JP6597424B2 - 車両盗難防止システムおよび車両防犯装置 - Google Patents

車両盗難防止システムおよび車両防犯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597424B2
JP6597424B2 JP2016049928A JP2016049928A JP6597424B2 JP 6597424 B2 JP6597424 B2 JP 6597424B2 JP 2016049928 A JP2016049928 A JP 2016049928A JP 2016049928 A JP2016049928 A JP 2016049928A JP 6597424 B2 JP6597424 B2 JP 6597424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
house
security device
key
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165149A (ja
Inventor
哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016049928A priority Critical patent/JP6597424B2/ja
Priority to US15/451,936 priority patent/US10112579B2/en
Priority to DE102017105007.8A priority patent/DE102017105007A1/de
Priority to CN201710137308.4A priority patent/CN107187415B/zh
Publication of JP2017165149A publication Critical patent/JP2017165149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597424B2 publication Critical patent/JP6597424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/14Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
    • G08B13/1427Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles with transmitter-receiver for distance detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0205Specific application combined with child monitoring using a transmitter-receiver system
    • G08B21/0213System disabling if a separation threshold is exceeded
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/14Central alarm receiver or annunciator arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R2025/0405Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor from the external

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両の盗難を防止するシステムおよびそのシステムに用いられる車両防犯装置に関する。
例えば、特許文献1および特許文献2には、正規の車両キー(正規の車両キーを複製した車両キーも含まれる)が泥棒などの不審者によって不正に持ち去られた場合において、この不正に入手された正規の車両キーを使用した車両の盗難行為に関する様々な対策が、開示されている。
特開2010−042754号公報 特開2012−011876号公報
上述の特許文献に記載された従来の車両盗難防止システムでは、不正に入手された正規の車両キーが使用されると、車両から外側に向けて警報音を吹鳴したり、車両のエンジン始動を禁止したりして、車両の盗難行為を妨害または防止することを行っている。
しかしながら、上述の特許文献に記載された従来の車両盗難防止システムでは、警報音を吹鳴させるか否かを設定するスイッチやエンジン始動禁止の信号を送信するか否かを設定するスイッチ、すなわちシステムを稼働/停止させるスイッチが、家屋内に設置されている。このため、不審者が家屋内に不法侵入してスイッチを操作し、車両盗難防止システムを停止してしまうと、正規の車両キーを使用して簡単に車両が盗難されてしまう。
つまり、上述の特許文献に記載された従来の車両盗難防止システムは、家屋の防犯と車両の防犯とを連携させて車両の盗難を防止するシステムではない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、家屋の防犯と車両の防犯とを連携させて車両が盗難される虞を抑制できる車両盗難防止システムおよび車両防犯装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本第1の発明は、家屋防犯装置と車両防犯装置とで構成される車両盗難防止システムであって、家屋防犯装置は、家屋に設置された所定の防犯機器の状態変化を検知する検知部と、検知部で防犯機器の状態変化が検知されると、家屋内にある正規の車両キーを探索し、探索された正規の車両キーの識別情報を取得する取得部と、検知部で防犯機器の状態変化が検知されると、状態変化が検知されたことを伝える通知を取得部で取得された車両キーの識別情報を含めて車両防犯装置へ送信する送信部とを備え、車両防犯装置は、家屋防犯装置の送信部から送信される通知を受信する受信部と、受信部における通知の受信の有無に基づいて、車両の盗難防止機能を制御する機能制御部とを備え、機能制御部は、受信部が通知を受信していない場合、または受信部が通知を受信しており、かつ、車両操作に使用された車両キーの識別情報が通知に含まれた識別情報と一致しない場合に、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに車両の盗難防止機能を解除し、受信部が通知を受信しており、かつ、車両操作に使用された車両キーの識別情報が通知に含まれた識別情報と一致する場合に、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに車両の盗難防止機能の解除を禁止する、ことを特徴とする。
上記第1の発明による車両盗難防止システムは、家屋側の家屋防犯装置と車両側の車両防犯装置とが、通信可能に構成されている。家屋防犯装置は、防犯機器(例えばセンサなど)の状態変化によって家屋の異常を検知した場合、検知されたことを家屋内にある正規の車両キーの識別情報と共に車両防犯装置に通知する。車両防犯装置は、この通知を受けて、識別情報が一致する正規の車両キーが車両操作に使用された場合に限って車両の盗難防止機能の解除を禁止する。
この処理により、第1の発明による車両盗難防止システムによれば、例えば、空き巣被害などによって家屋にある正規の車両キーが不法侵入の不審者などに持ち去られる事態が発生したとしても、家屋からの通知によりすでに車両の盗難防止機能の解除が禁止されているので、持ち去られていない他の正規の車両キーによる車両操作を許容しつつ、持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両が盗難される虞を抑制できる。
また、本第2の発明は、第1の発明において、車両の盗難防止機能が車両のエンジン始動を禁止する機能である、ことを特徴とする。
