JP6602186B2 - コンバータ装置及び撮像装置 - Google Patents

コンバータ装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602186B2
JP6602186B2 JP2015234311A JP2015234311A JP6602186B2 JP 6602186 B2 JP6602186 B2 JP 6602186B2 JP 2015234311 A JP2015234311 A JP 2015234311A JP 2015234311 A JP2015234311 A JP 2015234311A JP 6602186 B2 JP6602186 B2 JP 6602186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
optical system
image
converter device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102227A (ja
JP2017102227A5 (ja
Inventor
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015234311A priority Critical patent/JP6602186B2/ja
Priority to US15/360,740 priority patent/US10254508B2/en
Priority to CN201611086223.XA priority patent/CN106814440B/zh
Priority to EP16201436.9A priority patent/EP3173837B1/en
Publication of JP2017102227A publication Critical patent/JP2017102227A/ja
Publication of JP2017102227A5 publication Critical patent/JP2017102227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602186B2 publication Critical patent/JP6602186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/08Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the rear part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は一眼レフカメラ等の撮像装置と、撮像装置に対して取り外し可能な交換レンズの間に装着されるコンバータ装置に関するものである。
一眼レフカメラやミラーレスカメラ等の撮像装置と、撮像装置に対して取り外し可能な交換レンズを含む撮像システムにおいて、撮像装置と交換レンズの間に装着されるコンバータ装置が知られている。こうした撮像システムでは、コンバータ装置を用いることにより、撮影機能の拡張や撮影倍率の拡大を図っている。特許文献1は、交換レンズの焦点距離を伸ばすためのテレコンバータを開示している。
特開2015−102734号公報
特許文献1のテレコンバータでは、物体側から順に、負の屈折力のレンズ要素、正の屈折力のレンズ要素を配置している。負の屈折力のレンズ要素により軸上光束をアフォーカルとし、正の屈折力のレンズ要素により光束を収束させることで交換レンズの焦点距離を伸ばしている。負の屈折力のレンズ要素を軸上光線の高さが高くなる位置に配置することで、光学性能を維持しながら焦点距離を伸ばすことを目的としている。
特許文献1のテレコンバータは、焦点距離が長くバックフォーカスが比較的長い撮影レンズの像側に配置される。バックフォーカスが長い撮影レンズに対してテレコンバータを装着する場合には、比較的物体側にテレコンバータを配置することができるため、軸上光線の高さが高くなる位置に負の屈折力のレンズ要素を配置することが可能となる。結果として、撮影レンズの焦点距離を伸ばしやすくなる。
一方、バックフォーカスが比較的短い撮影レンズに対してテレコンバータを装着する場合には、バックフォーカスが長い撮影レンズに対してテレコンバータを装着する場合と比較して、テレコンバータの装着位置が像側に移動する。このとき、負の屈折力のレンズ要素が、軸上光線の高さが低い位置に配置されるため、撮影レンズの焦点距離を十分に伸ばすことが難しい。
一般に、広画角の交換レンズではバックフォーカスが短くなりやすく、交換レンズとカメラ本体の間にコンバータ装置を装着して、交換レンズの焦点距離を伸ばすことが困難な場合が多い。
また、ミラーレスカメラでは、クイックリターンミラーが存在しないため、一眼レフカメラと比較して求められるバックフォーカスが短い。そのため、ミラーレスカメラ用の交換レンズは、一眼レフ用の交換レンズと比較して小型化を実現しやすい。一方で、スペースの観点から、ミラーレス用の交換レンズでは、コンバータ装置を装着して交換レンズの焦点距離を伸ばすことが困難な場合が多い。
このように、従来のコンバータ装置は、比較的広画角の交換レンズやミラーレスカメラ用の交換レンズに対して取り付けることが難しく、また、交換レンズの焦点距離を十分に伸ばすことが難しい。
本発明は、交換レンズとカメラ本体の間に装着可能であり、高い光学性能を有するコンバータ装置を得ることを目的とする。
本発明のコンバータ装置は、撮像装置に対して取り外し可能なレンズ装置と前記撮像装置との間に装着されるコンバータ装置であって、前記レンズ装置によって形成された1次像を像面に2次像として再結像する再結像光学系を有し、前記再結像光学系の撮影倍率をβc、前記再結像光学系の最も物体側のレンズ面から前記1次像までの光軸上の距離をObjc、前記再結像光学系の最も物体側のレンズ面から前記2次像までの光軸上の距離をTdc、前記再結像光学系の最も像側のレンズ面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と前記再結像光学系の光軸とのなす角度をα’’として、前記光軸に対して時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を正の符号とし、前記光軸に対して反時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を負の符号としたとき、
