JP6592588B2 - 中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置 - Google Patents

中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6592588B2
JP6592588B2 JP2018508549A JP2018508549A JP6592588B2 JP 6592588 B2 JP6592588 B2 JP 6592588B2 JP 2018508549 A JP2018508549 A JP 2018508549A JP 2018508549 A JP2018508549 A JP 2018508549A JP 6592588 B2 JP6592588 B2 JP 6592588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
carburizing
hollow stabilizer
heating
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169235A1 (ja
Inventor
盛通 甲斐
盛通 甲斐
彰 丹下
彰 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2017169235A1 publication Critical patent/JPWO2017169235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592588B2 publication Critical patent/JP6592588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/04Treatment of selected surface areas, e.g. using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/134Torsion spring comprising a transversal torsion bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/724Wires, bars or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/84Hardening
    • B60G2206/8402Quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車両用の中空スタビライザを製造する中空スタビライザ製造方法及び該製造方法に用いる中空スタビライザ製造装置に関する。
自動車等の車両には、旋回時の車体の傾きを抑えて乗り心地を向上させるためにスタビライザが装着されている。スタビライザは、例えばU字状に曲げられたトーションバーである。車両を軽量化するために、ばね内部を中空にした中空スタビライザも知られている。耐疲労性を向上させるために中空スタビライザの鋼管外面及び鋼管内面を硬化させたい。
表面を硬化させる方法として、焼入れが広く知られている。理想的な冷却速度で焼入れされた場合、鋼の硬度は炭素濃度で決定される。しかしながら、中空スタビライザの表面は、材料である素管の段階からすでに若干脱炭している。焼入れのために中空スタビライザを高温にするとさらに脱炭が進む。鋼管外面であればショットピーニング等の簡易な方法で残留圧縮応力を生じさせることができるため、炭素濃度が万全でなくても問題ない。一方、鋼管内面はショットピーニング等の処理が困難である。耐疲労性向上のため、中空スタビライザのとりわけ鋼管内面において焼入れの効果を高めたい需要がある。
焼入れ後の硬度を高めるため、焼入れ前に鋼管内面を浸炭して炭素濃度を調整することが考えられる(例えば、特許文献1)。しかしながら、浸漬や塗付により液状の浸炭剤を鋼管内面に付着させる場合、浸炭される炭素の量が多すぎる。部位毎の炭素濃度にムラが生じることもある。過剰に硬化される部位が生じることは、ばねとしての靱性を要求される中空ばねにとって好ましくない。また、浸炭性ガスで満たした浸炭炉の内部に中空スタビライザを投入する場合、専用の浸炭炉及び変成炉が必要となるため設備費及び管理費が高価になる。炉内を加熱するために消費するエネルギーが増加する。炉内への投入がバッチ式になるため、製造ラインにおいて中空スタビライザが完成するまでに要する時間が延びる。
特開2000−118224号公報
本発明の目的は、中空スタビライザの浸炭及び焼き入れを連続で行うことが可能で浸炭に必要な時間と消費するエネルギーとを節約でき、浸炭のために専用の浸炭炉等を必要としない中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置を提供することである。