上記第2の発明による車両盗難防止システムでは、正規の車両キーを使用してもエンジンが始動できないエンジン始動禁止状態を解除することを禁止して、車両のエンジンが始動しないように制御している。従って、第2の発明による車両盗難防止システムによれば、家屋にある正規の車両キーが不審者などに持ち去られる事態が発生したとしても、家屋からの通知によりすでに車両のエンジン始動が禁止されているので、持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両が盗難される虞を抑制できる。
また、本第3の発明は、第1の発明において、車両の盗難防止機能が無線通信による車両のドア解錠を禁止する機能である、ことを特徴とする。
上記第3の発明による車両盗難防止システムでは、正規の車両キーを使用してもドアが解錠できないドア解錠禁止状態を解除することを禁止して、車両のドアが解錠されないように制御している。従って、第3の発明による車両盗難防止システムによれば、家屋にある正規の車両キーが不審者などに持ち去られる事態が発生したとしても、家屋からの通知によりすでに車両のドア解錠が禁止されているので、持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両が盗難される虞を抑制できる。
また、本第4の発明は、第1の発明において、車両の盗難防止機能が車両のドアがメカニカルキーで解錠操作された際にアラームを発する機能である、ことを特徴とする。
上記第4の発明による車両盗難防止システムでは、正規の車両キーが車両のキーシリンダに差し込まれることによるメカニカルキーでのドア解錠が行われた場合に、ドアアラームの解除を禁止して、必ずドアアラームが作動して警報が発せられるように制御している。従って、第4の発明による車両盗難防止システムによれば、家屋にある正規の車両キーが不審者などに持ち去られる事態が発生したとしても、家屋からの通知によりすでに車両のドアアラームの解除が禁止されているので、持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両が盗難される虞を抑制できる。
以上述べたように、本発明の車両盗難防止システムおよび車両防犯装置によれば、家屋の防犯と車両の防犯とを連携させて車両が盗難される虞を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る車両盗難防止システムの構成を示す概略図 第1の実施形態に係る車両盗難防止システムが実行する処理フローチャート 第1の実施形態に係る車両盗難防止システムが実行する変形例の処理フローチャート 本発明の第2の実施形態に係る車両盗難防止システムの構成を示す概略図 第2の実施形態に係る車両盗難防止システムが実行する処理フローチャート 第2の実施形態に係る車両盗難防止システムが実行する変形例の処理フローチャート 本発明の第3の実施形態に係る車両盗難防止システムの構成を示す概略図 第3の実施形態に係る車両盗難防止システムが実行する処理フローチャート 本発明の第4の実施形態に係る車両盗難防止システムの構成を示す概略図 第4の実施形態に係る車両盗難防止システムが実行する処理フローチャート 各実施形態の応用例に係る車両盗難防止システムの構成を示す概略図
[概要]
本発明は、家屋のセキュリティ制御を行う家屋防犯装置と車両のセキュリティ制御を行う車両防犯装置とを、連携させた車両盗難防止システムである。家屋防犯装置は、不審者による不法侵入などの家屋の異常を検知すると、車両防犯装置に通知する。車両防犯装置は、家屋防犯装置からの通知を受けて、車両キーが車両操作に使用されても盗難ができない状態または盗難され難い状態に車両を制御する。これにより、空き巣被害などによって家屋にある正規の車両キーが不審者によって持ち去られたとしても、車両が盗難される虞を抑制することができる。
<第1の実施形態>
[車両盗難防止システムの構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両盗難防止システム1の構成を示す概略図である。図1に示した車両盗難防止システム1は、家屋防犯装置10および車両防犯装置20で構成される。
家屋防犯装置10は、家屋6のセキュリティ制御を行う装置であり、防犯機器11と、検知部12と、送信部13と、を備えている。これら防犯機器11、検知部12、および送信部13は、家屋6に設置される。なお、本実施形態で説明する家屋6とは、単なる住居建物だけでなく、所有者が管理する敷地などを含む概念である。
防犯機器11は、予め定められた場所や住宅設備などの状況や状態を取得する、いわゆるセンサ機器である。これらセンサ機器には、例えば、敷地内や建物内への侵入者を検出するパッシブセンサ、レーダセンサ、赤外線カメラ、窓やドアの開閉または破壊を検出する開閉センサ、ガラス破壊センサ、圧力センサ、などが用いられる。家屋防犯装置10が備える防犯機器11は、1つであっても複数であってもよい。
検知部12は、例えば、家屋防犯装置10において実行されるセキュリティ制御を統括する家屋側制御モジュールに含まれる検知機能部である。この検知部12は、防犯機器11と接続されており、防犯機器11から状況や状態に関する情報を逐次受信することができる。そして、検知部12は、防犯機器11から受信した1つまたは複数の情報に基づいて、防犯機器11の状況や状態に所定の変化が生じたことを検知する。この所定の変化は、任意に定義することが可能であるが、例えば、不審者に不法侵入されたまたは不審者に不法侵入される虞があると判断できるような家屋6の異常を示す変化、などが考えられる。検知部12は、防犯機器11の状況や状態に所定の変化が生じたことを検知する(以下「防犯機器11の状態変化を検知する」と表現する)と、状態変化を検知したという結果を送信部13に出力する。
送信部13は、例えば、車両防犯装置20(の受信部21)との間で通信を行う家屋側通信モジュールに含まれる送信機能部である。この送信部13は、検知部12と接続されており、検知部12から防犯機器11の状態変化を検知したという結果を入力することができる。そして、送信部13は、検知部12から当該結果を入力すると、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)を車両防犯装置20(の受信部21)に向けて送信する。なお、家屋防犯装置10の送信部13と車両防犯装置20の受信部21との間で行われる通信には、例えば信号到達距離が短い周知の無線通信手法を使用することができる。
車両防犯装置20は、車両7のセキュリティ制御を行う装置であり、受信部21と、機能制御部22と、イモビライザ制御ECU23と、を備えている。これら受信部21、機能制御部22、およびイモビライザ制御ECU23は、車両7に搭載される。
受信部21は、例えば、家屋防犯装置10との間で通信を行う車両側通信モジュールに含まれる受信機能部である。この受信部21は、家屋防犯装置10の送信部13から送信される、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)を受信することができる。そして、受信部21は、家屋防犯装置10から上記通知を受信すると、当該通知を受信したことを接続されている機能制御部22へ報告する。
機能制御部22は、家屋防犯装置10からの防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)の受信の有無に基づいて、イモビライザ制御ECU23を制御し、イモビライザ制御ECU23によって作動する車両7の盗難防止機能を制御することができる。この機能制御部22は、受信部21から上記通知を受信したとの報告がなければ、正規の車両キーが車両操作に使用されたときにイモビライザ制御ECU23によって実現される車両7の盗難防止機能を解除する。一方、機能制御部22は、受信部21から上記通知を受信したとの報告があれば、正規の車両キーが車両操作に使用されたときにイモビライザ制御ECU23によって実現される車両7の盗難防止機能を解除することを禁止する。
イモビライザ制御ECU23は、車両7が装備する電子制御装置(Electronic Control Unit)の1つであり、正規の車両キーを使用して車両操作が行われない限り車両7のエンジン(図示を省略)の始動を禁止する、という車両7の盗難防止機能を実現する。この盗難防止機能は、通常、正規の車両キーが無線による車両操作に使用されたときには、車両7のエンジンが始動できない状態を解除してエンジンが始動できる状態にする。しかし、本発明では、家屋防犯装置10から上記通知を受信した場合、車両防犯装置20は、正規の車両キーが無線で車両操作に使用されたとしても、車両7のエンジンが始動できない状態を解除することを禁止する。
