JP6587703B2 - 微細繊維の製造方法及び微細繊維の製造装置 - Google Patents

微細繊維の製造方法及び微細繊維の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6587703B2
JP6587703B2 JP2017567485A JP2017567485A JP6587703B2 JP 6587703 B2 JP6587703 B2 JP 6587703B2 JP 2017567485 A JP2017567485 A JP 2017567485A JP 2017567485 A JP2017567485 A JP 2017567485A JP 6587703 B2 JP6587703 B2 JP 6587703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
fiber
air
discharged
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030530A1 (ja
Inventor
浩 牧野
浩 牧野
晃広 齋藤
晃広 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FPS Inc
Original Assignee
FPS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FPS Inc filed Critical FPS Inc
Publication of JPWO2018030530A1 publication Critical patent/JPWO2018030530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587703B2 publication Critical patent/JP6587703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1472Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at the die nozzle exit zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • D01D4/025Melt-blowing or solution-blowing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/724Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged forming webs during fibre formation, e.g. flash-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本開示は、微細繊維の製造方法及び微細繊維の製造装置に関する。
吸音材、断熱材、遮熱材、防振材、ワイプ材、研磨剤保持材、パフ材、エアフィルター、電池のセパレーター、熱融着シート、医療用材料などに使用する繊維積層体には、緻密な構造及び柔軟性を達成する目的で、繊維径がサブミクロンオーダー、ナノオーダーの微細繊維の使用が望まれている。
従来、ポリマー溶剤溶液からナノファイバーを作製する方法としてESD法(Electro Spray Deposition)が知られている。ESD法は高電圧を印加した針状のノズルに容器内のポリマー溶剤溶液を送給し、電荷を帯電させることにより、1次誘電爆発を発生させて、ポリマー溶液を爆発的に延伸させ、微細性を形成する方法である。しかし、この方法では高電圧を印加することから複雑な装置を必要とし、1本のノズルから少量の繊維しか製造できないという問題がある。
ESD法を用いて、大量のナノファイバーを製造する方法として、高電圧発生部から高電圧を印加され且つ後端にポリマー溶剤溶液をポンプにて送給できるようにチューブを接続し、ノズルとノズルの後方に設置した圧縮エアを吐き出すエアーブローを配置して、電位の制御と圧縮エアとを利用したナノファイバーの製造方法が提案されている(特開2012−122176号公報参照)。
また、帯電性を有する領域に複数の小穴を有する回転容器と、回転容器を囲む環状電極とを備え、高電圧を印加して回転容器の小穴から紡糸空間に吐出された繊維をジェットファンなどの排出手段で排出するナノファイバーの製造方法及び装置が提案されている(特開2009−41128号公報参照)。
しかしながら、特開2012−122176号公報及び特開2009−41128号公報に記載のナノファイバーの製造方法では、いずれも高電圧を印加する必要があり、装置が大がかりになるという問題がある。また、電圧の制御による繊維径の制御が困難であり、単一の繊維径の繊維しか製造できない、大量に紡糸できない等の問題がある。
本発明の一実施形態の課題は、大がかりな装置を必要とせず、所望の繊維径の繊維を簡易に製造しうる微細繊維の製造方法を提供することである。
本発明の別の実施形態の課題は、所望の繊維径の繊維を簡易に製造しうる微細繊維の製造装置を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の実施形態が含まれる。
<1> 押出し装置に備えられた吐出口から、流動性高分子化合物を吐出する工程と、温度制御部材及び紡錘形ノズル若しくはラバルノズル(De Laval nozzle)を備えた、エアノズルから、前記吐出された前記流動性高分子化合物に対し、流動性高分子化合物の吐出方向と交差する方向に加圧された気体を吹き付けて、繊維径が50nm〜15μmのファイバーを形成する工程と、気体の吹き付け方向に備えられた捕集部材にて前記ファイバーを捕集する工程と、を有する微細繊維の製造方法。
<2> 前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温する加温工程をさらに含む<1>に記載の微細繊維の製造方法。
<3> 前記ファイバーを捕集する工程は、前記ファイバーを不織布上にシート状になるように捕集する<1>又は<2>に記載の微細繊維の製造方法。
<4> 前記エアノズルから吐出される気体の速度が30m/sec以上である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の微細繊維の製造方法。
<5> 前記流動性高分子化合物が、加熱溶融された溶融熱可塑性樹脂であり、エアノズルから吐出される気体の温度が100℃〜900℃である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の微細繊維の製造方法。
<6> 前記熱可塑性樹脂のメルトフローレート(測定方法:ISO 1133、JIS K 7210 1999年)が、1g/10min〜2000g/10minの範囲であり、一つの吐出口からの熱可塑性樹脂の吐出量が0.5g/min〜250g/minの範囲である<5>に記載の微細繊維の製造方法。
<7> 前記流動性高分子化合物が、熱硬化性樹脂の溶液又は分散液であり、エアノズルから吐出される気体の温度が−40℃〜400℃である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の微細繊維の製造方法。
<8> 前記流動性高分子化合物が、ポリエステル系樹脂、タンパク質及び多糖類からなる群より選ばれる少なくとも1種の生体適合性高分子化合物の溶液又は分散液であり、エアノズルから吐出される気体の温度が−40℃〜300℃である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の微細繊維の製造方法。
<9> 複数の吐出口を備え、それぞれの吐出口から流動性高分子化合物を吐出する押出し装置と、前記押出し装置の複数の吐出口の近傍に備えられ、吐出口から吐出された流動性高分子化合物の吐出方向と交差する方向に吹き付ける気体を加圧する気体加圧部材と、気体の温度を調節する温度制御部材及びラバルノズル若しくは紡錘形ノズルを備えたエアノズル部材と、形成されたファイバーを捕集する捕集部材と、を有する微細繊維の製造装置。
