JP6581899B2 - ロックアップクラッチ - Google Patents

ロックアップクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6581899B2
JP6581899B2 JP2015256332A JP2015256332A JP6581899B2 JP 6581899 B2 JP6581899 B2 JP 6581899B2 JP 2015256332 A JP2015256332 A JP 2015256332A JP 2015256332 A JP2015256332 A JP 2015256332A JP 6581899 B2 JP6581899 B2 JP 6581899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
piston
springs
lock
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120101A (ja
Inventor
秀剛 廣澤
秀剛 廣澤
広慈 宮本
広慈 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2015256332A priority Critical patent/JP6581899B2/ja
Publication of JP2017120101A publication Critical patent/JP2017120101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581899B2 publication Critical patent/JP6581899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

本発明は、エンジン出力を変速機側に伝達するためのトルクコンバータに適用されるロックアップクラッチに関する。
この種のロックアップクラッチは、ロックアップ時において、エンジンからの出力トルクをトルタコンバータのタービンシェルにバネを介して伝達するように構成されているのが一般的である。バネを介してトルク伝達を行なうことにより、ロックアップ時のショックを防止する効果や、エンジン回転数の変動に起因する捩じり振動などを吸収緩和する効果が得られる。
このようなロックアップクラッチの具体例として、特許文献1,2に記載されたものがある。
これらの文献に記載されたロックアップクラッチにおいては、エンジンにより回転されるフロントカバーと、トルクコンバータのタービンシェルとの相互間に、フロントカバーに対して接離自在なピストンを配設している。このピストンには、コイル状の複数のバネを周方向に並べ、かつ円弧状に湾曲した状態で保持させている。また、前記複数のバネには、タービンシェルに取り付けられたロックアッププレートの爪部を係合させている。複数のバネの周囲には、外周ガイド壁部が設けられており、複数のバネがロックアッププレートの爪部によって圧縮された際には、各バネがピストンの半径方向外方へ所定以上に変形または変位することが規制されるように構成されている。
このような構成によれば、ピストンをフロントカバーに接触させた際には、フロントカバーのトルクが複数のバネおよびロックアッププレートの爪部を介してタービンシェルに伝達される。したがって、既述したように、ロックアップ時のショック防止効果や、エンジン回転数の変動に起因する捩じり振動などの吸収緩和効果を得ることができる。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、未だ改善すべき余地がある。
すなわち、前記バネとしては、側面視円形のコイル状のバネが用いられているが、このようなバネが、湾曲した状態においてロックアッププレートの爪部によって圧縮されると、このバネはピストンの半径方向外方に膨らむように変形し、外周ガイド壁部に当接する。この当接により、バネと外周ガイド壁部との間に大きなフリクションが発生し、バネのヒステリシスが大きくなる。このような現象は、バネの伸縮動作の円滑性、ひいてはロックアップクラッチ全体の動作の円滑性を優れたものとする上で好ましいものではない。したがって、適切に解消することが望まれる。
一方、前記したようなロックアップクラッチにおいては、ロックアップ時のショック防止効果など、ロックアップクラッチが有すべき機能を優れたものとする上では、低バネ化(バネの低バネ定数化)を促進することが望まれる。ところが、バネ定数を小さくする場合には、バネの伸縮ストロークを長くとる必要があり、バネの全長も長くする必要がある。ところが、バネを取り付けるためのスペースは限定的であるなどの理由から、バネの全長を長くするには一定の限界がある。したがって、従来においては、低バネ化を図りつつ、バネの伸縮量を十分に確保することも難しいものとなっている。
