JP6580915B2 - 超音波診断装置及び信号処理装置 - Google Patents

超音波診断装置及び信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6580915B2
JP6580915B2 JP2015181126A JP2015181126A JP6580915B2 JP 6580915 B2 JP6580915 B2 JP 6580915B2 JP 2015181126 A JP2015181126 A JP 2015181126A JP 2015181126 A JP2015181126 A JP 2015181126A JP 6580915 B2 JP6580915 B2 JP 6580915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
reflected wave
signal
circuit
filter processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055846A (ja
Inventor
武史 佐藤
武史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015181126A priority Critical patent/JP6580915B2/ja
Priority to US15/254,303 priority patent/US10993698B2/en
Publication of JP2017055846A publication Critical patent/JP2017055846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580915B2 publication Critical patent/JP6580915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8981Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds, e.g. wall clutter filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Description

本発明の実施形態は、超音波診断装置及び信号処理装置に関する。
近年、平面波送信あるいは平面波送信に類似する広範囲に渡る送信を行って1回の送信で超音波フレーム内の全受信ラスタをリアルタイムで得ることが可能になっている。ここでは、これを全ラスタ並列同時受信と呼ぶ。フレーム間のデータを利用した血流映像法に、全ラスタ並列同時受信を適用すると、高フレームレート表示で低流速から高流速まで検出可能な血流表示システムを構築可能である。血流用の送信間隔とフレーム周期が一致することから高フレームレート表示と高い折り返し速度が確保され、無限大の観測時間が得られるので低いカットオフ周波数の急峻なMTI(Moving Target Indicator)フィルタが構成でき、低速のクラッタを抑えながら低流速血流まで検出可能になる。
特開2013−031654号公報 特開2013−000352号公報 米国特許第8568319号明細書 特許第3724846号公報 特開2014−42823号公報
本発明が解決しようとする課題は、強反射体によるアーティファクトを低減することができる超音波診断装置及び信号処理装置を提供することである。
実施形態の超音波診断装置は、変換部と、フィルタ処理部と、生成部とを備える。変換部は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号をデジタルに変換する。フィルタ処理部は、前記変換部により変換された前記反射波信号に対してMTI(Moving Target Indicator)フィルタ処理を行う。生成部は、前記フィルタ処理部による前記MTIフィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、血流情報をパワー表示した場合の一例を示す図である。 図3は、通常の超音波送信における音場の一例を説明するための図である。 図4は、平面波送信における音場の一例を説明するための図である。 図5Aは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図5Bは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図5Cは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図5Dは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図5Eは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図5Fは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図5Gは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図5Hは、点反射体が超音波のビームから遠ざかる方向に移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図6Aは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図6Bは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図6Cは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図6Dは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、全CHの反射波信号が飽和していない場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図6Eは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるRF信号の一例を示す図である。 図6Fは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合の距離方向におけるIQ信号の一例を示す図である。 図6Gは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ方向のIQ信号の一例を示す図である。 図6Hは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動し、一部のCHの反射波信号が飽和している場合のドプラ偏移の一例を示す図である。 図7は、従来技術に係る受信回路及びドプラ処理回路の構成例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る受信回路及びドプラ処理回路の構成例を示す図である。 図9Aは、第1の実施形態を説明するための図である。 図9Bは、第1の実施形態を説明するための図である。 図9Cは、第1の実施形態を説明するための図である。 図10は、第1の実施形態に係る超音波診断装置による効果を説明するための図である。 図11は、第2の実施形態を説明するための図である。 図12は、第3の実施形態に係る受信回路の構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る超音波診断装置及び信号処理装置を説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波プローブ11と、入力装置12と、ディスプレイ13と、装置本体100とを備える。超音波プローブ11は、後述する装置本体100が備える送受信回路110と通信可能に接続される。また、入力装置12、及びディスプレイ13は、装置本体100が備える各種の回路と通信可能に接続される。
