JP6594109B2 - 現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6594109B2
JP6594109B2 JP2015166419A JP2015166419A JP6594109B2 JP 6594109 B2 JP6594109 B2 JP 6594109B2 JP 2015166419 A JP2015166419 A JP 2015166419A JP 2015166419 A JP2015166419 A JP 2015166419A JP 6594109 B2 JP6594109 B2 JP 6594109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
developer
developer container
axis
container according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015166419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044833A (ja
Inventor
和洋 大久保
和久 志田
貴之 金澤
良介 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015166419A priority Critical patent/JP6594109B2/ja
Publication of JP2017044833A publication Critical patent/JP2017044833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594109B2 publication Critical patent/JP6594109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関する。
ここで、現像剤容器とは、現像剤を収容するための容器をいう。現像装置とは、少なくとも現像剤担持体を有するものをいう。多くの場合、現像剤担持体、それを支持する現像枠体、それに関わる部品と、を一体化し、画像形成装置の装置本体に着脱可能にしたものをいう。プロセスカートリッジとは、少なくとも像担持体を有するものをいう。多くの場合、帯電手段、現像手段、クリーニング手段、像担持体と、を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものをいう。画像形成装置とは、記録材に画像を形成する装置をいう。
特許文献1には、トナーが充填されるトナー室と、トナー室内に設けられて内部のトナーを撹拌する撹拌部材と、トナー室から現像室にトナーを供給する供給口と、を備えるカートリッジが開示される。このカートリッジでは、現像室とトナー室との間は板部で仕切られていると共に開口により連通しており、封止部材(シール部材)が開口を封止すると共に撹拌部材の回転に伴って封止を解除するように撹拌部材に取り付けられている。
また、その開口を含む板部と撹拌部材の回転軸とは、平行に配置されている。トナーシールの一端が撹拌部材の回転軸に固定されている。こうした構成によれば、ユーザがプリント動作をすると、ユーザが封止部材を自分で取外さなくても、撹拌部材が回転する動作に連動してトナーシールが回転軸に巻き取られて封止部材が剥離されて現像剤が使用可能な状態になり、プリントが開始可能になる。
特開平8−292634号公報
しかしながら、封止部材が長手方向に亘って同タイミングで開封されるために、封止部材が取付けられる撹拌軸を回転させるトルクが大きくなる。また、封止部材を開封する動作時に開封部材である撹拌軸にかかるトルクは、それ以外の動作時と比べて最も大きいトルクであるため、封止部材の開封動作のために撹拌軸を回転させるモータを大型化する必要がある。モータが大型化すると、駆動音が大きくなったり、装置本体のサイズが大きくなったりして、ユーザの利便性が損なわれる場合もある。
本発明に係る現像剤容器の代表的な構成は、開口を有し、現像剤を収容するための収容部と、前記開口の周囲に溶着部で溶着され前記開口を開封可能に封止する封止部材と、回転軸を有し、回転することにより前記封止部材を巻き取り移動させ、前記溶着部から剥がし前記開口を開封するための開封部材とを有し、前記開封部材による前記開口の開封時に、前記回転軸の軸線前記開口を含む仮想面と交差し、長手方向における前記開封部材の一端と前記溶着部までの距離と前記長手方向における前記開封部材の他端における前記溶着部までの距離とは異なることを特徴とする。
本発明によれば、開封部材が封止部材を開封するときのトルクの負荷を低減することができる。
画像形成装置の断面図である。 (a)は、現像装置の断面図である。(b)は、開口を封止するトナーシールが開封された状態を示す現像装置の断面図である。 開口と撹拌軸との配置関係を示す斜視図である。 開口を含む平面に沿う方向から、開口含有面と撹拌軸とを見た断面図である。 実施例1と従来例の開封トルクを比較したグラフである。 実施例2に係る開口含有面と駆動軸との配置関係を示す断面図である。 撹拌軸がトナーシールを開封する時に力を受ける方向と、トナーを現像室に送りこむ時にトナー室の内壁から力を受ける方向と、を示す概略図等である。 実施例3の現像装置の現像装置の断面図である。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態を実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるから、特に特定的な記載が無い限りは、発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、後の実施例の構成に関して、前の実施例と同一の構成に関しては前の実施例と同一の符号を付して、前の実施例中の説明が援用されるものとする。
図1は、画像形成装置100の断面図である。『記録材』としてのシートSに画像を形成する画像形成装置100は装置本体100Aを有する。装置本体100Aの内部には、像担持体としての感光ドラム1が配置される。感光ドラム1の周囲には、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5が配置される。現像装置4の現像容器40の内部には一成分現像剤としてトナーTが収容される。感光ドラム1の表面は、帯電装置2により一様に帯電され、露光装置3により静電像が形成され、現像装置4によりトナーTで現像されてトナー像が形成される。
『プロセスカートリッジ』としてのカートリッジ50は、感光ドラム1、帯電装置2、現像装置4を含んで構成される。その場合に、カートリッジ50は、画像形成装置100の装置本体100Aに着脱可能に構成される。画像形成部Gは、画像を形成する感光ドラム1、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5等を含む。
また、装置本体100Aの下部には、シートSを収納するカセットが配置される。シートSは、カセットから給送されて感光ドラム1と転写装置5とのニップに搬送され、感光ドラム1の表面のトナー像が転写される。そして、シートSは、定着装置6に搬送されて熱と圧力によりトナー像が定着され、記録画像になる。感光ドラム1の表面に残ったトナー像は、クリーニングブレード72により除去されて廃トナー容器に収納される。
図2(a)は、現像装置4の断面図である。現像装置4は現像容器40を有する。現像容器40は、現像室40aとトナー室40bとを有する。現像室40aは、長手方向に延びる開口40a1を有する。開口40a1には、現像剤を担持する『現像剤担持体』としての現像ローラ43が配置される。
現像ローラ43は、現像スリーブ42と、現像スリーブ42の内部に配置されるマグネットローラ41と、を有する。現像スリーブ42は感光ドラム1(図1参照)に対向して回転可能に支持される。開口40a1には、現像スリーブ42に当接して、現像剤の層厚を規制する規制部材としての弾性ブレード44が取付けられる。トナー室40b(ホッパー)には、トナーTが収容されている。
『現像剤容器89』の一部である『収容部』としてのトナー室40bは、静電像を現像するトナーT(現像剤)を収納し、開口60を有する。現像容器40の内部にて、現像室40aとトナー室40bとの間には、トナー室40bから現像室40aへとトナーを供給する開口60が形成されて互いの空間が接続されている。
トナー室40bは、内部に、開封部材46と、封止シート45と、を備える。『現像剤容器89』の一部である開封部材46は、『回転軸』としての撹拌軸47と、『撹拌部材』としての撹拌シート46aと、を有する。撹拌シート46aの基端部46kが撹拌軸47に固定され、開封部材46が回転することにより封止シート45を移動させ開口60を開封してトナー室40bの現像剤を現像室40aに搬送する。撹拌シート46aは可撓性を有する。
本実施例の開封部材は、封止部材である封止シート45を開封する開封部材でもあり、トナーTを撹拌する撹拌部材でもある。つまり、開封部材としては、少なくとも撹拌軸47があればよい。また、撹拌部材としては、少なくとも撹拌シート46aがあればよい。本実施例では各部材が一体的に構成されているが、開封部材(撹拌軸47)と撹拌部材(撹拌シート46a)が別々に設けられていてもよい。なお、本実施例の開封部材は、撹拌軸47と撹拌シート46aから構成されている。
『現像剤容器89』の一部である『封止部材』としての封止シート45は、開口60を開封可能に封止し、封止シート45の基端部45kが撹拌軸47に固定されている。撹拌軸47は、装置本体100Aの内部の不図示のモータによる駆動力で回転する。また、トナー室40bは、撹拌シート46aの先端の回転経路に沿う内壁40b1を有する。内壁40b1は、撹拌シート46aの先端の回転軌跡が内壁40b1に侵入する位置に形成されている。前述したトナー室40b、開封部材、封止シート45を含んで現像剤容器89が構成され、この現像剤容器89がトナーTを収容する容器を構成する。
この封止シート45が開封されるまでは、封止シート45によって現像室40aとトナー室40bとは仕切られている。そして、ユーザがプリント動作を行うと、画像形成装置本体の駆動源から駆動を現像容器の側面にある駆動伝達部材であるギアが駆動力を受け、ギアが受けた駆動力を撹拌軸47に伝達して、撹拌軸47が回転する。撹拌軸47の回転につれて封止シート45が巻き取られ、現像装置4が使用可能な状態となる。
図2(b)は、開口60を封止する封止シート45が開封された状態を示す現像装置4の断面図である。図2(b)によれば、開封されたあとの封止シート45は撹拌軸47の回転に引っ張られて、開封部材である撹拌軸47に巻きとられる。このような構成とすることによって、ユーザが封止シート45を開封する動作を行う事なく、プリントを開始することができる。
本実施例では、撹拌シート46aには厚み50μm、短手方向の長さが20mmの材質ポリフェニルサルファイドのシートを用いており、トナー室40bの内壁40b1に5mm侵入するように設置されている。撹拌シート46aの長手方向(撹拌軸47の回転軸方向の長さ)は、220mmとしている。
