JP6604629B2 - 検査装置及び検査方法 - Google Patents

検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6604629B2
JP6604629B2 JP2016026113A JP2016026113A JP6604629B2 JP 6604629 B2 JP6604629 B2 JP 6604629B2 JP 2016026113 A JP2016026113 A JP 2016026113A JP 2016026113 A JP2016026113 A JP 2016026113A JP 6604629 B2 JP6604629 B2 JP 6604629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
sample
voltage
unit
terahertz wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147274A (ja
Inventor
明 伊藤
英俊 中西
敏光 望月
秀尚 高遠
勝彦 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016026113A priority Critical patent/JP6604629B2/ja
Priority to US15/428,372 priority patent/US9759656B2/en
Priority to EP17155554.3A priority patent/EP3206020A3/en
Publication of JP2017147274A publication Critical patent/JP2017147274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604629B2 publication Critical patent/JP6604629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

この発明は、半導体を有する検査試料に形成された絶縁膜を検査する技術に関する。
半導体ウエハの表面には、劣化を防ぐ等の理由から、絶縁膜(パッシベーション膜)が形成されている。また、太陽電池においては、高い変換効率の実現のため、絶縁膜(パッシベーション膜)が形成されている。
半導体ウエハに形成された絶縁膜を評価する方法として、C−V(Capacitance-Voltage)測定が広く行われている。C−V測定では、半導体ウエハの絶縁膜上に、アルミニウム等の電極ディスクが蒸着され、当該電極ディスク上にプローブピンを接触させることで半導体ウエハに電圧を印加する。そして、電圧を振ることで、電圧に応じた電気容量(キャパシタンス)の変化が測定される。
このような半導体ウエハのC−V測定に関連する先行技術としては、例えば特許文献1に記載のものがある。
特開2013−38340号公報
ところで、C−V測定の問題点として、作業が煩雑であるという問題があった。すなわち、C−V測定の場合、電極ディスク毎にプローブピンを接触させて電気容量を測定する必要があるため、測定作業が極めて煩雑であった。
また、C−V測定の場合、解像度の向上が困難である問題があった。すなわち、C−V測定では、解像度を向上するため、表面に蒸着した電極ディスクのコンパクト化、及び、電極ディスクの形成間隔を小さくすることが求められる。しかしながら、作業性の悪化やコストの点で、解像度を向上することは容易ではなかった。
そこで、本発明は、半導体試料に形成された絶縁膜を検査する新たな技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の態様は、半導体を有する検査試料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査装置であって、検査試料を保持する保持部と、前記検査試料に所定波長の光を照射することによって、前記検査試料からテラヘルツ波を放射させる光照射部と、前記検査試料から放射された前記テラヘルツ波の電界強度を検出する検出部と、前記検査試料から放射される前記テラヘルツ波の電界強度と評価用基準値とを比較する比較部とを備え、前記評価用基準値は、前記検査試料の基準となる基準試料に対して、異なる大きさの電圧を印加しつつ、前記所定波長の光を照射することで発生する前記テラヘルツ波の電界強度の飽和値の絶対値よりも小さい値である。
また、第2の態様は、第1の態様に係る検査装置であって、前記検査試料に電圧を印加する電圧印加部と、前記電圧印加部が印加する電圧の大きさを変更する電圧変更部とをさらに備える。
また、第3の態様は、半導体を有する検査試料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査装置であって、検査試料を保持する保持部と、前記検査試料に所定波長の光を照射することによって、前記検査試料からテラヘルツ波を放射させる光照射部と、前記検査試料から放射された前記テラヘルツ波の電界強度を検出する検出部と、前記検査試料に電圧を印加する電圧印加部と、前記電圧印加部が印加する電圧の大きさを変更する電圧変更部と、前記検査試料から放射される前記テラヘルツ波の電界強度がゼロとなる印加電圧を特定する電圧特定部とを備える。
また、第4の態様は、第3の態様に係る検査装置であって、前記テラヘルツ波の電界強度と電気容量との相関情報に基づいて、前記テラヘルツ波の電界強度を前記電気容量に変換する変換部、をさらに備える。
また、第5の態様は、第3または第4の態様に係る検査装置であって、前記電圧特定部によって特定された前記印加電圧を用いて、ネットチャージを導出するネットチャージ導出部、をさらに備える。
また、第6の態様は、第3から第5の態様のうちいずれか1つに係る検査装置であって、前記検査試料を前記所定波長の光で走査する走査部、をさらに備える。
また、第7の態様は、半導体を有する検査試料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査方法であって、(a)検査試料の基準となる基準試料に対して、異なる大きさの電圧を印加しつつ、所定波長の光を照射することで発生したテラヘルツ波の電界強度の飽和値を特定する工程と、(b)前記検査試料に前記所定波長の光を照射することで発生したテラヘルツ波の電界強度を検出する工程と、(c)前記(b)工程にて検出された前記テラヘルツ波の電界強度と、前記飽和値の絶対値よりも小さい評価用基準値とを比較する工程とを含む。
また、第8の態様は、半導体を有する検査資料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査方法であって、(A)検査試料に異なる大きさの電圧を印加しつつ、前記検査試料に所定波長の光を照射することで発生したテラヘルツ波の電界強度を検出する工程と、(B)前記(A)工程で検出されたテラヘルツ波の電界強度に基づいて、前記検査試料から放射されるテラヘルツ波の電界強度がゼロとなる印加電圧を特定する工程とを含む。
第1の態様に係る検査装置によると、テラヘルツ波の電界強度から、表面電位を間接的に観測することができる。また、表面電位は、絶縁膜の性能の1つである固定電荷に相関する。このため、テラヘルツ波の電界強度が評価用基準値を超えるかどうか比較することによって、絶縁膜の特性を好適に評価することができる。また、電極が形成されていない検査試料であっても、テラヘルツ波を測定することが可能であるため、絶縁膜を細かい解像度で検査することができる。さらに、測定したい地点に光を照射すればよいため、プローブピンを電極に接触させて測定する従来のC−V測定に比べて検査が容易となる。
また、第2の態様に係る検査装置によると、基準試料に電圧を印加した状態でテラヘルツ波を検出することが可能となるため、検査装置を用いて飽和値を特定することができる。
