JP6586740B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6586740B2
JP6586740B2 JP2015045094A JP2015045094A JP6586740B2 JP 6586740 B2 JP6586740 B2 JP 6586740B2 JP 2015045094 A JP2015045094 A JP 2015045094A JP 2015045094 A JP2015045094 A JP 2015045094A JP 6586740 B2 JP6586740 B2 JP 6586740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
main body
release
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164636A (ja
Inventor
誠 菅野
誠 菅野
清人 堀井
清人 堀井
藤森 信一郎
信一郎 藤森
誠悟 篠崎
誠悟 篠崎
大場 正太
正太 大場
紀洋 玉澤
紀洋 玉澤
あゆみ 野口
あゆみ 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015045094A priority Critical patent/JP6586740B2/ja
Priority to US14/801,205 priority patent/US9395649B1/en
Priority to AU2015218450A priority patent/AU2015218450B2/en
Priority to CN201510565955.6A priority patent/CN105938307B/zh
Publication of JP2016164636A publication Critical patent/JP2016164636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586740B2 publication Critical patent/JP6586740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および現像剤の収容容器に関する。
画像形成装置において、新規の現像剤を補給するための現像剤の収容容器に関して、以下の特許文献1に記載の技術が従来公知である。
特許文献1としての特開2001−222158号公報には、トナーコンテナ(11)に対してハンドル(15)を回転させることで、容器シャッタ(16)を開閉する技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、ハンドル(15)は、画像形成装置本体(124)に装着する前や取り外し後は、ロック部材(51)で回転がロックされると共に、トナー補給容器(1)が画像形成装置本体(124)に装着されて、ハンドル(15)を装着方向に押し付けた場合に、ロックが解除されて、ハンドル(15)が回転可能となり、シャッタ(16)が開閉可能になる。
特開2001−222158号公報(「0118」〜「0131」、図7〜図8)
本発明は、現像剤の収容容器を画像形成装置の本体に対して着脱する操作の操作性を向上させることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
現像剤が収容され、画像形成装置の本体から駆動が伝達された場合に回転する収容部と、前記収容部を回転可能に支持し現像剤が排出される排出口を有する排出部と、前記排出口を開閉する開閉部材と、前記収容部と一体的に回転可能に支持された被駆動伝達部材と、前記排出部に配置され前記収容部の回転を規制する規制位置と前記規制を解除する解除位置との間で移動可能な規制部材と、を有し、前記本体に対して着脱可能に支持される収容容器と、
前記本体に支持され、前記収容容器が前記本体に挿入される装着操作に伴って、前記規制部材を前記解除位置に移動させる解除部材と、
前記画像形成装置の本体に配置され、且つ、前記排出口に接続される流入口が形成され、前記現像剤の収容容器が装着される場合に前記排出部に接触して前記排出部を位置決めする位置決め部と、
前記画像形成装置の本体に配置され、且つ、前記被駆動伝達部材が着脱可能であり、前記被駆動伝達部材が装着された場合に前記被駆動伝達部材に駆動を伝達可能な駆動伝達部材と、
を備え、
前記現像剤の収容容器が装着される場合に、前記位置決め部に前記開閉部材が接触しはじめた状態において、前記規制部材と前記解除部材との距離が、前記被駆動伝達部材と前記駆動伝達部材との距離よりも短くなる位置に、前記位置決め部、前記開閉部材、前記規制部材、前記解除部材、前記被駆動伝達部材および前記駆動伝達部材が配置されており、
前記現像剤の収容容器が装着される場合に、前記開閉部材が前記排出口を開放する位置に移動しつつ前記位置決め部が前記排出部を位置決めした後に、前記解除部材が前記規制部材を前記解除位置に移動させて、前記規制部材が前記解除位置に移動した後に、前記被駆動伝達部材と前記駆動伝達部材とが装着される、
とを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記規制部材は、前記収容容器が挿抜される方向に平行な面上において移動することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記規制部材は、前記収容容器が挿抜される方向に沿って延びる形状に形成されたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記収容容器が前記本体から離脱する場合に、前記解除部材から離間して前記規制位置に移動する前記規制部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記現像剤の収容容器が前記画像形成装置の本体に装着される装着方向の前端部に配置された前記規制部材と、