<10> 前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温する加温装置をさらに有する<9>に記載の微細繊維の製造装置。
<11> 前記押出し装置が、溶融押出し機である<9>又は<10>に記載の微細繊維の製造装置。
<12> 前記押出し装置が、流動性高分子化合物を加圧して吐出口に搬送する押出しポンプを備える<9>〜<11>のいずれか1つに記載の微細繊維の製造装置。
本発明の一実施形態によれば、大がかりな装置を必要とせず、所望の繊維径の繊維を簡易に製造しうる微細繊維の製造方法を提供することができる。
本発明の別の実施形態によれば、所望の繊維径の繊維を簡易に製造しうる微細繊維の製造装置を提供することができる。
本開示の微細繊維の製造方法に使用する微細繊維の製造装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図1に示す微細繊維の製造装置の吐出口近傍をエアノズルの先端側から観察した側面図である。 本開示の微細繊維の製造方法に使用する微細繊維の製造装置において、加温装置により加温される領域の一実施形態を示す概略構成図である。 本開示の微細繊維の製造方法に使用する微細繊維の製造装置において、吐出口近傍を加温する加温装置を備えた一実施形態を示す概略構成図である。 図4に示す微細繊維の製造装置の吐出口近傍をエアノズルの先端側から観察した側面図である。 本開示の微細繊維の製造方法に使用する微細繊維の製造装置において、吐出口近傍を加温する加温装置を備えた別の実施形態を示す概略構成図である。 図6に示す微細繊維の製造装置の吐出口近傍をエアノズルの先端側から観察した側面図である。
以下、本開示の微細繊維の製造方法を実施するための実施形態について詳細に説明する。但し、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合、原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本開示を制限するものではない。
本明細書における微細繊維とは、繊維径がナノオーダーからミクロンオーダーの繊維、より具体的には、繊維径が50nm〜15μmの繊維を指す。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本明細書においては、各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。
<微細繊維の製造方法>
本開示の微細繊維の製造方法は、押出し装置に備えられた吐出口から、流動性高分子化合物を吐出する工程〔工程A〕と、温度制御部材及び紡錘形ノズル若しくはラバルノズルを備えた、エアノズルから、前記吐出された前記流動性高分子化合物に対し、流動性高分子化合物の吐出方向と交差する方向に加圧された気体を吹き付けて、繊維径が50nm〜15μmのファイバーを形成する工程〔工程B〕と、気体吹き付け方向に備えられた捕集部材にて前記ファイバーを捕集する工程〔工程C〕と、を有する。
さらに、他の工程を有していてもよい。
本開示の微細繊維の製造方法を、図を用いて説明する。
図1は、本開示の微細繊維の製造方法に使用する微細繊維の製造装置の一実施形態を示す概略構成図である。
微細繊維の製造装置10は、流動性高分子化合物を供給する押出し装置12として溶融押出し装置を用いた例を示す。溶融押出し装置12は、熱可塑性樹脂を溶融して押し出すスクリューを備えた装置本体と、溶融押出し装置12から供給される流動性高分子化合物の吐出口14とを備える。
流動性高分子化合物は、加圧により押出し装置から吐出口まで搬送することができ、吐出口から流動性を維持したまま吐出することができる状態の高分子化合物であれば特に制限はない。流動性高分子化合物としては、例えば、加熱により流動性を有する高分子化合物、溶媒に溶解又は分散された高分子化合物、加熱により反応硬化する樹脂前駆体含有液などが挙げられる。
吐出口から流動性を維持したまま吐出される流動性高分子化合物は、連続して吐出されてもよく、断続的に吐出されてもよい。連続的に吐出される場合には、重力方向に線状に流下する。なお、条件によっては、連続的に吐出されても、流動性高分子化合物が流下する途中で途切れることがある。流動性高分子化合物が吐出口から断続的に吐出される場合には、流動状態である流動性高分子化合物は、液滴の状態で吐出される。
微細繊維の製造装置は、さらに、吐出口14から供給される、加熱され流動状態である流動性高分子化合物に対し、液体の吐出方向と交差する方向に気体を吹き付ける、気体加圧部材18と温度制御部材20とを有するエアノズル部材16を備える。
エアノズルの先端は、通常のノズルよりも、供給する気体の流速をより速く得るという観点から、紡錘形ノズル又はラバルノズルを備えることが好ましい。
図2は、図1に示す微細繊維の製造装置の吐出口14近傍を、エアノズルの先端側から観察した側面図であり、吐出口14とエアノズル部材16先端の配置位置を表す。図1では、流動性高分子化合物が液滴の状態で吐出された例を示すが、これに限定されず、液滴状態ではなく、連続的に吐出されてもよい。
吐出口14から吐出される流動性高分子化合物に対し、液滴の吐出方向と交差する方向に正確に気体を吹き付け得るという観点から、図2に示す如く、吐出口14の下方側面に、吐出口14の1つに対し、1つのエアノズル部材16を備えることが好ましい態様である。
〔工程A〕
工程Aでは、押出し装置に備えられた吐出口から、流動性高分子化合物を吐出する。
流動性高分子化合物が、熱可塑性樹脂を溶融した流動性樹脂である場合、押出し装置として溶融押出し機を用い、溶融押出し機において加熱、溶融、混練して押し出すことで加熱により流動性となった熱可塑性樹脂を吐出すればよい。
一方、流動性高分子化合物が、熱硬化性樹脂の溶液又は分散液であるか、或いは、タンパク質及び多糖類からなる群より選ばれる少なくとも1種の生体適合性高分子化合物の溶液又は分散液である場合には、加熱を行わず押し出すことで吐出口まで流動性高分子化合物を搬送できる装置であれば特に制限なく用いることができる。押出し装置としては、流動性物質を吐出口に供給するための搬送用部材、例えば、押出しポンプを備える装置であれば好適に使用することができる。
流動性高分子化合物の搬送用部材である押出しポンプとしては、例えば、ギヤポンプ、プランジャーポンプ、スクリューポンプ、チューブポンプなどの容積ポンプ、遠心ポンプ、軸流ポンプ、斜流ポンプなどの非容積ポンプなどが挙げられる。
このように、溶融押出し機、或いは、押出しポンプを備える搬送用部材などの、一般的に使用される押出し装置を用いて、種々の流動性高分子化合物を吐出口に搬送し、吐出させることができる。
図1では、溶融押出し装置12の先端において、吐出口14は、重力方向に備えられるが、吐出口14の位置は、図1に示す態様に限定されない。
流動性高分子化合物の吐出量、吐出の状態などを制御することで、微細繊維の生産量、繊維径等を制御することができる。吐出の状態としては、連続的に線状に流下するように吐出する状態、断続的に液滴として吐出する状態などが挙げられる。
流動性高分子化合物の好ましい態様の一つとして、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂には特に制限はなく、一般に不織布の製造に用いられる熱可塑性樹脂はいずれも本開示の製造方法に使用することができる。
本開示の製造方法に用い得る熱可塑性樹脂を以下に挙げる。樹脂名に併記した数値は当該樹脂の融点であり、グレードにより変動する幅を持って記載する。なお、本開示の製造方法に使用される熱可塑性樹脂は以下の例に限定されない。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE:100℃〜130℃)、ポリプロピレン(PP:160℃〜170℃)等のオレフィン樹脂の単独重合体、又は、オレフィンモノマーを含む共重合体;ポリスチレン(PS:240℃);ポリ塩化ビニル(85℃〜210℃);アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS:100℃〜120℃)等が挙げられる。また、より耐熱性に優れた、所謂エンジニアリングプラスチックを使用することができ、例えば、オレフィン樹脂の特殊な例である4−メチルペンテン−1を主材とするポリメチルペンテン(220℃〜240℃);ポリエチレンテレフタレート(PET:240℃〜260℃)、ポリエチレンナフタレート(PEN:250℃〜280℃)等のエステル樹脂;ポリカーボネート(PC:140℃〜150℃);ナイロン6(220℃〜230℃)、ナイロン66(260℃〜270℃)等のポリアミド樹脂;ポリフェニレンサルファイド(PPS:280℃〜290℃);ポリエーテルイミド(PEI:210℃〜220℃);ポリスルホン(PSU:200℃〜210℃)等が挙げられる。
