JP6597940B1 - 方向性電磁鋼板及びその製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6597940B1
JP6597940B1 JP2019523130A JP2019523130A JP6597940B1 JP 6597940 B1 JP6597940 B1 JP 6597940B1 JP 2019523130 A JP2019523130 A JP 2019523130A JP 2019523130 A JP2019523130 A JP 2019523130A JP 6597940 B1 JP6597940 B1 JP 6597940B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
groove
point
glass coating
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019156127A1 (ja
Inventor
史明 高橋
秀行 濱村
聡 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6597940B1 publication Critical patent/JP6597940B1/ja
Publication of JPWO2019156127A1 publication Critical patent/JPWO2019156127A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

本発明に係る方向性電磁鋼板は、表面に複数の溝を有する母材鋼板と、前記母材鋼板の前記表面に形成されたグラス被膜とを備える。前記溝の長手方向に直交する断面で前記溝を含む領域をみた場合に、前記グラス被膜の輪郭線上に存在するピーク点(35)を通り且つ前記断面内で前記板厚方向に直交する溝幅方向に平行な直線を基準線(31)と定義し、前記グラス被膜と前記母材鋼板との境界線上に存在し且つ前記板厚方向の最も低い位置に存在する点を最深点(32)と定義し、前記最深点(32)を中心として前記溝幅方向に2μmの長さを有する領域において前記境界線上に存在し且つ前記板厚方向の最も高い位置に存在する点を最浅点(33)と定義したとき、前記基準線(31)と前記最深点(32)との間の最短距離Aと、前記基準線(31)と前記最浅点(33)との間の最短距離Bとの関係が下記(1)式を満たす。0.1μm ≦ A−B ≦ 5.0μm …(1)

Description

本発明は、方向性電磁鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2018年2月9日に日本に出願された特願2018−022233号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
変圧器の鉄芯(コア)用の鋼板として、特定の方向に優れた磁気特性を発揮する方向性電磁鋼板が知られている。方向性電磁鋼板は、冷間圧延処理と焼鈍処理との組み合わせによって、結晶粒の磁化容易軸と圧延方向とが一致するように結晶方位が制御された鋼板である。
方向性電磁鋼板の鉄損の一種である渦電流損を低減する技術として、結晶方位が制御された母材鋼板の表面に絶縁被膜が形成された方向性電磁鋼板が知られている。絶縁被膜は、電気的絶縁性だけでなく、張力及び耐錆性等を母材鋼板に与える役割も担っている。
また、異常渦電流損を低減するための他の方法として、圧延方向に交差する方向に形成された歪み領域や溝を、圧延方向に沿って所定間隔で形成することにより、180°磁区の幅を狭くする(180°磁区の細分化を行う)磁区制御法が知られている。したがって磁区制御法は、歪みを方向性電磁鋼板の母材鋼板に与える方法と、母材鋼板に張力をかけられる被膜が存在する母材鋼板の表面に溝を形成する方法とに分類される。
溝による磁区制御を施した方向性電磁鋼板を用いて巻コアを製造する場合、歪み取り焼鈍処理の実施によって溝が消失しないので、磁区細分化効果を維持することができる。したがって、巻きコアに対しては、異常渦電流損を低減するための方法として本磁区制御法が採用されることがある。
図1は、溝を形成した電磁鋼板の概略を示す図である。図1では、母材鋼板10の表面に、複数の溝11が母材鋼板10の圧延方向に隣り合うように形成された状態を示している。図1において、符号θは、母材鋼板10の圧延方向及び板厚方向に直交する方向(板幅方向)と溝11の長手方向との成す角を示す。符号Wは溝11の幅を示し、符号Dは溝11の深さを示し、符号dは圧延方向に隣り合う溝11の間隔を示す。電磁鋼板に溝を形成する方法は種々提案されている。
特許文献1には、電解エッチングによって方向性電磁鋼板の鋼板表面に溝を形成する電解エッチング法が開示されている。
特許文献2には、機械的に歯車を方向性電磁鋼板の鋼板表面にプレスすることにより、鋼板表面に溝を形成する歯車プレス法が開示されている。
特許文献3には、レーザ照射により鋼板(レーザ照射部)を溶融及び蒸発させるレーザ照射法が開示されている。
また、特許文献4には、安定した鉄損特性を得るための溝の構成として、溝部にレーザ照射によって電磁鋼板で溶融した溶融物が鋼板で再凝固した層の飛散合金層が均一に分布した方向性電磁鋼板が開示されている。
日本国特公昭62−54873号公報 日本国特公昭62−53579号公報 日本国特開2003−129135号公報 日本国特表2016−532776号公報
冷延鋼板にレーザにより溝を形成する方法は、生産性に優れている。しかしながら、電磁鋼板によって磁歪が良好な場合と磁歪が劣位な場合があり、安定した低磁歪の方向性電磁鋼板が得られないという問題がある。
