JP6603897B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6603897B2
JP6603897B2 JP2018551887A JP2018551887A JP6603897B2 JP 6603897 B2 JP6603897 B2 JP 6603897B2 JP 2018551887 A JP2018551887 A JP 2018551887A JP 2018551887 A JP2018551887 A JP 2018551887A JP 6603897 B2 JP6603897 B2 JP 6603897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
channels
audio signal
format
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044021A1 (ja
Inventor
泰雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019044021A1 publication Critical patent/JPWO2019044021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603897B2 publication Critical patent/JP6603897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/006Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic in which a plurality of audio signals are transformed in a combination of audio signals and modulated signals, e.g. CD-4 systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85406Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction

Description

本開示は、音声の記録が可能な撮像装置に関する。
特許文献1は、複数のマイクロホンを有する音声記録装置を開示する。この音声記録装置は、最大4つのチャンネル(以下、4chという)で音声を記録できる。この音声記録装置は、第1のマイクロホンと、装置本体に対する回転機構を備えた第2のマイクロホンと、第1及び第2のマイクロホンで取得した音声を複数の記録モードで記録可能な記録手段と、第2のマイクロホンの回転方向に応じて、記録モードを切り替える切替手段とを有する。この音声記録装置によれば、例えば、第2のマイクロホンを後方に向けたときに2chステレオ記録モードから4chサラウンド記録モードへ切り替えることが可能となり、記録モードの切り替えが容易になる。
特開2006−135503号公報
近年、撮像装置により撮影した動画を編集することによるコンテンツ制作の場面が増加している。動画編集の際、音声も編集されうる。
本開示の一態様の撮像装置は、記録する音声信号のチャンネル数の設定を受け付ける設定部と、前記チャンネル数の前記音声信号を選択するセレクタと、選択された前記音声信号の記録を制御する制御部と、を備える。
前記制御部は、前記音声信号を記録するときに、前記チャンネル数が2つに設定されている場合、第1のフォーマットにしたがい、選択された2チャンネル分の前記音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる一つの音声トラックに記録するように構成されている。また、前記制御部は、前記チャンネル数が4つに設定されている場合、以下の(i)〜(iii)の少なくともいずれか一つに示すように構成されている。
(i)前記制御部は、前記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の前記音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる4つの音声トラックの各々に、1チャンネル分ずつ割り当てて記録するように構成されている。
(ii)前記制御部は、前記第1のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の前記音声信号のうち、2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第1の音声データを、動画ファイルに含まれる1つの音声トラックに記録するように構成されている。また、前記制御部は、前記第1のフォーマットと異なる第3のフォーマットにしたがい、選択された前記4チャンネル分の前記音声信号のうち、残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第2の音声データを、音声ファイルに記録するように構成されている。
(iii)前記制御部は、前記第1のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の前記音声信号のうち、2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第3の音声データを、第1の動画ファイルに、第1の映像データと対応付けて記録するように構成されている。また、前記制御部は、前記第1のフォーマットと異なる第4のフォーマットにしたがい、選択された前記4チャンネル分の前記音声信号のうち、残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第4の音声データを、第2の動画ファイルに、前記第1の映像データと異なる第2の映像データに対応付けて記録するように構成されている。
本開示の別の一態様の撮像装置は、記録する音声信号のチャンネル数の設定を受け付ける設定部と、前記チャンネル数の前記音声信号を選択するセレクタと、選択された前記音声信号の記録を制御する制御部と、を備える。
前記制御部は、前記音声信号を記録するときに、前記チャンネル数が2つに設定されている場合、第1のフォーマットにしたがい、選択された2チャンネル分の前記音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる1つの音声トラックに記録するように構成されている。
前記制御部は、前記チャンネル数が4つに設定されている場合、前記第1のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の前記音声信号のうち2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第1の音声データと、選択された前記4チャンネル分の前記音声信号のうち残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第2の音声データとを、一つの動画ファイルに含まれる2つの音声トラックのそれぞれに、一つずつ記録しないように構成されている。
本開示の撮像装置によれば、動画制作における音声編集の利便性を高めることができる。
本実施の形態のデジタルカメラの斜視図 本実施の形態のデジタルカメラの内部構成を示すブロック図 本実施の形態のデジタルカメラにおけるアナログ音声処理部の構成を示す図 本実施の形態の音声記録処理に関連した構成要素を示した図 本実施の形態における、収音用アクセサリがホットシューに接続されたときの音声記録に関する設定を行うための画面の例を示した図 本実施の形態のデジタルカメラにおける、収音用アクセサリがホットシューに接続されたときの音声記録処理に関するフローチャート 本実施の形態のデジタルカメラにおける2ch音声記録時のフォーマットと4ch音声記録時のフォーマットを説明した図 本実施の形態の音声信号の記録方式の一例を説明した図 本実施の形態の音声信号の記録方式の一例を説明した図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図面を用いて、本開示に係る撮像装置の一実施の形態であるデジタルカメラの構成、および動作を説明する。以下に説明するデジタルカメラは、動画撮影が可能である。動画撮影により、動画を示す映像データと、動画と同期して記録された音声のデータ(つまり音声データ)とを含む動画ファイルが生成される。
[1−1.構成]
