JP6603669B2 - 高強度の平鋼製品を製造するための方法 - Google Patents

高強度の平鋼製品を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603669B2
JP6603669B2 JP2016558769A JP2016558769A JP6603669B2 JP 6603669 B2 JP6603669 B2 JP 6603669B2 JP 2016558769 A JP2016558769 A JP 2016558769A JP 2016558769 A JP2016558769 A JP 2016558769A JP 6603669 B2 JP6603669 B2 JP 6603669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
content
weight
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512905A (ja
Inventor
ガガノフ,アレクサンダー
ゲルベルス,ウォルフガング
ケルン,アンドレアス
コレック,ガブリエル
シャフニット,エレーナ
チャージィ,ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2017512905A publication Critical patent/JP2017512905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603669B2 publication Critical patent/JP6603669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、少なくとも700MPaの降伏強度を有し、少なくとも70体積%程度にベイナイト系ミクロ組織を有する平鋼製品を製造する方法に関する。
ここで問題となっているタイプの平鋼製品は、通常、鋼ストリップまたは鋼シートのような圧延製品、ならびにそれらから製造されるブランクおよびプレートである。
より詳細には、本発明は、少なくとも3mmの厚さを有する高強度「厚板」を製造する方法に関する。
本願で特定された鋼組成の含有量に関するすべての数字は、明確に記述されない限り、重量に基づく。故に鋼合金に関連するすべての不定の「%数字」は、「重量%」単位の数字と見なされるべきである。
高強度平鋼製品は、これらが車両の固有重量の低減および積載量の増大を可能にするので、車両構築の分野において特に重要性が増している。低重量であることは、各駆動ユニットの技術的性能力の最適な利用に貢献するだけでなく、資源効率、コストの最適化および気候保護を促進する。
鋼シート構築物の固有重量の重要な低減は、いずれの場合も加工処理されている平鋼製品の機械的特性、特に強度の向上によって達成できる。高強度に加えて、車両構築を目的とする現代の平鋼製品はまた、良好な靭性特性、良好な脆性耐性特徴ならびに冷間成形および溶接のための最適な適合性を有することが期待される。
こうした特性の組み合わせは、好適な合金概念および特定の製造方法の選択によって達成できることが知られている。700MPaの最小降伏強度を有する高強度厚板を製造する従来の方法の場合、手順は以下の通りである。まず、スラブを熱間圧延し、圧延後、空気下で冷却する。その後、シートを再加熱し、硬化し、焼き戻し処理に供する。故にプロセスは、機械的特性を得るために、いくつかの段階を含む。関連した製造工程の多くは、比較的高い製造コストを導く。正確なプロセス制御も、所望の靭性特性および表面品質を得るために必要とされる。
欧州特許出願公開第2130938号(特許文献1)には、熱間圧延平鋼製品を製造する方法が開示されており、ここで溶融物を、鉄および不可避不純物(重量%単位)だけでなく、0.01重量%〜0.1重量%のC、0.01重量%〜0.1重量%のSi、0.1重量%〜3重量%のMn、0.1重量%以下のP、0.03重量%以下のS、0.001重量%〜1重量%のAl、0.01重量%以下のN、0.005重量%〜0.08重量%のNb、および0.001重量%〜0.2重量%のTiを含有するスラブに鋳造し、ここで以下の条件がそれぞれのNb含有量%NbおよびそれぞれのC含有量%Cに適用される:%Nb×%C≦4.34×10−3
溶融物の鋳造および固化の後、既知の方法において、鋼スラブは、いずれの場合にも鋳造されている鋼のCおよびNb含有量の関数として決定される下限および1170℃の上限を有する温度範囲に再加熱される。続いて、再加熱されたスラブは、1080〜1150℃の終了温度にて粗圧延される。30〜150秒待機した後、その過程において再加熱されたスラブは1000〜1080℃に維持され、予備加熱されたスラブは次いで熱間仕上圧延されて熱間ストリップを与える。熱間圧延の最後の圧下率における成形レベルは、3%〜15%であるべきである。
既知のプロセスにおいて、熱間圧延は、加工処理されている鋼のAr3温度に少なくとも対応する熱間圧延終了温度で、950℃以下の温度にて終了させる。熱間圧延を終了した後、得られた熱間ストリップは、15℃/sを超える冷却速度にて、450〜550℃の巻き取り温度まで冷却され、この温度でコイルに巻き取られる。
こうして製造された熱間ストリップにおいて、固溶体中に存在する炭素の結晶粒界密度は、1〜4.5原子/nmとなり得、粒子境界にて分離されるセメンタイト結晶粒のサイズは、1μm以下となり得る。これらの特性を有し、既知の方法によって製造されている平鋼製品は、十分な高用量合金含有量を前提として、780MPaを超える引張強度および726MPaまでの降伏強度を有し得る。このようにして、既知の様式で製造された熱間ストリップは、自動車構築に使用するのに特に適した特性の組み合わせを有し得る。最適な表面特徴は、熱間圧延前にスラブが加熱される再加熱温度を、上述の温度範囲に制限することによって得られ、こうして熱間圧延の過程において熱間ストリップ表面に組み込まれ得るスケールの過剰な形成を回避し得る。
欧州特許出願公開第2130938号
上記で説明された先行技術の背景に対して、本発明の目的は、自動車構築における使用に関して最適化されている機械的特性を有し、同様に最適化された表面特徴を有する高強度鋼シートを実際に製造できる方法を特定することである。