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであって、低鉄損かつ低磁歪の方向性電磁鋼板、及びそれを安定して製造する方向性電磁鋼板の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、表面に複数の溝を有する母材鋼板と、母材鋼板の表面に形成されたグラス被膜とを備える方向性電磁鋼板を製造したときに、磁歪の値にばらつきが生じる原因を調査した。その結果、溝の内部(以下「溝部」という)のグラス被膜の根の構造に差があることに起因して磁歪の値がばらつくことが判明した。本発明者らは、この調査結果に基づいてさらなる研究を行った結果、特定の条件を満たすようにグラス被膜の根の構造を制御することにより、磁歪の値を低レベルの値に安定的に制御できることを見出した。本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る方向性電磁鋼板は、表面に複数の溝を有する母材鋼板と、前記母材鋼板の前記表面に形成されたグラス被膜とを備える。前記母材鋼板の圧延方向及び板厚方向に直交する方向と、前記溝の長手方向との成す角が0〜40°であり、前記溝の幅が20〜300μmであり、前記溝の深さが10〜40μmであり、前記圧延方向における前記溝の間隔が2〜30mmである。前記溝の長手方向に直交する断面で前記溝を含む領域をみた場合に、前記グラス被膜の輪郭線上に存在し且つ前記板厚方向の最も高い位置に存在する点をピーク点と定義し、前記ピーク点を通り且つ前記断面内で前記板厚方向に直交する溝幅方向に平行な直線を基準線と定義し、前記グラス被膜と前記母材鋼板との境界線上に存在し且つ前記板厚方向の最も低い位置に存在する点を最深点と定義し、前記最深点を中心として前記溝幅方向に2μmの長さを有する領域において前記境界線上に存在し且つ前記板厚方向の最も高い位置に存在する点を最浅点と定義したとき、前記基準線と前記最深点との間の最短距離Aと、前記基準線と前記最浅点との間の最短距離Bとの関係が下記(1)式を満たす。
0.1μm ≦ A−B ≦ 5.0μm …(1)
(2)本発明の一態様に係る方向性電磁鋼板の製造方法は、上記(1)に記載の方向性電磁鋼板を製造する方法であって、冷延鋼板の表面にレーザで溝を形成する工程を含む。前記工程において、レーザ照射部位を含む雰囲気の形成に用いられるアシストガスが空気または不活性ガスであり、前記空気の露点が−30℃〜0℃であり、前記不活性ガスの露点が−20℃〜20℃である。
本発明によれば、低鉄損で、低磁歪の方向性電磁鋼板が得られる。
溝が形成された電磁鋼板の概略を示す図である。 溝周辺の概略図である。 界面混在領域を説明する概略図である。
はじめに、本発明者らによる検討の内容について詳細に説明する。
本発明者らは、表面に複数の溝を有する母材鋼板と、母材鋼板の表面に形成されたグラス被膜とを備える方向性電磁鋼板を製造したときに、磁歪の値がばらつく原因について調査した。低磁歪について、溝形成における影響因子の詳細は不明であり、二次再結晶後の方位集積度、溝深さと被膜張力に依存すると考え調査を行ったが、その結果、二次再結晶後の方位集積度、溝深さ及び被膜張力に違いは見られなかった。そこで、本発明者らは、磁歪のばらつきは溝の形状の差に起因すると考え、溝断面を詳細に調査した。その結果、磁歪が異なる方向性電磁鋼板は、溝部のグラス被膜の根の状況が異なることがわかった。
図2に溝周辺のグラス被膜の概略を示す。図2は、母材鋼板及びグラス被膜を備える方向性電磁鋼板の断面図であり、より詳細には、溝の長手方向に直交する断面で溝を含む領域をみた図である。グラス被膜21は、後述のように通常二次再結晶焼鈍中に形成される酸化物層で、フォルステライトを主とした酸化物からなり、フォルステライトの含有率は70体積%以上であることが一般的で、残部はアルミニウムやカルシウム等を含む酸化物からなる。母材鋼板10には溝11が形成され、溝11の表面を含む母材鋼板10の表面には、上記酸化物からなるグラス被膜21が形成されている。グラス被膜21の表面に、さらに、張力被膜22を設けてもよい。グラス被膜21の根23は、グラス被膜21が母材鋼板10の内部に向かって伸びている部分であり、通常0.1〜2μm程度の間隔で存在する。
調査の結果、磁歪が大きい場合には溝部のグラス被膜21の根23が過度に発達しており、磁歪が良好な場合には、グラス被膜21の根23の発達の程度は溝部以外の部位と同程度であった。グラス被膜21の根23が過度に発達すると磁歪が大きくなる理由は明確ではないが、グラス被膜21の根23を起点として90°磁区が生成しやすくなるためと推定される。
なお、グラス被膜21の根23が短すぎる場合、磁歪に悪影響はないと考えられるが、グラス被膜21と地鉄(母材鋼板10)との密着性が低下するため、溝部の被膜にクラックが発生しやすくなる。このクラックから水分が入ると錆が発生し、絶縁性、占積率、外観が損なわれる。
本発明者らは、溝部のグラス被膜21の根23が過度に発達しない方法を検討した結果、溝形成時のアシストガスの露点を適正な範囲に制御することにより、グラス被膜21の根23が生成される深さを制御できることを知見した。
以下、本実施形態に係る方向性電磁鋼板(以下、本電磁鋼板と略称する)の構成について説明する。
本電磁鋼板は、表面に複数の溝11を有する母材鋼板10と、母材鋼板10の表面に形成されたグラス被膜21とを備える(図1及び図3参照)。本電磁鋼板において、グラス被膜21の表面に張力被膜(絶縁被膜)22が形成されていてもよい。図1に示すように、母材鋼板10の表面において、複数の溝11は、母材鋼板10の圧延方向に隣り合うように形成されている。溝11の方向(角度θ)、溝11の幅W、深さD、及び間隔dは、本発明の課題である磁歪や溝部のクラックに影響するものではなく、通常の方向性電磁鋼板と同様、鉄損を考慮して決定する。