一実施形態に係る車両用の中空スタビライザの製造方法は、成形された鋼管の一端及び他端に第1取付部材及び第2取付部材をそれぞれ装着し、前記鋼管を加熱し、前記第1取付部材を介して、加熱された前記鋼管の内部空間に浸炭性ガスを送り込むとともに、前記第2取付部材を介して前記内部空間から大気及び/又は余剰の前記浸炭性ガスを回収することにより、前記鋼管の内面を浸炭し、加熱された前記鋼管を急冷することにより、前記鋼管を焼入れする場合において、前記鋼管は、前記一端及び前記他端に未加熱部が設けられ、前記未加熱部の相互間に加熱部が設けられ、前記鋼管の加熱に際し、前記加熱部が加熱される。
また、一実施形態に係る車両用の中空スタビライザの内面の浸炭及び焼入れを連続して行う中空スタビライザ製造装置は、成形された鋼管の一端に装着される第1取付部材と、前記鋼管の他端に装着される第2取付部材と、前記第1取付部材を介して前記鋼管の内部空間に浸炭性ガスを送り込む給気装置と、前記第2取付部材を介して前記内部空間から大気及び/又は余剰の前記浸炭性ガスを回収する排気装置と、前記鋼管を加熱する加熱装置と、前記鋼管を急冷する冷却槽と、前記鋼管を前記加熱装置から前記冷却槽に搬送する搬送装置と、具備し、前記鋼管は、前記一端及び前記他端に未加熱部が設けられ、前記未加熱部の相互間に加熱部が設けられ、前記鋼管の加熱に際し、前記加熱部が加熱される。
一実施形態の中空スタビライザ製造装置の構成を模式的に示す図である。 図1に示された原料ガス供給源の一例を示す断面図である。 本実施形態に係る浸炭方法により浸炭されている鋼管の一端を示す断面図である。 完成品の中空スタビライザの一端を示す斜視図である。 中空スタビライザ製造方法の流れの一例を示す図である。 図5に示された浸炭及び焼入れ工程の流れの一例を示す図である。 図6に示された浸炭及び焼入れ工程における中空スタビライザの温度及び浸炭性ガスのカーボンポテンシャル値と経過時間との関係の一例を示す図である。 第2実施形態に係る浸炭及び焼入れ工程における中空スタビライザの温度及び浸炭性ガスのカーボンポテンシャル値と経過時間との関係の一例を示す図である。 第3実施形態に係る浸炭及び焼入れ工程における中空スタビライザの温度及び浸炭性ガスのカーボンポテンシャル値と経過時間との関係の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態のコイルばね製造装置について、図1乃至図9を参照して説明する。
図1は、中空スタビライザ製造装置1の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、中空スタビライザ製造装置1は、焼入れ装置2と、浸炭装置3と、を備えている。焼入れ装置2は、加熱装置4と、冷却槽5と、搬送装置6と、を備えている。浸炭装置3は、給気装置7と、排気装置8と、を備えている。
加熱装置4は、第1電極41と、第2電極42と、電源43と、を備えている。第1電極41及び第2電極42は、電源43と電気的に接続されており、中空スタビライザ100Eに加工される鋼管100を挟持する。電源43は、第1電極41と第2電極42との間に電流を流し、鋼管100を通電加熱する。
冷却槽5は、鋼管100を収容可能な容器であって、油又は水で満たされている。搬送装置6は、例えば搬送ロボットであって、高温になった状態の鋼管100を把持して加熱装置4から冷却槽5へと搬送する。
給気装置7は、例えば、原料ガス供給源71と、キャリアガス供給源72と、流量調整器73と、導入管74と、第1取付部材75と、を備えている。
原料ガス供給源71は、浸炭性の有機化合物を含んだ原料ガスを供給する。原料ガス供給源71については図2を参照して後で説明する。キャリアガス供給源72は、例えばガスボンベであって、窒素やアルゴン等の不活性ガスを供給する。
流量調整器73は、原料ガス供給源71及びキャリアガス供給源72に接続されており、原料ガス供給源71から供給された原料ガスとキャリアガス供給源72から供給された不活性ガスとを混合して所定の濃度の原料ガスが含まれた浸炭性ガスを調製し、流量及び混合比を制御しつつ導入管74に送り出す。なお、希釈前にすでに所定のカーボンポテンシャル値であれば、浸炭性ガスは、不活性ガスで希釈されていない原料ガスのみでもよい。導入管74の先端には、第1取付部材75が設けられている。第1取付部材(第1口金)75は、鋼管100の一端101の外径よりも僅かに大きい内径を有し、一端101に外嵌されている。なお、一端101よりも小さく形成して第1取付部材75を一端101に内嵌させることもできる。
排気装置8は、排出管81と、第2取付部材82と、を備えている。排出管81の先端には、第2取付部材82が設けられている。排出管81の基端は、外部の排気系83に接続されている。第2取付部材(第2口金)82は、第1取付部材75と略同一の形状を有し、鋼管100の他端102に外嵌されている。