図1は、本開示に係る撮像装置の一実施の形態であるデジタルカメラの斜視図である。デジタルカメラ100は、カメラボディ102と、カメラボディ102に装着される交換レンズ301とで構成される。デジタルカメラ100は、動画を撮影可能である。動画撮影時には、動画像を記録するとともに音声も同時に記録することができる。デジタルカメラ100は3つの音声入力系統を有する。具体的には、デジタルカメラ100は、音声入力系統として、内蔵マイクロホン(第1のマイクロホンの一例)111と、外部入力端子(第2の入力端子の一例)112と、ホットシュー(第1の入力端子の一例)113と、を備える。
内蔵マイクロホン111は、カメラボディ102内に備えられた音声入力部である。外部入力端子112は、外部からの音声信号を入力する。ホットシュー113は、外部からの音声信号を入力する接続端子として機能する。外部入力端子112には外部マイクロホン(第3のマイクロホンの一例)220が接続される。また、ホットシュー113が音声入力系統として機能する場合、ホットシュー113には、収音用アクセサリ200(例えば、マイクロホンアダプタ)が接続される。収音用アクセサリ200には、外部マイクロホン(第2のマイクロホンの一例)210が接続される。
図2は、デジタルカメラ100の内部構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、被写体を撮像して画像ファイルを生成して記録媒体に記録する。例えば、動画撮影時において、デジタルカメラ100は映像データと音声データとが多重化された動画ファイルを生成して、記録媒体に記録する。以下、デジタルカメラ100の構成要素毎に具体的に説明する。
[1−1−1.交換レンズ]
図2に示すように、交換レンズ301は、フォーカスレンズ310、補正レンズ318およびズームレンズ312を含む光学系を含む。交換レンズ301はさらに、レンズコントローラ320、レンズマウント330、フォーカスレンズ駆動部311、ズームレンズ駆動部313、絞り316、絞り駆動部317、操作リング315、OIS(Optical Image Stabilizer)駆動部319、DRAM(Dynamic Random Access Memory)321、およびフラッシュメモリ322等を備えている。
レンズコントローラ320は、交換レンズ301全体の動作を制御する。レンズコントローラ320は、フォーカスレンズ310、補正レンズ318及び絞り316を駆動させるように、フォーカスレンズ駆動部311、OIS駆動部319、及び絞り駆動部317をそれぞれ制御することができる。また、レンズコントローラ320は、操作リング315に対するユーザの操作を受け付けて、操作に応じてズームレンズ312を駆動させるよう、ズームレンズ駆動部313を制御することができる。
OIS駆動部319は、例えば、マグネットと平板コイルとで構成される駆動機構を備える。OIS駆動部319は、交換レンズ301のぶれを検出するジャイロセンサ(図示せず)の検出信号に基づき駆動機構を制御して、交換レンズ301のぶれに応じて光学系の光軸に垂直な面内で補正レンズ318をシフトさせる。これにより、撮像画像中における手振れによるぶれの影響を低減する。
レンズコントローラ320は、DRAM321またはフラッシュメモリ322に接続されており、必要に応じてそれらのメモリに情報を書き込んだり、読み出したりすることができる。また、レンズコントローラ320は、レンズマウント330を介して、カメラボディ102のコントローラ130と通信することができる。レンズコントローラ320は、ハードワイヤードな電子回路で構成されてもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成されてもよい。
レンズマウント330は、カメラボディ102のボディマウント140と接続し、交換レンズ301およびカメラボディ102を機械的および電気的に接続する。交換レンズ301とカメラボディ102とが接続されると、レンズコントローラ320と、コントローラ130とは通信可能な状態となる。ボディマウント140は、レンズマウント330を介してレンズコントローラ320から受信した信号を、カメラボディ102のコントローラ130に送信することができる。
[1−1−2.カメラボディ]
カメラボディ102は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ143およびAFE(アナログ・フロント・エンド)144を含む。
CCDイメージセンサ143は、交換レンズ301を通して形成された被写体像を撮像して画像情報を生成する。なお、画像センサとして、他の種類の画像センサ(例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ)が用いられてもよい。
AFE144は、CCDイメージセンサ143から読み出した画像情報に対して相関二重サンプリングによる雑音抑圧を実行する。また、AFE144は、アナログゲインコントローラにより、画像情報をAD(アナログ・デジタル)変換器の入力レンジ幅へ増幅する。また、AFE144は、AD変換器により、画像情報のAD変換を実施する。
カメラボディ102はさらに音声を入力するために、内蔵マイクロホン111(音声入力部の一例)と、外部入力端子112とを備える。
内蔵マイクロホン111は、2つのマイクロホン111L、111Rを含む。マイクロホン111L、111Rは、左右それぞれの方向から主音声を別々に収音し、2つのチャンネル分の音声信号を生成する。ここで、主音声とは、ユーザが記録対象として意図する音声である。以下、2つのチャンネルを2chという。なお、本実施の形態では、マイクロホン111Lは左からの主音声を収音し、一つのチャンネル(たとえばLch)の音声信号を生成する。マイクロホン111Rは右からの主音声を収音し、一つのチャンネル(たとえばRch)の音声信号を生成する。マイクロホン111L、111Rは、それぞれ、音声を電気信号に変換する。本実施の形態のマイクロホン111L、111Rから出力される電気信号は、アナログ音声信号である。マイクロホン111L、111Rからのアナログ音声信号は、それぞれアナログ音声処理部115に入力される。
外部入力端子112は、外部から2chの音声信号を入力するための端子であり、例えば、開口径が3.5mmのジャックである。外部入力端子112には例えば外部マイクロホン220が接続される。
ホットシュー113は種々のアクセサリをカメラボディ102に接続するためのデバイスである。アクセサリには、例えば、ストロボまたは収音用アクセサリ(例えば、マイクロホンアダプタ)が含まれる。収音用アクセサリは、それに接続する収音装置(例えば、マイクロホン210)から音声信号を入力し、カメラボディ102内に伝達する。収音用アクセサリは、収音装置から入力したアナログ音声信号を増幅し、デジタル信号に変換したり、ノイズ除去のために所定の低周波領域をカットしたりする機能を有する。収音用アクセサリは、2chのデジタル音声信号を出力する。後述する説明では、ホットシュー113に収音用アクセサリが接続された場合のデジタルカメラ100の音声記録機能について説明する。
アナログ音声処理部115は、内蔵マイクロホン111または外部入力端子112から入力したアナログ音声信号を増幅し、デジタル音声信号に変換する。また、アナログ音声処理部115は、変換したデジタル音声信号をデジタル画像・音声処理部120に出力する。
図3は、アナログ音声処理部115の構成を示すブロック図である。アナログ音声処理部115は、入力切換スイッチ400と、アンプ401と、振幅検知部402と、AD変換器403とを備える。
アナログ音声処理部115において、入力切換スイッチ400は、コントローラ130の制御にしたがい、音声信号の入力先を内蔵マイクロホン111と外部入力端子112のいずれかに切り換える。アンプ401は、入力切換スイッチ400を介して入力したアナログ音声信号を所定のゲインで増幅して、AD変換器403に出力する。AD変換器403は、アンプ401で増幅されたアナログ音声信号を受信してAD変換を行い、AD変換された音声信号をデジタル画像・音声処理部120に出力する。振幅検知部402は、アンプ401で増幅された音声信号を受けて、アナログ音声信号の振幅がAD変換器403の入力許容レベルを超えないように、アンプ401のゲインをフィードバック制御する。アナログ音声処理部115は、アナログ回路を含む電子回路で構成される。アナログ音声処理部115は、1つまたは複数の半導体集積回路で構成されてもよい。
