JP6595009B2 - 電池状態推定装置 - Google Patents

電池状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6595009B2
JP6595009B2 JP2017563770A JP2017563770A JP6595009B2 JP 6595009 B2 JP6595009 B2 JP 6595009B2 JP 2017563770 A JP2017563770 A JP 2017563770A JP 2017563770 A JP2017563770 A JP 2017563770A JP 6595009 B2 JP6595009 B2 JP 6595009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
soci
time
estimation device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130673A1 (ja
Inventor
洋平 中村
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017130673A1 publication Critical patent/JPWO2017130673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595009B2 publication Critical patent/JP6595009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池の充電状態を推測する技術に関する。
リチウムニ次電池、ニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電手段を用いた装置、例えば電池システム、分散型電力貯蔵装置、電気自動車においては、蓄電手段を安全かつ有効に使用するため、蓄電手段の状態を検知する状態検知装置が用いられている。蓄電手段の状態としては、どの程度まで充電されているか、あるいはどの程度放電可能な電荷量が残っているのかを示す充電状態(SOC:State of Charge)、どの程度まで劣化しているのかを示す健康状態(SOH:State of Health)などがある。
携帯機器用や電気自動車等の電池システムにおけるSOCは、満充電からの放電電流を積算し、最大限充電可能な電荷量(全容量)に対し、蓄電手段に残っている電荷量(残存容量)の比を算出することにより検出することができる。その他、電池の両端電圧(開回路電圧)と電池の残存容量の関係をあらかじめデータテーブルなどに定義しておき、これを参照することにより、現在の残存容量を算出することもできる。さらには、これら手法を組み合わせて充電状態を求めることもできる。
電池の開回路電圧は、電池の充放電停止から時間が経過して安定した状態となっている場合に測定することで得られるが、電池システムの動作中は充放電によって発生した分極電圧が発生しているため、開回路電圧を直接測定することは困難である。したがって、分極電圧を電池システムの動作中の電圧(閉回路電圧)や電池に流れる電流、電池の温度などの状態量を計測して、これに基づいて推定する。こうして得られた分極電圧を閉回路電圧から減算することにより開回路電圧を求めて、充電状態を算出する方式が一般的である。
この方式は、電池システムの動作中は実施可能だが、電池システムが停止している間は状態量を計測できず、分極電圧を推定することができない。しかし分極電圧は、発生してからその解消までに数分から数時間といった経過時間がかかる性質を持っているため、電池システムが停止してから次回の起動までの時間が短い場合は、この分極電圧が解消しておらず、電池は安定した状態となっていない可能性がある。この場合は分極電圧を用いて開回路電圧を求めることが必要だが、前述したように電池システムが停止している間の分極電圧が推定できないため、次回の起動時の分極電圧も正しく推定することができず、正しい開回路電圧が求められないため、充電状態の算出に誤差が生じる恐れがある。
下記特許文献1には、電池システム起動時の電池電圧から求めた充電状態SOC1と、前回電池システム終了時に記憶させておいた充電状態SOC2と、前回電池システム終了後に所定の時間測定した電池電圧をもとに推定した開回路電圧から算出した充電状態SOC3とを電池システム停止時間に基づいて、電池システム起動時の初期充電状態を選択する方法が記載されている。
特開2008-145349
上記特許文献1に記載されている技術は、電池システム動作中の電池の充電状態を、電池の充放電電流を積算して求める方式を想定してなされたものであり、その初期値である電池システム起動開始時点の初期充電状態を正しく求めることに特化している。
しかしながら電池の充放電電流を積算して求める方式は、電流センサの誤差や、電池容量の誤差などによって、充電状態の精度が悪化する恐れがある。これを防ぐため、前述したように電池の両端電圧および分極電圧に基づいた充電状態算出方式と組み合わせた複合方式によって、充電状態の精度を向上することが望ましい。しかしこの電池の両端電圧および分極電圧に基づいた充電状態算出方式およびそれを用いた複合方式は、電池システム起動開始時点の初期充電状態だけでは演算できないため、起動開始後に正しい分極電圧が推定できず、充電状態の算出精度が悪化するという課題がある。
