JP6598405B2 - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6598405B2
JP6598405B2 JP2018248849A JP2018248849A JP6598405B2 JP 6598405 B2 JP6598405 B2 JP 6598405B2 JP 2018248849 A JP2018248849 A JP 2018248849A JP 2018248849 A JP2018248849 A JP 2018248849A JP 6598405 B2 JP6598405 B2 JP 6598405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
light shielding
shielding sheet
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133141A (ja
Inventor
傳冬 韋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2019133141A publication Critical patent/JP2019133141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598405B2 publication Critical patent/JP6598405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は光学結像の技術分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
結像技術の発展及び撮像機能を有する電子製品の幅広い使用に伴い、光学レンズモジュールは生活の各分野に広く使用されている。光学レンズモジュールは、使用の際に、鏡筒の通光孔から入射した光線に一部の迷光が含まれ、これらの迷光によって、実際の撮像画面には、明らかな迷光が生じて、結像の品質を低下させる。
例えば、光が鏡筒を通ってレンズの外径又はレンズと遮光シートとの間の支持部分に入射したとき、反射されることによって再び鏡筒の内部に入射することになり、迷光干渉になる。また、遮光シートとうまく協働するように、レンズ設計では、一般に非球面構造とすることが特徴であり、この特徴はレンズ設計の柔軟性を制限する。
上記課題を解決するために、本発明はレンズモジュールを提供する。前記レンズモジュールは、順に配置された第1レンズ、遮光シート及び第2レンズを備え、前記遮光シートは中空リング状の構造をなし、前記遮光シートは、水平に延在する第1部分と、前記第1部分から前記光軸に近づく方向に向かって傾斜延在する第2部分と、前記第2部分から前記光軸に近づく方向に向かって水平に延在する第3部分とを備え、前記第1レンズ及び前記第2レンズの、前記遮光シートに向かう面はいずれも、前記第1部分に当接する平面と、前記第3部分に当接する平面とを備える。
1種の改良として、前記第1レンズは、前記遮光シートの物体側に位置し、前記第1レンズの前記遮光シートに向かう第1面は、順に接続された第1平面、第2平面及び第3平面を備え、前記第1平面は前記第1部分に当接し、前記第3平面は前記第3部分に当接し、前記第2平面は前記第2部分に当接しない。
1種の改良として、前記第2平面は、前記第1平面から物体側に向かって傾斜延在する。
1種の改良として、前記第2平面は、前記第1平面から像側に向かって傾斜延在する。
1種の改良として、前記第2レンズは、前記遮光シートの像側に位置し、前記第2レンズの前記遮光シートに向かう第2面は、順に接続された第4平面、第5平面及び第6平面を備え、前記第4平面は前記第1部分に当接し、前記第6平面は前記第3部分に当接し、前記第5平面は前記第2部分に当接しない。
1種の改良として、前記第5平面は、前記第4平面から物体側に向かって傾斜延在する。
1種の改良として、前記第5平面は、前記第4平面から像側に向かって傾斜延在する。
1種の改良として、前記第3部分は、光軸に近い一端が前記第1レンズ及び/又は前記第2レンズに当接しない。
1種の改良として、前記レンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒と、前記鏡筒に収容されたレンズ群とを備え、前記レンズ群は、光軸方向に沿って物体側から像側に向かって、第3レンズ、第1遮光シート、第4レンズ、第2遮光シート、第5レンズ、第3遮光シート、第1レンズ、前記遮光シート、第2レンズ、遮光板、第6レンズ、及び押えリングを備える。
本発明の有益な効果は以下の通りである。本発明に係るレンズモジュールにおける遮光シートは、1つの水平面に位置しない水平に延在する2つの部分を有し、遮光シートに合わせて設計されたレンズとともに使用されると、非球面構造による制限を受けることなく柔軟にレンズを設計できるようにするとともに、レンズと遮光シートとの間における支持部分及びレンズ外径での迷光を低減することができ、レンズモジュールの光学性能を向上させる。
本発明の実施例1に係るレンズモジュールの構成模式図である。 図1におけるA部分の部分拡大図である。 本発明の実施例2に係るレンズモジュールの構成模式図である。 図3におけるB部分の部分拡大図である。
以下、本発明の技術案及び各方面のメリットをよりよく理解できるように、具体的な実施形態に合わせて、図1乃至図4を参照しながら、本発明についてより詳細に説明する。以下の実施例では、以下の具体的な実施形態を提供する目的は、本願に記載された内容をより明瞭に理解するためであり、本発明を制限するものではない。ここで、上、下、左、右などの方位を指す用語は、示された構成の図面における位置についてのみである。
実施例1
図1と図2に示すように、レンズモジュール100は、順に配置された第1レンズ131、遮光シート132、及び第2レンズ133を備え、遮光シート132は中空リング状の構造をなし、遮光シート132は、水平に延在する第1部分1321と、第1部分1321から光軸に近づく方向に向かって傾斜延在する第2部分1322と、第2部分1322から光軸に近づく方向に向かって水平に延在する第3部分1323とを備え、第1レンズ131及び第2レンズ133の、遮光シートに向かう面は、いずれも第1部分に当接する平面と、第3部分に当接する平面とを備える。
図2に示すように、第2レンズ133における第4平面1331は第1部分に当接し、第6平面1333は第3部分に当接する。同時に、第1レンズにも、第1部分に当接する平面と第3部分に当接する平面とが設けられている。
この設計は、遮光シートの特殊な設計に応じて、レンズの辺縁を局所的に厚くするか又は薄くすることにより、レンズの構造を柔軟に設計することができるとともに、レンズと遮光シートとの間における支持部分及びレンズ外径での迷光を効果的に低減させることができる。
具体的に、図2に示すように、第2レンズ133は遮光シートの像側に位置し、第2レンズ133の遮光シートに向かう第2面は、順に接続された第4平面1331、第5平面1332及び第6平面1333を備え、第4平面1331は第1部分1321に当接し、第6平面1333は第3部分1323に当接し、第5平面1332は第2部分に当接しない。
図2に示すように、第1レンズと第2レンズとの間に、クリアランスを空けるために予め一定の空間を確保しておき、クリアランス空間を構成する平面間の角度は実際の状況に応じて設計されてもよい。
図2に示すように、第5平面1332は、第4平面1331から物体側に向かって傾斜延在する。
そして、第1レンズ131は遮光シートの物体側に位置し、第1レンズの遮光シートに向かう第1面は、順に接続された第1平面、第2平面及び第3平面(図示せず)を備え、第1平面は第1部分に当接し、第3平面は第3部分に当接し、第2平面は第2部分に当接しない。ここで、第2平面は第1平面から物体側に向かって傾斜延在する。
図1に示すように、レンズモジュール100は、収容空間を有する鏡筒110と、鏡筒110に収容されたレンズ群とを備え、レンズ群は、光軸方向に沿って物体側から像側に向かって、第3レンズ121、第1遮光シート161、第4レンズ122、第2遮光シート162、第5レンズ123、第3遮光シート163、第1レンズ131、遮光シート132、第2レンズ133、遮光板140、第6レンズ126、及び押えリング150を備える。
実際の応用において、レンズモジュールにおけるレンズの数は、1つ、2つ又は複数であってもよく、異なる要求に応じて選択的に設置することができ、図1に示す6つに限定されない。
そして、第1レンズ131と第2レンズ133の位置も第5レンズと第6レンズとの間に設置されることに限定されなく、レンズ群における任意の位置に設置されてもよく、また、レンズモジュールがより良い光学性能を有するように、レンズ群における他のレンズや他の遮光シートも、第1レンズ131、遮光シート132及び第2レンズ133の構造を有してもよい。
レンズモジュールにおける遮光シートと遮光板は、ある程度迷光を遮断することができる。押えリングは、レンズモジュールの内部におけるレンズ群及びレンズ群の間に介設された遮光件などの構成部分を固着することができ、レンズモジュールの内部構造全体を安定させる役割を果たす。
図2に示すように、第3部分の光軸に近い一端の2つの面はいずれも逃がし面であり、即ち、いずれも第1レンズと第2レンズとに当接しない。但し、実際の応用において、第3部分の光軸に近い一端は、第1レンズと第2レンズにそれぞれ当接してもよい。
従来技術に比べ、本発明に係るレンズモジュールにおける遮光シートは、1つの水平面に位置しない、水平に延在する2つの部分を有し、遮光シートに合わせて設計されたレンズとともに使用されると、非球面構造による制限を受けることなくレンズを柔軟に設計できるようにするとともに、レンズと遮光シートとの間における支持部分及びレンズ外径での迷光を低減することができ、レンズモジュールの光学性能を向上させる。
実施例2
1種の改良として、第2平面は、第1平面から像側に向かって傾斜延在する。
1種の改良として、第5平面は、第4平面から像側に向かって傾斜延在する。
図3と図4に示すように、レンズモジュール300は、順に配置された第1レンズ231、遮光シート232、及び第2レンズ233を備え、遮光シート232は中空リング状の構造をなし、遮光シート232は、水平に延在する第1部分2321と、第1部分2321から光軸に近づく方向に向かって傾斜延在する第2部分2322と、第2部分2322から光軸に近づく方向に向かって水平に延在する第3部分2323とを備え、第1レンズ231及び第2レンズ233の、遮光シートに向かう面はいずれも、第1部分に当接する平面と第3部分に当接する平面とを備える。
図4に示すように、第1レンズ231における第4平面2311は第1部分に当接し、第6平面2313は第3部分に当接する。同時に、第2レンズにも第1部分に当接する平面と第3部分に当接する平面が設けられている。
この設計は、遮光シートの特殊な設計に応じて、レンズの辺縁を局所的に厚くするか又は薄くすることにより、レンズの構造を柔軟に設計することができるとともに、レンズと遮光シートとの間における支持部分及びレンズ外径での迷光を効果的に低減させることができる。
具体的に、図4に示すように、第1レンズ231は遮光シートの物体側に位置し、第1レンズの遮光シートに向かう第1面は、順に接続された第1平面2311、第2平面2312及び第3平面2313を備え、第1平面2311は第1部分2321に当接し、第3平面2313は第3部分2323に当接し、第2平面は第2部分に当接しない。ここで、第2平面2312は第1平面から物体側に向かって傾斜延在する。
図4に示すように、第1レンズ231と第2レンズ233との間に、逃がしのために予め一定の空間を確保しておき、逃がし空間を構成する平面の間の角度は実際の状況に応じて設計されてもよい。
図4に示すように、第5平面1332は第4平面1331から物体側に向かって傾斜延在する。
また、第2レンズ233は遮光シートの像側に位置し、第2レンズ233の遮光シートに向かう第2面は、順に接続された第4平面、第5平面及び第6平面(図示せず)を備え、第4平面は第1部分2321に当接し、第6平面は第3部分2323に当接し、第5平面は第2部分2322に当接しない。
図3に示すように、レンズモジュール200は、収容空間を有する鏡筒210と、鏡筒210に収容されたレンズ群とを備え、レンズ群は、光軸方向に物体側から像側に向かって、第3レンズ221、第1遮光シート261、第4レンズ222、第2遮光シート262、第5レンズ223、第3遮光シート263、第1レンズ231、遮光シート232、第2レンズ233、遮光板240、第6レンズ226、及び押えリング250を備える。
実際の応用において、レンズモジュールにおけるレンズの数は、1つ、2つ又は複数であってもよく、異なる要求に応じて選択的に設置することができ、図3に示す6つに限定されない。
そして、第1レンズ231と第2レンズ233の位置も第5レンズと第6レンズとの間に設置されることに限定されなく、それらはレンズ群における任意の位置に設置されてもよく、また、レンズモジュールがより良い光学性能を有するように、レンズ群における他のレンズや他の遮光シートも、第1レンズ231、遮光シート232及び第2レンズ233の構造を有してもよい。
レンズモジュールにおける遮光シートと遮光板は一定の程度で迷光を遮断することができる。押えリングでレンズモジュールの内部におけるレンズ群及びレンズ群の間に介設された遮光件などの構成部分を固着することができ、レンズモジュールの内部構造全体を安定させる役割を果たす。
図4に示すように、第3部分2323の光軸に近い一端の2つの面はいずれも逃がし面であり、即ち、いずれも第1レンズと第2レンズとに当接しない。但し、実際の応用において、第3部分2323の光軸に近い一端も第1レンズと第2レンズにそれぞれ当接してもよい。
従来技術に比べ、本発明に係るレンズモジュールにおける遮光シートは、1つの水平面に位置しない2つの水平に延在する部分を有し、遮光シートに合わせて設計されたレンズとともに使用されると、レンズが非球面構造による制限を受けず、柔軟に設計されるとともに、レンズと遮光シートとの間における支持部分及びレンズ外径での迷光を低減させて、レンズモジュールの光学性能を向上させる。
上記各実施形態は本発明の実施形態に過ぎず、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改良が可能であるが、これらは本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. レンズモジュールであって、
    順に配置された第1レンズ、遮光シート、及び第2レンズを備え、
    前記遮光シートは中空リング状の構造をなし、前記遮光シートは、水平に延在する第1部分と、前記第1部分から前記光軸に近づく方向に向かって傾斜延在する第2部分と、前記第2部分から前記光軸に近づく方向に向かって水平に延在する第3部分とを備え、
    前記第1レンズ及び前記第2レンズの、前記遮光シートに向かう面はいずれも、前記第1部分に当接する平面と、前記第3部分に当接する平面とを備えることを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記第1レンズは、前記遮光シートの物体側に位置し、前記第1レンズの前記遮光シートに向かう第1面は、順に接続された第1平面、第2平面及び第3平面を備え、前記第1平面は前記第1部分に当接し、前記第3平面は前記第3部分に当接し、前記第2平面は前記第2部分に当接しないことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記第2平面は、前記第1平面から物体側に向かって傾斜延在することを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記第2平面は、前記第1平面から像側に向かって傾斜延在することを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  5. 前記第2レンズは、前記遮光シートの像側に位置し、前記第2レンズの前記遮光シートに向かう第2面は、順に接続された第4平面、第5平面及び第6平面を備え、前記第4平面は前記第1部分に当接し、前記第6平面は前記第3部分に当接し、前記第5平面は前記第2部分に当接しないことを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  6. 前記第5平面は、前記第4平面から物体側に向かって傾斜延在することを特徴とする請求項3に記載のレンズモジュール。
  7. 前記第5平面は、前記第4平面から像側に向かって傾斜延在することを特徴とする請求項4に記載のレンズモジュール。
  8. 前記第3部分は、光軸に近い一端が前記第1レンズ及び/又は前記第2レンズに当接しないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のレンズモジュール。
  9. 前記レンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒と、前記鏡筒に収容されたレンズ群とを備え、前記レンズ群は、光軸方向に沿って物体側から像側に向かって、第3レンズ、第1遮光シート、第4レンズ、第2遮光シート、第5レンズ、第3遮光シート、第1レンズ、前記遮光シート、第2レンズ、遮光板、第6レンズ、及び押えリングを備えることを特徴とする請求項8に記載のレンズモジュール。
JP2018248849A 2018-01-29 2018-12-31 レンズモジュール Active JP6598405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201820151217.6 2018-01-29
CN201820151217.6U CN208172350U (zh) 2018-01-29 2018-01-29 镜头组件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133141A JP2019133141A (ja) 2019-08-08
JP6598405B2 true JP6598405B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=64383752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248849A Active JP6598405B2 (ja) 2018-01-29 2018-12-31 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10742854B2 (ja)
JP (1) JP6598405B2 (ja)
CN (1) CN208172350U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111751954A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 三营超精密光电(晋城)有限公司 镜头模组及具有该镜头模组的电子装置
CN114488469A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841761B2 (ja) * 2003-02-17 2006-11-01 カンタツ株式会社 撮影レンズ及び該撮影レンズを用いた光学機器
JP2004287141A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ間隔調整環
US8411192B2 (en) * 2007-11-15 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image capturing module, method for manufacturing the image capturing module, and electronic information device
JP2009139705A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp レンズユニットおよびカメラモジュール
CN101576642B (zh) * 2008-05-06 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 间隔环以及具有该间隔环的镜头模组
JP5284715B2 (ja) * 2008-07-30 2013-09-11 オリンパスイメージング株式会社 レンズ組立体
JP5118674B2 (ja) * 2009-08-28 2013-01-16 シャープ株式会社 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
CN103728705B (zh) * 2012-10-16 2017-03-08 玉晶光电(厦门)有限公司 可消除杂散光线的成像镜头
JP2016106239A (ja) * 2013-03-27 2016-06-16 富士フイルム株式会社 レンズユニット、撮像モジュール、及び電子機器
JP6479531B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 日本電産コパル株式会社 遮光板、遮光板を有するレンズモジュール並びにレンズモジュールを含む光学機器及び電子機器
CN206515587U (zh) * 2016-07-20 2017-09-22 瑞声声学科技(苏州)有限公司 遮光片及具有该遮光片的镜头模组

Also Published As

Publication number Publication date
US10742854B2 (en) 2020-08-11
CN208172350U (zh) 2018-11-30
US20190238735A1 (en) 2019-08-01
JP2019133141A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579555B2 (ja) 撮影光学系、及び撮影装置
US9874715B1 (en) Image lens
TW201310104A (zh) 鏡頭模組
JP6598405B2 (ja) レンズモジュール
JP2011242504A (ja) 光学系レンズ及びその光学系レンズを用いたレンズユニット
JP6810206B2 (ja) レンズモジュール
JP2020027283A (ja) レンズモジュール
US20160161699A1 (en) Lens module
JP2017090875A (ja) レンズモジュール
JP2021012367A (ja) レンズモジュール
JP2020027282A (ja) レンズモジュール
JP6716770B1 (ja) レンズ及び電子機器
JP2020027288A (ja) レンズモジュール
WO2020258308A1 (zh) 镜头模组
JP2020027290A (ja) レンズモジュール
JP6735056B2 (ja) レンズモジュール
US20210063674A1 (en) Lens module, optical lens, and electronic device
JP6456333B2 (ja) レンズモジュール
US10054756B2 (en) Lens module
KR102653100B1 (ko) 렌즈 유닛, 렌즈 유닛 가공 공정, 카메라 모듈 및 전자 기기
US20200233173A1 (en) Lens assembly and electronic device having same
JP2020024396A (ja) 遮光板および当該遮光板を備えるレンズモジュール
CN103676090B (zh) 镜头模块及具有镜头模块的投影装置及取像装置
US20210382260A1 (en) Lens assembly and electronic device having the lens assembly
US10162172B2 (en) Optical lens and fixture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250