JP6599653B2 - 電源分配システム - Google Patents

電源分配システム Download PDF

Info

Publication number
JP6599653B2
JP6599653B2 JP2015121318A JP2015121318A JP6599653B2 JP 6599653 B2 JP6599653 B2 JP 6599653B2 JP 2015121318 A JP2015121318 A JP 2015121318A JP 2015121318 A JP2015121318 A JP 2015121318A JP 6599653 B2 JP6599653 B2 JP 6599653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply system
electric
power storage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011775A (ja
Inventor
康仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015121318A priority Critical patent/JP6599653B2/ja
Publication of JP2017011775A publication Critical patent/JP2017011775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599653B2 publication Critical patent/JP6599653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電源分配システムに関する。
従来の電源分配システムとして、例えば、特許文献1には、蓄電モジュールを構成する複数個の蓄電素子の接続点を介して複数の電圧を出力し、動作電圧がそれぞれ異なる機器に電力を供給する電源システムが開示されている。
特開2009−247145号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電源システムは、例えば、機器に電力を供給する供給系を構成する電線等の導電体の小断面化の点で改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、電力を供給する供給系の導電体を小断面化することができる電源分配システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電源分配システムは、直列に接続され電力発生源からの電力をそれぞれ蓄電可能である複数の蓄電装置と、前記直列に接続された前記複数の蓄電装置から第1機器に電力を供給可能である第1供給系と、前記複数の蓄電装置の一部から前記第1機器より低負荷である第2機器に電力を供給可能である第2供給系と、前記複数の蓄電装置のうち、前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置とは異なるものから前記第1機器より低負荷である第3機器に電力を供給可能である第3供給系とを備え、前記第2供給系は、前記第2機器として、前記第1供給系、前記第2供給系及び前記第3供給系が搭載される車両の走行に与える影響が相対的に高い電気機器に電力を供給する一方、前記第3供給系は、前記第3機器として、前記車両の走行に与える影響が相対的に低い電気機器に電力を供給し、前記第2供給系と前記第3供給系とは、互いに別系統を構成することを特徴とする。
また、上記電源分配システムでは、前記車両の走行に与える影響が相対的に高い電気機器は、前記車両のエンジンの電子制御燃料噴射装置を構成する電気機器、前記車両のヘッドランプを構成する電気機器、及び、前記車両のワイパーモータを構成する電気機器であり、前記車両の走行に与える影響が相対的に低い電気機器は、オーディオ機器を構成する電気機器、ルームランプを構成する電気機器、及び、空調機用モータを構成する電気機器であるものとすることができる。
また、上記電源分配システムでは、前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置は、複数あり、さらに、前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置の一部から前記第2機器より低負荷である第4機器に電力を供給可能である第4供給系を備えるものとすることができる。
また、上記電源分配システムでは、前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置のうち、前記第4供給系によって前記第4機器に電力を供給する前記蓄電装置とは異なるものから前記第2機器より低負荷である第5機器に電力を供給可能である第5供給系を備えるものとすることができる。