特開2008−151291号公報 特開平9−250622号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、バネが圧縮される際のフリクションおよびヒステリシスを減少させ得るとともに、低バネ化をも適切に図ることが可能なロックアップクラッチを提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供されるロックアップクラッチは、エンジンにより回転されるフロントカバーとトルクコンバータのタービンシェルとの相互間に配され、かつ前記フロントカバーに接離自在なピストンと、このピストンの周方向に並び、かつ円弧状に湾曲した状態で前記ピストンに保持されているコイル状の複数のバネと、前記タービンシェルに取り付けられ、かつ前記複数のバネに係合する爪部を有するロックアッププレートと、前記ピストンまたは前記ピストンに取り付けられた別部材により形成され、かつ前記複数のバネが前記ピストンの半径方向外方へ所定以上変形または変位することを規制可能に前記複数のバネの外周に設けられている外周ガイド壁部と、を備えている、ロックアップクラッチであって、前記複数のバネのそれぞれは、前記ピストンの中心寄りの内周側部分が外周側部分よりもバネ定数が大きい側面視非円形状とされていることを特徴としている。
ここで、複数のバネのそれぞれの「側面視」とは、各バネ自体の側面視であり、ロックアップクラッチの側面視とは必ずしも一致しない。また、バネの側面視は、バネの軸長方向の断面視と同義である。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、湾曲状に設定された各バネが、ロックアップ動作時に圧縮された際には、各バネのバネ定数が大きい側である内周側部分が、ピストンの中心側に復元しようとする。このため、バネ定数が小さい側である外周側部分が外側に張り出そうとする力は小さくなる。その結果、各バネが外周ガイド壁部に強く圧接することが抑制され、各バネが伸縮する際に発生するフリクション、およびヒステリシスを小さくし、バネの伸縮動作、ひいてはロックアップクラッチ全体の動作を円滑なものとすることが可能となる。
第2に、各バネは、側面視円形状ではないため、所定のバネ取付けスペースに各バネを取り付ける場合に、側面視円形状のバネでは有効に利用できないスペースにもバネの一部を配置させるような形態とし、バネの大径化(巻き径あるいは巻き幅の大型化)を図り得ることとなる。バネの大径化を図れば、バネの全長寸法が従来のバネと同一寸法であったとしても、コイル巻き数を減らすことができるため、低バネ化を図りつつ、バネの伸縮ストロークを長くする上で有利となる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係るロックアップクラッチの一例を示す概略断面図である。 (a)は、図1のII−II線のロックアッププレートを省略した状態の断面図であり、(b)は、(a)の要部拡大説明図である。 (a)は、図2(a)のIIIa−IIIa断面図であり、(b)は、IIIb−IIIb断面図であり、(c)は、IIIc−IIIc断面図であり、(d)は、IIId−IIId断面図である。 (a)は、図1に示すロックアップクラッチにおいて用いられているバネの正面図であり、(b)は、その右側面図である。 バネの設置状態の例を概略的に示した要部断面図である。 (a)〜(c)は、本発明において用いられるバネの他の例を示す側面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示すように、本実施形態のロックアップクラッチLCは、不図示のエンジンにより回転されるフロントカバー1とトルクコンバータ2のタービンシェル20との相互間に配されたダンパアッセンブリA、タービンシェル20に固定されたロックアッププレート3、および補助中間子4を備えている。図1においては、トルクコンバータ2のステータを省略しているが、トルクコンバータ2は、インペラ21なども備えており、その基本的な構成は、従来既知のものと同様である。
ダンパアッセンブリAは、ピストン5に複数のバネ6を保持させたものであり、リテーニングプレート7(図2(a)では網点模様領域)、および中間子8(図2ではクロスハッチング領域)をさらに備えている。ダンパアッセンブリAの前記した構成要素は、バネ6を除き、いずれも全体の概略形状が円形リング状の部材である。
ピストン5は、タービンハブ22にスライド可能に外嵌されており、フロントカバー1の内側面に接離自在である。ピストン5は、ピストン5とフロントカバー1との相互間領域から作動オイルが排出されることによりフロントカバー1に圧接し、ロックアップ状態となる。フロントカバー1へのピストン5の圧接箇所には、フェイシング材90(図1以外では省略)が接合されている。
リテーニングプレート7は、中間子8と協働して複数のバネ6の位置規制を図るとともに、中間子8をピストン5側に保持させる役割を果たす部材であり、ピストン5にリベット91を利用して固定連結されている。中間子8は、内周縁部8aがリテーニングプレート7とピストン5との相互間に挟み込まれていることにより、中心軸C周りに回転可能にピストン5に保持されており、後述する2つの爪部80を有している。