図1に示す例では、浸炭装置3は、センサ84、緊急排気弁85、真空ポンプ86をさらに備えている。センサ84は、例えば赤外線式ガス濃度測定器であり、CO濃度やCO濃度を測定して鋼管100を流通した浸炭性ガスのカーボンポテンシャル値を算出する。なお、センサ84は、O濃度を測定してカーボンポテンシャル値を算出するジルコニアOセンサであってもよいし、他のセンサであってもよい。
緊急排気弁85は、異常を検知したときに鋼管100、導入管74及び排出管81から浸炭性ガスを安全に逃がす。真空ポンプ86は、例えば浸炭装置3の試験運転やメンテナンスの際に、鋼管100、導入管74及び排出管81を脱気する。なお、センサ84、緊急排気弁85、真空ポンプ86は必須の構成ではなく省略することもできる。
図2は、原料ガスを発生させる原料ガス供給源71の一例を示す断面図である。原料ガス供給源71は、例えばアルコール蒸気を発生させるアルコール蒸気発生器である。なお、原料ガス供給源71は図2に示す例に限られない。他の一例として、炭化水素ガスと空気とから吸熱型変成ガス(RXガス)を発生させる変成炉や、高濃度のCOガスを供給するボンベ等が挙げられる。また、原料ガスとは、浸炭性の有機化合物が気相状態のものに限定されない。原料ガス供給源71から鋼管100の内部へ連続的に供給できれば、浸炭性の有機化合物が液相状態であっても固相状態にあってもよい。また、原料ガスに含まれる浸炭性の有機化合物は、一種に限定されるものではなく、複数種を組み合わせてもよい。
原料ガス供給源(アルコール蒸気発生器)71は、液体の有機化合物が収容されたトレイ76と、多孔質ブロック77と、高温ガス供給源78と、を備えている。トレイ76に収容された液体の有機化合物の一例は、メタノールやエタノール等のアルコールである。なお、トレイ76内の有機化合物は、常温で液体であればアルコールに限られない。例えばアセトン等のケトンであってもよいし、カルボン酸であってもよい。
多孔質ブロック77は、連続気泡性の多孔質体からなり、内部を貫通する流通孔79が形成されている。多孔質体の一例は耐火レンガである。多孔質ブロック77の少なくとも一部は、トレイ76の有機化合物に浸漬されている。
高温ガス供給源78は、加熱された窒素やアルゴン等の不活性ガスを流通孔79から多孔質ブロック77の内部に送り込む。なお、前述のキャリアガス供給源72が、高温ガス供給源78の機能を兼ねるように構成してもよい。その場合、キャリアガス供給源72の流路を分岐させてヒータを設ければよい。
高温ガス供給源78から流通孔79の一端79Aに高温の不活性ガスが流入すると、多孔質ブロック77の内部に浸透・拡散していた液体の有機化合物が気化され、流通孔79の他端79Bから高濃度の有機化合物の蒸気を含んだ不活性ガスが流出する。
原料ガス供給源71により気化された有機化合物の蒸気を含んだ不活性ガスは、原料ガスとして流量調整器73に供給され、不活性ガスで希釈されることにより所定のカーボンポテンシャル値の浸炭性ガスに調製される。
図3は、本実施形態に係る浸炭方法により浸炭されている鋼管100の一端101を示す断面図である。図4は、完成品の中空スタビライザ100Eの一端101を示す斜視図である。図3及び図4を参照して一端101及び他端102に形成される未加熱部111について説明する。なお、他端102は、一端101と略同一の構成を備えている。そのため、代表して一端101を詳しく説明し、他端102については重複する説明を省略する。
図3に示すように、浸炭中の鋼管100の一端101には、第1取付部材75が装着されている。一端101よりもやや内側には、第1電極41が装着されている。図示しないが同様に、他端102には、第2取付部材82が装着されている。他端102よりもやや内側には、第2電極42が装着されている。
加熱装置4の電源43から電力が供給されると、第1電極41と第2電極42との間で通電され、鋼管100の全長のうちの第1電極41と第2電極42との間の部位が加熱される。一方で、一端101と第1電極41との間の部位、及び他端102と第2電極42との間の部位は通電加熱されない。通電加熱された第1電極41と第2電極42との間の部位を加熱部110とする。通電加熱されなかった一端101と第1電極41との間の部位を未加熱部111とする。未加熱111は、加熱部110等からの伝熱によって徐々に加熱されることがあるものの、通電加熱された加熱部110よりも高温になることはない。
図3に示す浸炭中の鋼管100では、第1取付部材75を介して内部空間103に浸炭性ガスが送り込まれるとともに、第2取付部材82を介して内部空間103から大気や浸炭性ガスが回収され、浸炭性ガスが流通している。なお、このとき、鋼管100の鋼管外面104は大気に開放されている。加熱部110では、鋼管内面105が加熱されている。
