JP6584571B1 - 多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス - Google Patents

多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6584571B1
JP6584571B1 JP2018073965A JP2018073965A JP6584571B1 JP 6584571 B1 JP6584571 B1 JP 6584571B1 JP 2018073965 A JP2018073965 A JP 2018073965A JP 2018073965 A JP2018073965 A JP 2018073965A JP 6584571 B1 JP6584571 B1 JP 6584571B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slotting
polishing
silicon wafer
deionized water
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018073965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186339A (ja
Inventor
章圓圓
裴銀強
常振宇
陳其成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changzhou Shichuang Energy Technology Co Ltd
Original Assignee
Changzhou Shichuang Energy Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Changzhou Shichuang Energy Technology Co Ltd filed Critical Changzhou Shichuang Energy Technology Co Ltd
Priority to JP2018073965A priority Critical patent/JP6584571B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584571B1 publication Critical patent/JP6584571B1/ja
Publication of JP2019186339A publication Critical patent/JP2019186339A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】テクスチャリング過程を制御可能で、外観が良好で孔が均一な、性能が高い多結晶ブラックシリコンの製造方法を提供する。【解決手段】1)研磨液で多結晶シリコンウエハに研磨処理を行うステップと、2)スロッティング処理液で研磨処理済みのシリコンウエハーにスロッティング処理を行って、シリコンウエハの表面にナノ孔を形成するステップと、3)スロッティング処理済みのシリコンウエハに脱銀処理を行って、シリコンウエハにおける銀粒子を除去するステップと、4)拡孔処理液で脱銀処理済みのシリコンウエハに拡孔処理を行って、シリコンウエハの表面にマイクロ・ナノ孔を形成するステップとを含む多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセスを開示する。【選択図】図2

Description

本発明は多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセスに関する。
多結晶シリコンウエハのダイヤモンドワイヤーカットは、遊離砥粒ワイヤーソーカットよりもカットコストが0.3〜0.7に低下するため、市場では、ウエハの遊離砥粒ワイヤーソーカットをダイヤモンドワイヤーカットへ移行することが熱望されている。しかしながら、ダイヤモンドワイヤーによる多結晶シリコンウエハのテクスチャリングが大きな課題となっている。多結晶シリコンウエハのダイヤモンドワイヤーカットでは損害層が浅く、ワイヤーカット跡領域と非ワイヤーカット跡領域の差異が大きいことから、通常の酸を用いてテクスチャリングすると、シリコンウエハの表面の反射とワイヤーカット跡が深刻になり、テクスチャリング率が低く、且つ反射率が高く、このため、製造された電池セルは、効率が低いだけでなく、外観も好ましくない。

従来の解決手段には、添加剤によるテクスチャリング、金属イオン誘導によるブラックシリコンのテクスチャリング、RIEブラックシリコンのテクスチャリング、機械的表面処理等がある。その中でも、金属イオン誘導によるブラックシリコンのテクスチャリングは、優れた性能と低コストのため、大幅に普及している。しかしながら、金属イオン誘導によるブラックシリコンのテクスチャリングプロセスは複雑であり、適切に制御できなければ、外観が悪く、性能が低いシリコンウエハになる。このため、外観が良好であるとともに性能に優れたブラックシリコン電池セルを制御するために、過程を制御するのに有効な助剤とプロセスが必要である。

本発明の目的は、研磨処理、スロッティング処理、拡孔処理の三つの重要なステップを制御することにより、ブラックシリコンテクのスチャリング過程全体を制御可能にし、外観が良好で、性能が高い多結晶ブラックシリコンを製造でき、製造された多結晶ブラックシリコンでは、外観がファジーで、孔が均一である、多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセスを提供することである。
上記目的を達成させるために、本発明の技術案は、下記ステップを含む多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセスを設計することである。
1)研磨液で多結晶シリコンウエハに研磨処理を行う。
前記研磨液は水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム5%〜15%、研磨助剤0.3%〜0.8%及び残量の脱イオン水からなり、
前記研磨助剤は安息香酸ナトリウム1.0%〜3.0%、酢酸ナトリウム1.0%〜2.0%、グリセロール0.5%〜2.0%、ポリエチレングリコール0.2%〜1.0%、ケイ酸ナトリウム5.0%〜10.0%及び残量の脱イオン水からなる。
2)スロッティング処理液で研磨処理済みのシリコンウエハにスロッティング処理を行って、シリコンウエハの表面にナノ孔を形成する。
前記スロッティング処理液は過酸化水素0.2%〜0.5%、フッ化水素酸2%〜5%、スロッティング助剤0.4%〜1.2%及び残量の脱イオン水からなり、