図4に示すように、各バネ6は、側面視非円形のコイル状の圧縮バネである。より詳細には、バネ6は、同図(b)に示すように、たとえば二辺60が他の一辺61よりも長くされた側面視略二等辺三角形である。同図(b)の左右方向において、バネ6の各所のバネ定数は均一ではなく、同図左側の符号62で示す部分(後述する内周側部分62)は、同図右側の符号63で示す部分(後述する外周側部分63)よりもバネ定数が大きくなっている。
複数のバネ6は、図2(a)および図3(a)に示すように、ピストン5の半径方向において、中間子8の外周縁に起立状に形成された外周ガイド壁部8bと、リテーニングプレート7の外周縁に起立状に形成された内周ガイド壁部7aとの間に挟まれ、半径方向への一定以上の変形または変位が規制されるようにして、ピストン5の片面側に保持されている。この場合、図2(a)に示すように、複数のバネ6は、円弧状に湾曲し、かつピストン5の周方向に直列に並んだ状態に設定される。図2(b)において、バネ6の内周側部分62は、外周側部分63よりもバネ定数が大きい状態にある。
図2(a)に示すように、リテーニングプレート7の外周縁部には、半径方向外方側に突出する2つのストッパ片部70が中心軸Cを挟んで対向して設けられている。本実施形態では、3つのバネ6(6a〜6c)が1組をなして、1つのバネ列Rを構成しており、
かつこのバネ列Rは、図2(a)の正面断面視において左右に分かれた計2列に設けられている。各バネ列Rの一端部Raおよび他端部Rbは、2つのストッパ片部70に当接している。
中間子8には、中心軸Cを挟んで対向する2つの爪部80が設けられている。この爪部80は、バネ6b,6c間に介装されている(図3(d)も参照)。
図1において、ロックアッププレート3は、タービンシェル20に固定されている。図3(b)に示すように、このロックアッププレート3には、ピストン5側に向けて突出し、かつ中心軸Cを挟んで対向する2つの爪部30が設けられている。これら2つの爪部30は、図2(a)において仮想線で示すように、リテーニングプレート7のストッパ片部70に対応する位置であって、2列のバネ列Rの相互間の位置に介装されている。同図の矢印Da方向は、エンジンの出力軸およびフロントカバー1の回転方向であり、ピストン5が同方向に回転する際には、爪部30が各バネ列Rの一端部Raに当接し、かつこの一端部Raを同方向に押圧するようになっている。各バネ列Rは、その他端部Rbがストッパ片部70の端部70bによって支持されているため、前記押圧により圧縮変形する。このような状態で、ピストン5の回転力は、ロックアッププレート3に伝達する。
補助中間子4は、ロックアッププレート3の内周縁部とタービンシェル20との相互間に外周縁部4aが挟み込まれていることにより、中心軸C周りに回転可能にタービンシェル20に保持されている。この補助中間子4には、ピストン5側に突出する2つの爪部40が中心軸Cを挟んで対向して設けられており、これら2つの爪部40は、図2(a)および図3(c)に示すように、各バネ列Rの2つのバネ6a,6bの相互間に介装されている。
次に、前記したロックアップクラッチLCの作用について説明する。
まず、ロックアップクラッチLCがロックアップ状態に設定され、かつダンパアッセンブリAおよびタービンシェル20が、図2(a)の矢印Da方向に回転する状態においては、ロックアッププレート3の爪部30が、複数のバネ6を前記回転方向に押圧する。ここで、図2(b)に示すバネ6(6a)を考察すると、このバネ6aは、爪部30,40間において力Faにより圧縮され、外周ガイド壁部8b側へ張り出そうとする。ただし、その際には、バネ6aのバネ定数が大きい内周側部分62側が弾発力Raを主に発生し、湾曲中心側に復元しようとする。このため、バネ定数が小さい外周側部分63が外周ガイド壁部8b側に張り出す力Fbは、小さくなる。その結果、バネ6aが外周ガイド壁部8bに強く圧接しないようにし、バネ6aが伸縮する際のフリクション、およびヒステリシスを小さくすることが可能となる。このような作用は、他のバネ6b,6cについても同様に得られる。
このようなことから、各バネ6の伸縮動作、ひいてはロックアップクラッチLCの全体の動作の円滑化を図ることが可能となる。各バネ6は、全体のバネ定数が大きく、または小さく設定されている訳ではないため、圧縮変形時には適度な弾発力を発生させることが可能である。
図3(a)によく表われているように、バネ6は、側面視略三角形状とされていることにより、外周ガイド壁部8bと内周ガイド壁部7aとの間の取付けスペースに、スペース効率良く配置されている。同図に示すバネ6eは、側面視円形状であるが、このバネ6eを前記取付けスペースに配置する場合と比較すると、バネ6の方が、バネ6eよりも大径にすることが可能である。
図5は、図3の場合と比較して、バネ6をロックアッププレート3に対してかなり接近
させた場合の構造を概略的に示している。バネ6は、側面視略三角状であるため、その一部をロックアッププレート3の傾斜面39と略平行にするなどして、側面視円形状のバネ6eでは未使用のスペースを有効に利用した配置が可能である。このようなことから、バネ6の大径化を図ることが可能である。ここで、バネ6の大径化を図ると、コイル巻き数を少なくすることができるため、低バネ化を促進しつつ、バネの伸縮ストロークを長くとる上で有利となる。