本発明に係る電池管理装置は、電池の両端電圧を用いて充電状態を算出するSOCv演算部と、前記電池に流れる電流を積算して充電状態を算出するSOCi演算部と、前記SOCv演算部が算出した前記電池充電状態と前記SOCi演算部が算出した前記電池の充電状態を重み付け加算するSOCw演算部と、前記電池の前回システム動作終了、または前回システム動作中の充電又は放電の終了から前記今回システム起動開始までの経過時間、または前記電池の温度、または前記電池の劣化度、または前記電池の分極電圧、のいずれかもしくは複数に基づいてSOCi偏重時間を算出するSOCi偏重時間演算部と、前記SOCw演算部は、前記今回システム起動開始からの経過時間が前記SOCi偏重時間の間は、前記SOCi演算部が算出した前記電池の充電状態の比重を大きくすることを特徴とする。
本発明に係る電池管理装置によれば、電池の両端電圧を用いて充電状態を算出するSOCvと、電流を積算して充電状態を算出するSOCiを重み付け加算したSOCwを用いて電池の充電状態を算出する方式において、電池システムが停止してから次回の起動までの時間が短く、電池が安定した状態となっていない場合でも、次回システム起動開始後において、分極の影響が解消するまでの期間はSOCiの比重を大きくすることにより、システム起動開始時点だけでなく、その後も良好な電池の充電状態SOCwの演算精度を得ることができる。
実施形態1に係る電池システム1000の構成を示すブロック図である。 従来の電池状態推定装置110の詳細を示す機能ブロック図である。 電池400の等価回路図である。 電池400の開回路電圧OCVとSOCの関係を示す図である。 電池400の内部抵抗RがSOCおよび電池温度Tによって変化する様子を示す図である。 分極電圧Vpが充電時に時間の経過とともに変化することを示す図である。 本発明によって変更した電池状態推定装置110の詳細を示す機能ブロック図である。 補正係数Ksociの設定の一例を示す図である。 補正係数Ksociを、時間が経過するにしたがって増加し、SOCi偏重時間経過時に1になるように設定した例を示す図である。 SOCi偏重時間と経過時間t1の関係の例を示す図である。 経過時間t1を説明する図である。 経過時間t2を説明する図である。 SOCi偏重時間と電池温度Tの関係の例を示す図である。 SOCi偏重時間と劣化度SOHの関係の例を示す図である。 SOCi偏重時間と分極電圧Vp2の関係の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。
<実施の形態1:システム構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る電池システム1000の構成を示すブロック図である。電池システム1000は、電池400が蓄積している電荷を外部装置に電力として供給するシステムであり、電池制御装置100、計測部200、出力部300を備える。電池システム1000が電力を供給する対象としては、例えば電気自動車やハイブリッド自動車、電車などが考えられる。
電池400は、例えばリチウムイオン2次電池などの充電可能な電池である。その他、ニッケル水素電池、鉛電池、電気2重層キャパシタなどの電力貯蔵機能を有するデバイスに対しても、本発明を適用することができる。電池400は、単電池セルによって構成されたものでもよいし、単セルを複数組み合わせたモジュール構造でもよい。
計測部200は、電池400の物理特性、例えば電池400の両端電圧V、電池400に流れる電流I、電池400の温度T、電池400の内部抵抗Rなどを計測する機能部であり、各値を計測するセンサ、必要な電気回路などによって構成されている。内部抵抗Rについては、後述する電池状態推定装置110が、その他の計測パラメータを用いて間接的に計測するようにしてもよい。本実施形態1では後者を前提とする。すなわち、本実施形態1における「抵抗計測部」は、電池状態推定装置110自身がこれに相当する。出力部300は、電池制御装置100の出力を外部装置(例えば電気自動車が備える車両制御装置などの上位装置)に対して出力する機能部である。
電池制御装置100は、電池400の動作を制御する装置であり、電池状態推定装置110と記憶部120を備える。
電池状態推定装置110は、計測部200が計測した各計測値(両端電圧V、電池電流I、電池温度T)と、記憶部120が格納している電池400の特性情報(電池400の分極電圧Vp、内部抵抗Rなど、詳細は後述)に基づいて、電池400のSOCを算出する。算出手法の詳細は後述する。
記憶部120は、電池400の内部抵抗R、分極電圧Vp、充電効率、許容電流、全容量などの、あらかじめ知ることができる電池400の特性情報を記憶している。この情報は、充電・放電の動作別に値を個別に記憶するようにしてもよいし、充電状態や温度など、電池400の状態毎に値を個別に記憶するようにしてもよいし、電池400のあらゆる状態に共通した1つの値を記憶するようにしてもよい。さらに記憶部120は、後述の図6で説明する対応テーブルを格納している。
電池制御装置100および電池状態推定装置110は、その機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアを用いて構成してもよいし、その機能を実装したソフトウェアをCPU(Central Processing Unit)などの演算装置が実行することによって構成することもできる。後者の場合は、当該ソフトウェアは例えば記憶部120に格納することができる。