本発明は、請求項1で特定される方法によってこの目的を達成する。
本発明の有利な構成は、従属請求項で特定され、本発明の一般的な概念と同様に、以降において個々に説明される。
従って、少なくとも700MPaの降伏強度を有し、少なくとも70体積%程度にベイナイト系ミクロ組織を有する平鋼製品を製造するための本発明の方法は以下の工程を有する:
a)以下(重量%単位)からなる鋼溶融物を製錬する工程
C:0.05%〜0.08%、
Si:0.015%〜0.500%、
Mn:1.60%〜2.00%、
P:0.025%まで、
S:0.010%まで、
Al:0.020%〜0.050%、
N:0.006%まで、
Cr:0.40%まで、
Nb:0.060%〜0.070%、
B:0.0005%〜0.0025%、
Ti:0.090%〜0.130%、
および0.12%までのCu、0.100%までのNi、0.010%までのV、0.004%までのMoおよび0.004%までのSbを含む技術的に不可避の不純物、
ならびに
残部としての鉄;
b)この溶融物を鋳造してスラブを得る工程;
c)このスラブを1200〜1300℃の再加熱温度に再加熱する工程;
d)950〜1250℃の粗圧延温度および粗圧延によって達成される少なくとも50%の総圧下率にてスラブを粗圧延する工程;
e)粗圧延されたスラブを熱間仕上圧延する工程であって、この熱間仕上圧延が、800〜880℃の熱間圧延終了温度にて終了する工程;
f)熱間仕上圧延の後10s以内から開始して、熱間仕上圧延された平鋼製品を、少なくとも40K/sの冷却速度にて550〜620℃の巻き取り温度に急冷する工程;
g)熱間仕上圧延された平鋼製品を巻き取る工程。
本発明の方法は、厳しい限度内で互いに適合した合金構成要素および合金含有量を有する鋼合金に基づき、こうして作動上信頼できる様式にて行われることができる手順において、最大化された機械的特性および最適化された表面特徴がいずれの場合でも得られるようになる。
以降で説明されるように、工程a)において本発明に従って製錬される鋼合金の合金構成要素および合金含有量は、本発明に従って特定される工程に準拠する場合に、軽量鋼構築、特に特定用途車構築の分野において使用するのに特に適した特性の組み合わせを有する熱間圧延平鋼製品を確実に製造できるように選択される:
C:本発明に従う加工処理された鋼の炭素含有量は、0.05重量%〜0.08重量%である。所望の強度特性を達成するために、少なくとも0.05重量%のC含有量が必要とされる。しかし、炭素含有量が高過ぎると、本発明に従って加工処理される鋼の靭性特性または溶接性および成形性が損なわれる。この理由から、炭素含有量は0.08重量%以下に制限される。
Si:ケイ素は、本発明に従って加工処理されている鋼の脱酸素剤として、靭性特性の改善のために使用される。しかし、ケイ素含有量が高過ぎると、靭性特性、特に溶接結合の熱影響部の靭性が大きく損なわれる。こうした理由から、本発明に従って加工処理されている鋼のケイ素含有量は、0.50重量%を超えない。表面品質の欠陥を信頼性高く回避するために、ケイ素含有量は、最大0.25重量%に制限され得る。
Mn:マンガンは、良好な靭性特性と組み合わせられた所望の強度特性を達成するために、1.6重量%〜2.0重量%の含有量において、本発明に従って使用される鋼に添加される。マンガン含有量が1.60重量%未満である場合、必要とされる強度特性は所望の確実性をもっては得られない。Mn含有量を最大2.00重量%に制限することにより、溶接性、靭性特性、成形性および偏析特徴における劣化を回避する。
P:リンは、ノッチ衝撃エネルギーおよび成形性を悪化させる付随元素である。故にリン含有量は、0.025重量%の上限を超えてはならない。最適な様式において、P含有量は、0.015重量%未満に限定される。
S:硫黄は、MnSの形成の結果として、本発明に従って加工処理されている鋼のノッチ衝撃エネルギーおよび成形性を悪化させる。こうした理由から、本発明に従って加工処理されている鋼のS含有量は、0.010重量%以下であるべきである。こうした低い硫黄含有量は、例えばCaSi処理によるこれ自体既知の様式にて達成できる。本発明に従って加工処理されている鋼の特性に対する硫黄の悪影響を確実に排除するために、S含有量は、最大0.003重量%に限定され得る。
Al:アルミニウムは、脱酸素剤として同様に使用され、AlN形成の結果として、オーステナイト化の過程でオーステナイト結晶粒の粗大化を阻害する。アルミニウム含有量が0.020重量%未満である場合、脱酸プロセスが完了しない。しかし、アルミニウム含有量が0.050重量%の上限を超える場合、Al介在物が形成し得る。これらは、純度レベルおよび靭性特性に悪影響を与える。
N:窒素は、アルミニウムと共にAlNを形成し、またはチタンと共にTiNを形成する付随元素である。しかし、窒素含有量が高過ぎると、靭性特性が悪化する。これを防止するために、本発明に従って加工処理されている鋼の場合、窒素含有量についての上限は0.006重量%に固定される。
Cr:クロムは、本発明に従って加工処理されている鋼に、その強度特性を改善するために、添加されてもよい。しかし、クロム含有量が高過ぎると、熱影響部において溶接性および靭性が悪影響を受ける。故に、本発明に従って加工処理されている鋼の場合、クロム含有量の上限は0.40重量%に固定される。
Nb:ニオブは、温度制御された圧延の過程においてオーステナイト構造の結晶粒微細化によって、または巻き取りの過程において析出硬化によって強度特性を助長するために、本発明に従って加工処理されている鋼に存在する。この目的のために、本発明に従って加工処理されている鋼は、0.060重量%〜0.070重量%のNbを含む。ニオブ含有量がこの範囲未満の場合、強度特性は得られない。Nb含有量がこの範囲の上限を超える場合、溶接操作の熱影響部において溶接性および靭性の劣化がある。
B:本発明に従う加工処理されている鋼のホウ素含有量は、0.0005重量%〜0.0025重量%である。Bは、強度特性を助長するためにおよび硬化性を改善するために使用される。しかし、過剰のホウ素含有量は靭性特性を悪化させる。
Ti:チタンは、同様に、オーステナイト化の過程において結晶粒成長を防止することによって、または巻き取りの過程において析出硬化によって、靭性特性を改善することに寄与する。これを確実にするために、本発明に従って加工処理されている鋼のTi含有量は、0.09重量%〜0.13重量%である。チタン含有量が0.09重量%未満である場合、本発明の目的とする強度値は得られない。特定されたTi含有量範囲の上限を超える場合、溶接操作の熱影響部において溶接性および靭性の劣化がある。
