JP6593090B2 - 支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置 - Google Patents

支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593090B2
JP6593090B2 JP2015206464A JP2015206464A JP6593090B2 JP 6593090 B2 JP6593090 B2 JP 6593090B2 JP 2015206464 A JP2015206464 A JP 2015206464A JP 2015206464 A JP2015206464 A JP 2015206464A JP 6593090 B2 JP6593090 B2 JP 6593090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
mounting substrate
support
support cylinder
support case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079259A (ja
Inventor
裕史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015206464A priority Critical patent/JP6593090B2/ja
Priority to TW105130204A priority patent/TWI609399B/zh
Priority to US15/273,864 priority patent/US9966229B2/en
Priority to KR1020160126240A priority patent/KR101883560B1/ko
Publication of JP2017079259A publication Critical patent/JP2017079259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593090B2 publication Critical patent/JP6593090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/03Mounting, supporting, spacing or insulating electrodes
    • H01J2237/032Mounting or supporting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、ブランキングプレートを実装する基板を支持する支持ケース、及びこの支持ケースを備えたマルチ荷電粒子ビーム描画装置に関する。
LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、縮小投影型露光装置を用いて、石英上に形成された高精度の原画パターン(マスク、或いは特にステッパやスキャナで用いられるものはレチクルともいう。)をウェーハ上に縮小転写する手法が採用されている。高精度の原画パターンは、電子ビーム描画装置によって描画され、所謂、電子ビームリソグラフィ技術が用いられている。
マルチビームを使った描画装置は、1本の電子ビームで描画する場合に比べて、一度に多くのビームを照射できるので、スループットを大幅に向上させることができる。このようなマルチビーム描画装置では、例えば、電子銃から放出された電子ビームを複数の穴を持ったアパーチャ部材に通してマルチビーム(複数の電子ビーム)を形成する。マルチビームは、ブランキングプレートのそれぞれ対応するブランカ内を通過する。ブランカは、それぞれ、個別に通過する電子ビームのブランキング偏向を行う。ブランカによって偏向された電子ビームは遮蔽され、偏向されなかった電子ビームは試料上に照射される。
マルチビームの個々のビームの大きさは小さく、スループットを向上されるためには多数のマルチビームが必要であり、ブランキングプレートは、各ブランカの電極電位を独立制御するための配線や回路を搭載することが必要である。ブランキングプレートには各ビームのオンまたはオフを定義するデータが転送される。ブランキングプレートへのデータ転送量は一本の電子ビームで描画する場合に必要なデータに比べて、非常に大きくなる。
ブランキングプレートは実装基板にダイボンディングされている。この実装基板には、電源安定化のための回路素子や制御回路、データ転送の中継回路などが設けられている。ブランキングプレートを実装した実装基板が配置される描画装置のコラム内は真空であり、排熱効率が低い。そのため、回路素子の冷却が不十分となり、回路素子が高熱になってガスが発生し得る。また、回路素子に、真空で発ガスする素材が使われている場合、真空のコラム内で回路素子からガスが発生し得る。コラム内でガスが発生すると、アパーチャ部材が汚染されてマルチビームを形成するための穴を閉塞するおそれがあった。また、回路素子が高熱になると、回路素子が動作異常を起こす可能性があった。
また、アパーチャ部材で発生した散乱電子が、実装基板上の回路素子の表面や内部をチャージアップさせて動作異常を起こすおそれがあった。また、回路素子や実装基板を流れる電流による電磁場が電子ビームの軌道を乱して、描画精度を低下させるおそれがあった。
