JP6583320B2 - 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法 - Google Patents

自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583320B2
JP6583320B2 JP2017052481A JP2017052481A JP6583320B2 JP 6583320 B2 JP6583320 B2 JP 6583320B2 JP 2017052481 A JP2017052481 A JP 2017052481A JP 2017052481 A JP2017052481 A JP 2017052481A JP 6583320 B2 JP6583320 B2 JP 6583320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
data
element data
fill
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155911A (ja
Inventor
快之介 小幡
快之介 小幡
智太 中村
智太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017052481A priority Critical patent/JP6583320B2/ja
Priority to US15/920,601 priority patent/US10490176B2/en
Publication of JP2018155911A publication Critical patent/JP2018155911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583320B2 publication Critical patent/JP6583320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/368Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems displaying animated or moving pictures synchronized with the music or audio part
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • G10H1/42Rhythm comprising tone forming circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/005Musical accompaniment, i.e. complete instrumental rhythm synthesis added to a performed melody, e.g. as output by drum machines
    • G10H2210/011Fill-in added to normal accompaniment pattern
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/071Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for rhythm pattern analysis or rhythm style recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/076Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of timing, tempo; Beat detection
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/091Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/005Non-interactive screen display of musical or status data
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/091Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法に関する。
予め記憶された伴奏パターンデータに基づいてユーザの演奏に自動伴奏を付与する機能を備えた電子楽器が知られている。特許文献1に記載される電子楽器においては、1種類のノーマルパターン、3種類のバリエーションパターンおよび1種類のフィルインパターンからなる5種類の伴奏パターンが記憶されている。鍵盤操作が行われると、押鍵の強さに応じた伴奏パターンが選択される。例えば、鍵を押下したときの速さに基づいてイニシャルタッチ平均強さ信号が発生され、3種類のバリエーションパターンのうち、発生される信号レベルに応じたバリエーションパターンが選択される。
特公平7−46276号公報
上記特許文献1の電子楽器においては、押鍵の強さに応じて曲中の位置とは無関係に伴奏パターンが切り替わる。この場合、伴奏パターンが切り替わる位置によっては自動伴奏が不自然に変化する。一方、伴奏パターンの切替位置が曲の構成に合わせて予め設定されていても、ユーザが伴奏パターンの切替位置を認識していない状態で唐突に伴奏パターンが切り替わると、ユーザの演奏が乱れる。それにより、押鍵ミスまたはリズムずれ等の演奏ミスが生じる可能性がある。
本発明の目的は、自動伴奏が不自然に変化することを防止可能でかつ自動伴奏の変化による演奏ミスの発生を防止することが可能な自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法を提供することである。
本発明に係る自動伴奏装置は、進行中の曲における現在位置が予め定められた切替位置に到達する毎に、複数の伴奏要素データのうち使用すべき伴奏要素データを選択する選択手段と、選択された伴奏要素データに基づいて自動伴奏を表す伴奏データを生成する伴奏データ生成手段と、曲のテンポを取得するテンポ取得手段と、取得されたテンポに基づいて現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間を算出する算出手段と、算出された時間に対応する到達予告情報を表示する表示手段とを備える。
この自動伴奏装置においては、予め定められた切替位置で使用すべき伴奏要素データが選択されるので、実際に使用される伴奏要素データが曲中の不自然な位置で変更されることが防止される。これにより、自動伴奏が不自然に変化することを防止することができる。また、現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間に対応する到達予告情報が表示されるので、ユーザは、次の切替位置を意識しながら演奏を行うことができる。それにより、使用される伴奏要素データが切替位置で切り替わっても、ユーザの演奏が乱れにくい。したがって、自動伴奏の変化による演奏ミスの発生を防止することができる。
複数の伴奏要素データは、曲の本体部である複数のメインセクションの各々で用いられる複数のメイン伴奏要素データと、少なくとも2つのメインセクションの間に配置されるフィルインセクションで用いられる複数のフィルイン伴奏要素データとを含み、切替位置は、各メインセクションの開始位置であり、選択手段は、現在位置が切替位置に到達する毎に複数のメイン伴奏要素データのうち使用すべきメイン伴奏要素データを選択し、現在位置がフィルインセクションの開始位置に到達する毎に複数のフィルイン伴奏要素データのうち使用すべきフィルイン伴奏要素データを選択し、表示手段は、選択手段によりフィルイン伴奏要素データが選択されているときに、現在位置がフィルインセクションであることを示すフィルイン情報をさらに表示してもよい。
この場合、メインセクションの開始位置でメイン伴奏要素データが選択されるとともに、メインセクション間のフィルインセクションの開始位置でフィルイン伴奏要素データが選択されるので、自動伴奏が不自然に変化することが防止され、かつ自動伴奏が単調になることが防止される。また、フィルイン伴奏要素データが選択されているときにフィルイン情報が表示されるので、ユーザは、現在位置がフィルインセクションであることを認識することができる。それにより、フィルインセクションの挿入によってユーザの演奏が乱れることを防止することができる。