本発明に係る電源分配システムは、複数の蓄電装置の一部から第2供給系を介して第2機器に電力を供給することができる一方、第2機器より高負荷である第1機器に対しては、直列に接続された複数の蓄電装置から第1供給系を介して相対的に高電圧の電力を供給することができる。この結果、電源分配システムは、相対的に高負荷である第1機器を相対的に高電圧で駆動することができるので、当該第1供給系を構成する導電体を小断面化することができる。したがって、電源分配システムは、電力を供給する供給系の導電体を小断面化することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る電源分配システムの概略構成を表す構成図である。 図2は、実施形態2に係る電源分配システムの概略構成を表す構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る電源分配システムの概略構成を表す構成図である。
図1に示す本実施形態の電源分配システム1は、複数の蓄電装置2と、複数の電力供給系3とを備え、多層化された複数の電力供給系3によって、複数の蓄電装置2を異なる電圧を出力する多層電源として機能させることで、種々の電気機器4に異なる電圧を供給することができる多層電源分配システムである。本実施形態の電源分配システム1は、一例として車両に搭載されるものとして説明する。以下、図1を参照して各構成について具体的に説明する。
なお、本実施形態の種々の電気機器4は、電気機器41、42、43、44、45、46、47を含んで構成されるが、以下の説明では、これらを特に区別して説明する必要がない場合には、単に電気機器4という。
複数の蓄電装置2は、直列に接続され電力発生源5からの電力をそれぞれ蓄電可能なものである。本実施形態の蓄電装置2は、バッテリ(BATT)等の二次電池であるが、これに限らず、コンデンサ、キャパシタ、セル等の蓄電素子であってもよい。本実施形態の複数の蓄電装置2は、第1の蓄電装置21と、第2の蓄電装置22とを含んで構成され、蓄電装置21と蓄電装置22とが電源ユニット6を構成する。蓄電装置21と蓄電装置22とは、種々の電気機器4の動作電圧に応じて適宜所定のバッテリ電圧のものが組み合わせられればよい。ここでは一例として、蓄電装置21は、車両用の電源として一般的に用いられるバッテリ電圧が12Vのバッテリである。蓄電装置22は、蓄電装置21と同様にバッテリ電圧が12Vのバッテリであってもよいし、バッテリ電圧がより高いバッテリであってもよく、上記のとおり種々の電気機器4の動作電圧に応じて設定されればよい。電源ユニット6は、蓄電装置21の陽極と蓄電装置22の陰極とが電線101を介して接続され、これにより蓄電装置21と蓄電装置22とが直列接続される。また、電源ユニット6は、蓄電装置21の陰極が電線102を介してオルタネータ(ALT)等の電力発生源5に接続され、蓄電装置22の陽極が電線103を介して当該電力発生源5に接続される。電線102は、ノードN1を介して接地される。電源ユニット6を構成する蓄電装置21と蓄電装置22とは、電力発生源5が発生させ、直流に変換された電力が蓄電される。なお、以下の説明では、蓄電装置21、蓄電装置22を特に区別して説明する必要がない場合には、単に蓄電装置2という。
複数の電力供給系3は、蓄電装置2から電気機器4に電力を供給可能なものであり、複数の電線104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118等の導電体を含んで構成される。本実施形態の複数の電力供給系3は、第1の電力供給系31と、第2の電力供給系32と、第3の電力供給系33とを含んで構成される。なお、以下の説明では、電力供給系31、電力供給系32、電力供給系33を特に区別して説明する必要がない場合には、単に電力供給系3という。
電力供給系31は、種々の電気機器4のうち電気機器41に電力を供給するものである。電力供給系31は、電線104と、電線105とを含んで構成される。電力供給系31は、電線104の一端が電気機器41に接続され、電線104の他端が電線103のノードN2に接続され、当該ノードN2、電線103を介して蓄電装置22の陽極に接続される。また、電力供給系31は、電線105の一端が電気機器41に接続され、電線105の他端が電線102のノードN1に接続され、当該ノードN1、電線102を介して蓄電装置21の陰極に接続される。
電力供給系32は、種々の電気機器4のうち電気機器42、43、44に電力を供給するものである。電力供給系32は、電線106、107、108、109、110、111、112を含んで構成されると共に上述の電線105が兼用される。電力供給系32は、電線106の一端が電線101のノードN3に接続され、当該ノードN3、電線101を介して蓄電装置21の陽極、及び、蓄電装置22の陰極に接続される。そして、電力供給系32は、電線105と電線106とに電気機器42、43、44が接続される。すなわち、電気機器42は、電線107を介して電線105のノードN4に接続され、電線108を介して電線106のノードN5に接続される。電気機器43は、電線109を介して電線105のノードN6に接続され、電線110を介して電線106のノードN7に接続される。電気機器44は、電線111を介して電線105のノードN8に接続され、電線112を介して電線106のノードN9に接続される。これにより、電気機器42、43、44は、電力供給系32を介して蓄電装置21に対して並列接続される。