記憶部120は、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、磁気ディスクなどの記憶装置を用いて構成される。記憶部120は、電池状態推定装置110の外部に設けてもよいし、電池状態推定装置110の内部に備えるメモリ装置として実現してもよい。記憶部120は、取り外し可能にしてもよい。取り外し可能にした場合、記憶部120を取り替えることによって、特性情報とソフトウェアを簡単に変更することができる。また、記憶部120を複数有し、特性情報とソフトウェアを取り替え可能な記憶部120に分散させて格納することにより、特性情報とソフトウェアを小単位毎に更新することができる。
図2は、電池状態推定装置110の詳細を示す機能ブロック図である。電池状態推定装置110は、SOCv演算部111、SOCi演算部112、IR演算部113、重み演算部114を備え、電池400の充電状態を推定した結果である充電状態SOCwを出力する。その他の演算器については後述する。
SOCv演算部111は、計測部200が計測した電池400の両端電圧Vを用いて、電池400のSOCを算出する。以下ではこれをSOCvとする。SOCi演算部112は、計測部200が計測した電池400の電池電流Iを積算することにより、電池400のSOCを算出する。以下ではこれをSOCiとする。SOCvとSOCiの算出方法については後述する。IR演算部113は、電池電流Iと内部抵抗Rを乗算する。内部抵抗Rを求める方法については後述する。重み演算部114は、SOCvとSOCiを重み付け加算するための重みWを算出する。Wの算出方法については後述する。
乗算器MP1は、SOCvと重みWを乗算してW×SOCvを求める。減算器DFは、(1−W)を求める。乗算器MP2は、SOCiと(1−W)を乗算して(1−W)×SOCiを求める。加算器ADは、これらを足し合わせてSOCwを求める。すなわち、SOCwは下記式1によって表される。
SOCw=W×SOCv+(1−W)×SOCi ・・・式1
<実施の形態1:SOCv演算部111の動作>
図3は、電池400の等価回路図である。電池400は、インピーダンスZとキャパシタンス成分Cの並列接続対、内部抵抗R、開回路電圧OCVの直列接続によって表すことができる。電池400に電池電流Iを印加すると、電池400の端子間電圧(閉回路電圧:CCV)は、下記式2で表される。Vpは分極電圧であり、インピーダンスZとキャパシタンス成分Cの並列接続対の両端電圧に相当する。
CCV=OCV+I・R+Vp ・・・式2
開回路電圧OCVは、後述するようにSOCを求めるために用いられるが、電池400が充放電している間は、直接測定することができない。そこでSOCv演算部111は、下記式3にしたがって、閉回路電圧CCVからIRドロップと分極電圧Vpを差し引くことにより、開回路電圧OCVを求める。
OCV=CCV−IR−Vp ・・・式3
内部抵抗Rと分極電圧Vpは、記憶部120にあらかじめ特性情報として格納しておくことができる。内部抵抗Rと分極電圧Vpは、電池400の充電状態や温度などに応じて異なるので、これらの組合せ毎に個別の値を記憶部120へ格納しておくことができる。内部抵抗Rと電池温度Tの対応関係を定義する特性情報は、本実施形態1における「抵抗テーブル」に相当する。
図4は、電池400の開回路電圧OCVとSOCの関係を示す図である。この対応関係は電池400の特性によって定まるので、あらかじめ記憶部120にその対応関係を定義するデータを格納しておくことができる。このデータは本実施形態1における「SOCテーブル」に相当する。SOCv演算部111は、上述の式3を用いて開回路電圧OCVを算出し、これをキーにしてSOCテーブルを参照することにより、電池400のSOCvを算出することができる。
<実施の形態1:SOCi演算部112の動作>
SOCi演算部112は、電池400が充放電する電池電流Iを下記式4にしたがって積算することにより、電池400のSOCiを求める。Qmaxは電池400の満充電容量であり、あらかじめ記憶部120に格納しておくことができる。SOColdは式1により前回演算周期で算出したSOCwの値である。
SOCi=SOCold+100×∫I/Qmax ・・・式4
<実施の形態1:重み演算部114の動作>
図5は、電池400の内部抵抗Rが電池温度Tによって変化する様子を示す図である。図5に示すように、電池400は一般的に、低SOC状態では内部抵抗Rが高く、低温状態のときに内部抵抗Rの値が大きい。したがってこのときは、内部抵抗Rの誤差の影響を受け易いSOCvではなくSOCiを用いることが望ましいと考えられる。また、電池電流Iが小さいときは電流センサの僅かな計測誤差によって影響を受けるので、SOCiではなくSOCvを用いることが望ましいと考えられる。
以上に基づき、重み演算部114は、電池電流Iが小さいときはSOCvを主に用いてSOCwを算出し、電池電流Iが大きいときはSOCiを主に用いてSOCwを算出するように、重みWを求める。同様に、内部抵抗Rが小さいときはSOCvを主に用いてSOCwを算出し、内部抵抗Rが大きいときはSOCiを主に用いてSOCwを算出するように、重みWを求める。すなわち、電池電流Iが小さいほどSOCvに係る重みWを大きくし、内部抵抗Rが小さいほどSOCvに係る重みWを大きくする。例えば下記式5にしたがって、重みWを算出することができる。
W=1/(1+R・|I|) ・・・式5
上記手法によれば、内部抵抗Rが高い時、電池電流Iの絶対値が大きい時はWが小さくなるのでSOCiの比重が大きくなり、内部抵抗Rが低い時、電池電流Iの絶対値が小さい時はWが大きくなるのでSOCvの比重が大きくなる。
<実施の形態1:重みWの決定>