本実施形態におけるダンパアッセンブリAは、タービンシェル20に固定されたロックアッププレート3の爪部30に加え、タービンシェル20に保持された補助中間子4の爪部40によってもタービンシェル20に接続された構成とされている。このため、たとえばダンパアッセンブリAをロックアッププレート3の爪部30のみによってタービンシェル20に接続した構成と比較すると、非ロックアップ時におけるダンパアッセンブリAの支持状態が安定し、その振動を抑制する効果が得られる。
また、各バネ列Rは、3つのバネ6a〜6cに分割されており、各バネ6の個々の寸法を短くすることが可能である。このことにより、各バネ6が伸縮する際の挙動を小さくし、各バネ6の伸縮時のフリクション、およびヒステリシスを一層小さくすることが可能となる。補助中間子4および中間子8は、回転可能であるため、各バネ6の寸法を短くすることに起因して全体の伸縮ストロークが不当に短くなるといった不具合はない。
さらに、ダンパアッセンブリAおよびタービンシェル20が、矢印Da方向に回転する際には、ロックアッププレート3の爪部30は、前記回転方向に複数のバネ6を押圧するが、前記回転方向において、ロックアッププレート3の爪部30の次には、バネ6aを挟んで補助中間子4の爪部40が位置し、その次にバネ6bを挟んで中間子8の爪部80が位置している。なお、その次の最終位置には、バネ列Rの端部Rbの位置規制を図るストッパ片部70の端部70bが位置している。ここで、ロックアッププレート3の爪部30と補助中間子4の爪部40の双方は、いわばタービンシェル20側の部位であるのに対し、中間子8の爪部80およびストッパ片部70の端部70bは、いわばピストン5側の部位である。このため、たとえばバネ6aが、他のバネ6b,6cよりも大きな変形量で圧縮されるようなことは解消され、3つのバネ6a〜6cの圧縮変形量の均一化を図ることが可能である。このような効果は、全ての爪部をタービンシェル側の爪部とした場合、あるいはピストン側の爪部としたような場合には得られない効果である。
このようなことから、本実施形態では、3つのバネ6a〜6cのうち、たとえばバネ6aの伸縮量が、他のバネ6b,6cよりも大きくなって、バネ6aの伸縮時のフリクションが大きくなるといったことも回避される。その結果、複数のバネ6の全体のヒステリシスを、より小さくすることができる。
なお、エンジンの出力軸およびフロントカバー1が前記した方向Daとは反対方向に回転する際には、前記した効果は得られないが、予め前記した方向Daに沿うように爪部40,80を設定しておけば何ら問題はない。車両の急減速時には、ロックアップクラッチLCが一時的に前記した方向Daとは反対方向に若干量だけ相対回転する現象は生じるものの、このような動作を生じたとしても、既に圧縮状態になったバネ6の圧縮変形量が減少するに過ぎず、実用面において不具合はない。
図6は、本発明の他の実施形態を示している。
同図(a)〜(c)に示すバネ6A〜6Cは、それぞれ側面視略台形状、略五角形状、および略水滴状である。これらのいずれにおいても、同図左右方向において、左側の符号62で示す領域が、右側の符号63で示す領域よりもバネ定数が大きくなっている。したがって、バネ6A〜6Cは、それらのバネ定数が大きい側の領域62を、ピストン5の中心側の内周側部分とするように設定される。
本発明で用いられるバネとしては、図4や図6に示したものとは異なった形状とすることが可能であり、直線部を有しない形態とすることもできる。要は、バネは、内周側部分が外周側部分よりもバネ定数が大きい側面視非円形状とされていればよい。基本的には、バネの側面視において、内周側部分よりも外周側部分の方が幅(図4や図6における上下方向の幅)の広い形状とすることにより、前記した要件を備えたバネとすることができる。
もちろん、本発明では、バネの具体的なサイズ、材質、バネ定数、数なども限定されない。また、複数のバネは、サイズやバネ定数が同一に揃えられていなくてもよく、サイズやバネ定数を相違させた構成とすることもできる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係るロックアップクラッチの各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
ロックアップ時にバネを圧縮させるための爪部としては、少なくともタービンシェルに取り付けられたロックアッププレートの爪部が設けられていればよく、たとえば上述実施形態における補助中間子4の爪部40、および中間子8の爪部80の双方または一方を省略することが可能である。
外周ガイド壁部8bは、ピストン5とは別体の部材によって形成されていなくてもよく、ピストン5に形成することもできる。
LC ロックアップクラッチ
A ダンパアッセンブリ
1 フロントカバー
2 トルクコンバータ
20 タービンシェル
3 ロックアッププレート
30 爪部(ロックアッププレートの)
5 ピストン
6(6a〜6c) バネ
6A〜6C バネ
62 内周側部分
63 外周側部分