前記現像剤の収容容器の装着方向に対して、前記画像形成装置の本体の奥側に配置された前記解除部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置において、
前記収容部に配置され、且つ、前記規制部材が前記規制位置に移動した場合に前記規制部材が接触して回転が規制される被規制部であって、前記収容部の回転の周方向に沿って配置された前記被規制部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、収容部の回転を規制する規制部材を有しない構成に比べて、現像剤の収容容器を画像形成装置の本体に対して着脱する操作の操作性を向上させることができる。また、請求項1に記載の発明によれば、位置決めする前に規制部材の規制が解除される場合に比べて、排出部の位置ずれを低減できる。
請求項2に記載の発明によれば、挿抜される方向に平行な面上において規制部材が、本体の挿入時に移動して、規制位置と解除位置との間で移動する。
請求項3に記載の発明によれば、挿抜される方向に沿って延びる規制部材が、本体の挿入時に移動して、規制位置と解除位置との間で移動する。
請求項4に記載の発明によれば、収容容器が本体から離脱すると、収容部の回転を規制できる。
請求項5に記載の発明によれば、収容部を持って現像剤の収容容器の着脱の操作をする場合に、操作性を向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、収容部の回転位置に関わらず、規制部材で回転を規制することができる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は図1のトナー像の形成装置部分の要部拡大図である。 図3は実施例1のトナーカートリッジの斜視図である。 図4は図3のIV−IV線断面図である。 図5は、図3からフランジ部を取り外した状態の説明図である。 図6は実施例1の規制部材および解除部材の説明図であり、図6Aはトナーカートリッジが挿入される途中の状態の説明図、図6Bは挿入された状態の説明図である。 図7は実施例1の位置決め部の説明図であり、図7Aはトナーカートリッジが取り外された状態の説明図、図7Bはトナーカートリッジが取り付けられた状態の説明図である。 図8は実施例2のトナーカートリッジの斜視図であり、実施例1の図3に対応する図である。 図9は実施例2のトナーカートリッジの説明図であり、図9Aはトナーカートリッジが取り外された状態の説明図、図9Bはトナーカートリッジがプリンタ本体に装着された状態の説明図である。 図10は実施例3のトナーカートリッジの説明図であり、実施例1の図5に対応する説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、装置本体の一例としてのプリンタ本体U1を有する。プリンタ本体U1の上面には、第1の媒体の排出部の一例としての第1の排出トレイTRhが設けられている。プリンタ本体U1の右部の上面には、操作部UIが設けられている。操作部UIは、図示しない表示部等を有する。操作部UIは、利用者が入力操作が可能に構成されている。
実施例1のプリンタUには、画像情報の送信装置の一例としてホストコンピュータを例示しており、具体的にはパーソナルコンピュータが電気的に接続されている。
プリンタUは、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCは、パーソナルコンピュータPCから送信された画像情報や制御信号等の電気信号を受信可能である。また、コントローラCは、操作部UIや電気回路Eに制御信号を出力可能に構成されている。さらに、コントローラCは、書込回路DLに電気的に接続されている。
書込回路DLは、入力された情報に応じて駆動信号を書込装置の一例としての露光機ROSに出力する。露光機ROSは、入力された信号に応じて、書込光の一例としてのレーザ光Lを出力可能に構成されている。
図2は図1のトナー像の形成装置部分の要部拡大図である。
図1、図2において、前記露光機ROSの左方には、像保持体の一例としての感光体PRが配置されている。実施例1の感光体PRは、回転軸PRaを中心に矢印方向に回転可能に支持されている。感光体PRには、書込領域Q1において、レーザ光Lが照射される。
感光体PRの周囲には、感光体PRの回転方向に沿って、帯電部材の一例としての帯電ロールCRと、現像装置Gと、像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLとが配置されている。
なお、実施例1のプリンタUでは、感光体PRや帯電ロールCR、現像装置G、感光体クリーナCLが一体的に着脱可能なユニット化されている。すなわち、感光体PRや帯電ロールCR、現像装置G、感光体クリーナCLは、プロセスユニットU2としてプリンタ本体U1に着脱可能に構成されている。
前記帯電ロールCRには、電気回路Eから帯電電圧が印加される。
現像装置Gは、内部に現像剤の一例としてのトナーを収容する現像容器Vを有する。現像容器Vの内部には、現像剤の保持体の一例としての現像ロールGaが回転可能に支持されている。現像ロールGaは、現像領域Q2で感光体PRと対向して配置される。
また、現像ロールGaには、電源回路Eから現像電圧が印加される。また、現像容器Vの内部には、現像剤の搬送部材の一例としてのオーガGb,Gcが回転可能に支持されている。
前記感光体PR、帯電ロールCR、露光機ROS、現像装置G等により、感光体PR上にトナー像を形成するトナー像の形成装置が構成されている。
前記現像容器Vには、プリンタUに固定支持された現像剤の補給装置の一例としてのトナーの補給装置TH1の補給路の一端が接続されている。トナーの補給装置TH1の補給路の他端は、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジTCに接続されている。