電力供給系33は、種々の電気機器4のうち電気機器45、46、47に電力を供給するものである。電力供給系33は、電線113、114、115、116、117、118を含んで構成されると共に上述の電線104、106が兼用される。電力供給系33は、電線104と電線106とに電気機器45、46、47が接続される。すなわち、電気機器45は、電線113を介して電線104のノードN10に接続され、電線114を介して電線106のノードN5に接続される。電気機器46は、電線115を介して電線104のノードN11に接続され、電線116を介して電線106のノードN12に接続される。電気機器47は、電線117を介して電線104のノードN13に接続され、電線118を介して電線106のノードN14に接続される。これにより、電気機器45、46、47は、電力供給系33を介して蓄電装置22に対して並列接続される。
ここで、上記の種々の電気機器4は、動作電圧が相互に異なるものを含んでいる。種々の電気機器4のうち、本実施形態の電気機器41は、動作電圧が相対的に高圧で相対的に高負荷で動作するものであり、ここでは、一例として当該電源分配システム1が搭載される車両のエンジンを始動するためのスタータ(ST)等である。一方、種々の電気機器4のうち、本実施形態の電気機器42、43、44、45、46、47は、動作電圧が相対的に低圧(例えば12V)で相対的に低負荷で動作するものであり、ここでは、一例として当該電源分配システム1が搭載される車両のエンジンの電子制御燃料噴射装置(EFI)、オーディオ機器(AUDIO)、ルームランプ、ヘッドランプ、空調機用モータ、ワイパーモータ等である。
そして、複数系統の電力供給系3のうち電力供給系31は、直列に接続された複数の蓄電装置2から第1機器としての電気機器41、ここでは、スタータ(ST)に電力を供給可能である第1供給系を構成する。また、複数系統の電力供給系3のうち電力供給系32又は電力供給系33の一方は、第2供給系を構成し、他方は、第3供給系を構成する。本実施形態の電力供給系32は、複数の蓄電装置2の一部から第1機器としての電気機器41より低負荷である第2機器としての電気機器42、43、44に電力を供給可能である第2供給系を構成する。ここでは、電力供給系32は、複数の蓄電装置2の一部として蓄電装置21から、種々の電気機器4のうち当該電源分配システム1が搭載される車両の走行に与える影響が相対的に高い電気機器4、ここでは、電子制御燃料噴射装置(EFI)を構成する電気機器42、ヘッドランプを構成する電気機器43、ワイパーモータを構成する電気機器44に電力を供給する。一方、本実施形態の電力供給系33は、複数の蓄電装置2のうち、第2供給系である電力供給系32によって電気機器42、43、44に電力を供給する蓄電装置2とは異なるものから第1機器としての電気機器41より低負荷である第3機器としての電気機器45、46、47に電力を供給可能である第3供給系を構成する。ここでは、電力供給系33は、複数の蓄電装置2の一部として蓄電装置21とは異なる蓄電装置22から、種々の電気機器4のうち当該電源分配システム1が搭載される車両の走行に与える影響が相対的に低い電気機器4、ここでは、オーディオ機器(AUDIO)を構成する電気機器45、ルームランプを構成する電気機器46、空調機用モータを構成する電気機器47に電力を供給する。第2供給系である電力供給系32と第3供給系である電力供給系33とは、互いに別系統を構成する。
以上で説明した電源分配システム1によれば、直列に接続され電力発生源5からの電力をそれぞれ蓄電可能である複数の蓄電装置2と、直列に接続された複数の蓄電装置2から電気機器41に電力を供給可能である電力供給系31と、複数の蓄電装置2の一部(ここでは蓄電装置21)から電気機器41より低負荷である電気機器42、43、44に電力を供給可能である電力供給系32とを備える。
したがって、電源分配システム1は、複数の蓄電装置2の一部から電力供給系32を介して電気機器42、43、44に電力を供給することができる一方、電気機器42、43、44より高負荷である電気機器41に対しては、直列に接続された複数の蓄電装置2から電力供給系31を介して相対的に高電圧の電力を供給することができる。この結果、電源分配システム1は、相対的に高負荷である電気機器41を相対的に高電圧で駆動することができるので、当該電力供給系31を構成する導電体を小断面化することができ、すなわち、ここでは、電線102、103、104、105等を小径化することができる。したがって、電源分配システム1は、電力を供給する供給系、ここでは、電力供給系31の導電体を小断面化することができる。また、電源分配システム1は、電力発生源5が直列に接続された複数の蓄電装置2に蓄電することから、当該電力発生源5を高電圧で充電効率を向上することができ、この点でも、電線102、103等を小径化することができる。
また、電源分配システム1は、例えば、DC−DCコンバータ等を用いて電圧変換を行わなくても各電気機器4が必要とする多種類の電圧を生成することができるので、当該DC−DCコンバータ等における電力損失等が発生せず、システム全体としての効率の低下を抑制することができる。