−5.00<βc≦−1.00
−0.20<Objc/Tdc<0.50
−30°<α’’<12°
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、交換レンズとカメラ本体の間に装着可能であり、高い光学性能を有するコンバータ装置を得ることができる。
(A)、(B)交換レンズAの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズAの広角端と望遠端における収差図である。 (A)、(B)交換レンズBの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズBの広角端と望遠端における収差図である。 実施例1のコンバータ装置の断面図である。 実施例1のコンバータ装置の収差図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 実施例2のコンバータ装置の断面図である。 実施例2のコンバータ装置の収差図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 実施例3のコンバータ装置の断面図である。 実施例3のコンバータ装置の収差図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 実施例4のコンバータ装置の断面図である。 実施例4のコンバータ装置の収差図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズAに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における断面図である。 (A)、(B)交換レンズBに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。 (A)、(B)コンバータ装置の非装着時および装着時の撮像システムを示す概念図である。
以下、本発明のコンバータ装置及び撮像装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のコンバータ装置は、撮像装置(カメラ本体)に取り外し可能な交換レンズとカメラ本体との間に装着される。
本発明のコンバータ装置は、交換レンズに含まれる撮影光学系によって形成された1次像を結像面に再結像させて2次像を形成する再結像光学系を有する。これにより、バックフォーカスの短い交換レンズにも装着可能なコンバータ装置が得られる。
特開2004−46022号公報や特開2002−131637号公報は、軸上光線の高さが比較的高くなる撮影光学系を通過した光束を小さな撮像素子に結像させるための再結像タイプのリレー光学系を開示している。これらのリレー光学系は、撮像素子Aの大きさに対応した撮影光学系を、撮像素子Aよりも小さい撮像素子Bに対応させるためのものである。撮影光学系を出射した光を、リレー光学系を介することなく撮像素子Bに結像させると、周辺領域の光が撮像素子上に結像しない。撮影光学系を出射した光を、リレー光学系を介して撮像素子Bに結像させることで、周辺領域の光がケラれることなく撮影動作を行うことができる。つまり、特開2004−46022号公報や特開2002−131637号公報で開示された撮影システムにおいては、撮像素子Bを含むカメラ本体と交換レンズのみを組み合わせた場合に周辺領域の光がケラれてしまう。
一方、本発明のコンバータ装置は、交換レンズとカメラ本体のみを組み合わせたときにも周辺領域の光がケラれることなく撮影動作を行うことができる撮像システムに適用可能なものである。コンバータ装置の有無に関わらず周辺領域の被写体像を結像させることができ、さらに、コンバータ装置を用いることで、撮影倍率の拡大や撮影機能の拡張を実現することができる。
本発明のコンバータ装置は、図29(A)に示したように、コンバータ装置を介さずにカメラ本体に交換レンズを装着した状態で、周辺領域の光がケラれることなく撮像可能なシステムに適用することができる。また、図29(B)に示したように、カメラ本体と交換レンズの間にコンバータ装置を装着することができ、コンバータ装置を装着した状態でも周辺領域の光がケラれることなく、結像面に被写体像を結像させることができる。交換レンズの撮影光学系によって形成される1次像を再結像させるように再結像光学系を構成することで、コンバータ装置の小型化を実現することができる。
図1は、本発明のコンバータ装置を装着可能な交換レンズAの光学系のレンズ断面図である。図1(A)、(B)はそれぞれ、広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)はそれぞれ、交換レンズAの光学系の広角端と望遠端における収差図である。
図3は、本発明のコンバータ装置を装着可能な交換レンズBの光学系のレンズ断面図である。図3(A)、(B)はそれぞれ、広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)はそれぞれ、交換レンズBの光学系の広角端と望遠端における収差図である。
図5は、実施例1のコンバータ装置の断面図である。図6は、実施例1のコンバータ装置のみの収差図である。ここで、コンバータ装置のみの収差図とは、無限物体の被写体に対してコンバータ装置のみで像を形成したときの収差図を示す。このことは以下の収差図においても同様である。