Cu、Ni、V、MoおよびSbは、鋼製造の過程において技術的な不可避汚染として本発明に従って加工処理されている鋼に取り込まれる付随元素として存在する。これらの含有量は、本発明の目的である本発明に従って加工処理されている鋼の特性に関連して不活性である量に制限される。この目的のために、Cu含有量は最大0.12重量%に制限され、Ni含有量は0.1重量%未満に、V含有量は0.01重量%以下に、Mo含有量は0.004重量%未満に、Sb含有量は同様に0.004重量%未満に制限される。
良好な溶接性を達成するために、以下の条件が、以下の式によって計算される炭素当量CEに適用されるように、本発明の鋼のC、Mn、Cr、Mo、V、CuおよびNiの含有量を本発明に従って特定される限度内に調整できる。
CE=%C+%Mn/6+(%Cr+%Mo+%V)/5+(%Cu+%Ni)/15
ここで、%C=重量%単位のそれぞれのC含有量、
%Mn=重量%単位のそれぞれのMn含有量、
%Cr=重量%単位のそれぞれのCr含有量、
%Mo=重量%単位のそれぞれのMo含有量、
%V=重量%単位のそれぞれのV含有量、
%Cu=重量%単位のそれぞれのCu含有量、
%Ni=重量%単位のそれぞれのNi含有量、
CE≦0.5重量%。
スラブが鋳造された後、1200〜1300℃のオーステナイト化温度に再加熱される。スラブがオーステナイト化のために加熱される温度範囲の上限は、オーステナイト結晶粒の粗大化および増大したスケール形成を回避するために、超えてはならない。1200〜1300℃の本発明に従って特定される再加熱温度範囲内においては、本発明に従って製造されている平鋼製品の表面品質を低下させ得る赤スケールの形成をさらに増大させることはない。再加熱後のスラブ表面に存在する一次スケールが多過ぎる場合には、赤スケールが、熱間圧延操作(本発明のプロセスの工程d)、e))においてのみ本発明の組成を有するスラブの加工処理の過程において形成する。
それに反して、再加熱温度の下限は、ミクロ組織の所望の均質化が均質温度分布に関して確実になるように固定される。この温度を上方に超える場合、オーステナイトにおけるそれぞれのスラブに存在する粗炭窒化Tiおよび炭窒化Nb析出物の非常に実質的な完全溶解が生じる。熱間仕上圧延された平鋼製品の後続巻き取り(本発明の方法の工程g))において、微細な炭窒化Tiまたは炭窒化Nb析出物が再形成し、説明されるように、これらが強度特性の増大に本質的に寄与できる。このようにして、製造されたおよび本発明の組成を有する平鋼製品が通常700MPaの最小降伏強度を有することを確実にする。
本発明によれば、TiCおよびNbC析出物の最大溶解という所望の効果を達成するために、それぞれのスラブのオーステナイト化の再加熱温度は少なくとも1200℃である。それに反して、1200℃未満のオーステナイト化温度の場合、オーステナイトに溶解したTiおよびNbの炭化物析出物の量が非常に低く、本発明に従って利用される作用が生じない。故に、本発明に従って最適化された合金選択に対応する組成を有する平鋼製品の加工処理の場合に1200℃未満の再加熱温度の結果は、必要とされる強度特性が得られないというものである。TiCおよびNbC析出物の非常に実質的な溶解は、再加熱温度が少なくとも1250℃である場合に特に信頼性の高い様式において確実にできる。
その表面特徴に対する最高品質の要求を満たす平鋼製品は、粗圧延の前にスラブに存在するスケールを完全に除去することによって製造できる。これは、粗圧延の前に可能である限り迅速に、オーブンから放出後のスラブ表面を完全にデスケーリングすることによって達成できる。この目的のために、スラブは、従来通りのスケールウォッシャを通過することができる。
最適化表面特徴を有する平鋼製品を製造するために、ステーション(「再加熱(工程c)」)または再加熱に続く任意の「一次スケールの除去(工程c’))」から熱間仕上圧延(工程e))の開始までのスラブの移動に必要とされる時間t_1は、最大300sに制限できる。最適な様式において、これは粗圧延を含む。こうした短時間の移動時間内においては、一次スケールが少量でのみ再形成されるので、熱間圧延の過程においてそこから形成する赤スケールは、熱間圧延後に得られた平鋼製品の表面の品質に悪影響を及ぼさない。デスケーリングが粗圧延の前に行われる場合、デスケーリング骨材から粗圧延構造体までの輸送時間は、30s以下であるべきである。こうした短時間の輸送時間の場合、あるとしても無害の酸化物薄層だけが、先にデスケーリングされたスラブ上に形成し得る。
工程d)において、いずれの場合も加工処理されるスラブは、950〜1250℃の粗圧延温度にて粗圧延される。粗圧延にて達成される圧下率は、合計で少なくとも50%である。総圧下率Δhvは、粗圧延前(厚さdVv)と粗圧延後(厚さdNv)とのスラブ厚さの差、および粗圧延前のスラブの厚さdVvから形成された比を指す(Δhv[%]=(dVv−dNv)/dVv×100%)。
粗圧延温度に関して特定される範囲の下限および総圧下率Δhvの最小値は、再結晶化プロセスが各粗圧延されたスラブにおいて完了するまで進行するように固定される。このようにして、微細結晶粒オーステナイトミクロ組織の形成は仕上圧延の前に確実にされ、本発明に従って製造された平鋼製品の最適化靭性および破断伸び特性を得る。
粗圧延と仕上圧延との間の滞留時間および遅延時間t_2は、所望でないオーステナイト結晶粒成長を回避するために、50sに限定される。
粗圧延の後に、工程e)において、粗圧延されたスラブの熱間圧延が続き、通常3〜15mmの熱間ストリップ厚さを有する熱間圧延平鋼製品を与える。こうした厚さを有する平鋼製品は、当該技術分野において「厚板」と称される。
この熱間圧延の終了温度は、800〜880℃である。この熱間圧延終了温度範囲を順守することによって、高度に延伸されたオーステナイト結晶粒が、得られた熱間ストリップのミクロ組織中に得られる。比較的低い熱間圧延終了温度により、熱間圧延の作用を向上させる。転位に富むオーステナイトが、得られた熱間ストリップのミクロ組織に存在する。急冷(工程f))の後、これは、転位に富む微細構造化ベイナイトに変態され、こうして降伏強度が上昇する。熱間圧延終了温度範囲における上限は、オーステナイトの再結晶化が熱間圧延の仕上トレインの圧延過程において生じないように固定される。これはまた、微細結晶粒のミクロ組織の成長に寄与する。下限温度は、圧延過程においてフェライトが形成しないように、少なくとも800℃である。