8b 外周ガイド壁部

Claims (1)

  1. エンジンにより回転されるフロントカバーとトルクコンバータのタービンシェルとの相互間に配され、かつ前記フロントカバーに接離自在なピストンと、
    このピストンの周方向に並び、かつ円弧状に湾曲した状態で前記ピストンに保持されているコイル状の複数のバネと、
    前記タービンシェルに取り付けられ、かつ前記複数のバネに係合する爪部を有するロックアッププレートと、
    前記ピストンまたは前記ピストンに取り付けられた別部材により形成され、かつ前記複数のバネが前記ピストンの半径方向外方へ所定以上変形または変位することを規制可能に前記複数のバネの外周に設けられている外周ガイド壁部と、
    を備えている、ロックアップクラッチであって、
    前記複数のバネのそれぞれは、前記ピストンの中心寄りの内周側部分が外周側部分よりもバネ定数が大きい側面視非円形状とされていることを特徴とする、ロックアップクラッチ。
JP2015256332A 2015-12-28 2015-12-28 ロックアップクラッチ Active JP6581899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256332A JP6581899B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ロックアップクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256332A JP6581899B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ロックアップクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120101A JP2017120101A (ja) 2017-07-06
JP6581899B2 true JP6581899B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59271997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256332A Active JP6581899B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ロックアップクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581899B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017120101A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009068707A (ja) トーショナルバイブレーションダンパ
JP5806388B2 (ja) ダンパ装置
JP4748588B2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパ装置
JP2009243536A (ja) ダンパ装置
US9638262B2 (en) Damper apparatus
US6106400A (en) Support member for supporting ends of elastic members in a damper mechanism
KR101339389B1 (ko) 차량용 토크 컨버터
JP6581899B2 (ja) ロックアップクラッチ
JP2008144933A (ja) トルクコンバータのロックアップダンパ装置
JP4769088B2 (ja) ロックアップダンパ装置のダンパスプリング
WO2021078238A1 (zh) 具有扭转减振器的液力变矩器和包括其的机动车辆
JP4956496B2 (ja) 捩り振動低減装置
CN212509409U (zh) 用于机动车辆的液力变矩器和包括其的机动车辆
US11549567B2 (en) Lock-up device for torque converter
JP4327103B2 (ja) 板状捻りばね
JP2005106134A (ja) コイルスプリング及びそれを用いたトルク伝達・変動吸収装置
KR20120039307A (ko) 차량용 토크 컨버터
JP4648663B2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパ装置
JP5522650B2 (ja) ロックアップダンパ装置
JP2017067155A (ja) ロックアップクラッチ
JP2009257542A (ja) 捩り振動低減装置
JP2017133652A (ja) ロックアップクラッチ
JP2006037977A (ja) ロックアップダンパのダンパスプリング用先端キャップ
JP2009174720A (ja) トーションダンパ
JP2005282651A (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250