また、第3の態様に係る検査装置によると、テラヘルツ波の電界強度がゼロとなる印加電圧を特定することで、フラットバンド電圧を容易に取得できる。従来のC−V測定でフラットバンド電圧を取得する場合、検査試料の各種パラメータ(例えば、絶縁膜の厚みや比誘電率、半導体層の表面のドープ濃度)を用いた演算によって導出する必要がある。したがって、従来のC−V測定に比べて、フラットバンド電圧を容易かつ高精度に取得することができる。
また、第4の態様に係る検査装置によると、印加電圧毎のTHz強度を電気容量に変換することで、C−V測定と同等の検査を行うことができる。
また、第5の態様に係る検査装置によると、ネットチャージを導出することによって、検査試料に形成された絶縁膜の性能を示す固定電圧を導出することができる。
また、第6の態様に係る検査装置によると、各測定点で放射されるテラヘルツ波の電界強度を取得できるため、検査試料の表面に形成された絶縁膜の特性を二次元的に検査できる。二次元的な検査によって、例えば、絶縁膜の面内における均一性を検査できる。
また、第7の態様に係る検査方法によると、テラヘルツ波の電界強度から、表面電位を間接的に観測することができる。また、表面電位は、絶縁膜の性能の1つである固定電荷に相関する。このため、テラヘルツ波の電界強度が評価用基準値を超えるかどうか比較することによって、絶縁膜の特性を好適に評価することができる。また、電極が形成されていない検査試料であっても、テラヘルツ波を測定することが可能であるため、絶縁膜を細かい解像度で検査することができる。さらに、測定したい地点に光を照射すればよいため、プローブピンを電極に接触させて測定する従来のC−V測定に比べて検査が容易となる。
また、第8の態様に係る検査方法によると、テラヘルツ波の電界強度がゼロとなる印加電圧を特定することで、フラットバンド電圧を容易に取得できる。従来のC−V測定でフラットバンド電圧を取得する場合、検査試料の各種パラメータ(例えば、絶縁膜の厚みや比誘電率、半導体層の表面のドープ濃度)を用いた演算によって導出する必要がある。したがって、従来のC−V測定に比べて、フラットバンド電圧を容易かつ高精度に取得することができる。
第1実施形態に係る検査装置の全体構成を示す概略図である。 第1実施形態に係る検査装置の光照射部及び検出部の構成を示す概略図である。 検査試料の概略断面図である。 基準試料の概略断面図である。 第1実施形態に係る検査装置においてTHz強度と電気容量の相関情報を取得する流れを示す図である。 第1実施形態に係る検査装置において実行される第1検査の流れを示す図である。 各印加電圧下で発生したテラヘルツ波の時間波形を示す図である。 各印加電圧下における、THz強度のピーク強度値及び電気容量を示す図である。 第1実施形態に係る検査装置において実行される第2検査の流れを示す図である。 第2実施形態に係る検査装置の全体構成を示す概略図である。 第2実施形態に係る検査装置において相関情報を取得する流れを示す図である。 第2実施形態に係る検査装置において実行される第1検査の流れを示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
<1. 第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る検査装置100の全体構成を示す概略図である。図2は、第1実施形態に係る検査装置100の光照射部10及び検出部20の構成を示す概略図である。図3は、検査試料9の概略断面図である。図4は、基準試料9Aの概略断面図である。
検査装置100は、検査試料9の表面の絶縁膜を検査する装置である。検査試料9は、一般的な半導体デバイス又はフォトデバイスである。半導体デバイスとは、Si、Ge、GaAs、SiCまたはGaNなどの半導体で形成されたトランジスタ、集積回路(ICやLSI)、抵抗またはコンデンサ、ワイドギャップ半導体を用いたパワーデバイスなどの各種電子デバイスをいう。また、フォトデバイスとは、フォトダイオード、CMOSセンサ若しくはCCDセンサなどのイメージセンサ、太陽電池またはLED等、半導体の光電効果を利用する電子デバイスをいう。
以下の説明では、図3が示すように、検査試料9が、半導体層91、絶縁膜93、裏面電極95を有するものとする。また、半導体層91は、p型のシリコン層であるものとする。絶縁膜93は、例えば、SiOx、SiNx又はAlOx等を主材料とする膜である。絶縁膜93は、半導体層91の一方側の主面(最も広い面)に形成されている。また、半導体層91の他方側の主面には、アルミニウムを主材料とする裏面電極95が形成されている。
また、絶縁膜93の一方側主面には、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)または酸化亜鉛(ZnO)を主材料とする複数の透明導電膜97が分散して形成される。ただし、検査試料9に透明導電膜97が形成されていることは必須ではない。後述するように、検査装置100においては、透明導電膜97が形成されていない検査試料9であっても、その絶縁膜93を検査することが可能である。
また、本実施形態では、検査試料9の検査に先だって、基準試料9Aを用いて、各種パラメータ(後述する相関情報CR1等)が取得される。図4が示すように、基準試料9Aは、検査試料9と同一の構成を有するであることが好ましいが、これは必須ではない。例えば、基準試料9Aの絶縁膜93の厚さが、検査試料9の絶縁膜93の厚さと相違していてもよい。また、基準試料9Aの半導体層91の不純物量が、検査試料9の半導体層91の不純物量と相違してもいてもよい。
図1が示すように、検査装置100は、光照射部10、検出部20、ステージ30、ステージ駆動部35、電圧印加部40、制御部50を備える。
<光照射部>
光照射部10は、検査試料9に所定波長の光(検査光LP11)を照射することによって、検査試料9からテラヘルツ波LT1(0.1THz〜30THzの電磁波)を放射させる。
図2が示すように、光照射部10は、フェムト秒レーザ11を備えている。フェムト秒レーザ11は、例えば、200nm(ナノメートル)以上2.5μm(マイクロメートル)以下の可視光領域を含む紫外から赤外領域の波長のパルス光(パルス光LP1)を放射する。具体例としては、中心波長が800nm付近であり、周期が数kHz〜数百MHz、パルス幅が10〜150フェムト秒程度の直線偏光のパルス光が、フェムト秒レーザ11から放射される。もちろん、その他の波長領域(例えば、青色波長(450〜495nm)、緑色波長(495〜570nm)などの可視光波長、紫外波長(200〜380nm)、近赤外(0.7〜2.5μm))のパルス光が出射されるようにしてもよい。
フェムト秒レーザ11から出射されたパルス光LP1は、ビームスプリッタBE1により2つに分割される。分割された一方のパルス光は、検査光LP11として、検査試料9に照射される。このとき、光照射部10は、検査光LP11の照射を、絶縁膜93の側から行う。また、検査光LP11の光軸が、絶縁膜93に対して斜めに入射するように、検査光LP11が検査試料9に照射される。本実施形態では、入射角度が45度となるように照射角度が設定されている。ただし、入射角度はこのような角度に限定されるものではなく、0度から90度の範囲内で適宜変更することができる。
また、検査光LP11は、絶縁膜93に対して、スポット状に照射される。このときのスポット径は、不図示の光学系によって、1μm〜10mmとされるが、これに限定されるものではない。
検査試料9のような半導体試料においてテラヘルツ波が発生する原理は、国際公開2006−093265号に記載されているとおりである。すなわち、フェムト秒パルスレーザーを試料に照射し、光励起キャリアを試料内に生成される。試料中に生成された光励起キャリアは、試料内の電場または拡散によって、加速され、過渡電流を生じさせる。具体的には、半導体表面の表面電場によって光励起キャリアが加速され過渡電流が生じる。この過渡電流により、テラヘルツ波が発生する(過渡電流効果)。
半導体表面はバルク結晶の内部とは異なり、結晶内部とは異なるエネルギー状態を取るが、平衡状態では、表面と結晶内部のフェルミ準位は同じ値を取るために、表面付近では表面状態と結晶内部の準位との間でキャリア(電子及び正孔)の移動が起こる。このキャリアの移動によって表面付近では、バンド構造が曲がり、表面電位が生じる。この表面電位によって光励起キャリアが加速されることで、テラヘルツ波が発生する。
