JP6602029B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602029B2
JP6602029B2 JP2015054897A JP2015054897A JP6602029B2 JP 6602029 B2 JP6602029 B2 JP 6602029B2 JP 2015054897 A JP2015054897 A JP 2015054897A JP 2015054897 A JP2015054897 A JP 2015054897A JP 6602029 B2 JP6602029 B2 JP 6602029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
fixing
nip portion
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176986A (ja
JP2016176986A5 (ja
Inventor
広宣 仁平
直樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015054897A priority Critical patent/JP6602029B2/ja
Priority to US15/061,112 priority patent/US9720358B2/en
Publication of JP2016176986A publication Critical patent/JP2016176986A/ja
Publication of JP2016176986A5 publication Critical patent/JP2016176986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602029B2 publication Critical patent/JP6602029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に関し、特に定着装置の近傍において発生したジャム紙の搬送方法に関する。
画像形成装置において、記録材がスムーズに搬送されずに詰まったり、搬送路上に滞留したりしている現象、状態をジャムという。例えば、定着装置の定着ローラと加圧ローラとの定着ニップ部を通過した後に、記録材の先端が何らかの要因で止まってしまった状態で、定着ローラが回転を続けると、記録材は、先端側に押し込まれてアコーディオン状となって滞留してしまう。更に、定着ローラが回転を続けると、記録材は途中から折れ曲がり、定着ローラに巻き付いてしまうこともある(以下、この状態を巻き付きジャムという)。定着ローラに記録材が巻き付いてしまうと、巻き付いた記録材を取り除く作業が困難になってしまう。そのため、従来からジャムを検知した場合には、できる限り迅速に記録材の搬送を停止する制御が行われている。
画像形成装置の中には、例えば特許文献1のように、定着ローラの表面に加熱部材を接触させることにより、外部から定着ローラを加熱し、加熱された定着ローラで記録材上の未定着トナー像を加熱する外部加熱方式の定着装置を備えたものがある。外部加熱方式の定着装置では、巻き付きジャムが発生した際に記録材の搬送を即座に停止させると、折れ曲がった記録材は定着ローラに巻き付かず、定着ローラから分離して搬送された中折れ状態となる。また、例えば特許文献2では、ジャム紙の除去を行うジャム処理を容易にするために、ジャムが発生した際に、記録材が導入される後処理装置の入口付近の負荷以外は即時停止し、所定時間後に後処理装置の入口付近の負荷を停止する案が開示されている。
特開2004−253177号公報 特開2011−64802号公報
上述した外部加熱方式の定着装置では、巻き付きジャム発生時に装置入口付近の負荷以外を即時停止してしまうと、ジャム紙除去を行うために画像形成装置のカバーを開けた際に、ユーザには、次のような状態のジャム紙が視認される。即ち、ユーザには、定着ローラから分離して搬送された折れ曲がった記録材端部と、記録材の後端の両方が視認され、ユーザはカバーを開けて、すぐに視認される手前の記録材の端部を掴んで除去することが予想される。掴んだ端部が記録材の後端側である場合には、ユーザが記録材を除去するために引っ張ることにより、定着ローラは通常の記録材搬送方向とは逆方向に回転する。その際、記録材が千切れ、千切れた記録材が機内に残留し、画像形成装置に影響を及ぼすおそれがある。以上のことから、外部加熱方式の定着装置を備えた画像形成装置では、巻き付きジャムが発生した際のジャム処理において、ユーザが容易にジャム紙の除去ができることが課題である。
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、定着装置における巻き付きジャム処理時のユーザビリティを向上させることを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)記録材に画像を定着する定着手段と、前記定着手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、記録材を検知する検知手段と、を備えた画像形成装置において、前記定着手段は、回転部材と、前記回転部材と第一のニップ部を形成し前記回転部材を押圧する加圧部材と、前記回転部材と第二のニップ部を形成し前記回転部材を加熱する加熱部材と、を有し、前記第一のニップ部で記録材を挟持し、前記画像を前記記録材に定着させ、記検知手段は、記録材を前記定着手段へ導入する搬送路に設けられた第一の検知手段と、前記定着手段から排出された記録材の搬送路に設けられた第二の検知手段と、を有し、前記第一のニップ部から前記第二の検知手段までの前記搬送路の長さは、記録材の長さよりも短く、前記制御手段は、前記第一の検知手段が記録材を検知している状態から記録材を検知していない状態に変化してから、前記第二の検知手段が記録材を検知している状態から記録材を検知していない状態に変化するまでの時間が、所定の時間よりも短い場合には、前記記録材が前記定着手段に巻き付いて前記第一のニップ部と前記第二のニップ部に挟持され、前記記録材において前記第二のニップ部に挟持された箇所よりも先端側は前記回転部材により引き戻された状態であると判断し、前記駆動手段の駆動を継続させることを特徴とする画像形成装置。
(2)像担持体に形成された画像を記録材に転写する転写手段と、記録材を挟持し、記録材に転写された画像を前記記録材に定着させる定着手段と、前記定着手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えた画像形成装置において、前記定着手段は、回転部材と、前記回転部材と第一のニップ部を形成し前記回転部材を押圧する加圧部材と、前記回転部材と第二のニップ部を形成し前記回転部材を加熱する加熱部材と、を有し、前記第一のニップ部で記録材を挟持し、前記画像を前記記録材に定着させ、前記制御手段は、前記記録材が前記第一のニップ部と前記第二のニップ部で挟持されている場合に、前記第一のニップ部から前記転写手段の方向に露出している記録材の長さが、前記第二のニップ部から前記転写手段の方向に露出している記録材の長さよりも短くなるまで前記駆動手段の駆動を継続させることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、定着装置における巻き付きジャム処理時のユーザビリティを向上させることができる。