図7(A)、(B)は、交換レンズAに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)は、交換レンズAに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。図9(A)、(B)は、交換レンズBに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)は、交換レンズBに実施例1のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。
図11は、実施例2のコンバータ装置の断面図である。図12は、実施例2のコンバータ装置のみの収差図である。図13(A)、(B)は、交換レンズAに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)は、交換レンズAに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。図15(A)、(B)は、交換レンズBに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図16(A)、(B)は、交換レンズBに実施例2のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。
図17は、実施例3のコンバータ装置の断面図である。図18は、実施例3のコンバータ装置のみの収差図である。図19(A)、(B)は、交換レンズAに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図20(A)、(B)は、交換レンズAに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。図21(A)、(B)は、交換レンズBに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図22(A)、(B)は、交換レンズBに実施例3のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。
図23は、実施例4のコンバータ装置の断面図である。図24は、実施例4のコンバータ装置のみの収差図である。図25(A)、(B)は、交換レンズAに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図26(A)、(B)は、交換レンズAに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。図27(A)、(B)は、交換レンズBに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端におけるレンズ断面図である。図28(A)、(B)は、交換レンズBに実施例4のコンバータ装置を装着したときの広角端と望遠端における収差図である。
各レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラに本発明のコンバータ装置を使用する際には、像面IPは、再結像光学系によって形成された像を受光するCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラに本発明のコンバータ装置を使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。再結像光学系によって形成された2次像の結像面は像面IP上に位置する。
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差を示している。非点収差図においてSはサジタル像面、Mはメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。色収差図ではd線及びg線における色収差を示している。ωは撮像半画角である。
再結像光学系の撮影倍率をβcとしたとき、各実施例の再結像光学系は、
−5.00<βc<−0.55…(1)
なる条件式を満足している。
撮影倍率が負の値となるのは、再結像光学系により1次像が反転されて、結像面に2次像として再結像されるためである。交換レンズとカメラ本体の間にコンバータ装置が装着されるシステムにおいて、コンバータ装置の倍率が低すぎると、コンバータ装着時に軸外光線がケラれてしまう。また、軸外光線がケラれることを回避するために、交換レンズの有効径を予め大きくしておくことは、交換レンズの大型化を招くため好ましくない。
本発明のコンバータ装置では、再結像光学系の撮影倍率が高くなるように、再結像光学系を構成している。これにより、コンバータ装置の未装着時における交換レンズの大型化を招くことなく、コンバータ装着時の軸外光束のケラレを回避している。また、撮影倍率の拡大や撮影機能の拡張を実現している。
条件式(1)の下限値を超えて、再結像光学系の撮影倍率βcが高くなると、再結像光学系において生じる軸上色収差を十分に補正することが困難になるため、好ましくない。条件式(1)の上限値を超えて、再結像光学系の撮影倍率βcが低くなると、周辺光束のケラレが発生するため好ましくない。または、周辺光束のケラレを回避するために交換レンズの大型化を招くため好ましくない。
各実施例では以上説明したように、条件式(1)を満足するように各要素を適切に設定している。これによりバックフォーカスの短い交換レンズに対しても装着可能であり、高い光学性能を有するコンバータ装置を得ることができる。
なお、各実施例において、好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
−4.00<βc<−0.75…(1a)
また、さらに好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
−3.00<βc<−0.85…(1b)
さらに、各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。
−0.20<Objc/Tdc<0.50…(2)
−5°<α’<20°…(3)
−30°<α’’<0°…(4)
−30°<α’+α’’<10°…(5)
ここで、再結像光学系の最も物体側のレンズ面から1次像までの光軸上の距離をObjc、再結像光学系の最も物体側のレンズ面から2次像までの光軸上の距離をTdcとする。Objcの符号は、1次像が、再結像光学系の最も物体側のレンズ面よりも像側に位置する場合に正とする。また、再結像光学系の最も物体側の面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と光軸のなす角度をα’、 再結像光学系の最も像側の面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と光軸のなす角度をα’’とする。
プラス側とは、図7に示すように、撮影光学系の左側に被写体が配置され、再結像光学系の右側に像面がある場合に、再結像光学系に入射した光線が像面上に結像するときにおける、再結像光学系の光軸よりも上側の領域を示す。このとき、光軸に対して時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を正の符号とし、光軸に対して反時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を負の符号とする。図7(A)を例に説明すると、矢印Aで示した光線が、再結像光学系の最も物体側の面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線に該当する。また、矢印Bで示した光線が、再結像光学系の最も像側の面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線に該当する。図7(A)の場合、角度α’は正の符号であり、α’’は負の符号である。
本発明のコンバータ装置では、1次結像面を通過した光束を反転させて、2次結像面に再結像させる必要があるため、再結像光学系の全長が増大しやすい。再結像光学系の全長の短縮化を図るためには、1次結像面を2次結像面に近づけることが重要である。
条件式(2)は、再結像光学系の最も物体側のレンズ面から1次像までの光軸上の距離Objcと、再結像光学系の最も物体側のレンズ面から2次像までの光軸上の距離Tdcの比を規定した条件式である。条件式(2)の下限値を超えて、再結像光学系の最も物体側のレンズ面から物体側に離れた位置に1次像が位置すると、コンバータ装置の全長が大型化するため好ましくない。条件式(2)の上限値を超えて、再結像光学系の最も物体側のレンズ面から像側に離れた位置に1次像が位置すると、再結像光学系の屈折力が強くなり過ぎて軸上色収差が多く発生するため好ましくない。
条件式(3)は、再結像光学系の最も物体側の面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と光軸のなす角度α’を規定した条件式である。交換レンズと再結像光学系の合成系の周辺光量を十分に確保するためには、それぞれの光学系の瞳を整合させる必要がある。すなわち、再結像光学系の物体側から入射する光束の角度の範囲と、交換レンズから像側へ出射する光束の角度の範囲の重なりが大きいことが好ましい。条件式(3)は、両者の角度範囲の重なりを大きくするための主光線の入射角度を設定したものである。条件式(3)の上限値または下限値を超えると、像の周辺領域が暗くなるため好ましくない。
条件式(4)は、再結像光学系の最も像側の面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と光軸のなす角度α’’を規定した条件式である。再結像光学系では1次像を反転させて2次像として結像させる必要がある。ここで、像側へ出射する光束の角度をできるだけ大きくすることで、再結像光学系の小型化と高性能化を両立させることができる。一方で、撮像素子への光線の入射角度が大きくなり過ぎると、画像の周辺領域においてシェーディングや色つきが発生する。
条件式(4)の下限値を超えて、角度α’’が大きくなり過ぎると、シェーディングや色つきが生じるため好ましくない。条件式(4)の上限値を超えて、角度α’’が小さくなり過ぎると、コンバータ装置の全長が増大するため好ましくない。
条件式(5)は、角度α’と角度α’’を規定した条件式である。条件式(5)の上限値または下限値を超えると、交換レンズとコンバータ装置の合成系の周辺光量を確保し、コンバータ装置の小型化を実現しつつ、シェーディング等の発生を抑制することが困難になるため好ましくない。
なお、好ましくは、条件式(2)乃至(5)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
−0.10<Objc/Tdc<0.40…(2a)
0°<α’<15°…(3a)
−27°<α’’<−10°…(4a)
−25°<α’+α’’<5°…(5a)
さらに好ましくは、条件式(2)乃至(5)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
−0.08<Objc/Tdc<0.30…(2b)
2°<α’<12°…(3b)
−25°<α’’<−12°…(4b)
−22°<α’+α’’<2°…(5b)
さらに、本発明のコンバータ装置を、再結像光学系によって形成される2次像の結像面を有する撮像装置に適用した際には、
0.20<Ear/2Hmax<0.95…(6)
なる条件式を満足することが好ましい。
ここで、コンバータ装置を介して交換レンズが装着された状態における最大像高をHmax、コンバータ装置の最も像側のレンズ面の有効径をEarとする。
条件式(6)の下限値を超えて、最大像高に対してコンバータ装置の最も像側のレンズ面の有効径Earが小さくなると、軸外光線の像面に対する入射角度が大きくなり、シェーディングや色つきが生じやすくなるため好ましくない。条件式(6)の上限値を超えて、最大像高に対してコンバータ装置の最も像側のレンズ面の有効径Earが大きくなると、コンバータ装置の径が大型化するため好ましくない。
なお、好ましくは、条件式(6)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.25<Ear/2Hmax<0.80…(6a)
