JP6602684B2 - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6602684B2
JP6602684B2 JP2016026313A JP2016026313A JP6602684B2 JP 6602684 B2 JP6602684 B2 JP 6602684B2 JP 2016026313 A JP2016026313 A JP 2016026313A JP 2016026313 A JP2016026313 A JP 2016026313A JP 6602684 B2 JP6602684 B2 JP 6602684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
area
data
input
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146676A (ja
Inventor
基彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016026313A priority Critical patent/JP6602684B2/ja
Priority to US15/423,329 priority patent/US10296257B2/en
Priority to CN201710081611.7A priority patent/CN107085394B/zh
Publication of JP2017146676A publication Critical patent/JP2017146676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602684B2 publication Critical patent/JP6602684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21012Configurable I-O

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、制御装置および制御方法に関する。
鉄鋼プラント,製紙プラント,石化プラント等の産業システム、上下水システム等の公共システムを制御する制御装置は、I/Oインタフェースによって、制御対象の外部機器である入出力装置から、当該入出力装置の制御に関する入力データを受信し、当該入力データを、システムバスを介して、一旦、入力データ用のメモリ領域である入力レジスタに書き込む。そして、制御装置は、入力レジスタに記憶された入力データに対して行われた演算処理の結果を、出力データとして、当該出力データ用のメモリ領域である出力レジスタに書き込む。その後、制御装置は、I/Oインタフェースによって、出力レジスタに記憶された出力データを、入出力装置に送信する。
特開平8−147013号公報 特開2008−47052号公報
ところで、制御装置は、入力レジスタに記憶された入力データに対する演算処理の前に、入出力装置から新たに受信した全ての入力データを入力レジスタに書き込み、入力レジスタに記憶された入力データに対する演算処理後に、出力レジスタに記憶された全ての出力データを入出力装置へ送信する一括入出力を行う。すなわち、制御装置は、入出力装置から受信される入力データに変化が無い場合であっても、当該入出力装置から受信した入力データを入力レジスタに書き込み、また、出力レジスタに記憶された出力データに変化が無い場合でも出力レジスタに記憶された出力データを入出力装置に送信する。
しかしながら、制御装置が入出力装置との間で1回に送受信するデータの点数は、中規模の産業システムや公共システムでは1,000点程度であり、大規模の産業システムや公共システムでは100,000点程度であり、一括入出力に多くの時間がかかり、産業システムや公共システムを制御する制御周期を短縮することが難しい。
実施形態の制御装置は、第1メモリと、制御部と、通信部と、第2メモリと、を備える。第1メモリは、外部機器の制御に関する第1データを複数のメモリ領域を有する。制御部は、第1メモリのメモリ領域へのアクセスを実行する。通信部は、第1メモリの各メモリ領域に対応するバッファ領域を有するバッファメモリと、外部機器との間で第1データを送受信する通信処理、当該第1データをバッファ領域に保存する保存処理、制御部を介さずに、第1メモリのメモリ領域のうち第1所定領域と当該第1所定領域に対応するバッファ領域との間で第1データを転送する転送処理、および転送処理の度に、制御部による第1所定領域へのアクセスを禁止する禁止処理を実行する通信制御部と、を有する。第2メモリは、第1メモリのメモリ領域のうち外部機器から受信する第1データを記憶する入力領域と、第1メモリのメモリ領域のうち外部機器に送信する第1データを記憶する出力領域とを識別可能とするテーブルを記憶する。外部機器は、第1メモリと同一のメモリ領域を有する第3メモリを備える。通信制御部は、第3メモリのメモリ領域のうち第2所定領域と当該第2所定領域に対応するバッファ領域との間で第1データを送受信する通信処理を実行する。また、制御部は、バッファ領域から第1メモリのメモリ領域に第1データを転送する場合、テーブルに基づいて、複数の入力領域を、1回の転送処理における第1所定領域に設定し、第1メモリのメモリ領域からバッファ領域に第1データを転送する場合、テーブルに基づいて、複数の出力領域を、1回の転送処理における第1所定領域に設定し、外部機器に第1データを送信する場合、テーブルを参照して、第3メモリの複数の出力領域を、1回の通信処理における第2所定領域に設定し、外部機器から第1データを受信する場合、テーブルを参照して、第3メモリの複数の入力領域を、1回の通信処理における第2所定領域に設定する。


図1は、第1の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態にかかる制御システムにおけるI/Oデータメモリ、I/Oバッファメモリ、および入出力データメモリの構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態にかかる制御装置の変換テーブルメモリに記憶された変換テーブルの構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態にかかる制御装置におけるI/O制御部による転送処理の一例を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態にかかる制御装置におけるI/O制御部による通信処理の一例を説明するための図である。 図6は、第2の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。 図7は、第3の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。 図8は、第4の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。 図9は、第5の実施形態にかかる制御装置が記憶する変換テーブルの一例を示す図である。 図10は、第5の実施形態にかかる制御装置における転送処理の一例を説明するための図である。 図11は、第5の実施形態にかかる制御装置における転送処理の一例を説明するための図である。 図12は、第6の実施形態にかかる制御装置における通信処理の一例を説明するための図である。 図13は、第6の実施形態にかかる制御装置における通信処理の一例を説明するための図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる制御装置および制御方法を適用した制御システムについて説明する。