デジタル画像・音声処理部(制御部の一例)120は、AFE144から出力された画像情報に対して、各種の処理を施す。また、デジタル画像・音声処理部120は、アナログ音声処理部115から入力した音声信号、及びホットシュー113を介して入力した音声信号の少なくとも一方に対して、各種の処理を施す。例えば、デジタル画像・音声処理部120は、コントローラ130からの指示にしたがって、画像情報に対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正、および符号化処理等を行う。また、デジタル画像・音声処理部120は、コントローラ130からの指示にしたがって、音声信号に対する各種処理を行う。デジタル画像・音声処理部120は、ハードワイヤードな電子回路で実現されてもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで実現されてもよい。デジタル画像・音声処理部120を実現する回路は、1つまたは複数の半導体集積回路に集積されてもよい。例えば、デジタル画像・音声処理部120は、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field‐Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはDSP(Digital Signal Processor)等で構成されてもよい。
表示部190は、デジタルカメラ100の背面に配置される。表示部190は、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成されてもよい。表示部190は、デジタル画像・音声処理部120にて処理された画像情報に基づく画像を表示する。表示部190は、タッチパネルを含む。タッチパネルは、表示画像上でユーザの操作を受け付ける。
ビューファインダ191は、デジタルカメラ100の背面上部に配置される。ビューファインダ191は表示部190と同様にデジタル画像・音声処理部120で処理された画像情報に基づく画像を表示する。画像情報は、表示部190とビューファインダ191の双方に同時に表示されてもよいし、いずれか一方のみに表示されてもよい。
コントローラ130(制御部の一例)は、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御する。コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で実現されてもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで実現されてもよい。また、コントローラ130は、デジタル画像・音声処理部120などと一体的に1つの半導体チップとして実現されてもよい。例えば、コントローラ130は、単独で、またはデジタル画像・音声処理部120と一体的に、CPU、FPGA、ASIC、DSP等で構成されてもよい。
ROM(Read Only Memory)170は、コントローラ130が実行する、オートフォーカス制御(AF制御)、自動露出制御(AE制御)、ストロボの発光制御などに関するプログラムを格納している。また、ROM170は、コントローラ130がデジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムを格納している。ROM170は、デジタルカメラ100に関する各種条件および設定を記憶する。ROM170は、コントローラ130の外部に存在している必要はない。つまり、ROM170は、コントローラ130とは別体である必要はない。ROM170は、コントローラ130の内部に組み込まれていてもよい。本実施の形態では、ROM170は、フラッシュROMである。
RAM(Random Access Memory)150は、デジタル画像・音声処理部120およびコントローラ130のワークメモリとして機能する。RAM150は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)またはフラッシュメモリなどで実現されてもよい。RAM150は、画像情報および音声信号などを記録するための内部メモリとしても機能する。
記録媒体160は、内部にフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶素子を備えたメモリデバイスである。記録媒体160は、デジタルカメラ100から着脱可能である。記録媒体160は例えばSDカードのようなメモリカードである。記録媒体160は、コントローラ130の制御にしたがい、デジタル画像・音声処理部120で処理される映像データおよび音声のデータを、動画ファイルとして記録する。
操作部180は、デジタルカメラ100の外装に配置される操作釦、操作ダイヤル、レバー、およびタッチパネルなどの少なくともいずれか一つを含む操作インターフェースの総称である。操作部180は、ユーザによる操作を受け付ける。本実施の形態では、例えば、操作部180は、デジタルカメラ100の上面に設けられたレリーズ釦、電源スイッチ、およびモードダイヤルなどを含む。また、操作部180は、デジタルカメラ100の背面に設けられた中央釦、および十字釦などを含む。また、操作部180は、表示部190のタッチパネルも含む。操作部180は、ユーザによる操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作を指示する信号を通知する。
[1−2.動作]
本実施の形態のデジタルカメラ100は、動画撮影時において、映像データと同期して2chまたは4chの音声データを記録することができる。以下、デジタルカメラ100における動画撮影時の音声記録動作を説明する。
図4は、デジタルカメラ100の2chまたは4chの音声記録動作を説明するための図である。デジタルカメラ100は、音声入力系統として、内蔵マイクロホン111と、外部入力端子112と、ホットシュー113とを有している。外部入力端子112には、外部マイクロホン220を接続できる。ホットシュー113には、2chのデジタル音声信号を出力する収音用アクセサリ200を接続できる。収音用アクセサリ200は、AD変換器を内蔵する。収音用アクセサリ200は、外部マイクロホン210が接続されたときに、外部マイクロホン210から入力されたアナログ音声信号を、内蔵するAD変換器でデジタル音声信号に変換して出力する。
アナログ音声処理部115は、内蔵マイクロホン111および外部入力端子112のいずれか一方から入力したアナログ音声信号(本開示の特定の音声信号の一例)を増幅し、AD変換した後、2chの音声信号として出力する。具体的には、外部入力端子112に外部マイクロホン220が接続されていない場合、アナログ音声処理部115は、内蔵マイクロホン111からの音声信号を増幅し、AD変換して2chの音声信号として出力する。一方、外部入力端子112に外部マイクロホン220が接続されている場合、アナログ音声処理部115は、ユーザによる設定にしたがい、内蔵マイクロホン111からの音声信号および外部入力端子112からの音声信号のいずれかを選択して入力する。そしてアナログ音声処理部115は、入力した音声信号を増幅し、AD変換した後、2chの音声信号として出力する。
デジタル画像・音声処理部120は、アナログ音声処理部115及びホットシュー113のいずれか一方から、2chのデジタル音声信号を入力する。または、デジタル画像・音声処理部120は、アナログ音声処理部115及びホットシュー113の双方から、合計4chのデジタル音声信号を入力する。デジタル画像・音声処理部120は、ユーザ設定にしたがい、2chおよび4chのデジタル音声信号を選択し、出力する。具体的には、ホットシュー113に収音用アクセサリ200が接続されているときに、ユーザにより、2chの音声を記録するという設定がなされている場合、デジタル画像・音声処理部120は、ホットシュー113から入力した音声信号に所定の処理を施した後、記録媒体160に2chのデジタル音声信号として音声データを記録する。一方、ホットシュー113に収音用アクセサリ200が接続されているときに、ユーザにより、4chの音声を記録するという設定がなされている場合、デジタル画像・音声処理部120は、アナログ音声処理部115から入力した音声信号と、ホットシュー113から入力した音声信号に所定の処理を施した後、記録媒体160に4chのデジタル音声信号として音声データを記録する。このとき、アナログ音声処理部115は、ユーザの設定にしたがい、内蔵マイクロホン111および外部入力端子112のいずれか一方からの音声信号を選択し、アナログ音声処理部115でAD変換した後に、デジタル画像・音声処理部120に出力する。
