JP6585294B2 - インクジェット式記録装置 - Google Patents

インクジェット式記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6585294B2
JP6585294B2 JP2018523293A JP2018523293A JP6585294B2 JP 6585294 B2 JP6585294 B2 JP 6585294B2 JP 2018523293 A JP2018523293 A JP 2018523293A JP 2018523293 A JP2018523293 A JP 2018523293A JP 6585294 B2 JP6585294 B2 JP 6585294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
cartridge holder
drive mechanism
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217000A1 (ja
Inventor
哲弘 國藤
哲弘 國藤
広信 鈴木
広信 鈴木
昭洋 鈴木
昭洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Publication of JPWO2017217000A1 publication Critical patent/JPWO2017217000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585294B2 publication Critical patent/JP6585294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/10Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with a mixing receptacle rotating alternately in opposite directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/02Maintaining the aggregation state of the mixed materials
    • B01F23/023Preventing sedimentation, conglomeration or agglomeration of solid ingredients during or after mixing by maintaining mixed ingredients in movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/20Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes
    • B01F31/23Mixing the contents of independent containers, e.g. test tubes by pivoting the containers about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2202Controlling the mixing process by feed-back, i.e. a measured parameter of the mixture is measured, compared with the set-value and the feed values are corrected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/35Mixing inks or toners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids

Description

本発明は、インクカートリッジを収容するカートリッジホルダーを備えたインクジェット式記録装置に関する。
従来から、記録媒体にインクを吐出するインクヘッドを備えたインクジェット式記録装置が知られている。インクヘッドは、インクを吐出するノズルを有する。ノズルから吐出されるインクには、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクおよびブラックインクなどのプロセスカラーインクや、ホワイトインクおよびメタリックインクなどの特色インクが含まれる。例えば、ホワイトインクは、記録媒体に印刷をする際の下地層として用いられる。メタリックインクは、記録媒体に特殊光沢を付与するときに用いられる。これらのインクは通常、インクパックに収容されている。
ここで、ホワイトインクに含まれる顔料の粒子は、プロセスカラーインクの顔料の粒子に比べて大きいため、顔料が沈降しやすい。また、メタリックインクには金属粉等が含まれているが、かかる金属粉等も沈降しやすい。即ち、特色インクのうち、ホワイトインクおよびメタリックインク(以下、これらを称して沈降系インクと称する)については、静止時間が経過するにしたがって徐々に沈降系インク内の顔料や金属粉等が沈降する。沈降系インク内の顔料や金属粉等が沈降してしまうと、インクパック内での沈降系インクに濃度のムラが生じる。即ち、インクパックの上層部では沈降系インクの濃度が低く、インクパックの下層部では沈降系インクの濃度が高くなる。かかる状態で沈降系インクをインクヘッドに供給してしまうと、インクヘッドから一定の濃度の沈降系インクが吐出されず、望ましいインク濃度が得られない結果となり、印刷品質が低下してしまう虞がある。かかる問題に対処すべく、例えば、特許文献1には、特別仕様のインクカートリッジ内にインクを収容したインクパックを配置し、インクカートリッジを回転運動させる技術が開示されている。これにより、インクパック内のインクが撹拌され、インクパック内のインクが好ましい態様で分散される。
特開2002−200764号公報
ところで、特許文献1に示す技術では、専用のインクカートリッジを用いており汎用性がない。汎用性のない専用のカートリッジは生産コストも高いため、専用のインクカートリッジを採用してしまうと印刷コストが増大してしまうという問題があった。また、専用のカートリッジに不具合等が発生した場合、カートリッジを交換したり、カートリッジ自体を修理したりするのに時間およびコストを要し、生産性が低下する虞がある。そこで、汎用性のあるインクカートリッジを用いた場合であっても、インクパック内のインクを適切に撹拌することができる技術が望まれていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、インクパックに収容された沈降系インクを撹拌することができるインクジェット式記録装置を提供することである。
本発明に係るインクジェット式記録装置は、沈降系インクを記録媒体に吐出するノズルを有するインクヘッドと、沈降系インクが充填された第1インクパックを収容する第1インクカートリッジが挿入されかつ水平方向に開口した第1挿入口が形成され、挿入された前記第1インクカートリッジを収容する第1カートリッジホルダーと、前記第1カートリッジホルダーを回動可能に支持する第1支軸と、前記第1支軸を中心に前記第1カートリッジホルダーを回動させる第1駆動機構と、前記第1駆動機構を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第1駆動機構を制御することにより、前記第1カートリッジホルダーを回動させて、前記第1インクパックに充填された沈降系インクを撹拌する第1制御部を備えている。
本発明のインクジェット式記録装置によると、第1インクカートリッジを収容する第1カートリッジホルダーが第1支軸を中心に回動する。これにより、第1インクカートリッジに収容された第1インクパック内の沈降系インクを撹拌することができる。また、第1カートリッジホルダーが回動するため、第1インクカートリッジを単体で回動させる必要がない。このため、第1カートリッジホルダーに収容される第1インクカートリッジの数が多くなるほど、第1インクカートリッジ自体を回動させる構造を備える場合と比較して、その構造は簡素化されることになる。また、第1インクカートリッジを複数備える場合には、これらを一律に回動させることができるため、制御が容易になる。さらに、上述したように、第1インクカートリッジは、第1カートリッジホルダーに収容することができる構造であればよいため、通常用いられている汎用性のあるインクカートリッジを用いることができる。
本発明によれば、インクパックに収容された沈降系インクを撹拌することができるインクジェット式記録装置を提供することができる。