(第1の実施形態)
図1を用いて、本実施形態にかかる制御システムの構成について説明する。図1は、第1の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる制御システム10は、鉄鋼プラントや製紙プラントや石化プラント等の産業システム、上下水システム等の公共システム等の各種システム内の制御対象の入出力装置600(外部機器の一例)と、当該入出力装置600を制御する制御装置100と、を有している。本実施形態では、制御装置100および複数の入出力装置600は、イーサネット(登録商標)に従ったLAN(Local Area Network)等のネットワークにより接続されている。
そして、制御装置100および入出力装置600は、当該入出力装置600の制御に関するデータである制御データ(第1データの一例)をスキャン伝送する。ここで、スキャン伝送は、ネットワークにより接続された制御装置100や入出力装置600等の外部装置に対して、制御データを同報送信する機能である。これにより、制御装置100および入出力装置600は、制御データを共有することができる。
図1に示すように、入出力装置600は、入出力制御部601と、入出力データメモリ602と、を有している。入出力データメモリ602は、スキャン伝送する制御データ(言い換えると、制御装置100および他の入出力装置600とが共有する制御データ)を記憶可能な複数のメモリブロックを有するメモリである。入出力制御部601は、ネットワークを介して、制御装置100および他の入出力装置600と通信する通信部である。本実施形態では、入出力制御部601は、入出力データメモリ602に記憶された制御データを、制御装置100および他の入出力装置600に対してスキャン伝送する。
制御装置100は、入出力装置600からスキャン伝送(入力)された制御データに対して演算処理を実行し、当該演算処理の結果を制御データとして入出力装置600にスキャン伝送(出力)する。図1に示すように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、制御プログラムメモリ102と、制御データメモリ103と、I/Oインタフェース105と、を有している。そして、CPU101、制御プログラムメモリ102、制御データメモリ103、およびI/Oインタフェース105は、PCI Express等のシステムバス104により互いに接続されている。
CPU101は、制御プログラムメモリ102に記憶された制御プログラムに従って各種の演算処理を実行する。また、CPU101(制御部の一例)は、後述するI/Oデータメモリ103aのメモリブロックにアクセスする。制御プログラムメモリ102は、CPU101により実行される制御プログラムを記憶する。
制御データメモリ103は、CPU101による制御プログラムに従った演算処理の過程において、当該演算処理に用いるデータである制御変数を記憶する。本実施形態では、制御データメモリ103は、I/Oデータメモリ103aおよび変換テーブルメモリ103bを有する。本実施形態では、制御プログラムメモリ102と制御データメモリ103とは、システムバス104により接続された2つのメモリにより構成しているが、制御プログラムメモリ102と制御データメモリ103とを1つのメモリにより構成しても良い。
I/Oデータメモリ103aは、システムバス104に接続されている。そして、I/Oデータメモリ103a(第1メモリの一例)は、複数のメモリブロック(メモリ領域の一例)を有し、制御データを記憶可能である。本実施形態では、I/Oデータメモリ103aは、入出力装置600毎に設けられたメモリブロックを有している。変換テーブルメモリ103b(第2メモリの一例)は、変換テーブルT(テーブルの一例)を記憶する。ここで、変換テーブルTは、I/Oデータメモリ103aと、I/Oバッファメモリ105bと、入出力データメモリ602との間での制御データの転送に用いるテーブルである。
I/Oインタフェース105は、ネットワークを介して、入出力装置600等の外部装置と通信する。本実施形態では、I/Oインタフェース105(通信部の一例)は、I/O制御部105aおよびI/Oバッファメモリ105bを有している。I/Oバッファメモリ105b(バッファメモリの一例)は、I/Oデータメモリ103aおよび入出力データメモリ602の各メモリブロックに対応するバッファブロック(バッファ領域の一例)を有する。
I/O制御部105a(通信制御部の一例)は、ネットワークを介して、入出力装置600との間で制御データを送受信する通信処理を実行する。そして、I/O制御部105aは、送受信する制御データをI/Oバッファメモリ105bのバッファブロックに保存する保存処理を実行する。言い換えると、I/O制御部105aは、入出力データメモリ602のメモリブロックのうち所定のメモリブロックである通信対象ブロック(第2所定領域の一例)と、当該通信対象ブロックに対応するバッファブロックとの間で制御データを送受信する通信処理を実行する。
また、I/O制御部105aは、DMA(Direct Memory Access)等によって、CPU101を介さずに、システムバス104を介して、I/Oデータメモリ103aのメモリブロックのうち所定のメモリブロックである転送対象ブロック(第1所定領域の一例)と、当該転送対象ブロックに対応するバッファブロックとの間で制御データを転送する転送処理を実行する。さらに、I/O制御部105aは、転送処理の度に、CPU101による転送対象ブロックに対するアクセスを禁止する禁止処理を実行する。具体的には、I/O制御部105aは、転送処理に先立って、CPU101による転送対象ブロックに対するアクセスを禁止する前処理を実行する。その後、I/O制御部105aは、転送処理が完了すると、CPU101による転送対象ブロックに対するアクセスの禁止を解除する後処理を実行する。
次に、図2を用いて、I/Oデータメモリ103a、I/Oバッファメモリ105b、および入出力データメモリ602の構成について説明する。図2は、第1の実施形態にかかる制御システムにおけるI/Oデータメモリ、I/Oバッファメモリ、および入出力データメモリの構成の一例を示す図である。
図2に示すように、I/Oデータメモリ103aは、複数個(例えば、2000個)のメモリブロックBを有する。具体的には、I/Oデータメモリ103aは、入出力装置600から受信する制御データを記憶するメモリブロックBである入力レジスタ(入力領域の一例)と、入出力装置600に対して送信する制御データを記憶するメモリブロックBである出力レジスタ(出力領域の一例)と、を有する。各メモリブロックBは、128バイトの容量を有する。よって、I/Oデータメモリ103aは、256キロバイトの容量を有している。