さらに、以上で説明した電源分配システム1によれば、複数の蓄電装置2のうち、電力供給系32によって電気機器42、43、44に電力を供給する蓄電装置2とは異なるもの(ここでは蓄電装置22)から電気機器41より低負荷である電気機器45、46、47に電力を供給可能である電力供給系33を備える。したがって、電源分配システム1は、電力供給系33によって、複数の蓄電装置2のうち、電力供給系32の蓄電装置21とは異なる蓄電装置22から電力供給系33を介して電気機器45、46、47に電力を供給することができる。これにより、電源分配システム1は、電気機器41より低負荷の電気機器42、43、44、45、46、47に対して電力供給系32と電力供給系33とで別系統で電力を供給することができるので、電力供給系32、33を構成する導電体を小断面化することができ、すなわち、ここでは、電線104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118等を小径化することができる。またここでは、電源分配システム1は、蓄電装置21と蓄電装置22とのうち少なくとも一方、ここでは、蓄電装置21を車両用の電源として一般的に用いられるバッテリ電圧が12Vのバッテリを用いることができるので、例えば、動作電圧が12Vの既存の補機等をそのまま使用することができ、重要負荷に安定して電力を供給することができる。
[実施形態2]
図2は、実施形態2に係る電源分配システムの概略構成を表す構成図である。実施形態2に係る電源分配システムは、更なる多層化が図られている点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する。
図2に示す本実施形態の電源分配システム201は、複数の蓄電装置202と、複数の電力供給系203とを備える。
なお、本実施形態の種々の電気機器204は、電気機器241、242、243、244、245を含んで構成されるが、以下の説明では、これらを特に区別して説明する必要がない場合には、単に電気機器204という。
複数の蓄電装置202は、直列に接続され電力発生源205からの電力をそれぞれ蓄電可能ものである。本実施形態の複数の蓄電装置202は、第1の蓄電装置221と、第2の蓄電装置222と、第3の蓄電装置223と、第4の蓄電装置224と、第5の蓄電装置225とを含んで構成され、蓄電装置221と蓄電装置222と蓄電装置223と蓄電装置224と蓄電装置225とが電源ユニット206を構成する。蓄電装置221と蓄電装置222と蓄電装置223と蓄電装置224と蓄電装置225とは、種々の電気機器204の動作電圧に応じて適宜所定のバッテリ電圧のものが組み合わせられればよい。電源ユニット206は、蓄電装置221の陰極と蓄電装置222の陽極とが電線301を介して接続され、蓄電装置222の陰極と蓄電装置223の陽極とが電線302を介して接続され、蓄電装置223の陰極と蓄電装置224の陽極とが電線303を介して接続され、蓄電装置224の陰極と蓄電装置225の陽極とが電線304を介して接続され、これにより蓄電装置221と蓄電装置222と蓄電装置223と蓄電装置224と蓄電装置225とが直列接続される。また、電源ユニット206は、蓄電装置221の陽極が電線305を介してオルタネータ(ALT)等の電力発生源205に接続され、蓄電装置225の陰極が電線306を介して当該電力発生源205に接続される。電線306は、ノードN201を介して接地される。電源ユニット206を構成する蓄電装置221と蓄電装置222と蓄電装置223と蓄電装置224と蓄電装置225とは、電力発生源205が発生させ、直流に変換された電力が蓄電される。なお、以下の説明では、蓄電装置221、蓄電装置222、蓄電装置223、蓄電装置224、蓄電装置225を特に区別して説明する必要がない場合には、単に蓄電装置202という。
複数の電力供給系203は、蓄電装置202から電気機器204に電力を供給可能なものであり、複数の電線307、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317、318等の導電体を含んで構成される。本実施形態の複数の電力供給系203は、第1の電力供給系231と、第2の電力供給系232と、第3の電力供給系233と、第4の電力供給系234と、第5の電力供給系235とを含んで構成される。なお、以下の説明では、電力供給系231、電力供給系232、電力供給系233、電力供給系234、電力供給系235を特に区別して説明する必要がない場合には、単に電力供給系203という。
電力供給系231は、種々の電気機器204のうち電気機器241に電力を供給するものである。電力供給系231は、電線307と、電線308とを含んで構成される。電力供給系231は、電線307の一端が電気機器241に接続され、電線307の他端が電線305のノードN202に接続され、当該ノードN202、電線305を介して蓄電装置221の陽極に接続される。また、電力供給系231は、電線308の一端が電気機器241に接続され、電線308の他端が電線306のノードN203に接続され、当該ノードN203、電線306を介して蓄電装置225の陰極に接続される。
電力供給系232は、種々の電気機器204のうち電気機器242に電力を供給するものである。電力供給系232は、電線309、310、311を含んで構成されると共に上述の電線307が兼用される。電力供給系232は、電線309の一端が電線303のノードN204に接続され、当該ノードN204、電線303を介して蓄電装置223の陰極、及び、蓄電装置224の陽極に接続される。そして、電力供給系232は、電線307と電線309とに電気機器242が接続される。すなわち、電気機器242は、電線310を介して電線307のノードN205に接続され、電線311を介して電線309のノードN206に接続される。これにより、電気機器242は、電力供給系232を介して複数の蓄電装置202のうち直列に接続された蓄電装置221、蓄電装置222、蓄電装置223に対して接続される。