ユーザは、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときに、2chの音声信号を記録するか、4chの音声信号を記録するかを、予め設定できる。また、本実施の形態のデジタルカメラ100は、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときに、4chの音声信号を記録する場合、内蔵マイクロホン111からの音声信号とホットシュー113からの音声信号の組み合わせ、および、外部入力端子112からの音声信号とホットシュー113からの音声信号の組み合わせ、のいずれかを用いて音声記録を行う。そのため、ユーザは、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときに、4chの音声信号を記録する場合に、いずれの入力系統からの音声を用いて記録するかについても、予め設定できる。
図5は、記録する音声信号のチャンネル数と、音声信号の入力系統を設定するための設定画面の例を示した例である。設定画面は、表示部190に表示される。図5に示すように、設定項目194は、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときに、記録する音声信号のチャンネル数を2chとするか、4chするかの選択を受け付ける。図5では、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときに、4chの音声信号が記録されるように設定されている例を示している。また、設定項目196は、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されて、かつ4chの音声信号が記録される場合に、音声信号の入力系統の選択を受け付ける。図5では、記録される4chの音声信号が、内蔵マイクロホン111とホットシュー113からの音声信号に設定されている例を示している。この設定画面により設定された内容は、設定情報としてカメラボディ102内のメモリ(図示せず)に保存される。
図6は、デジタルカメラ100の動画撮影時における、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときの音声記録処理に関するフローチャートである。
収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されると(S11でYES)、コントローラ130は、設定情報を参照し、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときの音声記録のチャンネル数を確認する(S12)。収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときに、2chの音声信号を記録するように設定されている場合(S12でNO)、コントローラ130は、収音用アクセサリ200から入力した音声信号に基づき、2chの音声データを記録媒体160に記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する(S16)。
一方、収音用アクセサリ200がホットシュー113に接続されたときに、4chの音声信号を記録するように設定されている場合(S12でYES)、コントローラ130は、設定情報を参照し、音声信号の入力系統として、内蔵マイクロホン111と収音用アクセサリ200の組み合わせが設定されているか否かを判断する(S13)。
4chの音声信号が記録される場合であって、音声信号の入力系統として、内蔵マイクロホン111と収音用アクセサリ200の組み合わせが設定されている場合(S13でYES)、コントローラ130は、内蔵マイクロホン111からの音声信号と、収音用アクセサリ200からの音声信号(すなわち、ホットシュー113からの音声信号)に基づき、4chの音声データを生成し、記録媒体160に記録するようにデジタル画像・音声処理部120を制御する(S14)。この場合、内蔵マイクロホン111からの2chの音声信号と、ホットシュー113に接続された収音用アクセサリ200からの2chの音声信号とに基づいて、4chの音声データが生成される。
4ch記録時の音声入力系統として、内蔵マイクロホン111と収音用アクセサリ200の組み合わせが設定されていない場合(S13でNO)すなわち、外部入力端子112と収音用アクセサリ200の組み合わせが設定されている場合、コントローラ130は、外部入力端子112とホットシュー113からの音声信号に基づき、4chの音声データを生成し、記録媒体160に記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する(S15)。この場合、外部入力端子112に接続された外部マイクロホンからの2chの音声信号と、ホットシュー113に接続された収音用アクセサリ200からの2chの音声信号とに基づいて、4chの音声データが生成される。
以上のようにして記録される音声データは、音声信号と同期して記録された画像信号の映像データとともに、動画ファイル内に記録される。ここで、音声信号と画像信号が同期した状態では、動画ファイルの再生時に、画像と同じタイミングで再生されるべき音声が、画像よりも前に再生されないことが必要である。
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ100では、動画撮影時において、ホットシュー113に収音用アクセサリ200が接続されている場合、ユーザにより設定された設定情報にしたがい、4chの音声信号を記録できる。このようにして記録された音声信号のデータ(つまり音声データ)を含む動画ファイルを用いて、動画は編集される。このとき、4ch分の音声信号を利用できるため、音声編集の自由度が高まる。また、画像信号と同期が取られた音声信号を利用できるため、動画編集時における画像と音声の同期作業が不要になり編集作業の負担が軽減される。
図7は、本実施の形態のデジタルカメラ100による2chまたは4chの音声信号の記録方式を説明した図である。図7の(A)は、2chの音声信号を記録する場合の、第1のフォーマットを説明した図である。図7の(B)は、4chの音声信号を記録する場合の第2のフォーマットを説明した図である。
デジタルカメラ100による動画撮影によって生成される動画ファイルには、1つの映像トラックと少なくとも1つの音声トラックとが多重化されている。2chの音声信号を記録する場合、図7の(A)に示すように、コントローラ130は、第1チャンネル(Lch)の音声信号と第2チャンネル(Rch)の音声信号との2つの音声信号に基づいて、音声データを生成するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。また、コントローラ130は、第1のフォーマットにしたがい、1つの音声トラックを用意する。そしてコントローラ130は、その1つの音声トラックに、第1チャンネル(Lch)の音声信号と第2チャンネル(Rch)の音声信号とを合成した音声データを記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。そしてコントローラ130は、音声データを動画ファイルに多重化して記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。
一方、4chの音声信号を記録する場合、図7の(B)に示すように、コントローラ130は、第2のフォーマットにしたがい、4つの音声トラックを用意する。そしてコントローラ130は、各音声トラックに1つのチャンネルの音声信号を記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。これにより、第1〜第4チャンネルの合計4ch分の音声信号を記録するようにしている。このような記録方法は新規な記録方法である。
一般的にテレビまたはレコーダは、図7の(A)に示すような第1のフォーマット(すなわち、1つの音声トラックに2chの音声信号が記録されるフォーマット)にしたがい、音声データが記録された動画ファイルの再生を行うように構成されている。よって、本実施の形態のデジタルカメラ100による2chの音声データが記録された動画ファイルは、一般的なテレビまたはレコーダで再生される。
一方で、本実施の形態では、4ch分の音声記録において、第2のフォーマットが適用される。本実施の形態の第2のフォーマットでは、4トラックのそれぞれに、1chずつ音声データが記録される。一般のテレビまたはレコーダは、このような第2のフォーマットには対応していない。このため、第2のフォーマットで4ch分の音声を記録した動画ファイルは、一般的なテレビまたはレコーダにおいて再生されない。よって、一般的なテレビまたはレコーダにおいて、本デジタルカメラ100によって4chの音声データを記録した動画ファイルが誤って再生されて、ユーザに違和感を与えるような音声が出力されてしまうことを抑制できる。