さらに好ましくは、条件式(6)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.30<Ear/2Hmax<0.70…(6b)
なお、本発明のコンバータ装置を撮像装置に装着したときには、コンバータ装置を未装着のときと比較して被写体像が反転する。それゆえ、撮影画像を表示する液晶等の表示部と、表示部に表示された画像を観察するための接眼レンズを含む電子ビューファインダーを有する撮像装置においては、再結像光学系によって形成された像を反転した画像を表示部に表示させることが好ましい。これにより、本発明のコンバータ装置を装着したときにも電子ビューファインダーを通して正立像を観察することができる。
次に、本発明のコンバータ装置の構成について説明する。実施例1のコンバータ装置に含まれる再結像光学系において、撮影光学系によって形成される1次像の結像面から物体側に15mm離れた位置に、再結像光学系の最も物体側のレンズ面が存在する。実施例1の再結像光学系は撮影倍率−1.40倍、Fナンバー4.00の光学系である。
実施例2のコンバータ装置に含まれる再結像光学系において、撮影光学系によって形成される1次像の結像面から物体側に30mm離れた位置に、再結像光学系の最も物体側のレンズ面が存在する。実施例2の再結像光学系は撮影倍率−2.00倍、Fナンバー5.66の光学系である。
実施例3のコンバータ装置に含まれる再結像光学系において、撮影光学系によって形成される1次像の結像面から物体側に38mm離れた位置に、再結像光学系の最も物体側のレンズ面が存在する。実施例3の再結像光学系は撮影倍率−1.00倍、Fナンバー2.80の光学系である。実施例3のコンバータ装置は、撮影倍率が−1.00倍であり、交換レンズの焦点距離を伸ばす機能は有していないが、図17に示すように防振群ISを有しており、像振れ補正を行うことができる。光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に防振群ISを移動させることで、像振れ補正機能を付加することができる。さらに、防振群ISを光軸方向に微小駆動させることで、コントラスト方式のオートフォーカス(コントラストAF)におけるウォブリング動作を実行できるようにしてもよい。ウォブリング動作は、コントラストAFにおいて、合焦位置が無限側と至近側のいずれの方向に存在するのかを決定するために行われる動作である。
実施例4のコンバータ装置に含まれる再結像光学系において、撮影光学系によって形成される1次像の結像面から像側に6mm離れた位置に、再結像光学系の最も物体側のレンズ面が存在する。実施例4の再結像光学系は撮影倍率−1.40倍、Fナンバー4.00の光学系である。
次に、本発明の実施例1乃至4のコンバータ装置に含まれる光学系のレンズデータ、及び、本発明のコンバータ装置が装着される交換レンズA、Bの撮影光学系のレンズデータを示す。各レンズデータにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材Aの材料の屈折率、アッベ数を示す。
またKを離心率、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/r)/[1+[1−(1+K)(h/r)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12+A14h14+A16h16
で表示される。但しrは近軸曲率半径である。また「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
各実施例において、バックフォーカス(BF)は、撮影光学系やコンバータ装置に含まれる光学系の最も像側の面から像面までの距離を、空気換算長により表したものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
[交換レンズA]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径(ea)
1 204.560 2.10 1.84666 23.9 68.66
2 72.156 7.40 1.77250 49.6 64.50
3 333.009 0.15 63.84
4 56.551 6.70 1.77250 49.6 59.01
5 147.768 (可変) 57.87
6* 107.703 1.60 1.88300 40.8 33.53
7 16.578 7.87 24.69
8 -46.474 1.15 1.59522 67.7 23.67
9 21.417 4.45 1.88300 40.8 21.26
10 67.901 1.27 19.98
11 129.834 3.48 1.59270 35.3 20.65
12 -49.739 1.61 21.37
13 -23.347 1.15 1.72916 54.7 21.43
14 404.189 2.69 1.84666 23.9 23.86
15 -57.801 (可変) 24.55
16 ∞ 1.90 (可変)
17(絞り) ∞ 0.00 26.94
18 27.563 1.45 1.88300 40.8 30.03
19 21.253 11.00 1.49700 81.5 29.21
20 -64.876 0.20 29.58
21 43.054 2.70 1.58313 59.4 29.26
22* 63.670 4.61 28.62
23 -44.565 1.40 1.72047 34.7 28.59
24 -153.891 (可変) 29.25
25 31.112 7.13 1.43875 94.9 30.54
26 -203.991 0.20 30.08
27 47.466 5.85 1.49700 81.5 30.47
28 -71.666 1.96 30.22
29* -205.992 2.10 1.85006 40.2 28.71
30* 88.343 2.63 27.92
31 -442.074 1.40 1.83400 37.2 28.02
32 61.478 5.17 1.51633 64.1 28.80
33 -61.478 29.46

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.12736e-006 A 6=-9.11631e-009 A 8= 2.35269e-011 A10=-5.05824e-014 A12= 7.73415e-017

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.39187e-006 A 6= 5.52428e-009 A 8=-8.87533e-012 A10= 1.15050e-013 A12=-9.43064e-017

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.73309e-005 A 6=-1.56548e-007 A 8= 3.98764e-010 A10=-7.46700e-013 A12= 6.95925e-016

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.43162e-005 A 6=-1.34466e-007 A 8= 3.25418e-010 A10=-4.48417e-013 A12= 2.53228e-016

各種データ
ズーム比 2.75

広角 中間 望遠
焦点距離 24.70 34.91 67.88
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 41.22 31.79 17.68
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 154.68 162.21 186.04
BF 38.09 46.60 63.40

d 5 2.75 11.74 30.36
d15 13.71 7.72 0.23
d24 8.82 4.84 0.74
ea16 18.54 20.67 25.63

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 106.37 16.35 1.50 -7.63
2 6 -16.39 25.26 2.87 -15.39
3 18 57.88 23.26 -3.01 -18.40
4 25 46.04 26.44 1.17 -18.24
[交換レンズB]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径(ea)
1* ∞ 2.80 1.76385 48.5 55.22
2* 19.710 10.06 41.37
3* ∞ 2.50 1.85135 40.1 39.75
4* 88.425 8.02 33.18
5 -36.469 1.40 1.59282 68.6 32.90
6 175.507 0.15 34.08
7 72.176 5.58 1.90366 31.3 34.70
8 -95.327 (可変) 34.66
9 ∞ 1.41 (可変)
10 99.317 2.66 1.80610 33.3 28.75
11 -213.620 0.15 28.93
12 51.098 1.25 1.84666 23.8 29.43
13 23.542 6.87 1.57501 41.5 28.71
14 261.531 (可変) 28.83
15 61.498 1.25 1.84666 23.8 29.48
16 38.482 7.24 1.51633 64.1 29.13
17 -53.624 (可変) 29.12
18(絞り) ∞ 2.97 24.82
19 -55.358 1.00 1.91082 35.3 24.32
20 86.924 1.04 24.50
21 42.754 6.56 1.80809 22.8 25.29
22 -32.152 1.10 1.91082 35.3 25.13
23 91.214 3.03 25.01
24 ∞ (可変) (可変)
25 34.148 10.35 1.49700 81.5 25.89
26 -20.776 1.20 1.83481 42.7 25.53
27 -28.692 0.15 26.62
28* 116.832 1.00 1.90366 31.3 26.70
29 26.396 6.61 1.49700 81.5 26.70
30 -130.257 (可変) 27.47
31 ∞ 30.50


非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.16240e-005 A 6=-1.43464e-008 A 8= 1.53911e-011
A10=-1.16093e-014 A12= 2.35255e-017 A14=-3.41512e-020 A16= 1.86334e-023

第2面
K =-1.28966e+000 A 4=-3.76697e-006 A 6= 4.56307e-010 A 8= 2.74463e-011
A10=-7.02319e-013 A12= 1.59446e-015 A14= 6.04845e-020 A16=-1.73466e-021

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.64999e-005 A 6= 1.12188e-007 A 8=-1.13740e-010
A10= 2.82141e-014 A12= 2.48495e-016 A14=-1.09572e-018 A16= 1.18199e-021

第4面
K = 8.77138e+000 A 4=-1.55214e-005 A 6= 1.36095e-007 A 8=-5.52082e-011
A10= 4.85385e-014 A12= 3.55622e-016 A14= 2.96869e-018 A16=-1.20548e-020

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.11671e-006 A 6= 1.48788e-008 A 8=-3.28894e-010
A10= 2.34614e-012 A12=-8.13846e-015 A14= 6.92483e-018 A16= 1.77415e-020

広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.01 33.95
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 52.70 42.02 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 169.81 164.72 166.09
BF 38.20 38.20 38.20

d 8 28.49 11.23 0.84
d14 4.84 9.40 4.91
d17 2.20 7.34 11.77
d24 9.71 2.38 -0.42
d30 0.01 9.81 24.43
ea9 23.11 25.85 27.85
ea24 16.39 19.77 25.46

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -22.34 30.51 1.56 -25.50
2 10 66.39 12.34 0.85 -7.11
3 15 68.68 8.49 3.22 -2.37
4 19 -46.49 15.71 5.24 -6.29
5 25 44.41 19.31 4.04 -9.23
[数値実施例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径(ea)
1 25.000 10.19 1.89286 20.4 31.47
2 -39.769 1.50 1.65412 39.7 30.26
3 16.159 15.08 21.18
4 50.636 3.34 1.89286 20.4 19.94
5 -39.337 1.00 1.51633 64.1 19.69
6 13.689 12.71 17.35
7 34.398 1.00 1.61340 44.3 18.95
8 11.910 7.65 1.59522 67.7 18.43
9 -20.318 0.15 18.32
10 -24.874 2.11 1.59522 67.7 17.63
11 -15.710 1.00 1.76182 26.5 17.40
12 278.545 8.02 17.16
13 87.894 3.21 1.89286 20.4 20.85
14 -37.672 0.15 21.00
15 18.945 3.38 1.95375 32.3 19.79
16 59.982 0.15 18.83
17 17.414 3.47 1.59522 67.7 16.97
18 -188.078 1.00 1.85478 24.8 15.71
19 11.439 2.44 12.82
20 -44.111 1.00 1.85478 24.8 12.82
21 15.174 2.09 1.59522 67.7 12.45
22 57.905 0.15 12.67
23 27.190 6.20 1.76385 48.5 12.93
24* 679.730 13.92

非球面データ
第24面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.18517e-005 A 6= 3.55274e-008 A 8= 2.72733e-010 A10=-2.10007e-012

焦点距離 34.58
Fナンバー 4.00
像高 21.64
レンズ全長 132.02
物体面 15.00
BF 45.02
β -1.40

光学データ
焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
34.58 87.00 74.29 -37.98
[数値実施例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径(ea)
1 189.174 1.30 1.51633 64.1 24.00
2 49.264 7.25 23.64
3 15.000 7.53 1.76385 48.5 24.96
4 38.922 7.74 22.40
5 84.173 1.00 1.51633 64.1 13.40
6 10.856 15.23 11.56
7 -136.064 1.10 1.85478 24.8 14.42
8 13.383 5.82 1.76385 48.5 15.01
9 -18.282 0.15 15.46
10 11.249 3.94 1.89286 20.4 14.36
11 85.062 1.80 13.04
12 27.277 0.53 1.85478 24.8 9.82
13 6.873 0.21 8.60
14 7.821 4.73 1.76385 48.5 8.60
15 -5.753 1.10 1.78472 25.7 7.61
16 17.891 1.27 6.46
17 -8.171 1.00 1.80518 25.4 6.37
18 10.758 3.83 1.76385 48.5 8.01
19 -23.760 0.50 10.20
20 28.844 3.37 1.89286 20.4 12.40
21 -19.640 1.10 1.85478 24.8 12.93
22* -110.866 13.64

非球面データ
第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.74082e-005 A 6=-7.82151e-008 A 8= 1.00903e-009 A10=-8.64313e-012

焦点距離 22.89
Fナンバー 5.66
像高 21.64
レンズ全長 110.00
物体面 30.00
BF 39.54
β -2.00

光学データ
焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
22.89 70.50 64.34 -29.13
[数値実施例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径(ea)
1 27.832 4.45 1.48749 70.2 37.28
2 37.509 6.32 36.39
3 21.000 8.82 1.89286 20.4 34.85
4 44.223 2.25 31.79
5 38.406 9.78 1.59522 67.7 28.31
6 -22.000 1.30 1.61340 44.3 23.36
7 11.193 13.71 15.35
8 -11.135 1.10 1.80000 29.8 16.40
9 87.814 7.41 1.76385 48.5 22.04
10 -17.419 0.15 24.15
11 -309.142 5.82 1.59522 67.7 27.31
12 -23.942 0.15 28.02
13 30.948 4.76 1.89286 20.4 27.81
14 667.437 6.32 27.07
15 24.408 6.13 1.59522 67.7 21.48
16 -31.174 1.10 1.68893 31.1 19.98
17 21.401 3.33 17.03
18 -33.943 1.00 1.85478 24.8 16.77
19 14.786 5.95 1.59522 67.7 16.65
20 -42.452 0.50 17.23
21 28.919 5.29 1.76385 48.5 19.02
22 -23.588 0.15 19.37
23 -25.277 1.10 1.85478 24.8 19.26
24* 103.742 6.06 20.04
25 81.212 2.25 1.89286 20.4 24.49
26 276.579 24.81

非球面データ
第24面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.43253e-005 A 6=-1.27277e-008 A 8=-5.58122e-012 A10= 1.99962e-013

焦点距離 80.63
Fナンバー 2.80
像高 21.64
レンズ全長 145.00
物体面 38.00
BF 39.86
β -1.00

光学データ
焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
80.63 105.22 199.27 -121.41
[数値実施例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径(ea)
1 97.965 9.53 1.84666 23.8 33.28
2 -25.775 2.30 1.48749 70.2 33.32
3 24.990 5.86 2.00069 25.5 27.86
4 231.068 2.00 26.57
5 33.900 0.85 1.68893 31.1 21.98
6 14.723 12.57 19.26
7 -13.674 1.30 1.85478 24.8 14.83
8 21.230 5.47 1.59522 67.7 16.28
9 -21.113 0.15 17.26
10 38.316 4.79 1.76385 48.5 18.08
11 -24.684 0.15 18.06
12 23.196 3.55 1.76385 48.5 15.97
13 -211.118 0.53 14.96
14 -42.515 1.00 1.85478 24.8 14.95
15 20.504 2.27 14.33
16(絞り) ∞ 2.94 14.58
17 -27.272 1.10 1.68893 31.1 15.78
18 38.004 4.70 1.89286 20.4 18.48
19 -32.146 3.74 19.81
20 40.253 5.25 1.76385 48.5 24.79
21 -60.602 13.46 24.92
22 -23.792 2.00 1.85478 24.8 22.49
23* -58.683 23.94

非球面データ
第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40449e-005 A 6=-7.92283e-009 A 8= 3.21246e-011 A10=-1.63685e-013

焦点距離 34.70
Fナンバー 4.00
像高 21.64
レンズ全長 124.00
物体面 -6.00
BF 38.50
β -1.40

光学データ
焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
34.70 85.53 53.49 -44.79
MS 撮影光学系
CL 再結像光学系
SOP 1次像の結像面
IP 2次像の結像面

Claims (6)

  1. 撮像装置に対して取り外し可能なレンズ装置と前記撮像装置との間に装着されるコンバータ装置であって、
    前記レンズ装置によって形成された1次像を像面に2次像として再結像する再結像光学系を有し、
    前記再結像光学系の撮影倍率をβc、前記再結像光学系の最も物体側のレンズ面から前記1次像までの光軸上の距離をObjc、前記再結像光学系の最も物体側のレンズ面から前記2次像までの光軸上の距離をTdc、前記再結像光学系の最も像側のレンズ面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と前記再結像光学系の光軸とのなす角度をα’’として、前記光軸に対して時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を正の符号とし、前記光軸に対して反時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を負の符号としたとき、
    −5.00<βc≦−1.00
    −0.20<Objc/Tdc<0.50
    −30°<α’’<12°
    なる条件式を満足することを特徴とするコンバータ装置。
  2. 前記再結像光学系の最も物体側のレンズ面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と前記再結像光学系の光軸とのなす角度をα’として、前記光軸に対して時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を正の符号とし、前記光軸に対して反時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を負の符号としたとき、
    −5°<α’<20°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のコンバータ装置。
  3. 前記再結像光学系の最も物体側のレンズ面を通過し、プラス側の最大像高の像を形成する最軸外の主光線と前記再結像光学系の光軸とのなす角度をα’として、前記光軸に対して時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を正の符号とし、前記光軸に対して反時計回り方向に主光線が傾いているときの角度を負の符号としたとき、
    −30°<α’+α’’<10°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のコンバータ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンバータ装置を介して交換レンズが取り外し可能に装着され、前記再結像光学系によって形成される2次像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  5. 前記コンバータ装置を介して交換レンズが装着された状態における最大像高をHmax、前記コンバータ装置の最も像側のレンズ面の有効径をEarとしたとき、
    0.20<Ear/2Hmax<0.95
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は、前記コンバータ装置を介することなく前記交換レンズが装着されたときにも撮影動作を行うことが可能であることを特徴する請求項4または5に記載の撮像装置。
JP2015234311A 2015-11-30 2015-11-30 コンバータ装置及び撮像装置 Active JP6602186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234311A JP6602186B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 コンバータ装置及び撮像装置
US15/360,740 US10254508B2 (en) 2015-11-30 2016-11-23 Converter device and image capturing apparatus
CN201611086223.XA CN106814440B (zh) 2015-11-30 2016-11-28 转换器器件和图像捕获装置
EP16201436.9A EP3173837B1 (en) 2015-11-30 2016-11-30 Converter device and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234311A JP6602186B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 コンバータ装置及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017102227A JP2017102227A (ja) 2017-06-08
JP2017102227A5 JP2017102227A5 (ja) 2018-07-26
JP6602186B2 true JP6602186B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57460367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234311A Active JP6602186B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 コンバータ装置及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10254508B2 (ja)
EP (1) EP3173837B1 (ja)
JP (1) JP6602186B2 (ja)
CN (1) CN106814440B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114755812B (zh) * 2017-12-19 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 投影镜头系统以及图像投影装置
JP2020140021A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
JP7159499B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-24 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
CN113296252B (zh) * 2021-05-24 2022-10-28 江西凤凰光学科技有限公司 一种变焦镜头
JP7218469B2 (ja) * 2022-07-06 2023-02-06 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置
CN115145009B (zh) * 2022-09-02 2022-11-22 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205626A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Minolta Camera Co Ltd リレ−レンズ系
FR2785996B1 (fr) * 1998-11-18 2001-02-23 Thomson Csf Adaptateur optique d'objectifs cinema sur camera video
JP2002131637A (ja) 2000-10-30 2002-05-09 Nikon Corp リレー光学系
JP2004046022A (ja) 2002-07-16 2004-02-12 Nikon Corp 防振機能を備えたリレー光学系
AU2003252012B2 (en) * 2002-07-22 2006-08-17 Panavision, Inc. Zoom lens system
US6995920B2 (en) 2003-04-04 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter
JP4458324B2 (ja) 2003-04-09 2010-04-28 キヤノン株式会社 アナモフィックコンバーター
JP5038694B2 (ja) 2006-11-30 2012-10-03 興和株式会社 望遠撮影装置
EP2492715B1 (en) 2009-10-06 2019-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Rear attachment lens, imaging optical system, and image pickup apparatus
JP2015102734A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン リアコンバータレンズ、光学装置、リアコンバータレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106814440B (zh) 2019-03-01
EP3173837A1 (en) 2017-05-31
US10254508B2 (en) 2019-04-09
JP2017102227A (ja) 2017-06-08
US20170153414A1 (en) 2017-06-01
CN106814440A (zh) 2017-06-09
EP3173837B1 (en) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6602186B2 (ja) コンバータ装置及び撮像装置
JP6452285B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6562971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6858153B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
GB2561968A (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP5858779B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2012093478A (ja) 反射面を備えた接眼光学系及びそれを用いた電子ビューファインダー
JP2008165143A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20160349492A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US20150234166A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2015215392A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013137411A5 (ja)
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP7077465B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2019040029A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2020118807A (ja) コンバータ装置、交換レンズ、及び撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP2009258159A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP2013105132A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6602186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151