<検出部>
図2が示すように、検出部20は、テラヘルツ波検出器21を備えている。テラヘルツ波LT1は、放物面鏡などによって適宜集光され、テラヘルツ波検出器21に入射する。テラヘルツ波検出器21は、例えば、光伝導スイッチ(光伝導アンテナ)を有する。テラヘルツ波検出器21には、検出光LP12が入射する。検出光LP12は、パルス光LP1がビームスプリッタBE1で分割されることで得られる他方のパルス光である。テラヘルツ波LT1がテラヘルツ波検出器21に入射する状態で、検出光LP12がテラヘルツ波検出器21に入射すると、光伝導スイッチにて瞬時的にテラヘルツ波LT1の電界強度(以下、「THz強度」とも表記する。)に応じた電流が発生する。この電界強度に応じた電流は、不図示のロックインアンプ、I/V変換回路、A/D変換回路などを介してデジタル信号に変換されて、制御部50に適宜送信される。このようにして、テラヘルツ波検出器21は、検出光LP12の照射に応じて、検査試料9で発生したテラヘルツ波LT1の電界強度(テラヘルツ波強度。以下、「THz強度」とも称する。)を検出する。なお、テラヘルツ波検出器21が、光伝導スイッチとは異なる素子で構成されていてもよい。テラヘルツ波を検出する素子としては、例えば、ショットキーバリアダイオードまたは非線形光学結晶が採用可能である。
また、図2が示すように、検出部20は、遅延部23を備えている。遅延部23は、検出光LP12に遅延を与える遅延機構である。遅延部23は、遅延ステージ231及び遅延ステージ駆動部233を備えている。
遅延ステージ231は、検出光LP12の光路上に設けられている。遅延ステージ231は、検出光LP12を、その入射方向と平行に、かつ、入射時の光軸からずらして反射する反射ミラー23Mを備えている。反射ミラー23Mで反射した検出光LP12は、その光路上に配されたミラー群を介して、テラヘルツ波検出器21に導かれる。
遅延ステージ駆動部233は、遅延ステージ231を、検出光LP12の光路に沿って直線的に往復移動させる。これによって、検出光LP12の光路長が変化するため、検出光LP12がテラヘルツ波検出器21に到達する時間を遅延させることができる。したがって、テラヘルツ波検出器21が、テラヘルツ波LT1を検出するタイミングを変更することができる。なお、本例で発生するテラヘルツ波LT1は、パルス波である。このため、検出光LP12に遅延を与えることによって、THz強度を異なる位相で検出することができる。
なお、本実施形態では、検出光LP12に遅延が与えられているが、検査光LP11に遅延が与えるようにしてもよい。
<ステージ>
ステージ30は、検査試料9を保持する保持部である。ステージ30は、水平面に平行な保持面を有する。ステージ30は、その保持面にて、検査試料9の絶縁膜93に検査光LP11が入射するように、検査試料9を保持する。なお、検査試料9を保持する構成は、例えば、検査試料9の縁部を挟み持つ構成、検査試料9の他方側の面に粘着する粘着性シート、あるいは、保持面に形成された吸引孔を介して検査試料9を吸着する構成等が考えられる。ステージ30は、基準試料9Aについても、検査試料9と同様に保持可能に構成されている。
<ステージ駆動部>
ステージ駆動部35は、ステージ30を、光照射部10及び検出部20に対して、ステージ30の上面に平行な水平面内で相対的に移動させる。これによって、検査装置100は、ステージ30の上面に保持された検査試料9の絶縁膜93を検査光LP11で走査することが可能に構成されている。光照射部10、ステージ30及びステージ駆動部35は、検査光LP11で検査試料9の絶縁膜93を走査する走査機構である。なお、ステージ30を移動させる代わりに、または、ステージ30を移動させると共に、光照射部10及び検出部20を水平面内で移動させる移動手段を設けてもよい。また、検査光LP11の光路を変更する変更手段(ガルバノミラー等)を設けることによって、検査試料9の絶縁膜93を検査光LP11で走査するようにしてもよい。
<電圧印加部>
電圧印加部40は、プローブピン41と、交流電圧源43と、電圧可変電圧源45と、電流計47とを有する(図3、図4参照)。電圧印加部40は、基準試料9Aの裏面電極95に接続され、プローブピンは、基準試料9Aの透明導電膜97に接続される。なお、裏面電極95には、例えばステージ30の保持面に設けられた導電性の電極部材(不図示)を介して接続される。基準試料9Aに接続された電圧印加部40は、裏面電極95と透明導電膜97との間に電圧を印加する。また、電圧印加部40の電流計47によって基準試料9Aに電圧を印加した際に発生する電流が計測される。このように、検査装置100において、基準試料9Aについて、電圧に応じた電気容量の測定(C−V測定)を行うことが可能である。
電圧印加部40が基準試料9Aに印加する電圧の大きさは、後述する制御部50の印加電圧変更部501からの制御信号に基づいて変更可能とされている。電圧印加部40は、基準試料9Aだけでなく、ステージ30に設置された検査試料9に対しても同様に電圧を印加可能である。
<制御部>
制御部50は、検査装置100の全体の動作制御するように構成されている。制御部50は、一般的なコンピュータとしての構成(CPU、ROM、RAMなど)を備えている。また、制御部50は、記憶部51を備えている。なお、記憶部51は、RAMなどの一時的に情報を記憶するものであってもよい。制御部50には、液晶ディスプレイ等で構成される表示部61、及び、キーボードやマウス等の各種入力デバイスで構成される操作部63が接続されている。
制御部50のCPUが所定のプログラムに従って動作することによって、印加電圧変更部501、ステージ駆動制御部502、時間波形復元部503、比較部504、画像生成部505、解析部506として機能する。
印加電圧変更部501は、電圧印加部40を制御することによって、ステージ30に保持された検査試料9(または基準試料9A)に印加される電圧の大きさを変更する。また、印加電圧変更部501は、操作部63を介したオペレータの入力命令に基づいて、印加電圧を変更する。
ステージ駆動制御部502は、操作部63を介したオペレータの入力命令に基づき、ステージ駆動部35を制御する。すなわち、オペレータが、操作部63を介して、検査試料9上の検査したい地点(検査対象地点)を指定すると、ステージ駆動制御部502がその検査対象地点が検査光LP11の入射位置に合うようにステージ30を移動させる。また、オペレータが検査したい範囲(検査対象範囲)を指定すると、ステージ駆動制御部502がその検査対象範囲を検査光LP11で走査するように、ステージ30を移動させる。
時間波形復元部503は、テラヘルツ波検出器21によって検出されたTHz強度に基づき、テラヘルツ波LT1の時間波形を復元する。詳細には、時間波形復元部503は、遅延ステージ駆動部233を動作させることによって、遅延ステージ231を移動させ、検出光LP12に時間遅延を与える。これによって、テラヘルツ波LT1の異なる位相の電界強度を検出することで、テラヘルツ波LT1の時間波形が復元される。
比較部504は、THz強度と、記憶部51に保存された評価用基準値SV1とを比較する。ここで、評価用基準値SV1は、検査試料9の絶縁膜93の良否を評価するために設定される値であって、THz強度の飽和値TSat1,TSat2の絶対値よりも小さい値(例えば、飽和値の絶対値の90%)とされる。ここで、飽和値は、基準試料9Aから放射されるテラヘルツ波LT1の最大値または最小値である。具体的には、ステージ30に保持した基準試料9Aに異なる電圧を印加しつつ、検査光LP11を照射して発生したテラヘルツ波LT1の電界強度を測定することで、THz強度の飽和値TSat1,TSat2が特定される。
画像生成部505は、表示部61に表示する画像を生成する。画像生成部505は、例えば、電界強度分布画像を生成する。電界強度分布画像は、検査試料9の検査対象範囲を検査光LP11で走査し、各地点で発生したテラヘルツ波LT1の電界強度の分布を、色または模様等で視覚的に表現した画像である。