重み演算部114は原則として上記のように重みWを求めるが、前回システム動作中の充電又は放電の終了から今回システム起動開始までの経過時間が短いために、電池400の分極の影響が残っている場合の、今回システム起動開始後の重みWを適切に求める方法を本願発明者は見出した。
電池400の分極電圧Vpは電池400の充電状態や電池温度Tなどによって異なる性質があり、かつ図6に示すように充電開始時は時間の経過とともに増加し、充電終了時は時間の経過とともに減少し、最終的に略ゼロの状態となる。放電開始時は時間の経過とともに減少し、放電終了時は時間の経過とともに増加し、最終的に略ゼロの状態となる。
前記SOCv演算部111では、式3においてこの分極電圧Vpを用いて開回路電圧OCVを求め、その後SOCvを演算する。しかしながらシステム停止中は電池状態の検出ができないため、今回システム起動開始後の分極電圧Vp2は正確に算出することができない。その結果、式3から開回路電圧OCVは不正確な値となり、SOCvの演算精度が悪化し、さらに式1によってSOCwの演算精度が悪化する恐れがある。
このSOCwの演算精度の悪化を防ぐために、重みWの式5を変更し、下式6のように補正係数Ksoci115を追加する。また機能ブロック図を図7に示す。
W=Ksoci×1/(1+R・|I|) ・・・式6
前記補正係数Ksociは0から1の値をとる係数であり、図8のように今回システム起動開始後は略ゼロに設定し、SOCi偏重時間(後述)が経過した後は1に設定する。このようにすることで、重みWは、今回システム起動開始後は式6より略ゼロとなり、式1からSOCw≒SOCiとなって、SOCiで演算されるものとほぼ等価となる。SOCiは式4から明らかなように分極電圧Vp2を含んでいないため、電池400の分極の影響が残っている場合にもその影響を受けない。したがってこの補正係数Ksociを導入することにより、電池400の分極の影響が残るシステム起動開始後において、演算精度が悪化する可能性のあるSOCvではなくSOCiを用いてSOCwが演算されるため、SOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。さらに、SOCi偏重時間が経過した後は補正係数Ksociは1となるため、従来の式5と等価になる。これにより電池400の分極の影響が解消されたあとは従来のSOCw演算が適用されるため、SOCwの挙動や演算精度が変化する恐れがない。
また、図8では補正係数Ksociは今回システム起動開始後は略ゼロに設定しているが、SOCwの演算精度が悪化しないようにSOCiの比重が大きくなるような設定値であれば略ゼロでなくてもよいし、また固定値でなく変動する値にしてもよい。
<実施の形態1:SOCi偏重時間演算部115の動作>
前記SOCi偏重時間は、今回システム起動開始時の電池400の分極の影響の度合いに基づいて算出するのが望ましい。したがって、下記(1)から(5)の各パラメータのいずれか、もしくは複数を引数とする関数を用意し、SOCi偏重時間を算出する。
(1) 前回システム動作終了から今回システム起動開始までの経過時間t1
(2) 前回システム動作中の充電又は放電の終了から今回システム起動開始までの経過時間t2
(3) 電池温度T
(4) 電池400の劣化度SOH
(5) 今回システム起動開始後の分極電圧Vp2
ここで前記関数は各パラメータを用いた数式でもよいし、マップやテーブルによる検索方式でもよい。
前記(1)の経過時間t1は、電池状態推定装置110に時間カウンタを設けて計測する方式でもよいし、電池状態推定装置110に接続された他の装置からの経過時間情報信号を受信して用いる方式でもよいし、その両者の組み合わせ方式でもよい。
前記(2)の経過時間t2は、電池電流Iを検出して充電又は放電の終了を検知し、前記経過時間t1同様に池状態推定装置110に時間カウンタを設けて計測する方式でもよいし、電池状態推定装置110に接続された他の装置からの経過時間情報信号を受信して用いる方式でもよい、その両者の組み合わせ方式でもよい。
前記(4)の劣化度SOHは、電池状態推定装置110に劣化度演算部を設けて演算する方式でもよいし、電池状態推定装置110に接続された他の装置からの劣化度情報信号を受信して用いる方式でもよい、その両者の組み合わせ方式でもよい。
前記(5)の今回システム起動開始後の分極電圧Vp2は、前述したようにシステム停止中は電池状態の検出ができないため、正確に算出することができない。したがって一例としては前記経過時間t1やシステム動作中の分極電圧Vpに基づいて推定する分極電圧推定演算部を設けて分極電圧Vp2を演算する方式が考えられる。他の例としてはシステム停止中に自動的に間欠的に電池状態推定装置110を起動して電池状態の検出を行い、分極電圧を演算して記憶部120に保存して終了し、これを繰り返して今回システム起動開始後の分極電圧Vp2を求める方式が考えられる。もしくはその両者の組み合わせ方式でもよい。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る電池状態推定装置110は、電池400の前回システム動作終了、または前回システム動作中の充電又は放電の終了から前記今回システム起動開始までの経過時間、または電池温度T、または劣化度SOH、または今回システム起動開始後の分極電圧Vp2、のいずれかもしくは複数に基づいてSOCi偏重時間を算出し、今回システム起動開始からの経過時間が前記SOCi偏重時間の間は、SOCiの比重が大きくなるように重みWを設定する。これにより電池400の分極の影響が残るシステム起動開始後において、演算精度が悪化する可能性のあるSOCvではなくSOCiを用いてSOCwが演算されるため、SOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。