また、開口60は長手方向に226mm、短手方向に10mmの幅で設けられており、開口60の外回り1mmの位置に封止シート45が溶着されている。封止シート45には厚み20μm、材質ポリエチレンテレフタレートを用いている。長手方向に230mm、短手方向に45mmとし、その一端が撹拌軸47に固定されており、現像装置4が新品時には自由端側が開口60に溶着固定され、トナーを封止している。
図3(a)は、開口60と撹拌軸47との配置関係を示す斜視図である。図4(a)は、開口60を含む平面に沿う方向から、開口60を延長した開口含有面60Kと撹拌軸47とを見た断面図である。図4(b)は、図4(a)の拡大図である。この場合に、開口含有面60Kと撹拌軸47とが成す角度は、2°の交差角度Mに設定される。
この状態は、以下のことをいう。封止シート45を開封するときに、撹拌軸47を延長した軸線J1が、開口60を含む平面(開口含有面60K)を延長した仮想面J2と、が交差する。このような位置に、開封部材46が配置される。撹拌軸47の軸線J1と、開口60を含む仮想面J2とは、図4(b)に示されるように、交差ポイントZにて交差する。
また、撹拌軸47の軸線J1が開口60を含む仮想面J2と交差する交差角度Mは、0°より大きく15°以下であることが好ましい。特に交差角度Mは、1°以上3°以下が好ましい。構成によっては、その交差角度Mは、1°未満であってもよい。本実施例では、封止シート45を開封する際の撹拌軸47の軸線J1と仮想面J2との角度を2°に設定している。撹拌軸47の軸線J1が開口60を含む仮想面J2と交差する交差角度Mは、開口60を開封する際の方がシートSに画像を形成する際よりも大きい。
このように、開口含有面60Kと、撹拌軸47と、の間に角度が設けられているため、撹拌軸47と溶着部までの距離は図中の駆動側と非駆動側で異なる。封止シート45の短手方向の長さは長手にわたって45mmで一定であるため、駆動側に対して非駆動側では封止シート45は弛みが大きい。
このような構成で、ユーザがプリント動作を行うと、撹拌軸47の回転につれて封止シート45は撹拌軸47に巻き取られていく。そして、封止シート45の弛みの少ない駆動側は、弛みの多い非駆動側より先に封止シート45が張りつめた状態となり、その結果、駆動側から溶着部が剥がされて撹拌軸47に巻き取られていく。長手方向の片側から徐々に封止シート45が剥がされていくため、トルクの最大値を低く抑えることができる。なお、撹拌軸47の軸線J1は、封止シート45が開口60の開封を完了した後であって画像形成時に、仮想面J2と平行になる位置に移動する。この動作に関しては、実施例2の方にて詳述する。
図3(b)は、封止シート45の平面図である。封止シート45は、撹拌軸47に取り付けられる軸取付部45dと、開口60に取り付けられる封止部45bと、を有する。
図5は、実施例1と従来例の開封トルクを比較したグラフである。実施例の場合には、従来例に比べて、トルクの最大値が低く抑えられている。つまり、トルクの負荷を低減することが可能になる。これにより、封止シート45引きのためにパワーの強い大型のモータを用意する必要が無く、小型のモータを使用した画像形成装置100をユーザに供することができる。
図6は、実施例2に係る開口含有面60Kと撹拌軸47との配置関係を示す断面図である。実施例2では、封止シート45の構成は実施例1と同じである。撹拌軸47の両端部47a、47bを支持し、一方の端部47bを支持する支持穴49aが長穴形状で形成され、仮想面J2に対する撹拌軸47の角度を変更可能な『軸受部』としての非駆動側軸受49、駆動側軸受48を備える点が実施例1と異なる。支持穴49aについては、図7(b)参照。撹拌軸47の非駆動側軸受49の支持穴49aは長穴で形成されるために、撹拌軸47が支持穴49a内で動くことができる。
撹拌軸47の非駆動側(図6中で非駆動入力側、なお、駆動側は図6中で駆動入力側と記載)が最も開口含有面60Kから遠い時に、開口含有面60Kと撹拌軸47は略平行となる。また、撹拌軸47の非駆動側が最も開口含有面60Kに近づいた時に、撹拌軸47と直交する方向で開口含有面60Kを延長した延長面に沿う方向から見て、開口60を含む開口含有面60Kと撹拌軸47のなす交差角度Mが2°となるように配置されている。
図7(a)は、撹拌軸47が封止シート45を開封する時に力を受ける方向Y1、Y2と、トナーTを現像室40aに送りこむ時にトナー室40bの内壁40b1から力を受ける方向X1、X2と、を示す概略図である。開封部材46の撹拌シート46aが容器内壁に5mm侵入する寸法関係であるため、撹拌軸47の回転に伴って撹拌シート46aがトナー室40bの内壁40b1に接触すると、撹拌シート46aは撓みながらトナー室40bの内壁と接触してトナーTを搬送する。
図7(b)は、撹拌シート46aがトナー室40bの内壁から反力を受けて撹拌軸47が力を受けるときに、撹拌軸47が受ける力の方向と支持穴49aの関係を示す概略図である。封止シート45が開口60から開封されるときに撹拌軸47が力を受ける方向X1、X2と、撹拌シート46aが内壁40b1に当接しているときに撹拌軸47が力を受ける方向Y1、Y2と、は異なる。
ユーザがプリント動作を行うと、開封部材46の回転につれて封止シート45は巻き取られ、撹拌軸47は開口含有面60K側に引っ張られる。撹拌軸47の非駆動側は、長穴構成であるため、撹拌軸47の非駆動側は支持穴49aの開口60側の位置(開封時軸位置)に移動する。封止シート45の短手方向の長さは一定であるため、撹拌軸47が支持穴49aの中で移動した分だけ、駆動側に対して非駆動側では封止シート45にかかるテンションが低下する。このため、撹拌軸47の回転につれて封止シート45は駆動入力側から溶着部が剥がされて、撹拌軸47に巻き取られていく。
短手側から徐々に剥がされていくため、トルクの最大値を低く抑えることができる。また、封止シート45を引き終わった後は、撹拌軸47の回転動作にともない撹拌シート46aによってトナーTを現像室40aに供給する。このとき、撹拌軸47は撹拌シート46aが内壁40b1からの反力を受けるため、支持穴49aの中で封止シート45開封時とは逆側の端(撹拌時軸位置)に移動する。このときに、撹拌軸47が受ける力の方向は、方向Y1、Y2から方向X1、X2に変わるので、撹拌軸47が移動する。
そして、撹拌軸47は開口含有面60Kと略平行となる。開口60に対する撹拌シート46aと撹拌軸47の距離が長手に渡って均一となるため、長手に渡ってトナーTの現像室40aへの搬送力を一定に保つことが可能となる。支持穴49aの内部では、撹拌シート46aの先端が内壁40b1に接触する間に撹拌軸47の一方の端部47bが開口60から離間する方向に移動して、撹拌シート46aの先端が内壁40b1に接触していない間に開口60にその状態が解かれることにはなる。しかし、トナーTの撹拌機能には問題ない。
このような構成を用いる事で、シール引きのためにパワーの強い大型のモータを用意する必要が無く、小型の画像形成装置をユーザに供する事ができる。
図8は、実施例3に係る現像装置4の断面図である。実施例3では、現像剤収納ユニット91は、開口80aを有する可撓性容器80と、開口80aを開封可能に封止する封止シート45と、封止シート45を移動させ開口80aを開封するための開封部材46と、を有する。この現像剤収納ユニット91がトナーTを収容する容器を構成する。開封部材46は、撹拌軸47を有し、回転することで封止シート45を移動させる。また、実施例1〜2と同様に、封止シート45を開封するときに、撹拌軸47を延長した軸線J1が、開口60を含む平面を延長した仮想面J2と、が交差するように構成される。
実施例1〜3の構成によれば、撹拌軸47が封止シート45を開封するときのトルクの負荷を低減することができる。これにより、現像容器40の内部のモータの音を低減させ、ユーザの利便性を向上させることができる。
40 現像容器
40b トナー室(収容部)
45 トナーシール(封止部材)
46 開封部材
46a 撹拌シート(撹拌部材)(開封部材)
47 撹拌軸(回転軸)(開封部材)
60 開口
89 現像剤容器
J1 軸線
J2 仮想面

Claims (12)

  1. 開口を有し、現像剤を収容するための収容部と、
    前記開口の周囲に溶着部で溶着され前記開口を開封可能に封止する封止部材と、
    回転軸を有し、回転することにより前記封止部材を巻き取り移動させ、前記溶着部から剥がし前記開口を開封するための開封部材とを有し、
    前記開封部材による前記開口の開封時に、前記回転軸の軸線前記開口を含む仮想面と交差し、長手方向における前記開封部材の一端と前記溶着部までの距離と前記長手方向における前記開封部材の他端における前記溶着部までの距離とは異なることを特徴とする現像剤容器。
  2. 前記封止部材を開封するときに、前記回転軸の軸線が前記開口を含む仮想面と交差することを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。
  3. 前記回転軸の軸線が前記開口を含む仮想面と交差する交差角度は、0°より大きく15°以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像剤容器。
  4. 前記回転軸の軸線が前記開口を含む仮想面と交差する交差角度は、0°より大きく3°以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像剤容器。
  5. 前記回転軸の軸線が前記開口を含む仮想面と交差する交差角度は、前記開口を開封する際の方が記録材に画像を形成する際よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  6. 前記収容部は、前記開封部材の回転経路に沿う内壁を有し、前記内壁は、前記開封部材の回転軌跡が前記内壁に侵入する位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  7. 前記収容部は内壁を有し、
    前記回転軸の軸線は、前記封止部材が前記開口の開封を完了した後であって画像形成時に、前記仮想面と平行する位置に移動することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  8. 前記回転軸の両端部を支持し、一方の端部を支持する支持穴が長穴形状で形成され、前記仮想面に対する前記回転軸の角度を変更可能な軸受部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の現像剤容器。
  9. 開口を有し現像剤を収容するための可撓性容器と、
    前記開口の周囲に溶着部で溶着され前記開口を開封可能に封止する封止部材と、
    回転軸を有し、回転することにより前記封止部材を巻き取り移動させ、前記溶着部から剥がし前記開口を開封するための開封部材とを有し、
    前記開封部材による前記開口の開封時に、前記回転軸の軸線前記開口を含む仮想面と交差し、長手方向における前記開封部材の一端と前記溶着部までの距離と前記長手方向における前記開封部材の他端における前記溶着部までの距離とは異なることを特徴とする現像剤収納ユニット。
  10. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の現像剤容器、請求項9に記載の現像剤収納ユニットのうちの少なくとも1つと、
    を備えることを特徴とする現像装置。
  11. 現像剤を担持する現像剤担持体と、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の現像剤容器、請求項9に記載の現像剤収納ユニットのうちの少なくとも1つと、
    を備え、画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ。
  12. 請求項1から8のいずれか1項に記載の現像剤容器、請求項9に記載の現像剤収納ユニット、請求項10の現像装置、請求項11のプロセスカートリッジのうちのいずれか1つを備え、記録材に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2015166419A 2015-08-26 2015-08-26 現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6594109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166419A JP6594109B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166419A JP6594109B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044833A JP2017044833A (ja) 2017-03-02
JP6594109B2 true JP6594109B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58211150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166419A Expired - Fee Related JP6594109B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6594109B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017044833A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207284B2 (ja) 画像形成装置
JP6406928B2 (ja) 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6233243B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2009204631A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いたトナー補給装置と画像形成装置
JP2006235470A (ja) 現像剤補給容器
JP6207425B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015148764A (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP6594109B2 (ja) 現像剤容器、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5167689B2 (ja) トナーカートリッジ
JP6702684B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5167688B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2016053689A (ja) 現像剤容器、現像装置および画像形成装置
JP5802800B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置
JP6199830B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6222920B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7401268B2 (ja) 現像剤収容容器、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP6948926B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP6622516B2 (ja) 画像形成装置
JP6213490B2 (ja) 現像剤収容容器、および、これを備えた画像形成装置
JP2003255687A (ja) 現像装置
JP2009053577A (ja) 軸保持構造
JP2007010817A (ja) トナーカートリッジ
JP6618321B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0695506A (ja) 現像装置
JP5802801B2 (ja) トナー収納容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees