B2 (ja) 2000-02-18 2004-01-19 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP2003331617A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
FR2849159B1 (fr) * 2002-12-24 2005-02-18 Valeo Vision Projecteur a source lumineuse transversale pour vehicule automobile
JP4536479B2 (ja) * 2003-12-02 2010-09-01 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2006216337A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
DE102006045446B4 (de) * 2005-09-26 2017-05-24 Stanley Electric Co. Ltd. Fahrzeugleuchte
JP2008060021A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343312B2 (en) 2005-05-31 2013-01-01 Basf Aktiengesellschaft Polymer-pigment hybrids for use in papermaking
JP2010251124A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Kanto Auto Works Ltd 車輌用ランプ構造
JP2018098020A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20080055919A1 (en) 2008-03-06
US7484864B2 (en) 2009-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008060022A (ja) 車両用前照灯
JP5114155B2 (ja) 車両用前照灯ユニット
JP4675874B2 (ja) 車両用照明灯具
KR100570480B1 (ko) 차량용 전조등
JP4615417B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP6232225B2 (ja) 車両用灯具
EP2284435B1 (en) Lamp unit for vehicular headlamp
JP2008060021A (ja) 車両用前照灯
JP2006164858A (ja) 車両用照明灯具
JP2005294176A (ja) 車両用照明灯具
JP2006164735A (ja) 車両用照明灯具
JP2011165600A (ja) 車両用照明灯具
JP2005190988A (ja) 車両用前照灯
JP2008258001A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2007184239A (ja) 車両用照明灯具
JP6605252B2 (ja) 車両用灯具
JP2010067380A (ja) 車両用照明灯具
JP2005259532A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2006049190A (ja) 車両用前照灯
JP2006049189A (ja) 車両用前照灯
JP2010086888A (ja) 車両用照明灯具
JP2006260799A (ja) 車両用前照灯
JP6935266B2 (ja) 車両用灯具
JP2006156191A (ja) 車両用前照灯
JP2011181365A (ja) 車両用照明灯具