また、図2に示すように、入出力データメモリ602(第3メモリの一例)は、I/Oデータメモリ103aと同一のメモリブロックBを有する。そして、入出力データメモリ602の各メモリブロックBは、I/Oデータメモリ103aの各メモリブロックBと同一の制御データを記憶する。具体的には、入出力データメモリ602は、I/Oデータメモリ103aと同様に、入力レジスタと、出力レジスタと、を有する。本実施形態では、入出力データメモリ602の各メモリブロックBは、I/Oデータメモリ103aにおける各メモリブロックBと同じアドレスの領域に設けられているが、これに限定するものではなく、I/Oデータメモリ103aにおける各メモリブロックBと異なるアドレスの領域に設けられていても良い。
また、図2に示すように、I/Oバッファメモリ105bは、I/Oデータメモリ103aの各メモリブロックBに対応して設けられ、当該各メモリブロックBと同一の制御データを記憶するバッファブロックbを有する。具体的には、I/Oバッファメモリ105bは、入出力装置600から受信する制御データを記憶するバッファブロックbである入力バッファ領域(言い換えると、入力レジスタに対応する入力バッファ領域)と、入出力装置600に対して送信する制御データを記憶するバッファブロックbである出力バッファ領域(言い換えると、出力レジスタに対応する出力バッファ領域)と、を有する。各バッファブロックbは、128バイトの容量を有する。よって、I/Oバッファメモリ105bも、256キロバイトの容量を有している。
次に、図3を用いて、変換テーブルメモリ103bに記憶された変換テーブルTの構成について説明する。図3は、第1の実施形態にかかる制御装置の変換テーブルメモリに記憶された変換テーブルの構成の一例を示す図である。
変換テーブルT(テーブルの一例)は、入出力データメモリ602が有する入力レジスタと、入出力データメモリ602が有する出力レジスタと、を識別可能とするテーブルである。図3に示すように、本実施形態では、変換テーブルTは、入力レジスタを識別可能とする実番号(1,3,5,7,11,...)を記憶する入力レジスタテーブルT1と、出力レジスタを識別可能とする実番号(2,4,6,10,...)を記憶する出力レジスタテーブルT2と、を有する。
次に、図4を用いて、制御装置100のI/O制御部105aによる転送処理について説明する。図4は、第1の実施形態にかかる制御装置におけるI/O制御部による転送処理の一例を説明するための図である。
まず、図4を用いて、I/Oバッファメモリ105bの入力バッファ領域から、I/Oデータメモリ103aの入力レジスタへの制御データの転送処理について説明する。I/O制御部105aは、入出力装置600からスキャン伝送された制御データを受信すると、当該制御データを入力バッファ領域に保存する。
入力バッファ領域に制御データが保存されると、CPU101は、入力レジスタのうち、入力レジスタテーブルT1に記憶された実番号が小さい入力レジスタから順に、複数(例えば、4つ)の入力レジスタを、1回の転送処理における転送先となる転送対象ブロックに設定する。本実施形態では、CPU101は、入力レジスタのうち、実番号が小さい入力レジスタから順に転送対象ブロックに設定しているが、変換テーブルTに基づいて、複数の入力レジスタを、1回の転送処理における転送対象ブロックに設定するものであれば、これに限定するものではない。例えば、CPU101は、入力レジスタのうち、実番号が大きい入力レジスタから順に転送対象ブロックに設定しても良い。
次に、I/O制御部105aは、転送対象ブロックに対するCPU101によるアクセスを禁止する前処理を実行する。次いで、I/O制御部105aは、入力バッファ領域のうち転送対象ブロックに対応する入力バッファ領域(例えば、4つの入力バッファ領域)から制御データを読み出す。そして、I/O制御部105aは、CPU101を介さずに、システムバス104を介して、当該読み出した制御データを、転送対象ブロックに書き込む転送処理を実行する。
転送処理が完了すると、I/O制御部105aは、転送対象ブロックに対するCPU101によるアクセスの禁止を解除する後処理を実行する。これにより、1つのメモリブロックに対する制御データの転送処理の度に、前処理および後処理を実行する必要が無くなり、制御データの転送処理を実行する回数を減らすことができるので、制御データの転送処理に要する時間を短縮することができる。
CPU101は、全ての入力レジスタに対する制御データの転送処理が完了するまで、後処理が完了する度に、入力レジスタのうち、入力レジスタテーブルT1に記憶された実番号が次に小さい入力レジスタから順に、複数の入力レジスタを、1回の転送処理における転送対象ブロックに設定する。そして、I/O制御部105aは、前処理、転送処理、および後処理を繰り返す。
次に、図4を用いて、I/Oデータメモリ103aの出力レジスタから、I/Oバッファメモリ105bの出力バッファ領域への制御データの転送処理について説明する。CPU101は、出力レジスタのうち、出力レジスタテーブルT2に記憶された実番号が小さい出力レジスタから順に、複数(例えば、4つ)の出力レジスタを、1回の転送処理における転送元となる転送対象ブロックに設定する。本実施形態では、CPU101は、出力レジスタのうち、実番号が小さい出力レジスタから順に転送対象ブロックに設定しているが、変換テーブルTに基づいて、複数の出力レジスタを、1回の転送処理における転送対象ブロックに設定するものであれば、これに限定するものではない。例えば、CPU101は、出力レジスタのうち、実番号が大きい出力レジスタから順に転送対象ブロックに設定しても良い。
次に、I/O制御部105aは、転送対象ブロックに対するCPU101によるアクセスを禁止する前処理を実行する。次に、I/O制御部105aは、転送対象ブロックから制御データを読み出す。そして、I/O制御部105aは、CPU101を介さずに、システムバス104を介して、当該読み出した制御データを、転送対象ブロックに対応する出力バッファ領域に書き込む転送処理を実行する。
転送処理が完了すると、I/O制御部105aは、転送対象ブロックに対するCPU101によるアクセスの禁止を解除する後処理を実行する。これにより、1つのメモリブロックからの制御データの転送処理の度に、前処理および後処理を実行する必要が無くなり、制御データの転送処理を実行する回数を減らすことができるので、制御データの転送処理に要する時間を短縮することができる。
CPU101は、全ての出力レジスタからの制御データの転送処理が完了するまで、後処理が完了する度に、出力レジスタのうち、出力レジスタテーブルT2に記憶された実番号が次に小さい出力レジスタから順に、複数の出力レジスタを、1回の転送処理における転送対象ブロックに設定する。そして、I/O制御部105aは、前処理、転送処理、および後処理を繰り返す。
次に、図5を用いて、制御装置100のI/O制御部105aによる通信処理について説明する。図5は、第1の実施形態にかかる制御装置におけるI/O制御部による通信処理の一例を説明するための図である。