解析部506は、相関情報CR1を用いてTHz強度を電気容量に変換する変換部、検査試料9のフラットバンド電圧を取得するためにTHz強度がゼロとなる印加電圧を特定する電圧特定部、及び、検査試料9のネットチャージQnetを導出するネットチャージ導出部として機能する。これらの各機能については、後に詳述する。
<検査手法について>
次に、検査装置100を用いた検査試料9の検査手法について説明する。なお、検査装置100は、上述したように、絶縁膜93に透明導電膜97が形成されている第1検査と、絶縁膜93に透明導電膜97が形成されていない検査試料9を検査する第2検査とが実施可能とされている。以下では、まず第1検査について説明し、続いて、第2検査について説明する。
<第1検査>
まず、第1検査について、説明する。第1検査は、絶縁膜93上に透明導電膜97が形成された検査試料9を検査する検査手法である。
この第1検査では、検査試料9について、THz強度の測定(以下、「THz測定」とも称する。)が行われる。そして、予め記憶部51に保存されている相関情報CR1に基づき、THz強度を電気容量に変換する。これによって、検査試料9の絶縁膜93について、C−V測定と同等の評価が行うことが可能である。
なお、相関情報CR1は、THz強度を電気容量に変換するための情報であって、予め、検査試料9の基準となる基準試料9Aを用いて取得される。以下では、まず、相関情報CR1を取得する流れを説明し、続けて、その相関情報CR1を用いて検査試料9の検査する流れを説明する。
<相関情報CR1の取得方法について>
図5は、第1実施形態に係る検査装置100においてTHz強度と電気容量の相関情報CR1を取得する流れを示す図である。
まず、基準試料9Aがステージ30に設置される(ステップS101)。基準試料9Aは、検査試料9と同様に、半導体層91の表面に絶縁膜93が形成された構造を有する。また、基準試料9Aの絶縁膜93には透明導電膜97が形成されている。透明導電膜97は、絶縁膜93全体を覆うように形成されていてもよいし、絶縁膜93の一部に形成されていてもよい。
続いて、基準試料9Aを使って、C−V測定が行われる(ステップS102)。詳細には、電圧印加部40が基準試料9Aの透明導電膜97及び裏面電極95に接続され、所定範囲の印加電圧(例えば、−10V〜+10V)に応じて発生する電流が計測される。これによって、異なる印加電圧毎の電気容量が測定される。
続いて、基準試料9Aを使って、異なる印加電圧下で発生するテラヘルツ波LT1の電界強度が測定される(THz測定)。THz測定にあたって、まず、基準試料9Aに印加する電圧の大きさが設定される(ステップS103)。一例として、印加する電圧を振る範囲(例えば、−10V〜+10V)と、変更する電圧の間隔(変更ピッチ。例えば2V毎)がそれぞれ設定される。なお、ステップS103の設定は、オペレータが操作部63を介して入力した情報に基づいて行われてもよいし、あるいは、初期値として予め決められていてもよい。
続いて、各印加電圧下でTHz測定が行われる(ステップS104)。詳細には、電圧印加部40がステップS103で設定された各印加電圧を基準試料9Aに印加した状態で、光照射部10から検査光LP11が基準試料9Aに照射される。なお、検査光LP11が照射される位置は、ステップS101でC−V測定が行われた位置(プローブピン41が当接された透明導電膜97の位置)とされる。また、ステップS104では、時間波形復元部503によって、各印加電圧下で発生したテラヘルツ波LT1の時間波形が復元される。
図7は、各印加電圧下で発生したテラヘルツ波LT1の時間波形を示す図である。図7は、印加電圧が−10V、0V及び+10Vであるときの時間波形TW1,TW2,TW3をそれぞれ示している。ここでは、フェムト秒レーザ11のレーザーパワーは100mWであり、図7が示すように、印加電圧を変更されることで、テラヘルツ波LT1の波形が電界強度に関して反転している。具体的には、印加電圧が−10Vの時間波形TW1では、電界強度が正側に振れてから負側に振れるのに対して、印加電圧が0V及び10Vの時間波形TW2,TW3では、電界強度が負側に振れてから正側に振れている。さらに、印加電圧が異なることで、振幅も異なっている。
これらTHz測定の結果は、基準試料9Aの表面におけるバンド構造の曲がりを反映している。すなわち、電圧が大きければ、表面のバンド構造は大きく曲がり、それに伴ってTHz強度も大きくなる。また、+10Vと−10Vとで、テラヘルツ波LT1の波形が反転しているが、これは、+10Vでは表面のバンド構造が反転層に、−10Vでは表面のバンド構造が蓄積層になっており、バンドの曲がり方が異なっているためと考えられる。
図5に戻って、全ての印加電圧下で時間波形が復元されると、各印加電圧下でのピーク強度値の特定が行われる(ステップS105)。ピーク強度値とは、ステップS104にて復元された各電圧の時間波形において、絶対値が最大となるときの電界強度である。例えば、図7が示すように、各時間波形TW1,TW2,TW3のピーク強度値は、それぞれP1,P2,P3である。ここでは、P1は負であり、P2及びP3は正である(P1<0<P2,P3)。また、P3はP2よりも大きい値である(P2<P3)。
なお、全ての印加電圧下での時間波形を復元する場合、多大な測定時間を要する、そこで、以下の方法で測定時間の短縮が図られてもよい。すなわち、特定の印加電圧下で復元された時間波形から、ピーク強度値を取るタイミングが特定される。そして、他の印加電圧下でのTHz測定は、特定されたタイミングのみで行われ、得られたTHz強度がピーク強度値とされる。この場合、遅延ステージ231が固定されたままTHz測定が行われるため、測定時間を大幅に短縮できる。
図5に戻って、各印加電圧下でのピーク強度値が特定されると、特定されたピーク強度値の中に、正及び負の値が含まれているかどうかが判定される(ステップS106)。正及び負が含まれていない場合には、印加電圧の範囲が再設定され(ステップS107)、再び各印加電圧下でTHz計測が行われる(ステップS104)。なお、既にTHz測定が行われた電圧については、再度THz測定を行う必要はない。
ステップS106にて、正及び負のピーク強度値が含まれていた場合、相関情報CR1が取得される(ステップS108)。上述したように、相関情報CR1は、THz強度を電気容量に変換するための情報である。
図8は、各印加電圧下における、THz強度のピーク強度値及び電気容量を示す図である。図8において、横軸は基準試料9Aに印加された電圧を示しており、縦軸は電界強度値または電気容量を示している。曲線TVC1は、−10Vから+10Vまでの範囲で、小刻みに電圧を変えて印加して測定された複数のピーク強度値を近似的に結んだものである。また、曲線CVC1は、基準試料9AについてC−V測定(ステップS102)を行って得られたC−V曲線である。
図8が示すように、曲線TVC1,CVC1は、極めて類似した曲がりを示す。すなわち、各印加電圧において、テラヘルツ波LT1の電界強度であるピーク強度値と、電気容量との間には、極めて高い相関がある。そこで、基準試料9Aを用いて得られた曲線TVC1,CVC1に基づいて、THz強度を電気容量に変換するための相関情報CR1が取得される。なお、相関情報CR1は、関数(多項式等である)とされてもよいし、あるいは、電圧と電気容量とを1対1に対応付けしてリスト化したテーブルデータとされていてもよい。取得された相関情報CR1は、記憶部51に保存される。
図5に戻って、相関情報CR1の取得が完了すると、基準試料9Aのフラットバンド電圧が特定される(ステップS109)。フラットバンド電圧とは、基準試料9Aの表面電位がゼロになる印加電圧である。すなわち、フラットバンド電圧は、テラヘルツ波LT1が発生しないときの印加電圧Vに相当する。したがって、THz強度がゼロになる印加電圧Vが、フラットバンド電圧として特定される(図8参照)。
なお、ステップS105で得られた印加電圧毎のTHz強度の中に、THz強度がゼロとなる印加電圧Vが含まれていなかった場合、その印加電圧Vを演算によって導出してもよい。例えば、図8に示すようなグラフにおいて、正のピーク強度値のうちの最小値Tとそれに対応する印加電圧V、及び、負のピーク強度値のうち最大値Tとそれに対応する印加電圧Vを特定し、それぞれを直線(Y=(T−T)X/(V−V)−(T-T)V/(V−V)+T)で結ぶ。そして、当該直線上においてピーク強度値(電界強度)がゼロとなるときの印加電圧V(すなわち、Y=0のときのXの値)が求められる。このようにして、THz強度がゼロとなる印加電圧Vを演算によって特定できる。