表示手段は、現在位置と現在位置を含む小節の開始位置または終了位置との関係を示す小節内情報をさらに表示してもよい。この場合、ユーザは、各小節内での現在位置の変化を認識することができるので、現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間をより認識しやすくなる。
自動伴奏装置は、ユーザによる演奏を表す演奏データを取得する演奏データ取得手段と、取得された演奏データに基づいて、ユーザによる演奏の音量を検出する音量検出手段をさらに備え、選択手段は、検出された音量に基づいて、使用すべき伴奏要素データを選択してもよい。この場合、ユーザは、切替位置を意識しながら、切替位置で所望の伴奏データが選択されるように演奏の音量を調整することができる。
表示手段は、検出された音量を示す音量情報をさらに表示してもよい。この場合、ユーザは、切替位置で所望の伴奏データが選択されるように、演奏の音量を適切に調整することができる。
本発明に係る自動伴奏プログラムは、進行中の曲における現在位置が予め定められた切替位置に到達する毎に、複数の伴奏要素データのうち使用すべき伴奏要素データを選択するステップと、選択された伴奏要素データに基づいて自動伴奏を表す伴奏データを生成するステップと、曲のテンポを取得するステップと、取得されたテンポに基づいて現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間を算出するステップと、算出された時間に対応する到達予告情報を表示するステップとを、コンピュータに実行させるためのものである。
本発明に係る伴奏データ生成方法は、進行中の曲における現在位置が予め定められた切替位置に到達する毎に、複数の伴奏要素データのうち使用すべき伴奏要素データを選択するステップと、選択された伴奏要素データに基づいて自動伴奏を表す伴奏データを生成するステップと、曲のテンポを取得するステップと、取得されたテンポに基づいて現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間を算出するステップと、算出された時間に対応する到達予告情報を表示するステップとを含む。
この自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法によれば、自動伴奏が不自然に変化することを防止することができ、かつ自動伴奏の変化による演奏ミスの発生を防止することができる。
本発明によれば、自動伴奏が不自然に変化することを防止することができ、かつ自動伴奏の変化による演奏ミスの発生を防止することができる。
電子音楽装置の構成を示すブロック図である。 自動伴奏データの例について説明するためのブロック図である。 伴奏要素データの選択について説明するための図である。 自動伴奏画面の一例を示す図である。 小節内情報の表示例を示す図である。 到達予告情報および小節内情報の表示例を示す図である。 バリエーション情報の表示例について説明するための図である。 フィルイン情報の表示例を示す図である。 自動伴奏装置の機能的な構成を示すブロック図である。 自動伴奏処理の一例を示すフローチャートである。 出力処理の一例を示すフローチャートである。 出力処理の一例を示すフローチャートである。 出力処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法について図面を用いて詳細に説明する。
[1]電子音楽装置の構成
図1は本発明の実施の形態に係る自動伴奏装置を含む電子音楽装置の構成を示すブロック図である。図1の電子音楽装置1によれば、ユーザは演奏および曲の制作等を行うことができる。また、電子音楽装置1は、自動伴奏を付与する自動伴奏装置100を含む。
電子音楽装置1は、演奏入力部2、入力I/F(インタフェース)3、設定操作子4、検出回路5、表示部6および表示回路8を備える。演奏入力部2は、鍵盤等の音高指定操作子またはマイク等を含み、入力I/F3を介してバス19に接続される。ユーザが演奏を行うことにより、ユーザの演奏内容を表す演奏データが演奏入力部2により入力される。演奏データは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データまたはオーディオデータからなる。設定操作子4は、オンオフ操作されるスイッチ、回転操作されるロータリエンコーダ、またはスライド操作されるリニアエンコーダ等を含み、検出回路5を介してバス19に接続される。この設定操作子4は、音量の調整、電源のオンオフおよび各種設定を行うために用いられる。表示部6は、例えば液晶ディスプレイを含み、表示回路8を介してバス19に接続される。表示部6により、演奏または設定等に関する各種情報が表示される。演奏入力部2、設定操作子4および表示部6の少なくとも一部がタッチパネルディスプレイにより構成されてもよい。
電子音楽装置1は、RAM(ランダムアクセスメモリ)9、ROM(リードオンリメモリ)10、CPU(中央演算処理装置)11、タイマ12および記憶装置13をさらに備える。RAM9、ROM10、CPU11および記憶装置13はバス19に接続され、タイマ12はCPU11に接続される。外部記憶装置15等の外部機器が通信I/F(インタフェース)14を介してバス19に接続されてもよい。RAM9、ROM10、CPU11およびタイマ12がコンピュータを構成する。
RAM9は、例えば揮発性メモリからなり、CPU11の作業領域として用いられるとともに、各種データを一時的に記憶する。ROM10は、例えば不揮発性メモリからなり、制御プログラム、自動伴奏プログラム等のコンピュータプログラムを記憶する。CPU11は、ROM10に記憶された自動伴奏プログラムをRAM9上で実行することにより後述する自動伴奏処理を行い、伴奏データを生成する。タイマ12は、現在時刻等の時間情報をCPU11に与える。
記憶装置13は、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスクまたはメモリカード等の記憶媒体を含み、一または複数の曲構成データを記憶する。曲構成データは、曲中の各区間に対応するセクションのタイプを表す。セクションのタイプは、曲の進行上の役割を意味し、例えば、曲の先頭に挿入される「イントロ」、曲の本体部である「メイン」、小節または楽節のつなぎ目部分等に挿入される「フィルイン」、および曲の末尾に挿入される「エンディング」等を含む。曲構成データは、他の付属データとともに各曲に対応付けて記憶されてもよい。他の付属データとしては、例えば、MIDIデータまたはオーディオデータからなる曲データ、歌詞データ、楽譜表示データ、コード進行データ、主旋律および各パートのガイド用データ、コメント(メモ)データ、ならびに推奨の伴奏スタイルおよび音色等がある。
記憶装置13には、一または複数の自動伴奏データがさらに記憶される。自動伴奏データの詳細については後述する。上記の自動伴奏プログラムが記憶装置13に記憶されてもよい。外部記憶装置15は、記憶装置13と同様に、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスクまたはメモリカード等の記憶媒体を含み、曲構成データ、自動伴奏データまたは自動伴奏プログラムを記憶してもよい。
本実施の形態における自動伴奏プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納された形態で提供され、ROM10または記憶装置13にインストールされてもよい。また、通信I/F14が通信網に接続されている場合、通信網に接続されたサーバから配信された自動伴奏プログラムがROM10または記憶装置13にインストールされてもよい。同様に、曲構成データまたは自動伴奏データが記憶媒体から取得されてもよく、通信網に接続されたサーバから取得されてもよい。
電子音楽装置1は、音源16、効果回路17およびサウンドシステム18をさらに備える。音源16および効果回路17はバス19に接続され、サウンドシステム18は効果回路17に接続される。音源16は、演奏入力部2から入力される演奏データまたはCPU11により生成される伴奏データ等に基づいて楽音信号を生成する。効果回路17は、音源16により生成される楽音信号に音響効果を付与する。
サウンドシステム18は、デジタルアナログ(D/A)変換回路、増幅器およびスピーカを含む。このサウンドシステム18は、音源16から効果回路17を通して与えられる楽音信号をアナログ音信号に変換し、アナログ音信号に基づく音を発生する。それにより、楽音信号が再生される。電子音楽装置1において、主として演奏入力部2、表示部6、RAM9、ROM10、CPU11および記憶装置13が自動伴奏装置100を構成する。
[2]自動伴奏データ
図2は自動伴奏データの例について説明するためのブロック図である。図2に示すように、ジャズ、ロック、クラシック(図示せず)等のカテゴリー毎に1または複数の自動伴奏データADが用意される。このようなカテゴリーは階層的に設けられてもよい。例えばロックの下位のカテゴリーとしてハードロックおよびプログレッシブロック等が設けられてもよい。各自動伴奏データADは、複数の伴奏要素データを含む。
複数の伴奏要素データは、「イントロ」セクション用、「メイン」セクション用、「フィルイン」セクション用および「エンディング」セクション用に分類される。「イントロ」、「メイン」、「フィルイン」および「エンディング」は、それぞれセクションのタイプを示し、それぞれアルファベット“I”、“M”、“F”および“E”で表される。複数の伴奏要素データは、これらのセクションの複数のバリエーションにそれぞれ対応する。
「イントロ」セクション、「メイン」セクションおよび「エンディング」セクションのバリエーションは、自動伴奏の雰囲気または盛り上がり度を表し、本例では、盛り上がり度に応じてアルファベット“A”(普通(静か))、“B”(少し派手)、“C”(派手)、および “D”(かなり派手)等で表される。
「フィルイン」セクションは、他のセクション間のつなぎ(フィルイン)であるので、「フィルイン」セクションのバリエーションは、前後のセクションの雰囲気または盛り上がり度の変化に対応した2つのアルファベットの組み合わせで表される。例えば、バリエーション“AC”は、「静か」から「派手」への変化に対応する。
各伴奏要素データは、セクションのタイプを表すアルファベットとバリエーションを表すアルファベットとの組み合わせにより表される。例えば、伴奏要素データMAのセクションのタイプは「メイン」であり、バリエーションは“A”である。また、伴奏要素データFABのセクションのタイプは「フィルイン」であり、バリエーションは“AB”である。
各伴奏要素データは、ベーストラックおよびフレーズトラック等の複数のトラック(伴奏パート)の伴奏パターンデータを含むとともに、基準コード情報および音高変換規則(音高変換テーブル情報、音域、コード変更時の再発音規則等)を含む。伴奏パターンデータは、MIDI形式の音符列またはオーディオ形式のフレーズデータであり、基準コード情報および音高変換規則に基づいて任意の音高に変換することができる。対応するバリエーションに応じて、伴奏トラックの数および伴奏パターンデータの音符列等が異なる。
例えば、ユーザは図1の設定操作子4を操作して、予め登録された複数の曲から所望の曲を選択することによって一の曲構成データを指定するとともに、複数のカテゴリーから所望のカテゴリーを選択しかつそのカテゴリーに対応する一の自動伴奏データADを指定する。指定された曲構成データおよび自動伴奏データADに基づいて、図1のサウンドシステム18から自動伴奏音が出力される。
[3]伴奏要素データの選択
本実施の形態では、進行中の曲における現在位置が予め定められた切替位置に到達する毎に、指定された自動伴奏データADに含まれる複数の伴奏要素データのうち、使用すべき伴奏要素データが選択される。ここで、曲の進行とは、自動伴奏およびユーザによる演奏の少なくとも一方が進行することをいう。また、曲における現在位置とは、自動伴奏中または演奏中の曲における現時点での部分をいう。図3は、「メイン」セクションにおける伴奏要素データの選択について説明するための図である。以下の説明では、「メイン」セクション用の伴奏要素データをメイン伴奏要素データと呼び、「フィルイン」セクション用の伴奏要素データがフィルイン伴奏要素データと呼ぶ。
図3には、曲構成データにより表されるセクションのタイプ(以下、基本セクションタイプと呼ぶ。)、実際に使用される伴奏要素データのセクションのタイプ、ならびに選択される伴奏要素データが示される。図3において、基本セクションタイプは「メイン」である。また、横軸は時間軸である。
本例では、予め定められた小節数(以下、切替間小節数と呼ぶ。)毎に切替位置が設定され、各切替位置が「メイン」セクションの開始位置に設定される。図3の例では、時点t1,t2,t3がそれぞれ切替位置に相当する。
各メイン伴奏要素データを構成する伴奏パターンデータは、例えば、4小節分の音符列からなる。その場合、各メイン伴奏要素データに基づく自動伴奏は、4小節を1単位として音楽的なまとまりを形成する。各単位の終了位置から外れた位置で使用されるメイン伴奏要素データが変更されると、自動伴奏の流れが不自然になりやすい。そのため、切替間小節は、4の倍数であることが好ましい。一方、切替位置の間隔が長すぎると、同じメイン伴奏要素データに基づく自動伴奏が長く続くので、自動伴奏が単調になりやすい。そこで、切替間小節数は、例えば4小節または8小節に設定される。
本例では、予め定められた検出周期(例えば20ms周期)で、演奏データから演奏の音量(音の強弱)が検出される。各切替位置で、検出された音量および予め定められた音量基準に基づいて、「メイン」セクションのバリエーションが決定され、決定されたバリエーションに対応するメイン伴奏要素データが選択される。
図3の例において、音量基準はしきい値TH1,TH2,TH3である。切替位置での音量がしきい値TH1よりも低い場合にバリエーションが“A”に決定され、切替位置での音量がしきい値TH1以上でかつしきい値TH2より低い場合にバリエーションが“B”に決定され、切替位置での音量がしきい値TH2以上でかつしきい値TH3より低い場合にバリエーションが“C”に決定され、切替位置での音量がしきい値TH3以上である場合にバリエーションが“D”に決定される。
時点t1,t2においては、音量がしきい値TH1よりも低いので、バリエーションが“A”に決定される。時点t3においては、音量がしきい値TH2以上であってしきい値TH3よりも低いので、バリエーションが“C”に決定される。これにより、時点t1,t2においてはメイン伴奏要素データMAが選択され、時点t3においてはメイン伴奏要素データMCが選択される。
図3の例では、「メイン」セクション間に「フィルイン」セクションが挿入される。この場合、各切替位置の前に「フィルイン」セクションの開始位置(以下、フィルイン開始位置と呼ぶ。)が設定される。フィルイン開始位置は、例えば、切替位置よりも2拍分前の位置である。フィルイン開始位置から切替位置までの区間に「フィルイン」セクションが挿入される。「フィルイン」セクションの挿入の有無、ならびに切替位置とフィルイン開始位置との間隔は、予め定められていてもよく、あるいはユーザが適宜設定可能であってもよい。また、ユーザの演奏またはテンポ等に応じてフィルイン開始位置が適宜変更されてもよい。
フィルイン開始位置において、「フィルイン」セクションのバリエーションが決定され、決定されたバリエーションに対応するフィルイン伴奏要素データが選択される。この場合、「フィルイン」セクションのバリエーションは、前後の「メイン」セクションのバリエーションに対応するように決定される。
図3の例では、時点t2の直前の時点t1aおよび時点t3の直前の時点t2aがフィルイン開始位置に設定され、時点t1aから時点t2までの区間R1および時点t2aから時点t3までの区間R2に「フィルイン」セクションが挿入される。区間R1の前後の「メイン」セクションのバリエーションはともに“A”であるので、区間R1の「フィルイン」セクションのバリエーションは“AA”に決定される。これにより、時点t1aにおいてはフィルイン伴奏要素データFAAが選択される。区間R2の前後の「メイン」セクションのバリエーションはそれぞれ“A”および“C”であるので、区間R2の「フィルイン」セクションのバリエーションは“AC”に決定される。これにより、時点t2aにおいてはフィルイン伴奏要素データFACが選択される。
「フィルイン」セクションの前後の「メイン」セクションのバリエーションのうち、後の「メイン」セクションのバリエーションは、フィルイン開始位置で暫定的に決定される。具体的には、時点t1aにおいて、音量がしきい値TH1よりも低いので、区間R1の後の「メイン」セクションのバリエーションが暫定的に “A”に決定される。また、時点t2aにおいて、音量がしきい値TH2以上であってしきい値TH3より低いので、区間R2の後の「メイン」セクションのバリエーションが暫定的に“C”に決定される。
選択された伴奏要素データに基づいて伴奏データが生成され、生成された伴奏データに基づく自動伴奏音が出力される。図3の例では、時点t1から時点t1aまでメイン伴奏要素データMAに基づく自動伴奏音が出力され、時点t1aから時点t2までフィルイン伴奏要素データFAAに基づく自動伴奏音が出力される。また、時点t2から時点t2aまでメイン伴奏要素データMAに基づく自動伴奏音が出力され、時点t2aから時点t3までフィルイン伴奏要素データFACに基づく自動伴奏音が出力される。さらに、時点t3からメイン伴奏要素データMCに基づく自動伴奏音が出力される。
「フィルイン」セクションの挿入条件は、ユーザが任意に設定可能であってもよい。例えば、全ての切替位置の前に「フィルイン」セクションが挿入されてもよく、ユーザにより指定された切替位置の前にのみ「フィルイン」セクションが挿入されてもよい。また、「メイン」セクションのバリエーションが切り替えられる場合にのみフィルインが挿入されてもよい。その場合、図3の区間R1には「フィルイン」セクションが挿入されず、区間R2には「フィルイン」セクションが挿入される。
「イントロ」セクションおよび「エンディング」セクションにおいても、図3の例と同様に、予め設定された切替位置においてバリエーションが切り替えられてもよい。この場合、セクションのタイプ毎に異なる音量基準が設定されてもよい。
各切替位置での音量ではなく、切替位置と異なる位置での音量に基づいて、次のセクションのバリエーションが決定されてもよい。例えば、各切替位置の前のフィルイン開始位置における音量に基づいて、次のセクションのバリエーションが決定されてもよい。
自動伴奏音の出力中(曲の途中)に、指定される自動伴奏データADが変更されてもよい。例えば、ユーザが自動伴奏に合わせて演奏しながら図1の設定操作子4を操作することにより、指定される自動伴奏データADが変更されてもよい。また、曲が複数の区間に分割され、区間毎に自動伴奏データADが指定されてもよい。
[4]表示画面
自動伴奏時には、図1の表示部6により自動伴奏画面が表示される。図4は、図1の表示部6により表示される自動伴奏画面の一例を示す図である。図4の自動伴奏画面200は、識別情報表示領域201、予告表示領域202、バリエーション表示領域203、音量表示領域204およびコード表示領域205を含む。
識別情報表示領域201には、指定されている自動伴奏データADを識別するための識別情報が表示される。図4の例では、指定されている自動伴奏データADに対応するカテゴリー(スタイル)の名称が識別情報として表示される。
予告表示領域202には、到達予告情報、小節内情報および拍位置情報が表示される。到達予告情報は、曲中における現在位置が、次の切替位置に到達するまでの時間に対応する。ここで、時間は、実時間に限らず、小節数、拍数またはティック等で表される音楽的な長さを表す時間を含む。
図4の例では、到達予告情報として、現在位置が次の切替位置に到達するまでの残り小節数RN(具体的には、“4”)が表示される。例えば、表示される残り小節数RNが“n”(nは、正の整数)である場合、現在位置から次の切替位置までの区間が(n−1)小節より長くn小節以下である。すなわち、図4の例のように、残り小節数RNが“4”である場合、現在位置から次の切替位置までの区間が3小節より長く4小節以下である。
小節内情報は、現在位置と、現在位置を含む小節(以下、現小節と呼ぶ。)の開始位置または終了位置との関係を示す。図4の例では、小節内情報が、残り小節数RNを取り囲むように配置される部分円環状または円環状の図形H1によって表される。現小節内での現在位置の移動に伴い、図形H1の形状が変化する。図形H1の形状の変化については後述する。
拍位置情報は、現在位置と拍位置との関係を表す。図4の例では、拍位置情報が、円形の図形H2の表示および非表示の切り替えによって表される。例えば、現在位置が拍位置に到達する毎に、図形H2が一定時間(例えば、2分の1拍分)だけ表示される。図形H2の表示周期は、設定されているテンポに依存する。
バリエーション表示領域203には、現在位置でのバリエーションを示すバリエーション情報が表示される。図4の例では、「メイン」セクションのバリエーション “A”〜“D”にそれぞれ対応する矩形状のバリエーション指標Va,Vb,Vc,Vdが、横方向に並ぶように表示される。バリエーション指標Va〜Vd内には、それぞれ対応するバリエーションを表すアルファベッドが表示される。バリエーション情報として、現在位置でのバリエーションを表すアルファベッドに重なるように、円形のマークMKが表示される。マークMKの表示に代えて、現時点で選択されているバリエーションに対応するバリエーション指標の全体の色が変化されてもよい。
音量表示領域204には、現時点で検出されている演奏の音量を示す音量情報が表示される。図4の例では、音量情報として、音量メーターH3が表示される。音量メーターH3の右端部の位置が、現時点での演奏の音量を表す。
バリエーション指標Va〜Vdは、図3の音量規準に対応するように配置される。バリエーション指標Va〜Vdと音量メーターH3とにより、現時点での演奏の音量と音量規準との関係が表される。本例では、音量メーターH3の右端部がバリエーション指標Vaの上方に位置する場合、現時点での演奏の音量はしきい値TH1以下である。音量メーターH3の右端部がバリエーション指標Vbの上方に位置する場合、現時点での演奏の音量はしきい値TH1より大きくしきい値TH2以下である。音量メーターH3の右端部がバリエーション指標Vcの上方に位置する場合、現時点での演奏の音量はしきい値TH2より大きくしきい値TH3以下である。音量メーターH3の右端部がバリエーション指標Vdの上方に位置する場合、現時点での演奏の音量はしきい値TH3より大きい。これにより、切替位置においては、音量メーターH3の右端部の下方に位置するバリエーション指標に対応するバリエーションが選択される。
音量情報として、音量メーターH3に代えて、現時点での演奏の音量を表す数値が表示されてもよく、経時的な音量の変化を表すグラフ等が表示されてもよい。コード表示領域205には、演奏データから検出されているコードを示すコード情報が表示される。なお、自動伴奏画面内に、自動伴奏のボリュームおよび設定されているテンポ等が表示されてもよく、これらを自動伴奏画面内で適宜調整可能であってもよい。
[5]到達予告情報および小節内情報
図5は、小節内情報の表示例を示す図である。図5の例では、曲の拍子が4分の4である。図5においては、到達予告情報として表示される残り小節数RN(本例では、“4”)を取り囲むように、円形の仮想線VLが点線で示される。以下の説明において、仮想線VLの右上部、右下部、左下部および左上部とは、互いに垂直な横線および縦線によって仮想線VLが上下左右に四等分された場合の仮想線VLの4つの円弧部のうち、右上の円弧部、右下の円弧部、左下の円弧部および左上の円弧部をそれぞれ意味する。
現在位置が小節の開始位置(1拍目)に到達すると、図5(a)に示すように、仮想線VLの右上部に沿った部分円環状(円環の1/4)の図形H1が表示される。現在位置が小節の2拍目に到達すると、図5(b)に示すように、仮想線VLの右上部および右下部に沿った部分円環状(円環の1/2)の図形H1が表示される。現在位置が小節の3拍目に到達すると、図5(c)に示すように、仮想線VLの右上部、右下部および左下部に沿った部分円環状(円環の3/4)の図形H1が表示される。現在位置が小節の4拍目に到達すると、図5(d)に示すように、仮想線VLの全体に沿った円環状の図形H1が表示される。
このように、図5の例では、現在位置が拍位置に到達する毎に、小節内情報として表示される図形H1の形状が段階的に変化する。ユーザは、図形H1の形状を見て、小節内の現在位置を容易に認識することができる。また、ユーザは、図形H1の形状の変化速度から曲のテンポを直感的に認識することができる。
図6は、到達予告情報および小節内情報の表示例を示す図である。図6の例では、曲の拍子が4分の4であり、切替間小節数が4である。現在位置が切替位置に到達すると、図6(a)に示すように、残り小節数RNとして“4”が表示される。小節内での現在位置の進行に伴い、図6(b)〜図6(d)に示すように、小節内情報として表示される図形H1の形状が段階的に変化する。
現在位置が小節の終了位置(次の小節の開始位置)に到達すると、図6(e)に示すように、残り小節数RNが“3”に変化する。以後同様に、小節内での現在位置の進行に応じて図形H1の形状が段形的に変化するとともに、現小節が切り替わる毎に残り小節数RNが1ずつ減る(図6(f)〜図6(j))。現在位置が切替位置に到達すると、残り小節数RNが“1”から切替間小節数である“4”に変化する(図6(k))。その後、各切替位置間で同様の表示が繰り返される。
到達予告情報として、残り小節数RNに代えて、残り時間(実時間)または残り拍数等が表示されてもよく、あるいは到達位置が近づくについて形状が変化する図形等が表示されてもよい。また、小節内情報として、図形H1に代えて、現小節内での経過拍数または残り拍数を表す数値が表示されてもよい。また、図形H1の形状が段階的に変化するのではなく、現小節内での現在位置の移動に従って連続的に変化してもよい。
[6]バリエーション情報
図7は、バリエーションの切替時におけるバリエーション情報の表示例について説明するための図である。図7の例では、切替位置における音量に基づいて、切替位置でバリエーションが切り替えられる。図7(a)の例では、切替位置の直前の小節において、バリエーションが“A”である。一方、音量メーターH3により表される音量は、バリエーション“C”に対応する範囲(図3のしきい値TH2以上しきい値TH3以下)にある。音量がこの範囲に維持されたまま現在位置が切替位置に到達すると、バリエーションが“C”に切り替わる。これにより、図7(b)に示すように、バリエーション指標Vc内のアルファベット“C”に重なるようにマークMKが表示される。
ユーザは、到達予告情報によって次の切替位置までの時間を認識することができ、かつ音量情報によって現時点での音量がいずれのバリエーションに対応するかを認識することができる、それにより、切替位置で所望の伴奏要素データが選択されるように、演奏の音量を調整することができる。
[7]フィルイン情報
切替位置の前に「フィルイン」セクションが挿入される場合には、フィルイン伴奏要素データが選択されているときに、現在位置が「フィルイン」セクションであることを示すフィルイン情報が表示されてもよい。図8は、フィルイン情報の表示例を示す図である。図8の例では、「メイン」セクションの間において、切替位置の2拍前から切替位置までの区間に「フィルイン」セクションが挿入される。この区間に、到達予告情報に代えて、フィルイン情報が表示される。
図8(a)〜図8(d)には、切替位置の直前の小節における表示例が示される。図8(a)および図8(b)に示すように、1拍目および2拍目においては、現在位置が「メイン」セクションであるので、到達予告情報(残り小節数RN)として“1”が表示される。現在位置がフィルイン開始位置に相当する3拍目に到達すると、図8(c)に示すように、到達予告情報に代えて、「フィルイン」セクションを表すアルファベット“F”がフィルイン情報として表示される。現在位置が次の切替位置(「フィルイン」セクションの終了位置)に到達すると、図8(e)に示すように、フィルイン情報が到達予告情報に戻り、残り小節数RNとして“4”が表示される。このようにフィルイン情報が表示されることにより、ユーザは、現在位置が「フィルイン」セクションであることを容易に認識することができる。なお、到達予告情報に代えてフィルイン情報が表示されるのではなく、到達予告情報とは別個にフィルイン情報が表示されてもよい。
上記のように、フィルイン開始位置では、次の「メイン」セクションのバリエーションが暫定的に決定される。そこで、フィルイン開始位置において、暫定的に決定されたバリエーションがバリエーション情報として表示されてもよい。例えば、フィルイン開始位置の前の「メイン」セクションのバリエーションが“A”であり、フィルイン開始位置で暫定的に決定される次の「メイン」セクションのバリエーションが“C”である場合、フィルイン開始位置において、バリエーション情報として表示されるマークMKの位置が、バリエーション指標Va内のアルファベット“A”からバリエーション指標Vc内のアルファベット“C”に移動してもよい。また、バリエーション情報の表示態様が、実際のバリエーションを表す場合と、暫定的に決定されたバリエーションを表す場合とで異なっても良い。例えば、実際のバリエーションを表す場合には、マークMKが点灯され、暫定的に決定されたバリエーションを表す場合には、マークが点滅されてもよい。
[8]機能的構成
図9は本発明の実施の形態に係る自動伴奏装置100の機能的な構成を示すブロック図である。図1のCPU11がROM10または記憶装置13に記憶された教習プログラムを実行することにより図9における自動伴奏装置100の各部の機能が実現される。図9に示すように、自動伴奏装置100は、受付部101、演奏データ取得部102、音量検出部103、テンポ取得部104、選択部105、算出部106、表示制御部107および伴奏データ生成部108を含む。
受付部101は、曲構成データの指定および自動伴奏データADの指定を受け付ける。また、受付部101は、基本情報の入力および他の各種の指示を受け付ける。基本情報は、例えば、切替間小節数、および「フィルイン」セクションの挿入の有無を含む。切替間小節数は、任意に指定可能であってもよく、予め定められた複数の候補(例えば、4小節および8小節)のうち1つが選択されてもよい。
演奏データ取得部102は、ユーザが演奏入力部2を操作することによって入力される演奏データを取得する。取得された演奏データが音源16に与えられることにより、ユーザの演奏に対応する演奏音が発生される。音量検出部103は、取得された演奏データに基づいて、ユーザによる演奏の音量を検出する。例えば、音量検出部103は、演奏データにおける一定時間内のベロシティの積算値または平均値を算出し、算出した値を音量として検出する。ベロシティは、MIDI規格において音量を表す。算出された値に対して、ノイズ除去処理、平滑化、またはユーザの打鍵の強さによる補正等が行われてもよい。
テンポ取得部104は、曲のテンポを取得する。取得される曲のテンポは、ユーザの演奏テンポおよび自動伴奏の再生テンポに相当する。例えば、受付部101が基本情報としてテンポの入力を受け付け、テンポ取得部104が入力されたテンポを取得する。あるいは、指定された曲構成データに対応付けて推奨テンポが設定されている場合、テンポ取得部104が推奨テンポを取得してもよい。選択部105は、進行中の曲における現在位置が切替位置に到達する毎に、複数の伴奏要素データのうち使用すべき伴奏要素データを選択する。本例では、選択部105は、現在位置が「メイン」セクションの開始位置に到達する毎に、検出された音量に基づいて、複数のメイン伴奏要素データのうち使用すべきメイン伴奏要素データを選択する。また、選択部105は、現在位置がフィルイン開始位置に到達する毎に、前後の「メイン」セクションのバリエーションに対応するように、複数のフィルイン伴奏要素データのうち使用すべきフィルイン伴奏要素データを選択する。
算出部106は、取得されたテンポに基づいて、現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間を算出する。本例では、算出部106は、現在位置が次のメイン切替位置に到達するまでの残り小節数を算出する。表示制御部107は、表示回路8を制御することにより、算出された時間に対応する到達予告情報を表示部6上に表示する。本例では、表示制御部107は、算出された残り小節数を到達予告情報として表示する。また、表示制御部107は、表示回路8を制御することにより、現在位置と現小節の開始位置または終了位置との関係を示す小節内情報ならびに現在位置で選択されているバリエーションを示すバリエーション情報を表示部6上にさらに表示する。
伴奏データ生成部108は、選択された伴奏要素データに基づいて自動伴奏を表す伴奏データを生成する。具体的には、伴奏データ生成部108は、演奏データからコードを検出し、検出したコードに適合するように、伴奏パターンデータに含まれる音符列の音高を変換することにより、伴奏データを生成する。生成された伴奏データが音源16に与えられることにより、自動伴奏音が発生される。なお、ユーザが演奏を行っていないときであっても、予め定められたコードまたは最後に検出されたコードに対応する自動伴奏音が出力されてもよい。また、ユーザによる演奏とともにリアルタイムで取得される演奏データに限らず、事前に取得された演奏データに基づいて伴奏データが生成されてもよい。
[9]自動伴奏処理
図10は、図9の各機能部による自動伴奏処理の一例を示すフローチャートである。図10の自動伴奏処理は、図1のCPU11がROM10または記憶装置13に記憶された自動伴奏プログラムを実行することに行われる。本例では、図1のRAM9または記憶装置13に、「現在位置」および「次の切替位置」の記憶領域が確保されるとともに、現在位置における基本セクションタイプを表す「現在のセクションタイプ」、現在位置における基本バリエーションを表す「現在のバリエーション」、次の切替位置で選択されるべきバリエーションを表す「次のバリエーション」、現在位置で選択されている伴奏要素データを表す「現在の伴奏要素データ」の記憶領域がそれぞれ確保される。自動伴奏処理の開始時には、これらの情報が例えば前回の自動伴奏処理の終了時の状態に保持されている。
まず、ユーザが、図1の設定操作子4を操作して、曲構成データおよび自動伴奏データADを指定するとともに、基本情報を入力する。受付部101は、曲構成データおよび自動伴奏データADの指定を受け付けるとともに(ステップS1)、基本情報の入力を受け付ける(ステップS2)。曲構成データ、自動伴奏データADおよび基本情報として、予めデフォルトが用意されていてもよい。
次に、テンポ取得部104が、曲のテンポ(ユーザの演奏テンポおよび自動伴奏の再生テンポ)を取得する(ステップS3)。次に、選択部105が、「現在位置」を更新する(ステップS4)。例えば、曲の先頭位置に「現在位置」が更新される。ユーザは、図2の設定操作子4を操作することにより、「現在位置」を任意に変更することができる。次に、選択部105は、指定された曲構成データおよび「現在位置」に基づいて、「現在のセクションタイプ」を更新する(ステップS5)。
次に、選択部105は、「現在位置」および基本情報として入力された切替間小節数に基づいて、「次の切替位置」を更新する(ステップS6)。次に、選択部105は、「現在のバリエーション」および「次のバリエーション」をそれぞれ規定のバリエーションに更新する(ステップS7)。規定のバリエーションは例えば“A”である。次に、選択部105は、「現在の伴奏要素データ」を「現在のセクションタイプ」および「現在のバリエーション」に対応する伴奏要素データに更新する(ステップS8)。
次に、表示制御部107が、自動伴奏画面を表示部6上に表示する(ステップS9)。この場合、「現在位置」および「次の切替位置」に基づいて到達予告情報が表示され、「現在位置」に基づいて小節内情報が表示され、「現在のバリエーション」(この時点では、規定のバリエーション)に基づいて、バリエーション情報が表示される。
次に、受付部101は、自動伴奏の開始が指示されたか否かを判定する(ステップS10)。例えば、図1の設定操作子4が開始ボタンを含み、開始ボタンが押下されると、受付部101は、自動伴奏の開始が指示されたと判定する。また、ユーザによる演奏が開始された場合に、受付部101は、自動伴奏の開始が指示されたと判定してもよい。
自動伴奏の開始が指示されるまで、受付部101は、ステップS10を繰り返す。自動伴奏の開始が指示されると、伴奏データ生成部108は、図1のタイマ12を起動する(ステップS11)。次に、主として音量検出部103、選択部105、表示制御部107および伴奏データ生成部108が、出力処理を行う(ステップS12)。出力処理については後述する。出力処理が終了すると、伴奏データ生成部108は、タイマ12を停止するとともに(ステップS13)、音の発生を停止する消音処理を行う(ステップS14)。また、表示制御部107が、自動伴奏画面の表示を停止する(ステップS15)。これにより、自動伴奏処理が終了する。
図11、図12および図13は、出力処理の一例を示すフローチャートである。出力処理中には、曲の進行とともに「現在位置」が随時更新される。図11に示すように、まず、伴奏データ生成部108が、「現在の伴奏要素データ」に基づいて伴奏データを生成して出力する(ステップS21)。これにより、図1のサウンドシステム18が自動伴奏音を発生する。次に、受付部101は、自動伴奏の終了が指示されたか否かを判定する(ステップS22)。例えば、図1の設定操作子4が終了ボタンを含み、終了ボタンが押下されると、受付部101は、自動伴奏の終了が指示されたと判定する。また、「現在位置」が曲の終了位置に到達した場合に、受付部101は、自動伴奏の終了が指示されたと判定してもよい。
自動伴奏の終了が指示されていない場合、演奏データ取得部102は、ユーザの演奏操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS23)。ユーザが図1の演奏入力部2を操作すると、演奏操作が受け付けられる。演奏操作が受け付けられていない場合、次のステップS24がスキップされる。演奏操作が受け付けられた場合、演奏データ取得部102は、演奏操作に基づいて演奏データを取得して出力する(ステップS24)。これにより、図1のサウンドシステム18がユーザの演奏音を発生する。次に、音量検出部103が、音量の検出タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS26)。例えば、音量の検出周期が基本情報として入力され、入力された検出周期で音量の検出タイミングが到来する。
音量の検出タイミングが到来していない場合、以下のステップS26,S27,S28がスキップされる。音量の検出タイミングが到来した場合、音量検出部103が音量を検出する(ステップS26)。次に、表示制御部107が、検出された音量に基づいて、自動伴奏画面内の音量情報を更新する(ステップS27)。次に、選択部105が、検出された音量および予め設定された音量基準に基づいて次の切替位置で選択されるべき基本バリエーションを暫定的に決定し、「次のバリエーション」を決定された基本バリエーションに更新する(ステップS28)。
次に、選択部105は、入力された基本情報に基づいて、「フィルイン」セクションを挿入するか否かを判定する(図12のステップS29)。「フィルイン」セクションを挿入する場合、選択部105は、その時点で「フィルイン」セクションに対応する自動伴奏音が出力中であるか否かを判定する(ステップS30)。
フィルインに対応する自動伴奏音が出力されていない場合、選択部105は、「現在位置」がフィルイン開始位置に到達したか否かを判定する(ステップS31)。「現在位置」がフィルイン開始位置に到達していない場合、表示制御部107が、後述のステップS38に進む。「現在位置」がフィルイン開始位置に到達した場合、選択部105は、「現在のバリエーション」および「次のバリエーション」に基づいて、挿入すべき「フィルイン」セクションのバリエーションを決定する(ステップS33)。例えば、「現在のバリエーション」が“A”であり、「次のバリエーション」が“C”である場合、挿入すべき「フィルイン」セクションのバリエーションは“AC”である。
次に、選択部105は、「現在の伴奏要素データ」を決定されたバリエーションに対応するフィルイン伴奏要素データに更新する(ステップS34)。次に、表示制御部107は、自動伴奏画面上にフィルイン情報を表示し(ステップS32)、後述のステップS38に進む。
ステップS29で「フィルイン」セクションを挿入しない場合、またはステップS30で「フィルイン」セクションに対応する自動伴奏音が出力中である場合、選択部105は、「現在位置」が「次の切替位置」に到達したか否かを判定する(ステップS35)。「現在位置」が「次の切替位置」に到達していない場合、選択部105は、後述のステップS38に進む。
「現在位置」が「次の切替位置」に到達した場合、選択部105は、「現在のセクションタイプ」、「次の切替位置」、「現在のバリエーション」および「現在の伴奏要素データ」を更新する。具体的には、「現在のセクションタイプ」が、到達した切替位置を開始位置とするセクションのタイプに更新され、「次の切替位置」が到達した切替位置の次の切替位置に更新され、「現在のバリエーション」が、「次のバリエーション」として記憶されるバリエーションに更新され、「現在の伴奏要素データ」が、更新後の「現在のバリエーション」に対応する伴奏要素データに更新される。
次に、表示制御部107が、自動伴奏画面内の到達予告情報、小節内情報およびバリエーション情報をそれぞれ更新し(ステップS37)、ステップS21に戻る。具体的には、到達予告情報が切替間小節数を表すように更新され、小節内情報が小節の開始位置を表すように更新され、バリエーション情報が更新後の「現在のバリエーション」を表すように更新される。
図13のステップS38において、表示制御部107は、「現在位置」が小節の開始位置に到達したか否かを判定する(ステップS38)。「現在位置」が小節の開始位置に到達した場合、表示制御部107は、自動伴奏画面内の到達予告情報および小節内情報を更新し(ステップS39)、伴奏データ生成部108が図11のステップS21に戻る。具体的には、到達予告情報が、算出部106により算出される残り小節数を表すように更新され、小節内情報が、小節の開始位置を表すように更新される。
ステップS38で「現在位置」が小節の開始位置に到達していない場合、表示制御部107は、「現在位置」が小節内の拍位置に到達したか否かを判定する(ステップS40)。「現在位置」が小節内の拍位置に到達した場合、表示制御部107は、小節内情報を更新する。具体的には、小節内情報が、小節内における現在の拍位置を表すように更新される。その後、伴奏データ生成部108が図11のステップS21に戻る。
このようにして、フィルイン挿入タイミングが到来する毎および「次の切替位置」が到来する毎に「現在の伴奏要素データ」が更新される(ステップS33,S37)。更新された「現在伴奏要素データ」に基づいて伴奏データが継続的に生成および出力されることにより、ユーザの演奏に合わせて自動伴奏音が継続的に出力される。
また、ステップS27,S34,S36,S39,S41において、自動伴奏画面内の到達予告情報、小節内情報、バリエーション情報、音量情報およびフィルイン情報がリアルタイムで適宜更新される。それにより、ユーザは、現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間、小節内での現在位置の移動、選択されているバリエーション等を容易にかつ正確に認識することができる。