特開平7−254540号公報 特開平9−134869号公報 特開2004−349290号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、ブランキングプレートを実装する実装基板を支持すると共に、実装基板や実装基板上の回路素子からの発ガスの影響を抑制し、回路素子を効率良く冷却できる支持ケースを提供することを課題とする。また、本発明は、回路素子や実装基板を流れる電流による電磁場が電子ビームに与える影響を抑制し、描画精度の低下を防止するマルチ荷電粒子ビーム描画装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様による支持ケースは、マルチ荷電粒子ビーム描画装置にて複数のビームを個別にブランキング偏向するブランキングプレートの実装基板を支持する支持ケースであって、底板部、前記底板部の周縁から起立する下側周壁部、及び前記底板部の板央部に設けられた下側開口の周縁から起立する下側支持筒部を有する下側ケース部と、天蓋部、前記天蓋部の周縁から垂下する上側周壁部、及び前記天蓋部の板央部に設けられた上側開口の周縁から垂下する上側支持筒部を有する上側ケース部と、を備え、前記下側周壁部と前記上側周壁部とが重なり、前記下側支持筒部及び前記上側支持筒部が前記実装基板を挟持し、前記実装基板のうち、前記下側支持筒部及び前記上側支持筒部による挟持箇所より周縁側の周縁領域が、前記下側ケース部の前記底板部、前記下側周壁部及び前記下側支持筒部と、前記上側ケース部の前記天蓋部、前記上側周壁部及び前記上側支持筒部とに囲まれた空間内に配置されることを特徴とするものである。
本発明の一態様による支持ケースにおいて、前記下側支持筒部と前記実装基板との間には第1Oリングが配置され、前記上側支持筒部と前記実装基板との間には第2Oリングが配置され、前記下側支持筒部及び前記上側支持筒部はそれぞれ前記第1Oリング及び前記第2Oリングを介して前記実装基板を挟持し、前記上側支持筒部の下端面には、下方へ張り出した突起部が円環状に設けられており、前記突起部の径は、前記第2Oリングのリングの径よりも小さい。
本発明の一態様による支持ケースにおいて、前記実装基板の周縁領域上に回路素子が設けられており、前記回路素子上には熱伝導シートが設けられており、前記熱伝導シートは前記上側ケース部に接触している。
本発明の一態様による支持ケースにおいて、前記下側ケース部又は前記上側ケース部には、圧力逃がし弁が設けられている。
本発明の一態様によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置は、試料を載置する、連続移動可能なステージと、荷電粒子ビームを放出する放出部と、複数の開口部を有し、前記複数の開口部全体が含まれる領域に前記荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の開口部を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することにより、マルチビームを形成するアパーチャ部材と、前記アパーチャ部材の複数の開口部を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う複数のブランカを有するブランキングプレートと、前記ブランキングプレートを実装する実装基板を支持する上記支持ケースと、前記支持ケースを回転させる回転部と、前記複数のブランカによってビームオフの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する制限アパーチャ部材と、前記制限アパーチャ部材を通過したマルチビームの焦点を前記試料上へと合わせるレンズと、を備えるものである。
本発明によれば、ブランキングプレートを実装する実装基板を支持すると共に、実装基板や実装基板上の回路素子からの発ガスの影響を抑制し、回路素子を効率良く冷却できる。また、本発明によれば、回路素子や実装基板を流れる電流による電磁場が電子ビームに与える影響を抑制し、描画精度の低下を防止できる。
本発明の第1の実施形態に係る描画装置の概略図である。 ブランキングプレート実装基板を支持した支持ケースの斜視図である。 支持ケースの上面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。 下側ケース部の斜視図である。 上側ケース部の斜視図である。 実装基板の斜視図である。 支持ケースの分解斜視図である。 第2の実施形態に係る支持ケースの断面図である。 第3の実施形態に係る支持ケースの断面図である。 第4の実施形態に係る支持ケースの断面図である。 第5の実施形態に係る支持ケースの断面図である。
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは電子ビームに限るものでなく、イオンビーム等でもよい。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る描画装置の概略構成図である。図1に示す描画装置100は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画装置100は、電子鏡筒102と描画室103とを備えている。電子鏡筒102内には、電子銃111、照明レンズ112、アパーチャ部材113、ブランキングプレート114、縮小レンズ115、制限アパーチャ部材116、対物レンズ117及び偏向器118が配置されている。ブランキングプレート114は実装基板40に実装(搭載)され、この実装基板40を支持する支持ケース10が電子鏡筒102内に配置されている。
電子鏡筒102には、支持ケース10を水平回転させる回転部140、及び冷却水を流した冷却板150が設けられている。支持ケース10と冷却板150とが伝熱ケーブル58により接続されている。
描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象基板となるマスク等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。また、試料101には、レジストが塗布された、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。
アパーチャ部材113には、縦m列×横n列(m,n≧2)の穴(開口部)が所定の配列ピッチで形成されている。各穴は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。穴の形状は、円形であっても構わない。これらの複数の穴を電子ビーム130の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム130a〜eが形成されることになる。
ブランキングプレート114には、アパーチャ部材113の各穴の配置位置に合わせて通過孔が形成され、各通過孔には、対となる2つの電極の組(ブランカ)が、それぞれ配置される。各通過孔を通過する電子ビームは、対となる2つの電極に印加される電圧によってそれぞれ独立に偏向される。このように、複数のブランカが、アパーチャ部材113の複数の穴(開口部)を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
電子銃111(放出部)から放出された電子ビーム130は、照明レンズ112によりほぼ垂直にアパーチャ部材113全体を照明する。アパーチャ部材113には、矩形の穴(開口部)が形成され、電子ビーム130は、すべての複数の穴が含まれる領域を照明する。かかるアパーチャ部材113の複数の穴を通過することによって、矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム)130a〜eが形成される。かかるマルチビーム130a〜eは、ブランキングプレート114のそれぞれ対応するブランカ内を通過する。ブランカは、それぞれ、個別に通過する電子ビームを偏向する。
ブランキングプレート114を通過したマルチビーム130a〜eは、縮小レンズ115によって、縮小され、制限アパーチャ部材116に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、ブランキングプレート114のブランカによって偏向された電子ビームは、制限アパーチャ部材116の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ部材116によって遮蔽される。一方、ブランキングプレート114のブランカによって偏向されなかった電子ビームは、制限アパーチャ部材116の中心の穴を通過する。ブランカのオン/オフによって、ブランキング制御が行われ、ビームのオン/オフが制御される。
このように、制限アパーチャ部材116は、複数のブランカによってビームオフの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビームオンになってからビームオフになるまでに形成された、制限アパーチャ部材116を通過したビームにより1回分のショットのビームが形成される。
制限アパーチャ部材116を通過したマルチビームは、対物レンズ117により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となる。偏向器118によってマルチビーム全体が同方向にまとめて偏向され、各ビームの試料101上のそれぞれの照射位置に照射される。XYステージ105が連続移動している時、ビームの照射位置がXYステージ105の移動に追従するように偏向器118によって制御される。一度に照射されるマルチビームは、理想的にはアパーチャ部材113の複数の穴の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。描画装置100は、ショットビームを連続して順に照射していくラスタースキャン方式で描画動作を行い、所望のパターンを描画する際、不要なビームはブランキング制御によりビームオフに制御される。
回転部140が支持ケース10を水平回転させることで、ブランキングプレート114が水平回転し、試料101に照射されるマルチビームの配列方向と、XYステージ105の移動方向とを合わせることができる。
次に、ブランキングプレート114を実装する実装基板40、及び実装基板40を支持する支持ケース10について図2〜図9を用いて説明する。図2は実装基板40を支持している支持ケース10の斜視図であり、図3は上面図である。図4は図3のIV-IV線断面図であり、図5は図3のV-V線断面図である。
支持ケース10は、下側ケース部20と上側ケース部30とを備え、下側ケース部20及び上側ケース部30により実装基板40を挟持して支持している。下側ケース部20及び上側ケース部30は非磁性材料で構成され、例えば銅を用いることができる。
図6に示すように、下側ケース部20は、略矩形状の底板部21、底板部21の周縁から起立する下側周壁部22、及び底板部21の板央部(中央部)に設けられた下側開口23(図4参照)の周縁から起立する下側支持筒部24を有する。下側開口23は電子ビームが通過するための開口である。底板部21には、後述する圧力逃がし弁16が設けられている。下側周壁部22には、フィードスルー26が設けられている。下側周壁部22は下側支持筒部24よりも上下方向の高さが大きくなっている。
図7は、上側ケース部30の斜視図である。図7では、上側ケース部30の上下を反転して図示している。下側ケース部30は、略矩形状の天蓋部31、天蓋部31の周縁から垂下する上側周壁部32、及び天蓋部31の板央部(中央部)に設けられた上側開口33(図4、図9参照)の周縁から垂下する上側支持筒部34を有する。上側開口33は電子ビームが通過するための開口である。上側周壁部32は上側支持筒部34よりも上下方向の高さが大きくなっている。
上側支持筒部34の下端面34aの一部から、突起部35が下方へ張り出している。突起部35は下端面34aに沿って円環状に設けられている。例えば、上側支持筒部34と突起部35とは内径が等しく、上側支持筒部34の内周面と突起部35の内周面とは段差なく連続している。上側支持筒部34の外径は、突起部35の外径よりも大きい。
下側ケース部20の底板部21と下側ケース部30の天蓋部31はサイズが同一又は略同一となっている。また、下側支持筒部24と上側支持筒部34は、内径及び外径が同一又は略同一となっている。
図8は、ブランキングプレート114を実装する実装基板40の斜視図である。実装基板40は略矩形状であり、板央部(中央部)に電子ビーム通過用の開口41が設けられている。開口41の近傍には、ブランキングプレート114のパッド部114aとワイヤ12(図3、図4参照)で接続されるパッド部42が設けられている。
実装基板40の周縁部及びパッド部42の配置される場所以外の領域は金メッキ処理され、開口41の側面を含む表面が金メッキ44で覆われている。後述するように実装基板40を支持ケース10で支持した際に、少なくとも支持ケース10の空間S内に位置しない領域は金メッキ44で覆われる。実装基板40の全面を金メッキ処理してもよい。
実装基板40の上面の周縁部には回路素子45が設けられている。図8に示す例では、実装基板40の長手方向の両端に回路素子45が設けられている。回路素子45は、電源安定化のための回路素子や制御回路、データ転送の中継回路など複数の回路素子が設けられる。また、実装基板40の下面の周縁部には、信号伝送用の光ファイバ56を接続するためのコネクタ46(図4参照)が設けられている。データ転送の中継回路としてFPGAを用いて光ファイバで実装基板40に送られたデータをFPGAでバッファし、電気信号としてブランキングアパーチャに転送することができる。高速なFPGAは発熱が大きく熱抵抗の低い冷却機構が必要である。
実装基板40は、例えばセラミックス基板からなり、下側ケース部20の底板部21や下側ケース部30の天蓋部31よりもサイズは小さくなっている。
実装基板40の開口41を覆うようにブランキングプレート114を配置し、ダイボンディングにより実装基板40にブランキングプレート114を固着する。そして、ワイヤボンディングにより、パッド部114aとパッド部42とをワイヤ12で接続する。このようにしてブランキングプレート114が実装された実装基板40を、図9に示すように、下側ケース部20と上側ケース部30との間に配置し、下側ケース部20の周壁上端面22aと、上側ケース部30の周壁下端面32a(図7参照)とを当接させ、下側周壁部22と上側周壁部32とを重ねる。
この時、実装基板40と下側支持筒部24との間にOリング51を配置する。また、実装基板40と上側支持筒部34との間にOリング52を配置する。さらに、回路素子45上に熱伝導シート53を配置する。
Oリング51の径は、下側支持筒部24の内径より大きく、下側支持筒部24の外径より小さい。Oリング52の径は、突起部35の径より大きく、上側支持筒部34の外径より小さい。
下側周壁部22と上側周壁部32との隙間をガスケット(図示略)で塞ぎ、下側ケース部20及び上側ケース部30を固定することで、支持ケース10が構成される。
図4、図5に示すように、下側支持筒部24及び上側支持筒部34が、Oリング51、52を介して実装基板40を挟持し、実装基板40を支持する。上側ケース部30の上側開口33を介してブランキングプレート114が露出する。
実装基板40のうち、下側支持筒部24及び上側支持筒部34による挟持箇所より周縁側(Oリング51、52よりも外側)の周縁領域が、下側ケース部20の底板部21、下側周壁部22及び下側支持筒部24と、上側ケース部30の天蓋部31、上側周壁部32及び上側支持筒部34とに囲まれた空間S内に位置する。
空間Sは、下側周壁部22と上側周壁部32との隙間を塞ぐガスケットと、Oリング51、52とにより気密性を有している。この空間S内に回路素子45が配置される。なお、下側ケース部20及び上側ケース部30の固定前に、フィードスルー26に光ファイバ56が通され、実装基板40のコネクタ46に接続される。
回路素子45は、熱伝導シート53を挟んで天蓋部31に接触する。熱伝導シート53には、例えばシリコンゴムや炭素繊維を用いることができる。
このようにしてブランキングプレート114を実装した実装基板40を支持する支持ケース10が、描画装置100の電子鏡筒102内の回転部140上に設置される。
描画装置100の描画処理の際、電子鏡筒102内は真空化される。支持ケース10には、両方向の差圧弁である圧力逃がし弁16が設けられている。そのため、電子鏡筒102の真空化/大気化に合わせて、支持ケース10の空間Sも真空化/大気化する。空間S内の圧力を電子鏡筒102内の圧力に合わせることができるため、支持ケース10に要求される強度を抑え、支持ケース10のサイズや重量を抑えることができる。この目的では空間S内の圧力を電子鏡筒102内の圧力差は多少あってもよく、自力式の差圧弁を用いてもよい。
回路素子45や熱伝導シート53等の材料が低真空で発ガスするものであっても、空間Sは気密性を有しているため、発生したガスは空間S内に留まり、支持ケース10外には排出されず、アパーチャ部材113等が汚染されることを防止できる。また、回路素子45や熱伝導シート53の材料選択範囲を広げることができる。多少の発ガスがあっても高性能な回路素子や熱伝導率の高い熱伝導シートを用いることができる。
アパーチャ部材113で形成されたマルチビームは、上側ケース部30の上側開口33、ブランキングプレート114の通過孔、実装基板40の開口41、及び下側ケース部20の下側開口23を通過する。ブランキングプレート114のブランカは、通過する電子ビームのブランキング偏向を行う。
ブランキングプレートがデータ転送やブランキング偏向などの動作を行う際、回路素子45が動作し、熱が生じる。この熱は、熱伝導シート53を介して支持ケース10に排熱される。支持ケース10は、伝熱ケーブル58により冷却板150に接続されており、回路素子45は真空の電子鏡筒102内においても効率良く排熱することができる。そのため、回路素子45が高熱になることを防止し、動作異常の発生を防止できる。
ブランキングプレートがデータ転送やブランキング偏向などの動作を行う際、回路素子45や実装基板40を流れる電流により空間Sにて高周波の電磁波が発生し得るが、この電磁波は支持ケース10により遮断され、通過する電子ビームの軌道への影響を抑え、描画精度の低下を防止できる。
電子ビームがアパーチャ部材113で成形される際にアパーチャ部材の穴(開口部)のエッジで散乱電子が発生する。図4に示すように、上側ケース部30の上側支持筒部34から、突起部35が下方へ張り出している。この突起部35は、Oリング52の内周側に位置しており、散乱電子からOリング52を保護する。そのため、散乱電子がOリング52に当たってOリング52がチャージアップすることを防止できる。また、突起部35は、アパーチャ部材113に電子ビームが当たることにより発生したX線が空間S内に進入することを防止し、回路素子45をX線によるダメージから保護することができる。
実装基板40のうち、空間S内に位置しない領域、すなわち下側支持筒部24及び上側支持筒部34による挟持箇所より中心側の領域は金メッキ処理されている。そのため、実装基板40からの発ガスを防止できる。また、散乱電子による実装基板40のチャージアップを防止できる。
このように、本実施形態によれば、回路素子45が配置された実装基板40の周縁領域を支持ケース10の気密性を有する空間S内に配置することで、回路素子45からの発ガスの影響を抑制できる。また、熱伝導シート53を介して回路素子45を支持ケース10に接触させ、この支持ケース10を冷却板150に接続することで、回路素子45を効率良く冷却できる。また、回路素子45を空間S内に配置して電磁場が電子ビームに与える影響を抑制し、描画精度が低下することを防止できる。
上記実施形態において、圧力逃がし弁16は上側ケース部30に設けられていてもよい。また、下側支持筒部24の上端面から上方へ張り出す突起部を追加して、散乱電子からOリング51を保護するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
図10は第2の実施形態に係る支持ケースの図4に相当する断面図である。図4に示す第1の実施形態と同様の箇所は同じ参照番号を付して説明を省略する。図10に示す支持ケース10Aは、空間Sにガスを供給するガスボンベ60を備える。
ガスボンベ60は空間S内を一定の圧力のガスで満たし、ガスの対流による放熱効果を持たせる。これにより、回路素子45等の排熱をさらに効率良く行うことができる。ガスボンベ60が供給するガスは、例えば窒素ガスが好適である。
空間Sをフッ素系不活性液体等の絶縁性の液体で満たすようにして、回路素子45等の排熱効率を向上させてもよい。
[第3の実施形態]
図11は第3の実施形態に係る支持ケースの図4に相当する断面図である。図4に示す第1の実施形態と同様の箇所は同じ参照番号を付して説明を省略する。図11に示すように、実装基板40は長手方向の長さが支持ケース10Bよりも大きく、支持ケース10Bの側壁部を貫通して実装基板40が配置される。
実装基板40が支持ケース10Bを貫通する箇所には充填剤70を充填して、空間Sの気密性を保つ。充填剤70は、エポキシ系接着剤等の真空において発ガスしにくい材料を用いることが好適である。
例えば、下側ケース部20の周壁上端面22a及び上側ケース部30の周壁下端面32aに凹部を設ける。そして、下側周壁部22と上側周壁部32とを重ねて凹部同士を対向させることで、実装基板40を貫通させるための貫通孔を形成できる。
支持ケース10Bから突き出た実装基板40の長手方向端部の下面にコネクタ46が設けられ、支持ケース10Bの外側でケーブルCとコネクタ46とを接続できる。
実装基板40のうち、支持ケース10Bから突き出た、真空に露出する長手方向端部は、金メッキ処理されることが好ましい。これにより、実装基板40からの発ガスを防止できる。
[第4の実施形態]
図12は第4の実施形態に係る支持ケースの図4に相当する断面図である。図4に示す第1の実施形態と同様の箇所は同じ参照番号を付して説明を省略する。図12に示すように、ブランキングプレート114を搭載する基板40Aと、回路素子45を搭載する基板40Bとが別体となっている。
基板40Aの下面に設けられたコネクタ80と、基板40Bの上面に設けられたコネクタ82とが接続される。支持ケース10Cの周壁部32の内壁面から内側へ水平に放熱部18が延出している。基板40B上の回路素子45は、熱伝導シート53を挟んで放熱部18の下面に接触する。
基板40Bは、支持ケース10Cの側壁部を貫通して配置され、貫通箇所には充填剤86を充填して、空間Sの気密性を保つ。充填剤86は、上述した充填剤70と同様のものを用いることができる。
支持ケース10Cから突き出た基板40Bの長手方向端部の下面にコネクタ84が設けられ、支持ケース10Cの外側でケーブルCとコネクタ84とを接続できる。
ブランキングプレート114を搭載する基板40Aと、回路素子45を搭載する基板40Bとを別体とすることで、ブランキングプレート114を搭載する基板40Aのみを交換することが出来る。
[第5の実施形態]
図13は第5の実施形態に係る支持ケースの図4に相当する断面図である。図13に示すように、支持ケース10Dの上側ケース部30は、上側開口33の周縁の少なくとも一部から内側(開口中心側)に張り出した庇部36を備える。
庇部36は、ブランキングプレート114のパッド部114aを覆い、かつブランカを通過する電子ビームを遮蔽しないように設ける。庇部36を設けることで、パッド部114a間の絶縁膜や、実装基板40のパッド部42間の絶縁膜に散乱電子ビームが当たってチャージアップすることを防止できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10 支持ケース
20 下側ケース部
30 上側ケース部
40 実装基板
45 回路素子
51,52 Oリング
53 熱伝導シート
58 伝熱ケーブル
100 描画装置
101 基板
102 電子鏡筒
103 描画室
114 ブランキングプレート
140 回転部
150 冷却板

Claims (5)

  1. マルチ荷電粒子ビーム描画装置にて複数のビームを個別にブランキング偏向するブランキングプレートの実装基板を支持する支持ケースであって、
    底板部、前記底板部の周縁から起立する下側周壁部、及び前記底板部の板央部に設けられた下側開口の周縁から起立する下側支持筒部を有する下側ケース部と、
    天蓋部、前記天蓋部の周縁から垂下する上側周壁部、及び前記天蓋部の板央部に設けられた上側開口の周縁から垂下する上側支持筒部を有する上側ケース部と、
    を備え、
    前記下側周壁部と前記上側周壁部とが重なり、前記下側支持筒部及び前記上側支持筒部が前記実装基板を挟持し、
    前記実装基板のうち、前記下側支持筒部及び前記上側支持筒部による挟持箇所より周縁側の周縁領域が、前記下側ケース部の前記底板部、前記下側周壁部及び前記下側支持筒部と、前記上側ケース部の前記天蓋部、前記上側周壁部及び前記上側支持筒部とに囲まれた空間内に配置されることを特徴とする支持ケース。
  2. 前記下側支持筒部と前記実装基板との間には第1Oリングが配置され、前記上側支持筒部と前記実装基板との間には第2Oリングが配置され、前記下側支持筒部及び前記上側支持筒部はそれぞれ前記第1Oリング及び前記第2Oリングを介して前記実装基板を挟持し、
    前記上側支持筒部の下端面には、下方へ張り出した突起部が円環状に設けられており、前記突起部の径は、前記第2Oリングのリングの径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の支持ケース。
  3. 前記実装基板の周縁領域上に回路素子が設けられており、
    前記回路素子上には熱伝導シートが設けられており、
    前記熱伝導シートは前記上側ケース部に接触していることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持ケース
  4. 前記下側ケース部又は前記上側ケース部には、圧力逃がし弁が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の支持ケース。
  5. 試料を載置する、連続移動可能なステージと、
    荷電粒子ビームを放出する放出部と、
    複数の開口部を有し、前記複数の開口部全体が含まれる領域に前記荷電粒子ビームの照射を受け、前記複数の開口部を前記荷電粒子ビームの一部がそれぞれ通過することにより、マルチビームを形成するアパーチャ部材と、
    前記アパーチャ部材の複数の開口部を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う複数のブランカを有するブランキングプレートと、
    前記ブランキングプレートを実装する実装基板を支持する請求項1乃至4のいずれかに記載の支持ケースと、
    前記支持ケースを回転させる回転部と、
    前記複数のブランカによってビームオフの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する制限アパーチャ部材と、
    前記制限アパーチャ部材を通過したマルチビームの焦点を前記試料上へと合わせるレンズと、
    を備えるマルチ荷電粒子ビーム描画装置。
JP2015206464A 2015-10-20 2015-10-20 支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置 Active JP6593090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206464A JP6593090B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
TW105130204A TWI609399B (zh) 2015-10-20 2016-09-19 Support shell and multiple charged particle beam drawing device
US15/273,864 US9966229B2 (en) 2015-10-20 2016-09-23 Supporting case and multi charged particle beam drawing apparatus
KR1020160126240A KR101883560B1 (ko) 2015-10-20 2016-09-30 지지 케이스 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206464A JP6593090B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079259A JP2017079259A (ja) 2017-04-27
JP6593090B2 true JP6593090B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58530313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206464A Active JP6593090B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966229B2 (ja)
JP (1) JP6593090B2 (ja)
KR (1) KR101883560B1 (ja)
TW (1) TWI609399B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114731A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP7110831B2 (ja) * 2018-08-29 2022-08-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
TWI719666B (zh) * 2018-10-16 2021-02-21 美商卡爾蔡司Smt公司 在半導體物件上移動結構的方法及檢驗半導體物件的檢驗裝置
JP2022185486A (ja) 2021-06-02 2022-12-14 株式会社ニューフレアテクノロジー ブランキングアパーチャアレイユニット
TW202249055A (zh) 2021-06-14 2022-12-16 日商紐富來科技股份有限公司 多帶電粒子束描繪裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355937A (en) * 1980-12-24 1982-10-26 International Business Machines Corporation Low shock transmissive antechamber seal mechanisms for vacuum chamber type semi-conductor wafer electron beam writing apparatus
JP3257742B2 (ja) 1994-03-15 2002-02-18 富士通株式会社 電子ビーム露光装置
JP3489644B2 (ja) 1995-11-10 2004-01-26 富士通株式会社 荷電粒子ビーム露光方法及び装置
JPH09246145A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Ltd 電子ビーム描画方法および描画装置およびこれを用いた半導体集積回路装置
US6768125B2 (en) * 2002-01-17 2004-07-27 Ims Nanofabrication, Gmbh Maskless particle-beam system for exposing a pattern on a substrate
JP2004349290A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc 真空内位置決めステージ装置
DE602005012945D1 (de) 2005-07-20 2009-04-09 Zeiss Carl Sms Gmbh Teilchenstrahlbelichtungssystem und Vorrichtung zur Strahlbeeinflussung
US7868300B2 (en) * 2005-09-15 2011-01-11 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system, sensor and measuring method
JP5491704B2 (ja) * 2007-05-14 2014-05-14 イーエムエス ナノファブリカツィオン アーゲー 対向電極アレイ板を有するパターン定義装置
EP2251893B1 (en) * 2009-05-14 2014-10-29 IMS Nanofabrication AG Multi-beam deflector array means with bonded electrodes
US8546767B2 (en) * 2010-02-22 2013-10-01 Ims Nanofabrication Ag Pattern definition device with multiple multibeam array
JP5642527B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-17 三菱電線工業株式会社 搬送ローラ