仕上圧延において得られる圧下率Δhfは、合計で少なくとも70%であり、ここでこの圧下率Δhfは、式Δhf=(dVf−dNf)/dVf×100%によって計算される(ここで、dVf=熱間仕上圧延区間に入る際の圧延材料の厚さ、dNf=熱間仕上圧延区間から出る際の圧延材料の厚さ)。高い圧下率Δhfの結果として、高度に形成されたオーステナイトからの相変態が生じる。これは、小さい結晶粒サイズが本発明に従って製造された平鋼製品のミクロ組織に存在するような、微細な粒度に好影響を与える。
熱間仕上圧延された平鋼製品が、熱間圧延仕上トレインの最終スタンドから出現したら、熱間圧延平鋼製品を、少なくとも40K/sの冷却速度dTにて、550〜620℃の巻き取り温度まで冷却する、10s以内の範囲内の急冷を設定する。
熱間圧延後の冷却遅延は、熱間圧延と制御された加速冷却との間でのミクロ組織の所望でない変化を防止するために、10s以内である。
巻き取り温度のための本発明に従って特定される範囲を順守することによって、本発明に従って製造される平鋼製品のベイナイト系ミクロ組織の形成のための必須条件が確立される。
同時に、巻き取り温度の選択は、析出硬化に対して重要な影響を及ぼす。このために巻き取り温度範囲は、まずベイナイト開始温度未満であり、第2に炭窒化析出物の形成のための析出最大値にあるように、本発明に従って選択される。しかし、巻き取り温度の低過ぎる作用は、析出ポテンシャルがもはや利用可能ではなくなり、故に必要とされる最小降伏強度がもはや達成され得ないことである。冷却条件は、熱間圧延平鋼製品が、巻き取り直前に、少なくとも70体積%の相含有量を有するベイナイト系ミクロ組織を有するように、本発明に従って選択される。さらなるベイナイト形成が、次いでコイルで進行する。特性の必要とされる組み合わせに関して、本発明に従って製造される熱間圧延平鋼製品のミクロ組織は、巻き取りの後、技術的目的のために全体がベイナイトからなる場合に、最適であることが分かる。これは、本発明に従って特定される巻き取り温度範囲を順守することによって達成される。
速い冷却速度は、所望でない相構成要素の形成を防止する。最適な平面性を有する平鋼製品を得るために、熱間圧延後の冷却の冷却速度は、150K/sに制限できる。
上記で説明された様式において本発明に従って製造される熱間圧延平鋼製品の降伏強度は、信頼性高く700〜850MPaである。破断伸びは、同時に少なくとも12%である。同じように規則的に、本発明の平鋼製品は、750〜950MPaの引張強度を得る。本発明の製品のために決定されたノッチ衝撃エネルギーは、−20℃にて50〜110Jの範囲、−40℃にて30〜110Jの範囲である。
本発明に従って製造される平鋼製品は、良好な破断伸びおよび靭性を達成するために、20μm以下の平均結晶粒サイズを有する微細結晶粒ミクロ組織を有する。
同時に、本発明の手順において、上述の特性は、巻き取り後に圧延された状態の熱間圧延平鋼製品中に存在する。特定用途車構築において高強度シート金属として意図される使用にとって重要である特定の特性を確立または顕在化するためにいずれかのさらなる熱処理は必要ではない。
本発明は、実施例によって以降で詳細に説明される。
表1に特定される組成を有する鋼溶融物A〜Eは、既知の様式において製錬され、鋳造されてスラブ1〜26を与える。
続いて、鋼A〜Eからなるスラブは、再加熱温度TWまで加熱されている。
再加熱炉から、再加熱されたスラブは30s未満以内でスケールウォッシャに輸送され、ここで接着した一次スケールはスラブから除去されている。
次いでスケールウォッシャから出たスラブは、粗圧延スタンドに輸送され、ここでこれらは、粗圧延によって達成される粗圧延温度TVWおよび総圧下率Δhvにて粗圧延されている。
続いて、粗圧延されたスラブは、熱間仕上圧延区間において熱間仕上圧延されて、厚さBDおよび幅BBを有する熱間ストリップを得る。熱間圧延操作は、いずれの場合も、熱間圧延終了温度TEWにおいて熱間仕上圧延区間の総圧下率Δhfにて終了する。スケールウォッシャの出口から熱間仕上圧延の開始までに経過した時間は、いずれの場合も300s未満であった。
空気下で徐々に冷却される最後のスタンドから出た熱間仕上圧延平鋼製品は、1〜7sの遅延t_p後、50〜120K/sの冷却速度dTにて巻き取り温度HTまで水で急冷することによって冷却されている。冷却後、平鋼製品は、既に少なくとも70体積%程度にベイナイト系ミクロ組織を有する。
この巻き取り温度HTにおいて、得られた熱間ストリップそれぞれは、コイルに巻き付けられている。コイルの平鋼製品の冷却の過程において、ミクロ組織のベイナイトへの完全な変態があり、こうして得られた平鋼製品は、技術的目的のために100体積%程度にベイナイト系ミクロ組織を有していた。
表2a、2bには、スラブ1〜26のそれぞれの加工処理において確立されたプロセスパラメータを報告する(再加熱温度TW、粗圧延温度TVW、粗圧延によって達成される総圧下率Δhv、予備加熱の後で粗圧延の前に行われるデスケーリングと熱間仕上圧延の開始との間の時間t_1、粗圧延と熱間圧延との間の時間t_2、仕上圧延によって達成される総圧下率Δhf、終了圧延温度TEW、熱間圧延の終了と強制冷却の開始との間の冷却遅延t_p、冷却速度dT、巻き取り温度HT、ストリップ厚さBDおよびストリップ幅BB)。
得られた熱間ストリップの機械的特性およびミクロ組織が試験されている。
降伏強度ReH、引張強度Rmおよび破断伸びAを決定するための引張試験は、熱間ストリップの長手方向サンプルにおいてDIN EN ISO6892−1に従って行われている。
−20℃または−40℃および−60℃にてノッチ衝撃エネルギーAvを決定するためにノッチ付き衝撃曲げ試験は、DIN EN ISO148−1に従って長手方向サンプルに対して行われた。