[10]効果
本実施の形態に係る自動伴奏装置100においては、予め定められた切替位置で使用すべき伴奏要素データが選択されるので、実際に使用される伴奏要素データが曲中の不自然な位置で変更されることが防止される。これにより、自動伴奏が不自然に変化することを防止することができる。また、現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間に対応する到達予告情報が表示されるので、ユーザは、次の切替位置を意識しながら演奏を行うことができる。それにより、使用される伴奏要素データが切替位置で切り替わっても、ユーザの演奏が乱れにくい。したがって、自動伴奏の変化による演奏ミスの発生を防止することができる。
また、本実施の形態では、ユーザによる演奏の音量に基づいて、使用すべき伴奏要素データが選択される。これにより、ユーザは、切替位置を意識しながら、切替位置で所望の伴奏データが選択されるように演奏の音量を調整することができる。
[11]他の実施の形態
上記実施の形態では、予め定められた切替間小節数毎に切替位置が設定されるが、他の条件で切替位置が設定されてもよい。例えば、曲構成データによって示される複数のセクション間の位置が切替位置に設定されてもよい。または、電子楽譜が用いられる場合に、電子楽譜からリハーサルマークおよびバーライン等の位置が検出され、検出された位置に基づいて切替位置が設定されてもよい。また、切替位置の間隔は一定でなくてもよく、同じ曲中において2小節、4小節および8小節等の種々の間隔で切替位置が設定されてもよい。
上記実施の形態では、演奏の音量および予め定められた音量基準に基づいて伴奏要素データが選択されるが、他の条件で伴奏要素データが選択されてもよい。例えば、複数の音量規準が用意され、その複数の音量規準のうちユーザが選択した音量基準に基づいて伴奏要素データが選択されてもよい。また、ユーザが音量規準の各しきい値を任意に変更可能であってもよい。あるいは、切替位置毎に選択されるべきバリエーションが予め定められ、定められたバリエーションに対応する伴奏要素データが選択されてもよい。
上記実施の形態では、図9の各機能部がCPU11等のハードウェアおよび教習プログラム等のソフトウェアにより実現されるが、これらの機能部が電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
上記実施の形態では、表示部6を備えた電子音楽装置1に本発明が適用されるが、スマートフォンまたはタブレット端末等の外部表示装置と接続可能な電子楽器に本発明が適用されてもよい。その場合、外部表示装置の画面上に到達予告情報等を含む自動伴奏画面が表示される。また、自動伴奏装置100が、パーソナルコンピュータまたはスマートフォン等の他の電子機器に適用されてもよい。
[12]請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。選択部105が選択手段の例であり、伴奏データ生成部108が伴奏データ生成手段の例であり、テンポ取得部104がテンポ取得手段の例であり、算出部106が算出手段の例であり、表示部6および表示制御部107が表示手段の例であり、演奏データ取得部102が演奏データ取得手段の例であり、残り小節数RNが到達予告情報の例であり、図形H1が小節内情報の例であり、音量メーターH3が音量情報の例である。請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることができる。
1…電子音楽装置,2…演奏入力部,3…入力I/F,4…設定操作子,5…検出回路,6…表示部,8…表示回路,9…RAM,10…ROM,11…CPU,12…タイマ,13…記憶装置,16…音源,17…効果回路,18…サウンドシステム,101…受付部,102…演奏データ取得部,103…音量検出部,104…テンポ取得部,105…選択部,106…算出部,107…表示制御部,108…伴奏データ生成部,200…自動伴奏画面,201…識別情報表示領域,202…予告表示領域,203…バリエーション表示領域,204…音量表示領域,205…コード表示領域

Claims (7)

  1. 進行中の曲における現在位置が予め定められた切替位置に到達する毎に、複数の伴奏要素データのうち使用すべき伴奏要素データを選択する選択手段と、
    選択された伴奏要素データに基づいて自動伴奏を表す伴奏データを生成する伴奏データ生成手段と、
    前記曲のテンポを取得するテンポ取得手段と、
    取得されたテンポに基づいて前記現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間を算出する算出手段と、
    算出された時間に対応する到達予告情報を表示する表示手段とを備えた、自動伴奏装置。
  2. 前記複数の伴奏要素データは、
    前記曲の本体部である複数のメインセクションの各々で用いられる複数のメイン伴奏要素データと、
    少なくとも2つのメインセクションの間に配置されるフィルインセクションで用いられる複数のフィルイン伴奏要素データとを含み、
    前記切替位置は、各メインセクションの開始位置であり、
    前記選択手段は、前記現在位置が前記切替位置に到達する毎に前記複数のメイン伴奏要素データのうち使用すべきメイン伴奏要素データを選択し、前記現在位置が前記フィルインセクションの開始位置に到達する毎に前記複数のフィルイン伴奏要素データのうち使用すべきフィルイン伴奏要素データを選択し、
    前記表示手段は、前記選択手段によりフィルイン伴奏要素データが選択されているときに、前記現在位置がフィルインセクションであることを示すフィルイン情報をさらに表示する、請求項1記載の自動伴奏装置。
  3. 前記表示手段は、前記現在位置と前記現在位置を含む小節の開始位置または終了位置との関係を示す小節内情報をさらに表示する、請求項1または2記載の自動伴奏装置。
  4. ユーザによる演奏を表す演奏データを取得する演奏データ取得手段と、
    取得された演奏データに基づいて、ユーザによる演奏の音量を検出する音量検出手段をさらに備え、
    前記選択手段は、検出された音量に基づいて、使用すべき伴奏要素データを選択する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動伴奏装置。
  5. 前記表示手段は、検出された音量を示す音量情報をさらに表示する、請求項4記載の自動伴奏装置。
  6. 進行中の曲における現在位置が予め定められた切替位置に到達する毎に、複数の伴奏要素データのうち使用すべき伴奏要素データを選択するステップと、
    選択された伴奏要素データに基づいて自動伴奏を表す伴奏データを生成するステップと、
    前記曲のテンポを取得するステップと、
    取得されたテンポに基づいて前記現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間を算出するステップと、
    算出された時間に対応する到達予告情報を表示するステップとを、
    コンピュータに実行させるための自動伴奏プログラム。
  7. 進行中の曲における現在位置が予め定められた切替位置に到達する毎に、複数の伴奏要素データのうち使用すべき伴奏要素データを選択するステップと、
    選択された伴奏要素データに基づいて自動伴奏を表す伴奏データを生成するステップと、
    前記曲のテンポを取得するステップと、
    取得されたテンポに基づいて前記現在位置が次の切替位置に到達するまでの時間を算出するステップと、
    算出された時間に対応する到達予告情報を表示するステップとを含む、伴奏データ生成方法。
JP2017052481A 2017-03-17 2017-03-17 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法 Active JP6583320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052481A JP6583320B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法
US15/920,601 US10490176B2 (en) 2017-03-17 2018-03-14 Automatic accompaniment apparatus and automatic accompaniment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052481A JP6583320B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155911A JP2018155911A (ja) 2018-10-04