まず、図5を用いて、入出力装置600から制御データを受信する処理について説明する。CPU101は、入出力データメモリ602の入力レジスタのうち、入力レジスタテーブルT1に記憶された実番号が小さい入力レジスタから順に、複数(例えば、4つ)の入力レジスタを、1回の通信処理における送信元となる通信対象ブロックに設定する。本実施形態では、CPU101は、入力レジスタテーブルT1に記憶された実番号が小さい入力レジスタから順に、複数の入力レジスタを、1回の通信処理における送信元となる通信対象ブロックに設定しているが、変換テーブルTに基づいて、複数の入力レジスタを、通信対象ブロックに設定するものであれば、これに限定するものではない。例えば、CPU101は、入力レジスタテーブルT1に記憶された実番号が大きい入力レジスタから順に、複数の入力レジスタを、1回の通信処理における通信対象ブロックに設定しても良い。
次に、I/O制御部105aは、入出力データメモリ602の通信対象ブロックから制御データを読み出す。そして、I/O制御部105aは、当該読み出した制御データを、通信対象ブロックに対応する入力バッファ領域に書き込む通信処理を実行する。これにより、入出力データメモリ602からI/Oバッファメモリ105bに対する制御データの通信処理を実行する回数を減らすことができるので、制御データの通信処理に要する時間を短縮することができる。
CPU101は、全ての入力レジスタから制御データを送信する通信処理が完了するまで、入力レジスタのうち、入力レジスタテーブルT1に記憶された実番号が次に小さい入力レジスタから順に、複数の入力レジスタを、1回の通信処理における通信対象ブロックに設定する。そして、I/O制御部105aは、設定された通信対象ブロックと入力バッファ領域との間での制御データの通信処理を繰り返す。
次に、図5を用いて、制御装置100から制御データを送信する処理について説明する。CPU101は、入出力データメモリ602の出力レジスタのうち、出力レジスタテーブルT2に記憶された実番号が小さい出力レジスタから順に、複数(例えば、4つ)の出力レジスタを、1回の通信処理における送信先となる通信対象ブロックに設定する。本実施形態では、CPU101は、出力レジスタテーブルT2に記憶された実番号が小さい出力レジスタから順に、複数の出力レジスタを、1回の通信処理における通信対象ブロックに設定しているが、変換テーブルTを参照して、複数の出力レジスタを、通信対象ブロックに設定するものであれば、これに限定するものではない。例えば、CPU101は、出力レジスタテーブルT2に記憶された実番号が大きい出力レジスタから順に、複数の出力レジスタを、1回の通信処理における通信対象ブロックに設定しても良い。
次に、I/O制御部105aは、I/Oバッファメモリ105bの出力バッファ領域のうち、通信対象ブロックに対応する出力バッファ領域から制御データを読み出す。そして、I/O制御部105aは、当該読み出した制御データを、通信対象ブロックに書き込む通信処理を実行する。これにより、I/Oバッファメモリ105bから入出力データメモリ602に対する制御データの通信処理を実行する回数を減らすことができるので、制御データの通信処理に要する時間を短縮することができる。
CPU101は、全ての出力レジスタに対して制御データを送信する通信処理が完了するまで、出力レジスタのうち、出力レジスタテーブルT2に記憶された実番号が次に小さい出力レジスタから順に、複数の出力レジスタを、1回の通信処理における送信先となる通信対象ブロックに設定する。そして、I/O制御部105aは、設定された通信対象ブロックと出力バッファ領域との間での制御データの通信処理を繰り返す。
このように、第1の実施形態にかかる制御装置100によれば、1つのメモリブロックに対する制御データの転送処理の度に、前処理および後処理を実行する必要が無くなり、制御データの転送処理を実行する回数を減らすことができるので、制御データの転送処理に要する時間を短縮することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、制御装置が、複数のCPUを有する例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
図6は、第2の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。図6に示すように、本実施形態では、制御装置200は、2つのCPU101、制御プログラムメモリ102、制御データメモリ103、およびI/Oインタフェース201を有している。本実施形態では、制御装置200は、2つのCPU101を有しているが、複数のCPU101を有するものであれば、これに限定するものではなく、3つ以上のCPU101を有していても良い。
2つのCPU101は、I/Oデータメモリ103aとI/Oバッファメモリ105bとの間で制御データを転送する転送処理を実行する場合、互いに異なるメモリブロックを、1回の転送処理における転送対象ブロックに設定しても良いし、互いに同じメモリブロックを、1回の転送処理における転送対象ブロックに設定しても良い。
また、2つのCPU101は、入出力データメモリ602とI/Oバッファメモリ105bとの間で制御データを送受信する通信処理を実行する場合も、互いに異なるメモリブロックを、1回の通信処理における通信対象ブロックに設定しても良いし、互いに同じメモリブロックを、1回の通信処理における通信対象ブロックに設定しても良い。
I/O制御部201aは、I/Oデータメモリ103aとI/Oバッファメモリ105bとの間で制御データを転送する転送処理を実行する場合、各CPU101により設定された転送対象ブロックをマージしたメモリブロックを、1回の転送処理における転送対象ブロックとする。例えば、I/O制御部201aは、一方のCPU101が実番号:1,3の入力レジスタを転送対象ブロックに設定し、他方のCPU101が実番号:5,7の入力レジスタを転送対象ブロックに設定した場合、実番号:1,3,5,7の入力レジスタを転送対象ブロックとする。
また、I/O制御部201aは、入出力データメモリ602とI/Oバッファメモリ105bとの間で制御データを送受信する通信処理を実行する場合、各CPU101により設定された通信対象ブロックをマージしたメモリブロックを、1回の通信処理における通信対象ブロックとする。例えば、I/O制御部201aは、一方のCPU101が実番号:1,3の入力レジスタを通信対象ブロックに設定し、他方のCPU101が実番号:5,7の入力レジスタを通信対象ブロックに設定した場合、実番号:1,3,5,7の入力レジスタを通信対象ブロックとする。
第2の実施形態にかかる制御装置200によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、複数のI/Oインタフェースを備え、複数のCPUがそれぞれ異なるI/Oインタフェースに対して、転送対象ブロックおよび通信対象ブロックを設定する例である。以下の説明では、第2の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
図7は、第3の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。図7に示すように、本実施形態では、制御装置300は、2つのCPU101、制御プログラムメモリ102、制御データメモリ103、およびI/Oインタフェース301,302を有している。
I/Oインタフェース301,302それぞれのI/O制御部105aは、互いに異なる入出力装置600と通信処理を実行する。本実施形態では、制御装置300は、2つのI/Oインタフェース301,302を有しているが、これに限定するものではなく、例えば、3つ以上のI/Oインタフェース301,302を有していても良い。