ミクロ組織調査は、光学顕微鏡検査および走査電子顕微鏡検査によって行った。この目的のために、サンプルをストリップ幅の4分の1からとり、長手方向断面として調製し、ナイタール(すなわち、3体積%の硝酸含有量を含有するアルコール性硝酸)または二亜硫酸ナトリウムでエッチングされていた。ミクロ組織構成要素は、H.Schumann and H.Oettel「Metallografie」[Metallography]14th edition,2005 WILEY−VCH Verlag GmbH & Co.KGaA,Weinheimに記載されるように、1/3シート厚さのサンプル位置での表面分析によって決定された。
本発明に従って製造される熱間ストリップの機械的特性およびミクロ組織構成要素を表3に報告する。本発明の方法によって製造されたシート金属ストリップは、良好な靭性特性および良好な破断伸びと組み合わせられた高い強度特性を有する。
上記で説明される様式で製造される熱間ストリップの降伏強度は、700MPa〜790MPaである。破断伸びは少なくとも12%であり、引張強度は750〜880MPaである。−20℃でのノッチ衝撃エネルギーは60〜100Jである。−40℃にてノッチ衝撃エネルギーは40〜75Jであり、−60℃にてノッチ衝撃エネルギーは30〜70Jである。
Figure 0006603669
Figure 0006603669
Figure 0006603669
Figure 0006603669

Claims (15)

  1. 少なくとも700MPaの降伏強度を有し、少なくとも70体積%ベイナイト系ミクロ組織を有する平鋼製品を製造する方法であって、
    以下の工程を含む方法:
    a)以下(重量%単位)からなる鋼溶融物を製錬する工程
    C:0.05%〜0.08%、
    Si:0.015%〜0.500%、
    Mn:1.60%〜2.00%、
    P:0.025%まで、
    S:0.010%まで、
    Al:0.020%〜0.050%、
    N:0.006%まで、
    Cr:0.40%まで、
    Nb:0.060%〜0.070%、
    B:0.0005%〜0.0025%、
    Ti:0.090%〜0.130%、
    および0.12%までのCu、0.100%までのNi、0.010%までのV、0.004%までのMoおよび0.004%までのSbを含む技術的に不可避の不純物、
    ならびに
    残部としての鉄;
    b)前記溶融物を鋳造してスラブを得る工程;
    c)前記スラブを1200〜1300℃の再加熱温度に再加熱する工程;
    d)950〜1250℃の粗圧延温度および粗圧延によって達成される少なくとも50%の総圧下率にて前記スラブを粗圧延する工程;
    e)前記粗圧延されたスラブを熱間仕上圧延する工程であって、前記熱間仕上圧延が、800〜880℃の熱間圧延終了温度にて終了する工程;
    f)前記熱間仕上圧延の後10s以内から開始して、前記熱間仕上圧延された平鋼製品を、少なくとも40K/sの冷却速度にて550〜620℃の巻き取り温度まで急冷する工程;
    g)前記熱間仕上圧延された平鋼製品を巻き取る工程。
  2. 以下の条件が、以下の式によって計算された炭素当量CEに適用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法
    CE=%C+%Mn/6+(%Cr+%Mo+%V)/5+(%Cu+%Ni)/15
    ここで、工程a)で製錬された前記鋼溶融物について
    %C=重量%単位のそれぞれのC含有量、
    %Mn=重量%単位のそれぞれのMn含有量、
    %Cr=重量%単位のそれぞれのCr含有量、
    %Mo=重量%単位のそれぞれのMo含有量、
    %V=重量%単位のそれぞれのV含有量、
    %Cu=重量%単位のそれぞれのCu含有量、
    %Ni=重量%単位のそれぞれのNi含有量:
    :CE≦0.5重量%。
  3. 前記再加熱温度が1250〜1300℃であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. いずれの場合も加工処理された前記スラブに接着する一次スケールが、前記再加熱(工程c))と前記粗圧延(工程d))との間で実行される工程c’)において除去されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 行ステーション(工程c))から、前記熱間仕上圧延(工程e))への前記スラブの輸送にかかる輸送時間が最大300sに限定されることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 先行ステーション(工程c’))から、前記熱間仕上圧延(工程e))への前記スラブの輸送にかかる輸送時間が最大300sに限定されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 前記粗圧延(工程d))と前記熱間仕上圧延(工程e))との間に経過する滞留時間が50s以下であることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  8. 前記工程f)の冷却における前記冷却速度が150K/s以下であることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  9. 前記熱間圧延の後に得られた前記熱間圧延平鋼製品の厚さが、3〜15mmであることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  10. 前記巻き取り後に得られた前記熱間圧延平鋼製品の降伏強度が700〜850MPaであることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の方法。
  11. 前記巻き取り後に得られた前記熱間圧延平鋼製品の破断伸びが少なくとも12%であることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記巻き取り後に得られた前記熱間圧延平鋼製品の引張強度が750〜950MPaであることを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. −20℃での前記巻き取り後に得られた前記熱間圧延平鋼製品のノッチ衝撃エネルギーが50〜110Jの範囲であることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記巻き取り後に得られた前記熱間圧延平鋼製品が、技術的に不可避である他のミクロ組織構成要素とは別に、ベイナイト系構造のみを有することを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記巻き取り後に得られた前記熱間圧延平鋼製品のミクロ組織の平均結晶粒直径が、20μm以下であることを特徴とする、請求項1から14のいずれかに記載の方法。