実施例1、2の画像形成装置の概略断面図 実施例1の定着装置の概略断面図、及びジャム紙の状態を説明する図 実施例1の画像形成装置のシステム構成を示すブロック図 実施例1の巻き付きジャム処理の模式図 実施例1の巻き付きジャム検知から搬送停止までのタイミングチャート 実施例1の巻き付きジャム処理の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2の定着装置の概略断面図、及び巻き付きジャム処理の模式図 実施例2の画像形成装置のシステム構成を示すブロック図、及び巻き付きジャム検知から搬送停止までのタイミングチャート 実施例2の巻き付きジャム処理の制御シーケンスを示すフローチャート
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の構成]
実施例1で用いる画像形成装置として、複数の色のトナーを用いてカラー画像を形成するカラーレーザプリンタについて、説明する。図1は、本実施例で用いる画像形成装置であるカラーレーザプリンタ100(以下、プリンタ100という)の概略断面図である。図1において、プリンタ100は、ドラム状の感光体である感光ドラム1a、1b、1c、1dを備える。ここで符号の添え字a、b、c、dは、トナーの色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を表している。以下、特定の色の部材を説明する場合を除き、添え字a〜dを省略する。感光ドラム1は、所定の周速度(プロセススピード)で反時計回り方向に回転駆動される。感光ドラム1は、回転過程で、帯電ローラ2により所定の極性・電位に帯電される。続いて、感光ドラム1はレーザスキャナ3により走査され、各々の感光ドラム1上には、各トナーの色成分に対応した静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器4により現像され、トナー像として可視化される。
中間転写ベルト10は、張架部材(駆動ローラ11、対向ローラ12、テンションローラ13、補助ローラ18)で張架されており、感光ドラム1と略同一の周速度で時計回り方向に回転駆動される。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、感光ドラム1と中間転写ベルト10との当接部を通過する際に、一次転写電圧を一次転写ローラ14に印加することにより、中間転写ベルト10の上に転写される。そして、中間転写ベルト10に転写されず、感光ドラム1上に残留したトナーは、クリーニング装置5により除去される。このようにして、中間転写ベルト10上には複数色のトナー像が重畳され、フルカラー画像に対応したトナー像が形成される。
ピックアップローラ50は、不図示のピックアップソレノイドを駆動することにより、駆動源である不図示の給紙モータから駆動力が供給され、記録材Sが搬送路へ給送される。給送された記録材Sは、第一の検知手段であるレジストレーションセンサ21(以下、レジストセンサ21という)を経由して、中間転写ベルト10と二次転写ローラ20との当接部(ニップ部)である二次転写部まで搬送される。中間転写ベルト10上に形成されたトナー像は、二次転写部を通過する際に、二次転写電圧を二次転写ローラ20に印加することにより、記録材S上(記録材上)に転写される。
未定着のトナー像を担持した記録材Sは定着装置30に導入され、加熱及び加圧により、未定着のトナー像は記録材Sに定着される。トナー像が定着された後の記録材Sは排紙ローラ34により機外に排出される。なお、記録材Sに転写されずに、中間転写ベルト10の表面に残留したトナーは、転写ベルトクリーニング装置16により除去される。駆動手段である定着モータ23は、定着装置30及び排紙ローラ34を駆動する。また、第二の検知手段である排紙センサ22は、定着装置30と排紙ローラ34の間の搬送路を搬送される記録材Sの検知を行う光学式のセンサである。リアカバー101は、保守作業等を行う際に開閉される扉であり、例えば定着装置30におけるジャム発生時にジャム紙を除去するために用いられる。
[定着装置の構成]
次に、定着装置(定着部)30の構成について、図2(a)を用いて説明する。図2(a)は、図1に示した本実施例のプリンタ100の定着装置30近傍の概略断面図である。本実施例の定着装置30は、前述した外部加熱方式の定着装置である。定着装置30は、定着ローラ31と、加圧部材である加圧ユニット33Uと、加熱部材である加熱ユニット32Uから構成されている。定着ローラ31は、軸部31aを定着モータ23により駆動されることにより、図中矢印方向(時計回り方向)に回転する。また、定着ローラ31は、断熱性が高いスポンジ状の第1のシリコーンゴム層と、その周りに設けた蓄熱性が高い第2のシリコーンゴム層と、フッ素樹脂の表面層から構成されたローラである。
定着ローラ31の表面に当接し、定着ローラ31を加熱する加熱ユニット32Uは、板状のヒータ32hと、ヒータ32hの周りを回転する筒状のフィルム32から構成されている。ヒータ32hは、バネ38により、フィルム32を介して定着ローラ31に押し付けられている。第二のニップ部であるニップ部N2は、加熱ユニット32Uと定着ローラ31との接触(当接)領域を示している。ヒータ32hは、セラミック基板上に発熱抵抗体が形成されたセラミックヒータである。フィルム32は、ベース層と表面層から構成され、ベース層の材質はPI(ポリイミド)であり、表面層の材質はフッ素樹脂である。
加圧ユニット33Uは、板状のパッド33Pと、パッド33Pの周りを回転する筒状のフィルム33から構成されている。パッド33Pはアルミ板であり、バネ39により、フィルム33を介して定着ローラ31に押し付けられている。フィルム33は、ベース層と表面層から構成され、ベース層の材質はPEEK(ポリエーテル・エーテル・ケトン)であり、表面層の材質はフッ素樹脂である。第一のニップ部であるニップ部N1は、加圧ユニット33Uと定着ローラ31との接触(当接)領域を示している。
図2(a)において、定着ローラ31が定着モータ23により図中矢印方向(時計回り方向)に駆動されると、フィルム32とフィルム33は、いずれも反時計回り方向に従動回転する。図中、破線矢印方向に搬送される記録材Sは、ニップ部N1にて挟持搬送されつつ、加熱される。これにより、未定着のトナー像は記録材Sに定着される。ニップ部N1の記録材Sの搬送方向下流には、記録材Sを検知する光学式センサである排紙センサ22が設けられている。フラグFは、搬送される記録材Sの先端によって押されることにより、排紙センサ22を遮光する。一方、定着装置30から搬送される記録材Sがない場合には、フラグFは、排紙センサ22を遮光しない。このような構成により、排紙センサ22は定着装置30から搬送される記録材Sの有無を検知することが可能である。カバー35a、36aは、加熱ユニット32Uを収容する装置カバーであり、カバー35pは、加圧ユニット33Uを収容する装置カバーである。また、ガイド37は、記録材Sが定着装置30のニップ部N1に導入されるように設けられたガイド部材である。
[画像形成装置のシステム構成]