[車両盗難防止システムが実行する処理]
次に、図2をさらに参照して、本発明の第1の実施形態に係る車両盗難防止システム1で行われる車両盗難防止処理を説明する。図2は、家屋防犯装置10および車両防犯装置20によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。
図2に示す処理は、居住者の外出時や就寝時など、家屋防犯装置10が稼働すると開始される。
処理が開始されると、家屋防犯装置10の検知部12は、防犯機器11の状態変化が検知されたか否か、すなわち家屋6の異常が検知されたか否かを判断する(ステップS21)。例えば、検知部12は、センサやカメラなどの防犯機器11を介して、不審者が屋内に不法侵入した虞があるなどといった判断を行う。
上記ステップS21において家屋6の異常が検知されたと判断された場合、家屋防犯装置10の送信部13は、家屋6の異常が検知されたことを伝える通知を車両防犯装置20(車両7)の受信部21に向けて送信する(ステップS22)。
家屋6の異常が検知されたことを伝える通知を受信した車両防犯装置20では、機能制御部22が、イモビライザ制御ECU23によって実行される、正規の車両キーで無線による車両操作が行われても車両7ではエンジンが始動できない状態を解除する行為、を禁止する、つまりエンジンの始動を禁止する(ステップS23)。
[実施形態による作用効果]
上述した本発明の第1の実施形態に係る車両盗難防止システム1によれば、家屋6に設置される家屋防犯装置10と車両7に搭載される車両防犯装置20とが、通信可能に構成されている。家屋防犯装置10においてセンサなどの防犯機器11の状態変化が検知された場合、つまり家屋6の異常が検知された場合、当該検知されたことを車両防犯装置20に通知する。通知を受けた車両防犯装置20は、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに解除されるべき車両7の盗難防止機能の解除を禁止する。
この処理により、例えば、家屋6にある正規の車両キーが不法侵入の不審者などに持ち去られ、この持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両7を盗難しようと試みても、それよりも前に受けた家屋6からの通知により車両7の盗難防止機能の解除が禁止されている。特に、本第1の実施形態では、正規の車両キーを使用してもエンジンが始動できないエンジン始動の禁止状態を解除することを禁止して、車両7のエンジンが始動しないように制御している。
よって、空き巣被害などによって家屋6にある正規の車両キーが不審者によって持ち去られたような事態が発生した場合でも、この持ち去られた正規の車両キーの使用によって不審者に車両7が盗難される虞を抑制することができる。
[変形例]
上述した車両盗難防止システム1で行われる車両盗難防止処理では、車両7の状態に関わらずエンジン始動の禁止状態の解除を禁止していた。しかし、図3に示すように、エンジンの状態に応じてエンジン始動の禁止状態の解除を禁止するタイミングを変えてもよい。図3は、家屋防犯装置10および車両防犯装置20によって実行される変形例の処理の手順を示すフローチャートである。
例えば、車両防犯装置20は、家屋防犯装置10の防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知を受信すると、車両7のエンジンが停止しているか始動しているかを判断する(ステップS34)。そして、車両防犯装置20は、車両7のエンジンが停止していれば、直ちにエンジン始動の禁止状態の解除を禁止、つまりエンジン始動を禁止し(ステップS33)、車両7のエンジンが始動していれば、始動中のエンジンが停止した後に次回のエンジン始動の禁止状態の解除を禁止、つまりエンジン始動を禁止する(ステップS35)。
なお、車両7のエンジンが始動しているということは車両7が使用中であるので、車両7が家屋6の近くに存在しないまたは使用者が車両7の側にいる、と想定することもできる。不審者に正規の車両キーが持ち去られたとしても、車両7が家屋6の近くに存在しなかったり、使用者が車両7の側にいたりすれば、持ち去られた車両キーによって車両7が盗難される虞が低くなる。よって、参考例として、通知を受信したときに車両7のエンジンが始動している場合には、エンジン始動の禁止状態の解除を禁止しないようにしてもよい。
<第2の実施形態>
[車両盗難防止システムの構成]
図4は、本発明の第2の実施形態に係る車両盗難防止システム2の構成を示す概略図である。図4に示した車両盗難防止システム2は、家屋防犯装置10および車両防犯装置40で構成される。この第2の実施形態に係る車両盗難防止システム2は、車両防犯装置40の構成が、上述した第1の実施形態に係る車両盗難防止システム1と異なる。
以下、車両盗難防止システム1と同一の構成に関しては、重複した説明の一部または全部を省略し、異なる構成である車両防犯装置40を中心に、本第2の実施形態に係る車両盗難防止システム2を説明する。
家屋防犯装置10は、上述した第1の実施形態に係る車両盗難防止システム1と同様に、防犯機器11と、検知部12と、送信部13と、を備えている。検知部12において防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)は、送信部13から車両防犯装置40(の受信部21)に向けて送信される。
車両防犯装置40は、車両7のセキュリティ制御を行う装置であり、受信部21と、機能制御部22と、ドアロック制御ECU43と、を備えている。これら受信部21、機能制御部22、およびドアロック制御ECU43は、車両7に搭載される。
受信部21は、例えば、家屋防犯装置10との間で通信を行う車両側通信モジュールに含まれる受信機能部である。この受信部21は、家屋防犯装置10の送信部13から送信される、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)を受信することができる。そして、受信部21は、家屋防犯装置10から上記通知を受信すると、当該通知を受信したことを接続されている機能制御部22へ報告する。
機能制御部22は、家屋防犯装置10からの防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)の受信の有無に基づいて、ドアロック制御ECU43を制御し、ドアロック制御ECU43によって作動する車両7の盗難防止機能を制御することができる。この機能制御部22は、受信部21から上記通知を受信したとの報告がなければ、正規の車両キーが車両操作に使用されたときにドアロック制御ECU43によって実現される車両7の盗難防止機能を解除する。一方、機能制御部22は、受信部21から上記通知を受信したとの報告があれば、正規の車両キーが車両操作に使用されたときにドアロック制御ECU43によって実現される車両7の盗難防止機能を解除することを禁止する。
ドアロック制御ECU43は、車両7が装備する電子制御装置の1つであり、正規の車両キーを使用して車両操作が行われない限り車両7のドア(図示を省略)の解錠を禁止する、という車両7の盗難防止機能を実現する。この盗難防止機能は、通常、正規の車両キーが無線による車両操作に使用されたときには、車両7のドアが解錠できない状態を解除してドアが解錠できる状態にする。しかし、本発明では、家屋防犯装置10から上記通知を受信した場合、正規の車両キーが無線で車両操作に使用されたとしても、車両7のドアが解錠できない状態を解除することを禁止する。
[車両盗難防止システムが実行する処理]
次に、図5をさらに参照して、本発明の第2の実施形態に係る車両盗難防止システム2で行われる車両盗難防止処理を説明する。図5は、家屋防犯装置10および車両防犯装置40によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。
図5に示す処理は、居住者の外出時や就寝時など、家屋防犯装置10が稼働すると開始される。
処理が開始されると、家屋防犯装置10の検知部12は、防犯機器11の状態変化が検知されたか否か、すなわち家屋6の異常が検知されたか否かを判断する(ステップS21)。例えば、検知部12は、センサやカメラなどの防犯機器11を介して、不審者が屋内に不法侵入した虞があるなどといった判断を行う。
上記ステップS21において家屋6の異常が検知されたと判断された場合、家屋防犯装置10の送信部13は、家屋6の異常が検知されたことを伝える通知を車両防犯装置40(車両7)の受信部21に向けて送信する(ステップS22)。
家屋6の異常が検知されたことを伝える通知を受信した車両防犯装置40では、機能制御部22が、ドアロック制御ECU43によって実行される、正規の車両キーで無線による車両操作が行われても車両7ではドアが解錠できない状態を解除する行為、を禁止する、つまりドアの解錠を禁止する(ステップS53)。
[実施形態による作用効果]
上述した本発明の第2の実施形態に係る車両盗難防止システム2によれば、家屋6に設置される家屋防犯装置10と車両7に搭載される車両防犯装置40とが、通信可能に構成されている。家屋防犯装置10においてセンサなどの防犯機器11の状態変化が検知された場合、つまり家屋6の異常が検知された場合、当該検知されたことを車両防犯装置40に通知する。通知を受けた車両防犯装置40は、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに解除されるべき車両7の盗難防止機能の解除を禁止する。
この処理により、例えば、家屋6にある正規の車両キーが不法侵入の不審者などに持ち去られ、この持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両7を盗難しようと試みても、それよりも前に受けた家屋6からの通知により車両7の盗難防止機能の解除が禁止されている。特に、本第2の実施形態では、正規の車両キーを使用してもドアが解錠できない状態(ドア解錠不可C)を解除することを禁止して、車両7のドアが解錠されないように制御している。
よって、空き巣被害などによって家屋6にある正規の車両キーが不審者によって持ち去られたような事態が発生した場合でも、この持ち去られた正規の車両キーの使用によって不審者に車両7が盗難される虞を抑制することができる。
[変形例]
上述した車両盗難防止システム2で行われる車両盗難防止処理では、車両7の状態に関わらずドア解錠の禁止状態の解除を禁止していた。しかし、図6に示すように、ドアの状態に応じてドア解錠の禁止状態の解除を禁止するタイミングを変えてもよい。図6は、家屋防犯装置10および車両防犯装置40によって実行される変形例の処理の手順を示すフローチャートである。
例えば、車両防犯装置40は、家屋防犯装置10の防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知を受信すると、車両7のドアが施錠されているか解錠されているかを判断する(ステップS64)。そして、車両防犯装置40は、車両7のドアが施錠されていれば、直ちにドア解錠の禁止状態の解除を禁止、つまりドア解錠を禁止し(ステップS63)、車両7のドアが解錠されていれば、解錠しているドアが施錠された後に次回のドア解錠の禁止状態の解除を禁止、つまりドア解錠を禁止する(ステップS65)。
<第3の実施形態>
[車両盗難防止システムの構成]
図7は、本発明の第3の実施形態に係る車両盗難防止システム3の構成を示す概略図である。図7に示した車両盗難防止システム3は、家屋防犯装置10および車両防犯装置70で構成される。この第3の実施形態に係る車両盗難防止システム3は、車両防犯装置70の構成が、上述した第1の実施形態に係る車両盗難防止システム1と異なる。
以下、車両盗難防止システム1と同一の構成に関しては、重複した説明の一部または全部を省略し、異なる構成である車両防犯装置70を中心に、本第3の実施形態に係る車両盗難防止システム3を説明する。
家屋防犯装置10は、上述した第1の実施形態に係る車両盗難防止システム1と同様に、防犯機器11と、検知部12と、送信部13と、を備えている。検知部12において防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)は、送信部13から車両防犯装置70(の受信部21)に向けて送信される。
車両防犯装置70は、車両7のセキュリティ制御を行う装置であり、受信部21と、機能制御部22と、アラーム制御ECU73と、を備えている。これら受信部21、機能制御部22、およびアラーム制御ECU73は、車両7に搭載される。
受信部21は、例えば、家屋防犯装置10との間で通信を行う車両側通信モジュールに含まれる受信機能部である。この受信部21は、家屋防犯装置10の送信部13から送信される、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)を受信することができる。そして、受信部21は、家屋防犯装置10から上記通知を受信したことを、接続されている機能制御部22へ報告する。
機能制御部22は、家屋防犯装置10からの防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)の受信の有無に基づいて、アラーム制御ECU73を制御し、アラーム制御ECU73によって作動する車両7の盗難防止機能を制御することができる。この機能制御部22は、受信部21から上記通知を受信したとの報告がなければ、正規の車両キーが車両操作に使用されたときにアラーム制御ECU73によって実現される車両7の盗難防止機能を解除する。一方、機能制御部22は、受信部21から上記通知を受信したとの報告があれば、正規の車両キーが車両操作に使用されたときにアラーム制御ECU73によって実現される車両7の盗難防止機能を解除することを禁止する。
アラーム制御ECU73は、車両7が装備する電子制御装置の1つであり、車両キーの無線通信によってドアの施錠を行った場合に、その後にキーシリンダ(図示を省略)を介したメカニカルキーによるドアの解錠を行うと、車両7の警報機器(図示を省略)によるドアアラームを発生させる、という車両7の盗難防止機能を実現する。この盗難防止機能は、通常、正規の車両キーが正常に使用されてもドアアラームが作動する(警報が発せられる)ように制御されるため、上述のような場面でもドアアラームが作動しないように車両の使用者が任意に設定を変更できる、つまりドアアラームを解除できるようになっている。しかし、本発明では、家屋防犯装置10から上記通知を受信した場合、車両7のドアアラームの解除が設定されていたとしても、ドアアラームを解除することを禁止する。
[車両盗難防止システムが実行する処理]
次に、図8をさらに参照して、本発明の第3の実施形態に係る車両盗難防止システム3で行われる車両盗難防止処理を説明する。図8は、家屋防犯装置10および車両防犯装置70によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。
図8に示す処理は、居住者の外出時や就寝時など、家屋防犯装置10が稼働すると開始される。
処理が開始されると、家屋防犯装置10の検知部12は、防犯機器11の状態変化が検知されたか否か、すなわち家屋6の異常が検知されたか否かを判断する(ステップS21)。例えば、検知部12は、センサやカメラなどの防犯機器11を介して、不審者が屋内に不法侵入した虞があるなどといった判断を行う。
上記ステップS21において家屋6の異常が検知されたと判断された場合、家屋防犯装置10の送信部13は、家屋6の異常が検知されたことを伝える通知を車両防犯装置70(車両7)の受信部21に向けて送信する(ステップS22)。
家屋6の異常が検知されたことを伝える通知を受信した車両防犯装置70では、機能制御部22が、車両キーの無線通信によってドアの施錠を行った後にキーシリンダを介したメカニカルキーによるドアの解錠を行うと作動するドアアラームが、解除される設定になっているか否かを判断する(ステップS83)。
上記ステップS83においてドアアラームが解除される設定になっている場合、車両防犯装置70の機能制御部22は、アラーム制御ECU73によって実行される車両7のドアアラームの解除が設定されていたとしてもドアアラームを解除しない、つまりドアアラームの解除を禁止する(ステップS84)。
[実施形態による作用効果]