JP2016558769A 2014-03-25 2015-03-18 高強度の平鋼製品を製造するための方法 Active JP6603669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14161606.0A EP2924140B1 (de) 2014-03-25 2014-03-25 Verfahren zur Erzeugung eines hochfesten Stahlflachprodukts
EP14161606.0 2014-03-25
PCT/EP2015/055685 WO2015144529A1 (de) 2014-03-25 2015-03-18 Verfahren zur erzeugung eines hochfesten stahlflachprodukts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512905A JP2017512905A (ja) 2017-05-25
JP6603669B2 true JP6603669B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=50382300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558769A Active JP6603669B2 (ja) 2014-03-25 2015-03-18 高強度の平鋼製品を製造するための方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US10280477B2 (ja)
EP (2) EP2924140B1 (ja)
JP (1) JP6603669B2 (ja)
KR (1) KR20160137588A (ja)
CN (1) CN106133154A (ja)
BR (1) BR112016022053B1 (ja)
CA (1) CA2941202C (ja)
DK (2) DK3305935T3 (ja)
ES (2) ES2745046T3 (ja)
MX (1) MX2016012491A (ja)
PL (2) PL2924140T3 (ja)
RU (1) RU2675183C2 (ja)
SI (2) SI3305935T1 (ja)
UA (1) UA117959C2 (ja)
WO (1) WO2015144529A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2905348B1 (de) * 2014-02-07 2019-09-04 ThyssenKrupp Steel Europe AG Hochfestes Stahlflachprodukt mit bainitisch-martensitischem Gefüge und Verfahren zur Herstellung eines solchen Stahlflachprodukts
DK3305935T3 (da) * 2014-03-25 2019-09-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Fladt stålprodukt med høj styrke og anvendelse af et fladt stålprodukt med høj styrke
KR102500776B1 (ko) * 2017-01-20 2023-02-17 티센크루프 스틸 유럽 악티엔게젤샤프트 주로 베이나이트 미세조직을 갖는 복합조직상 강으로 구성된 열연 평탄형 강 제품 및 이러한 평탄형 강 제품을 제조하는 방법
PT3360981T (pt) * 2017-02-10 2020-10-08 Outokumpu Oy Aço para fabrico de um componente por moldação a quente e utilização do componente
KR101949027B1 (ko) * 2017-07-07 2019-02-18 주식회사 포스코 초고강도 열연강판 및 그 제조 방법
US10960487B2 (en) 2017-09-21 2021-03-30 United States Steel Corporation Weldability improvements in advanced high strength steel
WO2019060333A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 The Nanosteel Company, Inc. ENHANCED WELDABILITY OF ADVANCED HIGH-STRENGTH STEEL
CN110004854A (zh) * 2019-01-21 2019-07-12 北京中交畅观科技发展有限公司 一种三(a)级防护等级公路护栏及其制造方法
EP3719147A1 (de) 2019-04-01 2020-10-07 ThyssenKrupp Steel Europe AG Warmgewalztes stahlflachprodukt und verfahren zu seiner herstellung
CN110846555B (zh) * 2019-10-25 2021-01-08 鞍钢股份有限公司 一种大规格高强韧对称球扁钢及其生产方法
CN110863146B (zh) * 2019-10-25 2021-01-08 鞍钢股份有限公司 一种高强度耐腐蚀球扁钢及其生产方法
US20230045924A1 (en) * 2019-12-20 2023-02-16 Tata Steel Ijmuiden B.V. Hot rolled high strength steel strip having high hole expansion ratio