電力供給系233は、種々の電気機器204のうち電気機器243に電力を供給するものである。電力供給系233は、電線312、313を含んで構成されると共に上述の電線308、309が兼用される。電力供給系233は、電線308と電線309とに電気機器243が接続される。すなわち、電気機器243は、電線312を介して電線308のノードN207に接続され、電線313を介して電線309のノードN206に接続される。これにより、電気機器243は、電力供給系233を介して複数の蓄電装置202のうち直列に接続された蓄電装置224、蓄電装置225に対して接続される。
電力供給系234は、種々の電気機器204のうち電気機器244に電力を供給するものである。電力供給系234は、電線314、315、316を含んで構成されると共に上述の電線307が兼用される。電力供給系234は、電線314の一端が電線301のノードN208に接続され、当該ノードN208、電線301を介して蓄電装置221の陰極、及び、蓄電装置222の陽極に接続される。そして、電力供給系234は、電線307と電線314とに電気機器244が接続される。すなわち、電気機器244は、電線315を介して電線307のノードN209に接続され、電線316を介して電線314のノードN210に接続される。ここで、ノードN209は、ノードN202とノードN205との間に位置する。これにより、電気機器244は、電力供給系234を介して複数の蓄電装置202のうち蓄電装置221に対して接続される。
電力供給系235は、種々の電気機器204のうち電気機器245に電力を供給するものである。電力供給系235は、電線317、318を含んで構成されると共に上述の電線309、314が兼用される。電力供給系235は、電線309と電線314とに電気機器245が接続される。すなわち、電気機器245は、電線317を介して電線314のノードN210に接続され、電線318を介して電線309のノードN211に接続される。ここで、ノードN211は、ノードN204とノードN206との間に位置する。これにより、電気機器245は、電力供給系235を介して複数の蓄電装置202のうち直列に接続された蓄電装置222、蓄電装置223に対して接続される。
ここで、上記の種々の電気機器204は、動作電圧が相互に異なるものを含んでいる。種々の電気機器204のうち、本実施形態の電気機器241は、動作電圧が相対的に高圧で相対的に高負荷で動作するものである。種々の電気機器204のうち、本実施形態の電気機器242は、動作電圧が電気機器241より低圧で電気機器241より低負荷で動作するものである。種々の電気機器204のうち、本実施形態の電気機器243は、動作電圧が電気機器241より低圧、ここでは、電気機器242より低圧で電気機器242より低負荷で動作するものである。種々の電気機器204のうち、本実施形態の電気機器244は、動作電圧が電気機器242より低圧で電気機器242より低負荷で動作するものである。種々の電気機器204のうち、本実施形態の電気機器245は、動作電圧が電気機器242より低圧、ここでは、電気機器244より高圧で電気機器242より低負荷で動作するものである。
そして、複数系統の電力供給系203のうち電力供給系231は、直列に接続された複数の蓄電装置202から第1機器としての電気機器241に電力を供給可能である第1供給系を構成する。また、複数系統の電力供給系203のうち電力供給系232は、複数の蓄電装置202の一部から第1機器としての電気機器241より低負荷である第2機器としての電気機器242に電力を供給可能である第2供給系を構成する。ここでは、電力供給系232は、複数の蓄電装置202の一部として直列に接続された蓄電装置221、222、223から電気機器242に電力を供給する。また、複数系統の電力供給系203のうち電力供給系233は、複数の蓄電装置202のうち、第2供給系である電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置202とは異なるものから第1機器としての電気機器241より低負荷である第3機器としての電気機器243に電力を供給可能である第3供給系を構成する。ここでは、電力供給系233は、複数の蓄電装置202の一部として蓄電装置221、222、223とは異なるもの、すなわち、直列に接続された蓄電装置224、225から電気機器243に電力を供給する。第2供給系である電力供給系232と第3供給系である電力供給系233とは、互いに別系統を構成する。