上述した本発明の第3の実施形態に係る車両盗難防止システム3によれば、家屋6に設置される家屋防犯装置10と車両7に搭載される車両防犯装置70とが、通信可能に構成されている。家屋防犯装置10においてセンサなどの防犯機器11の状態変化が検知された場合、つまり家屋6の異常が検知された場合、当該検知されたことを車両防犯装置70に通知する。通知を受けた車両防犯装置70は、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに解除されるべき車両7の盗難防止機能の解除を禁止する。
この処理により、例えば、家屋6にある正規の車両キーが不法侵入の不審者などに持ち去られ、この持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両7を盗難しようと試みても、それよりも前に受けた家屋6からの通知により車両7の盗難防止機能の解除が禁止されている。特に、本第3の実施形態では、正規の車両キーが車両7のキーシリンダに差し込まれることによるメカニカルキーでのドア解錠が行われた場合に、ドアアラームの解除を禁止して、必ずドアアラームが作動して警報が発せられるように制御している。
よって、空き巣被害などによって家屋6にある正規の車両キーが不審者によって持ち去られたような事態が発生した場合でも、この持ち去られた正規の車両キーの使用によって不審者に車両7が盗難される虞を抑制することができる。
なお、本第3の実施形態に係る車両盗難防止システム3におけるアラーム制御ECU73は、上述した第2の実施形態に係る車両盗難防止システム2におけるドアロック制御ECU43内に組み込まれていてもよい。
<第4の実施形態>
[車両盗難防止システムの構成]
図9は、本発明の第4の実施形態に係る車両盗難防止システム4の構成を示す概略図である。図9に示した車両盗難防止システム3は、家屋防犯装置90および車両防犯装置100で構成される。
家屋防犯装置90は、家屋6のセキュリティ制御を行う装置であり、防犯機器11と、検知部92と、送信部93と、キー情報取得部94と、を備えている。これら防犯機器11、検知部92、送信部93、およびキー情報取得部94は、家屋6に設置される。なお、本実施形態で説明する家屋6とは、単なる住居建物だけでなく、所有者が管理する敷地などを含む概念である。
防犯機器11は、予め定められた場所や住宅設備などの状況や状態を取得する、いわゆるセンサ機器である。これらセンサ機器には、例えば、敷地内や建物内への侵入者を検出するパッシブセンサ、レーダセンサ、赤外線カメラ、窓やドアの開閉または破壊を検出する開閉センサ、ガラス破壊センサ、圧力センサ、などが用いられる。家屋防犯装置90が備える防犯機器11は、1つであっても複数であってもよい。
検知部92は、例えば、家屋防犯装置90において実行されるセキュリティ制御を統括する家屋側制御モジュールに含まれる検知機能部である。この検知部92は、防犯機器11と接続されており、防犯機器11から状況や状態に関する情報を逐次受信することができる。そして、検知部92は、防犯機器11から受信した1つまたは複数の情報に基づいて、防犯機器11の状況や状態に所定の変化が生じたことを検知する。この所定の変化は、任意に定義することが可能であるが、例えば、不審者に不法侵入されたまたは不審者に不法侵入される虞があると判断できるような家屋6の異常を示す変化、などが考えられる。
また、検知部92は、キー情報取得部94と接続されており、防犯機器11の状況や状態に所定の変化が生じたことを検知(防犯機器11の状態変化を検知)した際には、キー情報取得部94に指示して、キー情報取得部94から家屋6内にある正規の車両キーに関する情報(後述する)を取得することができる。
そして、検知部92は、防犯機器11の状態変化を検知し、かつ、キー情報取得部94から家屋6内にある正規の車両キーに関する情報(後述する)を取得すると、防犯機器11の状態変化を検知したという結果および取得した正規の車両キーに関する情報を、送信部93に出力する。
キー情報取得部94は、検知部92からの指示に基づいて、家屋6内に要求信号(電波)を送信して、当該要求信号を受信した正規の車両キーKeyが返信してくる応答信号を受信することができる。車両キーKeyが返信してくる応答信号には、車両キーKey固有の識別情報IDが含まれている。キー情報取得部94は、車両キーKeyから応答信号を受信すると、応答信号に含まれている識別情報IDを検知部92へ出力する。なお、キー情報取得部94が要求信号を送信するエリアは、少なくとも家屋6を含んでいればよく、その範囲や形状は特に問わない。
送信部93は、例えば、車両防犯装置100(の受信部101)との間で通信を行う家屋側通信モジュールに含まれる送信機能部である。この送信部93は、検知部92と接続されており、防犯機器11の状態変化を検知したという結果および家屋6にある正規の車両キーの固有の識別情報IDを、検知部92から入力することができる。そして、送信部93は、検知部92から上記結果および固有の識別情報IDを入力すると、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)を家屋6にある正規の車両キーの固有の識別情報IDと共に、車両防犯装置100(の受信部101)に向けて送信する。なお、家屋防犯装置90の送信部93と車両防犯装置100の受信部101との間で行われる通信には、例えば信号到達距離が短い周知の無線通信手法を使用することができる。
車両防犯装置100は、車両7のセキュリティ制御を行う装置であり、受信部101と、機能制御部102と、イモビライザ制御ECU23と、を備えている。これら受信部101、機能制御部102、およびイモビライザ制御ECU23は、車両7に搭載される。
受信部101は、例えば、家屋防犯装置90との間で通信を行う車両側通信モジュールに含まれる受信機能部である。この受信部101は、家屋防犯装置90の送信部93から送信される、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)および家屋6にある正規の車両キーの固有の識別情報IDを受信することができる。そして、受信部101は、家屋防犯装置90から上記通知および識別情報IDを受信すると、当該通知および識別情報IDを受信したことを、接続されている機能制御部102へ報告する。
機能制御部102は、家屋防犯装置90からの防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)および家屋6にある正規の車両キーの固有の識別情報IDの受信の有無に基づいて、イモビライザ制御ECU23を制御し、イモビライザ制御ECU23によって作動する車両7の盗難防止機能を制御することができる。この機能制御部102は、受信部101から上記通知および識別情報IDを受信したとの報告がなければ、正規の車両キーが車両操作に使用されたときにイモビライザ制御ECU23によって実現される車両7の盗難防止機能を解除する。一方、機能制御部102は、受信部101から上記通知および識別情報IDを受信したとの報告があれば、車両キーが車両操作に使用されたときに当該車両キーの識別情報が当該通知に付加された識別情報IDと一致すれば、イモビライザ制御ECU23によって実現される車両7の盗難防止機能を解除することを禁止する。
イモビライザ制御ECU23は、車両7が装備する電子制御装置の1つであり、正規の車両キーを使用して車両操作が行われない限り車両7のエンジン(図示を省略)の始動を禁止する、という車両7の盗難防止機能を実現する。この盗難防止機能は、通常、正規の車両キーが無線による車両操作に使用されたときには、車両7のエンジンが始動できない状態を解除してエンジンが始動できる状態にする。しかし、本発明では、家屋防犯装置90から上記通知および識別情報IDを受信した場合、車両操作に使用された車両キーの識別情報が当該識別情報IDと一致する場合には、正規の車両キーが無線で車両操作に使用されたとしても、車両7のエンジンが始動できない状態を解除することを禁止する。
[車両盗難防止システムが実行する処理]
次に、図10をさらに参照して、本発明の第4の実施形態に係る車両盗難防止システム4で行われる車両盗難防止処理を説明する。図10は、家屋防犯装置90および車両防犯装置100によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。