フラットバンド電圧は、C−V測定の結果から周知の技術(例えば、特開2004−111911号公報)を用いて導出することが可能である。そこで、C−V測定の結果に基づいて、フラットバンド電圧を導出してもよい。そして、導出された値と、THz強度に基づいて得たフラットバンド電圧とを比較してもよい。この比較によって、THz強度の測定結果から求めたフラットバンド電圧の妥当性を評価することができる。また、基準試料9Aにおいて、THz測定で絶縁膜93を評価することの妥当性を検証できる。
なお、C−V測定からフラットバンド電圧を求める場合、種々のパラメータ(例えば、絶縁膜93の厚みや比誘電率、半導体層91表面のドープ濃度)用いて演算する必要がある。これに対して、THz強度からフラットバンド電圧を取得する場合、特段パラメータを要しない。このため、フラットバンド電圧を容易かつ高精度に取得することができる。
また、基準試料9Aの表面が凹凸などの構造を有する場合(例えば、太陽電池における表面のテクスチャ構造等)この場合、C−V測定を高精度に行うことが困難となるおそれがあるため、フラットバンド電圧の精度がさらに悪化するおそれがある。これに対して、テラヘルツ波LT1の放射は、光のスポット径がテクスチャ構造に比べて大きいため、表面の構造の影響を受け難い。このため、フラットバンド電圧を高精度に取得することができる。
フラットバンド電圧が特定されると、ネットチャージQnet(総電荷)が導出される(ステップS110)。ネットチャージQnetは、次式に基づいて導出される。
Figure 0006604629
上記式において、Vfbはフラットバンド電圧であり、φmsは透明導電膜97由来の電圧であり、COXは絶縁膜由来の容量密度である。COXはε/tに対応し、C−V測定で計測した容量の最大値を電極面積で割ることによって求められる。なお、εは半導体層の誘電率であり、tは絶縁膜の膜厚であるφmsは既知であり、CoxはC−V計測によって求められる。このため、上記式にステップS109で特定されたフラットバンド電圧Vfbを代入することによって、ネットチャージQnetを取得できる。
なお、ネットチャージQnetは次式で表される。
Figure 0006604629
上記式において、Qは固定電荷であり、Qitは界面準位由来の電荷であり、第三項は絶縁膜中の電荷密度である。
以上のようにして、検査装置100において、検査試料9の基準となる基準試料9Aを用いて、THz強度を電気容量に変換するための相関情報CR1が取得される。
ステップS108〜ステップS110については、解析部506が自動的に実行するようにしてもよいし、オペレータ自身が実行するようにしてもよい。
<検査試料の第1検査>
続いて、検査装置100において、検査試料9に形成された絶縁膜93の相関情報CR1を利用した検査が行われる。
図6は、第1実施形態に係る検査装置100において実行される第1検査の流れを示す図である。図6が示すように、まず、検査試料9がステージ30に設置される(ステップS101A)。すなわち、検査試料9がステージ30に保持された状態となる。
そして、検査試料9に印加する電圧の設定(ステップS103A)、各印加電圧下でのTHz強度の測定(ステップS104A)、印加電圧毎のピーク強度値の特定(ステップS15A)が行われる。このステップS103A〜ステップS105Aは、図5で説明したステップS103〜ステップS105と同様である。
続いて、ステップS105Aで特定されたピーク強度値に、正及び負の値が含まれているかどうかが判定される(ステップS106A)。正及び負が含まれていない場合には、印加電圧の範囲が再設定され(ステップS107A)、再び各印加電圧下でTHz計測が行われる(ステップS104A)。なお、既にTHz測定が行われた電圧については、再度THz測定を行う必要はない。
ステップS106Aにて、正及び負のピーク強度値が含まれていた場合、相関情報CR1を用いて、THz強度(ピーク強度値)が電気容量に変換される(ステップS108A)。これによって、電圧に応じたTHz強度の情報から、電圧に応じた電気容量の情報に変換される。
続いて、フラットバンド電圧、及びネットチャージQnetが取得される(ステップS109A、ステップS110A)。フラットバンド電圧は、ステップS109において説明したように、THz強度がゼロになる印加電圧Vとされる。また、ネットチャージQnetは、ステップS110で説明した数式に基づいて導出される。
以上のように、THz測定の結果から、電気容量、フラットバンド電圧(印加電圧V)及びネットチャージQnet(あるいは固定電荷)を得ることができる。これらのパラメータに基づいて、検査試料9における絶縁膜93を評価することができる。
なお、図8に示される曲線TVC1を得たのと同じ要領で、検査試料9のTHz測定の結果をグラフ化することによって、絶縁膜93の電圧依存性のバンド曲がりを観察することが可能である。すなわち、ステップS105Aで得られたTHz強度のみから、検査試料9の絶縁膜93を評価することも可能である。
また、上述したように、電気容量から演算によってフラットバンド電圧を導出することが可能である(特開2004−111911号公報参照)。そこで、THz強度から取得したフラットバンド電圧(印加電圧V)と、THz強度を変換して得た電気容量から導出したフラットバンド電圧とを比較してもよい。これによって、THz測定から取得されたフラットバンド電圧の妥当性を検証できる。また、検査試料9において、THz測定で絶縁膜93を評価することの妥当性を検証できる。
また、検査試料9に透明導電膜97が複数形成されている場合には、各透明導電膜97でTHz測定を行うことで、各地点の絶縁膜93が評価されてもよい。そして、特定の印加電圧下で測定されたTHz強度(ピーク強度値)の分布が画像化されることで、検査試料9における絶縁膜93の面内均一性を評価することが可能となる。もちろん、THz強度を変換して得た電気容量の分布、フラットバンド電圧の分布、ネットチャージQnet(あるいは固定電荷)の分布が画像化され、表示部61に表示されてもよい。
<第2検査>
次に、第2検査について説明する。第2検査は、絶縁膜93上に透明導電膜97が形成されていない検査試料9を検査するものである。
図9は、第1実施形態に係る検査装置100において実行される第2検査の流れを示す図である。まず、第2検査では、まず、基準試料9Aがステージ30に設置される(ステップS201)。ステップS201は、第1検査で説明したステップS101と同様の工程である。
続いて、予め決められた複数の印加電圧下で、THz測定が行われる(ステップS202)。このステップS202は、第1検査で説明したS104と同様の工程である。ここでは、各印加電圧下で発生したテラヘルツ波LT1の時間波形が復元され、その時間波形からピーク強度値が取得される。なお、上述したように、遅延ステージ231を一定位置に固定してTHz測定を行うことで、便宜的にピーク強度値を取得することによって、測定時間の短縮が図られてもよい。
続いて、THz強度の飽和値が特定される(ステップS203)。具体的には、図8に示すように、印加電圧が正または負に大きくなるに連れて、THz強度(ピーク強度値)が次第に飽和する。そこで、ステップS203では、そのピーク強度値の飽和値TSat1(最大値)及びTSat2(最小値)が特定される。
飽和値TSat1,TSat2が特定されると、どちらかの飽和値を選択し、その飽和値TSat1またはTSat2に基づいて、評価用基準値SV1が決定される(ステップS204)。評価用基準値SV1は、飽和値TSat1またはTSat2の絶対値に対する所定の割合(例えば、90%)とされる。この評価用基準値SV1は、後述する検査試料9の絶縁膜93を評価する工程(ステップS209)で使用される。