そしてさらに、複数系統の電力供給系203のうち電力供給系234は、第2供給系である電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置221、222、223の一部から電気機器242より低負荷である第4機器としての電気機器244に電力を供給可能である第4供給系を構成する。ここでは、電力供給系234は、電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置221、222、223の一部として蓄電装置221から電気機器244に電力を供給する。また、複数系統の電力供給系203のうち電力供給系235は、第2供給系である電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置221、222、223のうち、第4供給系である電力供給系234によって電気機器244に電力を供給する蓄電装置221とは異なるものから電気機器242より低負荷である第5機器としての電気機器245に電力を供給可能である。ここでは、電力供給系235は、電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置221、222、223のうち蓄電装置221とは異なるもの、すなわち、直列に接続された蓄電装置222、223から電気機器245に電力を供給する。第4供給系である電力供給系234と第5供給系である電力供給系235とは、互いに別系統を構成する。
以上で説明した電源分配システム201は、複数の蓄電装置202の一部から電力供給系232を介して電気機器242に電力を供給することができる一方、電気機器242より高負荷である電気機器241に対しては、直列に接続された複数の蓄電装置202から電力供給系231を介して相対的に高電圧の電力を供給することができる。この結果、電源分配システム201は、電力を供給する供給系、ここでは、電力供給系231の導電体を小断面化することができる。
さらに、以上で説明した電源分配システム201は、電力供給系233によって、複数の蓄電装置202のうち、電力供給系232の蓄電装置221、222、223とは異なる蓄電装置224、225から電力供給系233を介して電気機器243に電力を供給することができる。これにより、電源分配システム201は、電気機器241より低負荷の電気機器242、243に対して電力供給系232と電力供給系233とで別系統で電力を供給することができるので、電力供給系232、233を構成する導電体を小断面化することができる。
さらに、以上で説明した電源分配システム201によれば、電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置202は、複数あり(ここでは蓄電装置221、222、223)、さらに、電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置202の一部、ここでは、蓄電装置221から電気機器242より低負荷である電気機器244に電力を供給可能である電力供給系234を備える。したがって、電源分配システム201は、電力供給系234によって更なる多層化を実現することができる。すなわち、電源分配システム201は、複数の蓄電装置221、222、223の一部から電力供給系234を介して電気機器244に電力を供給することができる一方、電気機器244より高負荷である電気機器242に対しては、直列に接続された複数の蓄電装置221、222、223から電力供給系232を介して相対的に高電圧の電力を供給することができる。
さらに、以上で説明した電源分配システム201によれば、電力供給系232によって電気機器242に電力を供給する蓄電装置221、222、223のうち、電力供給系234によって電気機器244に電力を供給する蓄電装置221とは異なるもの、ここでは、蓄電装置222、223から電気機器242より低負荷である電気機器245に電力を供給可能である電力供給系235を備える。したがって、電源分配システム201は、電力供給系235によって、複数の蓄電装置202のうち、電力供給系234の蓄電装置221とは異なる蓄電装置222、223から電力供給系235を介して電気機器245に電力を供給することができる。これにより、電源分配システム201は、電気機器242より低負荷の電気機器244、245に対して電力供給系234と電力供給系235とで別系統で電力を供給することができるので、電力供給系234、235を構成する導電体を小断面化することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電源分配システムは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、本実施形態の電源分配システム1、201は、一例として車両に搭載されるものとして説明したがこれに限らない。
以上で説明した電源分配システム1は、電力供給系32が第2供給系を構成し、電力供給系33が第3供給系を構成するものとして説明したが逆でもよく、すなわち、電力供給系32が第3供給系を構成し、電力供給系33が第2供給系を構成してもよい。この場合、電源分配システム1は、電気機器42、43、44が第3機器を構成し、電気機器45、46、47が第2機器を構成する。
以上の説明では、電源分配システム1は、第3供給系である電力供給系33を備え、電源分配システム201は、第3供給系である電力供給系233、第4供給系である電力供給系234、第5供給系である電力供給系235を備えるものとして説明したがこれに限らない。電源分配システム1、201は、少なくとも第1供給系である電力供給系31、231、第2供給系である電力供給系32、232を備えていればよく、第3供給系、第4供給系、第5供給系を備えていなくてもよい。