前記スロッティング助剤はクエン酸0.5%〜3.0%、ブタンジオール0.5%〜3.0%、硝酸銀0.05%〜0.2%、ヒドロキシエチルセルロース0.15%〜0.8%、酒石酸1.5%〜5.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜1.0%、シランカップリング剤0.2%〜1.0%、トリエタノールアミン0.8%〜1.0%、ポリアスパラギン酸0.4%〜0.8%、ポリビニルアルコール0.5%〜2.0%、ラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテル0.5%〜1.5%及び残量の脱イオン水からなる。
3)スロッティング処理済みのシリコンウエハに脱銀処理を行って、シリコンウエハにおける銀粒子を除去する。
4)拡孔処理液で脱銀処理済みのシリコンウエハに拡孔処理を行って、シリコンウエハに表面にマイクロ・ナノ孔を形成する。
前記拡孔処理液はフッ化水素酸10%〜15%、硝酸30%〜45%及び残量の脱イオン水からなる。
各百分率は質量体積百分率である。
好ましくは、ステップ1)では、研磨処理の温度は70〜80℃、時間は200〜250sである。
好ましくは、ステップ2)では、スロッティング処理の温度は30〜40℃、時間は180〜250sである。
好ましくは、ステップ4)では、拡孔処理の温度は10〜20℃、時間は60〜120sである。
好ましくは、前記研磨液は水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム8%〜12%、研磨助剤0.4%〜0.7%及び残量の脱イオン水からなり、
前記研磨助剤は安息香酸ナトリウム1.5%〜2.0%、酢酸ナトリウム1.5%〜2.0%、グリセロール1.0%〜2.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜0.8%、ケイ酸ナトリウム5.0%〜8.0%及び残量の脱イオン水からなり、
各百分率は質量体積百分率である。
好ましくは、前記スロッティング処理液は過酸化水素0.2%〜0.4%、フッ化水素酸2%〜4%、スロッティング助剤0.5%〜1.0%及び残量の脱イオン水からなり、

前記スロッティング助剤はクエン酸1.0%〜2.0%、ブタンジオール1.0%〜2.0%、硝酸銀0.05%〜0.1%、ヒドロキシエチルセルロース0.2%〜0.5%、酒石酸1.5%〜3.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜0.8%、シランカップリング剤0.5%〜0.8%、トリエタノールアミン0.8%〜1.0%、ポリアスパラギン酸0.5%〜0.8%、ポリビニルアルコール0.5%〜1.0%、ラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテル0.5%〜1.0%及び残量の脱イオン水からなり、
各百分率は質量体積百分率である。
好ましくは、前記拡孔処理液はフッ化水素酸10%〜12%、硝酸30%〜40%及び残量の脱イオン水からなり、各百分率は質量体積百分率である。

本発明の利点及び有益な効果は以下のとおりである。研磨処理、スロッティング処理、拡孔処理の三つの重要なステップを制御することにより、ブラックシリコンテクのスチャリング過程全体を制御可能にし、外観が良好で、性能が高い多結晶ブラックシリコンを製造でき、製造された多結晶ブラックシリコンでは、外観がファジーで、孔が均一である、多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセスを提供する。