また、流動性高分子化合物としては、熱可塑性エラストマーを使用することができる。熱可塑性エラストマーとしては、エステル系エラストマー(TPEE:170℃〜240℃)、アミド系エラストマー(TPAE:120℃〜170℃)、オレフィン系エラストマー(TPO:100℃〜120℃)、スチレン系エラストマー(TPS:80℃〜100℃)等が挙げられる。
熱可塑性の流動性高分子化合物は市販品を使用してもよく、市販品としては、例えば、4−メチルペンテン−1を主材とするTPX(登録商標)、三井化学(株)等のスーパーエンジニアリングプラスティック、ポリエステルエラストマーであるハイトレル(登録商標)、東レ・デュポン(株)等が挙げられる。
なお、熱可塑性樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上の混合物を用いてもあってもよい。
得られる微細繊維の繊径をより細くし得るという観点からは、ISO 1133(JIS K 7210(1999年)に規定する方法に準じて測定したメルトフローレート(以下、MFRと記載することがある)が、1g/10min〜2500g/10minの範囲であることが好ましく、300g/10min〜2500g/10minの範囲であることがより好ましく、600g/10min〜1800g/10minの範囲であることがさらに好ましい。
熱可塑性樹脂のMFRは、例えば、樹脂に、可塑剤、溶媒、相溶性のある熱可塑性樹脂などを加えること等により調整することができる。
熱可塑性樹脂の粘度は、既述のISO 1133及びJIS K 7210に記載のメルトフローレート測定方法では、正確に測定し得ない樹脂もあり、物性によっては、例えば、ISO 1628及びJIS K 7367記載の方法で測定された粘度の値であるせん断粘度で評価することもできる。
例えば、ISO 1628−1及びJIS K 7367−1に記載の方法により測定される樹脂のせん断粘度であれば、50mPa・s〜100,000mPa・sの範囲であることが好ましく、100mPa・s〜50,000mPa・sの範囲であることがより好ましい。
熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂である場合、既述のメルトフローレートでは正確な測定が困難であり、ISO 1628−5及びJIS K 7367−5に記載の方法により測定された固有粘度(intrinsic viscosity: IV)を参考にすることができる。
熱可塑性樹脂としてのポリエステル系樹脂の上記測定方法で得たIV値は、0.1dL/g〜1.3dL/gであることが好ましく、0.3dL/g〜0.8dL/gであることがより好ましく、0.4dL/g〜0.7dL/gであることがさらに好ましい。
得られる微細繊維の繊径をより細くし得るという観点から、熱可塑性樹脂の吐出量としては、0.5g/min〜250g/minの範囲であることが好ましく、1.0g/min〜150g/minの範囲であることがより好ましい。
流動性高分子化合物の別の態様として、熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ウレア樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
熱硬化性樹脂を用いる場合、溶融押出し装置から吐出される際の初期粘度が100,000mPa・s以下であることが好ましく、10,000mPa・s以下であることがより好ましい。
なお、本明細書において熱硬化性樹脂は、未硬化の熱硬化性樹脂前駆体、熱硬化性樹脂の溶液等を包含する意味で用いられる。即ち、本明細書における熱硬化性樹脂は、空気中の酸素又は水分により硬化する1液式の熱硬化性樹脂であってもよく、熱硬化性樹脂溶液と、熱硬化性樹脂の硬化を促進させる開始剤を含む液との2液式の樹脂前駆体であってもよい。
流動性高分子化合物の第3の態様として、高分子化合物の溶液が挙げられる。任意の溶媒に溶解しうる高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、水溶性セルロース、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、キトサン、結晶性セルロースなどの水溶性高分子化合物、ポリ乳酸、タンパク質、糖質などの溶媒溶解性高分子化合物が挙げられる。さらに、水、有機溶剤等の溶媒に不溶性であっても、水などの適切な分散媒中に、微細な粒子として分散可能な高分子化合物の分散物を流動性高分子化合物として使用することができる。
高分子化合物の溶液又は分散液として、ポリエステル系樹脂、タンパク質及び多糖類からなる群より選ばれる少なくとも1種の生体適合性高分子化合物の溶液又は分散液を用いることができる。本明細書における生体適合性高分子化合物とは、生体由来の高分子化合物及び、生体(例えば、人体)に適用しうる高分子化合物を含む。
本実施形体に用いられる生体適合性のポリエステル系樹脂としては、L−乳酸、D−乳酸、グリコール酸、ε−カプロラクトン等をモノマーとして含む単一重合体、前記モノマー成分を二成分以上含む共重合体等が挙げられる。共重合体の態様としては、ブロック共重合体でもよく、ランダム共重合体でもよい。
本実施形態に用いられる生体適合性のタンパク質としては、生物由来のペクチン、コラーゲン、アクチン、ミオシンなどが挙げられる。生体適合性の多糖類としては、キチン、キトサン、セルロース等が挙げられる。
一般に耐熱性が低く、取り扱い性が困難である生体適合性高分子化合物を用いて微細繊維を容易に形成し得ることも本実施形態の製造方法の利点の一つである。
既述の水溶性、水分散性、或いは適切な溶媒に溶解性の高分子化合物を用いる場合、押出し装置から吐出される際の初期粘度が10,000mPa・s以下であることが好ましく、7,000mPa・s以下であることがより好ましい。
初期粘度は、JIS Z8803:2011に定める回転粘度計、落球粘度計等により測定することができる。
流動性高分子化合物の初期粘度は、微細繊維の形成に使用される樹脂、高分子化合物に適合する溶媒の種類、及び含有量、即ち、溶解濃度を選択することで調整することができる。
工程Aにて、吐出される流動性高分子化合物は、1種単独でもよく、2種以上の混合物であってもよい。
また、流動性高分子化合物は、得られる微細繊維の物性を調整するなどの目的で、本実施形態の効果を損なわない範囲において、高分子化合物に加え、公知の添加剤を含有することができる。
公知の添加剤としては、例えば、ワックス、帯電防止剤、着色剤、酸化防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、ブロッキング防止剤、滑剤、柔軟剤、親水剤、充填剤、抗菌剤、粘着付与剤、ワックス以外の油性成分、相溶化材等が挙げられる。相溶化材を含むことで、互いに相溶し難い2種以上の樹脂材料の均一混合性が向上する。相溶化材としては、例えば、三洋化成工業(株)製、ユーメックスなどが挙げられる。
〔工程B〕
工程Bは、工程Aにおいて吐出された流動性高分子化合物に対し、温度制御部材及び紡錘形ノズル若しくはラバルノズルを備えた、エアノズルから、流動性高分子化合物の吐出方向と交差する方向に加圧された気体を吹き付けて、繊維径が50nm〜15μmの微細繊維を形成する工程である。
エアノズルから供給されるエアの温度は、用いる流動性高分子化合物の種類、目的とする微細繊維の繊維径などに応じて適宜選択することができる。
流動性高分子化合物が加熱溶融された熱可塑性樹脂である場合、エアノズルから吐出されるエアの温度は、例えば、100℃〜900℃とすることができる。繊維径をより細くし得るという観点から、エアノズルから吐出される熱風の温度は100℃〜900℃の範囲であることが好ましく、200℃〜800℃の範囲であることがより好ましい。