次に、本実施例の画像形成装置であるプリンタ100のシステム構成について説明する。図3(a)は、図1に示すプリンタ100を制御する制御系の構成を示す制御ブロック図である。図3(a)において、プリンタコントローラ200は、ホストコンピュータ等の外部装置からの画像コードを、印刷に必要なビットデータに展開する。また、プリンタコントローラ200は、エンジン制御部201とのシリアル通信によって、エンジン制御部201の内部情報(例えば、ジャム発生情報)を読み取り、不図示の表示部に表示する。制御手段であるエンジン制御部201は、プリンタコントローラ200とのシリアル通信によって、プリンタコントローラ200から受信した指示情報に基づいて、以下の各制御部の制御を行う。また、エンジン制御部201は、後述するシステムタイマ(図3(b)参照)や、時間を測定するためのタイマを備えている。なお、エンジン制御部201は、記憶部であるROMとRAMを内蔵し、ROM601に記憶された各種制御プログラムに従って、RAMを作業領域として使用しながら、画像形成制御を実行する。エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200から受信した指示情報に設定された記録材のサイズ情報をRAMに記憶する。
給紙制御部202は、前述したピックアップソレノイド、給紙モータ、ピックアップローラ50を制御し、記録材Sをレジストセンサ21へ搬送する。高圧制御部203は、帯電電圧、現像電圧、一次転写電圧、二次転写電圧の各高電圧の出力及び停止を行う。光学系制御部204は、レーザスキャナ3が有するスキャナモ−タの駆動及び停止、各感光ドラム1を走査するレーザ光の点滅制御を行う。センサ検知部205は、レジストセンサ21、排紙センサ22の検知情報(検知結果)をエンジン制御部201に通知する。定着制御部206は、ヒータ32hへの電力供給及び停止による定着ローラ31の温度調節や、定着モータ23の駆動及び停止を行う。
[定着装置制御の制御ブロック]
図3(b)は、図3(a)の制御ブロック図に示す各制御部のうち、定着装置30の制御に関する制御部の制御対象を示す制御ブロック図である。図3(b)において、センサ検知部205は、レジセンサ検知部304と、排紙センサ検知部305を有する。レジセンサ検知部304は、レジストセンサ21が検知した検知情報をエンジン制御部201に通知し、排紙センサ検知部305は、排紙センサ22が検知した検知情報をエンジン制御部201に通知する。定着制御部206は、定着搬送制御部302と、温度調整制御部303を有する。定着搬送制御部302は、エンジン制御部201や搬送制御部300から指示された定着ローラ31の回転及び停止指示に基づいて、定着モータ23の回転及び停止を行う。温度調整制御部303は、エンジン制御部201から指示された定着ローラ31の温度制御を行うため、ヒータ32hへの電力供給及び停止を行う。
エンジン制御部201は、プリンタ100が電源オンされてからの時間を計時するためのシステムタイマ301を備えている。エンジン制御部201は、センサ検知部205のレジセンサ検知部304、排紙センサ検知部305から通知された検知情報とシステムタイマ301のタイマ値を参照し、定着装置30における巻き付きジャム発生の判定を行う。エンジン制御部201は、巻き付きジャムが発生したと判定した場合には、搬送制御部300に、巻き付きジャム発生を通知する。巻き付きジャムの処理を行う搬送制御部300は、エンジン制御部201から巻き付きジャム発生を通知されると、ジャム紙の除去を容易にする位置で記録材Sの搬送を停止させるため、定着ローラ31を駆動する定着モータ23の駆動制御を行う。即ち、搬送制御部300は、レジストセンサ21が記録材Sの後端が通過したことを検知したときのシステムタイマ301の時刻に基づいて、所定時間が経過した後に、定着搬送制御部302に定着モータ23の停止指示を行う。
[定着装置における記録材のジャム]
次に、本実施例の画像形成装置において、印刷動作中に記録材Sが定着装置30の定着ローラ31に途中から巻き付いた巻き付きジャムについて説明する。図2(b)は、排紙ローラ34から排出しようとしている記録材Sが何らかの原因でジャムを起こし、記録材Sが定着装置30と排紙センサ22との間の搬送路上で、アコーディオン状態になった状態を示している。図2(b)では、ジャムを起こした記録材SをS’と表示し、破線で示す。定着装置30を通過した記録材Sが正常に搬送されている場合には、記録材Sの先端が排紙センサ22のフラグFを押し倒し、その後、記録材Sの後端が排紙センサ22を通過するとフラグFは元の状態(搬送される記録材Sをせき止める状態)に戻る。フラグFの状態に基づいて、排紙センサ22は記録材Sの後端の通過を検知し、その結果、定着ローラ31の回転が停止される。
一方、記録材Sの先端が何らかの要因で搬送が止まってしまった状態(ジャム状態)でも、ジャムを起こした記録材S’がフラグFを倒した状態が続けば、定着ローラ31は回転を続け、記録材S’は先端方向に押し込まれてアコーディオン状となる。更に、定着ローラ31が回転を続けると、記録材S’は途中から折れ曲がり、定着ローラ31に巻き付いてしまうことがある。すると、定着ローラ31に巻き付いた記録材S’は、回転する定着ローラ31と共に、加熱ユニット32Uと当接するニップ部N2に進入する。外部加熱方式の定着装置の場合には、ジャムを起こした記録材S’がトナーの粘着力により定着ローラ31に張り付いてしまう。ところが、加熱部材であるヒータ32hがニップ部N2を形成しているため、記録材S’がニップ部N2を通過する際に、トナーが再度溶かされ、ニップ部N2を通過した記録材S’は、定着ローラ31から分離しやすくなる。
特に、本実施例の定着装置30では、板状のヒータ32hを定着ローラ31に押し付けてニップ部N2が形成されており、ニップ部N2はフラットな形状となっている。そのため、ジャムを起こした記録材S’は、定着ローラ31がヒータ32hに当接する当接位置における接線方向、即ち転写ベルトクリーニング装置16や二次転写ローラ20の方向に排出される。言い換えれば、ジャムを起こした記録材S’は、記録材の搬送方向上流側に排出される。更に、定着ローラ31が回転を続けると、アコーディオン状となっている記録材S’の先端側もニップ部N2へと引き込まれ、その結果、記録材S’の先端により押し倒されていたフラグFが元の状態、即ち記録材S’を検知していない状態に戻る。これにより、排紙センサ22は記録材Sの後端が通過したと誤検知し、定着ローラ31の回転が停止される。図2(b)は、この状態を示した模式図である。
[定着装置におけるジャム紙の処理]
次に、巻き付きジャムを起こした記録材S’を除去するジャム処理について説明する。図4(a)は、従来の巻き付きジャムを検知した直後の記録材の状態を示す模式図である。従来、定着ローラ31に記録材が巻き付いてしまうと、巻き付いた記録材を取り除くジャム処理作業が困難になってしまうため、画像形成装置では、ジャムを検知した場合には、できる限り迅速に記録材の搬送を停止する制御が行われている。
図4(a)は、巻き付きジャムが検知され、ユーザがジャム処理をするために、リアカバー101を開けた状態(開放した状態)を示している。このとき、ユーザには、ジャムを起こした記録材S’の後端である端部Aと、中折れした端部Bが見えている。この場合、ユーザは、図中の記録材S’の端部A、Bのいずれかを掴んで除去処理ができるが、視認しやすく、掴みやすい、ユーザから見て手前の位置にある記録材S’の端部Aを掴んで、A’の方向に引っ張ってジャム紙を除去することが考えられる。
ところが、図4(a)では、記録材S’はニップ部N1、N2の2ヶ所で挟持されているため、強く引っ張ることにより、記録材S’が千切れてしまう場合がある。更には、記録材S’の搬送方向と反対の方向に引っ張ることになるため、記録材S’にかかる負荷が増大し、更にその可能性は高まる。即ち、図4(b)に示すように、記録材S’はニップ部N1で千切れて(分離して)、端部Aを含む記録材S’’1と、A’の方向に引っ張られることにより端部Bが再び定着ローラ31方向に戻った記録材S’’2とに破断(分離)されてしまう。その結果、記録材S’’2は、除去することが困難なジャム紙として、機内に残留してしまうことになる。
そこで、本実施例では、図4(c)で示すように、巻き付きジャムが検知されると、ジャムを起こした記録材S’の端部Aを所定の位置まで搬送した後に、定着ローラ31の回転を停止させる。ここで、所定の位置とは、ジャムを起こした記録材S’の後端である端部Aをユーザが視認することが困難で、かつ記録材S’がニップ部N1で挟持されない位置Cのことである。図4(c)に示すように、ジャムを起こした記録材S’の端部Aは、ニップ部N1の搬送路下流の近傍の位置Cにあり、ジャムを起こした記録材S’は、ニップ部N2にだけ挟持された状態である。これにより、ユーザがジャム処理をするためにリアカバー101を開けたときに、ユーザは、記録材S’の端部Bのみが視認可能となり、ユーザは記録材S’の端部Bを掴んで、図中B’’の方向に引っ張ることにより、記録材S’を取り除くジャム処理を行う。この場合、記録材S’の搬送方向に従って引っ張ることになるため、記録材S’にかかる負荷は軽減され、記録材S’が千切れる可能性は低減する。その結果、ユーザは容易にジャム処理を行うことができる。
[定着装置におけるジャム検知]
図5は、記録材Sが排紙センサ22を通過したタイミングに基づいて巻き付きジャムを検知し、記録材Sの端部Aを位置Cまで搬送する様子を示すタイミングチャートである。図5の横軸は時間であり、T1001〜T1006は、タイミング(時刻)を示す。図5において、縦軸は、上から順に、レジストセンサ21、排紙センサ記録材後端検知ウィンドウ(以下、検知ウィンドウともいう)、排紙センサ22、定着モータ23の状態を示している。レジストセンサ21のハイレベル(図中HIと表示)は、レジストセンサ21が記録材Sを検知している状態を示し、ローレベル(図中LOと表示)は、レジストセンサ21が記録材Sを検知していない状態を示す。排紙センサ22のハイレベル(図中HIと表示)は、排紙センサ22が記録材Sを検知している状態を示し、ローレベル(図中LOと表示)は、排紙センサ22が記録材Sを検知していない状態を示す。定着モータ23の「回転」は、定着モータ23が駆動され、定着ローラ31が回転している状態を示し、「停止」は、定着モータ23の駆動が停止され、定着ローラ31の回転が停止している状態を示す。
また、検知ウィンドウは、記録材Sが定着装置30においてジャムを起こすことなく、正常に搬送されたかどうかを検知するために、排紙センサ22を記録材Sの後端が通過するタイミングを定義したウィンドウである。本実施例における検知ウィンドウのオープン(図中、OPENと表示)及びクローズ(図中、CLOSEと表示)のタイミングは、次のようなタイミングである。即ち、検知ウィンドウは、所定時間である記録材Sの後端がレジストセンサ21を通過してから、排紙センサ22を最も早いタイミング(図中、レジストセンサ〜排紙センサ最速)で通過する場合のタイミング(T1005)でオープンされる。そして、検知ウィンドウは、記録材Sの後端がレジストセンサ21を通過してから、排紙センサ22を最も遅いタイミング(図中、レジストセンサ〜排紙センサ最遅)で通過する場合のタイミング(T1006)でクローズされる。なお、タイミングT1005、T1006は、レジストセンサ21から排紙センサ22までの搬送路の距離、記録材Sの搬送速度や定着ローラ31の直径のばらつき(公差)等に基づいて決定される。
排紙センサ22は、記録材Sの先端が到達したことを検知すると出力がロー(LO)レベルからハイ(HI)レベルとなり、センサ検知部205の排紙センサ検知部305は、エンジン制御部201に排紙センサ22の検知情報を通知する。エンジン制御部201は、排紙センサ22がハイレベルを出力したことを通知されると、ジャム検知制御を開始する(T1001)。
レジストセンサ21は、記録材Sの後端が通過したことを検知すると出力がハイ(HI)レベルからロー(LO)レベルとなり、センサ検知部205のレジセンサ検知部304は、エンジン制御部201にレジストセンサ21の検知情報を通知する。エンジン制御部201は、レジストセンサ21がローレベルを出力したことを通知されると、システムタイマを参照し、時刻T1002を記憶する。更に、エンジン制御部201は、前述した検知ウィンドウをオープン・クローズのタイミングを計時するためのタイマをリセットし、スタートさせる(T1002)。
排紙センサ22は、定着装置30を通過した記録材Sの後端が通過したことを検知するとロー(LO)レベルを出力し(T1003)、センサ検知部205の排紙センサ検知部305は、エンジン制御部201に排紙センサ22の検知情報を通知する。エンジン制御部201は、排紙センサ22がローレベルを出力したことを通知されると、検知ウィンドウのタイミングを計時するタイマのタイマ値を参照して、検知ウィンドウがオープンしている状態かどうかを確認する。そして、エンジン制御部201は、タイマのタイマ値が、検知ウィンドウがオープンしている状態のタイミングの場合には、定着装置30において記録材Sのジャムは発生していないと判断する。一方、エンジン制御部201は、タイマのタイマ値が、検知ウィンドウがオープンするタイミング(T1005)よりも早い場合には、定着装置30において記録材Sの巻き付きジャムが発生したと判断する。そして、エンジン制御部201は、搬送制御部300に巻き付きジャム発生を通知し、搬送制御部300にジャム処理の制御を指示する。
上述したように、エンジン制御部201は、記録材Sの後端がレジストセンサ21を通過してから、排紙センサ22を通過するまでの時間に基づいて、巻き付きジャムの発生の有無を判断している。例えば、エンジン制御部201は、記録材Sの先端が排紙センサ22に検知されてから、記録材Sの後端が排紙センサ22を通過するまでの時間に基づいて、巻き付きジャムの発生の有無を判断することができる。即ち、エンジン制御部201は、排紙センサ22がハイレベルを出力したことを通知されると(T1001)、記録材Sが排紙センサ22を通過するのに要する時間を測定するために、タイマをリセットし、スタートさせる。そして、エンジン制御部201は、排紙センサ22がローレベルを出力したことを通知されるとタイマを停止し、読み出されたタイマ値と、記録材Sの搬送速度や定着ローラ31の直径のばらつき(公差)等に基づいて、記録材Sの搬送方向の長さを算出する。エンジン制御部201は、算出された記録材Sの搬送方向の長さと、プリンタコントローラ200から通知され、RAMに記憶された記録材のサイズ情報に対応した搬送方向の長さを比較し、巻き付きジャムの発生の有無を判断する。エンジン制御部201は、算出された記録材Sの搬送方向の長さの方が、RAMに記憶された記録材のサイズ情報に対応した搬送方向の長さよりも短い場合には、定着装置30において記録材Sの巻き付きジャムが発生したと判断する。そして、エンジン制御部201は、搬送制御部300に巻き付きジャム発生を通知し、搬送制御部300にジャム処理の制御を指示する。
また、エンジン制御部201は、検知ウィンドウがクローズするタイミング(T1006)を過ぎても、排紙センサ22がローレベルを出力したことを通知されない場合にも、定着装置30において記録材Sのジャムが発生したと判断する。この場合のジャムは、例えば記録材Sの後端はニップ部N1を通過したが、搬送中の記録材Sの途中が中折れしてアコーディオン状態となり、記録材SがフラグFを押し倒した状態で搬送路上に滞留しているようなジャムである。この場合のジャムは、本実施例で説明している巻き付きジャムとは異なるため、ジャム処理の方法については公知の方法により行われるものとし、本実施例での説明は省略する。