前記トナーカートリッジTCは、プリンタUに対して前後方向に挿抜することにより着脱可能に構成されている。
図1において、プリンタUの下部には、媒体収容部の一例としての給紙トレイTR1〜TR4が複数設けられている。複数の給紙トレイTR1〜TR4は、媒体の一例として記録用シートSを収容している。
図1において、各給紙トレイTR1〜TR4の左右の両側には、容器の案内部材の一例としてのレールRL1が配置されている。レールRL1は、給紙トレイTR1〜TR4の左右両端部を移動可能に支持する。したがって、左右一対のレールRL1により各給紙トレイTR1〜TR4は前後方向に出入可能に支持されている。
図1において、前記各給紙トレイTR1〜TR4の左上部には、給紙装置Kが配置されている。前記給紙装置Kは、媒体の取出部材の一例としてのピックアップロールRpを有する。ピックアップロールRpの左方には、捌き部材の一例としての捌きロールRsが配置されている。捌きロールRsは、媒体の搬送部材の一例としてのフィードロールと媒体の分離部材の一例としてのリタードロールからなる。
給紙装置Kの左方には、媒体の搬送路の一例としての給紙路SH1が配置されている。給紙路SH1は、上方に向けて延びている。給紙路SH1には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが複数配置されている。給紙路SH1の下流端である上端には、媒体の搬送時期の調整部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
また、プリンタUの左側部には、手差し部の一例としての手差しトレイTR0が装着されている。手差しトレイTR0の右部には、手差し用の搬送路の一例としての手差し路SH2の左端が接続されている。手差し路SH2の右端は、給紙路SH1に接続されている。
図1において、レジロールRrの上方には、転写装置の一例としての転写ロールRtが配置されている。転写ロールRtは、転写領域Q3において、感光体PRと対向、接触する。したがって、実施例1の転写ロールRtは、感光体PRの回転に従動して回転する。転写ロールRtには、電源回路Eから転写電圧が印加される。
感光体PRの回転方向に対して、転写ロールRtの下流側には、前記感光体クリーナCLが配置されている。感光体クリーナCLには、現像剤の搬送路の一例としての回収路CL4が支持されている。回収路CL4は、感光体クリーナCLから現像装置Gまで延びている。
図1において、転写ロールRtの上方には、定着装置Fが支持されている。定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。加熱ロールFhと加圧ロールFpとは、定着領域Q4において接触する。加熱ロールFhには、図示しない駆動源から駆動が伝達されて回転する。また、加熱ロールFhには、電気回路Eから、図示しないヒータを加熱するための電力が供給される。
前記トナー像の形成装置の一例としてのプロセスユニットU2と、転写ロールRt、定着装置Fにより、シートSに画像を記録する画像記録部U2+Rt+Fが構成されている。
定着装置Fの上部には、媒体の案内部の一例としてのシートガイドF1が形成されている。シートガイドF1の右方には、媒体の排出部材の一例としての排紙ロールR1が配置されている。排紙ロールR1の右方には、媒体の排出口Haが形成されている。媒体の排出口Haの下方には、第1の排出トレイTRhが配置されている。
図1において、定着装置Fの上方且つ排紙ロールR1の左方には、媒体の搬送路の一例としての接続路SH3が配置されている。接続路SH3は、媒体の排出口Haから左方に延びている。
プリンタ本体U1の左側面には、手差しトレイTR0の上方に、媒体の反転装置の一例としての反転ユニットU3が支持されている。反転ユニットU3の内部には、媒体の搬送路の一例としての反転路SH4が形成されている。反転路SH4の上端は、接続路SH3の左端に接続されている。反転路SH4の下端は、レジロールRrの上流側において、給紙路SH1に合流している。
また、前記反転ユニットU3の上部には、媒体の搬送路の一例としての第2の排出路SH6が形成されている。第2の排出路SH6は、右端が接続路SH3に接続されており、反転路SH4から分岐している。第2の排出路SH6の左端は、反転ユニットU3の左側面まで延びている。反転ユニットU3の左側面には、第2の排出部の一例としてのフェイスアップトレイTRh1が支持されている。したがって、第2の排出路SH6を通過したシートSは、フェイスアップトレイTRh1に排出可能に構成されている。
(画像形成装置の機能)
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、パーソナルコンピュータPCから送信された画像情報は、コントローラCに入力される。コントローラCは、入力された画像情報を予め設定された時期に潜像形成用の情報に変換して、書込回路DLに出力する。露光機ROSは、書込回路DLが受信した信号に基づいたレーザ光Lを出力する。なお、コントローラCは、操作部UI、書込回路DL、電源回路E等の動作を制御する。
図1、図2において、感光体PRの表面は、帯電電圧が印加される帯電ロールCRにより帯電される。帯電ロールCRで帯電された感光体PRの表面には、書込位置Q1において露光機ROSのレーザ光Lにより露光、走査されて静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体PR表面は、現像領域Q2、転写領域Q3を順次通過する。
現像領域Q2において、感光体PRに現像ロールGaが対向している。現像ロールGaは、現像容器Vの内部の現像剤を表面に保持して回転する。したがって、現像ロールGaの表面に保持されたトナー像により、感光体PRの表面の静電潜像は、可視像の一例としてのトナー像に現像される。現像容器Vの内部の現像剤は、オーガGb,Gcにより撹拌されながら循環される。