以上のステップS201〜ステップS204によって、基準試料9Aを用いた評価用基準値SV1が決定される。なお、検査装置100を用いて評価用基準値SV1を取得することは必須ではない。例えば、外部の測定装置を用いて評価用基準値SV1が取得されてもよい。
続いて、検査試料9がステージ30に設置される(ステップS205)。これによって、検査試料9がステージ30によって保持される。そして、検査試料9に外部から電圧が印加されない状態で、THz測定が行われる(ステップS206)。ステップS206では、検査光LP11の照射に応じて検査試料9から放射されるテラヘルツ波LT1の時間波形が復元され、ピーク強度値が取得される。
続いて、評価用基準値SV1を取得した基準試料9Aと、ステップS206でTHz測定した検査試料9とが、同一構成であるかどうかが判定される(ステップS207)。具体的には、p型,n型の相違、あるいは、不純物のドープ量の相違がある場合、それぞれの相違に応じて、THz強度が補正される(ステップS208)。
続いて、ステップS206で得られたTHz強度、または、ステップS208で得られた補正後のTHz強度に基づいて、検査試料9の良否判定が行われる(ステップS209)。具体的には、比較部504が、THz強度(または補正後のTHz強度)と、評価用基準値SV1とを比較する。
ステップS204にて飽和値TSat1が選択された場合であってTHz強度が評価用基準値SV1以上のとき、あるいは、ステップS204にて飽和値TSat2が選択された場合であってTHz強度が評価用基準値SV1以下のとき、検査試料9には良好な絶縁膜93が形成されているものと推定される。このため、当該検査試料9には肯定的な評価が与えられる。一方、ステップS204にて飽和値TSat1が選択された場合であってTHz強度が評価用基準値SV1より小さいとき、あるいは、ステップS204にて飽和値TSat2が選択された場合であってTHz強度が評価用基準値SV1より大きいとき、絶縁膜93が不良である可能性がある。このため、当該検査試料9には否定的な評価が与えられる。
なお、非特許文献1(J.Plasma Fusion Res. Vol.85, No.12 (2009) 820-824)には、半導体試料(結晶シリコン太陽電池)に形成されたパッシベーション膜(絶縁膜)における界面固定電荷密度と、パッシベーション膜の性能を表す1つの値である界面再結合速度との関係が示されている(非特許文献1の第5図参照)。また、界面付近でバンドを曲げる(すなわち、界面付近に電界を印加する)ことによって、再結合速度が遅くなることがシミュレーションによって示されている。また、非特許文献1の第5図には、正の固定電荷、あるいは、負の固定電荷がある一定値を超えると、界面結合速度が急激に低下することが示されている。
ここで、上述したように、界面付近のバンドの曲がり(表面電位)は、間接的にTHz測定で観測することができる。表面電位が正方向または負方向に相対的に大きいほど、THz強度が相対的に大きくなる。さらに、表面電位が大きくなることによって、固定電荷も相対的に大きくなり、再結合速度が相対的に小さくなる(つまり、絶縁膜93の性能が相対的に高くなる)。このため、THz強度が十分に大きければ、界面結合速度が十分に小さい(すなわち、絶縁膜93の性能が高い)と推定できる。そこで、評価用基準値SV1を適切に設定し、その値とTHz強度との大小関係を判定することによって、検査試料9の絶縁膜93の特性を良好に評価できる。
ステップS109の良否判定が完了すると、その判定結果がオペレータに通知される(ステップS210)。具体的には、表示部61などを介して、視覚的に認識できる形で判定結果が通知される。もちろん、ランプを点灯等させたり、音を鳴らしたりすることで判定結果が通知されてもよい。
以上のように、第2検査によると、透明導電膜97が形成されていない検査試料9であっても、THz測定に基づき、その表面に形成された絶縁膜93の性能を評価することができる。
なお、検査試料9の所定の範囲を検査光LP11で走査することによって、各地点でTHz強度を測定し、各地点で絶縁膜93の評価を行ってもよい。また、各地点のTHz強度の分布を画像化してもよい。これによって、絶縁膜93の面内における性能の均一性を評価したり、あるいは、欠陥箇所の特定等を行ったりすることができる。
また、上記説明では、第2検査が、透明導電膜97が形成されていない検査試料9に適用されるものとして説明したが、第2検査は、透明導電膜97が形成された検査試料9にも適用可能である。すなわち、検査試料9において、透明導電膜97が形成されていない地点でTHz測定を行うことによって、当該地点における絶縁膜93の良否を評価することができる。
<2. 第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、以降の説明において、既に説明した要素と同様の機能を有する要素については、同じ符号またはアルファベットを追加した符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
図10は、第2実施形態に係る検査装置100Aの全体構成を示す概略図である。検査装置100Aは、コロナ放電部40Aを備えている。
コロナ放電部40Aは、針電極に高電圧を印加することによって、正のイオン又は負のイオンを放出する。これによって、検査試料9が正または負に帯電させることができる。すなわち、検査試料9に対して、擬似的に電圧を印加した状態とすることができる。コロナ放電部40Aの制御は、制御部50Aの印加電圧変更部501Aによって行われる。検査装置100Aのコロナ放電部40A以外の構成については、検査装置100と同様である。
<第1検査>
検査装置100Aを用いて行われる第1検査について説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態に係る検査装置100にて行われる第1検査と相違する点について主に説明する。
図11は、第2実施形態に係る検査装置100Aにおいて相関情報CR1を取得する流れを示す図である。ここでは、ステップS103に対応するステップS103Bにおいて、基準試料9Aに対してコロナ放電部40Aが放射するイオンの放電量が設定される。例えば、放電量を振る範囲、及び、変更する放電量の間隔(変更ピッチ)が設定される。そして、ステップS104に対応するステップS104Bでは、ステップS103Bで設定された放電量毎に、THz強度が測定される。そして、ステップS105に対応するステップS105Bでは、放電量毎に、ピーク強度値が特定される。これによって、基準試料9Aを用いて、放電量とTHz強度の関係が取得される。なお、ステップS107に対応するステップS107Bでは、放電量の範囲の再設定が行われる。
ステップS105Bにて取得された放電量とTHz強度の関係は、図8に示す曲線TVC1と同様の形状の曲線を描くこととなる。ここで、THz強度と電気容量とが高い相関を示すことから、ステップS102で取得された印加電圧と電気容量の関係と、ステップS104Bで取得された放電量とTHz強度の関係に基づき、放電量が近似的に印加電圧に変換される(ステップS108B)。これによって、放電量とTHz強度の関係を、印加電圧とTHz強度の関係に変換できる。そして、THz強度を電気容量に変換するための相関情報CR1が取得される(ステップS108B)。
図12は、第2実施形態に係る検査装置100Aにおいて実行される第1検査の流れを示す図である。ステップS103Aに対応するステップS103Cでは、ステップS103Bと同様に、検査試料9に対してコロナ放電部40Aが放射するイオンの放電量が設定される。そして、ステップ104Aに対応するステップS104Cでは、ステップS103Cで設定された各放電量下で、THz測定が行われる。そして、ステップS105Aに対応するステップS105Cでは、放電量毎に、ピーク強度値が特定される。これによって、検査試料9について、放電量とTHz強度の関係が取得される。なお、ステップS107Aに対応するステップS107Cでは、放電量の範囲の再設定が行われる。