エンジン制御部201より巻き付きジャム発生の通知を受けた搬送制御部300は、定着モータ23の駆動を停止させずに、そのまま駆動を継続させる。そして、搬送制御部300は、システムタイマ301を参照し所定の時間が経過したことを検知すると、定着制御部206の定着搬送制御部302に定着モータ23の駆動の停止を指示する(T1004)。定着搬送制御部302は、搬送制御部300からの指示に応じて、定着モータ23の駆動を停止し、定着ローラ31の回転を停止させる。なお、所定の時間とは、レジストセンサ21が記録材Sの後端が通過したことを検知した時刻(T1002)から、記録材Sの後端が前述した位置C(図4(c))に搬送されるのに要する時間を指す。また、ここでは、システムタイマ301を参照して、所定の時間の経過の検知を行っているが、例えば、タイマを使用して所定の時間の経過の検知を行ってもよい。即ち、エンジン制御部201より巻き付きジャム発生の通知を受けた搬送制御部300は、タイマをリセットし、スタートさせ、タイマ値を参照することにより、所定の時間が経過したことを検知することができる。
[定着装置におけるジャム処理の制御シーケンス]
図6は、エンジン制御部201より巻き付きジャム発生の通知を受けた搬送制御部300が実行する制御シーケンスを示すフローチャートである。ステップ(以下、Sとする)1001では、搬送制御部300は、システムタイマ301から現在時刻を取得する(図中、システムタイマ読出)。S1002では、搬送制御部300は、記録材Sの後端が位置Cに到達したかどうかを判断する。即ち、搬送制御部300は、S1001で取得した現在時刻と、記録材Sの後端がレジストセンサ21を通過したときの時刻(T1002)に基づき、記録材Sがレジストセンサ21から位置Cまで搬送されるのに要する所定の時間が経過したか否か判断する。搬送制御部300は、所定の時間が経過したと判断した場合にはS1003の処理に進み、所定の時間が経過していないと判断した場合にはS1002の処理を繰り返す。S1003では、搬送制御部300は、記録材Sの搬送を停止するため、定着制御部206の定着搬送制御部302に定着モータ23の停止を指示し、処理を終了する。定着搬送制御部302は、搬送制御部300からの指示に応じて、定着モータ23の駆動を停止し、その結果、定着ローラ31の回転が停止し、記録材Sの搬送が停止される。
以上説明したように、外部加熱方式の定着装置を持つ本実施例の画像形成装置では、定着装置において巻き付きジャムが発生した場合には、ジャムを起こした記録材Sの後端がニップ部N1を通過する位置Cまで搬送されてから、記録材Sの搬送を停止する。この処理により、ユーザがジャム処理のためにリアカバー101を開けた際に、視認される記録材Sの端部はニップ部N2から排出された端部Bだけにすることができる。ユーザは、視認された記録材Sの端部Bを引っ張ることによりジャム紙を除去することができ、ニップ部N1、N2の2箇所で挟持されている場合のように記録材Sが千切れる可能性も低く、ジャム処理を容易にすることができる。また、ユーザが記録材Sを引っ張る方向は、定着ローラ31が記録材Sを搬送する際に回転する方向と同じ方向であり、ジャム紙の除去時に定着ローラ31等に影響を及ぼすおそれがなくなる。なお、本実施例では画像形成装置として、カラーレーザプリンタ100を例に説明したが、外部加熱方式の定着装置を備えた画像形成装置であれば、例えばモノクロプリンタであっても、本実施例を適用できる。
以上説明したように、本実施例によれば、定着装置における巻き付きジャム処理時のユーザビリティを向上させることができる。
実施例1のプリンタ100の定着装置30では、定着ローラ31は、加圧ユニット33Uのフィルム33及び加熱ユニット32Uのフィルム32と当接し、ニップ部N1、N2は常に形成されていた。実施例2では、ヒータ32h及びパッド33Pを定着ローラ31に押しつけるバネ38、39の加圧力を調整する圧力調整機構を有する定着装置30を備えたプリンタ100におけるジャム処理について説明する。
[定着装置の構成]
本実施例の定着装置(定着部)30の構成について、図7(a)を用いて説明する。図7(a)は、図1に示した本実施例のプリンタ100の定着装置30近傍の概略断面図である。本実施例の定着装置30も、実施例1と同様に外部加熱方式の定着装置である。図7(a)において、ヒータ32h及びパッド33Pには、ヒータ32h及びパッド33Pをそれぞれ定着ローラ31に押し付けるためのバネ38、39が設けられている。バネ38、39は、定着モータ23の回転方向に応じて、それぞれヒータ32h、パッド33Pを定着ローラ31に当接、離間させる。例えば、図7(a)に示すように、定着モータ23を逆回転させることにより、バネ38、39によるヒータ32h及びパッド33Pの定着ローラ31へ押圧する圧力が低減(減圧)される。その結果、ヒータ32h及びパッド33Pは、それぞれ、図中白抜き矢印の方向に移動し(定着ローラ31から離間し)、ニップ部N2、N1が形成されなくなる。本実施例でのプリンタ100の構成や、定着装置30のその他の構成は、実施例1で説明したものと同様であり、実施例1と同じ符号を使用することにより、ここでの説明を省略する。
[定着装置制御の制御ブロック]
図8(a)は、実施例2の定着装置30の制御に関する制御部の制御対象を示す制御ブロック図である。図8(a)において、実施例1の図3(b)と異なるのは、定着制御部206の定着搬送制御部402である。また、定着装置30は、バネ38、39の圧力を調整する圧力調整機構40を有している。その他の制御部や検知部については、実施例1の図3(b)で説明したものと同様であり、実施例1と同じ符号を使用することにより、ここでの説明を省略する。
定着搬送制御部402は、エンジン制御部201や搬送制御部300から指示された定着ローラ31の回転、停止指示に基づいて、定着モータ23の正回転及び停止の制御を行い、定着ローラ31の回転及び停止を行う。また、定着搬送制御部402は、搬送制御部300から減圧指示を受信すると、定着モータ23の逆回転を行う。定着モータ23が逆回転を行うと、圧力調整機構40により、バネ38及びバネ39の加圧力が減圧され、ヒータ32h、パッド33Pが定着ローラ31から離間する。一方、記録材Sの定着処理を行うために定着モータ23を正回転させると、圧力調整機構40により、バネ38はヒータ32hを定着ローラ31に押圧する方向に、バネ39はパッド33Pを定着ローラ31に押圧する方向に加圧する。これにより、パッド33Pと定着ローラ31との間にニップ部N1が形成され、ヒータ32hと定着ローラ31との間にニップ部N2が形成される。
[定着装置におけるジャム紙の処理]
本実施例では、巻き付きジャムが検知された場合には、図7(b)に示すように、ジャムを生じた記録材Sの後端である端部Aを、リアカバー101を開けた際に、ユーザから視認が困難な位置Dまで搬送する。ここで、位置Dとは、ガイド37の搬送路上流側の端部よりもニップ部N1に近い位置であり、リアカバー101を開けた際に、ジャムを起こした記録材S’の後端Aをユーザが視認することが困難な位置である。ジャムを起こした記録材S’は、ニップ部N1、N2が形成される箇所に滞留しているが、上述した減圧処理により、定着ローラ31からヒータ32h、パッド33Pは離間した状態にある。そのため、ユーザは、リアカバー101を開けた際に視認できる、ジャムを起こした記録材S’の端部BをB’’方向に引っ張ることにより、ジャム紙の除去を行うことができる。
[定着装置におけるジャム検知]