現像ロールGaによる現像に伴って、現像容器Vの内部の現像剤が消費されると、トナーカートリッジTCから現像剤が補給される。すなわち、現像剤の消費量に応じて、カートリッジTC内のトナーが、排出口TC3に搬送される。排出口TC3から排出されたトナーは、トナーの補給装置TH1の補給経路内の図示しない補給用搬送部材により現像容器Vに搬送される。
給紙トレイTR1〜TR4には、画像が記録されるシートSが収容されている。給紙トレイTR1〜TR4に収容されたシートSは、給紙装置KのピックアップロールRpにより取出される。ピックアップロールRpで取り出されたシートSは、捌きロールRsにより1枚ずつ分離される。捌きロールRsで分離されたシートSは、給紙路SH1に給紙される。給紙路SH1のシートSは、搬送ロールRaにより、レジロールRrに向けて搬送される。
なお、前記手差しトレイTR0から給紙されたシートSは、手差し路SH2を通じて、レジロールRrに搬送される。レジロールRrに搬送されたシートSは、感光体PR表面のトナー像が転写領域Q3に移動する時期に合わせて、レジロールRrにより転写領域Q3に搬送される。
転写領域Q3において、転写電圧が印加された転写ロールRtにより、転写領域Q3を通過するシートSに、感光体PRの表面のトナー像が転写される。
図2において、転写領域Q3を通過後の感光体PRは、感光体クリーナCLで表面に付着したトナーが除去されて清掃される。感光体クリーナCLで除去されたトナーは、回収路CL4を通じて、現像容器Vの内部に戻される。すなわち、感光体クリーナCLで回収された現像剤は、現像装置Gで再使用される。
感光体クリーナCLにより表面が清掃された感光体PRは、帯電ロールCRにより再び帯電される。
転写領域Q3においてトナー像が転写されたシートSは、トナー像が未定着の状態で定着装置Fの定着領域Q4に搬送される。
定着領域Q4では、シートSは、加熱ロールFhと加圧ロールFpとに挟まれて、トナー像が加熱定着される。
定着装置Fでトナー像が定着されたシートSは、シートガイドF1に案内されて、排紙ロールR1に搬送される。シートSが第1の排出トレイTRhに排出される場合には、排紙ロールR1に送られたシートSは、媒体の排出口Haから第1の排出トレイTRhに排出される。
両面印刷時には、一面目に画像が記録されたシートSは、搬送方向の後端がシートガイドF1を通過した状態で、排紙ロールR1が逆回転する。したがって、シートSは、接続路SH3を通じて、反転路SH4に搬送される。反転路SH4を搬送されたシートSは、表裏が反転した状態で、前記レジロールRrに搬送される。したがって、レジロールRrから転写領域Q3に再送されて、二面目の画像が記録される。
シートSが、フェイスアップトレイTRh1に排出される場合、排紙ロールR1の逆回転で接続路SH3を搬送されるシートSが、第2の排出路SH6に搬入される。そして、第2の排出路SH6を搬送されたシートSは、フェイスアップトレイTRh1に排出される。
(トナーカートリッジの説明)
図3は実施例1のトナーカートリッジの斜視図である。
図4は図3のIV−IV線断面図である。
図5は、図3からフランジ部を取り外した状態の説明図である。
図3〜図5において、実施例1のトナーカートリッジTCは、収容部の一例としてのボトル1を有する。ボトル1は、前後方向に延びる筒状に形成されており、内部に現像剤が収容可能に構成されている。ボトル1の壁面には、搬送部の一例としての螺旋状の溝部2が形成されている。図4,図5において、ボトル1の後端には、開口3が形成されている。開口3の前側には、径方向の外側に延びるリング状の抜け止部4が形成されている。
ボトル1の後端には、排出部の一例としてのフランジ部6が支持されている。フランジ部6は、円筒状に構成されている。フランジ部6は、後部の大径部7と、前部の小径部8とを有する。
大径部7は、内径が、ボトル1の後端の外径よりも大きく形成されている。大径部7の前端には、径方向の内側に延びる抜け止部7aが形成されている。
また、小径部8は、内径がボトル1の後端の外径よりも小さく形成されている。小径部8の前端面には、密閉部材の位置例としてのシール11が支持されている。よって、ボトル1の後端は大径部7に挿入されると共に、図4に示すようにボトル1の抜け止部4が大径部7の抜け止部7aに嵌った状態で支持される。よってボトル1はフランジ部6に対して、回転可能に支持される。このとき、ボトル1の後端は、シール11に押し付けられており、ボトル1の内部の現像剤が漏出しないように支持される。
また、小径部8には、前後方向の中央部に、上下方向および左右方向に延びる板状の壁部16が形成されている。小径部8の下部には、下方に延びる排出路17が形成されている。排出路17の下端には、流出口の一例としての排出口18が形成されている。
排出路17の下部には、開閉部材の一例としてのシャッタ19が前後方向に移動可能に支持されている。
図3において、小径部8の外周面には、被案内部の一例としての挿入ガイド21が形成されている。挿入ガイド21は、トナーカートリッジTCが装着される場合に、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタ本体U1に設けられた図示しないガイド部に案内される。
図4、図5において、小径部8の内側には、壁部16の前側に、崩し部材の一例としてのフィン26が配置されている。フィン26は、前後方向に延びる軸部26aを有する。軸部26aの前端には、崩し部の一例であって、被支持部の一例として、径方向の外側に延びる支持アーム26bが形成されている。支持アーム26bは、ボトル1の後端の内周面に接触して支持される。すなわち、フィン26は、ボトル1と共に、フランジ部6に対して、一体的に回転可能に支持されている。
軸部26aの後部には、径方向の外側に延びる第1の崩し部26cが形成されている。第1の崩し部26cの径方向の外端と、支持アーム26bとの間には、前後方向に延びる第2の崩し部26dが形成されている。
前記軸部26aの前端には、被駆動伝達部材の一例としてのカップリング27が支持されている。カップリング27は、壁部16に回転可能に支持されている。
図6は実施例1の規制部材および解除部材の説明図であり、図6Aはトナーカートリッジが挿入される途中の状態の説明図、図6Bは挿入された状態の説明図である。
図3,図4において、前記ボトル1には、抜け止部4よりも前側の外表面に、被規制部の一例としての被ロック部31が設けられている。被ロック部31には、凹部31aが形成されている。
また、フランジ部6の外表面には、規制部材の一例としてのロック部材32が支持されている。ロック部材32は、前後方向に延びる棒状に形成されている。ロック部材32は、前後方向の中央部で、回転軸32aを中心として回転可能に支持されている。実施例1のロック部材32は、図6Aに示す規制位置と、図6Bに示す解除位置との間で移動可能に支持されている。
ロック部材32の前端には、凹部31aに対応して第1の爪部32bが形成されている。図6において、第1の爪部32bは、ロック部材32が規制位置に移動した場合に、凹部31aに嵌まり、ロック部材32が解除位置に移動すると、凹部31aから離脱する。
また、ロック部材32の後端には、上方に突出する第2の爪部32cが形成されている。
ロック部材32の後端には、移動部材の一例としてのバネ33が支持されている。バネ33は、ロック部材32が規制位置に移動する方向の力を、ロック部材32に作用させる。
図7は実施例1の位置決め部の説明図であり、図7Aはトナーカートリッジが取り外された状態の説明図、図7Bはトナーカートリッジが取り付けられた状態の説明図である。
図6、図7において、実施例1のプリンタ本体U1では、トナーカートリッジTCが装着されるトナーの補給装置TH1には、位置決め部41が設置されている。位置決め部41には、排出口18に接続される流入口41aが形成されている。位置決め部41には、シャッタ19を案内するフランジ部6のガイド部42に対応して、位置決め部の本体の一例としてのガイド支持部43が形成されている。ガイド支持部43は、ガイド部42を外側から挟み込む形状に形成されている。
図6において、位置決め部41の上方には、解除部材の一例としてのロック解除部46が配置されている。ロック解除部46は、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着された場合に、ロック部材32の第2の爪部32cに接触して、ロック部材32を解除位置に移動可能に構成されている。実施例1では、ガイド支持部43の前端からロック解除部46の前端までの距離L1が、ガイド部42の後端から第2の爪部32cの後端までの距離L2よりも短く設定されている。すなわち、トナーカートリッジTcが装着される場合に、ガイド支持部43がガイド部42を位置決めした後に、ロック部材32の第2の爪部32cにロック解除部46が接触する位置に各部位が配置されている。
図6において、位置決め部41とロック解除部46との間には、カップリング27に対応して、駆動伝達部材の一例としてのカップリング51が配置されている。トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着された場合に、プリンタ本体U1のカップリング51は、トナーカートリッジTCのカップリング27と噛み合う。カップリング51には、駆動源の一例としてのモータ52から駆動が伝達される。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着された状態では、トナーの消費に応じてモータ52から駆動が伝達されると、カップリング27,51を介して、フィン26およびボトル1が回転する。ボトル1が回転すると、螺旋状の溝部2に沿って現像剤が後方に搬送される。よって、特許文献1に記載の構成のように、ボトルの内部において、回転する搬送部材が不要となり、トナーカートリッジTCの製造費用が低減可能である。
ボトル1の回転に伴って後方に搬送された現像剤は、排出口18を通じてトナーの補給装置TH1の流入口41aに補給される。なお、ボトル1の回転時にフィン26も回転しており、排出口18の近傍で密集して固まりになったトナーが崩されたり、ほぐされる。よって、フィン26を有しない構成に比べて、排出口18の近傍で現像剤が固まりになって詰まってしまうことが低減される。
また、実施例1のトナーカートリッジTCでは、トナーカートリッジTCが取り外された場合に、バネ33がロック部材32を規制位置に移動させる。よって、ロック部材32が被ロック部31の凹部31aに嵌る。したがって、ボトル1の回転が規制される。仮に、排出口18やシャッタ19が配置されているフランジ部6がボトル1に対して回転自由な状態では、ボトル1の部分を持ってトナーカートリッジTCを取り扱おうとすると、フランジ部6が回転して、シャッタ19の周囲に付着したトナーが散ったり、作業者の服に付着する等の恐れがあり、トナーカートリッジTCの取り扱い、操作性が悪い。
特に、実施例1では、トナーカートリッジTCの装着方向に対して、フランジ部6が前側、すなわち、プリンタ本体U1の奥側に装着される。よって、トナーカートリッジTCを着脱する際には、フランジ部6ではなく、ボトル1の前端を作業者が持って操作することとなる。プリンタ本体にトナーカートリッジを装着する際、フランジ部6がボトル1に対し、ごく僅かな力で自由に回転する状態では、トナーカートリッジ装着部の開口とフランジ部が位置合わせしずらいため、装着作業をやり直したり、フランジ部の角度を確認しながら装着したりしなければならず、操作性は著しく悪化してしまう。
一方で、操作性を向上させる目的で、ボトル1とフランジ部6との間のトルクを大きくすると、トナーカートリッジTCからトナーを供給する際に、ボトル1を駆動するのに必要な駆動力が高くなる問題がある。よって、トナーカートリッジTCが装着された状態では、ボトル1とフランジ部6との間のトルクが小さいほうが好ましい。
これに対して、実施例1では、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1から取り外された状態では、ロック部材32が、ボトル1とフランジ部6との自由回転を規制する。よって、ボトル1とフランジ部6とが回転自由な場合に比べて、操作性が向上する。
また、実施例1では、トナーカートリッジTCをプリンタ本体U1に装着していくだけで、ロック部材32がロック解除部46に接触して、回転の規制、いわゆる回転のロックが解除される。よって、トナーカートリッジTCの装着後は、ボトル1が回転可能な状態となり、ボトル1の内部に収容された現像剤を搬送することができる。
さらに、実施例1では、距離L1≦距離L2に設定されている。仮に、距離L1>距離L2の場合、ガイド支持部43がガイド部42を位置決めする前に、回転のロックが解除される。よって、ボトル1に対して回転が自由になったフランジ部6のガイド部42がガイド支持部43からずれる恐れがある。これに対して、実施例1では、距離L1≦距離L2に設定されており、位置決めがされた後に、回転のロックが解除される。よって、フランジ部6のガイド部42とガイド支持部43との位置ずれを防止でき、操作性が向上する。
図8は実施例2のトナーカートリッジの斜視図であり、実施例1の図3に対応する図である。
図9は実施例2のトナーカートリッジの説明図であり、図9Aはトナーカートリッジが取り外された状態の説明図、図9Bはトナーカートリッジがプリンタ本体に装着された状態の説明図である。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例2は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図8において、実施例2のトナーカートリッジTCでは、ロック部材32およびロック解除部46に替えて、ロック部材32′およびロック解除部46′を有する。
実施例2のロック部材32′は、軸の支持部の一例として、大径部7の外周に支持されたシャフト支持部51を有する。シャフト支持部51は、前方に延びる左右一対のアーム部52を有する。シャフト支持部51には、軸体の一例として、前後方向に延びるシャフト53が前後方向に移動可能に支持されている。シャフト53の後部には、円環体の一例としてのリング54が支持されている。リング54とシャフト支持部51との間には、移動部材の一例としてのバネ56が支持されている。実施例1のバネ56は、リング54を介して、シャフト53を前方に移動させる方向の力を作用させる。アーム部52の前端には、規制部材の本体の一例としてのロック板57が回転可能に支持されている。ロック板57は、被ロック部31の凹部31aに対応して配置されている。実施例2のロック板57の回転中心57aは、シャフト53よりも下方、すなわち、ボトル1の表面側に配置されている。
また、実施例2のロック解除部46′は、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着された場合に、シャフト53の後端に接触して、シャフト53を前方に移動させる位置に配置されている。なお、実施例2でも、実施例1と同様に、距離L1≦距離L2の関係が満たされるように、ロック解除部46′が配置されている。
前記構成を備えた実施例2のプリンタUでは、実施例1と同様に、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着される前は、ボトル1とフランジ部6との自由回転がロックされると共に、装着後は、ボトル1が回転可能となる。
図10は実施例3のトナーカートリッジの説明図であり、実施例1の図5に対応する説明図である。
次に本発明の実施例3の説明をするが、この実施例3の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例3は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
図10において、実施例3のトナーカートリッジTCでは、実施例1の被ロック部31とは異なる被ロック部31″を有する。実施例3の被ロック部31″は、ボトル1の周方向に沿ってリング状に形成されている。被ロック部31″には、周方向に間隔をあけて凹部31a″が形成されている。
前記構成を備えた実施例3のプリンタUでは、実施例1,2と同様に、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着される前は、ボトル1とフランジ部6との自由回転がロックされると共に、装着後は、ボトル1が回転可能となる。
また、実施例1,2の構成では、トナーカートリッジTCを取り外す場合に、被ロック部31の回転位置(位相)をロック部材32の位置に合わせる必要があったが、実施例3では、回転位置を合わせなくても、ロック部材32で回転のロックが掛かる。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H07)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタを例示したが、これに限定されない。例えば、複写機、FAX等の画像形成装置にも適用可能である。
(H02)前記実施例において、フランジ部6や位置決め部41が、トナーカートリッジTCの装着方向の前側、すなわち、プリンタ本体U1の奥側に配置された構成を例示したが、これに限定されない。例えば、フランジ部6等が装着方向の後側、すなわち、プリンタ本体U1の手前側に配置された構成とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、距離L1≦距離L2の設定とすることが望ましいが、例えば、挿入ガイド21で位置決めがされる場合のように、他の部位で位置決めを行う場合には、距離L1>距離L2とすることも可能である。
(H04)前記実施例1,2において、被ロック部31とロック部材32との回転位置の位置合わせは、例えば、ボトルの回転位置を検知するセンサを使用して回転位置を検知して、画像形成の終了時に位置合わせをして停止することや、ボトル1を回転させる際に、整数回転しかさせないように構成することで、回転位置を合わせることも可能である。
(H05)前記実施例において、フィン26を設けることが望ましいが、省略することも可能である。また、フィン26として、支持アーム26bを2つ有する構成を例示したが、これに限定されず、3つ以上有する構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、ボトル1を駆動させるカップリング27,51を後端に設ける構成を例示したが、これに限定されない。例えば、ボトル1の前端にカップリング形状を形成したり、ボトル1の外周面にギアを形成してボトル1を回転させる構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、規制部材32,32′に対して、解除部材46,46′が直接接触して規制部材32,32′を移動させる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、解除部材として磁石を使用して、磁力で規制部材32,32′を移動させる構成のように、直接接触せずに規制部材32,32′を移動させる構成とすることも可能である。
1…収容部、
6…排出部、
18…排出口、
31、31″…被規制部、
32,32′…規制部材、
41…位置決め部、
46,46′…解除部材、
TC…現像剤の収容容器、
U…画像形成装置、
U1…画像形成装置の本体。

Claims (6)

  1. 現像剤が収容され、画像形成装置の本体から駆動が伝達された場合に回転する収容部と、前記収容部を回転可能に支持し現像剤が排出される排出口を有する排出部と、前記排出口を開閉する開閉部材と、前記収容部と一体的に回転可能に支持された被駆動伝達部材と、前記排出部に配置され前記収容部の回転を規制する規制位置と前記規制を解除する解除位置との間で移動可能な規制部材と、を有し、前記本体に対して着脱可能に支持される収容容器と、
    前記本体に支持され、前記収容容器が前記本体に挿入される装着操作に伴って、前記規制部材を前記解除位置に移動させる解除部材と、
    前記画像形成装置の本体に配置され、且つ、前記排出口に接続される流入口が形成され、前記現像剤の収容容器が装着される場合に前記排出部に接触して前記排出部を位置決めする位置決め部と、
    前記画像形成装置の本体に配置され、且つ、前記被駆動伝達部材が着脱可能であり、前記被駆動伝達部材が装着された場合に前記被駆動伝達部材に駆動を伝達可能な駆動伝達部材と、
    を備え、
    前記現像剤の収容容器が装着される場合に、前記位置決め部に前記開閉部材が接触しはじめた状態において、前記規制部材と前記解除部材との距離が、前記被駆動伝達部材と前記駆動伝達部材との距離よりも短くなる位置に、前記位置決め部、前記開閉部材、前記規制部材、前記解除部材、前記被駆動伝達部材および前記駆動伝達部材が配置されており、
    前記現像剤の収容容器が装着される場合に、前記開閉部材が前記排出口を開放する位置に移動しつつ前記位置決め部が前記排出部を位置決めした後に、前記解除部材が前記規制部材を前記解除位置に移動させて、前記規制部材が前記解除位置に移動した後に、前記被駆動伝達部材と前記駆動伝達部材とが装着される、
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記規制部材は、前記収容容器が挿抜される方向に平行な面上において移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記規制部材は、前記収容容器が挿抜される方向に沿って延びる形状に形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記収容容器が前記本体から離脱する場合に、前記解除部材から離間して前記規制位置に移動する前記規制部材、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤の収容容器が前記画像形成装置の本体に装着される装着方向の前端部に配置された前記規制部材と、
    前記現像剤の収容容器の装着方向に対して、前記画像形成装置の本体の奥側に配置された前記解除部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記収容部に配置され、且つ、前記規制部材が前記規制位置に移動した場合に前記規制部材が接触して回転が規制される被規制部であって、前記収容部の回転の周方向に沿って配置された前記被規制部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015045094A 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置 Active JP6586740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045094A JP6586740B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置
US14/801,205 US9395649B1 (en) 2015-03-06 2015-07-16 Image forming apparatus and developer container
AU2015218450A AU2015218450B2 (en) 2015-03-06 2015-08-26 Image forming apparatus and developer container
CN201510565955.6A CN105938307B (zh) 2015-03-06 2015-09-08 图像形成装置和显影剂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045094A JP6586740B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164636A JP2016164636A (ja) 2016-09-08
JP6586740B2 true JP6586740B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56381591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045094A Active JP6586740B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9395649B1 (ja)
JP (1) JP6586740B2 (ja)
CN (1) CN105938307B (ja)
AU (1) AU2015218450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3451070A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN108333894B (zh) * 2018-01-30 2020-12-08 中山市汇佳复印设备科技有限公司 显影剂供应组件以及显影剂供给容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655180A (en) * 1994-03-19 1997-08-05 Kao Corporation Toner cartridge with a rotary element which is attachable to and detachable from a developing apparatus
JP3869993B2 (ja) 2000-02-09 2007-01-17 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP4134061B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-13 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置
JP4368331B2 (ja) * 2005-04-27 2009-11-18 株式会社リコー トナーボトル及び画像形成装置
ES2701192T3 (es) * 2005-06-07 2019-02-21 Ricoh Co Ltd Recipiente de tóner y aparato de formación de imágenes
JP5504814B2 (ja) * 2009-10-13 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 現像剤供給装置および画像形成装置
JP5549869B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015218450A1 (en) 2016-09-22
AU2015218450B2 (en) 2016-12-08
US9395649B1 (en) 2016-07-19
CN105938307A (zh) 2016-09-14
CN105938307B (zh) 2020-01-14
JP2016164636A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP2007264223A (ja) トナー補給装置、画像形成装置及びトナー補給方法
JP6645015B2 (ja) 画像形成装置および現像剤の収容容器
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP6586740B2 (ja) 画像形成装置
JP5157137B2 (ja) 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP5278468B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6477043B2 (ja) 画像形成装置および現像剤の収容容器
JP6464844B2 (ja) 画像形成装置
JP2016173515A (ja) 画像形成装置および現像剤の収容容器
JP5581636B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4010338B2 (ja) 画像形成装置
JP4896181B2 (ja) 現像装置
US7676188B2 (en) Developer conveying member, developer container, image forming apparatus, and method of assembling a developer conveying member
JP6592919B2 (ja) 画像形成装置およびトナーの収容容器
JP2006243515A (ja) 現像装置
JP5682247B2 (ja) 着脱ユニットおよび画像形成装置
JP6561736B2 (ja) 画像形成装置および現像剤の収容容器
JP6634762B2 (ja) 着脱体および画像形成装置
JP6094185B2 (ja) 画像形成装置
JP2019066895A (ja) 現像剤の収容容器
JP2017076011A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2008281842A (ja) トナー供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000227715A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350