CN111187977B (zh) * 2020-01-07 2021-04-20 北京科技大学 一种690MPa级抗震耐蚀耐火中厚板钢及其制造方法
CN111575589B (zh) * 2020-06-17 2021-04-27 武汉钢铁有限公司 环卫车用超高强度钢及其生产方法
KR102485117B1 (ko) * 2020-08-25 2023-01-04 주식회사 포스코 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조 방법
KR102485116B1 (ko) * 2020-08-26 2023-01-04 주식회사 포스코 표면부 nrl-dwt 물성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조 방법
CN113201694B (zh) * 2021-04-09 2022-06-10 唐山钢铁集团有限责任公司 一种高耐蚀性冷轧低碳钢生产方法
CN114231838A (zh) * 2021-11-17 2022-03-25 邯郸钢铁集团有限责任公司 低残余应力冷成型高强钢s700mc及其生产方法
CN114635079A (zh) * 2022-01-29 2022-06-17 安阳钢铁股份有限公司 一种650MPa轻量化高强度轮辋用钢材及其生产方法
CN115216702A (zh) * 2022-04-25 2022-10-21 安阳钢铁股份有限公司 一种冷冲压用高强油箱托架用钢及其制造方法
CN115287531B (zh) * 2022-07-12 2023-06-23 湖南华菱涟源钢铁有限公司 770MPa直缝焊接钢管用钢及其制造方法
CN115537675B (zh) * 2022-09-15 2023-09-26 武汉钢铁有限公司 一种800MPa级免表面处理商用车用钢及其生产方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316736A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Nippon Steel Corp アップセットバット溶接性および成形性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
US6159312A (en) * 1997-12-19 2000-12-12 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength triple phase steels with excellent cryogenic temperature toughness
US6364968B1 (en) * 2000-06-02 2002-04-02 Kawasaki Steel Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same
CN1860249B (zh) * 2003-09-30 2012-09-19 新日本制铁株式会社 焊接性和延展性优良的高屈服比高强度薄钢板及高屈服比高强度热浸镀锌薄钢板、以及高屈服比高强度合金化热浸镀锌薄钢板及其制造方法
JP4555694B2 (ja) * 2005-01-18 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 加工性に優れる焼付け硬化型熱延鋼板およびその製造方法
KR100942087B1 (ko) * 2005-03-28 2010-02-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 확공 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그의 제조방법
JP4528275B2 (ja) * 2006-03-20 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
US8157933B2 (en) 2007-03-27 2012-04-17 Nippon Steel Corporation High-strength hot rolled steel sheet being free from peeling and excellent in surface properties and burring properties, and method for manufacturing the same
FI20095528A (fi) * 2009-05-11 2010-11-12 Rautaruukki Oyj Menetelmä kuumavalssatun nauhaterästuotteen valmistamiseksi sekä kuumavalssattu nauhaterästuote
JP4772927B2 (ja) * 2009-05-27 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP5029749B2 (ja) * 2010-09-17 2012-09-19 Jfeスチール株式会社 曲げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP2743364B1 (en) * 2011-08-09 2016-07-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet having high yield ratio and excellent low-temperature impact energy absorption and haz softening resistance and method for producing same
RU2500820C1 (ru) * 2012-08-29 2013-12-10 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства проката из низколегированной стали для изготовления элементов конструкций нефтегазопроводов