本実施形態では、2つのCPU101のうち一方のCPU101(第1制御部の一例)は、I/Oデータメモリ103aおよび入出力データメモリ602のメモリブロックのうち、I/Oインタフェース301(第1通信部の一例)が通信処理を実行する入出力装置600について設けられたメモリブロックを、転送対象ブロックおよび通信対象ブロックに設定する。
一方、他方のCPU101(第2制御部の一例)は、I/Oデータメモリ103aおよび入出力データメモリ602のメモリブロックのうち、I/Oインタフェース302(第2通信部の一例)が通信処理を実行する入出力装置600について設けられたメモリブロックを、転送対象ブロックおよび通信対象ブロックに設定する。すなわち、2つのCPU101は、互いに異なるI/Oインタフェース301またはI/Oインタフェース302に対して、転送対象ブロックおよび通信対象ブロックを設定する。
このように、第3の実施形態にかかる制御装置300によれば、1つのI/Oインタフェース301が、全ての入出力装置600との通信処理、およびI/Oデータメモリ103aが有する全てのメモリブロックとの間での転送処理を実行する必要が無くなるので、I/Oインタフェース301,302の処理負荷を軽減することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、複数のI/Oインタフェースのうち、一方のI/Oインタフェースが、他方のI/Oインタフェースに代わって、入出力装置との通信処理を実行可能である例である。以下の説明では、第3の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
図8は、第4の実施形態にかかる制御システムの構成の一例を示す図である。図8に示すように、本実施形態では、制御装置300のI/Oインタフェース301は、入出力装置600と常に通信処理を行うオンライン系として機能する。一方、制御装置300のI/Oインタフェース302は、I/Oインタフェース301の通信処理に異常が発生した場合等に、当該I/Oインタフェース301に代わって、入出力装置600と通信処理を行うスタンバイ系として機能する。
このように、第4の実施形態にかかる制御装置300によれば、オンライン系のI/Oインタフェース301が入出力装置600と通信処理を行えなくなった場合でも、スタンバイ系のI/Oインタフェース302によって、入出力装置600との通信処理を継続することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、変換テーブルが、メモリブロックを識別可能とする実番号と、当該メモリブロックに対応するバッファブロックを識別可能とする仮想番号とを対応付けて記憶する例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
図9は、第5の実施形態にかかる制御装置が記憶する変換テーブルの一例を示す図である。図9に示すように、本実施形態では、入力レジスタテーブルT1は、入力レジスタの実番号と、当該入力レジスタに対応する入力バッファ領域を識別可能とする仮想番号と、を対応付ける。出力レジスタテーブルT2は、出力レジスタの実番号と、当該出力レジスタに対応する出力バッファ領域を識別可能とする仮想番号と、を対応付ける。
図10および図11は、第5の実施形態にかかる制御装置における転送処理の一例を説明するための図である。まず、図10を用いて、I/Oデータメモリ103aから、I/Oバッファメモリ105bへの制御データの転送処理について説明する。I/O制御部105aは、転送処理によってI/Oデータメモリ103aの転送対象ブロックである出力レジスタ1〜3から、I/Oバッファメモリ105bに対して制御データを転送する場合、出力レジスタテーブルT2に基づいて、出力レジスタ1〜3それぞれの実番号と対応付けて記憶された仮想番号を特定する。
そして、I/O制御部105aは、当該特定した仮想番号の出力バッファ領域1〜3を、出力レジスタ1〜3に記憶された制御データの転送先とする。これにより、転送対象ブロックである出力レジスタのアドレスと、当該出力レジスタに対応する出力バッファ領域のアドレスとが異なる場合でも、出力レジスタに対応する出力バッファ領域に対して制御データを転送することができる。
例えば、図10に示すように、I/O制御部105aは、出力レジスタテーブルT2において、出力レジスタ2の実番号:4と対応付けられた仮想番号:6を特定する。そして、I/O制御部105aは、特定した仮想番号:6の出力バッファ領域2に対して、出力レジスタ2に記憶された制御データを転送する。
また、I/O制御部105aは、I/Oデータメモリ103aの出力レジスタのうち所定の出力レジスタ(例えば、CPU101によって制御データが更新された出力レジスタ)のみを転送対象ブロックに設定しても良い。これにより、転送処理によって制御データを転送する出力レジスタの数を削減することができるので、制御データの転送処理に要する時間をより短縮することができる。
次に、図11を用いて、I/Oバッファメモリ105bから、I/Oデータメモリ103aへの制御データの転送処理について説明する。I/O制御部105aは、転送処理によって、I/Oバッファメモリ105bから、I/Oデータメモリ103aの転送対象ブロックである入力レジスタ1〜3に対して制御データを転送する場合、入力レジスタテーブルT1に基づいて、入力レジスタ1〜3それぞれの実番号と対応付けて記憶された仮想番号を特定する。
そして、I/O制御部105aは、当該特定した仮想番号の入力バッファ領域1〜3を、入力レジスタ1〜3に記憶された制御データを転送する転送元にする。これにより、転送対象ブロックである入力レジスタのアドレスと、当該入力レジスタに対応する入力バッファ領域のアドレスとが異なる場合でも、転送対象ブロックに対応する入力バッファ領域から当該転送対象ブロックに対して制御データを転送することができる。
例えば、図11に示すように、I/O制御部105aは、入力レジスタテーブルT1において、入力レジスタ2の実番号:3と対応付けられた仮想番号:5を特定する。そして、I/O制御部105aは、特定した仮想番号:5の入力バッファ領域2に記憶された制御データを、入力レジスタ2に転送する。
また、I/O制御部105aは、I/Oデータメモリ103aの入力レジスタのうち所定の入力レジスタ(例えば、入出力装置600との通信処理によって制御データが更新された入力バッファ領域に対応する入力レジスタ)のみを転送対象ブロックに設定しても良い。これにより、転送処理によって制御データを転送する入力レジスタの数を削減することができるで、制御データの転送処理に要する時間をより短縮することができる。
このように、第5の実施形態にかかる制御装置100によれば、転送対象ブロックのアドレスと、当該転送対象ブロックに対応するバッファブロックのアドレスとが異なる場合でも、互いに対応する転送対象ブロックとバッファブロックとの間で制御データを転送することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態は、変換テーブルを用いて、I/Oバッファメモリと入出力データメモリとの間で制御データを送受信する例である。以下の説明では、第5の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。