図10に示す処理は、居住者の外出時や就寝時など、家屋防犯装置90が稼働すると開始される。
処理が開始されると、家屋防犯装置90の検知部92によって、防犯機器11の状態変化が検知されたか否か、すなわち家屋6の異常が検知されたか否かが判断される(ステップS101)。例えば、センサやカメラなどの防犯機器11を介して、不審者が屋内に不法侵入した虞があるなどといった判断がなされる。
上記ステップS101において家屋6の異常が検知されたと判断された場合、検知部92からの指示の下、キー情報取得部94によって、家屋6内に正規の車両キーがあるか否かの探索が行われる(ステップS102)。
上記ステップS102による探索の結果、家屋6内で正規の車両キーが発見されなければ(ステップS103、No)、本処理は終了する。一方、上記ステップS102による探索の結果、家屋6内で正規の車両キーKeyが発見されれば(ステップS103、Yes)、当該発見された正規の車両キーKeyから固有の識別情報IDが取得される(ステップS104)。
上記ステップS104において家屋6で発見された正規の車両キーKeyの識別情報IDが取得されると、家屋6の異常が検知されたことを伝える通知が、家屋6で発見された正規の車両キーKeyの識別情報IDと共に、家屋防犯装置90の送信部93から車両防犯装置100の受信部101に向けて送信される(ステップS105)。
家屋6の異常が検知されたことを伝える通知および家屋6で発見された正規の車両キーの識別情報IDを受信した車両防犯装置100(車両7)では、当該通知および識別情報IDの受信後に車両操作に車両キーが使用された際、当該車両キーの識別情報IDが、家屋防犯装置90から通知された家屋6で発見された正規の車両キーの識別情報IDと同じか否かが判断される(ステップS106)。
上記ステップS106において車両操作に使用された車両キーの識別情報IDが家屋防犯装置90から通知された正規の車両キーの識別情報IDと同じである場合、車両防犯装置100の機能制御部102によって、イモビライザ制御ECU23により実行される正規の車両キーで無線による車両操作が行われても車両7ではエンジンが始動できない状態が解除されない、つまりエンジンの始動を禁止する(ステップS107)。
[実施形態による作用効果]
上述した本発明の第4の実施形態に係る車両盗難防止システム4によれば、家屋6に設置される家屋防犯装置90と車両7に搭載される車両防犯装置100とが、通信可能に構成されている。家屋防犯装置90においてセンサなどの防犯機器11の状態変化が検知された場合、つまり家屋6の異常が検知された場合、当該検知されたことを家屋6内にある正規の車両キーの識別情報IDと共に車両防犯装置100に通知する。通知を受けた車両防犯装置100は、識別情報IDが一致する場合に限り、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに解除されるべき車両7の盗難防止機能の解除を禁止する。すなわち、本車両盗難防止システム4では、識別情報IDが一致しない車両キーについては盗難防止機能の解除を許容し、識別情報IDが一致する車両キーについては盗難防止機能の解除を禁止するため、車両7の盗難防止機能の解除を制限していると言える。
この処理により、例えば、家屋6にある正規の車両キーが不法侵入の不審者などに持ち去られ、この持ち去られた正規の車両キーを使用して車庫などに停車している車両7を盗難しようと試みても、それよりも前に受けた家屋6からの通知により車両7の盗難防止機能の解除が禁止されている。特に、本第4の実施形態では、持ち去られた正規の車両キーを用いて車両操作された場合にだけ、エンジンが始動できないエンジン始動の禁止状態を解除することを禁止して、車両7のエンジンが始動しないように制御している。
よって、空き巣被害などによって家屋6にある正規の車両キーが不審者によって持ち去られたような事態が発生した場合、持ち去られていない他の正規の車両キーによる車両操作を許容しつつ、持ち去られた正規の車両キーの使用によって不審者に車両7が盗難される虞を抑制することができる。
なお、上記第4の実施形態では、機能制御部102が制御する対象として第1の実施形態で説明したイモビライザ制御ECU23を用いた。しかし、機能制御部102が制御する対象は、イモビライザ制御ECU23以外にも、第2の実施形態で説明したドアロック制御ECU43や第3の実施形態で説明したアラーム制御ECU73とすることも可能である。
また、図10に示したフローチャートにおけるステップS107の処理を、ステップS33〜S35の処理(図3)、ステップS53の処理(図5)、ステップS63〜S65の処理(図6)、またはステップS83〜S84(図8)の処理に、それぞれ置き換えて実行することも可能である。
<各実施形態の応用例>
[車両盗難防止システムの構成]
図11は、本発明の第1〜第3の実施形態の応用例に係る車両盗難防止システム5の構成を示す概略図である。図11に示した応用例による車両盗難防止システム5は、家屋防犯装置10と車両防犯装置20との間にシステム統括センタ110が介在することが、上記第1〜第3の実施形態に係る車両盗難防止システム1〜3の構成と異なる。
この応用例による車両盗難防止システム5では、送信部13は、検知部12から防犯機器11の状態変化を検知したという結果を入力すると、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)を、システム統括センタ110に向けて送信する。
システム統括センタ110は、家屋防犯装置10の送信部13から送信される、防犯機器11の状態変化が検知されたことを伝える通知(または家屋6の異常を伝える通知)を受信すると、当該通知を車両防犯装置20の受信部21に向けて送信する。つまり、システム統括センタ110は、家屋防犯装置10の送信部13と車両防犯装置20の受信部21との間で行われる通信を中継する中継機器の役割を果たす。この家屋防犯装置10の送信部13とシステム統括センタ110との間で行われる通信には、例えばインターネットなどの周知の通信手法を使用することができる。
このシステム統括センタ110は、家屋防犯装置10に含まれる構成として実現されてもよいし、車両防犯装置20に含まれる構成として実現されてもよい。前者の場合、送信部13とシステム統括センタ110とによって請求項における「送信部」として機能する。また、後者の場合、システム統括センタ110と受信部21とによって請求項における「受信部」として機能する。
また、システム統括センタ110は、家屋防犯装置10の送信部13から受信した通知を、そのまま車両防犯装置20の受信部21へ送信してもよいし、当該通知を加工してまたは別の通知に差し替えて車両防犯装置20の受信部21へ送信してもよい。
車両防犯装置20の受信部21は、システム統括センタ110から送信される通知を受信すると、家屋防犯装置10において防犯機器11の状態変化が検知されたことを機能制御部22へ報告する。このシステム統括センタ110と車両防犯装置20の受信部21との間で行われる通信には、例えばインターネットなどの周知の通信手法を使用することができる。
報告を受信部21から受けた機能制御部22は、電子制御装置(ECU)123を制御して、電子制御装置123によって実現される車両7の盗難防止機能が解除されることを禁止する。この電子制御装置123には、上記第1〜第3の実施形態で説明したイモビライザ制御ECU23、ドアロック制御ECU43、またはアラーム制御ECU73などの盗難防止機能部が用いられる。
[応用例による作用効果]
上述した本応用例に係る車両盗難防止システム5によれば、システム統括センタ110を中継して、家屋防犯装置10の送信部13と車両防犯装置20の受信部21との間で通信を行うことができる。これにより、例えば、防犯機器11の状態変化が検知された家屋6から遠く離れた場所に車両7が存在していても、車両7の盗難防止機能の解除を禁止することができる。
また、本応用例に係る車両盗難防止システム5によれば、システム統括センタ110は、家屋防犯装置10から受信した通知に防犯に有用な情報や制御を付加するなどして車両防犯装置20へ送信することが可能となる。従って、車両7の盗難防止機能をさらに向上させることが期待できる。
もちろん、上記応用例に係る車両盗難防止システム5において、家屋防犯装置10の構成を、上記第4の実施形態で説明した家屋防犯装置90の構成に置き換えても構わない。この場合、例えば、家屋6から離れて所有者が車両7を使用しているような場面では、家屋6にある正規の車両キーが不審者によって持ち去られたとしても、所有者が車両7を運転して自宅まで戻ってくることができる。
<参考例>
参考例として、車両または車両防犯装置が、GPS(global positioning system)受信機を有している場合には、車両が任意の場所に存在している場合に限って、盗難防止機能の解除を禁止してもよい。例えば、車両を自宅の前に駐車している場合などである。
また、他の参考例として、車両防犯装置は、イモビライザ制御ECU、ドアロック制御ECU、またはアラーム制御ECUに対する解除禁止制御に加えて、インストルメントパネルのメーター近くに盗難を抑止するための警告文を表示させてもよい。この表示により、防盗性を向上させることができる。
また、他の参考例として、家屋防犯装置は、家屋の異常が検知された場合には車両の盗難防止機能の解除を禁止する対策を行ったが、家屋にある正規の車両キーを無効化する対策を行ってもよい。
さらに、他の参考例として、家屋防犯装置は、家屋の異常が検知された場合には車両に通知して盗難防止機能の解除を禁止する対策を行ったが、車両キー以外の物品の持ち去り対策として車両以外に通知を行っても構わない。例えば、クレジットカードの持ち去り対策としてカード会社に通知したり、家屋の鍵の持ち去り対策として警備会社に通知したり、携帯端末の持ち去り対策として通信会社に通知したり、印鑑や通帳の持ち去り対策として銀行に通知したり、することができる。
本発明の車両盗難防止システムは、家屋の防犯と車両の防犯とを連携させて車両が盗難される虞を抑制したい場合に有用である。
1、2、3、4、5 車両盗難防止システム
6 家屋
7 車両
10、90 家屋防犯装置
11 防犯機器
12、92 検知部
13、93 送信部
20、40、70、100 車両防犯装置
21、101 受信部
22、102 機能制御部
23 イモビライザ制御ECU
43 ドアロック制御ECU
73 アラーム制御ECU
93 キー情報取得部
110 システム統括センタ
123 電子制御装置(ECU)

Claims (4)

  1. 家屋防犯装置と車両防犯装置とで構成される車両盗難防止システムであって、
    前記家屋防犯装置は、
    家屋に設置された所定の防犯機器の状態変化を検知する検知部と、
    前記検知部で前記防犯機器の状態変化が検知されると、家屋内にある正規の車両キーを探索し、当該探索された正規の車両キーの識別情報を取得する取得部と、
    前記検知部で前記防犯機器の状態変化が検知されると、当該状態変化が検知されたことを伝える通知を前記取得部で取得された前記車両キーの識別情報を含めて前記車両防犯装置へ送信する送信部とを備え、
    前記車両防犯装置は、
    前記家屋防犯装置の前記送信部から送信される前記通知を受信する受信部と、
    前記受信部における前記通知の受信の有無に基づいて、車両の盗難防止機能を制御する機能制御部とを備え、
    前記機能制御部は、
    前記受信部が前記通知を受信していない場合、または前記受信部が前記通知を受信しており、かつ、車両操作に使用された車両キーの識別情報が前記通知に含まれた識別情報と一致しない場合に、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに前記車両の盗難防止機能を解除し、
    前記受信部が前記通知を受信しており、かつ、車両操作に使用された車両キーの識別情報が前記通知に含まれた識別情報と一致する場合に、正規の車両キーが車両操作に使用されたときに前記車両の盗難防止機能の解除を禁止する、
    車両盗難防止システム。
  2. 前記車両の盗難防止機能は、車両のエンジン始動を禁止する機能である、請求項1に記載の車両盗難防止システム。
  3. 前記車両の盗難防止機能は、無線通信による車両のドア解錠を禁止する機能である、請求項1に記載の車両盗難防止システム。
  4. 前記車両の盗難防止機能は、車両のドアがメカニカルキーで解錠操作された際にアラームを発する機能である、請求項1に記載の車両盗難防止システム。
JP2016049928A 2016-03-14 2016-03-14 車両盗難防止システムおよび車両防犯装置 Active JP6597424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049928A JP6597424B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 車両盗難防止システムおよび車両防犯装置
US15/451,936 US10112579B2 (en) 2016-03-14 2017-03-07 Vehicle antitheft system and vehicle security device
DE102017105007.8A DE102017105007A1 (de) 2016-03-14 2017-03-09 Fahrzeugdiebstahlschutzsystem und Fahrzeugsicherheitsvorrichtung
CN201710137308.4A CN107187415B (zh) 2016-03-14 2017-03-09 车辆防盗系统和车辆安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049928A JP6597424B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 車両盗難防止システムおよび車両防犯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165149A JP2017165149A (ja) 2017-09-21
JP6597424B2 true JP6597424B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59700549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049928A Active JP6597424B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 車両盗難防止システムおよび車両防犯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112579B2 (ja)
JP (1) JP6597424B2 (ja)
CN (1) CN107187415B (ja)
DE (1) DE102017105007A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019004293T5 (de) * 2018-08-30 2021-07-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fahrzeugbefestigtes Kommunikationssystem, Datenerfassungsvorrichtung, Managementvorrichtung undÜberwachungsverfahren
JP7231426B2 (ja) * 2019-02-06 2023-03-01 トヨタホーム株式会社 防犯システム及び防犯管理システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823447B2 (ja) * 1992-11-10 1998-11-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用盗難防止装置
JP2970644B2 (ja) 1998-03-02 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用盗難防止装置