内部空間103を流通する浸炭性ガスと鋼管内面105とが接触すると、浸炭性ガスに含まれる有機化合物が鋼管内面105に吸着される。高温に加熱された状態の鋼管内面105において、吸着された有機化合物は高級から低級へと順次分解される。例えば、エタノールの場合、COH⇔CH+CO+Hに分解される。メタノールの場合、CHOH⇔CO+2Hに分解される。分解された有機化合物は、ブードア反応2CO⇔C+COや、CO+H⇔C+HO、CH⇔C+2Hといった反応により、鋼管内面105に炭素を固溶させる。これにより、加熱部110では鋼管内面105の少なくとも表層部に浸炭層が形成される。
鋼管100の一端101及び他端102を含む部位は、後述する端末加工により塑性変形され、完成品の中空スタビライザ100Eを車両に固定するための固定部111Eとして形成される。図4に示すように、固定部(目玉部)111Eは、未加熱部111だった部位に形成される。図示しないが他端102側も同様に、未加熱部だった部位に固定部が形成される。
中空スタビライザ100Eが車両に装着された状態において、通常、加熱部110は、ゴムブッシュ等を介して車体側に支持される。固定部111Eは、スタビライザリンクを介してサスペンション装置のアスクル側に連結される。本実施形態では、車体から大きな負荷が掛かる加熱部110において、耐疲労強度が向上するように、焼入れ前に浸炭層を形成できる。負荷があまり掛からない固定部111Eにおいて、加工し易いように、焼入れ前に浸炭層を形成しない未加熱部111として残すことができる。
図5は、中空スタビライザ製造工程の流れの一例を示す図である。
まず、ばね鋼材等から形成された素管を曲げ成形して、図1に一例を示すばね形状(トーションバー)の鋼管100を形成する(工程A:ベンディング)。ばね鋼材の種類は特に限定されないが、低炭素Mn−B鋼であって炭素濃度0.15〜0.40質量%程度の鋼材を用いることができる。例えば、米国自動車技術者会の規定に準拠するSAE10B21、SAE15B26が挙げられる。その他にも、例えば、26MnB5、34MnB5が挙げられる。ばね鋼材の他の例として、例えば米国自動車技術者会の規定に準拠するSAE9254が挙げられる。さらに、JISに準拠するSUP7や、それ以外であってもよい。ばね鋼材のみに限られず、鋼種は高強度鋼や浸炭用鋼であってもよい。ベンディングは、例えば冷間加工で行う。なお、再結晶温度以上に加熱して熱間加工で成形してもよい。
ばね形状に成形された状態の鋼管100を浸炭及び焼入れする(工程B:浸炭及び焼入れ)。浸炭及び焼入れについては図6を参照して後で詳しく説明する。
鋼管100を焼戻して硬度を調整する(工程C:焼戻し)。歯車やカム軸等では通常250℃未満で焼戻すところ、本実施形態においては、スタビライザとして要求される靱性を確保するため、低温焼き戻し脆性の温度範囲を避けつつ歯車やカム軸等の条件よりもやや高温で焼き戻すことが好ましい。本実施形態に係る焼戻し温度の一例は、150〜350℃である。
一端101及び他端102を塑性変形させて図4に示された固定部111Eを形成する(工程D:端末処理)。塑性変形の具体例として、例えば、一端101及び他端102をアプセット加工して未加熱部111において中実部分を形成し、当該中実部分を周面から径方向に押し潰して扁平にプレス加工する。なお、一段階で固定部111Eをプレス加工してもよいし、他の塑性変形により固定部111Eを形成してもよい。
鋼管外面104にショットピーニングを施す(工程E:ショットピーニング)。ショットピーニングにより、鋼管外面104を硬化して鋼管外面104の表面応力を均一化できる。また、鋼管外面104に残留圧縮応力を付与して耐久性及び耐疲労破壊性を向上させることができる。
鋼管外面104に化成処理層を形成する(工程F:化成処理)。化成処理層は、例えばリン酸亜鉛等のリン酸塩により形成できる。
防錆性及び耐チッピング性を向上させるため、鋼管外面104を塗装する(工程G:塗装)。塗膜は、例えば粉体焼付塗装により形成できる。
以上のような工程を経て、素管が加工された中空スタビライザ100Eを完成させる。
図6は、図5に示された浸炭及び焼入れ(工程B)の詳細な手順の一例である。本発明の中空スタビライザ製造方法は、鋼管内面105の浸炭及び焼入れを連続して行うことが特徴の一つである。
まず、第1電極41及び第2電極42を鋼管100の一端101寄り及び他端102寄りにそれぞれクランプし、第1電極41及び第2電極42と鋼管100とを電気的に接続する。(手順B1)。鋼管100の一端101及び他端102に第1取付部材75及び第2取付部材82をそれぞれ装着する(手順B2)。なお、手順B1及び手順B2を逆順にしてもよい。
第1電極41及び第2電極42の間に通電して鋼管100の加熱部110を加熱する(手順B3)。なお、手順B2及び手順B3を逆順にしてもよい。第1取付部材75に浸炭性ガスを供給し、鋼管100の内部空間103に浸炭性ガスを流通させる。(手順B4)。加熱部110において加熱された状態の鋼管内面105に浸炭性ガスが吸着すると、前述のブードア反応により浸炭性ガスの炭素が鋼管100に固溶し、鋼管内面105の表層部に浸炭層が形成される。なお、加熱されない未加熱部111では、ブードア反応の平衡状態が左側に偏っているため浸炭層が形成されない。