本発明に係る多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセスは、まず、アルカリ研磨で多結晶シリコンウエハに同一結晶方向のテクスチャ面を得て、次にメタルアシスト湿式化学エッチングでスロッティングを行い、ダイヤモンドワイヤーカットによる多結晶シリコンウエハをナノ孔付きの多結晶ブラックシリコンにし、最後に上記ナノ孔付きの多結晶ブラックシリコンに拡孔処理を行う。
本発明では、研磨処理中に研磨助剤を加えることで、損害層を除去すると同時に、研磨後のシリコンウエハに同一結晶方向の結晶面を付与し、このように、スロッティング処理際、各ナノ孔を同一方向に腐食するようにする。
本発明では、スロッティング処理中にスロッティング助剤を加えることで、スロッティング処理の速度とナノ孔構造の均一性を制御し、各ナノ孔の直径と深さを一致させ、均一なナノ孔構造を形成できる。
上記研磨助剤とスロッティング助剤の効果によって、拡孔処理際、各結晶面の拡孔方向と速度が一致になりつつ、結晶パターンがファジーな外観が得られ得る。
テクスチャリングした多結晶ブラックシリコンの外観写真である。 テクスチャリングした多結晶ブラックシリコンのシリコンウエハの電界放出型走査型電子顕微鏡像である。
以下、図面と実施例によって、本発明の実施形態について更に説明する。以下の実施例は本発明の技術案をより明瞭に説明するためのものに過ぎず、本発明の保護範囲を制限するものではない。
本発明の技術案は以下のとおりである。
実施例1
多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセスは、以下のステップを含む。
1)研磨液で多結晶シリコンウエハに研磨処理を行う。
前記研磨液は水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム5%〜15%、研磨助剤0.3%〜0.8%及び残量の脱イオン水からなり、
前記研磨助剤は安息香酸ナトリウム1.0%〜3.0%、酢酸ナトリウム1.0%〜2.0%、グリセロール0.5%〜2.0%、ポリエチレングリコール0.2%〜1.0%、ケイ酸ナトリウム5.0%〜10.0%及び残量の脱イオン水からなり、
研磨処理の温度は70〜80℃、時間は200〜250sである。
2)スロッティング処理液で研磨処理済みのシリコンウエハにスロッティング処理を行って、シリコンウエハの表面にナノ孔を形成する。
前記スロッティング処理液は過酸化水素0.2%〜0.5%、フッ化水素酸2%〜5%、スロッティング助剤0.4%〜1.2%及び残量の脱イオン水からなり、

前記スロッティング助剤はクエン酸0.5%〜3.0%、ブタンジオール0.5%〜3.0%、硝酸銀0.05%〜0.2%、ヒドロキシエチルセルロース0.15%〜0.8%、酒石酸1.5%〜5.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜1.0%、シランカップリング剤0.2%〜1.0%、トリエタノールアミン0.8%〜1.0%、ポリアスパラギン酸0.4%〜0.8%、ポリビニルアルコール0.5%〜2.0%、ラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテル0.5%〜1.5%及び残量の脱イオン水からなり、
スロッティング処理の温度は30〜40℃、時間は180〜250sである。
3)スロッティング処理済みのシリコンウエハに脱銀処理を行って、シリコンウエハにおける銀粒子を除去する。
4)拡孔処理液で脱銀処理済みのシリコンウエハに拡孔処理を行って、シリコンウエハに表面にマイクロ・ナノ孔を形成する。
前記拡孔処理液はフッ化水素酸10%〜15%、硝酸30%〜45%及び残量の脱イオン水からなり、
拡孔処理の温度は10〜20℃、時間は60〜120sであり、
各百分率は質量体積百分率である。
実施例2
前記研磨液は水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム8%〜12%、研磨助剤0.4%〜0.7%及び残量の脱イオン水からなり、
前記研磨助剤は安息香酸ナトリウム1.5%〜2.0%、酢酸ナトリウム1.5%〜2.0%、グリセロール1.0%〜2.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜0.8%、ケイ酸ナトリウム5.0%〜8.0%及び残量の脱イオン水からなり、
各百分率は質量体積百分率である。
それ以外は、実施例1と同様であった。
実施例3
前記スロッティング処理液は過酸化水素0.2%〜0.4%、フッ化水素酸2%〜4%、スロッティング助剤0.5%〜1.0%及び残量の脱イオン水からなり、

前記スロッティング助剤はクエン酸1.0%〜2.0%、ブタンジオール1.0%〜2.0%、硝酸銀0.05%〜0.1%、ヒドロキシエチルセルロース0.2%〜0.5%、酒石酸1.5%〜3.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜0.8%、シランカップリング剤0.5%〜0.8%、トリエタノールアミン0.8%〜1.0%、ポリアスパラギン酸0.5%〜0.8%、ポリビニルアルコール0.5%〜1.0%、ラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテル0.5%〜1.0%及び残量の脱イオン水からなり、
各百分率は質量体積百分率である。
それ以外は、実施例1と同様であった。
実施例4
前記拡孔処理液はフッ化水素酸10%〜12%、硝酸30%〜40%及び残量の脱イオン水からなり、各百分率は質量体積百分率である。
それ以外は、実施例1と同様であった。