図12および図13は、第6の実施形態にかかる制御装置における通信処理の一例を説明するための図である。まず、図12を用いて、入出力データメモリ602から、I/Oバッファメモリ105bへの制御データの通信処理について説明する。I/O制御部105aは、通信処理によって入出力データメモリ602の通信対象ブロックである入力レジスタ1〜3から、I/Oバッファメモリ105bに対して制御データを送信する場合、入力レジスタテーブルT1に基づいて、入力レジスタ1〜3それぞれの実番号と対応付けて記憶された仮想番号を特定する。
そして、I/O制御部105aは、当該特定した仮想番号の入力バッファ領域1〜3を、入力レジスタ1〜3に記憶された制御データの送信先とする。これにより、通信対象ブロックである入力レジスタのアドレスと、当該入力レジスタに対応する入力バッファ領域のアドレスとが異なる場合でも、通信対象ブロックに対応する入力バッファ領域に対して制御データを送信することができる。
例えば、図12に示すように、入出力データメモリ602の入力レジスタ2からI/Oバッファメモリ105bに対して制御データを送信する場合、I/O制御部105aは、入力レジスタテーブルT1に基づいて、入力レジスタ2の実番号:1と対応付けて記憶された仮想番号:5を特定する。そして、I/O制御部105aは、特定した仮想番号:5の入力バッファ領域2に対して、入力レジスタ2に記憶された制御データを保存する。
また、I/O制御部105aは、入出力データメモリ602の入力レジスタのうち所定の入力レジスタ(例えば、制御データが更新された入力レジスタ)のみを通信対象ブロックに設定しても良い。これにより、通信処理によって制御データを送信する入力レジスタの数を削減することができるので、制御データの通信処理に要する時間をより短縮することができる。
次に、図13を用いて、I/Oバッファメモリ105bから、入出力データメモリ602への制御データの通信処理について説明する。I/O制御部105aは、通信処理によって、I/Oバッファメモリ105bから、入出力データメモリ602の通信対象ブロックである出力レジスタ1〜3に対して制御データを送信する場合、出力レジスタテーブルT2に基づいて、出力レジスタ1〜3それぞれの実番号と対応付けて記憶された仮想番号を特定する。
そして、I/O制御部105aは、当該特定した仮想番号の出力バッファ領域1〜3を、出力レジスタ1〜3に制御データを送信する送信元とする。これにより、通信対象ブロックである出力レジスタのアドレスと、当該出力レジスタに対応する出力バッファ領域のアドレスとが異なる場合でも、通信対象ブロックに対応する出力バッファ領域から当該通信対象ブロックに対して制御データを送信することができる。
例えば、図13に示すように、I/Oバッファメモリ105bから入出力データメモリ602の出力レジスタ2に対して制御データを送信する場合、I/O制御部105aは、出力レジスタテーブルT2に基づいて、出力レジスタ2の実番号:2と対応付けて記憶された仮想番号:6を特定する。そして、I/O制御部105aは、特定した仮想番号:6の出力バッファ領域2に記憶された制御データを、出力レジスタ2に送信する。
また、I/O制御部105aは、入出力データメモリ602の出力レジスタのうち所定の出力レジスタ(例えば、CPU101によって制御データが更新された出力バッファ領域に対応する出力レジスタ)のみを通信対象ブロックに設定しても良い。これにより、通信処理によって制御データを送信する出力レジスタの数を削減することができるで、制御データの通信処理に要する時間をより短縮することができる。
変換テーブルメモリ103bは、入出力データメモリ602の入力レジスタおよび出力レジスタそれぞれの実番号と、入出力データメモリ602の入力レジスタおよび出力レジスタそれぞれの実番号とが異なる場合、変換テーブルTに加えて、入出力データメモリ602の入力レジスタの実番号と当該入力レジスタに対応する入力バッファ領域の仮想番号とを対応付けるテーブルと、入出力データメモリ602の出力レジスタの実番号と当該出力レジスタに対応する入力バッファ領域の仮想番号とを対応付けるテーブルと、を記憶しているものとする。そして、I/O制御部105aは、当該テーブルを用いて、制御データの送信先または送信元となるバッファメモリを設定するものとする。
このように、第6の実施形態にかかる制御装置10によれば、通信対象ブロックのアドレスと、当該通信対象ブロックに対応するバッファブロックのアドレスとが異なる場合でも、互いに対応する通信対象ブロックとバッファブロックとの間で制御データを送受信することができる。
以上説明したとおり、第1から第6の実施形態によれば、制御データの転送処理に要する時間を短縮することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100,200,300 制御装置
101 CPU
102 制御プログラムメモリ
103 制御データメモリ
103a I/Oデータメモリ
103b 変換テーブルメモリ
104 システムバス
105,301,302 I/Oインタフェース
105a I/O制御部
105b I/Oバッファメモリ
600 入出力装置
601 入出力制御部
602 入出力データメモリ
T 変換テーブル
T1 入力レジスタテーブル
T2 出力レジスタテーブル

Claims (8)

  1. 部機器の制御に関する第1データを記憶する複数のメモリ領域を有する第1メモリと、
    前記第1メモリの前記メモリ領域へのアクセスを実行する制御部と、
    前記第1メモリの前記各メモリ領域に対応するバッファ領域を有するバッファメモリと、前記外部機器との間で前記第1データを送受信する通信処理、当該第1データを前記バッファ領域に保存する保存処理、前記制御部を介さずに、前記第1メモリの前記メモリ領域のうち第1所定領域と当該第1所定領域に対応する前記バッファ領域との間で前記第1データを転送する転送処理、および前記転送処理の度に、前記制御部による前記第1所定領域へのアクセスを禁止する禁止処理を実行する通信制御部と、を有する通信部と、
    前記第1メモリの前記メモリ領域のうち前記外部機器から受信する前記第1データを記憶する入力領域と、前記第1メモリの前記メモリ領域のうち前記外部機器に送信する前記第1データを記憶する出力領域とを識別可能とするテーブルを記憶する第2メモリと、を備え、
    前記外部機器は、前記第1メモリと同一の前記メモリ領域を有する第3メモリを備え、
    前記通信制御部は、前記第3メモリの前記メモリ領域のうち第2所定領域と当該第2所定領域に対応する前記バッファ領域との間で前記第1データを送受信する前記通信処理を実行し、
    前記制御部は、前記バッファ領域から前記第1メモリの前記メモリ領域に前記第1データを転送する場合、前記テーブルに基づいて、複数の前記入力領域を、1回の前記転送処理における前記第1所定領域に設定し、前記第1メモリの前記メモリ領域から前記バッファ領域に前記第1データを転送する場合、前記テーブルに基づいて、複数の前記出力領域を、1回の前記転送処理における前記第1所定領域に設定し、前記外部機器に前記第1データを送信する場合、前記テーブルを参照して、前記第3メモリの複数の前記出力領域を、1回の前記通信処理における前記第2所定領域に設定し、前記外部機器から前記第1データを受信する場合、前記テーブルを参照して、前記第3メモリの複数の前記入力領域を、1回の前記通信処理における前記第2所定領域に設定する制御装置。