後述する搬送時間(拡散期)の経過後に焼入れに適した炭素濃度になるように、炭素が過剰に含有された浸炭層を形成して第1取付部材75への浸炭性ガスの供給を終了する(手順B5)。鋼管100が所定の温度まで昇温されたとき、第1電極41及び第2電極42との間の通電を停止して鋼管100の加熱を止める(手順B6)。
第1取付部材75及び第2取付部材を取り外す(手順B7)。第1電極41及び第2電極42をアンクランプして鋼管100との電気的な接続を切断する(手順B8)。搬送装置(搬送ロボット)6を用いて高温になった鋼管100を加熱装置4から冷却槽5へ搬送する(手順B9)。このとき、鋼管内面105の表面近傍に過剰な濃度で固溶されていた炭素が鋼管100の肉厚方向に拡散する。
鋼管100を冷却槽5に投入して、焼入れ組織(マルテンサイト)が生じる温度勾配で急冷する(手順B10)。これにより、鋼管100の鋼管内面105の表層部に焼入れ組織が形成される。つまり、本実施形態は、浸炭において高温になった状態の鋼管を急冷することにより、浸炭と連続して鋼管を焼入れする。
図7は、図5に示された浸炭及び焼入れ(工程B)における鋼管100の鋼管内面105の温度及び浸炭性ガスのカーボンポテンシャル値と、経過時間との関係の一例を示す図である。浸炭性ガスの供給停止(手順B5)から急冷(手順B10)まで、例えば60秒である。浸炭性ガス供給停止の直後の鋼管100は、肉厚方向において鋼管内面105の表面近傍において過剰な濃度で浸炭されている。過剰な濃度の炭素が、鋼管100が搬送されている間に肉厚方向において鋼管内面105の表面から材料中に拡散してゆき、例えば、鋼管内面105の表層部の炭素濃度が0.6質量%程度に下がったタイミングで鋼管100が急冷される。焼入れ温度は、例えば980〜1000℃(オーステナイト化温度)である。手順B5から手順B10までの間に鋼管100の温度は徐々に低下してゆく。
以上説明した手順を含む本実施形態の中空スタビライザ製造方法は、焼入れのためにする加熱(手順B3から手順B6)の最中に浸炭性ガスを流している(手順B4)。浸炭と焼入れとを連続して行うことができるため、浸炭のためにする加熱と焼入れのためにする加熱とを各別に行った場合と比較して、消費するエネルギーを節約できる。
本実施形態では、鋼管外面104が大気雰囲気に開放された状態で通電加熱して鋼管内面105を浸炭する。つまり、専用の浸炭炉に投入することなく鋼管内面105を浸炭できる。専用の浸炭炉や変成炉を必要としないため設備費や管理費を節約できる。浸炭性ガスの使用量も節約できる。
浸炭炉へ投入する場合、バッチ式になるため製造ラインにおいて中空スタビライザ100Eが完成するまでに要する時間が延びてしまう。本実施形態では、中空スタビライザ100Eの製造に要する時間を延ばすことなく焼入れ工程に浸炭工程を追加できる。
本実施形態では、鋼管内面105から脱炭した炭素を浸炭により回復させてから焼入れを行っている。焼入れの効果が向上するため、ショットピーニング等を行わなくても鋼管内面105に十分な耐疲労強度を確保できる。
なお、コストはかかるものの鋼管内面105にショットピーニングを行うこともできる。ショットピーニングでは被処理材の降伏応力を超える残留圧縮応力を生じさせることができないが、本実施形態によれば、脱炭で低下していた鋼管内面105の降伏応力を回復できる。そのため、ショットピーニングを行う場合にはその効果を向上できる。
もしも、浸炭されて硬くなった部位を塑性変形させると、クラックが発生するおそれがある。本実施形態では、鋼管100の全長のうちの一端101寄りの部位と、他端102寄りの部位とに鋼管内面105が浸炭されていない未加熱部111をそれぞれ残しており、この未加熱部111を塑性変形させて中空スタビライザ100Eを車両に装着するための固定部(目玉部)111Eを形成する。中空スタビライザ100Eの全長のうちの加熱部110において耐疲労強度を向上させるとともに、固定部111Eにおいてクラックの発生を防止できる。
本実施形態は、浸炭性ガスの原料としてアルコール蒸気を使用している。原料となるエタノール等のアルコールは、廉価に入手できるため、製造コストを低減することができる。浸炭性ガスの原料が常温で液体あるため、RXガス等を使用する場合と比較してガス漏れ等による爆発の危険が少なく工場の安全性を向上できる。
中空スタビライザ製造装置1は、本実施形態の中空スタビライザ製造方法に好適に用いることができる。そのため、これまで述べた本実施形態の中空スタビライザ製造方法による種々の優れた効果を奏することができる。
中空スタビライザ製造装置1は、アルコール蒸気発生器である原料ガス供給源71を備えている。原料ガス供給源71は、RXガスを変成するために一般的に使用される変成炉等と比較して構成が簡素でコンパクトである。原料ガス供給源71の構成が簡素であるため、設備費を節約できる。原料ガス供給源71がコンパクトであるため、焼入れ装置2の近くに浸炭装置3をレイアウトできる。浸炭装置3と焼入れ装置2との距離を近づけると浸炭と焼入れとを連続して行うことが可能となり、消費するエネルギーを節約できる。搬送時間を調整して拡散期も最適化できる。しかも、浸炭装置3の設置スペースを節約できる。
[第2実施形態]
図8は、図7に示された浸炭及び焼入れ工程の変形例である。図8に示す変形例では、炭素を供給する原料ガス(アルコール蒸気やRXガス等)と、不活性ガスとの混合比を、時分割で変化させる。例えば、原料ガスの濃度が高い浸炭性ガスと、原料ガスの濃度が極めて低い実質的に不活性ガスのみの浸炭性ガスとを流量調整器73により切り替えて一定時間毎に交互に供給する。
原料ガスの濃度が高い浸炭性ガスが供給される時間(浸炭期)は、鋼管100の内部空間103の雰囲気のカーボンポテンシャル値が高くなる。原料ガスの濃度が低い浸炭性ガスが供給されるインターバル(拡散期)は、鋼管100の内部空間103の雰囲気のカーボンポテンシャル値が低くなる。一定時間のインターバルをとることにより、炭素を鋼管100の肉厚方向に拡散させるとともに、鋼管内面105の表面に煤が付着することを防ぐ。インターバルは浸炭期よりも長く保持することが好ましく、例えば、浸炭期を7秒間保持し、インターバルを53秒間保持する。インターバルの時間は、浸炭期に対して、例えば7〜10倍の時間である。
図8に示す一例は、鋼管100の加熱中に原料ガスの濃度が高い浸炭性ガスを2回流し、原料ガスの濃度が低い浸炭性ガスを1回流している。詳しくは、鋼管100の加熱中に原料ガスの濃度が高い浸炭性ガスを流し(第1回目の浸炭期)、原料ガスの濃度が低い浸炭性ガスを流し(第1回目のインターバル)、再び原料ガスの濃度が高い浸炭性ガスを流したのち(第2回目の浸炭期)、加熱された鋼管100を冷却槽5へ搬送して焼入れしている。搬送中に第2回目の浸炭期で浸炭された炭素が肉厚方向に拡散する。つまり、搬送時間が第2回目のインターバルを兼ねるように構成し、浸炭サイクルを2回繰り返している。
第2実施形態では、加熱中に前述の浸炭期とインターバルとからなる浸炭サイクルを1〜数回繰り返す。浸炭と拡散とを複数回繰り返すことにより、鋼管内面105の表面から1mm前後の深さに炭素濃度を自在にコントロールして浸炭層を形成できる。第2実施形態により形成される浸炭層の炭素濃度は、例えば0.4〜1.2質量%である。
歯車やカム軸等、靱性よりも硬さが優先される場合、浸炭層の炭素濃度が例えば1.0質量%程度の高濃度の浸炭が求められるが、スタビライザの場合、ばねとして必要な靱性を確保するために浸炭層の炭素濃度が例えば0.6質量%以下となる浸炭が好ましい。本実施形態によれば、浸炭サイクルの回数を調整するだけでスタビライザに好適な炭素濃度に仕上げることができる。
[第3実施形態]
図9に示す第3実施形態は、図8に示された浸炭及び焼入れ工程のさらに変形例である。第3実施形態では、所定温度(搬送後もオーステナイト化温度を保持できる温度)まで加熱して昇温させたのち、すぐに搬送せずに昇温後の温度を保持した状態で一定時間保持し、昇温保持の間も浸炭サイクルを繰り返す。
図9に示す一例は、鋼管100の加熱中に原料ガスの濃度が高い浸炭性ガスを4回流し、原料ガスの濃度が低い浸炭性ガスを3回流している。詳しくは、鋼管100を所定温度まで昇温中に、第1回目の浸炭期及びインターバルと、第2回目の浸炭期及びインターバルとを行う。所定の温度を保持したまま、第3回目の浸炭期とインターバルと、第4回目の浸炭期とをさらに行ったのち、加熱された鋼管100を冷却槽5へ搬送して焼入れしている。搬送中に第4回目の浸炭期で浸炭された炭素が肉厚方向に拡散する。つまり、搬送時間が第4回目のインターバルを兼ねるように構成し、浸炭サイクルを4回繰り返している。
第3実施形態では、昇温時間に加え、昇温保持時間がある分、第2実施形態よりも長い時間で浸炭サイクルを繰り返し行うことができる。第2実施形態よりも炭素濃度の高い浸炭層を形成してばねを硬く調整できる。浸炭サイクルの回数を増やして浸炭しづらい鋼種に適用することもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、本発明を中空コイルばねに適用して中空コイルばねの鋼管内面を浸炭してもよい。
1…中空スタビライザ製造装置、4…加熱装置、41…第1電極、42…第2電極、5…冷却槽、6…搬送装置、7…給気装置、75…第1取付部材、8…排気装置、82…第2取付部材、100…鋼管、100E…中空スタビライザ、101…一端、102…他端、103…内部空間、104…鋼管外面、105…鋼管内面、110…加熱部、111…未加熱部、111E…固定部。

Claims (6)