US6970082B2 (en) * 2002-07-29 2005-11-29 Johnson Controls Technology Company System and method of communicating home security data between a vehicle and a home
US20040215750A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 Stilp Louis A. Configuration program for a security system
JP4306434B2 (ja) * 2003-12-08 2009-08-05 株式会社デンソー 車両用セキュリティシステム
US7081813B2 (en) * 2003-12-10 2006-07-25 Honeywell International, Inc. Home security system with vehicle interface, and remote vehicle monitor
US7109852B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-19 Lear Corporation Vehicle occupancy intruder security system
JP4802890B2 (ja) * 2006-06-26 2011-10-26 株式会社デンソー 車両用セキュリティシステム
US7869824B2 (en) * 2006-09-06 2011-01-11 Byung Woo Min Cell phone with remote control system
US20080055050A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Robert Brown Mobile file, indentification and security system device
US8319605B2 (en) * 2007-06-19 2012-11-27 Magna Electronics, Inc. Remote vehicle control system utilizing multiple antennas
JP2009027491A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp 車両セキュリティシステム
US20090322535A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Ji Shin Car security system
JP2010042754A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Toyota Motor Corp 車両監視システム
CN102187374B (zh) * 2008-10-13 2013-11-20 约翰逊控制技术公司 通信系统及方法
JP5638836B2 (ja) * 2010-05-13 2014-12-10 トヨタホーム株式会社 建物の窓管理システム
JP5170177B2 (ja) 2010-06-30 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両盗難防止装置
US8988205B2 (en) * 2010-12-30 2015-03-24 Comcast Cable Communications, Llc Security system
US20120235803A1 (en) * 2011-03-20 2012-09-20 Todd Bunting Security system having a vehicle glass breakage alarm
CN104169982B (zh) * 2012-01-06 2017-03-22 卡莫·肯塔加拉尼提 具有驾驶功能锁定装置的车辆安全锁定系统
WO2013105125A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 三菱電機株式会社 ホームセキュリティシステムおよびそれに利用される車載システム
JP2015003652A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置及び車両盗難防止システム
US10043373B2 (en) * 2015-05-11 2018-08-07 EmergencMe, LLC System for providing advance alerts

Also Published As

Publication number Publication date
US10112579B2 (en) 2018-10-30
JP2017165149A (ja) 2017-09-21
CN107187415A (zh) 2017-09-22
CN107187415B (zh) 2020-02-21
DE102017105007A1 (de) 2017-09-14
US20170259784A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741969B2 (en) Door entry security device with electronic lock
KR100929134B1 (ko) 전자 키 시스템 및 방법
US6879247B2 (en) Vehicle anti-theft device and anti-theft information center
CN101174352A (zh) 用于安全系统的无源解除收发器
US20070279209A1 (en) System and method for automobile protection through residential security system
JP2011247076A (ja) 電子キーシステム
JP2004227145A (ja) 車両盗難防止システム、車両盗難防止方法およびプログラム
KR20150143247A (ko) 비밀번호 도어락을 구비한 보안시스템
JP2018021338A (ja) 車両用制御装置
US6472985B1 (en) Security control system
JP6597424B2 (ja) 車両盗難防止システムおよび車両防犯装置
US20080150686A1 (en) Security system with passive locking bypass
KR101604807B1 (ko) Obd 연동식 차량보안장치
JP4462210B2 (ja) 建物のセキュリティシステム
JP2009524141A (ja) 不正なアクセスから保護すべき対象物を監視する監視システムおよびこの監視システムに対応する方法
US7010421B2 (en) Wireless ignition kill switch controlled by a security system
US20210262277A1 (en) Agent safety apparatus and method
JP2015003652A (ja) 制御装置及び車両盗難防止システム
RU2296681C1 (ru) Способ противодействия несанкционированному пользованию транспортным средством
RU2326776C1 (ru) Способ защиты транспортного средства от несанкционированного использования
JP6060761B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP6054647B2 (ja) 施錠監視システムおよび施錠監視方法
JP2003064919A (ja) ワイヤレス車両搭載型ドアロック監視装置
JP2022178637A (ja) 車両制御システム、車両制御装置
JP2022178636A (ja) 車両制御システム、車両制御装置、携帯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151