図1は、一実施形態に係るインクジェットプリンタの斜視図である。 図2は、一実施形態に係るインクジェットプリンタの主要部の正面図である。 図3は、一実施形態に係るカートリッジホルダーの斜視図である。 図4は、一実施形態に係るカートリッジホルダーにインクカートリッジが収容された状態を示す説明図である。 図5は、一実施形態に係るカートリッジホルダーの斜視図である。 図6は、一実施形態に係る制御装置のブロック図である。 図7は、沈降系インクの沈降度とインクカートリッジの静止時間との関係を示すグラフである。 図8は、インクカートリッジの回動角度とインクカートリッジのインク撹拌度との関係を示すグラフである。 図9は、インクカートリッジの回動回数とインクカートリッジのインク撹拌度との関係を示すグラフである。 図10は、インクカートリッジの回動速度とインクカートリッジのインク撹拌度との関係を示すグラフである。 図11は、インクカートリッジが初期位置から回動角度θ1だけ回動した状態を示す説明図である。 図12は、インクカートリッジが初期位置から回動角度θ2だけ回動した状態を示す説明図である。 図13は、インクカートリッジが初期位置から回動角度θ3だけ回動した状態を示す説明図である。 図14は、他の一実施形態に係るカートリッジホルダーの斜視図である。 図15は、他の一実施形態に係る制御装置のブロック図である。 図16は、他の一実施形態に係るカートリッジホルダーの斜視図である。 図17は、他の一実施形態に係る制御装置のブロック図である。 図18は、インクカートリッジが初期位置から回動角度θ1だけ回動した後、初期位置から回動角度θ4だけ回動した状態を示す説明図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照しながら、第1実施形態に係るインクジェット式記録装置について説明する。第1実施形態に係るインクジェット式記録装置は、記録媒体に印刷を行うインクジェットプリンタ(以下、プリンタという。)10である。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
図1は、第1実施形態に係るプリンタ10の斜視図である。図2は、第1実施形態に係るプリンタ10の主要部の正面図である。プリンタ10は、記録媒体5に印刷を行うためのものである。なお、記録媒体5には、普通紙などの紙類はもちろんのこと、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride、PVC)やポリエステルなどの樹脂材料、アルミニウム、鉄、木材などの各種の材料からなる媒体が含まれる。
以下の説明では、左、右、上、下とは、プリンタ10の正面にいる作業者から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、プリンタ10から上記作業者に近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。後述するインクヘッド20(図2参照)は左方および右方に移動可能である。記録媒体5は、前方および後方に搬送可能である。本実施形態では、インクヘッド20の移動方向を主走査方向Yといい、記録媒体5の搬送方向を副走査方向Xという。ここでは、主走査方向Yは左右方向に対応し、副走査方向Xは前後方向に対応する。主走査方向Yと副走査方向Xとは直交している。ただし、これは説明の便宜上の方向に過ぎず、プリンタ10の設置態様を何ら限定するものではない。
図1に示すように、プリンタ10は、本体部12と、本体部12に設けられたプラテン14とを備えている。プラテン14には記録媒体5が配置される。
図2に示すように、プリンタ10は、本体部12に設けられたガイドレール13を備えている。ガイドレール13は、左右方向に延びている。ガイドレール13には、キャリッジ22が係合している。キャリッジ22は、キャリッジ移動機構8によって、ガイドレール13に沿って左右方向(主走査方向Y)に往復移動する。キャリッジ移動機構8は、ガイドレール13の左端側および右端側に配置されたプーリ19aおよびプーリ19bを有している。プーリ19aには、キャリッジモータ8aが連結されている。なお、キャリッジモータ8aはプーリ19bに連結されていてもよい。プーリ19aは、キャリッジモータ8aによって駆動される。プーリ19aおよびプーリ19bには、それぞれ無端状のベルト16が巻き掛けられている。キャリッジ22はベルト16に固定されている。プーリ19aおよびプーリ19bが回転してベルト16が走行すると、キャリッジ22が左右方向に移動する。このように、キャリッジ22はガイドレール13に沿って左右方向に移動可能に構成されている。
プラテン14には、上下一対のグリッドローラ(図示せず)およびピンチローラ(図示せず)が設けられている。グリッドローラはフィードモータ(図示せず)に連結されている。グリッドローラはフィードモータによって回転駆動される。記録媒体5がグリッドローラとピンチローラとの間に挟まれた状態でグリッドローラが回転すると、記録媒体5は前後方向(副走査方向X)に搬送される。
図2に示すように、プリンタ10は、複数の第1インクカートリッジ31と、複数の第2インクカートリッジ32とを備えている。第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32はインクを貯留するタンクである。第1インクカートリッジ31の構成は第2インクカートリッジ32の構成と同じである。即ち、プロセスカラーインクが充填された後述する第2インクパック34を収容する第2インクカートリッジ32を、特色インクが充填された後述する第1インクパック33を収容する第1インクカートリッジ31として用いることができる。第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32は、直方体状に形成されている。
図2に示すように、第1インクカートリッジ31は、特色インクが充填された第1インクパック33を収容する。複数の第1インクカートリッジ31W、31M、31Gは、後述する第1収容部24(図3も参照)に着脱自在に装着されている。複数の第1インクカートリッジ31W、31M、31Gは、後述するインク経路50の一端52に着脱自在に接続されている。インクカートリッジ31Wには、ホワイトインクが充填された第1インクパック33が収容されている。インクカートリッジ31Mには、メタルインクが充填された第1インクパック33が収容されている。インクカートリッジ31Gには、グロスインクが充填された第1インクパック33が収容されている。なお、ホワイトインクおよびメタルインクは、静止時間の継続に伴ってインク成分(顔料の粒子や金属粉等)の沈降が生じる沈降系インクである。グロスインクは、静止時間の継続に関わらずインク成分の沈降が生じない非沈降系インクである。また、第1インクパック33に充填されるインクは上述したものに限定されない。
図2に示すように、第2インクカートリッジ32は、プロセスカラーインクが充填された第2インクパック34を収容する。複数の第2インクカートリッジ32C、32M、32Y、32Kは、後述する第2収容部26(図3も参照)に着脱自在に装着されている。複数の第2インクカートリッジ32C、32M、32Y、32Kは、インク経路50の一端52に着脱自在に接続されている。インクカートリッジ32Cには、シアンインクが充填された第2インクパック34が収容されている。インクカートリッジ32Mには、マゼンタインクが充填された第2インクパック34が収容されている。インクカートリッジ32Yには、イエローインクが充填された第2インクパック34が収容されている。インクカートリッジ32Kには、ブラックインクが充填された第2インクパック34が収容されている。なお、第2インクパック34に充填されるインクは上述したものに限定されない。第2インクパック34は、例えば、ライトイエロー、ライトマゼンタ、ライトシアン等のインクを充填してもよい。なお、本実施形態におけるプロセスカラーインクは、静止時間の継続に関わらずインク成分の沈降が生じない非沈降系インクである。
図4に示すように、第1インクパック33は、特色インクを収容する本体部33Aと、本体部33A内の特色インクを後述するインク経路50に供給する供給口33Bとを備えている。なお、第2インクパック34は、内部に充填されるインクがプロセスカラーインクである点を除き、第1インクパック33と同様の構成であるためその説明を省略する。
図2に示すように、プリンタ10は、各色のインクが貯留された第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32ごとにインク供給システム35を有している。インク供給システム35は、第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32に加えて、インクヘッド20と、ダンパー(図示せず)と、インク経路50と、供給ポンプ55とを備えている。インクヘッド20およびダンパー(図示せず)はキャリッジ22に搭載され、左右方向に往復移動する。一方、第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32は、キャリッジ22に搭載されておらず、左右方向に往復移動しない。そのため、キャリッジ22が左右方向に移動してもインク経路50が破損しないように、インク経路50の大部分(少なくとも全長の半分以上)は、左右方向に延びた状態で配置されている。本実施形態では、7種類のインクを利用しているため、合計7本のインク経路50が設けられている。インク経路50は、ケーブル類保護案内装置56で覆われている。ケーブル類保護案内装置56とは、例えばケーブルベア(登録商標)である。
図2に示すように、インクヘッド20は、特色インクまたはプロセスカラーインクを記録媒体5に吐出する複数のノズル21を備えている。即ち、ノズル21は、沈降系インクまたは非沈降系インクを吐出する。ダンパー(図示せず)は、インクヘッド20に連通し、インクヘッド20に特色インクまたはプロセスカラーインクを補給する役割を担う。また、ダンパーは、インクの圧力変動を緩和する役割を担う。ダンパーによって、インクヘッド20のインク吐出動作が安定化される。
図2に示すように、第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32とインクヘッド20とは、インク経路50を介して連通している。インク経路50の一端52は、第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32の後述する接続部材38の凸部38A(図5参照)に着脱可能に接続している。インク経路50の他端54は、ダンパー(図示せず)に接続している。インク経路50の他端54は、インクヘッド20に連通している。インク経路50は、第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32からインクヘッド20にインクを導く流路を形成している。インク経路50は、柔軟性や可撓性を有し、弾性変形可能なように構成されている。インク経路50の構成は特に限定されないが、本実施形態では樹脂製の変形容易なチューブである。ただし、チューブ以外の材料で構成されていてもよい。インク経路50の一部がチューブによって構成されていてもよい。ここで、図3に示すように、後述する第1支軸40Aから第1カートリッジホルダー30Aの後端30ARまでの最短距離をLとしたとき、第1インクカートリッジ31に接続されるインク経路50は、1.4Lより長いあそび長を有しているとよい。
図2に示すように、供給ポンプ55は、インク経路50に配置されている。供給ポンプ55は、第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32からインクヘッド20に向かってインクを供給する(送り出す)ことができる。本実施形態の供給ポンプ55は、チューブポンプであるが、これに限定されない。
図2に示すように、プリンタ10は、第1収容部24と、第2収容部26と、フレーム部材28とを備えている。第1収容部24と、第2収容部26と、フレーム部材28とは、本体部12に設けられている。第1収容部24は、複数の第1カートリッジホルダー30Aを含む。第1カートリッジホルダー30Aは、フレーム部材28に回動可能に支持されている。なお、第1カートリッジホルダー30Aがフレーム部材28に回動可能に支持されているには、第1カートリッジホルダー30Aがフレーム部材28に設けられた他の部材を介してフレーム部材28に間接的に回動可能に支持されていることを含む。複数の第1カートリッジホルダー30Aは、相互に固定されている。第1カートリッジホルダー30Aは、後述する第1挿入口30AHを介して挿入された第1インクカートリッジ31を収容する。第2収容部26は、複数の第2カートリッジホルダー30Bを含む。第2カートリッジホルダー30Bは、フレーム部材28に回動不能に支持されている。複数の第2カートリッジホルダー30Bは、相互に固定されている。第2カートリッジホルダー30Bは、後述する第2挿入口30BHを介して挿入された第2インクカートリッジ32を収容する。フレーム部材28は、主走査方向Yに延びる。図3に示すように、第1カートリッジホルダー30Aは、第2カートリッジホルダー30Bの側方に配置されている。本実施形態では、第1カートリッジホルダー30Aは、第2カートリッジホルダー30Bの左方に配置されているが、右方に配置されていてもよい。
第2カートリッジホルダー30Bの構成は第1カートリッジホルダー30Aの構成と同じであるため、以下では第1カートリッジホルダー30Aの説明のみを行う。即ち、第1挿入口30AHと第2挿入口30BHとは、第1挿入口30AHには特色インクを充填した第1インクパック33を収容する第1インクカートリッジ31が挿入され、第2挿入口30BHにはプロセスカラーインクを充填した第2インクパック34を収容する第2インクカートリッジ32が挿入される点で異なるが、両者の構成は同じである。図4に示すように、第1カートリッジホルダー30Aは、第1インクカートリッジ31を縦置きの状態で収容する。即ち、第1インクカートリッジ31は、第1インクカートリッジ31のうち最も大きな面積を有する幅広面31Aが水平面に対して略垂直に配置されている。本実施形態では、第1カートリッジホルダー30Aは、初期位置F1では、前方に向かうにつれて上方に傾斜している。即ち、第1カートリッジホルダー30Aの前端30AFは、初期位置F1では、第1カートリッジホルダー30Aの後端30ARより上方に位置する。初期位置F1における第1カートリッジホルダー30Aの水平方向に対する傾斜角αは、例えば5°である。これにより、第1カートリッジホルダー30Aに収容された第1インクカートリッジ31は、前方に向かうにつれて上方に傾斜した状態で配置される。
図5に示すように、第1カートリッジホルダー30Aは、後壁30AAと、後壁30AAの右端から前方に延びる右壁30ABと、後壁30AAの下端から前方に延びる下壁30ACと、右壁30ABの上端から左方に延びる上壁30ADと、下壁30ACの左端から上方に延びる左壁30AEとを備えている。右壁30ABと、下壁30ACと、上壁30ADと、左壁30AEとによって、第1インクカートリッジ31を前方から後方に向けて挿入するための第1挿入口30AHが形成されている。第1挿入口30AHは、水平方向に開口している。本実施形態において、「水平方向に開口」とは、開口が水平面に対して、前後方向および/または左右方向に0°以上30°以下の範囲内で傾斜した方向を指向していることを含む。第1挿入口30AHは、前方に向けて開口している。第1インクカートリッジ31は、第1挿入口30AHから挿入される。
図5に示すように、第1カートリッジホルダー30Aは、接続部材38を備えている。接続部材38は、第1カートリッジホルダー30Aの後壁30AAに設けられている。接続部材38は、インク経路50の一端52(図2参照)が接続される凸部38Aと、第1インクパック33の供給口33B(図4参照)に接続される針材38Bとを有している。凸部38Aは、接続部材38の第1部分の一例である。針材38Bは、接続部材38の第2部分の一例である。凸部38Aは、後壁30AAから後方に延びる。凸部38Aは、針材38Bと連通する排出口38C(図3参照)を備えている。針材38Bは、後壁30AAから前方に延び、内部に流路を有する。第1インクカートリッジ31に収容された第1インクパック33の供給口33Bに針材38Bが突き刺さることによって、第1インクパック33内の特色インクは接続部材38(即ち針材38Bおよび排出口38C)を介してインク経路50に供給される。
図3に示すように、複数の第1カートリッジホルダー30Aのうち最も左方に位置する第1カートリッジホルダー30Aには、板状部材30AXが設けられている。板状部材30AXは、第1カートリッジホルダー30Aの右壁30AB(図5参照)と実質的に同じ形状をしている。
図3に示すように、第1収容部24には、回動機構39が設けられている。回動機構39は、沈降系インクが充填された第1インクパック33(図2参照)を収容する第1インクカートリッジ31(図2参照)を回動させる。回動機構39は、第1カートリッジホルダー30Aを回動可能に支持する一対の第1支軸40A、40Bと、第1支軸40A、40Bを中心に第1カートリッジホルダー30Aを回動させる第1駆動機構42と、を備えている。第1駆動機構42は、第1モータ43と、第1モータ43に設けられた第1軸44と、第1軸44と第1支軸40Aとに巻き掛けられた無端状のベルト45とを備えている。第1モータ43は、フレーム部材28(図2参照)に取り付けられている。第1支軸40Aは、複数の第1カートリッジホルダー30Aのうち最も左方に位置する第1カートリッジホルダー30Aに設けられた板状部材30AXに設けられている。第1支軸40Bは、複数の第1カートリッジホルダー30Aのうち最も右方に位置する第1カートリッジホルダー30Aの右壁30AB(図5参照)に設けられている。第1軸44および第1支軸40A、40Bは、第1インクカートリッジ31が挿入される方向(本実施形態では前後方向)と直交する方向かつ水平方向に延びる。本実施形態では、第1軸44および第1支軸40A、40Bは、左右方向に延びる。第1支軸40Aの軸心と第1支軸40Bの軸心とは一致する。第1支軸40A、40Bは、フレーム部材28に設けられた回動自在に支持する軸受に取り付けられている。第1モータ43を駆動させてベルト45が走行すると、第1カートリッジホルダー30Aは、第1支軸40A、40Bを中心に前後方向(図3の矢印X1および矢印X2の方向)に回動する。
図2に示すように、プリンタ10は、制御装置60を備えている。プリンタ10の全体の動作は、制御装置60によって制御される。制御装置60は、例えば、コンピュータであり、中央演算処理装置(以下、CPUという)と、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えていてもよい。制御装置60は、キャリッジモータ8a、インクヘッド20、第1モータ43および供給ポンプ55に接続されている。制御装置60は、キャリッジモータ8aの作動および停止を制御する。制御装置60は、インクヘッド20のノズル21からのインクの吐出を制御する。制御装置60は、供給ポンプ55の作動および停止を制御する。制御装置60は、第1モータ43の作動および停止を制御する。
図6に示すように、制御装置60は、記憶部62と、インク撹拌度決定部63と、測定部64と、角度決定部66と、回動回数決定部67と、速度決定部68と、第1制御部71とを備えている。
記憶部62は、沈降系インクを収容する第1インクカートリッジ31の静止時間(即ち第1インクパック33の静止時間)Tと第1インクパック33に充填された沈降系インクの沈降(典型的には沈降系インクに含まれる顔料や金属粉等の沈降)の割合S(以下、第1インクパック33に充填された沈降系インクの沈降の割合Sをインク沈降度Sと称する。)との関係を規定した沈降データを記憶する。図7は、インク沈降度Sと第1インクカートリッジ31の静止時間Tとの関係を示すグラフであり、記憶部62が記憶する沈降データの一例である。なお、図7中の縦軸はインク沈降度S[%]を表し、横軸は静止時間[hour]を表す。静止時間Tとは、第1インクカートリッジ31(即ち第1インクパック33)が回動していない時間である。
記憶部62は、沈降系インクの持つ様々な特性、例えば、顔料や金属粉の凝集性、比重、粘度、温度特性等に関する情報(以下、インク成分情報と称する。)を記憶している。
測定部64は、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)の静止時間Tを測定する。測定部64は、第1インクカートリッジ31が回動し終わってから、第1インクカートリッジ31が次に回動し始めるまでの時間を測定する。
インク撹拌度決定部63は、第1インクカートリッジ31に対する必要なインク撹拌の度合いであるインク撹拌度SSを決定する。インク撹拌度決定部63は、測定部64によって測定された第1インクカートリッジ31の静止時間Tに基づいて、記憶部62が記憶する沈降データ(図7参照)からインク沈降度Sの情報を得る。インク撹拌度決定部63は、記憶部62が記憶するインク沈降度Sの情報による沈降データ、第1インクパック33内の沈降系インクの残量、インク成分情報、インクの温度、作業者による撹拌度合いの指定などから、プリンタ10が行うインク撹拌の度合いを示すインク撹拌度SSを得る。第1インクパック33内の沈降系インクの残量の違いで、インクの撹拌動作によるインク沈降度Sの解消の度合いが異なる場合がある。本実施形態に示される直方体状の第1インクカートリッジ31内の第1インクパック33のような形状(図4参照)である場合、例えばある種類の沈降系インクにおいては、インク残量が少なくなるに従って、沈降が進んだ沈降系インクが印刷品質に問題がない程度までインクの撹拌を行う際に必要となる、残量インク量に対するインク撹拌量(回動角度と速度との積算量)はより大きくなる傾向にある。なお、作業者による撹拌度合いの指定とは、プリンタ10を用いて印刷を行う作業者が、例えば印刷品質の安全率確保を目的として、プリンタ10が指定する以上に十分なインク撹拌を行いたいことがある。この場合に、必要とするインク撹拌の度合いを意図的により強く指定することを含む。
記憶部62は、第1インクカートリッジ31のインク撹拌度SSと第1インクカートリッジ31の初期位置F1からの回動角度θとの関係を規定した第1データを記憶する。第1データは、沈降データ、インク残量、インク成分情報、インクの温度、作業者による撹拌度合いの指定などに基づいて事前に作成される。第1データにおいて、インク撹拌度SSが第1の値SS未満のときの回動角度θである第1回動角度θ1は、インク撹拌度SSが第1の値SS以上のときの回動角度θである第2回動角度θ2より小さい。図8は、第1インクカートリッジ31の回動角度θと第1インクカートリッジのインク撹拌度SSとの関係を示すグラフであり、記憶部62が記憶する第1データの一例である。なお、図8中の縦軸は回動角度θ[°]を表し、横軸はインク撹拌度SSを表す。図8に示す例では、0以上SS未満のときの回動角度θは第1回動角度θ1(例えば0°<θ1<90°、好ましくは30°≦θ1<90°)であり、SS以上SS未満のときの回動角度θは第2回動角度θ2(例えば90°≦θ2<180°)であり、SS以上SS未満のときの回動角度θは第3回動角度θ3(例えば180°≦θ3<270°)である。なお、回動角度θおよびインク撹拌度SSとの関係は上述したものに限定されない。
記憶部62は、第1インクカートリッジ31のインク撹拌度SSと第1インクカートリッジ31の回動回数Nとの関係を規定した第2データを記憶する。第2データは、沈降データ、インク残量、インク成分情報、インク温度、作業者による撹拌度合いの指定などに基づいて事前に作成される。第2データにおいて、インク撹拌度SSが第1の値SS未満のときの回動回数Nである第1回動回数Nは、インク撹拌度SSが第1の値SS以上のときの回動回数Nである第2回動回数Nより小さい。図9は、第1インクカートリッジ31の回動回数Nと第1インクカートリッジのインク撹拌度SSとの関係を示すグラフであり、記憶部62が記憶する第2データの一例である。なお、図9中の縦軸は回動回数Nを表し、横軸はインク撹拌度SSを表す。図9に示す例では、0以上SS未満のときの回動回数Nは第1回動回数Nであり、SS以上SS未満のときの回動回数Nは第2回動回数N(N>N)であり、SS以上SS未満のときの回動回数Nは第3回動回数N(N>N)である。なお、回動回数Nおよびインク撹拌度SSとの関係は上述したものに限定されない。
記憶部62は、第1インクカートリッジ31のインク撹拌度SSと第1インクカートリッジ31の回動速度Bとの関係を規定した第3データを記憶する。第3データは、沈降データ、インク残量、インク成分情報、インク温度、作業者による撹拌度合いの指定などに基づいて事前に作成される。第3データにおいて、インク撹拌度SSが第1の値SS未満のときの回動速度Bである第1回動速度Bは、インク撹拌度SSが第1の値SS以上のときの回動速度Bである第2回動速度Bより小さい。図10は、第1インクカートリッジ31の回動速度Bと第1インクカートリッジ31のインク撹拌度SSとの関係を示すグラフであり、記憶部62が記憶する第3データの一例である。なお、図10中の縦軸は回動速度B[km/h]を表し、横軸はインク撹拌度SSを表す。図10に示す例では、0以上SS未満のときの回動速度Bは第1回動速度Bであり、SS以上SS未満のときの回動速度Bは第2回動速度B(B>B1)であり、SS以上SS未満のときの回動速度Bは第3回動速度B(B>B)である。なお、回動速度Bおよびインク撹拌度SSとの関係は上述したものに限定されない。
角度決定部66は、インク撹拌度決定部63によって決定されたインク撹拌度SSと第1データとに基づいて、回動角度θを決定する。例えば、インク撹拌度SSが、SSより大きくSSより小さい場合には、図8に示す例では、回動角度θはθ2に決定される。
回動回数決定部67は、インク撹拌度決定部63によって決定されたインク撹拌度SSと第2データとに基づいて、回動回数Nを決定する。例えば、インク撹拌度SSが、SSより大きくSSより小さい場合には、図9に示す例では、回動回数NはNに決定される。
速度決定部68は、インク撹拌度決定部63によって決定されたインク撹拌度SSと第3データとに基づいて、回動速度Bを決定する。例えば、インク撹拌度SSが、SSより大きくSSより小さい場合には、図10に示す例では、回動速度BはBに決定される。
第1制御部71は、第1駆動機構42の第1モータ43を制御することにより、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を回動させて、第1インクパック33に充填された沈降系インクを撹拌する。第1制御部71は、第1駆動機構42の第1モータ43を制御することにより、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を決定された回動角度θだけ第1の方向(図3の矢印X1の方向)に回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを初期位置F1から第1回動位置まで回動させる第1の動作後、第1カートリッジホルダー30Aを第1の方向とは逆方向である第2の方向(図3の矢印X2の方向)に回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを第1回動位置から初期位置F1に戻す第2動作を行ってもよい。ここで、図11に示すように、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)が初期位置F1から第1回動位置F2に回動したとき、第1カートリッジホルダー30Aの一端(本実施形態では前端30AF)は他端(本実施形態では後端30AR)より下方に位置し、かつ、第1カートリッジホルダー30Aが第1回動位置F2から初期位置F1に回動したとき、第1カートリッジホルダー30Aの一端(前端30AF)は他端(後端30AR)より上方に位置する。また、第1制御部71は、プリンタ10の電源がオンされたとき、回動角度θ2または回動角度θ3だけ第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を回動させてもよい。好ましくは、第1制御部71は、プリンタ10の電源がオンされたとき、最も大きい回動角度だけ第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を回動させるとよい。なお、第1インクカートリッジ31を回動させるタイミングは、任意に設定することができる。第1制御部71は、回動回数決定部67によって決定された回動回数Nだけ第1カートリッジホルダー30Aを回動させる。第1制御部71は、好ましくは、回動回数決定部67によって決定された回動回数Nだけ第1カートリッジホルダー30Aを回動させる動作を、所定の時間間隔I(例えば1時間〜10時間程度。好ましくは2時間〜4時間程度。)で繰り返し行う。第1制御部71は、所定の印刷停止時間毎に、インクヘッド20のノズル21からインクを吸引する定期ヘッドメンテナンス動作を実行してもよい。この場合、第1制御部71は、上記定期ヘッドメンテナンスを実行する前に、回動回数決定部67によって決定された回動回数Nだけ第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を回動させる動作を行ってもよい。第1制御部は、速度決定部68によって決定された回動速度Bで第1カートリッジホルダー30Aを回動させる。
図11は、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)が初期位置F1から第1回動位置F2まで回動した状態を示す説明図である。初期位置F1では、第1カートリッジホルダー30Aの後端31AR(即ち第1インクカートリッジ31の後端31R)は、第1カートリッジホルダー30Aの前端31AF(即ち第1インクカートリッジ31の前端31F)より下方に位置する。また、初期位置F1では、第1カートリッジホルダー30Aの上面30AYは、第1カートリッジホルダー30Aの下面30AZより上方に位置する。第1カートリッジホルダー30Aが初期位置F1から回動角度θ1(例えば60°)だけ図11の矢印X1の方向に回動させることによって、第1カートリッジホルダー30Aが第1回動位置F2まで移動する。第1回動位置F2では、カートリッジホルダー30Aの後端31AR(即ち第1インクカートリッジ31の後端31R)は、第1カートリッジホルダー30Aの前端31AF(即ち第1インクカートリッジ31の前端31F)より上方に位置する。これにより、インクパック33の後部の沈降系インクの沈降成分であるインク粒子(以下、沈降粒子と適宜称する。)は、インクパック33の前部へと移動する。そして、第1カートリッジホルダー30Aを第1回動位置F2から回動角度θ1だけ図11の矢印X2の方向に回動させることによって、第1カートリッジホルダー30Aが初期位置F1まで移動する。これにより、インクパック33の前部の沈降粒子は、インクパック33の後部へと移動する。また、第1制御部71は、初期位置F1から第1回動位置F2まで移動させ、第1回動位置F2から初期位置F1まで移動させるという回動動作を、例えば、回動回数決定部67によって決定された回動回数Nだけ繰り返し行う。さらに、第1制御部71は、例えば、速度決定部68によって決定された回動速度Bで第1カートリッジホルダー30Aを回動させる。
図12は、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)が初期位置F1から第1回動位置F3まで回動した状態を示す説明図である。第1カートリッジホルダー30Aが初期位置F1から回動角度θ2(例えば120°)だけ図12の矢印X1の方向に回動させることによって、第1カートリッジホルダー30Aが第1回動位置F3まで移動する。第1回動位置F3では、カートリッジホルダー30Aの後端31AR(即ち第1インクカートリッジ31の後端31R)は、第1カートリッジホルダー30Aの前端31AF(即ち第1インクカートリッジ31の前端31F)より上方に位置する。さらに、第1カートリッジホルダー30Aの上面30AYは、下面30AZより下方に位置する。これにより、インクパック33の後部の沈降粒子は、インクパック33の前部へと移動すると共に、下面30AZから上面30AYへと移動する。そして、第1カートリッジホルダー30Aを第1回動位置F3から回動角度θ2だけ図12の矢印X2の方向に回動させることによって、第1カートリッジホルダー30Aが初期位置F1まで移動する。これにより、インクパック33の前部の沈降粒子は、インクパック33の後部へと移動すると共に、上面30AYから下面30AZへと移動する。また、第1制御部71は、初期位置F1から第1回動位置F3まで移動させ、第1回動位置F3から初期位置F1まで移動させるという回動動作を、例えば、回動回数決定部67によって決定された回動回数Nだけ繰り返し行う。さらに、第1制御部71は、例えば、速度決定部68によって決定された回動速度Bで第1カートリッジホルダー30Aを回動させる。回動角度θ1、回動回数Nおよび回動速度Bに比べて、インクパック33に充填された沈降系インクをよりよく撹拌することができる。
図13は、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)が初期位置F1から第1回動位置F4まで回動した状態を示す説明図である。第1カートリッジホルダー30Aが初期位置F1から回動角度θ3(例えば240°)だけ図13の矢印X1の方向に回動させることによって、第1カートリッジホルダー30Aが回動位置F4まで移動する。これにより、インクパック33内の沈降粒子はインクパック33内を後部から前部、前部から後部の順に移動すると共に、下面30AZから上面30AYへと移動する。そして、第1カートリッジホルダー30Aを第1回動位置F4から回動角度θ3だけ図13の矢印X2の方向に回動させることによって、第1カートリッジホルダー30Aが初期位置F1まで移動する。これにより、インクパック33内の沈降粒子は、後部から前部、前部から後部の順に移動すると共に、上面30AYから下面30AZへと移動する。また、第1制御部71は、初期位置F1から第1回動位置F4まで移動させ、第1回動位置F4から初期位置F1まで移動させるという回動動作を、例えば、回動回数決定部67によって決定された回動回数Nだけ繰り返し行う。さらに、第1制御部71は、例えば、速度決定部68によって決定された回動速度Bで第1カートリッジホルダー30Aを回動させる。回動角度θ2、回動回数Nおよび回動速度Bに比べて、インクパック33に充填された沈降系インクをよりよく撹拌することができる。
本実施形態では、図2に示すように、第1収容部24に設けられた複数の第1カートリッジホルダー30Aには、相互に異なる沈降系インクを収容する第1インクカートリッジ31W、31Mおよび非沈降系インクを収容する第1インクカートリッジ31Gが収容されている。この第1カートリッジホルダー30Aに対して、収容された複数の第1インクカートリッジ31(即ち複数の第1インクパック33)のうちのいずれか一つのインク撹拌度SSに基づいてインク撹拌のための回動動作が行われる。この場合、インク撹拌度決定部63は、最も沈降が発生しやすい沈降系インクのインク撹拌度SSに基づいて、第1カートリッジホルダー30Aのインク撹拌度SSを決定するとよい。
以上のように、本実施形態のプリンタ10によると、第1インクカートリッジ31を収容する第1カートリッジホルダー30Aが第1支軸40A、40Bを中心に回動する。これにより、第1インクカートリッジ31に収容された第1インクパック33内の沈降系インクを撹拌することができる。ここで、第1インクパック33は、第1カートリッジホルダー30Aに収容された状態でインク経路50と連通している。このため、第1カートリッジホルダー30Aは、通常のインク供給経路を確保したままの状態で、第1インクパック33内の沈降系インクを撹拌することができる。また、第1カートリッジホルダー30Aが回動するため、第1インクカートリッジ31を単体で回動させる必要がない。このため、第1カートリッジホルダー30Aに収容される第1インクカートリッジ31の数が多くなるほど、第1インクカートリッジ31自体を回動させる構造を備える場合と比較して、その構造は簡素化されることになる。また、第1インクカートリッジ31を複数備える場合には、これらを一律に回動させることができるため、制御が容易になる。さらに、上述したように、第1インクカートリッジ31は、第1カートリッジホルダー30Aに収容することができる構造であればよいため、通常用いられている汎用性のあるインクカートリッジを用いることができる。このため、回動可能な第1カートリッジホルダー30Aに、撹拌の必要がある沈降系インクに交じって、インクの沈降が発生しないため撹拌する必要のない非沈降系インクであるグロスインクを収容した第1インクパック33が充填された第1インクカートリッジ31Gや、同様に非沈降系インクであるプロセスカラーインクが充填された第2インクパック34を収容する第2インクカートリッジ32が収容されていてもよい。この場合、撹拌する必要のないこれらのインクカートリッジは、第1カートリッジホルダー30Aの回動によって沈降系インクの撹拌と同時に撹拌されることになるが、特に問題は生じない。さらには、回動可能な第1カートリッジホルダー30Aに、撹拌する必要のない第2インクカートリッジ32のみを装着してもよい。この場合、第1カートリッジホルダー30Aの回動は不要となり、第2カートリッジホルダー30Bと併せて、より多くの数の第2インクカートリッジ32を装着することが可能となる。このように、第1カートリッジホルダー30Aに装着可能なインクカートリッジの最大本数内で、インクの種類の組み合わせを、撹拌の必要な第1インクカートリッジ31と、撹拌が不要な第2インクカートリッジ32を自由に組み合わせて装着し、沈降系インクの撹拌を行うことができる。
本実施形態のプリンタ10によると、第1支軸40A、40Bは、第1インクカートリッジ31が第1挿入口30AHに挿入される方向と直交する方向かつ水平方向に延びる。これにより、第1インクカートリッジ31に収容された第1インクパック33内の沈降系インクをよりよく撹拌することができる。
本実施形態のプリンタ10は、一端52が第1カートリッジホルダー30Aに接続され、他端54がインクヘッド20に連通するインク経路50を備えている。第1インクパック33は、第1インクパック33内の沈降系インクをインク経路50に供給する供給口33Bを備えている。第1カートリッジホルダー30Aは、インク経路50の一端52が接続される凸部38Aと、供給口33Bに接続される針材38Bとを有する接続部材38を備えている。第1インクパック33内の沈降系インクは、接続部材38を介してインク経路50に供給される。第1インクパック33を取り外して、作業者が第1インクパック33を振ることによって第1インクパック33内の沈降系インクを撹拌することができるが、第1インクパック33の供給口33Bを接続部材38の針材38Bに装着する際に、インクパック33の内部に空気やごみが混入する虞がある。かかる空気等がインク経路50を介してノズル21に供給されると、印刷不良が発生する恐れがある。また、針材38Bと供給口33Bとの間で着脱を繰り返すと、接続部材38の針材38Bやインクパック33の供給口33Bが劣化または変形してしまい、インクパック33内の沈降系インクがインク経路50に適切に供給されなくなる虞がある。しかし、本実施形態のプリンタ10では、第1カートリッジホルダー30Aを回動させることによって、第1インクパック33の供給口33Bを接続部材38の針材38Bに装着したままの状態で第1インクパック33内の沈降系インクを撹拌することができるため、上述のような問題が発生することを防止することができる。
本実施形態のプリンタ10によると、第1カートリッジホルダー30Aを回動可能に支持する一対の第1支軸40A、40Bから第1カートリッジホルダー30Aの後端30ARまでの最短距離をLとしたとき、第1カートリッジホルダー30Aに接続されるインク経路50は、1.4Lより長いあそび長を有しているとよい。このあそび長を有することで、第1カートリッジホルダー30Aが第1支軸40A、40Bを中心に前後方向(図3の矢印X1および矢印X2の方向)に回動する場合に、第1カートリッジホルダー30Aに接続されたインク経路50に変形やつっぱり状態を生じさせることなく、第1カートリッジホルダー30Aに収容された第1インクパック33の撹拌を良好に行うことができる。さらに、撹拌を終えた沈降系インクをスムーズにインクヘッド20に供給することができる。
本実施形態のプリンタ10によると、第1カートリッジホルダー30Aは、フレーム部材28に回動可能に支持され、第2カートリッジホルダー30Bは、フレーム部材28に回動不能に支持されている。第2インクパック34内のプロセスカラーインクではほとんど沈降が発生しないため、第2インクカートリッジ32を収容する第2カートリッジホルダー30Bには、第1カートリッジホルダー30Aに設けられているような回動機構39を設けなくてもよい。
本実施形態のプリンタ10によると、第1インクカートリッジ31の構成と第2インクカートリッジ32の構成とは同じである。このように、プロセスカラーインクを収容するための第2インクカートリッジ32内に沈降系インクを収容することができるため、コストの低減を実現することができる。
<第2実施形態>
図14に示すように、第2実施形態に係る第1収容部24には、回動機構139が設けられている。回動機構139は、沈降系インクが充填された第1インクパック33(図2参照)を収容する第1インクカートリッジ31(図2参照)を回動させる。回動機構139は、第1カートリッジホルダー30Aを回動可能に支持する第2支軸140Aと、第2支軸140Aを中心に第1カートリッジホルダー30Aを回動させる第2駆動機構142と、を備えている。第2駆動機構142は、第2モータ143と、第2モータ143に設けられた第2軸144と、第2軸144と第2支軸140Aとに巻き掛けられた無端状のベルト145とを備えている。第2モータ143は、フレーム部材28(図2参照)に取り付けられている。第2モータ143は、制御装置60(図2参照)に接続されている。制御装置60は、第2モータ143の作動および停止を制御する。第2支軸140Aは、複数の第1カートリッジホルダー30Aのうち中央に位置する第1カートリッジホルダー30Aの後端30ARに設けられている。なお、第2支軸140Aは、他の第1カートリッジホルダー30Aの後端30ARに設けられていてもよい。第2軸144および第2支軸140Aは、第1インクカートリッジ31が挿入される方向に延びる。本実施形態では、第2軸144および第2支軸140Aは、前後方向に延びる。第2支軸140Aは、フレーム部材28に設けられた回動自在に支持する軸受に取り付けられている。第2モータ143を駆動させてベルト145が走行すると、第1カートリッジホルダー30Aは、第2支軸140Aを中心に左右方向方向(図14の矢印X3および矢印X4の方向)に回動する。
図15に示すように、制御装置60は、記憶部62と、インク撹拌度決定部63と、測定部64と、角度決定部66と、回動回数決定部67と、速度決定部68と、第2制御部72とを備えている。
第2制御部72は、第2駆動機構142の第2モータ143を制御することにより、第1カートリッジホルダー30Aを回動させて、第1インクパック33に充填された沈降系インクを撹拌する。第2制御部72は、第2駆動機構142の第2モータ143を制御することにより、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を決定された回動角度θだけ第3の方向(図14の矢印X3の方向)に回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを初期位置F1から第1回動位置まで回動させた後、第1カートリッジホルダー30Aを第3の方向とは逆方向である第4の方向(図14の矢印X4の方向)に回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを第1回動位置から初期位置F1に戻してもよい。ここで、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)が初期位置F1から第1回動位置に回動したとき、第1カートリッジホルダー30Aの一端(本実施形態では左端または右端)は他端(本実施形態では左端または右端)より下方に位置し、かつ、第1カートリッジホルダー30Aが第1回動位置から初期位置F1に回動したとき、第1カートリッジホルダー30Aの一端は他端より上方に位置する。また、第2制御部72は、プリンタ10の電源がオンされたとき、回動角度θ2または回動角度θ3だけ第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を回動させてもよい。
本実施形態のプリンタ10によると、第2支軸140Aは、第1インクカートリッジ31が挿入される方向に延びる。これにより、第1カートリッジホルダー30Aに収容される第1インクカートリッジ31の挿入方向の長さの制限を受けることなく、第1カートリッジホルダー30Aをコンパクトに回動させることができる。
<第3実施形態>
図16に示すように、第3実施形態に係る第1収容部24には、回動機構239が設けられている。回動機構239は、沈降系インクが充填された第1インクパック33(図2参照)を収容する第1インクカートリッジ31(図2参照)を回動させる。回動機構239は、第1カートリッジホルダー30Aを回動可能に支持する第1支軸40A、40Bと、第1支軸40A、40Bを中心に第1カートリッジホルダー30Aを回動させる第1駆動機構42と、第1カートリッジホルダー30Aを回動可能に支持する第2支軸140Aと、第2支軸140Aを中心に第1カートリッジホルダー30Aを回動させる第2駆動機構142と、を備えている。
図17に示すように、制御装置60は、記憶部62と、インク撹拌度決定部63と、測定部64と、角度決定部66と、回動回数決定部67と、速度決定部68と、第1制御部71と、第2制御部72とを備えている。なお、第3実施形態に係る第2制御部72は、第2実施形態に係る第1制御部71と同じ構成であるため詳細な説明は省略する。
本実施形態のプリンタ10によると、第1支軸40A、40Bは、第1インクカートリッジ31が挿入される方向と直交する方向かつ水平方向に延び、第2支軸140Aは、第1インクカートリッジ31が挿入される方向に延びる。また、制御装置60は、第2駆動機構142を制御することにより、第1カートリッジホルダー30Aを回動させて、第1インクパック33に充填された沈降系インクを撹拌する第2制御部72を備えている。このように、プリンタ10では、第1カートリッジホルダー30Aを第1支軸40A、40Bおよび第2支軸140Aを中心に回動させることができる。これにより、第1インクパック33内の沈降系インクをより確実に撹拌することができる。
<第4実施形態>
図18に示すように、第1制御部71は、第1駆動機構42の第1モータ43を制御することにより、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)を決定された回動角度θ1だけ第1の方向(図18の矢印X1の方向)に回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを初期位置F1から第1回動位置F2まで回動させる第1の動作後、第1カートリッジホルダー30Aを第1の方向とは逆方向である第2の方向(図18の矢印X2の方向)に回動角度θ1だけ回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを第1回動位置F2から初期位置F1に戻す第2動作を行い、第2の動作の後、第1カートリッジホルダー30Aを決定された回動角度θ1よりも小さな回動角度θ4だけ第2の方向に回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを初期位置F1から第2回動位置F5まで回動させる第3の動作を行い、その後、第1カートリッジホルダー30Aを第1の方向に回動させて、第1カートリッジホルダー30Aを第2回動位置F5から初期位置F1に戻す第4の動作を行う。なお、本実施形態では、回動角度θ4は回動角度θ1より小さいが、回動角度θ4は回動角度θ1と同じであってもよい。
上述した各実施形態では、第1インクカートリッジ31および第2インクカートリッジ32を、それぞれ第1カートリッジホルダー30Aおよび第2カートリッジホルダー30Bに縦置きの状態で収容しているが、横置きの状態で収容してもよい。「横置きの状態」とは、例えば、第1インクカートリッジ31のうち最も大きな面積を有する幅広面31Aが水平面に略平行に配置されている状態である。
上述した各実施形態では、第1支軸40A、40Bは左右方向に延び、第2支軸140Aは前後方向に延びていたが、これに限定されない。第1支軸40A、40Bまたは第2支軸140Aは、上下方向に延びていてもよい。
上述した各実施形態では、プリンタ10は記録媒体5が配置されるプラテン14を備えているが、これに限定されない。例えば、プリンタ10は、プラテン14に代えて、記録媒体5が配置されかつ少なくとも副走査方向Xに移動可能なテーブルを備えていてもよい。
上述した各実施形態では、記憶部62は沈降データを記憶しているが、少なくとも第1データを記憶していれば、沈降データは記憶していなくてもよい。
上述した各実施形態では、第1インクカートリッジ31のインク撹拌度SSに対して複数の回動速度Bが設けられていたが、第1インクカートリッジ31の回動速度Bは一定であってもよい。
上述した各実施形態では、第1カートリッジホルダー30A(即ち第1インクカートリッジ31)が初期位置F1から第1回動位置F2に回動したとき、第1カートリッジホルダー30Aの一端は他端より下方に位置し、かつ、第1カートリッジホルダー30Aが第1回動位置F2から初期位置F1に回動したとき、第1カートリッジホルダー30Aの一端は他端より上方に位置するがこれに限定されない。例えば、初期位置F1において、第1カートリッジホルダー30Aの一端と他端とが同じ高さに位置する場合、第1カートリッジホルダー30Aが第1回動位置F2から初期位置F1に回動したとき、第1カートリッジホルダー30Aの一端と他端とが同じ高さにしてもよい。
上述した実施形態では、グロスインクが充填された第1インクパック33を収容するインクカートリッジ31Gは、フレーム部材28に回動可能に支持された第1カートリッジホルダー30Aに収容されるが、インクカートリッジ31Gを収容する第1カートリッジホルダー30Aは、フレーム部材28に回動不能に支持されていてもよい。
上述した各実施形態では、第1カートリッジホルダー30Aは、プリンタ10の本体部12に設けられているが、プリンタ10とは独立して別に設けてもよい。この場合も、第1カートリッジホルダー30Aは、インク経路50を介してインクヘッド20と連通している。さらに、第1カートリッジホルダー30Aは、プリンタ10の制御装置60とは異なる独立した他の制御装置(図示せず)により制御される構成であってもよい。他の制御装置は、制御装置60の第1制御部61と同様の構成を備えている。このような構成とすることで、プリンタ10の電源が長期間、例えば1週間オフであっても、第1カートリッジホルダー30Aに装着された第1インクカートリッジ31の沈降系インクのインク沈降が進まないように、プリンタ10とは独立して撹拌動作を定期的に行うことができる。
上述した各実施形態では、ホワイトインクやメタルインクなどの沈降系インクおよびプロセスカラーインクやグロスインクなどの非沈降系インクは、インクパックに充填されてインクカートリッジに収納されていたが、これらはインクボトルに充填されていてもよい。この場合、インクボトルは直接インクボトルホルダーに装着され、インクボトルホルダーを回動させることによって、インクボトルに充填された沈降系インクを撹拌してもよい。
上述した各実施形態では、プロセスカラーインクは非沈降系インクとしたが、プロセスカラーインクが水性溶剤による顔料系のインクである場合は沈降系インクであることがある。この場合は、プロセスカラーインクを内蔵する第2インクカートリッジ32を第1カートリッジホルダー30Aに装着し、ホワイトカラーインク、メタルインクと同時に撹拌動作を行うようにするとよい。または、プロセスカラーインクを内蔵する第2インクカートリッジ32を装着する第2カートリッジホルダー30Bを、ホワイトカラーインクやメタルインクを内蔵する第1インクカートリッジ31を装着する第1カートリッジホルダー30Aと同様に撹拌動作可能な機構としてもよい。この時、第1カートリッジホルダー30Aと第2カートリッジホルダー30Bは、装着された沈降系インクの残量や特性や沈降度合いなどに合わせて、それぞれ最適な撹拌動作を行うように設定するとよい。
10 プリンタ(インクジェット式記録装置)
20 インクヘッド
30A 第1カートリッジホルダー
30AH 第1挿入口
31 第1インクカートリッジ
33 第1インクパック
40A、40B 第1支軸
42 第1駆動機構
60 制御装置
71 第1制御部

Claims (7)

  1. 沈降系インクを記録媒体に吐出するノズルを有するインクヘッドと、
    沈降系インクが充填された第1インクパックを収容する第1インクカートリッジが挿入されかつ水平方向に開口した第1挿入口が形成され、挿入された前記第1インクカートリッジを収容する第1カートリッジホルダーと、
    前記第1カートリッジホルダーを回動可能に支持する第1支軸と、
    前記第1支軸を中心に前記第1カートリッジホルダーを回動させる第1駆動機構と、
    前記第1インクカートリッジが挿入される方向に延び、前記第1カートリッジホルダーを回動可能に支持する第2支軸と、
    前記第2支軸を中心に前記第1カートリッジホルダーを回動させる第2駆動機構と、
    前記第1駆動機構および前記第2駆動機構を制御する制御装置と、を備え、
    前記第1支軸は、前記第1インクカートリッジが挿入される方向と直交する方向かつ水平方向に延び、
    前記制御装置は、
    前記第1駆動機構を制御することにより、前記第1カートリッジホルダーを回動させて、前記第1インクパックに充填された沈降系インクを撹拌する第1制御部と、
    前記第2駆動機構を制御することにより、前記第1カートリッジホルダーを回動させて、前記第1インクパックに充填された沈降系インクを撹拌する第2制御部と、を備えている、インクジェット式記録装置。
  2. 一端が前記第1カートリッジホルダーに接続され、他端が前記インクヘッドに連通するチューブを備え、
    前記第1インクパックは、前記第1インクパック内の沈降系インクを前記チューブに供給する供給口を備え、
    前記第1カートリッジホルダーは、前記チューブの前記一端が接続される第1部分と、前記供給口に接続される第2部分とを有する接続部材を備え、
    前記第1インクパック内の沈降系インクは、前記接続部材を介して前記チューブに供給される、請求項1に記載のインクジェット式記録装置。
  3. 前記第1支軸から前記第1カートリッジホルダーの後端までの最短距離をLとしたとき、前記チューブは、1.4Lより長いあそび長を有している、請求項2に記載のインクジェット式記録装置。
  4. 沈降系インクを記録媒体に吐出するノズルを有するインクヘッドと、
    沈降系インクが充填された第1インクパックを収容する第1インクカートリッジが挿入されかつ水平方向に開口した第1挿入口が形成され、挿入された前記第1インクカートリッジを収容する第1カートリッジホルダーと、
    前記第1カートリッジホルダーを回動可能に支持する第1支軸と、
    前記第1支軸を中心に前記第1カートリッジホルダーを回動させる第1駆動機構と、
    前記第1駆動機構を制御する制御装置と、
    プロセスカラーインクが充填された第2インクパックを収容する第2インクカートリッジが挿入されかつ水平方向に開口した第2挿入口が形成され、挿入された前記第2インクカートリッジを収容し、前記第1カートリッジホルダーの側方に配置された第2カートリッジホルダーと、
    前記第2カートリッジホルダーを回動不能に支持し、主走査方向に延びるフレーム部材と、を備え、
    前記第1カートリッジホルダーは、前記フレーム部材に回動可能に支持され、
    前記制御装置は、前記第1駆動機構を制御することにより、前記第1カートリッジホルダーを回動させて、前記第1インクパックに充填された沈降系インクを撹拌する第1制御部を備えている、インクジェット式記録装置。
  5. 前記第1インクカートリッジの構成と前記第2インクカートリッジの構成とは同じである、請求項4に記載のインクジェット式記録装置。
  6. 沈降系インクを記録媒体に吐出するノズルを有するインクヘッドを備えたインクジェット式記録装置と、
    沈降系インクが充填された第1インクパックを収容する第1インクカートリッジが挿入されかつ水平方向に開口した第1挿入口が形成され、挿入された前記第1インクカートリッジを収容する第1カートリッジホルダーと、
    前記第1カートリッジホルダーを回動可能に支持する第1支軸と、
    前記第1支軸を中心に前記第1カートリッジホルダーを回動させる第1駆動機構と、
    前記第1インクカートリッジが挿入される方向に延び、前記第1カートリッジホルダーを回動可能に支持する第2支軸と、
    前記第2支軸を中心に前記第1カートリッジホルダーを回動させる第2駆動機構と、
    一端が前記第1カートリッジホルダーに接続され、他端が前記インクヘッドに連通するチューブと、
    前記第1駆動機構および前記第2駆動機構を制御する制御装置と、を備え、
    前記第1支軸は、前記第1インクカートリッジが挿入される方向と直交する方向かつ水平方向に延び、
    前記制御装置は、
    前記第1駆動機構を制御することにより、前記第1カートリッジホルダーを回動させて、前記第1インクパックに充填された沈降系インクを撹拌する第1制御部と、
    前記第2駆動機構を制御することにより、前記第1カートリッジホルダーを回動させて、前記第1インクパックに充填された沈降系インクを撹拌する第2制御部と、を備えている、インクジェット式記録システム。
  7. 沈降系インクを記録媒体に吐出するノズルを有するインクヘッドを備えたインクジェット式記録装置と、
    沈降系インクが充填された第1インクパックを収容する第1インクカートリッジが挿入されかつ水平方向に開口した第1挿入口が形成され、挿入された前記第1インクカートリッジを収容する第1カートリッジホルダーと、
    前記第1カートリッジホルダーを回動可能に支持する第1支軸と、
    前記第1支軸を中心に前記第1カートリッジホルダーを回動させる第1駆動機構と、
    一端が前記第1カートリッジホルダーに接続され、他端が前記インクヘッドに連通するチューブと、
    前記第1駆動機構を制御する制御装置と、
    プロセスカラーインクが充填された第2インクパックを収容する第2インクカートリッジが挿入されかつ水平方向に開口した第2挿入口が形成され、挿入された前記第2インクカートリッジを収容し、前記第1カートリッジホルダーの側方に配置された第2カートリッジホルダーと、
    前記第2カートリッジホルダーを回動不能に支持し、主走査方向に延びるフレーム部材と、を備え、
    前記第1カートリッジホルダーは、前記フレーム部材に回動可能に支持され、
    前記制御装置は、前記第1駆動機構を制御することにより、前記第1カートリッジホルダーを回動させて、前記第1インクパックに充填された沈降系インクを撹拌する第1制御部を備えている、インクジェット式記録システム。
JP2018523293A 2016-06-17 2017-01-27 インクジェット式記録装置 Active JP6585294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120480 2016-06-17
JP2016120480 2016-06-17
PCT/JP2017/002993 WO2017217000A1 (ja) 2016-06-17 2017-01-27 インクジェット式記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217000A1 JPWO2017217000A1 (ja) 2019-04-18
JP6585294B2 true JP6585294B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60664323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523293A Active JP6585294B2 (ja) 2016-06-17 2017-01-27 インクジェット式記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10639601B2 (ja)
JP (1) JP6585294B2 (ja)
CN (1) CN109311325A (ja)
WO (1) WO2017217000A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172372B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-16 株式会社リコー 液体を吐出する装置
CN110654119B (zh) * 2019-10-08 2021-01-08 珠海市彩诺电子科技有限公司 一种基于打印机喷墨稳定性的墨水防沉降装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422692B2 (en) 2000-03-16 2002-07-23 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
JP2002200765A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Seiko Epson Corp 磁気撹拌具及びそれを含む気密性インクパック
JP2002200764A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Seiko Epson Corp インクパック用のインクカートリッジ、及びインクカートリッジホルダー
JP3937725B2 (ja) 2000-12-28 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP2006188008A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Seiko Epson Corp 液体収容体及び液体噴射装置
JP2007118255A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Seiko Epson Corp インクカートリッジ及び該インクカートリッジを装着した記録装置
JP2010240927A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Roland Dg Corp インクジェット式記録装置
JP5471358B2 (ja) 2009-11-26 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP2011207120A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp 液体収容体及び液体噴射装置
JP5644248B2 (ja) 2010-08-11 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
JP2013159037A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Seiko Epson Corp 液体収容体、液体収容体セットおよびインクジェット式記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017217000A1 (ja) 2019-04-18
US20190321794A1 (en) 2019-10-24
WO2017217000A1 (ja) 2017-12-21
US10639601B2 (en) 2020-05-05
CN109311325A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083063B2 (ja) 液体収容装置、及び、液体収容カートリッジ
US8991971B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6567186B2 (ja) インクジェット式記録装置
EP2756955B1 (en) Liquid discharge device and liquid transport method
JP5927812B2 (ja) 液体噴射装置
US9211743B2 (en) Droplet discharge device and droplet discharge method
JP6585294B2 (ja) インクジェット式記録装置
US10625509B2 (en) Liquid storage device
JP2020157503A (ja) 液体収容装置及び画像形成装置
JP2007136748A (ja) 液体噴射装置
JP2020157504A (ja) 画像形成装置
JP5241435B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7069712B2 (ja) 液体収容装置
US10828899B2 (en) Printhead maintenance
JP2005262773A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置のヘッド走査制御方法
JP2006102971A (ja) 液体噴射装置
JP7419848B2 (ja) 液体を吐出する装置、印刷装置
JP2021028143A (ja) インク供給装置とこれを備えるインクジェットプリンタ
US20230068232A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head
JP2006015536A (ja) 液体収容体及び液体噴射装置
WO2018199226A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2013184363A (ja) 液体吐出装置、及び、液体攪拌方法
JP2023044161A (ja) 液体吐出装置およびカートリッジ
JP2020011412A (ja) 印刷装置
JP2013233710A (ja) インクジェット記録装置及び攪拌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250