  1. 車両用の中空スタビライザの製造方法であって、
    成形された鋼管の一端及び他端に第1取付部材及び第2取付部材をそれぞれ装着し、
    前記鋼管を加熱し、
    前記第1取付部材を介して、加熱された前記鋼管の内部空間に浸炭性ガスを送り込むとともに、前記第2取付部材を介して前記内部空間から大気及び/又は余剰の前記浸炭性ガスを回収することにより、前記鋼管の内面を浸炭し、
    加熱された前記鋼管を急冷することにより、前記鋼管を焼入れする場合において、
    前記鋼管は、前記一端及び前記他端に未加熱部が設けられ、前記未加熱部の相互間に加熱部が設けられ、
    前記鋼管の加熱に際し、前記加熱部が加熱されることを特徴とする中空スタビライザ製造方法。
  2. 前記浸炭性ガスは、アルコール蒸気を含むことを特徴とする請求項1に記載の中空スタビライザ製造方法。
  3. 前記鋼管の浸炭及び焼入れのためにする加熱は、前記鋼管の外面が大気に開放された状態で行う通電加熱であることを特徴とする請求項1に記載の中空スタビライザ製造方法。
  4. 前記通電加熱は、前記鋼管の前記一端寄りに第1電極を接続するとともに前記他端寄りに第2電極を接続し、前記鋼管の全長のうちの前記第1電極と前記第2電極との間の部位を通電するものであって、
    焼入れされた状態の前記鋼管は、前記第1電極と前記一端との間の部位、及び前記第2電極と前記他端との間の部位に通電されていない前記未加熱部をそれぞれ残しており、
    前記未加熱部を塑性変形させることにより前記鋼管を車両に装着するための固定部を形成することを特徴とする請求項3に記載の中空スタビライザ製造方法。
  5. 前記鋼管の内面を浸炭した後であって前記鋼管を急冷する前に、浸炭された炭素を拡散させる拡散期を確保することを特徴とする請求項1に記載の中空スタビライザ製造方法。
  6. 車両用の中空スタビライザの内面の浸炭及び焼入れを連続して行う中空スタビライザ製造装置であって、
    成形された鋼管の一端に装着される第1取付部材と、
    前記鋼管の他端に装着される第2取付部材と、
    前記第1取付部材を介して前記鋼管の内部空間に浸炭性ガスを送り込む給気装置と、
    前記第2取付部材を介して前記内部空間から大気及び/又は余剰の前記浸炭性ガスを回収する排気装置と、
    前記鋼管を加熱する加熱装置と、
    前記鋼管を急冷する冷却槽と、
    前記鋼管を前記加熱装置から前記冷却槽に搬送する搬送装置と、
    を具備し
    前記鋼管は、前記一端及び前記他端に未加熱部が設けられ、前記未加熱部の相互間に加熱部が設けられ、
    前記鋼管の加熱に際し、前記加熱部が加熱される中空スタビライザ製造装置。
JP2018508549A 2016-03-30 2017-02-15 中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置 Active JP6592588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068015 2016-03-30
JP2016068015 2016-03-30
PCT/JP2017/005578 WO2017169235A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-15 中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169235A1 JPWO2017169235A1 (ja) 2018-11-29
JP6592588B2 true JP6592588B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59962904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508549A Active JP6592588B2 (ja) 2016-03-30 2017-02-15 中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10837095B2 (ja)
EP (1) EP3438321B1 (ja)
JP (1) JP6592588B2 (ja)
CN (1) CN108779547B (ja)
HU (1) HUE055377T2 (ja)
MX (1) MX2018011654A (ja)
WO (1) WO2017169235A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108779546B (zh) * 2016-03-30 2021-03-23 日本发条株式会社 中空弹簧构件及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466326B1 (ja) * 1966-11-05 1971-02-17
US4145232A (en) * 1977-06-03 1979-03-20 Union Carbide Corporation Process for carburizing steel
US4208040A (en) * 1978-06-30 1980-06-17 Lupin Vladimir A Apparatus for the gas carburizing of the bore in an object
JPS5511169A (en) * 1978-07-12 1980-01-25 Chieruyabinsukii Gi Puroekuchi Internally pored gas cementation apparatus
JPS59129777A (ja) * 1983-01-13 1984-07-26 Diesel Kiki Co Ltd 厚肉細径金属管の形成方法
JPS613878A (ja) 1984-06-15 1986-01-09 High Frequency Heattreat Co Ltd 部材表層の浸炭焼入れ方法
JPH06100942A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Toyota Motor Corp ピストンピンの製造方法
JP4101949B2 (ja) * 1998-10-12 2008-06-18 日新製鋼株式会社 中空状スタビライザーの製造方法
JP4157242B2 (ja) * 1999-11-22 2008-10-01 日本発条株式会社 中空スタビライザと、その製造方法
CN100465007C (zh) * 2003-04-15 2009-03-04 日本发条株式会社 中空稳定器及其中空稳定器的制造方法
JP5577573B2 (ja) 2008-08-29 2014-08-27 株式会社Ihi 真空浸炭処理方法および真空浸炭処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190032190A1 (en) 2019-01-31
CN108779547B (zh) 2021-03-26
JPWO2017169235A1 (ja) 2018-11-29
EP3438321A1 (en) 2019-02-06
CN108779547A (zh) 2018-11-09
US10837095B2 (en) 2020-11-17
HUE055377T2 (hu) 2021-11-29
MX2018011654A (es) 2018-12-19
EP3438321A4 (en) 2019-12-04
EP3438321B1 (en) 2021-07-21
WO2017169235A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092500B2 (ja) 低圧かつ高温で1つ以上の鋼部品を浸炭窒化する方法および設備
JP2013249524A (ja) ガス窒化及びガス軟窒化方法
JP5572251B1 (ja) 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置
US10584408B2 (en) Carburization device and carburization method
JP6592588B2 (ja) 中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置
EP3260571B1 (en) Surface treatment method and surface treatment device
JP2016023346A (ja) 歯車の浸炭処理方法
JP6228403B2 (ja) 炭素鋼の表面硬化方法及び表面硬化構造
JP2021042398A (ja) 窒化鋼部材並びに窒化鋼部材の製造方法及び製造装置
US10900112B2 (en) Hollow spring member and hollow spring member production method
WO2021039911A1 (ja) 真空浸炭処理方法及び浸炭部品の製造方法
JPWO2019182140A1 (ja) 真空浸炭処理方法及び浸炭部品の製造方法
JP2014118606A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2009270155A (ja) 浸窒焼入れ方法および浸窒焼入れ品
KR20100081053A (ko) 가스 순환장치를 구비한 열처리로
Lyapunov Modern equipment for heat treatment. Part III

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250