ステップS108Aに対応するステップS108Cでは、ステップS105Cにて取得された放電量とTHz強度の関係について、放電量が印加電圧に変換されることによって、印加電圧とTHz強度の関係が取得される。この変換は、ステップS108Bで放電量を印加電圧に変換する際に使用した変換式が利用される。また、相関情報CR1を用いて、THz強度が電気容量に変換される。
以上のように、検査装置100Aを用いた場合においても、検査試料9の第1検査を実行することが可能である。
第1実施形態に係る検査装置100の場合、第1検査を行うためには、検査試料9に電圧を印加するために、透明導電膜97及び裏面電極95が形成されている必要がある。これに対して、検査装置100Aの場合、コロナ放電部40Aからのイオンの放出によって、非接触で擬似的に電圧を印加できる。このため、透明導電膜97及び裏面電極95が形成されていない検査試料9であっても、電圧印加状態とすることができるため、第1検査を行うことが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。また、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
100,100A 検査装置
10 光照射部
11 フェムト秒レーザ
20 検出部
21 テラヘルツ波検出器
23 遅延部
30 ステージ
35 ステージ駆動部
40 電圧印加部
40A コロナ放電部
50,50A 制御部
501,501A 印加電圧変更部
502 ステージ駆動制御部
503 時間波形復元部
504 比較部
505 画像生成部
506 解析部(変換部、電圧特定部、ネットチャージ導出部)
51 記憶部
9 検査試料
9A 基準試料
91 半導体層
93 絶縁膜
95 裏面電極
97 透明導電膜
CR1 相関情報
LP11 検査光
LT1 テラヘルツ波
Qnet ネットチャージ
SV1 評価用基準値
Sat1 正の飽和値
Sat2 負の飽和値

Claims (8)

  1. 半導体を有する検査試料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査装置であって、
    検査試料を保持する保持部と、
    前記検査試料に所定波長の光を照射することによって、前記検査試料からテラヘルツ波を放射させる光照射部と、
    前記検査試料から放射された前記テラヘルツ波の電界強度を検出する検出部と、
    前記検査試料から放射される前記テラヘルツ波の電界強度と評価用基準値とを比較する比較部と、
    を備え、
    前記評価用基準値は、前記検査試料の基準となる基準試料に対して、異なる大きさの電圧を印加しつつ、前記所定波長の光を照射することで発生する前記テラヘルツ波の電界強度の飽和値の絶対値よりも小さい値である、検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置であって、
    前記検査試料に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記電圧印加部が印加する電圧の大きさを変更する電圧変更部と、
    をさらに備える、検査装置。
  3. 半導体を有する検査試料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査装置であって、
    検査試料を保持する保持部と、
    前記検査試料に所定波長の光を照射することによって、前記検査試料からテラヘルツ波を放射させる光照射部と、
    前記検査試料から放射された前記テラヘルツ波の電界強度を検出する検出部と、
    前記検査試料に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記電圧印加部が印加する電圧の大きさを変更する電圧変更部と、
    前記検査試料から放射される前記テラヘルツ波の電界強度がゼロとなる印加電圧を特定する電圧特定部と、
    を備える、検査装置。
  4. 請求項3に記載の検査装置であって、
    前記テラヘルツ波の電界強度と電気容量との相関情報に基づいて、前記テラヘルツ波の電界強度を前記電気容量に変換する変換部、
    をさらに備える、検査装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の検査装置であって、
    前記電圧特定部によって特定された前記印加電圧を用いて、ネットチャージを導出するネットチャージ導出部、
    をさらに備える、検査装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の検査装置であって、
    前記検査試料を前記所定波長の光で走査する走査部、
    をさらに備える、検査装置。
  7. 半導体を有する検査試料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査方法であって、
    (a) 検査試料の基準となる基準試料に対して、異なる大きさの電圧を印加しつつ、所定波長の光を照射することで発生したテラヘルツ波の電界強度の飽和値を特定する工程と、
    (b) 前記検査試料に前記所定波長の光を照射することで発生したテラヘルツ波の電界強度を検出する工程と、
    (c) 前記(b)工程にて検出された前記テラヘルツ波の電界強度と、前記飽和値の絶対値よりも小さい評価用基準値とを比較する工程と、
    を含む、検査方法。
  8. 半導体を有する検査資料の表面に形成された絶縁膜を検査する検査方法であって、
    (A) 検査試料に異なる大きさの電圧を印加しつつ、前記検査試料に所定波長の光を照射することで発生したテラヘルツ波の電界強度を検出する工程と、
    (B) 前記(A)工程で検出されたテラヘルツ波の電界強度に基づいて、前記検査試料から放射されるテラヘルツ波の電界強度がゼロとなる印加電圧を特定する工程と、
    を含む、検査方法。
JP2016026113A 2016-02-15 2016-02-15 検査装置及び検査方法 Active JP6604629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026113A JP6604629B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 検査装置及び検査方法
US15/428,372 US9759656B2 (en) 2016-02-15 2017-02-09 Inspection apparatus and inspection method
EP17155554.3A EP3206020A3 (en) 2016-02-15 2017-02-10 Inspection apparatus and inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026113A JP6604629B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147274A JP2017147274A (ja) 2017-08-24
JP6604629B2 true JP6604629B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58016604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026113A Active JP6604629B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 検査装置及び検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9759656B2 (ja)
EP (1) EP3206020A3 (ja)
JP (1) JP6604629B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3132467A4 (en) 2014-04-17 2017-11-01 Femtometrix, Inc. Wafer metrology technologies