  2. 複数の前記制御部を有し、
    前記通信制御部は、前記各制御部により設定された前記第1所定領域をマージし、かつ前記各制御部により設定された前記第2所定領域をマージする請求項に記載の制御装置。
  3. 前記メモリ領域は、前記外部機器毎に設けられ、
    互いに異なる前記外部機器と前記通信処理を実行する複数の前記通信部を有し、
    前記制御部のうち第1制御部は、前記第1メモリおよび前記第3メモリの前記メモリ領域のうち、前記通信部のうち第1通信部が前記通信処理を実行する前記外部機器について設けられた前記メモリ領域を、前記第1所定領域および前記第2所定領域に設定し、
    前記制御部のうち第2制御部は、前記第1メモリおよび前記第3メモリの前記メモリ領域のうち、前記通信部のうち前記第1通信部とは異なる第2通信部が前記通信処理を実行する前記外部機器について設けられた前記メモリ領域を、前記第1所定領域および前記第2所定領域に設定する請求項に記載の制御装置。
  4. 前記第2通信部は、前記第1通信部に代わって、前記外部機器と前記通信処理を実行する請求項に記載の制御装置。
  5. 前記テーブルは、さらに、前記メモリ領域を識別可能する実番号と当該メモリ領域に対応する前記バッファ領域を識別可能とする仮想番号とを対応付けて記憶し、
    前記通信制御部は、前記転送処理により前記バッファ領域から前記第1所定領域に前記第1データを転送する場合、前記テーブルに基づいて、前記第1所定領域の前記実番号と対応付けて記憶された前記仮想番号の前記バッファ領域を転送元とし、前記通信処理により前記第1所定領域から前記バッファメモリに前記第1データを転送する場合、前記テーブルに基づいて、前記第1所定領域の前記実番号と対応付けられた前記仮想番号の前記バッファ領域を転送先とする請求項1からのいずれか一に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第1メモリの所定の前記入力領域または前記出力領域のみを前記第1所定領域に設定する請求項1からのいずれか一に記載の制御装置。
  7. 前記テーブルは、さらに、前記メモリ領域を識別可能する実番号と当該メモリ領域に対応する前記バッファ領域を識別可能とする仮想番号とを対応付けて記憶し、
    前記通信制御部は、前記通信処理により前記バッファ領域から前記第2所定領域に前記第1データを送信する場合、前記テーブルに基づいて、前記第2所定領域の前記実番号と対応付けて記憶された前記仮想番号の前記バッファ領域を送信元とし、前記通信処理により前記第2所定領域から前記バッファ領域に前記第1データを送信する場合、前記テーブルに基づいて、前記第2所定領域の前記実番号と対応付けられた前記仮想番号の前記バッファ領域を送信先とし、
    前記制御部は、前記第3メモリの所定の前記入力領域または前記出力領域のみを前記第2所定領域に設定する請求項に記載の制御装置。
  8. 部機器の制御に関する第1データを記憶する複数のメモリ領域を有する第1メモリと、前記第1メモリの前記メモリ領域へのアクセスを実行する制御部と、前記第1メモリの前記各メモリ領域に対応するバッファ領域を有するバッファメモリと、前記外部機器との間で前記第1データを送受信する通信処理、当該第1データを前記バッファ領域に保存する保存処理、前記制御部を介さずに、前記第1メモリの前記メモリ領域のうち第1所定領域と当該第1所定領域に対応する前記バッファ領域との間で前記第1データを転送する転送処理、および前記転送処理の度に、前記制御部による前記第1所定領域へのアクセスを禁止する禁止処理を実行する通信制御部と、を有する通信部と、前記第1メモリの前記メモリ領域のうち前記外部機器から受信する前記第1データを記憶する入力領域と、前記第1メモリの前記メモリ領域のうち前記外部機器に送信する前記第1データを記憶する出力領域とを識別可能とするテーブルを記憶する第2メモリと、を備えた制御装置で実行される制御方法であって、
    前記外部機器は、前記第1メモリと同一の前記メモリ領域を有する第3メモリを備え、
    前記第3メモリの前記メモリ領域のうち第2所定領域と当該第2所定領域に対応する前記バッファ領域との間で前記第1データを送受信する前記通信処理を実行し、
    前記バッファ領域から前記第1メモリの前記メモリ領域に前記第1データを転送する場合、前記テーブルに基づいて、複数の前記入力領域を、1回の前記転送処理における前記第1所定領域に設定し、
    前記第1メモリの前記メモリ領域から前記バッファ領域に前記第1データを転送する場合、前記テーブルに基づいて、複数の前記出力領域を、1回の前記転送処理における前記第1所定領域に設定し、
    前記外部機器に前記第1データを送信する場合、前記テーブルを参照して、前記第3メモリの複数の前記出力領域を、1回の前記通信処理における前記第2所定領域に設定し、
    前記外部機器から前記第1データを受信する場合、前記テーブルを参照して、前記第3メモリの複数の前記入力領域を、1回の前記通信処理における前記第2所定領域に設定する、
    ことを含む制御方法。
JP2016026313A 2016-02-15 2016-02-15 制御装置および制御方法 Active JP6602684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026313A JP6602684B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 制御装置および制御方法
US15/423,329 US10296257B2 (en) 2016-02-15 2017-02-02 Control device and control method
CN201710081611.7A CN107085394B (zh) 2016-02-15 2017-02-15 控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026313A JP6602684B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146676A JP2017146676A (ja) 2017-08-24
JP6602684B2 true JP6602684B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59562140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026313A Active JP6602684B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10296257B2 (ja)
JP (1) JP6602684B2 (ja)
CN (1) CN107085394B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11531315B2 (en) 2017-10-12 2022-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Distributed control system