図1に示す微細繊維の製造装置では、エアノズル部材16のそれぞれに個別に温度調整機能を有する温度制御部材20を有することができる。温度制御部材20は、エアノズル部材16の温度を測定する温度センサー21を備え、温度センサー21にて測定した温度に応じて、温度制御部材20によりエアの加熱又は冷却を行うことが好ましい。
エアノズル部材16のそれぞれに個別に温度制御部材20を有する態様をとる場合には、エアノズル16毎の温度制御が可能であり、流動性高分子化合物の吐出口毎に異なる温度のエアを供給することができる。従って、例えば、流動性高分子化合物が熱可塑性樹脂である場合には、温度により熱可塑性樹脂の流動性を互いに異なるものとすることができ、互いに繊維径の異なる繊維を、同時に製造することができる。
なお、微細繊維の製造装置10における全てのエアノズル16の温度を1台の温度制御部材20により制御することもできる。
流動性高分子化合物が熱硬化性樹脂である場合、エアノズルから吐出されるエアの温度は、例えば、−40℃〜400℃とすることができ、−20℃〜300℃とすることが好ましい。
上記温度範囲のエアを吹き付けることで、流動性を有する熱硬化性樹脂の架橋反応が進行し、硬化した熱硬化性樹脂からなる微細繊維を得ることができる。
また、エアの温度を制御することで、熱硬化性樹脂の流動性を確保するために反応を遅延させ、得られる微細繊維の繊維径をより細くしたり、繊維長をより長くしたりすることができる。
流動性高分子化合物として、高分子化合物の溶液を用いる場合には、既述の熱可塑性樹脂、又は熱硬化性樹脂よりも、より低い温度で高分子化合物の微細繊維を形成することができる。
高分子化合物の溶液の中でも、例えば、タンパク質、多糖類からなる群より選ばれる生体適合性の高分子化合物は加熱により変質する可能性があるため、供給するエアの温度は低く維持されることが好ましい。
本実施形態の場合には、エアは主として高分子化合物の溶液から溶媒を除去することを目的とするため、エアの温度は、−40℃〜300℃とすることができ、−20℃〜200℃とすることが好ましい。エアの温度は、使用する高分子化合物の物性を考慮して、適宜選択すればよい。
また、流動性高分子化合物として、溶媒に溶解した溶液又は分散媒に分散された分散液を用いる場合には、エアノズルから、凍結乾燥の目的で、−30℃以下の冷風を供給することもできる。
本実施形態に使用しうるエアノズルには、特に制限はない。本実施形態におけるエアノズルは、先端に紡錘形ノズル又はラバルノズル(De Laval nozzle)を備えることが好ましい。紡錘形ノズル又はラバルノズルを備えることで、エアノズルから吐出されるエアの速度を30m/sec以上とすることができ、エアの加圧条件を調整することで、音速を超える風速、例えば、340m/sec以上の風速のエアを供給することができ、さらに、1200m/sec以上の風速のエアを供給することも可能である。
エアの速度は、用いる高分子化合物の物性、或いは、目的とする繊維の繊維径を考慮して、適宜調整することができる。通常は、エア速度は、30m/sec〜1000m/secが好ましく、340m/sec〜800m/secがより好ましい。
たとえば、既述の範囲において、エア速度を上げることで、繊維径をより細くすることができる。このため、エア速度を上げることでナノファイバーを形成することができる。また、既述の範囲においてエアの速度をより低くすることで、サブミクロンサイズ、ミクロンサイズのファイバーを得ることができる。
エアノズル16から供給されるエアは、気体加圧部材18による加圧条件を制御することで調整することができる。気体加圧部材18としては、公知のコンプレッサなどを使用することができる。本実施形態の製造方法においては、複数のエアノズル16のエアを1台の気体加圧部材18にて加圧して供給することができる。
また、目的に応じて各エアノズル16のエア速度を個別の気体加圧部材18により制御することもできる。
このように、複数のエアノズル部材16から供給されるエアの温度、エア速度を個別に制御することで、一つの装置、一つの工程で、互いに異なる繊維径を有する微細繊維の混合物を形成することができる。
本実施形態の製造方法により得られる微細繊維は、単繊維(モノフィラメント)であってもよく、繊維集合体としてのマルチフィラメントであってもよい。マルチフィラメント(繊維集合体)が得られる場合には、マルチフィラメントの繊維径が既述の微細繊維の範囲であればよい。
なお、工程Bは、前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温する加温工程をさらに含んでもよい。
前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温することで、前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の流動性がより長時間維持され、より微細な繊維を形成することができる。
加温領域は、例えば、前記吐出口14の近傍で、吐出された流動性高分子化合物にエアノズル16から供給されるエアが当たる領域、例えば、図3に網点により示す領域A等が好ましく挙げられる。図3に示す領域Aを加温することで、吐出口14から吐出された流動性高分子化合物の液滴は、領域A内を通過する間は持続して加温され、流動性を長時間維持することができる。
加温条件としては、加温装置により、例えば、図3に示す領域A内を、流動性高分子化合物の軟化点以上に加温することが好ましい。流動性高分子化合物の軟化点以上に加温することで、樹脂の流動性を長時間維持することができ、エアが当たる際に、流動性高分子化合物がより伸長されやすくなるため、形成される繊維の繊維径をより細くすることができる。
加温条件としては、流動性高分子化合物の溶融状態をより長時間維持することができるという観点から、流動性高分子化合物の融点以上の温度で加温することがより好ましい。
加温条件における温度の上限には特に制限はないが、流動性高分子化合物の物性及び設備の耐久性に影響を与える懸念がないこと、経済性などの観点からは800℃以下とすることが好ましい。
加温方法は、流動性高分子化合物の流動性を制御することができれば、特に制限はなく、公知の加温方法を適宜選択して適用することができる。
加温装置としては温度制御手段を備える装置が好ましい。
加温方法に用いる加温装置としては、例えば、広範囲を加温できる熱風発生装置、局所的に加温できるヒーター等が挙げられる。
熱風発生装置としては、熱風を供給するブロワー、ファンヒーターなどが挙げられる。また、より高温の熱風を局所的に供給するヒートガンなども用いることができる。ヒーターとしては、ニクロム線、ハロゲンランプなどで加熱する遠赤外線ヒーター、機器自体が発熱して周囲の空気等を加熱するオイルヒーター、パネルヒーター等が挙げられる。
加温領域をエア吐出部近傍のみならず、吐出された流動状態の流動性高分子化合物がエアにより飛翔し、微細繊維として捕集されるまでの間の、できるだけ広い領域を加温することが、流動性高分子化合物の液滴の流動性を、より長い時間に亘り維持することができ、得られる繊維の繊維径をより細くすることができるため好ましい。
〔工程C〕
工程Cは、気体吹き付け方向に備えられた捕集部材にて、工程Bで形成されたファイバーを捕集する工程である。
捕集部材は、公知の不織布製造装置における繊維の捕集部材と同様の部材を使用することができる。捕集部材は、微細繊維を通過させない開孔径のメッシュを含んで構成される。繊維の捕集を効率よく行うため、繊維の供給側とは反対側に吸引部材を備えることができる。繊維の供給側とは反対側で吸引部材により吸引を行うことで、より効率よく繊維を捕集することができる。
捕集部材としては、例えば、ドラム状の捕集部材、ネット状の捕集部材なども使用することができる。
工程Cにおいて、捕集した繊維をシート化することができる。即ち、工程Cは、ファイバーを不織布上にシート状になるように捕集することを含んでもよい。不織布上に捕集された繊維集合体を均一な長尺シート状とする場合には、巻取部を備える捕集部材としてもよい。その場合、捕集部材にて捕集された繊維集合体は、巻取り部に巻取られて、連続した長尺の繊維集合体、即ちシート化された繊維集合体となる。
捕集した繊維を、塊状体として得る場合は、捕集部材として衝立形状のネットを用いればよい。衝立形状のネットは、ネットの面が、エアの供給方向と直交する方向に配置される。衝立形状のネットを捕集部材として用いることで、ネット上に捕集された繊維は、塊状に蓄積され、捕集部材にて捕集された繊維集合体は、繊維の塊状体となる。
捕集装置により捕集された微細繊維の集合体は、そのまま使用してもよく、例えば、繊維の一部を互いに融着させて微細繊維からなる不織布を形成することもできる。
本実施形態の方法によれば、互いに繊維径が異なる微細繊維を同時に製造することができるため、例えば、緻密な構造の繊維集合体に、より繊維径が大きく腰のある繊維を含む繊維集合体を製造することができる。微細な繊維径の繊維と、より繊維径が大きい繊維とを含むことで、製造された繊維集合体は、圧縮強度と緻密さとを兼ね備える繊維集合体となる。
<微細繊維の製造装置>
本実施形態の微細繊維の製造装置の代表的な例として、図1に示す微細繊維の製造装置10が挙げられる。図1に示すように、微細繊維の製造装置10は、溶融押出し機12に複数の吐出口14を備え、それぞれの吐出口14から流動性高分子化合物を吐出する溶融押出し機12と、前記溶融押出し機12の複数の吐出口14の近傍に備えられ、吐出口14から吐出された流動性高分子化合物の吐出方向と交差する方向に加圧された気体を吹き付ける、気体を加圧する気体加圧部材18と、気体の温度を調節する温度制御部材20、例えば、エアーヒーター(不図示)と、ラバルノズル又は紡錘形ノズルと、を備えたエアノズル部材16と、形成されたファイバーを捕集する捕集部材 (不図示)と、を有する。
微細繊維の製造装置において、エアノズル部材16は、目的に応じて配置位置を垂直方向及び水平方向に任意に移動させることができる。また、エアノズル部材16の配置角度も変更可能であり、角度を変更することで、流動性高分子化合物に対するエアの供給方向を変更させることができる。
温度制御部材は、エアノズル部材16が複数存在する場合、それぞれのエアノズル部材16に配置されることが好ましい。複数のエアノズル部材16をそれぞれ独立に温度制御することができる温度制御部材20を有することで、複数のエアノズル部材16から互いに異なる温度のエアを共有することができる。これにより、同時に繊維径の互いに異なる微細繊維を製造することも可能となる。
温度制御部材20としては、流動性高分子化合物の液滴に供給されるエアの温度を制御し得る手段であれば特に制限はない。電流を印加することにより冷却と加熱とが可能な温度制御装置などを用いることができる。温度制御部材20は、例えば、図1に示すように、エアノズル部材16に備えられた温度センサー21で測定した温度により、エアノズル部材16を冷却又は加熱して制御する構成とすることができる。また、加熱だけを行う場合には、温度制御部材20を簡略な構成の部材とすることができる。
本開示の微細繊維の製造装置は、前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温する加温装置をさらに有していてもよい。
図4は、前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温する加温装置24を備えた微細繊維の製造装置22の一例を示す概略構成図である。
図4に示す微細繊維の製造装置22は、溶融押出し機12に連結された複数の吐出口14と、エアノズル16との間に、加温装置24を備えている。図4に示す加温装置24として、本実施形態では、加温装置から加熱した気体を供給する装置を採用している。
図5は、図4に示す微細繊維の製造装置22の吐出口14近傍を、エアノズルの先端側から観察した側面図であり、吐出口14とエアノズル部材16先端と、加温装置24の加熱した気体の供給口の配置位置を表す。
図5に示す如く、本実施形態では、吐出口14から吐出される流動性高分子化合物の液滴に対し、加温を効率よく行う観点から、液滴の吐出方向と交差する方向に加熱した気体を吹き付けるために、吐出口14と、エアノズル部材16との間に、加温装置24を備えている。吐出される流動性高分子化合物の液滴の周辺領域は、加熱装置24により供給される加熱した気体によって高い雰囲気温度に維持される。このため、流動性高分子化合物の液滴は、長時間に亘り流動状態を維持することができる。
図6は、加温装置24を備えた微細繊維の製造装置26の別の例を示す概略構成図である。図6に示す微細繊維の製造装置22は、溶融押出し機12に連結された複数の吐出口14と、エアノズル16との下部に加温装置24を備えている。図6に示す加温装置24では加熱した気体を供給する加温装置24が、エアノズル16の重力方向の下方に備えられ、加熱した気体は、吐出口16から吐出された流動性高分子化合物の液滴の下方から供給される。加熱された気体は重力方向の上方に拡散することから、図6に示す態様により、効率のよい雰囲気温度の加温を行うことができる。
図7は、図6に示す微細繊維の製造装置26の吐出口14近傍を、エアノズルの先端側から観察した側面図であり、吐出口14とエアノズル部材16先端と加温装置24の加熱した気体の供給口との配置位置を表す。
図7に示す如く、本実施形態では、吐出口14とエアノズル部材16との下方側に加温装置24を備えることで、吐出される流動性高分子化合物の液滴の周辺領域が、加温装置24から供給される加熱した気体によって高い雰囲気温度に維持される。このため、流動性高分子化合物の液滴は、長時間に亘り流動状態を維持することができる。
加温装置として、熱風発生装置等の加熱した気体を供給する手段を用いる場合には、エアノズル16から、流動性高分子化合物に対して吹き付けられるエアの流路を妨げないことが好ましい。
例えば、エアの流路に対し、平行に近い角度で気体を供給する態様は、微細な繊維の製造に有用なエアの流路を妨げないこと、及び、流動性高分子化合物の飛翔する方向に加熱した気体が供給されること等の観点から好ましい態様の一つといえる。
しかし、通常、エアの流速は、熱風発生装置等から供給される加熱した気体の流速よりも十分に大きいために、エアの流路は、加熱した気体による影響を受け難い。従って、エアの流路に対し角度を持って、例えば、エアの流路に対し90°またはそれに近い角度で気体を供給し、周辺を加温することもできる。
ヒーター、セラミックヒーター等を用いる場合には、エアノズル16が備えられた領域の側面又は外周部に備えることが好ましい。また、エアノズルから供給されるエアの流路を妨げない範囲であれば、エアの流路周辺にヒーターを備えることができる。エアの流路周辺にヒーター配置することで、例えば、図3においてAで示される領域(領域A)を効率よく加温することができる。
捕集部材は、目的に応じて適宜選択される。捕集部材は、微細繊維を通過させない開孔径のメッシュを含むことが好ましい。繊維の捕集を効率よく行うため、繊維の供給側とは反対側に、メッシュを介して吸引部材を備えることができる。
捕集部材としては、捕集ドラム、衝立状の捕集ネット、シート状の捕集ネット等が挙げられる。また、捕集部材の表面に予め不織布を配置して、不織布上に微細繊維を捕集することもできる。
なお、得られた微細繊維の繊維径は、以下の方法で測定することができる。
例えば、得られた繊維集合体を、走査型電子顕微鏡(SEM)写真による多点の線径測定観察、光学顕微鏡による繊維長観察、目視による繊維長(吐出口と捕集部との距離を繋いでいる)観察により測定することができる。本明細書では、SEM写真を用いて、視野角中で任意に選択した100点以上の繊維について繊維径を測定し、その平均値を算出した値を用いている。
本実施形態の微細繊維の製造方法及び製造装置によれば、公知汎用の溶融押出し機、また原料押出し機を用いて、極めて微細なナノオーダーの繊維径からミクロンオーダーの繊維径まで種々の繊維径を有する微細繊維を簡易に製造することができ、その応用範囲は広い。
以下、既述の実施形態について、実施例を挙げて更に具体的に説明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
(微細繊維の製造装置)
溶融押出し装置として短軸押出し機を用いた。吐出口14は、短軸押出し機の樹脂の出口部分に重力方向に0.4mmφの開口部を有する特殊ダイを装着して形成した。
各吐出口14の側面に、吐出口14一つに付き、1台の温度制御部材20とラバルノズルとを備えるエアノズル部材16を図2に示すように配置した。吐出口14からエアノズル16の空気孔までの垂直方向の距離は10mmとし、水平方向、即ち、重力方向と直交する方向の距離は5mmとした。また、これらの距離は、より近傍に調整して用いることもできる。
(実施例1)
<微細繊維の製造>
熱可塑性樹脂 PP(サンアロマー社製:製品名 PWH00M、MFR(230℃、2.16kg荷重):1700g/10min)を、短軸押出し機の投入口から供給し、300℃に加熱して、溶融押出しして、吐出口から、1つの吐出口当たり2g/minで溶融熱可塑性樹脂を吐出させた。
吐出した溶融樹脂に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度700℃、エア速度600m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に200点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は500nmであり、平均長さは100mm以上であった。
実施例1の結果より、汎用の装置を用い、簡易な方法にて、ナノオーダーの繊維径を有する微細繊維を得られることがわかる。
(実施例2)
<微細繊維の製造>
熱硬化性樹脂としてウレタン(ポリシス社製:製品名ポリクリスタルP18No5(20,000mPa・s)を用い、シリンダー式押出し機とスタティックミキサーとを用いて1つの吐出口当たり2g/minで吐出させた。
吐出した熱硬化性樹脂に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度250℃、エア速度450m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に200点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は700nmであり、平均長さは100mm以上であった。
実施例2の結果より、熱硬化性樹脂を用いた場合においても、汎用の装置を用い、簡易な方法にて、ナノオーダーの繊維径を有する微細繊維を得られることがわかる。
(実施例3)
<微細繊維の製造>
ナノセルロースの1質量%水分散液を、シリンダー式押出し機を用いて、1つの吐出口当たり1g/minで吐出させた。
吐出した水分散液に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度150℃、エア速度380m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集したところ、微細繊維の集合体の積層体が得られた。
得られた微細繊維の集合体において、繊維径を既述の方法で測定した。その結果、集合体の状態で観察された繊維の平均繊維径は、400nmであり、平均長さは2mm以上の繊維集合体の積層体であった。
実施例3の結果より、入手容易なナノセルロースの水分散液を用いて、汎用の装置を用い、簡易な方法にて、ナノオーダーの繊維径を有する繊維集合体、即ち、微細なセルロースのマルチフィラメントが得られることがわかる。
(実施例4)
<微細繊維の製造>
熱可塑性樹脂 PP(サンアロマー社製:製品名 PWH00M、MFR(230℃、2.16kg荷重):1700g/10min)を、短軸押出し機の投入口から供給し、300℃に加熱して、溶融押出しして、吐出口から、1つの吐出口当たり2g/minで溶融熱可塑性樹脂を吐出させた。
実施例4では、微細繊維の製造装置として、図4に示す加温装置24を備えた装置を用い、加温装置24から、吐出させた液滴に向かって400℃に加熱した気体を供給した以外は、実施例1と同様にして微細繊維を製造した。
即ち、加温された領域の吐出した溶融樹脂の液滴に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度700℃、エア速度600m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に200点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は300nmであり、平均長さは100mm以上であった。
実施例4を実施例1の結果と対比すると、加温装置により雰囲気温度を加温することで、より繊維径の細い微細繊維を得られることがわかる。
(実施例5)
<微細繊維の製造>
熱可塑性樹脂 PP(サンアロマー社製:製品名 PWH00M、MFR(230℃、2.16kg荷重):1700g/10min)を、短軸押出し機の投入口から供給し、300℃に加熱して、溶融押出しして、吐出口から、1つの吐出口当たり2g/minで溶融熱可塑性樹脂を吐出させた。
実施例5では、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、加熱しないエア、即ち、温度25℃のエアを、エア速度40m/secで吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に200点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は2800nmであり、平均長さは100mm以上であった。
実施例5の結果より、エアノズル16から供給するエアを加温しなくても、よりマイルドな条件で実用に供しうる繊維径を有する微細繊維を得られることがわかる。
(実施例6)
<微細繊維の製造>
熱硬化性樹脂 PET(ベルポリエステルプロダクツ社製:製品名 TK3、IV値 0.65)を、短軸押出し機の投入口から供給し、340℃に加熱して、溶融押出しして、吐出口から、1つの吐出口当たり2g/minで溶融熱可塑性樹脂を吐出させた。
吐出した溶融樹脂に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度700℃、エア速度600m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に100点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は1400nmであり、平均長さは100mm以上であった。
(実施例7)
<微細繊維の製造>
熱可塑性樹脂 PPS(ポリプラスチックス社製:製品名 0203C6、吐出時の初期粘度:28,000mPa・s)を、短軸押出し機の投入口から供給し、340℃に加熱して、溶融押出しして、吐出口から、1つの吐出口当たり2g/minで溶融樹脂を吐出させた。
吐出した溶融樹脂に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度600℃、エア速度600m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に100点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は1600nmであり、平均長さは100mm以上であった。
(実施例8)
<微細繊維の製造>
熱可塑性エラストマー TPEE(東レ・デュポン社製:製品名 ハイトレル(登録商標)5557、MFR(230℃、2.16kg荷重):8g/10min))を、短軸押出し機の投入口から供給し、340℃に加熱して、溶融押出しして、吐出口から、1つの吐出口当たり2g/minで溶融樹脂を吐出させた。
吐出した溶融樹脂に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度700℃、エア速度600m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に100点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は2500nmであり、平均長さは100mm以上であった。
(実施例9)
<微細繊維の製造>
熱可塑性樹脂 TPEE(東レ・デュポン社製:製品名 ハイトレル5557、MFR(230℃、2.16kg荷重):8g/10min))を、短軸押出し機の投入口から供給し、340℃に加熱して、溶融押出しして、吐出口から、1つの吐出口当たり2g/minで溶融樹脂を吐出させた。
実施例9では、微細繊維の製造装置として、図4に示す加温装置24を備えた装置を用い、加温装置24から、吐出させた液滴に向かって600℃に加熱した気体を供給した以外は、実施例8と同様にして微細繊維を製造した。
即ち、加温された領域の吐出した溶融樹脂の液滴に向かい、ラバルノズルを備えたエアノズル16から、温度700℃、エア速度600m/secでエアを吹き付け、微細繊維を形成した。
得られた微細繊維をエアの吹き付け方向下流に備えられた捕集部材にて捕集した。
得られた微細繊維を任意に100点選択し、繊維径を既述の方法で測定して平均値を算出した。その結果、微細繊維の平均繊維径は2000nmであり、平均長さは100mm以上であった。
実施例9を実施例8の結果と対比すると、加温装置により雰囲気温度を加温することで、より繊維径の細い微細繊維を得られることがわかる。
実施例1〜実施例9の結果より、本開示の微細繊維の製造装置を用いた、本開示の微細繊維の製造方法によれば、種々の流動性高分子化合物を用いて、簡易な装置と方法により、微細な繊維を効率よく製造し得ることがわかる。
さらに、実施例1と実施例4及び実施例8と実施例9との対比より、吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温することにより、液滴の流動性がより長時間に亘り維持され、より繊維径の細い繊維が得られることが確認された。
2016年8月10日に出願された日本国特許出願2016−158236の開示は参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (12)

  1. 押出し装置に備えられた吐出口から、流動性高分子化合物を吐出する工程と、
    前記吐出口の重力方向の下方側面に備えられ、温度制御部材及び紡錘形ノズル若しくはラバルノズル(De Laval nozzle)を備えた、エアノズルから、前記吐出された前記流動性高分子化合物に対し、流動性高分子化合物の吐出方向と交差する方向に加圧された気体を吹き付けて、繊維径が50nm〜15μmのファイバーを形成する工程と、
    気体の吹き付け方向に備えられた捕集部材にて前記ファイバーを捕集する工程と、を有する微細繊維の製造方法。
  2. 前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温する加温工程をさらに含む請求項1に記載の微細繊維の製造方法。
  3. 前記ファイバーを捕集する工程は、前記ファイバーを不織布上にシート状になるように捕集する請求項1又は請求項2に記載の微細繊維の製造方法。
  4. 前記エアノズルから吐出される気体の速度が30m/sec以上である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の微細繊維の製造方法。
  5. 前記流動性高分子化合物が、加熱溶融された熱可塑性樹脂であり、エアノズルから吐出される気体の温度が100℃〜900℃である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の微細繊維の製造方法。
  6. 前記熱可塑性樹脂のメルトフローレート(測定方法:ISO 1133、JIS K 7210 1999年)が、1g/10min〜2500g/10minの範囲であり、一つの吐出口からの熱可塑性樹脂の吐出量が0.5g/min〜250g/minの範囲である請求項5に記載の微細繊維の製造方法。
  7. 前記流動性高分子化合物が、熱硬化性樹脂の溶液又は分散液であり、エアノズルから吐出される気体の温度が−40℃〜400℃である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の微細繊維の製造方法。
  8. 前記流動性高分子化合物が、ポリエステル系樹脂、タンパク質及び多糖類からなる群より選ばれる少なくとも1種の生体適合性高分子化合物の溶液又は分散液であり、エアノズルから吐出される気体の温度が−40℃〜300℃である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の微細繊維の製造方法。
  9. 複数の吐出口を備え、それぞれの吐出口から流動性高分子化合物を吐出する押出し装置と、
    前記押出し装置の複数の吐出口の重力方向の下方側面に備えられ、吐出口から吐出された流動性高分子化合物の吐出方向と交差する方向に吹き付ける気体を加圧する気体加圧部材と気体の温度を調節する温度制御部材及びラバルノズル若しくは紡錘形ノズルを備えたエアノズル部材と、
    気体の吹き付け方向に備えられ、形成されたファイバーを捕集する捕集部材と、を有する微細繊維の製造装置。
  10. 前記吐出口から吐出された流動性高分子化合物の近傍における雰囲気温度を加温する加温装置をさらに有する請求項9に記載の微細繊維の製造装置。
  11. 前記押出し装置が、溶融押出し機である請求項9又は請求項10に記載の微細繊維の製造装置。
  12. 前記押出し装置が、流動性高分子化合物を加圧して吐出口に搬送する押出しポンプを備える請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載の微細繊維の製造装置。
JP2017567485A 2016-08-10 2017-08-10 微細繊維の製造方法及び微細繊維の製造装置 Active JP6587703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158236 2016-08-10
JP2016158236 2016-08-10
PCT/JP2017/029183 WO2018030530A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 微細繊維の製造方法及び微細繊維の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030530A1 JPWO2018030530A1 (ja) 2018-08-09
JP6587703B2 true JP6587703B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=61163190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567485A Active JP6587703B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-10 微細繊維の製造方法及び微細繊維の製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11142855B2 (ja)
EP (1) EP3460108B1 (ja)
JP (1) JP6587703B2 (ja)
KR (1) KR102202493B1 (ja)
CN (1) CN109790646B (ja)
ES (1) ES2908921T3 (ja)
PL (1) PL3460108T3 (ja)
WO (1) WO2018030530A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071536B2 (ja) * 2018-11-22 2022-05-19 株式会社日本触媒 繊維状吸水性樹脂およびその製造方法、並びに吸収性物品
JP2020153027A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 エム・テックス株式会社 ナノファイバー集積体の製造方法、ナノファイバー集積体の製造装置、及び、ナノファイバー集積体
JP7458152B2 (ja) * 2019-05-31 2024-03-29 ヤマシンフィルタ株式会社 メルトブロー装置及びナノファイバ製造方法
JP7352946B2 (ja) 2019-09-05 2023-09-29 ヤマシンフィルタ株式会社 メルトブロー装置
JP7186447B2 (ja) * 2019-10-16 2022-12-09 ヤマシンフィルタ株式会社 ナノファイバー製造装置
CN113684546B (zh) * 2020-05-18 2022-09-13 东华大学 喷丝板的在线自动化清洁装置及方法
CN112316567B (zh) * 2020-10-19 2022-07-22 江苏大学 一种纳米纤维过滤薄膜及其制备方法和装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060355A (en) * 1972-08-02 1977-11-29 Firma Vki-Rheinhold & Mahla Ag Device for the manufacture of fibers from fusible materials
CH673659A5 (ja) * 1987-03-05 1990-03-30 Inventa Ag
JPS62184107A (ja) * 1986-02-05 1987-08-12 Unitika Ltd 溶融紡糸冷却方法
US4855179A (en) * 1987-07-29 1989-08-08 Arco Chemical Technology, Inc. Production of nonwoven fibrous articles
DE3810596A1 (de) 1988-03-29 1989-10-12 Bayer Ag Feinstfasern aus polyphenylsulfid
DE19529135A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-13 Brown John Deutsche Eng Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Polyestergarnen
DE19929709C2 (de) * 1999-06-24 2001-07-12 Lueder Gerking Verfahren zur Herstellung von im Wesentlichen endlosen feinen Fäden und Verwendung der Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20050048152A1 (en) 1999-06-24 2005-03-03 Luder Gerking Device for spinning materials forming threads
KR20030038877A (ko) * 2001-11-07 2003-05-17 박희섭 폴리에스터 이수축 혼섬사 제조방법 및 제조장치
SI1323852T1 (sl) * 2001-12-17 2008-12-31 Reifenhaeuser Gmbh & Co Kg Naprava za proizvodnjo traku predene pletenine
EP1566409B1 (en) * 2002-11-08 2016-06-29 Kaneka Corporation Aqueous dispersion of biodegradable polyester and method for production thereof
MXPA06012055A (es) * 2004-04-19 2007-01-25 Procter & Gamble Fibras, telas no tejidas y articulos que contienen nanofibras producidas a partir de polimeros que tienen una distribucion amplia del peso molecular.
JP4877140B2 (ja) 2007-08-08 2012-02-15 パナソニック株式会社 ナノファイバーの製造方法及び装置
JP5216551B2 (ja) * 2008-11-21 2013-06-19 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
JP5637479B2 (ja) 2010-12-06 2014-12-10 光弘 高橋 ナノファイバーの製造装置
CN102199797A (zh) * 2011-06-15 2011-09-28 大连合成纤维研究设计院股份有限公司 新式纺丝侧吹风装置
CN202193884U (zh) * 2011-08-19 2012-04-18 苏州龙杰特种纤维股份有限公司 用于纺制粗旦纤维的吹风冷却装置
WO2015145880A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 光弘 高橋 ナノファイバー製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460108B1 (en) 2022-02-09
EP3460108A4 (en) 2019-11-27
KR102202493B1 (ko) 2021-01-13
US20210079573A1 (en) 2021-03-18
JPWO2018030530A1 (ja) 2018-08-09
US11142855B2 (en) 2021-10-12
WO2018030530A1 (ja) 2018-02-15
EP3460108A1 (en) 2019-03-27
ES2908921T3 (es) 2022-05-04
KR20190035861A (ko) 2019-04-03
PL3460108T3 (pl) 2022-06-13
CN109790646A (zh) 2019-05-21
CN109790646B (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587703B2 (ja) 微細繊維の製造方法及び微細繊維の製造装置
JP5394368B2 (ja) 溶融紡糸によるナノ繊維の製造
Dias et al. The main blow spun polymer systems: processing conditions and applications
JP6210422B2 (ja) 繊維集合体
JP2015007303A (ja) 複合不織布ウェブ並びにこれの製造及び使用方法
CN101652231A (zh) 包含涂覆碳酸钙的纺丝成网纤维、其生产方法及非织造产品
JP2010229563A (ja) 粒子−高分子繊維状複合体の製造方法
EP4153804B1 (en) Improved melt blown articles and methods to form them
TWI732100B (zh) 微細纖維之製造方法及微細纖維之製造裝置
JP2021011665A (ja) 電界紡糸装置及びナノファイバの製造方法
WO2017110057A1 (ja) 繊維集合体
EP3954811A1 (en) Device and method for producing polymer fibers and its uses thereof
Nayak et al. Nanotextiles and recent developments
CN108323175B (zh) 树脂纤维的制造方法、用于该方法的喷嘴头及制造装置
JP2008088610A (ja) 極細短繊維分散不織布及びその製造方法
JP2018127735A (ja) 交絡長繊維集合体及びその製造方法
JP2021175841A (ja) ナノファイバーの製造方法及び製造装置
WO2016099306A1 (en) A method for the manufacture of a flat filter material, flat filter material from polymer blends
KR20240008445A (ko) 생분해성 멜트 블로운 부직포 제조방법 및 이를 이용한 마스크
JP2022055983A (ja) 粒子分散長繊維交絡集合体及びその製造方法
CN117569012A (zh) 一种原位纳米成纤持久驻极增韧熔喷材料及其制备方法
JP2004183109A (ja) 不連続フィブリル状ポリ乳酸成形体及びその製造方法
JP2020020071A (ja) 高分子材料のナノファイバーの積層体の製造方法
JPH1121753A (ja) スリット紡糸メルトブロー不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250