図8(b)は、記録材Sが排紙センサ22を通過したタイミングに基づいて巻き付きジャムを検知し、記録材Sの端部Aを位置Dまで搬送する様子を示すタイミングチャートである。図8(b)の横軸は時間であり、T2001〜T2008は、タイミング(時刻)を示す。なお、タイミングT2001、T2002、T2003、T2005、T2008は、それぞれ実施例1の図5のタイミングT1001、T1002、T1003、T1005、T1006に対応するタイミングである。図8(b)の縦軸方向に示すレジストセンサ、排紙センサ記録材後端検知ウィンドウ、排紙センサ、定着モータのタイミングチャートは、実施例1で説明した図5と同様の構成であり、タイミングチャートの見方についての説明は省略する。なお、上述したように、本実施例の定着モータ23は正回転の他に、逆回転も可能である。また、レジストセンサ21から位置Dまでの搬送路上の距離は、レジストセンサ21から位置Cまでの搬送路上の距離よりも短いので、時間(レジストセンサ〜位置D)までの時間は、実施例1の図5における時間(レジストセンサ〜位置C)よりも短い。
排紙センサ22は、定着装置30を通過した記録材Sの先端が到達したことを検知するとハイ(HI)レベルを出力し、センサ検知部205の排紙センサ検知部305は、エンジン制御部201に排紙センサ22の検知情報を通知する。エンジン制御部201は、排紙センサ22がハイレベルを出力したことを通知されると、ジャム検知制御を開始する(T2001)。
レジストセンサ21は、記録材Sの後端が通過したことを検知するとロー(LO)レベルを出力し、センサ検知部205のレジセンサ検知部304は、エンジン制御部201にレジストセンサ21の検知情報を通知する。エンジン制御部201は、レジストセンサ21がローレベルを出力したことを通知されると、システムタイマ301を参照し、時刻T2002を記憶する。更に、エンジン制御部201は、検知ウィンドウをオープン・クローズのタイミングを計時するためのタイマをリセットし、スタートさせる(T2002)。
排紙センサ22は、定着装置30を通過した記録材Sの後端が通過したことを検知するとロー(LO)レベルを出力し、センサ検知部205の排紙センサ検知部305は、エンジン制御部201に排紙センサ22の検知情報を通知する。エンジン制御部201は、排紙センサ22がローレベルを出力したことを通知されると、検知ウィンドウのタイミングを計時するタイマのタイマ値を参照して、検知ウィンドウがオープンしている状態かどうかを確認する。そして、エンジン制御部201は、タイマのタイマ値が、検知ウィンドウがオープンしている状態のタイミングの場合には、定着装置30において記録材Sのジャムは発生していないと判断する。一方、エンジン制御部201は、タイマのタイマ値が、排紙センサ記録材後端検知ウィンドウがオープンするタイミングよりも早い場合には、定着装置30において記録材Sの巻き付きジャムが発生したと判断する。そして、エンジン制御部201は、搬送制御部300に巻き付きジャム発生を通知し、搬送制御部300にジャム処理の制御を指示する。なお、実施例1で説明したように、エンジン制御部201は、記録材Sの先端が排紙センサ22に検知されてから、記録材Sの後端が排紙センサ22を通過するまでの時間に基づいて、巻き付きジャムの発生の有無を判断することもできる。
エンジン制御部201より巻き付きジャム発生の通知を受けた搬送制御部300は、システムタイマ301を参照し所定の時間が経過したことを検知すると、定着制御部206の定着搬送制御部402に定着モータ23の駆動の停止を指示する(T2004)。定着搬送制御部402は、搬送制御部300からの指示に応じて、定着モータ23の駆動を停止し、定着ローラ31の回転を停止させる。なお、所定の時間とは、レジストセンサ21が記録材Sの後端が通過したことを検知した時刻(T2002)から、記録材Sの後端が前述した位置D(図7(b))に搬送されるのに要する時間を指す。このとき、ジャムを起こした記録材S’は、端部Aが二次転写部方向に露出している長さよりも、端部Bが二次転写部方向に露出している長さの方が長い状態で停止している。また、ここで端部Aが二次転写部方向に露出している長さとは図7(c)におけるLAであり、端部Bが二次転写部方向に露出している長さとは図7(c)におけるLBである。図7(c)は図7(b)から定着手段と記録材S’以外の部材を除いた概略図である。
その後、定着モータ23の回転が停止すると(T2006)、搬送制御部300は、定着搬送制御部402に、定着モータ23の逆回転を指示する。定着搬送制御部402は、搬送制御部300からの指示に応じて、定着モータ23を逆回転で駆動する。すると、圧力調整機構40により、バネ38、39がそれぞれヒータ32hを定着ローラ31に押圧する圧力、パッド33Pを定着ローラ31に押圧する圧力を低減させる。そして、定着搬送制御部402は、バネ38、39の押圧力の低減(減圧)が終了し(T2007)、ヒータ32h及びパッド33Pが定着ローラ31から離間すると、定着モータ23の逆回転を停止させる(T2008)。
[定着装置におけるジャム処理の制御シーケンス]
図9は、エンジン制御部201より巻き付きジャム発生の通知を受けた搬送制御部300が実行する制御シーケンスを示すフローチャートである。S2001では、搬送制御部300は、システムタイマ301から現在時刻を取得する(図中、システムタイマ読出)。S2002では、搬送制御部300は、記録材Sの後端が位置Dに到達したかどうかを判断する。即ち、搬送制御部300は、S2001で取得した現在時刻と、レジストセンサ21が記録材Sの後端が通過したときの時刻(T2002)に基き、記録材Sがレジストセンサ21から位置Dまで搬送されるのに要する所定の時間が経過したか否かを判断する。搬送制御部300は、所定の時間が経過したと判断した場合にはS2003の処理に進み、所定の時間が経過していないと判断した場合にはS2002の処理を繰り返す。S2003では、搬送制御部300は、記録材Sの搬送を停止するため、定着制御部206の定着搬送制御部402に定着モータ23の停止を指示する。定着搬送制御部402は、搬送制御部300からの指示に応じて、定着モータ23の駆動を停止し、その結果、定着ローラ31の回転が停止し、記録材Sの搬送が停止される。
S2004では、搬送制御部300は、圧力調整機構40により、バネ38、39の押圧力を低減(減圧)させて、ヒータ32h及びパッド33Pを定着ローラ31から離間させるために、定着搬送制御部402に定着モータ23の逆回転を指示する。定着搬送制御部402は、搬送制御部300からの指示に応じて、定着モータ23を逆回転させる。S2005では、搬送制御部300は、減圧処理に要する時間が経過したかどうかを判断するために、タイマをリセットし、スタートさせる。S2006では、搬送制御部300は、タイマを参照し、減圧処理に要する時間が経過し、減圧処理が完了したかどうかを判断する。搬送制御部300は、タイマ値が減圧処理に要する時間を経過している場合には、減圧処理が完了したと判断してS2007の処理に進む。一方、搬送制御部300は、タイマ値が減圧処理に要する時間を経過していない場合には、減圧処理が完了していないと判断しS2006の処理を繰り返す。
S2007では、搬送制御部300は、ヒータ32h及びパッド33Pが定着ローラ31から離間したので、定着搬送制御部402に定着モータ23の停止を指示する。定着搬送制御部402は、搬送制御部300からの指示に応じて、定着モータ23の逆回転の駆動を停止し、処理を終了する。