[1−3.効果、等]
本実施形態のデジタルカメラ100(撮像装置の一例)は、音声を入力し第1の音声信号を出力する内蔵マイクロホン111(第1のマイクロホンの一例)と、外部マイクロホン210(第2のマイクロホンの一例)から出力される第2の音声信号を入力するように構成されたホットシュー113(第1の入力端子の一例)と、外部マイクロホン220(第3のマイクロホンの一例)から出力される第3の音声信号を入力するように構成された外部入力端子112(第2の入力端子の一例)と、記録する音声信号のチャンネル数の設定を受け付ける操作部180(設定部の一例)と、操作部180の設定に基づき音声信号の記録を制御するコントローラ130とデジタル画像・音声処理部120(制御部の一例)と、を備える。
コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120は、チャンネル数が2つに設定されている場合、第1の音声信号、第2の音声信号、および第3の音声信号のいずれか一つを選択するように構成されている。またコントローラ130とデジタル画像・音声処理部120は、第1のフォーマットにしたがい、選択した第1の音声信号、第2の音声信号および第3の音声信号のいずれか一つに基づいて音声データを生成し、動画ファイルの音声トラックとして用意された1つのトラックに、生成された音声データを記録するように構成されている。
コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120は、チャンネル数が4つに設定されている場合、第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットにしたがい、音声信号の処理を実行するように構成されている。第2のフォーマットにしたがえば、コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120は、第1の音声信号および第3の音声信号から択一的に選択された特定の音声信号、ならびに第2の音声信号の双方に基づいて4チャンネル分の音声データを生成するように構成されている。また、コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120は、動画ファイルの音声トラックとして用意された4つのトラックの各々に、生成した4チャンネル分の音声データを、1チャンネル分ずつ割り当てて記録するように構成されている。
本実施の形態のデジタルカメラ100により記録された音声信号を含む動画ファイルを用いて動画編集を行うことで、4ch分の音声信号を利用できるため、音声編集の自由度が高まる。また、画像信号と同期が取られた音声信号を利用できるため、動画編集時における画像と音声の同期作業が不要になり、編集作業の負担が軽減される。さらには、4chの音声記録時には、第2のフォーマットにより音声データを記録するため、第2のフォーマットに対応していない電子機器において、動画ファイルの誤再生を抑制できる。
つまり、第1のフォーマットに基づいて4chの音声信号が記録される場合、2つの音声トラックに、2chずつ音声データが記録される。この場合、第2のフォーマットに適用していないが第1のフォーマットに適用したテレビまたはレコーダ等で、生成した動画ファイルが再生される可能性がある。しかし、動画ファイルが再生されても、4chの音声信号は適正に再生されない可能性がある。つまり、ユーザは、2chか4chかを正しく認識しない状態で、動画ファイルを視聴してしまう場合があり、利便性が低下する。本実施の形態では、第2のフォーマットに適用していない電子機器において、動画ファイルが再生されるのを抑制する。これにより、ユーザは、再生されない動画ファイルが、4chの音声を含む動画ファイルであることに気づくことができる。その結果、利便性が向上する。
デジタルカメラ100は、操作部180の設定に基づいて、第1の音声信号及び第3の音声信号のいずれかを選択してAD変換するAD変換器115(AD変換部の一例)をさらに備えてもよい。この構成により、2つの外部マイクロホン210、220による4chの音声信号を記録できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
上記の実施の形態では、4chの音声信号を記録する場合に、第2のフォーマットにしたがって音声データを生成し、映像ファイルに記録した。しかし、4chの音声信号を記録する場合に、音声データを生成し、記録する方式は、第2のフォーマットに限定されない。
すなわち、記録する音声信号のチャンネル数が4つに設定されている場合、コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120(制御部の一例)は、第1の音声信号および第3の音声信号から択一的に選択された特定の音声信号に基づいて生成された第1の音声データ、ならびに第2の音声信号に基づいて生成された第2の音声データを、動画ファイルの音声トラックとして用意された2つのトラックの各々に、一つずつ記録しないように構成されていればよい。
特定の音声信号とは、たとえば、内蔵マイクロホン111および外部マイクロホン220のいずれかから出力される音声信号である。いずれの音声信号を用いるかを、ユーザは設定できてもよい。特定の音声信号は、2ch有する。第2の音声信号とは、たとえば外部マイクロホン210から出力される音声信号である。第2の音声信号も、2ch有する。
この構成により、それぞれ2chの音声データが記録された複数の音声トラックが、一つの映像トラックと対応付けられて、動画ファイルに含まれるのを抑制できる。したがって、デジタルカメラ100が採用する記録方式に対応していない電子機器であって、第1のフォーマットに対応している電子機器において、動画ファイルの誤再生を抑制できる。
デジタルカメラ100が採用する記録方式とは、実施の形態以外に、下記の記録方式(A)、(B)が挙げられる。デジタルカメラ100は、たとえば、実施の形態で挙げた記録方式と、下記の記録方式(A)および記録方式(B)の少なくともいずれか一つの記録方式が適用されていてもよい。
(A)記録方式(A)では、記録する音声信号のチャンネル数が4つに設定されている場合、コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120(制御部の一例)は、第1のフォーマットにしたがい、第1の音声信号および第3の音声信号のうち択一的に選択された特定の音声信号、ならびに第2の音声信号の一方に基づいて第1の音声データを生成し、動画ファイルの音声トラックとして用意された1つのトラックに、第1の音声データを記録するように構成されている。
また、コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120(制御部の一例)は、第1のフォーマットと異なる第3のフォーマットにしたがい、前述の特定の音声信号および第2の音声信号の他方に基づいて第2の音声データを生成し、音声ファイルに第2の音声データを記録するように構成されている。
ここで、図8は、4chの音声信号の記録方式の一例を説明した図である。コントローラ130およびデジタル画像・音声処理部120は、2つの音声トラック(たとえば第1の音声トラックおよび第2の音声トラック)と、1つの映像トラック(たとえば第1の映像トラック)とを用意する。第1の音声トラックと第1の映像トラックとは、一つの動画ファイルに含まれる。第2の音声トラックは、音声ファイルに含まれる。
コントローラ130は、第1のフォーマットにしたがい、第1の音声トラックに、たとえば2chの第1の音声信号(つまり、特定の音声信号の一方)の音声データ(第1の音声データ)を記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。
そしてコントローラ130は、第1の映像トラックに、第1の音声トラックの音声データと同期するように撮影された動画のデータ(つまり映像データA)を記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。
以上のようにして、コントローラ130およびデジタル画像・音声処理部120は、第1の音声トラックと第1の映像トラックとを含む動画ファイルを記録媒体に記録する。コントローラ130は、動画ファイルのファイル名を、たとえば「100010.mp4」とすることができる。
一方、コントローラ130は、第3のフォーマットにしたがい、第2の音声トラックに、たとえば2chの第2の音声信号の音声データ(第2の音声データ)を記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。
以上のようにして、コントローラ130およびデジタル画像・音声処理部120は、第2の音声トラックを含む音声ファイルを、記録媒体に記録する。コントローラ130は、音声ファイルのファイル名を、たとえば「100010.wav」とすることができる。
これによりユーザは、2chの音声の含まれる動画、および音声のみを再生することになる。したがって、ユーザが、音声が2chか4chを正しく認識しない状態で動画を視聴することを、抑制できる。これにより、ユーザの利便性が向上する。また、ユーザは、再生する前に、音声のみのファイルか、2chの音声の含まれる動画のファイルかを、を気づきやすくなる。
また、コントローラ130は、たとえば動画ファイルと音声ファイルの、拡張子以外のファイル名を共通に設定できる。これによりユーザは、両者のファイルを容易に対応付けることができる。つまり、ユーザは、音声ファイルの音声データを、動画ファイルの映像データと同期しやすくなる。したがって、ユーザが音声を編集する際に、4ch分の音声信号を用いて編集できる。なお、このファイル名は一例であり、動画ファイルと音声ファイルとが対応づけられれば、他のファイル名でもよい。
(B)記録方式(B)では、記録する音声信号のチャンネル数が4つに設定されている場合、コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120(制御部の一例)は、第1のフォーマットにしたがい、第1の音声信号および第3の音声信号から択一的に選択された特定の音声信号、ならびに第2の音声信号の一方に基づいて第3の音声データを生成し、第1の動画ファイルに、第3の音声データを第1の映像データと対応付けて記録するように構成されている。
また、記録する音声信号のチャンネル数が4つに設定されている場合、コントローラ130とデジタル画像・音声処理部120(制御部の一例)は、第1のフォーマットと異なる第4のフォーマットにしたがい、前述の特定の音声信号および第2の音声信号の他方に基づいて第4の音声データを生成し、第2の動画ファイルに、第4の音声データを第1の映像データと異なる第2の映像データに対応付けて記録するように構成されている。
なお、特定の音声信号とは、たとえば、内蔵マイクロホン111および外部マイクロホン220のいずれかから出力される音声信号である。いずれの音声信号を用いるかを、ユーザは設定できてもよい。特定の音声信号は、2ch有する。第2の音声信号とは、たとえば外部マイクロホン210から出力される音声信号である。第2の音声信号も、2ch有する。
ここで、図9は、4chの音声信号の記録方式の一例を説明した図である。コントローラ130およびデジタル画像・音声処理部120は、2つの音声トラック(たとえば第1の音声トラックおよび第2の音声トラック)と、2つの映像トラック(たとえば第1の映像トラックおよび第2の映像トラック)とを用意する。第1の音声トラックと第1の映像トラックとは、第1の動画ファイルに含まれる。第2の音声トラックと第2の映像トラックとは、第2の動画ファイルに含まれる。
コントローラ130は、第1のフォーマットにしたがい、第1の音声トラックに、たとえば2chの第1の音声信号(つまり、特定の音声信号の一方)の音声データ(第3の音声データ)を記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。
そしてコントローラ130は、第1の映像トラックに、第1の音声トラックの音声データと同期するように撮影された動画のデータ(第1の映像データ)を記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。第1の映像データとは、たとえば、第1の音声信号が記録された際に撮影された動画のデータでもよい。
以上のようにして、コントローラ130およびデジタル画像・音声処理部120は、第1の音声トラックと第1の映像トラックとを含む第1の動画ファイルを記録媒体に記録する。コントローラ130は、第1の動画ファイルのファイル名を、たとえば「100010.mp4」とすることができる。
一方、コントローラ130は、第4のフォーマットにしたがい、第2の音声トラックに、たとえば2chの第2の音声信号の音声データ(第4の音声データ)を記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。
そしてコントローラ130は、第2の映像トラックに、「Null」の映像データを割り当てて記録するように、デジタル画像・音声処理部120を制御する。
以上のようにして、コントローラ130およびデジタル画像・音声処理部120は、第2の音声トラックと第2の映像トラックとを含む第2の動画ファイルを記録媒体に記録する。コントローラ130は、第2の動画ファイルのファイル名を、たとえば「10001A.mp4」とすることができる。
これによりユーザは、2chの音声の含まれる動画、および映像のない動画のいずれかのみを再生することになる。したがって、ユーザが、音声が2chか4chを正しく認識しない状態で動画を視聴することを、抑制できる。これにより、ユーザの利便性が向上する。
また、コントローラ130は、たとえば第1の動画ファイルと第2の動画ファイルのファイル名の前半を共通に設定できる。これによりユーザは、両者のファイルを用意に対応付けることができる。つまり、第2の動画ファイルの音声データ(第4の音声データ)を、第1の動画ファイルの映像データ(第1の映像データ)と同期できる。したがって、ユーザが音声を編集する際に、4ch分の音声信号を用いて編集できる。なお、このファイル名は一例であり、第1の動画ファイルと第2の動画ファイルとが対応付けられれば、他のファイル名でもよい。また、ユーザは、ファイル名を参照して、映像を含む動画ファイルか、含まないファイルかを、識別し易くなる。
また、第2の動画ファイルの映像データは、「Null」でなくてもよく、音声とともに撮影された動画のデータとは異なることが、ユーザに明示できるデータであればよい。たとえば、映像データは、文字により、「主映像無し」などが表示された映像データに置き換えられてもよい。
上記の実施の形態では、収音用アクセサリ200がAD変換器を内蔵していたが、収音用アクセサリ200はAD変換器を備えていなくてもよい。この場合、デジタルカメラ100がAD変換器を備えていればよい。
上記の実施の形態では、収音用アクセサリ200に接続されるものは、外部マイクロホン210の出力であるとしたが、これに限定されない。例えば、収音用アクセサリ200に、マイクロホンアンプの出力が接続されても良い。
上記の実施の形態では、撮像装置は、内蔵マイクロホン111を有するが、撮像装置は内蔵マイクロホン111を有していなくてもよい。つまり、撮像装置(たとえばデジタルカメラ100)は、記録する音声信号のチャンネル数の設定を受け付ける設定部(たとえば操作部180)と、チャンネル数の音声信号を選択するセレクタ(たとえばアナログ音声処理部115およびデジタル画像・音声処理部120)と、選択された音声信号の記録を制御する制御部(たとえばコントローラ130)と、を備えていればよい。制御部は、音声信号を記録するときに、チャンネル数が2つに設定されている場合、第1のフォーマットにしたがい、選択された2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる一つの音声トラックに記録するように構成されている。また、制御部は、チャンネル数が4つに設定されている場合、以下の(i)〜(iii)の少なくともいずれか一つに示すように構成されている。
(i)制御部は、第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる4つの音声トラックの各々に、1チャンネル分ずつ割り当てて記録するように構成されている。
(ii)制御部は、第1のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の音声信号のうち、2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第1の音声データを、動画ファイルに含まれる1つの音声トラックに記録するように構成されている。
また、制御部は、第1のフォーマットと異なる第3のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の音声信号のうち、残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第2の音声データを、音声ファイルに記録するように構成されている。
(iii)制御部は、第1のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の音声信号のうち、2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第3の音声データを、第1の動画ファイルに、第1の映像データと対応付けて記録するように構成されている。また、制御部は、第1のフォーマットと異なる第4のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の音声信号のうち、残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第4の音声データを、第2の動画ファイルに、第1の映像データと異なる第2の映像データに対応付けて記録するように構成されている。
つまり、上記実施の形態では、制御部は、音声信号を記録するときに、チャンネル数が2つに設定されている場合、第1のフォーマットにしたがい、選択された2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる1つの音声トラックに記録するように構成されている。
また、制御部は、チャンネル数が4つに設定されている場合、第1のフォーマットにしたがい、選択された4チャンネル分の音声信号のうち2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第1の音声データと、選択された4チャンネル分の音声信号のうち残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第2の音声データとを、一つの動画ファイルに含まれる2つの音声トラックのそれぞれに、一つずつ記録しないように構成されている。
上記の実施の形態では、撮像装置としてのデジタルカメラは、交換レンズ式であったが、レンズとボディが一体型のものでもよい。
また、本開示の撮像装置としてデジタルカメラを説明した。しかし、本開示の撮像装置は、デジタルカメラに限定されず、音声データを含む動画ファイルを生成可能な他の電子機器であってもよい。例えば、撮像装置はビデオカメラまたはスマートフォンであってもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の撮像装置は、画像と同期して音声記録が可能な種々の電子機器(ビデオカメラ、スマートフォン等)に適用できる。
100 デジタルカメラ(撮像装置)
102 カメラボディ
111 内蔵マイクロホン(第1のマイクロホン)
111L,111R マイクロホン
112 外部入力端子(第2の入力端子)
113 ホットシュー(第1の入力端子)
115 アナログ音声処理部(セレクタ)
120 デジタル画像・音声処理部(制御部、セレクタ)
130 コントローラ(制御部)
143 CCDイメージセンサ
160 記録媒体
180 操作部(設定部)
190 表示部
200 収音用アクセサリ
210 外部マイクロホン(第2のマイクロホン)
220 外部マイクロホン(第3のマイクロホン)
301 交換レンズ

Claims (6)

  1. 記録する音声信号のチャンネル数の設定を受け付ける設定部と、
    前記チャンネル数の前記音声信号を選択するセレクタと、
    選択された前記音声信号の記録を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記音声信号を記録するときに、
    前記チャンネル数が2つに設定されている場合、第1のフォーマットにしたがい、
    選択された2チャンネル分の前記音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる一つの音声トラックに記録するように構成され、
    前記チャンネル数が4つに設定されている場合、以下の(i)〜(iii)の少なくともいずれか一つに示すように構成された、撮像装置:
    (i)前記制御部は、前記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットにしたがい、
    選択された4チャンネル分の前記音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる4つの音声トラックの各々に、1チャンネル分ずつ割り当てて記録するように構成されている;
    (ii)前記制御部は、前記第1のフォーマットにしたがい、
    選択された4チャンネル分の前記音声信号のうち、2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第1の音声データを、動画ファイルに含まれる1つの音声トラックに記録し、
    また、前記第1のフォーマットと異なる第3のフォーマットにしたがい、
    選択された前記4チャンネル分の前記音声信号のうち、残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第2の音声データを、音声ファイルに記録するように構成されている;
    (iii)前記制御部は、前記第1のフォーマットにしたがい、
    選択された4チャンネル分の前記音声信号のうち、2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第3の音声データを、第1の動画ファイルに、第1の映像データと対応付けて記録し、
    また、前記第1のフォーマットと異なる第4のフォーマットにしたがい、
    選択された前記4チャンネル分の前記音声信号のうち、残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第4の音声データを、第2の動画ファイルに、前記第1の映像データと異なる第2の映像データに対応付けて記録するように構成されている。
  2. 記録する音声信号のチャンネル数の設定を受け付ける設定部と、
    前記チャンネル数の前記音声信号を選択するセレクタと、
    選択された前記音声信号の記録を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記音声信号を記録するときに、
    前記チャンネル数が2つに設定されている場合、第1のフォーマットにしたがい、
    選択された2チャンネル分の前記音声信号に基づいて生成された音声データを、動画ファイルに含まれる1つの音声トラックに記録するように構成され、
    前記チャンネル数が4つに設定されている場合、前記第1のフォーマットにしたがい、
    選択された4チャンネル分の前記音声信号のうち2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第1の音声データと、選択された前記4チャンネル分の前記音声信号のうち残りの2チャンネル分の音声信号に基づいて生成された第2の音声データとを、一つの動画ファイルに含まれる2つの音声トラックのそれぞれに、一つずつ記録しないように構成された、
    撮像装置。
  3. 前記セレクタは、選択された前記音声信号をAD(アナログ・デジタル)変換するAD変換部を含む、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 音声を入力し第1の音声信号を出力する第1のマイクロホンと、
    第2のマイクロホンから出力される第2の音声信号を入力するように構成された第1の入力端子と、
    第3のマイクロホンから出力される第3の音声信号を入力するように構成された第2の入力端子と、の少なくともいずれか一つをさらに備え、
    前記音声信号は、前記第1の音声信号と、前記第2の音声信号と、前記第3の音声信号の少なくともいずれか一つを含む、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のマイクロホンは、前記撮像装置の内部に配置され、
    前記第1の入力端子は、外部アクセサリを接続するように構成されたホットシューである、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 音声を入力し第1の音声信号を出力する第1のマイクロホンと、
    第2のマイクロホンから出力される第2の音声信号を入力するように構成された第1の入力端子と、
    第3のマイクロホンから出力される第3の音声信号を入力するように構成された第2の入力端子と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記チャンネル数が4つに設定されている場合に、前記第2のフォーマットにしたがい、選択された前記4チャンネル分の前記音声信号に基づいて生成された前記音声データを、前記動画ファイルに含まれる前記4つの音声トラックの各々に、1チャンネル分ずつ割り当てて記録するように構成され、
    前記音声信号は、前記セレクタにより選択された、前記第1の音声信号及び前記第2の音声信号の双方、ならびに、前記第2の音声信号及び前記第3の音声信号の双方、のいずれかである、請求項1に記載の撮像装置。
JP2018551887A 2017-08-28 2018-04-05 撮像装置 Active JP6603897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163312 2017-08-28
JP2017163312 2017-08-28
PCT/JP2018/014516 WO2019044021A1 (ja) 2017-08-28 2018-04-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044021A1 JPWO2019044021A1 (ja) 2019-11-07
JP6603897B2 true JP6603897B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=65525018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551887A Active JP6603897B2 (ja) 2017-08-28 2018-04-05 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10742946B2 (ja)
EP (1) EP3477966A4 (ja)
JP (1) JP6603897B2 (ja)
WO (1) WO2019044021A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044021A1 (ja) 2017-08-28 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2022195911A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 ヤマハ株式会社 データ処理方法およびデータ処理装置
EP4311266A1 (en) * 2021-03-18 2024-01-24 Yamaha Corporation Data processing method and data processing device
US11838652B2 (en) * 2021-07-15 2023-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for storing image and electronic device supporting the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302863A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sharp Corp データ記録装置
WO2001004871A1 (en) 1999-07-07 2001-01-18 Gibson Guitar Corp. Musical instrument digital recording device with interference
JP4032777B2 (ja) 2002-03-05 2008-01-16 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法並びに撮像装置の収納装置
JP2006135503A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc 音声記録装置及び音声記録装置の音声記録方法
KR100891544B1 (ko) * 2004-11-19 2009-04-03 닛뽕빅터 가부시키가이샤 영상 음성 기록 장치 및 방법과, 영상 음성 재생 장치 및방법
JP5139994B2 (ja) * 2006-11-07 2013-02-06 パナソニック株式会社 記録装置および記録方法
US8401178B2 (en) * 2008-09-30 2013-03-19 Apple Inc. Multiple microphone switching and configuration
WO2014090277A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Nokia Corporation Spatial audio apparatus
DE102014206691A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-08 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Stereo-Mikrofoneinheit mit zwei Interferenzrohren
WO2019044021A1 (ja) 2017-08-28 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10742946B2 (en) 2020-08-11
EP3477966A1 (en) 2019-05-01
EP3477966A4 (en) 2019-07-31
JPWO2019044021A1 (ja) 2019-11-07
WO2019044021A1 (ja) 2019-03-07
US20190124311A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603897B2 (ja) 撮像装置
JP4850628B2 (ja) 記録装置
JP2011250340A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013017160A (ja) カメラ本体およびカメラ本体に装着可能な交換レンズ
JP2009130767A (ja) 信号処理装置
JP2005228400A (ja) 音声記録装置及び音声記録方法
JP2006229329A (ja) 撮像装置
JP6442718B2 (ja) 撮像装置
JP2008131168A (ja) 音声データ編集装置、音声データ編集方法、音声データ編集プログラム
JP2005202037A (ja) 立体カメラ
JP5171369B2 (ja) 集音環境判定装置及びそれを備えた電子機器並びに集音環境判定方法
JP2021057764A (ja) 撮像装置、音声処理方法、プログラム
JP2015122731A (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP4499537B2 (ja) 電子カメラ
US11323616B2 (en) Electronic apparatus having settings for suppressing generation of sound or light, control method, and recording medium
JP2008278315A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5495753B2 (ja) 撮像装置
JP5556246B2 (ja) 撮像装置
JP2006217111A (ja) 動画撮影装置、及び動画撮影方法
JP2006135503A (ja) 音声記録装置及び音声記録装置の音声記録方法
JP2018074218A (ja) 音声処理装置
JP2006081083A (ja) 撮像装置
JP2006101310A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP4934062B2 (ja) テレビカメラ
JPWO2019026318A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6603897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151