CN110795372A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 扬智科技股份有限公司 数据处理装置及直接存储器访问方法
CN110703660A (zh) * 2019-10-28 2020-01-17 深圳德蓝生态环境有限公司 一种用于偏远地区污水管网的无线智能测控系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038900B2 (ja) * 1990-11-22 2000-05-08 オムロン株式会社 プログラマブルコントローラシステム
JP3317601B2 (ja) * 1994-11-25 2002-08-26 株式会社東芝 プログラマブルコントローラ
JPH08212178A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Hitachi Ltd 並列計算機
US6338109B1 (en) * 1996-08-30 2002-01-08 Cypress Semiconductor Corp. Microcontroller development system and applications thereof for development of a universal serial bus microcontroller
JP4340519B2 (ja) * 2003-11-04 2009-10-07 富士通株式会社 情報処理端末
JP2005202893A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、ストレージシステム、プログラムを記録した記録媒体、情報処理装置、及びストレージシステムの制御方法
JP2005332370A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Toshiba Corp 制御装置
JP4791909B2 (ja) * 2006-08-21 2011-10-12 株式会社東芝 高速入出力機能を備える制御装置、及びその制御データの制御方法
US8203916B2 (en) * 2008-09-08 2012-06-19 Mediatek Inc. Buffer management method and apparatus thereof
JP2011192240A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Sony Corp 記憶装置および記憶システム
US9459607B2 (en) * 2011-10-05 2016-10-04 Opteon Corporation Methods, apparatus, and systems for monitoring and/or controlling dynamic environments
US9037670B2 (en) * 2012-09-18 2015-05-19 Cisco Technology, Inc. Ultra low latency network buffer storage
KR101861744B1 (ko) * 2013-02-28 2018-05-29 삼성전자주식회사 데이터 블록 오프셋에 기초하여 버퍼 디스크립터의 타겟 엔트리 어드레스를 계산할 수 있는 집적 회로와 상기 집적 회로를 포함하는 시스템
CN104881368B (zh) * 2015-05-07 2018-01-12 北京华胜天成软件技术有限公司 应用于双控存储系统的缓存同步方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170235517A1 (en) 2017-08-17
JP2017146676A (ja) 2017-08-24
US10296257B2 (en) 2019-05-21
CN107085394A (zh) 2017-08-22
CN107085394B (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602684B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP6880402B2 (ja) メモリアクセス制御装置及びその制御方法
JP2013512519A (ja) いくつかの周辺装置のメモリ間のデータの直接転送のためにメモリに直接アクセスするコントローラ、そのようなコントローラを実現可能にする方法およびコンピュータプログラム
JP2009271724A (ja) ハードウェアエンジン制御装置
US10169279B2 (en) Input/output control device, input/output control system, and input/output control method for conversion of logical address of instruction into local address of device specified in instruction
JP2008065478A (ja) 情報処理装置、データ転送方法及びプログラム
JP2013512520A (ja) システムのいくつかの構成要素のメモリ間の直接データ転送を許可するそのシステム
JP6294732B2 (ja) データ転送制御装置及びメモリ内蔵装置
JP2008146541A (ja) Dma転送システム、dmaコントローラ及びdma転送方法
JP2013196509A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2007226374A (ja) データ処理装置
JP4170330B2 (ja) 情報処理装置
JP7146075B2 (ja) 複数のプロセッサ装置と複数のインターフェースを有するデータ処理装置
JP7225904B2 (ja) ベクトル演算処理装置、ベクトル演算処理装置による配列変数初期化方法、及び、ベクトル演算処理装置による配列変数初期化プログラム
US20100153610A1 (en) Bus arbiter and bus system
JP6626216B2 (ja) コントローラ
JP2010245953A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2008033657A (ja) メモリ制御装置および情報処理装置並びにメモリ制御方法
JP6204313B2 (ja) 電子機器
JP6818615B2 (ja) ネットワーク中継システム
JP3996355B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP6359192B2 (ja) 二重化プロセス制御装置
JP2000003328A (ja) 入出力制御装置のアドレス参照システム
JP6161113B2 (ja) データ中継装置及びデータ中継システム
WO2015040750A1 (ja) データ転送装置、情報処理装置及びio制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150