JP5970213B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-17 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP6057700B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-11 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP6193611B2 (ja) * 2013-04-30 2017-09-06 キヤノン株式会社 描画装置、及び物品の製造方法
JP6209369B2 (ja) * 2013-06-13 2017-10-04 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP6293435B2 (ja) * 2013-08-08 2018-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170046072A (ko) 2017-04-28
US9966229B2 (en) 2018-05-08
JP2017079259A (ja) 2017-04-27
TW201717242A (zh) 2017-05-16
KR101883560B1 (ko) 2018-07-30
US20170110288A1 (en) 2017-04-20
TWI609399B (zh) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593090B2 (ja) 支持ケース及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP4113032B2 (ja) 電子銃及び電子ビーム露光装置
US6787780B2 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, fabrication method of a semiconductor device
US20010028038A1 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, fabrication method a semiconductor device
JP4451042B2 (ja) 多軸電子レンズを用いたマルチビーム露光装置、半導体素子製造方法
JP4401614B2 (ja) 多軸電子レンズを用いたマルチビーム露光装置、複数の電子ビームを集束する多軸電子レンズ、半導体素子製造方法
KR102330504B1 (ko) 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
US6703624B2 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, electron lens convergencing a plurality of electron beam and fabrication method of a semiconductor device
JP2002217090A (ja) 電子ビーム露光装置及び電子ビーム偏向装置
KR102025602B1 (ko) 멀티 빔용 애퍼쳐 세트 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
KR102392687B1 (ko) 다수의 하전 입자 빔들을 사용하는 장치
US20010028043A1 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, fabrication method of a multi-axis electron lens and fabrication method of a semiconductor device
JP2017126674A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP4451041B2 (ja) 多軸電子レンズを用いたマルチビーム露光装置、複数の電子ビームを集束する多軸電子レンズ、半導体素子製造方法
JPWO2018154705A1 (ja) 荷電粒子線装置
JP2020181902A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
CA3203390A1 (en) Electron lens
JP6977528B2 (ja) マルチビーム用アパーチャセット
JP2014175573A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置、アパーチャユニット及び荷電粒子ビーム描画方法
US11205557B2 (en) Multi charged particle beam writing apparatus
JP6962255B2 (ja) アパーチャ部材及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
KR20220167767A (ko) 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
JP2006012524A (ja) 電子レンズ部材、及び電子線応用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250