図9は、本実施形態2に係る電池状態推定装置110のSOCw演算部114の補正係数Ksociを、今回システム起動開始後からの経過時間で変化させるように示した一例である。図8に示した本発明の一実施例と異なる点は、補正係数Ksociを、時間が経過するにしたがって増加し、SOCi偏重時間経過時に1になるようにする点である。このようにすることで、時間の経過とともに補正係数Ksociは1に近づくため、重みWも従来の式5に徐々に近づく。この結果、SOCiの比重は大きい状態から漸減するため、SOCwの演算は急変する恐れがなくなり、SOCwの挙動が安定する。
分極電圧は、前述したように充電開始時は時間の経過とともに増加し、充電終了時は時間の経過とともに減少し、最終的に略ゼロの状態となる。放電開始時は時間の経過とともに減少し、放電終了時は時間の経過とともに増加し、最終的に略ゼロの状態となる。つまり今回システム起動開始時は分極電圧Vp2の絶対値が大きいため、その影響が大きいが、時間の経過とともに分極電圧Vp2の絶対値は減少するため、その影響は小さくなる。したがって本実施例のように、電池400の分極の影響が残るシステム起動開始後においては、演算精度が悪化する可能性のあるSOCvではなくSOCiを用いてSOCwが演算されるようにSOCiの比重を大きくし、その後、時間の経過とともに分極の影響が小さくなるときにはSOCiの比重を漸減させることで、分極の影響の度合いに応じた重みWが算出され、分極の影響によるSOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。
図10は、本実施形態3に係る電池状態推定装置110のSOCi偏重時間演算部115が演算するSOCi偏重時間の算出方法を示した一例である。ここで経過時間t1とは、図11に示すように、前回システム動作終了から今回システム起動開始までの経過時間である。図10に示すようにSOCi偏重時間は、経過時間t1が短いほど長くなるように設定する。
前回システム動作終了まで電池400が使用され、充電または放電されている場合、分極電圧が発生している。分極電圧は前述したように時間の経過とともに減少するが、前回システム動作終了から今回システム起動開始までの経過時間t1が短い場合は、まだ高い値を保っている可能性がある。このようなときはSOCi偏重時間を長くし、今回システム起動開始からの経過時間がSOCi偏重時間の間はSOCiの比重を大きくしてSOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。
また、より直接的に分極電圧の影響を考慮し、図12のように、前回システム動作中の充電又は放電の終了から今回システム起動開始までの経過時間t2を用いることもできる。この場合は例えば電池電流Iを検出し、充電又は放電の終了からの経過時間t2を計測する。この経過時間t2を用いて、図11と同様にSOCi偏重時間を求める。これにより、電池400の分極の影響に応じたSOCi偏重時間を算出でき、SOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。
図13は、本実施形態4に係る電池状態推定装置110のSOCi偏重時間演算部115が演算するSOCi偏重時間の算出方法を示した一例である。この図ではSOCi偏重時間を、電池温度Tが低いほど長くなるように設定する。前述したように分極電圧は電池400の電池温度Tによって異なる性質があり、一般的には、電池温度Tが低いほど分極電圧は高くなり、またその絶対値が略ゼロになるまでの経過時間も長くなる傾向がある。つまり電池温度Tが低いほど分極の影響は大きくなるため、SOCi偏重時間を長くすることにより、今回システム起動開始からの経過時間がSOCi偏重時間の間はSOCiの比重を大きくしてSOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。
図14は、本実施形態5に係る電池状態推定装置110のSOCi偏重時間演算部115が演算するSOCi偏重時間の算出方法を示した一例である。この図ではSOCi偏重時間を、電池の劣化度SOHが大きいほど長くなるように設定する。分極電圧は電池400の内部抵抗によって異なる性質があり、一般的には、内部抵抗が高いほど分極電圧は高くなり、またその絶対値が略ゼロになるまでの経過時間も長くなる傾向がある。電池の劣化度SOHが大きいと内部抵抗は高くなるため、つまり劣化度SOHが大きいほど分極の影響は大きくなるため、SOCi偏重時間を長くすることにより、今回システム起動開始からの経過時間がSOCi偏重時間の間はSOCiの比重を大きくしてSOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。
図15は、本実施形態5に係る電池状態推定装置110のSOCi偏重時間演算部115が演算するSOCi偏重時間の算出方法を示した一例である。この図ではSOCi偏重時間を、電池の分極電圧Vp2が高いほど長くなるように設定する。分極電圧Vp2が高いほど分極の影響は大きくなるため、SOCi偏重時間を長くすることにより、今回システム起動開始からの経過時間がSOCi偏重時間の間はSOCiの比重を大きくしてSOCwの演算精度の悪化を防ぐことができる。