本発明に係るテクスチャリングした多結晶ブラックシリコンの外観写真は図1に示され、テクスチャリングした多結晶ブラックシリコンのシリコンウエハの電界放出型走査型電子顕微鏡像は図2に示され、図1、図2から明らかなように、製造された多結晶ブラックシリコンは、外観がファジーで、孔が均一である。
以上は本発明の好適実施形態に過ぎず、なお、当業者であれば、本発明の技術原理を逸脱することなく、いくつかの改良や修飾をすることができ、これら改良及び修飾は本発明の保護範囲に属するとみされるべきである。

Claims (7)

  1. 1)研磨液で多結晶シリコンウエハに研磨処理を行うステップと、
    2)スロッティング処理液で研磨処理済みのシリコンウエハにスロッティング処理を行って、シリコンウエハの表面にナノ孔を形成するステップと、
    3)スロッティング処理済みのシリコンウエハに脱銀処理を行って、シリコンウエハにおける銀粒子を除去するステップと、
    4)拡孔処理液で脱銀処理済みのシリコンウエハに拡孔処理を行って、シリコンウエハに表面にマイクロ・ナノ孔を形成するステップとを含み、
    ステップ1)において、前記研磨液は、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム5%〜15%、研磨助剤0.3%〜0.8%及び残量の脱イオン水からなり、
    前記研磨助剤は、安息香酸ナトリウム1.0%〜3.0%、酢酸ナトリウム1.0%〜2.0%、グリセロール0.5%〜2.0%、ポリエチレングリコール0.2%〜1.0%、ケイ酸ナトリウム5.0%〜10.0%及び残量の脱イオン水からなり、
    ステップ2)において、前記スロッティング処理液は過酸化水素0.2%〜0.5%、フッ化水素酸2%〜5%、スロッティング助剤0.4%〜1.2%及び残量の脱イオン水からなり、
    前記スロッティング助剤は、クエン酸0.5%〜3.0%、ブタンジオール0.5%〜3.0%、硝酸銀0.05%〜0.2%、ヒドロキシエチルセルロース0.15%〜0.8%、酒石酸1.5%〜5.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜1.0%、シランカップリング剤0.2%〜1.0%、トリエタノールアミン0.8%〜1.0%、ポリアスパラギン酸0.4%〜0.8%、ポリビニルアルコール0.5%〜2.0%、ラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテル0.5%〜1.5%及び残量の脱イオン水からなり、
    前記拡孔処理液はフッ化水素酸10%〜15%、硝酸30%〜45%及び残量の脱イオン水からなり、
    各百分率は質量体積百分率であることを特徴とする多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス。
  2. ステップ1)では、研磨処理の温度は70〜80℃、時間は200〜250sであることを特徴とする請求項1に記載の多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス。
  3. ステップ2)では、スロッティング処理の温度は30〜40℃、時間は180〜250sであることを特徴とする請求項2に記載の多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス。
  4. ステップ4)では、拡孔処理の温度は10〜20℃、時間は60〜120sであることを特徴とする請求項3に記載の多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス。
  5. 前記研磨液は水酸化カリウム又は水酸化ナトリウム8%〜12%、研磨助剤0.4%〜0.7%及び残量の脱イオン水からなり、
    前記研磨助剤は安息香酸ナトリウム1.5%〜2.0%、酢酸ナトリウム1.5%〜2.0%、グリセロール1.0%〜2.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜0.8%、ケイ酸ナトリウム5.0%〜8.0%及び残量の脱イオン水からなり、
    各百分率は質量体積百分率であることを特徴とする請求項4に記載の多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス。
  6. 前記スロッティング処理液は過酸化水素0.2%〜0.4%、フッ化水素酸2%〜4%、スロッティング助剤0.5%〜1.0%及び残量の脱イオン水からなり、