US10551325B2 (en) 2014-11-12 2020-02-04 Femtometrix, Inc. Systems for parsing material properties from within SHG signals
KR102533125B1 (ko) 2015-09-03 2023-05-15 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 높은-k 유전체를 특징화하는 시스템 및 방법
US10276455B2 (en) 2016-07-29 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for measurement of semiconductor device fabrication tool implement
JP6958833B2 (ja) * 2017-06-29 2021-11-02 株式会社Screenホールディングス 半導体検査装置及び半導体検査方法
WO2019222260A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 Femtometrix, Inc. Second harmonic generation (shg) optical inspection system designs
JP7138857B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-20 株式会社Screenホールディングス 半導体検査装置および半導体検査方法
JP2020016479A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 国立大学法人 岡山大学 電極評価装置、電極評価方法及び電池キット
CN109188105B (zh) * 2018-10-19 2020-10-13 北京环境特性研究所 适用于太赫兹频段高反射材料介电参数测量装置及方法
JP2020153761A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社Screenホールディングス 検査装置、検査方法、電磁波情報処理装置、電磁波情報処理方法およびプログラム
CN117280224A (zh) * 2021-05-21 2023-12-22 株式会社日立高新技术 试样检查装置
US20230109008A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-06 Kla Corporation Spectroscopic Reflectometry And Ellipsometry Measurements With Electroreflectance Modulation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658458B2 (ja) * 2002-07-22 2011-03-23 大日本スクリーン製造株式会社 膜厚測定方法、比誘電率測定方法、膜厚測定装置、および比誘電率測定装置
JP4565198B2 (ja) * 2005-03-01 2010-10-20 国立大学法人大阪大学 高分解・高速テラヘルツ分光計測装置
JP4430007B2 (ja) * 2005-12-27 2010-03-10 大日本スクリーン製造株式会社 絶縁膜特性測定方法および絶縁膜特性測定装置
GB2438215B (en) * 2006-05-19 2011-06-08 Teraview Ltd A THz investigation apparatus and method
JP5187843B2 (ja) * 2008-09-01 2013-04-24 浜松ホトニクス株式会社 半導体検査装置及び検査方法
JP5580251B2 (ja) * 2011-06-13 2014-08-27 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス ウェーハ接合強度検査装置及び方法
EP2546634B1 (en) * 2011-07-14 2019-04-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection apparatus and inspection method
JP5881037B2 (ja) 2011-08-10 2016-03-09 国立大学法人京都大学 絶縁物/半導体界面の評価方法及び評価装置
JP5822194B2 (ja) 2011-09-29 2015-11-24 株式会社Screenホールディングス 半導体検査方法および半導体検査装置
JP6078870B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-15 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP6418542B2 (ja) * 2013-12-10 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP6395205B2 (ja) * 2014-02-18 2018-09-26 株式会社Screenホールディングス 検査装置及び検査方法
US20160109360A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, inspection method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017147274A (ja) 2017-08-24
US9759656B2 (en) 2017-09-12
EP3206020A3 (en) 2017-11-08
US20170234792A1 (en) 2017-08-17
EP3206020A2 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604629B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP5822194B2 (ja) 半導体検査方法および半導体検査装置
EP2546634B1 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP5804362B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP6078870B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP5892597B2 (ja) 検査装置および検査方法
US9541508B2 (en) Inspecting device and inspecting method
US10158325B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP5835795B2 (ja) 検査方法および検査装置
US9404874B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
US9651607B2 (en) Photo device inspection apparatus and photo device inspection method
JP2021048351A (ja) 検査方法および検査装置
JP2016133344A (ja) 光強度設定方法、検査方法および検査装置
JP6958833B2 (ja) 半導体検査装置及び半導体検査方法
JP2019058042A (ja) 検査装置および検査方法
JP2017157692A (ja) 検査装置及び検査方法
JP7138857B2 (ja) 半導体検査装置および半導体検査方法
JP2018141675A (ja) 検査装置および検査方法
JP2014181975A (ja) フォトデバイス検査装置およびフォトデバイス検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250