超音波プローブ11は、被検体Pの体表面に接触され、超音波の送受信を行う。例えば、超音波プローブ11は、複数の圧電振動子(振動子とも言う)を有する。これら複数の圧電振動子は、送受信回路110から供給される送信信号に基づいて、超音波を発生させる。発生した超音波は、被検体Pの体内組織において反射され、反射波信号として複数の圧電振動子にて受信される。超音波プローブ11は、複数の圧電振動子にて受信した反射波信号を、送受信回路110へ送る。
なお、第1の実施形態は、超音波プローブ11は、被検体P内の2次元領域を走査(2次元走査)する1Dアレイプローブであっても、被検体P内の3次元領域を走査(3次元走査)するメカニカル4Dプローブや2Dアレイプローブであっても適用可能である。
入力装置12は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、トラックボール、ジョイスティック等に対応する。入力装置12は、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、受け付けた各種設定要求を装置本体100の各回路に対して適宜転送する。
ディスプレイ13は、操作者が入力装置12を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データに基づく画像(超音波画像)等を表示したりする。
装置本体100は、超音波プローブ11が受信した反射波信号に基づいて、超音波画像データを生成する装置である。図1に示すように、装置本体100は、例えば、送受信回路110と、Bモード処理回路120と、ドプラ処理回路130と、画像生成回路140と、画像メモリ150と、記憶回路160と、処理回路170とを有する。送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、画像生成回路140、画像メモリ150、記憶回路160、及び処理回路170は、互いに通信可能に接続される。
送受信回路110は、超音波プローブ11による超音波の送受信を制御する。例えば、送受信回路110は、送信回路111と受信回路112とを有し、後述する処理回路170の指示に基づいて、超音波プローブ11が行う超音波送受信を制御する。送信回路111は、送信波形データを作成し、作成した送信波形データから超音波プローブ11が超音波を送信するための送信信号を生成する。そして、送信回路111は、超音波プローブ11に送信信号を印加することで、超音波がビーム状に集束された超音波ビームを送信させる。
例えば、送信回路111は、処理回路170の制御により、平面波を送信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。また、送信回路111は、複数の走査線で反射波信号を受信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
また、送信回路111は、処理回路170の制御により、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる(特許第3724846,特開2014−42823号公報を参照)。例えば、送信回路111は、処理回路170の制御により、第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブ11に実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ11に実行させる。
また、送信回路111は、処理回路170の制御により、第1の送信超音波と、第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
また、受信回路112は、超音波プローブ11が受信した反射波信号に所定の遅延時間を与えて加算処理を行うことで、反射波信号の受信指向性に応じた方向から反射成分が強調された反射波データを生成し、生成した反射波データをBモード処理回路120及びドプラ処理回路130に送信する。
例えば、受信回路112は、アンプ回路(適宜「Amp」と記載する)、A/D(Analog/Digital)変換器(適宜「ADC」と記載する)、生成回路、直交検波回路(適宜「IQ」と記載する)等を有する。アンプ回路は、反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。
生成回路は、デジタルデータに受信指向性を決定するのに必要な受信遅延時間を与える。そして生成回路は、受信遅延時間が与えられた反射波信号の加算処理を行う。生成回路の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。
そして、直交検波回路は、加算器の出力信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-phase)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。そして、直交検波回路は、I信号及びQ信号(以下、IQ信号と記載する)を反射波データとして、バッファに格納する。なお、直交検波回路は、加算器の出力信号を、RF(Radio Frequency)信号に変換した上で、バッファに格納しても良い。IQ信号や、RF信号は、位相情報が含まれる信号(受信信号)となる。なお、直交検波回路は、生成回路の後段に配置されるものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、直交検波回路は、生成回路の前段に配置されてもよい。かかる場合、生成回路は、I信号及びQ信号の加算処理を行う。
Bモード処理回路120は、受信回路112が反射波信号から生成した反射波データに対して各種の信号処理を行う。Bモード処理回路120は、受信回路112から受信した反射波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理等を行って、サンプル点(観測点)ごとの信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。Bモード処理回路120は、生成したBモードデータを画像生成回路140へ送る。