以上説明したように、外部加熱方式の定着装置を持つ本実施例の画像形成装置では、定着装置において巻き付きジャムが発生した場合には、ジャムを起こした記録材Sの後端がガイド37近傍の位置Dまで搬送されてから、記録材Sの搬送を停止する。更に、減圧処理により、定着ローラ31からヒータ32h、パッド33Pは離間した状態にする。その結果、ユーザがジャム紙を除去するために、ジャム紙を引っ張る力が少なくて済み、負担を軽くすることができる。更に、実施例1の位置Cと比べて、位置Dは搬送路の上流側になるため、折れ曲がった記録材S’の端部が押し込まれることにより、中間転写ベルト10や転写ベルトクリーニング装置16と接触する可能性を低減することができる。また、実施例1と同様に、ユーザは、リアカバー101を開けた際に、ジャムを起こした記録材S’の端部Bのみを視認可能となるため、ユーザは記録材S’の端部Bを掴んでB’’の方向に引っ張ることによりジャム紙の除去を行うことができる。
以上説明したように、本実施例によれば、定着装置における巻き付きジャム処理時のユーザビリティを向上させることができる。
また、上記の実施例においては、記録材Sの先端が排紙センサ22によって一旦検知されてから定着ローラ31に引き込まれ、再度排紙センサ22によって検知される、いわゆる途中巻きつきのジャムを例に説明した。しかし、記録材Sの先端が排紙センサ22によって検知されることなく定着ローラ31に巻き付いてしまう、いわゆる先端巻き付きのジャムであっても本発明を適用することが出来る。
22 排紙センサ
23 定着モータ
30 定着装置
201 エンジン制御部

Claims (15)

  1. 記録材に画像を定着する定着手段と、
    前記定着手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、
    記録材を検知する検知手段と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記定着手段は、回転部材と、前記回転部材と第一のニップ部を形成し前記回転部材を押圧する加圧部材と、前記回転部材と第二のニップ部を形成し前記回転部材を加熱する加熱部材と、を有し、前記第一のニップ部で記録材を挟持し、前記画像を前記記録材に定着させ、
    記検知手段は、記録材を前記定着手段へ導入する搬送路に設けられた第一の検知手段と、前記定着手段から排出された記録材の搬送路に設けられた第二の検知手段と、を有し、
    前記第一のニップ部から前記第二の検知手段までの前記搬送路の長さは、記録材の長さよりも短く、
    前記制御手段は、
    前記第一の検知手段が記録材を検知している状態から記録材を検知していない状態に変化してから、前記第二の検知手段が記録材を検知している状態から記録材を検知していない状態に変化するまでの時間が、所定の時間よりも短い場合には、
    前記記録材が前記定着手段に巻き付いて前記第一のニップ部と前記第二のニップ部に挟持され、前記記録材において前記第二のニップ部に挟持された箇所よりも先端側は前記回転部材により引き戻された状態であると判断し、前記駆動手段の駆動を継続させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定の時間は、前記第一の検知手段と前記第二の検知手段との間の搬送路の長さと、記録材の搬送速度と、に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 像担持体に形成された画像を記録材に転写する転写手段を有し、
    前記制御手段は、前記第一のニップ部から前記転写手段の方向に露出している記録材の長さが、前記第二のニップ部から前記転写手段の方向に露出している記録材の長さよりも短くなるまで、前記駆動手段の駆動を継続させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録材の後端が前記第一のニップ部を通過するまで、前記駆動手段の駆動を継続させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段が、前記駆動手段を停止させた時、前記記録材は、前記第一のニップ部では挟持されておらず、前記第二のニップ部で挟持されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記定着手段は、前記加圧部材が前記回転部材を押圧する力、及び前記加熱部材が前記回転部材を押圧する力を調整する調整手段を有し、
    前記制御手段は、前記第一の検知手段及び前記第二の検知手段の検知結果によって前記記録材が前記定着手段に巻き付いたと判断した場合には、前記駆動手段の駆動を継続させた後、前記調整手段を制御することにより、前記加圧部材及び前記加熱部材が前記回転部材を押圧する力を弱くすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第一の検知手段及び前記第二の検知手段の検知結果によって前記記録材が前記定着手段に巻き付いたと判断した場合には、前記駆動手段の駆動を継続させた後、前記調整手段を制御することにより、前記加圧部材及び前記加熱部材が前記回転部材に当接している状態から、前記加圧部材及び前記加熱部材が前記回転部材と離間している状態に切り替えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記加圧部材及び前記加熱部材の前記回転部材への当接又は離間は、前記駆動手段の回転方向を切り替えることにより行われることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 装置カバーを有し、
    前記装置カバーを開放することによって、記録材を前記定着手段へ導入する搬送路が外部に露出され、前記定着手段に巻き付いた前記記録材を前記画像形成装置の外部へ排出することができる請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 像担持体に形成された画像を記録材に転写する転写手段と、
    記録材を挟持し、記録材に転写された画像を前記記録材に定着させる定着手段と、
    前記定着手段を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記定着手段は、回転部材と、前記回転部材と第一のニップ部を形成し前記回転部材を押圧する加圧部材と、前記回転部材と第二のニップ部を形成し前記回転部材を加熱する加熱部材と、を有し、前記第一のニップ部で記録材を挟持し、前記画像を前記記録材に定着させ、
    前記制御手段は、前記記録材が前記第一のニップ部と前記第二のニップ部で挟持されている場合に、前記第一のニップ部から前記転写手段の方向に露出している記録材の長さが、前記第二のニップ部から前記転写手段の方向に露出している記録材の長さよりも短くなるまで前記駆動手段の駆動を継続させることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記記録材の後端が前記第一のニップ部を通過するまで、前記駆動手段の駆動を継続させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段が、前記駆動手段を停止させた時、前記記録材は、前記第一のニップ部では挟持されておらず、前記第二のニップ部で挟持されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 前記定着手段は、前記加圧部材が前記回転部材を押圧する力、及び前記加熱部材が前記回転部材を押圧する力を調整する調整手段を有し、
    前記制御手段は、前記記録材が前記第二のニップ部で挟持されている場合に、前記駆動手段の駆動を継続させた後、前記調整手段を制御することにより、前記加圧部材及び前記加熱部材が前記回転部材を押圧する力を弱くすることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、前記記録材が前記第二のニップ部で挟持されている場合に、前記駆動手段の駆動を継続させた後、前記調整手段を制御することにより、前記加圧部材及び前記加熱部材が前記回転部材に当接している状態から、前記加圧部材及び前記加熱部材が前記回転部材と離間している状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 前記加圧部材及び前記加熱部材の前記回転部材への当接又は離間は、前記駆動手段の回転方向を切り替えることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2015054897A 2015-03-18 2015-03-18 画像形成装置 Active JP6602029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054897A JP6602029B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 画像形成装置
US15/061,112 US9720358B2 (en) 2015-03-18 2016-03-04 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054897A JP6602029B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187119A Division JP6786690B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016176986A JP2016176986A (ja) 2016-10-06
JP2016176986A5 JP2016176986A5 (ja) 2018-04-26
JP6602029B2 true JP6602029B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56923740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054897A Active JP6602029B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9720358B2 (ja)
JP (1) JP6602029B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023028837A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023072225A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902565B2 (ja) 2002-05-31 2007-04-11 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP4194387B2 (ja) 2003-02-18 2008-12-10 キヤノン株式会社 加熱装置
US6876832B2 (en) * 2003-06-05 2005-04-05 Xerox Corporation Fuser apparatus having cleaning web spooling prevention
JP2011028212A (ja) 2009-07-01 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2011033905A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ジャム発生時の用紙搬送制御方法及び同制御プログラム
JP5444982B2 (ja) 2009-09-15 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
JP5554981B2 (ja) 2009-12-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置
JP5436295B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-05 キヤノン株式会社 定着装置
JP5585468B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5836306B2 (ja) * 2013-03-29 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016176986A (ja) 2016-10-06
US20160274512A1 (en) 2016-09-22
US9720358B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503197B2 (ja) 像加熱装置
JP5188029B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4262140B2 (ja) 画像形成装置
JP4046976B2 (ja) 画像形成装置
US9454111B2 (en) Image heating apparatus with cleaning web configured to clean collecting roller
JP2015210433A (ja) 画像形成システム
US20150338816A1 (en) Image forming apparatus
JP5769905B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2009251408A (ja) 画像形成装置
JP6602029B2 (ja) 画像形成装置
US20190129349A1 (en) Image forming apparatus
CN101639652B (zh) 定影设备以及图像形成设备
JP6786690B2 (ja) 画像形成装置
JP2010032953A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010262045A (ja) 画像形成装置
JP2013064961A (ja) 画像形成装置
JP2010002764A (ja) 画像形成装置
US20150227105A1 (en) Image forming apparatus
JP2005181538A (ja) 画像形成装置
JP2009163038A (ja) 画像形成装置
JP6344371B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006047647A (ja) 画像形成装置
JP2014048317A (ja) 画像形成装置
JP7253144B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4655874B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6602029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151