1、201 電源分配システム
2、21、22、202、221、222、223、224、225 蓄電装置
3、203 電力供給系
4、204 電気機器
5、205 電力発生源
31、231 電力供給系(第1供給系)
32、232 電力供給系(第2供給系)
33、233 電力供給系(第3供給系)
41、241 電気機器(第1機器)
42、43、44、242 電気機器(第2機器)
45、46、47、243 電気機器(第3機器)
101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317、318 電線
234 電力供給系(第4供給系)
235 電力供給系(第5供給系)
244 電気機器(第4機器)
245 電気機器(第5機器)

Claims (4)

  1. 直列に接続され電力発生源からの電力をそれぞれ蓄電可能である複数の蓄電装置と、
    前記直列に接続された前記複数の蓄電装置から第1機器に電力を供給可能である第1供給系と、
    前記複数の蓄電装置の一部から前記第1機器より低負荷である第2機器に電力を供給可能である第2供給系と
    前記複数の蓄電装置のうち、前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置とは異なるものから前記第1機器より低負荷である第3機器に電力を供給可能である第3供給系とを備え
    前記第2供給系は、前記第2機器として、前記第1供給系、前記第2供給系及び前記第3供給系が搭載される車両の走行に与える影響が相対的に高い電気機器に電力を供給する一方、
    前記第3供給系は、前記第3機器として、前記車両の走行に与える影響が相対的に低い電気機器に電力を供給し、
    前記第2供給系と前記第3供給系とは、互いに別系統を構成することを特徴とする、
    電源分配システム。
  2. 前記車両の走行に与える影響が相対的に高い電気機器は、前記車両のエンジンの電子制御燃料噴射装置を構成する電気機器、前記車両のヘッドランプを構成する電気機器、及び、前記車両のワイパーモータを構成する電気機器であり、
    前記車両の走行に与える影響が相対的に低い電気機器は、オーディオ機器を構成する電気機器、ルームランプを構成する電気機器、及び、空調機用モータを構成する電気機器である、
    請求項1に記載の電源分配システム。
  3. 前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置は、複数あり、
    さらに、前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置の一部から前記第2機器より低負荷である第4機器に電力を供給可能である第4供給系を備える、
    請求項1又は請求項2に記載の電源分配システム。
  4. 前記第2供給系によって前記第2機器に電力を供給する前記蓄電装置のうち、前記第4供給系によって前記第4機器に電力を供給する前記蓄電装置とは異なるものから前記第2機器より低負荷である第5機器に電力を供給可能である第5供給系を備える、
    請求項3に記載の電源分配システム。
JP2015121318A 2015-06-16 2015-06-16 電源分配システム Active JP6599653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121318A JP6599653B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 電源分配システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121318A JP6599653B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 電源分配システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011775A JP2017011775A (ja) 2017-01-12
JP6599653B2 true JP6599653B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57762001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121318A Active JP6599653B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 電源分配システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6599653B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018285542B2 (en) * 2017-06-14 2023-12-21 Hadal, Inc. Systems and methods for reducing parasitic power losses by an energy source