    前記スロッティング助剤はクエン酸1.0%〜2.0%、ブタンジオール1.0%〜2.0%、硝酸銀0.05%〜0.1%、ヒドロキシエチルセルロース0.2%〜0.5%、酒石酸1.5%〜3.0%、ポリエチレングリコール0.5%〜0.8%、シランカップリング剤0.5%〜0.8%、トリエタノールアミン0.8%〜1.0%、ポリアスパラギン酸0.5%〜0.8%、ポリビニルアルコール0.5%〜1.0%、ラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテル0.5%〜1.0%及び残量の脱イオン水からなり、
    各百分率は質量体積百分率であることを特徴とする請求項5に記載の多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス。
  7. 前記拡孔処理液はフッ化水素酸10%〜12%、硝酸30%〜40%及び残量の脱イオン水からなり、
    各百分率は質量体積百分率であることを特徴とする請求項6に記載の多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス。
JP2018073965A 2018-04-06 2018-04-06 多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス Expired - Fee Related JP6584571B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073965A JP6584571B1 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073965A JP6584571B1 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6584571B1 true JP6584571B1 (ja) 2019-10-02
JP2019186339A JP2019186339A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68095307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073965A Expired - Fee Related JP6584571B1 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584571B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113380605A (zh) * 2021-06-04 2021-09-10 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种基于机械研磨辅助腐蚀的黑硅制作方法
CN114873554A (zh) * 2022-03-10 2022-08-09 有研工程技术研究院有限公司 一种银辅助湿法刻蚀黑硅的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111040766B (zh) * 2019-12-25 2021-05-25 中国科学院电工研究所 多晶硅片制绒液、黑硅材料的制备方法及其在加速PERC电池LeTID恢复中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113380605A (zh) * 2021-06-04 2021-09-10 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种基于机械研磨辅助腐蚀的黑硅制作方法
CN114873554A (zh) * 2022-03-10 2022-08-09 有研工程技术研究院有限公司 一种银辅助湿法刻蚀黑硅的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186339A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108193281B (zh) 多晶黑硅制绒工艺
WO2017185592A1 (zh) 一种金刚线切割多晶硅片的制绒方法
JP6666438B2 (ja) 局部バックコンタクト太陽電池の製造方法
JP6584571B1 (ja) 多結晶ブラックシリコンのテクスチャリングプロセス
CN108054224B (zh) 一种晶体硅太阳能电池的绒面结构及其制备方法
TWI494416B (zh) 用於蝕紋單晶及多晶矽基板表面之酸性蝕刻溶液及方法
WO2009054076A1 (ja) 太陽電池の製造方法
CN104900509A (zh) 金刚石线切割硅片的表面处理方法及制绒方法
JPWO2005117138A1 (ja) 太陽電池用半導体基板とその製造方法および太陽電池
CN103339738A (zh) 太阳能电池用基板的制造方法和太阳能电池
CN109326660B (zh) 太阳电池单晶硅基绒面生成工艺
CN106340446B (zh) 一种湿法去除金刚石线切割多晶硅片表面线痕的方法
CN116936687B (zh) 联合钝化背接触电池及去除侧蚀残留掩膜层的后制绒方法
CN104966760A (zh) 一种太阳能电池生产工艺
JP5172975B2 (ja) シリコン表面をテクスチャ処理するための方法および該方法によって製造されたウェハ
CN103400901B (zh) 一种太阳能电池表面的二次腐蚀制绒工艺
JP5509410B2 (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
CN112442739B (zh) 金字塔快速制绒液及其制绒方法和硅片制品
CN104966762A (zh) 晶体硅太阳能电池绒面结构的制备方法
CN105826410A (zh) 一种消除金刚线切割痕迹的多晶硅制绒方法
CN107245761B (zh) 金刚线多晶硅片制绒辅助剂及其应用
CN104051578A (zh) 一种太阳电池用多晶硅片的气相刻蚀制绒方法
JP2010245568A (ja) 太陽電池の製造方法
CN103828064A (zh) 太阳能电池用晶片、太阳能电池用晶片的生产方法、太阳能电池的生产方法和太阳能电池模块的生产方法
CN103597604B (zh) 太阳能电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees