JP6591265B2 - 粉末組成物の製造方法 - Google Patents

粉末組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591265B2
JP6591265B2 JP2015229688A JP2015229688A JP6591265B2 JP 6591265 B2 JP6591265 B2 JP 6591265B2 JP 2015229688 A JP2015229688 A JP 2015229688A JP 2015229688 A JP2015229688 A JP 2015229688A JP 6591265 B2 JP6591265 B2 JP 6591265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
blast furnace
furnace slag
waste concrete
powder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015229688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095310A (ja
Inventor
龍男 新見
龍男 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2015229688A priority Critical patent/JP6591265B2/ja
Publication of JP2017095310A publication Critical patent/JP2017095310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591265B2 publication Critical patent/JP6591265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、廃コンクリート粉末および高炉スラグ微粉末を含む粉末組成物に関する。詳しくは、中性化した廃コンクリートから粗骨材を取り除いた粉末に高炉スラグ微粉末を添加することにより、水溶性六価クロムの溶出量を低減させる粉末組成物に関する。
セメントの主原料であるセメントクリンカーは、石灰石、粘土、珪石、鉄原料などのセメント原料をロータリーキルンに投入して、ロータリーキルン内で1400℃前後まで加熱することによって焼成される。この焼成工程の中でセメント原料中のクロムは、人体に有害な六価クロムに変化する場合があるため、セメント中には六価クロムが含まれることがある。一方で、セメントに含まれる六価クロムは、セメントの水和の過程で水和物によって固定されるために、モルタルやコンクリートとして構造物に使用される期間はほとんど溶出しないことが知られている。
一方、高炉スラグは土質固化材において、Cr溶出の防止効果を奏することが知られており、該高炉スラグを含んだ土質固化材が幾つか提案されている(特許文献1、2等)。
特開2000−308863号公報 特開2012−046704号公報
モルタルやコンクリートが中性化された場合、六価クロムを固定していたセメント水和物が分解されるために、モルタルやコンクリートから六価クロムが溶出するという問題が指摘されていた。また、供用後の廃コンクリートが再生路盤材、再生裏込め材、再生埋め戻し材として再利用される場合は破砕されて使用されるが、一般的に比表面積が大きい方が中性化の進行が大きく、また、微量成分の溶出量も多くなることから、廃コンクリートが破砕後に再利用されるまでの期間で廃コンクリートの微粒部分が中性化し、再利用後に六価クロムが溶出することが懸念される。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行なった。そして、高炉スラグ微粉末には六価クロムの還元作用があること、比表面積が高い方が化学的な反応性は高いことに着目した。そして、中性化が進行した廃コンクリート粉末に比表面積の高い高炉スラグ微粉末を組合せることで、中性化が進行した廃コンクリート粉末から溶出する六価クロムを三価クロムに還元でき、六価クロムの溶出量を低減できるのではないかと考え、さらに検討を進めた結果、本発明を完成した。
即ち本発明は、廃コンクリートを破砕し、ふるい分けによって粗骨材を取り除いて、目開き425μmのふるいは通過し、かつ目開き90μm乃至45μmのふるいには残存する粉末度の廃コンクリート粉末を得、当該廃コンクリート粉末100質量部と、ブレーン比表面積が6000cm/g以上の高炉スラグ微粉末1〜10質量部とを混合する粉末組成物の製造方法である。
当該粉末組成物は、再生路盤材、再生裏込め材、再生埋め戻し材に使用することができる。
本発明によれば、粗骨材を取り除いた廃コンクリート粉末に高炉スラグ微粉末を混合するという簡便な方法で、中性化が進行した廃コンクリート粉末から溶出する六価クロムを低減することが出来る。従って廃コンクリートを、再生路盤材、再生裏込め材、再生埋め戻し材として使用した場合でも六価クロムの溶出量を低減させることが可能である。
本発明の粉末組成物に用いる高炉スラグは、セメント混合材として公知の高炉スラグのうち、ブレーン比表面積が6000cm/g以上のものを用いることができる。具体的には、製鉄所より副産物として副生する高炉スラグを上記粉末度を満たすように粉砕したものであれば制限なく使用することができる。高炉スラグの粉末度は、ブレーン比表面積が6000cm/g以上であれば良いが、6000〜8000cm/gに調整されていることが好ましい。なお、高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積が6000cm/g未満では六価クロム溶出量の低減効果は得られない。高炉スラグ微粉末は六価クロムの還元効果を有することは知られているが、比表面積が小さい場合は廃コンクリートから溶出した六価クロムを有効に三価クロムに還元することが出来ない。
本発明における高炉スラグ微粉末の混合量は、廃コンクリート粉末1〜100質量部に対して1〜100質量部である。高炉スラグ微粉末が多い方がクロム溶出防止効果は高いが、一般的な使用時間の範疇では10質量部も用いれば十分な効果が得られるため、好ましくは1〜10質量部であり、特に好ましくは2〜5質量部である。
本発明において、上記高炉スラグ微粉末と混合する廃コンクリート粉末は、破砕された廃コンクリートから粗骨材を取り除いたものであり、細骨材、モルタル、セメントペーストが混合されたものである。
本発明において、廃コンクリートに使用されているセメントは、モルタルやコンクリート用のセメントとして公知のもの、例えば普通ポルトランドセメントや早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントなどのセメントであれば特に際限なく使用できる。また、骨材は、モルタルやコンクリートの骨材として公知のもの、例えば砂などの細骨材、砂利などの粗骨材であれば、特に制限なく使用できる。また、水もモルタルやコンクリートの調整用として公知の水であれば、特に制限なく使用できる。具体的には、工水、水道水等である。
本発明における廃コンクリートの破砕方法は、公知の破砕装置が特に制限なく使用される。たとえば、ジョークラッシャー、コーンクラッシャー、ロールクラッシャー、ロッドミル、ボールミル等の破砕装置が挙げられる。
本発明の粉末組成物を構成する廃コンクリート粉末から粗骨材を取り除く方法については、公知のふるい分け方法が特に制限なく使用できる。たとえば、振動式、ジャイロ式、ロータップ式、回転式等である。
廃コンクリート粉末の粉末度は用途に応じて適宜決定すれば良いが、好ましくは目開き4.75mm乃至2.36mmのふるいを通過するように調整されたものである。また、細かすぎる粉末は使用時の操作性を低下させる恐れがあるため、目開き90μm乃至45μmのふるい残とすることが好ましい。
本発明の粉末組成物を構成する廃コンクリート粉末と高炉スラグ微粉末を混合する方法については公知の技術が特に制限なく使用できる。また、廃コンクリート粉末から粗骨材を取り除いた後に高炉スラグ微粉末を混合しても良いし、高炉スラグ微粉末を混合してから粗骨材を取り除いても良い。
本発明の粉末状組成物は、再生路盤材、再生裏込め材、再生埋め戻し材等に使用できる。本発明の粉末状組成物には、当該用途に従い、必要に応じて廃コンクリート粉末と高炉スラグ微粉末以外の成分が含まれていても良い。具体的には、フライアッシュ、石灰石微粉末、シリカフューム等が挙げられる。
再生路盤材、再生裏込め材、再生埋め戻し材としての使用に際しては、これらの公知の使用方法と同じ方法で使用できる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
普通ポルトランドセメントを用い、JIS R 5201に準拠する方法でモルタルを作製した。28日間水中養生後にジョークラッシャーで破砕し、公称目開きが425μmのふるいを通過して75μmのふるいに残る粉末を採取し、28日間気中暴露した。暴露後の粉末に高炉スラグ微粉末を混合し、得られた粉末組成物を用いて、溶出試験を実施した。
溶出試験方法を以下に示す。
(1)200mlビーカーに粉末組成物10gおよびイオン交換水100mlを入れ、撹拌羽根により毎分50回転で溶媒を6時間撹拌した。
(2)撹拌終了後、20〜30分静置し、タンク内の溶媒を抜き取った。
(3)抜き取った液を毎分3000回転で20分間遠心分離し、その上澄み液をメンブレンフィルタ(穴径0.45μm、直径25mm)でろ過して検液とした。
(4)検液中の六価クロム量の分析は、JIS K 0102に準拠した。
Figure 0006591265
比較例1および比較例2は、気中暴露0日および28日間実施したモルタル粉末を用いて、高炉スラグ微粉末を添加せずに溶出試験を行った実験結果である。気中暴露0日では六価クロム溶出量は極めて低い値を示しているが、気中暴露を行うことにより六価クロム溶出量が大きく増加することがわかる。
比較例3および比較例4は、気中暴露を28日間実施したモルタルに比表面積4000cm/g程度の高炉スラグ微粉末を添加して溶出試験を行った実験結果である。高炉スラグ微粉末を添加しても、六価クロム量は低減していないことがわかる。
実施例1および実施例2は、気中暴露を28日間実施したモルタルに比表面積6000cm/g以上の高炉スラグ微粉末を添加して溶出試験を行った実験結果である。高炉スラグ微粉末を添加することにより、六価クロム量が低減していることがわかる。

Claims (2)

  1. 廃コンクリートを破砕し、ふるい分けによって粗骨材を取り除いて、目開き425μmのふるいは通過し、かつ目開き90μm乃至45μmのふるいではふるい残となる粉末度の廃コンクリート粉末を得、当該廃コンクリート粉末100質量部と、ブレーン比表面積が6000cm/g以上の高炉スラグ微粉末1〜10質量部とを混合する粉末組成物の製造方法。
  2. 粉末組成物が、再生路盤材、再生裏込め材又は再生埋め戻し材使用されるものであることを特徴とする請求項1記載の粉末組成物の製造方法
JP2015229688A 2015-11-25 2015-11-25 粉末組成物の製造方法 Active JP6591265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229688A JP6591265B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 粉末組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229688A JP6591265B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 粉末組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095310A JP2017095310A (ja) 2017-06-01
JP6591265B2 true JP6591265B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58817724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229688A Active JP6591265B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 粉末組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108049272A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 昆山顶牛市政建设有限公司 一种路面的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017095310A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636718B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法並びに砒素含有廃棄物の処理方法
JP2010037371A (ja) 重金属溶出抑制セメント系固化材及び固化処理方法
JP5398236B2 (ja) セメントクリンカの製造方法
JP5015435B2 (ja) 固化材
Wang et al. Preparation of backfill materials by solidifying municipal solid waste incineration fly ash with slag-based cementitious materials
JP6591265B2 (ja) 粉末組成物の製造方法
JP6333690B2 (ja) セメントクリンカー、その製造方法、及び、固化材
WO2014097938A1 (ja) セメント及び混合セメント
JP2008029937A (ja) 副生物の処理方法
JP6316576B2 (ja) セメント組成物
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP7352867B2 (ja) 塩素バイパスダストの処理方法、セメント混和材の製造方法、セメント組成物の製造方法、セメント硬化体の製造方法、塩素バイパスダストの処理装置、および、セメント混和材の製造装置
JP5515329B2 (ja) セメントクリンカー、セメント系固化材、土壌の固化処理方法及びセメントクリンカーの製造方法
JP6365329B2 (ja) 陸域用途の土木用資材の製造方法
JP6472280B2 (ja) 固化材及びその製造方法
JP2009006250A (ja) 土工資材の製造方法及び土工資材
JP6442346B2 (ja) 固化材及び固化材の製造方法
JP6479461B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP2012229162A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP2007176793A (ja) 焼却灰の焼成物を製造する方法
TW201134784A (en) Cement and method for producing the same
JP2011037674A (ja) 洗浄廃鋳物砂混合水硬性セメント、セメント系固化体及びその製造方法並びに大気中炭酸ガスの吸着方法
JP2000102776A (ja) 重金属汚染土壌用固化処理材及びその製造方法
JP6867800B2 (ja) セメント組成物
JP2022139866A (ja) セメントクリンカ及びセメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150