JP6799269B2 (ja) * 2018-12-05 2020-12-16 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック
JP7235987B2 (ja) * 2020-11-11 2023-03-09 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136735A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
JP2001251777A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 充放電方法
JP2002291154A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流電源装置
JP4244531B2 (ja) * 2001-05-11 2009-03-25 株式会社デンソー 複数電圧出力型車両用電源装置の制御方法
JP3685326B2 (ja) * 2002-02-06 2005-08-17 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
JP2007244046A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sharp Corp 電源回路
JP2007267454A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用バッテリ装置
JP2010093979A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Daimler Ag 車両の電源装置
JP5309973B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 電子機器、電源制御方法及びプログラム
JP5280234B2 (ja) * 2009-02-05 2013-09-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器の電源装置
DE102012017674A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Mehrspannungs-Bordnetz und zugehöriges Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011775A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597371B2 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源装置
US6674180B2 (en) Power supply for a hybrid electric vehicle
US9643509B2 (en) Apparatus and method for providing multi-voltage output of low voltage DC-DC converter of eco-friendly vehicle
US10414351B2 (en) Electric interconnect structure for fuel cell vehicles
WO2017187984A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム
JP6599653B2 (ja) 電源分配システム
EP3100345B1 (en) Power control unit
JP2016043882A (ja) 車両用電力分配システム
JP6569570B2 (ja) 電源装置
WO2017051736A1 (ja) 車載用電源装置
JP2012115031A (ja) 車両電源システム
JP2013150524A (ja) 電気自動車
JP2016116362A (ja) 電気自動車
JP2005261047A (ja) 車両用電源装置
US20070052387A1 (en) Automotive engine-starting battery
US20080032570A1 (en) Output terminal connection structure for vehicle generator capable of generating high and low voltages
JP7064395B2 (ja) 電源装置
JP2016222085A (ja) ワイヤハーネス
JP6788774B2 (ja) 車載電源装置
JP2014090554A (ja) 車載用蓄電システムおよび車両駆動用電力制御システム
WO2015108060A1 (ja) 樹脂製車体のアース構造
JP2012205345A (ja) 電源回路制御システム
JP7398410B2 (ja) 車載電源供給システム
JP6350258B2 (ja) 電気自動車
JP2014508884A (ja) 電圧安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250