100:電池制御装置、110:電池状態推定装置、111:SOCv演算部、112:SOCi演算部、113:IR演算部、114:重み演算部、115:SOCi偏重時間演算部、120:記憶部、200:計測部、300:出力部、400:電池、1000:電池システム。

Claims (6)

  1. 電池の電池状態を推定する電池状態推定装置であって、
    前記電池の両端電圧を用いて充電状態を算出するSOCv演算部と、
    前記電池に流れる電流を積算して充電状態を算出するSOCi演算部と、
    前記SOCv演算部が算出した前記電池充電状態と前記SOCi演算部が算出した前記電池の充電状態を重み付け加算するSOCw演算部と、
    前記電池の前回システム動作終了、または前回システム動作中の充電又は放電の終了から今回システム起動開始までの経過時間、または今回システム起動開始時の前記電池の温度、または今回システム起動開始時の前記電池の劣化度、または今回システム起動開始後の前記電池の分極電圧、のいずれかもしくは複数に基づいてSOCi偏重時間を算出するSOCi偏重時間演算部と、
    を備え、
    前記SOCw演算部は、前記今回システム起動開始からの経過時間が前記SOCi偏重時間の間は、前記SOCi演算部が算出した前記電池の充電状態の比重を大きくする電池状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の電池状態推定装置であって、
    前記SOCw演算部は、前記今回システム起動開始からの経過時間が前記SOCi偏重時間の間に、前記経過時間の経過に伴って、前記SOCi演算部が算出した前記電池の充電状態の比重を漸減させるようにした電池状態推定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電池状態推定装置であって、
    前記SOCi偏重時間演算部は、前記電池の前回システム動作終了、または前回システム動作中の充電又は放電の終了から前記今回システム起動開始までの経過時間が短いほど、前記SOCi偏重時間を長くするようにした電池状態推定装置。
  4. 請求項1又は2に記載の電池状態推定装置であって、
    前記SOCi偏重時間演算部は、前記電池の温度が低いほど、前記SOCi偏重時間を長くするようにした電池状態推定装置。
  5. 請求項1又は2に記載の電池状態推定装置であって、
    前記SOCi偏重時間演算部は、前記電池の劣化度が大きいほど、前記SOCi偏重時間を長くするようにした電池状態推定装置。
  6. 請求項1又は2に記載の電池状態推定装置であって、
    前記SOCi偏重時間演算部は、前記電池の分極電圧が高いほど、前記SOCi偏重時間を長くするようにした電池状態推定装置。
JP2017563770A 2016-01-29 2017-01-10 電池状態推定装置 Active JP6595009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015026 2016-01-29
JP2016015026 2016-01-29
PCT/JP2017/000371 WO2017130673A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-10 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130673A1 JPWO2017130673A1 (ja) 2018-07-12
JP6595009B2 true JP6595009B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59398021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563770A Active JP6595009B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-10 電池状態推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10845417B2 (ja)
EP (1) EP3410137B1 (ja)
JP (1) JP6595009B2 (ja)
CN (1) CN108291944B (ja)
WO (1) WO2017130673A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004259T5 (de) * 2016-08-26 2019-05-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Leistungsspeichervorrichtung
JP6895537B2 (ja) * 2017-11-14 2021-06-30 ビークルエナジージャパン株式会社 電池状態推定装置
US10522881B1 (en) 2018-01-12 2019-12-31 Cora Aero Llc Estimation of self discharge rate as a measure of battery health
JP6947937B2 (ja) * 2018-07-30 2021-10-13 ビークルエナジージャパン株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置
JP7087936B2 (ja) * 2018-11-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 満充電容量推定装置
CN109494843B (zh) * 2018-12-27 2023-07-21 联想(北京)有限公司 电池控制方法、装置和电子设备
FR3104728B1 (fr) * 2019-12-11 2021-12-10 Electricite De France Diagnostic de systèmes de stockage d’énergie en opération
US20230349981A1 (en) * 2020-07-29 2023-11-02 Hitachi High-Tech Corporation Battery management device, battery management method
CN112731009B (zh) * 2020-12-08 2023-05-30 云南电网有限责任公司昆明供电局 一种供用电设备设施健康度检测装置和方法
JP7260576B2 (ja) * 2021-02-26 2023-04-18 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の内部抵抗検査方法及び二次電池の製造方法
CN113156324B (zh) * 2021-03-03 2022-08-05 同济大学 一种结合充电桩的电动汽车电池包终止寿命诊断方法
CN113002363B (zh) * 2021-03-03 2023-03-17 一汽解放汽车有限公司 一种电池荷电量的修正方法、装置、车辆及介质
JP2022177666A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社Gsユアサ 判定方法、判定装置及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850038B2 (en) * 2002-05-14 2005-02-01 Yazaki Corporation Method of estimating state of charge and open circuit voltage of battery, and method and device for computing degradation degree of battery
CN100520431C (zh) * 2003-07-29 2009-07-29 松下电动车辆能源股份有限公司 二次电池的充放电电量推定方法及装置
JP3925507B2 (ja) * 2004-04-23 2007-06-06 ソニー株式会社 二次電池の充電方法および電池パック
JP4086008B2 (ja) * 2004-04-28 2008-05-14 ソニー株式会社 二次電池の残容量率算出方法および電池パック
US7382110B2 (en) 2004-04-23 2008-06-03 Sony Corporation Method of charging secondary battery, method of calculating remaining capacity rate of secondary battery, and battery pack
JP4570916B2 (ja) * 2004-07-20 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4570918B2 (ja) * 2004-07-22 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4984527B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP4865523B2 (ja) * 2006-12-12 2012-02-01 古河電気工業株式会社 バッテリ充電率推定方法、バッテリ充電率推定装置及びバッテリ電源システム
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP2011169831A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及び電池状態検知方法
WO2011122310A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 本田技研工業株式会社 二次電池の電池容量検出方法
DE102010063468A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Bdw Technologies Gmbh Temperiervorrichtung, Gusswerkzeug und Verfahren zum Herstellen eines Gussbauteils
CN103392133A (zh) * 2011-03-07 2013-11-13 株式会社日立制作所 电池状态推定方法和电池管理系统
CN103635822B (zh) 2011-08-30 2016-02-10 三洋电机株式会社 电池系统、电动车辆、移动体、电力储存装置以及电源装置
EP2767841A4 (en) * 2011-10-13 2015-02-25 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE AND METHOD FOR A SECONDARY BATTERY
JP5863603B2 (ja) 2012-08-24 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法
JP6155774B2 (ja) * 2013-04-03 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法
JP6260014B2 (ja) * 2013-08-22 2018-01-17 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率検出装置
US9368841B2 (en) * 2013-08-30 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Battery power capability estimation at vehicle start
JP6300567B2 (ja) * 2014-02-24 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池システム
EP2963434B1 (en) * 2014-06-30 2021-08-11 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Battery state estimation method and system using dual extended kalman filter, and recording medium for performing the method
JPWO2016038880A1 (ja) * 2014-09-11 2017-07-06 日本電気株式会社 電池残容量演算装置、方法およびプログラム
US9676288B2 (en) * 2015-03-20 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Battery open-circuit voltage measurement using reverse current pulse
EP3279679B1 (en) * 2015-03-31 2022-06-29 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device and electric vehicle system
WO2017056732A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017130673A1 (ja) 2018-07-12
WO2017130673A1 (ja) 2017-08-03
CN108291944A (zh) 2018-07-17
EP3410137A1 (en) 2018-12-05
EP3410137A4 (en) 2019-06-05
US20190004115A1 (en) 2019-01-03
CN108291944B (zh) 2021-03-23
EP3410137B1 (en) 2020-03-11
US10845417B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595009B2 (ja) 電池状態推定装置
US9537325B2 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
CN106461732B (zh) 用于估计电池的健康状态的方法
JP5058814B2 (ja) バッテリーの状態及びパラメーターの推定システム及び方法
US8332169B2 (en) Apparatus and method for estimating state of health of battery based on battery voltage variation pattern
JP6371415B2 (ja) 劣化状態パラメータの信頼性を判定する方法
JP6113920B2 (ja) バッテリセルの容量決定のための方法
JP6534746B2 (ja) 電池制御装置及び電池システム
JP6509725B2 (ja) バッテリの充電状態の推定
US10261136B2 (en) Battery degradation degree estimation device and battery degradation degree estimation method
KR102534688B1 (ko) 배터리의 셀의 충전의 상태를 추정하는 자동적 방법
CN112986842B (zh) 电池荷电状态的估算方法、装置及设备
EP2761316A2 (en) System and method for battery monitoring
JP7390490B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法
JP2009236919A (ja) 自動車バッテリーの充電量を推定する方法
JP2014025738A (ja) 残容量推定装置
KR20160097243A (ko) 자동차 차량 배터리의 에너지량 평가
JP6827527B2 (ja) 電池制御装置
JP5832380B2 (ja) 組電池のセルの状態推定装置
KR20200038914A (ko) 에너지 저장장치 충전상태 추정방법
JP6895537B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2023030328A (ja) 電池状態推定方法及び電池状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250