JP6583320B2 true JP6583320B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63519424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052481A Active JP6583320B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10490176B2 (ja)
JP (1) JP6583320B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282407B2 (en) * 2017-06-12 2022-03-22 Harmony Helper, LLC Teaching vocal harmonies
TWI838509B (zh) * 2020-04-06 2024-04-11 陳樟卿 用於現場演奏之觸控式伴奏混音系統
CN112669798B (zh) * 2020-12-15 2021-08-03 深圳芒果未来教育科技有限公司 一种对音乐信号主动跟随的伴奏方法及相关设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746276B2 (ja) 1989-07-21 1995-05-17 ヤマハ株式会社 電子楽器の自動伴奏装置
US5532425A (en) * 1993-03-02 1996-07-02 Yamaha Corporation Automatic performance device having a function to optionally add a phrase performance during an automatic performance
JP2713137B2 (ja) * 1993-12-28 1998-02-16 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
US5756917A (en) * 1994-04-18 1998-05-26 Yamaha Corporation Automatic accompaniment device capable of selecting a desired accompaniment pattern for plural accompaniment components
US5712436A (en) * 1994-07-25 1998-01-27 Yamaha Corporation Automatic accompaniment apparatus employing modification of accompaniment pattern for an automatic performance
JP3303576B2 (ja) * 1994-12-26 2002-07-22 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP3207091B2 (ja) * 1995-09-29 2001-09-10 株式会社河合楽器製作所 自動伴奏装置
JP3314633B2 (ja) * 1996-10-18 2002-08-12 ヤマハ株式会社 演奏情報作成装置及び演奏情報作成方法
US6740804B2 (en) * 2001-02-05 2004-05-25 Yamaha Corporation Waveform generating method, performance data processing method, waveform selection apparatus, waveform data recording apparatus, and waveform data recording and reproducing apparatus
US7893337B2 (en) * 2009-06-10 2011-02-22 Evan Lenz System and method for learning music in a computer game
JP5701011B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-15 ローランド株式会社 電子楽器
JP5598398B2 (ja) * 2011-03-25 2014-10-01 ヤマハ株式会社 伴奏データ生成装置及びプログラム
EP2690620B1 (en) * 2011-03-25 2017-05-10 YAMAHA Corporation Accompaniment data generation device
JP6019803B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-02 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
JP6011064B2 (ja) * 2012-06-26 2016-10-19 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
JP5672280B2 (ja) * 2012-08-31 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 演奏情報処理装置、演奏情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10490176B2 (en) 2019-11-26
US20180268795A1 (en) 2018-09-20
JP2018155911A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472591B2 (en) Portable communication terminal apparatus with music composition capability
JP6465136B2 (ja) 電子楽器、方法、及びプログラム
JP2014194536A (ja) コード検出装置およびコード検出方法を実現するためのプログラム
WO2017043228A1 (ja) 演奏補助装置及び方法
JP6583320B2 (ja) 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび伴奏データ生成方法
WO2018159830A1 (ja) 演奏支援装置及び方法
JP6175812B2 (ja) 楽音情報処理装置及びプログラム
JP6520162B2 (ja) 伴奏教習装置および伴奏教習プログラム
JP5696435B2 (ja) コード検出装置及びプログラム
JP6597553B2 (ja) ハーモニー情報生成装置、ハーモニー情報生成プログラムおよびハーモニー情報生成方法
JP6651934B2 (ja) 入力支援装置および音符の入力支援方法
JP5969421B2 (ja) 楽器音出力装置及び楽器音出力プログラム
JP6803294B2 (ja) カラオケ装置
JP2021113895A (ja) 伴奏音生成装置、電子楽器、伴奏音生成方法および伴奏音生成プログラム
JP4735969B2 (ja) 伴奏表示装置及びプログラム
JP6728847B2 (ja) 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび出力伴奏データ生成方法
JP6144592B2 (ja) 歌唱採点システム
JP2019028407A (ja) ハーモニー教習装置、ハーモニー教習方法およびハーモニー教習プログラム
JPWO2019026325A1 (ja) 差分提示装置、差分提示方法および差分提示プログラム
JP2018146716A (ja) 教習装置、教習プログラムおよび教習方法
JP6631428B2 (ja) 自動伴奏装置、伴奏データ生成プログラムおよび伴奏データ生成方法
JP6631429B2 (ja) 自動伴奏装置、伴奏データ生成プログラムおよび伴奏データ生成方法
JP7425558B2 (ja) コード検出装置及びコード検出プログラム
JP6525034B2 (ja) コード進行情報生成装置およびコード進行情報生成方法を実現するためのプログラム
JP2017173631A (ja) 自動伴奏装置、自動伴奏プログラムおよび出力伴奏データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151