母材鋼板10の圧延方向及び板厚方向に直交する方向(板幅方向)と溝11の長手方向との成す角θは、大きすぎると鉄損改善効果が得られなくなるので、0〜40°とする。溝11の幅Wは、広すぎても狭すぎても良好な鉄損が得られないので、20〜300μmとする。溝11の深さDは、浅すぎても深すぎても良好な鉄損が得られないので、10〜40μmとする。溝11は圧延方向に2〜30mmの間隔dで形成する。溝11の間隔dは等間隔でなくてもよい。
本電磁鋼板における、界面混在領域と溝部のグラス被膜21の根の構成について図3を用いて説明する。図3は、本電磁鋼板の断面図であり、より詳細には、溝11の長手方向に直交する断面で溝11を含む領域をみた図である。
本電磁鋼板では、母材鋼板10上に形成された溝11の内部のグラス被膜21の根を過度に発達させず、適切な範囲に制御する。具体的には、図3に示すように、溝11の長手方向に直交する断面で溝11を含む領域をみた場合に、グラス被膜21の輪郭線21a上に存在し且つ板厚方向の最も高い位置に存在する点をピーク点35と定義する。そのピーク点35を通り且つ図3に示す断面内で板厚方向に直交する溝幅方向に平行な直線を基準線31と定義する。図3に示す断面内で、グラス被膜21と母材鋼板10との境界線12上に存在し且つ板厚方向の最も低い(深い)位置に存在する点を最深点32と定義する。また、図3に示す断面内で、最深点32を中心として溝幅方向に2μm(つまり、±1μm)の長さを有する領域において境界線12上に存在し且つ板厚方向の最も高い(浅い)位置に存在する点を最浅点33と定義する。
上記のように、図3に示す断面内で、基準線31、最深点32及び最浅点33を定義したとき、本電磁鋼板では、基準線31と最深点32との間の最短距離Aと、基準線31と最浅点33との間の最短距離Bとの関係が下記(1)式を満たすように、グラス被膜21の根の構造が制御されている。
ここで、基準線31と最深点32との間の最短距離Aとは、基準線31に対して垂直な直線で最深点32と基準線31とを結んだときの、その直線の長さである。また、基準線31と最浅点33との間の最短距離Bとは、基準線31に対して垂直な直線で最浅点33と基準線31とを結んだときの、その直線の長さである。
以下では、板厚方向における最深点32と最浅点33との間の領域を界面混在領域34と定義し、最短距離Aから最短距離Bを減算して得られる値(=A−B)を界面混在領域34の厚さと定義する。界面混在領域34では、鋼とグラス被膜が混在している。
0.1μm ≦ A−B ≦ 5.0μm …(1)
溝11が存在する母材鋼板10の任意の場所5か所(ただし、それぞれ異なる溝11とする)で溝部の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、断面の写真から界面混在領域34の厚さを求め、5か所の厚さの平均値を界面混在領域34の厚さとする。
界面混在領域34の厚さ(=A−B)が0.1μm未満の場合、グラス被膜21と地鉄(母材鋼板10)との密着性が低下するため、溝部の被膜にクラックが発生しやすくなる。そのため、界面混在領域34の厚さの下限は0.1μmである。一方、界面混在領域34の厚さが5.0μmを越える場合、グラス被膜21の根が過度に発達することに起因して磁歪の値が増大する。そのため、界面混在領域34の厚さの上限は5.0μmである。被膜の密着性向上効果と磁歪の低減効果とをバランス良く得るために、界面混在領域34の厚さは、1μm以上3μm以下であることが好ましい。
次に、上記のような構成とするための本電磁鋼板の製造方法について説明する。
はじめに、常法により、本電磁鋼板用の冷延鋼板を製造する。冷延鋼板の製造方法は特に限定されるものではなく、一般的に知られる方法を用いればよい。
次に、冷延鋼板にレーザを照射することにより、圧延方向に交差する方向に複数の溝を所定間隔で形成する。
レーザ光源としては、たとえばファイバレーザ、YAGレーザ、半導体レーザ、またはCOレーザ等の一般的に工業用に用いられる高出力レーザを使用できる。溝を安定的に形成することができれば、パルスレーザでも連続波レーザでもよい。レーザ光の照射条件として、たとえば、レーザ出力を200〜3000Wに、レーザ光の圧延方向における集光スポット径(レーザ出力の86%を含む直径、以下「86%径」という)を10〜1000μmに、レーザ光の板幅方向における集光スポット径(86%径)を10〜1000μmに、レーザ走査速度を5m/s〜100m/sとすることができる。
レーザ光の照射と同時に、アシストガスを、レーザ光が照射される鋼板の部位に吹き付ける。アシストガスは、レーザ照射によって鋼板から溶融又は蒸発した成分を除去する役割を担う。アシストガスの吹き付けにより、レーザ光が安定的に鋼板に到達するため、溝が安定的に形成される。アシストガスの流量は、たとえば、毎分10〜1000リットルとすることができる。
本発明においては、アシストガスを空気または不活性ガスとし、空気の場合はその露点を−30〜0℃とし、不活性ガスの場合はその露点を−20〜20℃とする。これにより、上述したような(1)式を満たすグラス被膜の根を形成することができる。
鋼板に溝を形成した後は、公知の方法で、冷延鋼板を脱炭、窒化後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、加熱、保定後冷却し、グラス被膜を形成する。グラス被膜のみでも鋼板に張力を付与できるが、磁区制御効果を高めるため、グラス被膜の上には通常張力被膜(絶縁被膜)を形成する。
脱炭条件は、公知一般の条件とすることができ、たとえば、850℃まで昇温した後、60秒保定した後冷却とし、脱炭雰囲気は水素−不活性ガス雰囲気でPHO/PHで0.15〜0.65の範囲とするとよく、特に0.33付近で良好な特性が得られる。窒化も公知一般の方法とすることができ、窒化量は、たとえば50〜400ppmの範囲とすることができるが、特に200ppm付近で良好な特性が得られる。焼鈍分離剤の組成は公知一般のものが使え、たとえば、MgO:100質量部、TiO:5質量部とし、添加物としては、たとえばFeClを塩素で200ppmとなるよう添加したものとすることができる。グラス被膜の形成は、後述するように、鋼板をコイル状に巻き取って、最高温度1200℃で20時間程度保定したのち冷却する工程で形成される。張力被膜は、たとえば、リン酸アルミニウムを主成分とするものとすることができ、厚さを1μmとすることができる。
アシストガスの組成及び露点が、溝部のグラス被膜の根の発達に影響を与える機構は、以下のように考えられる。
グラス被膜の根は主としてフォルステライトで構成されており、溝が形成された後の二次再結晶焼鈍中に形成される。フォルステライトを形成する原料は、二次再結晶前の鋼板表面に存在するSiOと、焼鈍分離剤のMgOからなる。鋼板表面に存在するSiOは、通常脱炭酸化層由来である。これに加えて、焼鈍分離剤中の水分が二次再結晶焼鈍昇温中に放出されて、鋼板を酸化してさらにSiOを増やす場合もある。焼鈍分離剤中の水分が鋼板を酸化することを追加酸化と称するが、追加酸化が起こるとグラス被膜が過度に形成されてグラス被膜の根が発達すると考えられる。
追加酸化が起こらないような対策は、焼鈍分離剤塗布量の適正化および、焼鈍分離剤の水分量の制御である。焼鈍分離剤の塗布量が少なすぎると、フォルステライトの原料たるMg量が少なくなるために、良好なグラス被膜ができなくなる。また、水分量が少なすぎると二次再結晶焼鈍の昇温中にSiOが分解してフォルステライトの原料が少なくなり、良好なグラス被膜ができなくなる。焼鈍分離剤が多すぎても特に害はないが、未反応の焼鈍分離剤が増えて無駄に塗布することになり、経済的ではない。水分量が多すぎると前述のように過度な内部酸化が生じ、グラス被膜の根が過度に形成される問題が生じる。
溝がなければ、焼鈍分離剤を塗布する際の制御は塗布量、水分量のみで十分だが、溝部では焼鈍分離剤が溜まるため、鋼板のほかの部位よりも追加酸化が起きやすくなる。
溝の部分のグラス被膜を適正な量にするために、焼鈍分離剤の塗布量や、水分量を少なくすると、溝以外の部分で健全なグラス被膜が形成されなくなるため、焼鈍分離剤の塗布量や水分量で問題を解決することはできない。
そのため、溝形成時のアシストガスの露点制御で、溝の部分の追加酸化を抑制することにより、溝の部分のグラス被膜の根の過度な発達が抑制される。この機構は、以下のように考えられる。
レーザで加熱して溝を形成する際に適度な酸素ポテンシャルの雰囲気とすると、雰囲気シール性の良い酸化膜が形成される。酸素ポテンシャルを制御するために、アシストガスは、空気組成で露点を−30〜0℃とする。このような条件で形成された酸化膜があると、二次再結晶の昇温時に溝の部分で焼鈍分離剤から大量の水分が放出されても、鋼中に酸素が侵入しないバリア層として機能すると考えられる。
露点が高すぎるとSiOが大量に生成して過度な追加酸化と同様な現象が生じる。一方、露点が低すぎると生成する酸化膜のシール性が過度に良好になり、脱炭中に形成されるSiO酸化層が十分に発達せず、健全なグラス被膜の根が形成されなくなる。
以上の理由から、本電磁鋼板の製造方法では、冷延鋼板の表面にレーザで溝を形成する工程において、レーザ照射部位を含む雰囲気が空気の場合、つまりアシストガスとして空気を用いる場合、その空気の露点を−30℃〜0℃に制御する。
アシストガスとして不活性ガスを用いる場合は、その不活性ガスの露点を−20〜20℃に制御する。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、またはアルゴンなどが挙げられる。
以上の製造方法により、グラス被膜の根が適切に発達し、良好な磁歪を有する方向性電磁鋼板を得ることができる。
なお、従来では、レーザ照射時に水分が発生することを防止するために、除湿されたアシストガスが用いられるが、そのようなアシストガスとして特別に露点が制御されたガスは用いられていない。一般的に工業的に使用される、いわゆるドライガスの露点は、−35℃程度であることが技術常識である。一方、本電磁鋼板の製造方法では、アシストガスの露点を積極的に特定範囲に制御することで、溝部におけるグラス被膜の根を特定の状態(式(1)を満たす状態)に制御し、その結果、磁気特性(磁歪)の改善とグラス被膜の密着性との両立を実現できたのである。アシストガスの露点を上記の特定範囲に制御することによりレーザ照射時に水分が発生する問題に対しては、レーザ照射時の雰囲気温度を90℃程度に保持しておくことで解決することができる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。本発明は以下に説明する実施例の態様に限定されるものではない。
[実施例1]
Si:3.4質量%、Mn:0.15質量%、S:0.006質量%、C:0.045質量%、酸可溶解Al:0.022質量%、N:0.007質量%を含んだスラブを素材として公知の方法にて熱間圧延後、熱延板焼鈍を行い、冷間圧延で0.22mmを最終板厚とする鋼板を得た。
続いて、鋼板の表面にレーザを照射し、圧延方向に交差する方向に延びる複数の溝を、圧延方向に沿って5mm間隔で形成した。溝形成方向は、鋼板のC方向に対してL方向に20°傾斜した方向とし、溝幅は50μm、溝深さは25μmとした。
レーザ光の照射条件は、レーザ出力が200〜3000W、レーザ光の圧延方向における集光スポット径(86%径)が10〜1000μm、レーザ光の板幅方向における集光スポット径(86%径)が10〜1000μm、レーザ走査速度が5〜100m/sの範囲で調整した。
レーザ照射の際の、レーザにより溶融、蒸発した鋼板の金属を効率的に除去するためにアシストガスを100リットル/分で吹き付けた。アシストガスの組成と露点は、表1に示すとおりとした。
溝を形成した冷延鋼板を脱炭し、さらに窒化処理を施した。脱炭条件は、850℃まで昇温した後、60秒保定して冷却とした。脱炭雰囲気は水素−窒素雰囲気で、PHO/PHを0.33とした。また、窒化量は200ppmとした。
その後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を、塗布量が片面4g/mとなるよう塗布した。焼鈍分離剤の組成は、MgO:100質量部、TiO:5質量部に対し、FeClを塩素で200ppmとなるよう添加した。
続いて、鋼板をコイル状に巻き取って、最高温度1200℃で20時間保定したのち冷却し、表面にグラス被膜を形成した。さらに、リン酸アルミニウムを主成分とする張力被膜を厚さ1μmとなるよう形成し方向性電磁鋼板を得た。この際の張力は、グラス被膜を含めて圧延方向に対して12MPaであった。
得られた方向性電磁鋼板の溝部の地鉄とグラス被膜が混在する領域(界面混在領域)の厚さ(=A−B)と、磁気特性(磁歪、磁束密度、鉄損)及び溝部のクラックの有無を以下に示す。
Figure 0006597940
磁歪は、50Hzの正弦波にて鋼板の最大磁束密度が1.7Tになるよう励磁した際、鋼板が最も伸びた長さと最も縮んだ長さの差の絶対値とし、0.6×10−6以下を良好とした。
鉄損は、周波数50Hzの正弦波で鋼板の最大磁束密度が1.7Tになるように励磁した場合の鉄損(W17/50)であり、0.8W/kg以下を良好とした。
溝部のクラックは、得られた試料の溝部の被膜の溝長手方向に10mmの範囲を走査型電子顕微鏡で観察し、長さ0.5μmを超えるクラックが存在しない場合にクラック無しと判断した。
本実施例の結果から、アシストガスの組成及び露点が本発明の範囲にあると、界面混在領域の厚さが0.1μm以上5.0μm以下の範囲内に制御され、溝部のクラックがなく、磁歪及び鉄損が良好であることがわかった。
[実施例2]
Si:3.4質量%、Mn:0.15質量%、S:0.006質量%、C:0.045質量%、酸可溶解Al:0.022質量%、N:0.007質量%を含んだスラブを素材として公知の方法にて熱間圧延後、熱延板焼鈍を行い、冷間圧延で0.22mmを最終板厚とする鋼板を得た。
続いて、鋼板の表面にレーザを照射し、圧延方向に交差する方向に延びる複数の溝を、圧延方向に沿って5mm間隔で形成した。溝形成方向は、鋼板のC方向に対してL方向に20°傾斜した方向とし、溝幅、及び溝深さは表2に示す大きさとした。
レーザ光の照射条件は、実施例1と同様とし、アシストガスとして、露点−15℃の空気を100リットル/分で吹き付けた。
溝を形成した冷延鋼板を脱炭し、さらに窒化処理を施した。脱炭条件は、850℃まで昇温した後、60秒保定して冷却とした。脱炭雰囲気は水素−窒素雰囲気で、PHO/PHを0.33とした。また、窒化量は200ppmとした。
その後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を、塗布量が片面4g/mとなるよう塗布した。焼鈍分離剤の組成は、MgO:100質量部、TiO:5質量部に対し、FeClを塩素で200ppmとなるよう添加した。
続いて、鋼板をコイル状に巻き取って、最高温度1200℃で20時間保定したのち冷却し、表面にグラス被膜を形成した。さらに、リン酸アルミニウムを主成分とする張力被膜を厚さ1μmとなるよう形成し方向性電磁鋼板を得た。この際の張力は、グラス被膜を含めて圧延方向に対して12MPaであった。
得られた方向性電磁鋼板の界面混在領域の厚さと、磁気特性(磁歪、磁束密度、鉄損)及び溝部のクラックの有無を以下に示す。
Figure 0006597940
磁歪、鉄損、溝部のクラックの評価方法は、実施例1と同様である。本実施例の結果から、溝深さ及び溝幅が本発明の範囲にあると、溝部のクラックがなく、磁歪及び鉄損が良好であることがわかった。
[実施例3]
Si:3.4質量%、Mn:0.15質量%、S:0.006質量%、C:0.045質量%、酸可溶解Al:0.022質量%、N:0.007質量%を含んだスラブを素材として公知の方法にて熱間圧延後、熱延板焼鈍を行い、冷間圧延で0.22mmを最終板厚とする鋼板を得た。
続いて、鋼板の表面にレーザを照射し、圧延方向に交差する方向に延びる複数の溝を、圧延方向に沿って表3に示す間隔で、鋼板のC方向に対してL方向に表3に示す角度で傾斜した方向に溝を形成した。溝幅は50μm、溝深さは25μmとした。
レーザ光の照射条件は、実施例1と同様とし、アシストガスとして、露点−15℃の空気を100リットル/分で吹き付けた。
溝を形成した冷延鋼板を脱炭し、さらに窒化処理を施した。脱炭条件は、850℃まで昇温した後、60秒保定して冷却とした。脱炭雰囲気は水素−窒素雰囲気で、PHO/PHを0.33とした。また、窒化量は200ppmとした。
その後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を、塗布量が片面4g/mとなるよう塗布した。焼鈍分離剤の組成は、MgO:100質量部、TiO:5質量部に対し、FeClを塩素で200ppmとなるよう添加した。
続いて、鋼板をコイル状に巻き取って、最高温度1200℃で20時間保定したのち冷却し、表面にグラス被膜を形成した。さらに、リン酸アルミニウムを主成分とする張力被膜を厚さ1μmとなるよう形成し方向性電磁鋼板を得た。この際の張力は、グラス被膜を含めて圧延方向に対して12MPaであった。
得られた方向性電磁鋼板の界面混在領域の厚さと、磁気特性(磁歪、磁束密度、鉄損)及び溝部のクラックの有無を以下に示す。
Figure 0006597940
磁歪、鉄損、溝部のクラックの評価方法は、実施例1と同様である。本実施例の結果から、溝ピッチ及び、溝形成方向につき鋼板のC方向に対してL方向に傾斜する角度が、本発明の範囲にあると、溝部のクラックがなく、磁歪及び鉄損が良好であることがわかった。
10 鋼板
11 溝
21 グラス被膜
22 張力被膜
23 グラス被膜の根
31 基準線
32 最深点
33 最浅点
34 界面混在領域
35 ピーク点
θ 溝が圧延方向に対して垂直な方向となす角度
W 溝の幅
D 溝の深さ
d 溝の間隔

Claims (2)

  1. 表面に複数の溝を有する母材鋼板と、前記母材鋼板の前記表面に形成されたグラス被膜とを備える方向性電磁鋼板であって、
    前記母材鋼板の圧延方向及び板厚方向に直交する方向と、前記溝の長手方向との成す角が0〜40°であり、
    前記溝の幅が20〜300μmであり、
    前記溝の深さが10〜40μmであり、
    前記圧延方向における前記溝の間隔が2〜30mmであり、
    前記溝の長手方向に直交する断面で前記溝を含む領域をみた場合に、
    前記グラス被膜の輪郭線上に存在し且つ前記板厚方向の最も高い位置に存在する点をピーク点と定義し、
    前記ピーク点を通り且つ前記断面内で前記板厚方向に直交する溝幅方向に平行な直線を基準線と定義し、
    前記グラス被膜と前記母材鋼板との境界線上に存在し且つ前記板厚方向の最も低い位置に存在する点を最深点と定義し、
    前記最深点を中心として前記溝幅方向に2μmの長さを有する領域において前記境界線上に存在し且つ前記板厚方向の最も高い位置に存在する点を最浅点と定義したとき、
    前記基準線と前記最深点との間の最短距離Aと、前記基準線と前記最浅点との間の最短距離Bとの関係が下記(1)式を満たす、
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板。
    0.1μm ≦ A−B ≦ 5.0μm …(1)
  2. 請求項1に記載の方向性電磁鋼板を製造する方法であって、
    冷延鋼板の表面にレーザで溝を形成する工程を含み、
    前記工程において、レーザ照射部位を含む雰囲気の形成に用いられるアシストガスが空気または不活性ガスであり、前記空気の露点が−30℃〜0℃であり、前記不活性ガスの露点が−20℃〜20℃である
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2019523130A 2018-02-09 2019-02-06 方向性電磁鋼板及びその製造方法 Active JP6597940B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022233 2018-02-09
JP2018022233 2018-02-09
PCT/JP2019/004282 WO2019156127A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-06 方向性電磁鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6597940B1 true JP6597940B1 (ja) 2019-10-30
JPWO2019156127A1 JPWO2019156127A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67549399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523130A Active JP6597940B1 (ja) 2018-02-09 2019-02-06 方向性電磁鋼板及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11697856B2 (ja)
EP (1) EP3751013B1 (ja)
JP (1) JP6597940B1 (ja)
KR (1) KR102471550B1 (ja)
CN (1) CN111684086B (ja)
PL (1) PL3751013T3 (ja)
RU (1) RU2748773C1 (ja)
WO (1) WO2019156127A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210229217A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Methods for site-specific enhancement of soft magnetic alloys
JP7393698B2 (ja) * 2020-07-15 2023-12-07 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023195470A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2023195466A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO2024075789A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121224A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い方向性電磁鋼板及びその製造方法
JPH07220913A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた電磁鋼板
JP2013510239A (ja) * 2009-12-04 2013-03-21 ポスコ 低鉄損高磁束密度の方向性電気鋼板
WO2016171130A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板
WO2016171124A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117284A (ja) 1984-11-10 1986-06-04 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS61117218A (ja) 1984-11-10 1986-06-04 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6253579A (ja) 1985-09-03 1987-03-09 Seiko Epson Corp 携帯用受信機器
JPS6254873A (ja) 1985-09-03 1987-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 固定ヘツド型デイジタル磁気再生装置
JPH07138648A (ja) 1993-10-01 1995-05-30 Kawasaki Steel Corp 方向性けい素鋼板の鉄損低減方法および低鉄損方向性けい素鋼板
JP4189143B2 (ja) 2001-10-22 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2004083465A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Nippon Steel Corporation 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5613972B2 (ja) * 2006-10-23 2014-10-29 新日鐵住金株式会社 鉄損特性の優れた一方向性電磁鋼板
US7942982B2 (en) * 2006-11-22 2011-05-17 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet excellent in coating adhesion and method of producing the same
JP5121224B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-16 日本テクニカ株式会社 アクティブヘッドレスト用のヘッドレストの昇降装置
KR101234452B1 (ko) * 2008-02-19 2013-02-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저철손 일방향성 전자기 강판 및 그 제조 방법
JP5754097B2 (ja) * 2010-08-06 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5853352B2 (ja) * 2010-08-06 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6121086B2 (ja) * 2010-09-30 2017-04-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN101979676B (zh) * 2010-11-26 2012-02-08 武汉钢铁(集团)公司 通过激光刻痕改善取向硅钢磁性能的方法
KR101395798B1 (ko) * 2012-11-30 2014-05-20 주식회사 포스코 자구 미세화 방법 및 이에 이해 제조되는 방향성 전기강판
US10793929B2 (en) 2013-07-24 2020-10-06 Posco Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
KR101650400B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-23 주식회사 포스코 방향성 전기 강판의 자구 미세화 방법 및 그 장치
KR101693516B1 (ko) * 2014-12-24 2017-01-06 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
US10434606B2 (en) 2015-04-20 2019-10-08 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
WO2016171129A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板
JP2019510130A (ja) 2015-12-30 2019-04-11 ポスコPosco 方向性電磁鋼板の磁区微細化方法およびその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121224A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い方向性電磁鋼板及びその製造方法
JPH07220913A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた電磁鋼板
JP2013510239A (ja) * 2009-12-04 2013-03-21 ポスコ 低鉄損高磁束密度の方向性電気鋼板
WO2016171130A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板
WO2016171124A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751013A4 (en) 2021-07-14
US11697856B2 (en) 2023-07-11
RU2748773C1 (ru) 2021-05-31
EP3751013B1 (en) 2023-03-29
CN111684086B (zh) 2022-09-23
KR102471550B1 (ko) 2022-11-29
EP3751013A1 (en) 2020-12-16
WO2019156127A1 (ja) 2019-08-15
BR112020014925A2 (pt) 2020-12-08
KR20200103096A (ko) 2020-09-01
US20200362431A1 (en) 2020-11-19
JPWO2019156127A1 (ja) 2020-02-27
CN111684086A (zh) 2020-09-18
PL3751013T3 (pl) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597940B1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP6455593B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP6319605B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP6496412B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6084351B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2019508578A (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5906654B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
MX2012015155A (es) Metodo para la produccion de chapa de acero magnetica de grano orientado.
WO2023195466A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP6838321B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法、及び方向性電磁鋼板
WO2023195470A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP2016196669A (ja) 一方向性電磁鋼板と一方向性電磁鋼板用脱炭板及びそれらの製造方法
JP6003321B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4276547B2 (ja) 高磁場鉄損と被膜特性に優れる超高磁束密度一方向性電磁鋼板
US20230060105A1 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and magnetic domain refinement method thereof
JP6003197B2 (ja) 磁区細分化処理方法
JP2011111645A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2024075789A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7473864B1 (ja) 巻鉄心
WO2024111628A1 (ja) 鉄損特性に優れた方向性電磁鋼板
JP2019135323A (ja) 方向性電磁鋼板、巻鉄芯、方向性電磁鋼板の製造方法、及び、巻鉄芯の製造方法
WO2024111613A1 (ja) 巻鉄心
JPH0949024A (ja) 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
US20220044855A1 (en) Oriented electrical steel sheet and method for producing same
BR112020014925B1 (pt) Chapa de aço elétrico de grão orientado e método de fabricação da mesma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151