CN103526111B (zh) 2013-10-17 2015-04-08 马鞍山市安工大工业技术研究院有限公司 屈服强度900MPa级热轧板带钢及其制备方法
DK3305935T3 (da) * 2014-03-25 2019-09-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Fladt stålprodukt med høj styrke og anvendelse af et fladt stålprodukt med høj styrke
JP6135577B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305935A1 (de) 2018-04-11
RU2016141474A3 (ja) 2018-11-06
SI2924140T1 (en) 2018-04-30
JP2017512905A (ja) 2017-05-25
DK3305935T3 (da) 2019-09-02
DK2924140T3 (en) 2018-02-19
EP2924140A1 (de) 2015-09-30
MX2016012491A (es) 2017-01-06
EP3305935B1 (de) 2019-05-29
US10934602B2 (en) 2021-03-02
US20190203318A1 (en) 2019-07-04
US20170137911A1 (en) 2017-05-18
WO2015144529A1 (de) 2015-10-01
CN106133154A (zh) 2016-11-16
ES2745046T3 (es) 2020-02-27
PL3305935T3 (pl) 2019-11-29
CA2941202A1 (en) 2015-10-01
EP3305935B9 (de) 2019-12-04
RU2675183C2 (ru) 2018-12-17
US10280477B2 (en) 2019-05-07
BR112016022053B1 (pt) 2021-04-27
PL2924140T3 (pl) 2018-04-30
CA2941202C (en) 2018-09-18
ES2659544T3 (es) 2018-03-16
UA117959C2 (uk) 2018-10-25
SI3305935T1 (sl) 2019-11-29
KR20160137588A (ko) 2016-11-30
EP2924140B1 (de) 2017-11-15
RU2016141474A (ru) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603669B2 (ja) 高強度の平鋼製品を製造するための方法
US11655516B2 (en) Tempered and coated steel sheet having excellent formability and a method of manufacturing the same
JP7275137B2 (ja) 靭性、延性及び強度に優れた鋼板及びその製造方法
JP5283504B2 (ja) 優れた延性を有する高強度鋼板を製造する方法およびこれにより製造された鋼板
JP6893560B2 (ja) 降伏比が低く均一伸びに優れた焼戻しマルテンサイト鋼及びその製造方法
JP4874434B1 (ja) 厚鋼板の製造方法
US20200095657A1 (en) Tempered and coated steel sheet having excellent formability and a method of manufacturing the same
JP6149368B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法
TWI493051B (zh) 高碳薄鋼板及其製造方法
WO2011115279A1 (ja) 冷間加工性と焼入れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2016531200A (ja) 高強度および高成形鋼を用いたスポット溶接継手ならびにその製造方法
JP6202579B2 (ja) 冷間圧延による平鋼製品及びそれを製造するための方法
US20170081739A1 (en) High-strength flat steel product having a bainitic-martensitic microstructure and method for producing such a flat steel product
JP2021531405A (ja) 耐衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP6048623B2 (ja) 高強度鋼板
JP4513552B2 (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP6146429B2 (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
CN110402298B (zh) 高强度冷轧钢板和其制造方法
JP4779737B2 (ja) 極薄缶用鋼板の製造方法および極薄缶用鋼板
EP4071262A1 (en) Thick composite-phase steel having excellent durability and manufacturing method therefor
JP5034296B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2018168618A1 (ja) 高強度冷延鋼板とその製造方法
JP7244715B2 (ja) 耐久性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
EP4234743A1 (en) High-strength steel sheet having excellent thermal stability, and method for manufacturing same
KR101400634B1 (ko) 냉연강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250