また、Bモード処理回路120は、高調波成分を映像化するハーモニックイメージングを行なうための信号処理を行なう。ハーモニックイメージングとしては、コントラストハーモニックイメージング(CHI:Contrast Harmonic Imaging)や組織ハーモニックイメージング(THI:Tissue Harmonic Imaging)が知られている。また、コントラストハーモニックイメージングや組織ハーモニックイメージングには、スキャン方式として、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)、「Pulse Subtraction法」や「Pulse Inversion法」と呼ばれる位相変調(PM:Phase Modulation)、AMとPMとを組み合わせることで、AMの効果及びPMの効果の双方が得られるAMPMが知られている。
ドプラ処理回路130は、受信回路112から受信した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を、走査領域内の各サンプル点で抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。具体的には、ドプラ処理回路130は、移動体の運動情報として、平均速度、分散値、パワー値等を各サンプル点で抽出したドプラデータを生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。ドプラ処理回路130は、生成したドプラデータを画像生成回路140へ送る。
画像生成回路140は、Bモード処理回路120やドプラ処理回路130が生成したデータから超音波画像データを生成する。例えば、画像生成回路140は、Bモード処理回路120が生成したBモードデータから、反射波の強度を輝度で表したBモード画像データを生成する。また、画像生成回路140は、ドプラ処理回路130が生成したドプラデータから、移動体情報を表すドプラ画像データを生成する。このドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。
画像メモリ150は、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、及び画像生成回路140により生成されたデータを記憶するメモリである。例えば、画像メモリ150は、画像生成回路140により生成された超音波画像データを、被検体Pの心電波形に対応付けて記憶する。なお、画像メモリ150に記憶されるデータ量が画像メモリ150の記憶容量を超過する場合には、古いデータから順に削除され、更新される。
記憶回路160は、各種データを記憶する記憶装置である。例えば、記憶回路160は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行うための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、記憶回路160に記憶されるデータは、図示しないインタフェース部を介して、外部装置へ転送することができる。
また、記憶回路160は、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、及び画像生成回路140により生成されたデータを記憶する。例えば、記憶回路160は、操作者により指定された所定心拍分の超音波画像データを記憶する。なお、記憶回路160は、被検体Pを所定期間で走査して得られた複数の画像を記憶する記憶部の一例である。
処理回路170は、超音波診断装置1の処理全体を制御する。具体的には、処理回路170は、入力装置12を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路160から読み込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づいて、送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、及び画像生成回路140等の処理を制御する。また、処理回路170は、画像メモリ150が記憶する超音波画像データをディスプレイ13に表示させる。
例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、平面波を送信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。また、例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、複数の走査線で反射波信号を受信する超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。また、例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブ11に実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ11に実行させる。また、例えば、処理回路170は、送信回路111を制御して、第1の送信超音波と、第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。
なお、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路160に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路160にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
このように構成される超音波診断装置1では、超音波を用いて血流を映像化する手法(カラードプラ法)は広く一般的に使用されている。しかし、赤血球からの散乱エコーによる微小な血流信号レベルを0dBとした場合に、血管壁や横隔膜からの鏡面反射エコーは100dB以上にもなる。この血管壁や横隔膜などの強反射体の反射波信号の値は、超音波診断装置1の1素子からの反射波信号のダイナミックレンジの限界(通常60dB程度)を遥かに超えている。このため、血管壁や横隔膜からの反射波信号は、主に受信回路112のアンプ回路で飽和する。カラードプラモードでは、微小な血流信号をS/N良く得るために、通常受信条件は、アンプ回路のゲインが高く設定される。このため、強反射体からの反射波信号は飽和する。あるCH(プローブの1つの振動子に対応して1つの受信回路が存在するがその1つのブロックをチャンネル(CH)と呼ぶ)の信号が飽和すると、メインローブが低下してサイドローブが上昇する。
また、近年は、1回の送信で全ラスタを受信することで超高速のフレームレートを得る手法が実用化されている。このような場合では送信フォーカスを掛けないで平面波送信を行うが、そのような手法で血流を映像化すると図2のような円弧状のアーティファクトが現れる場合がある。図2は、血流情報をパワー表示した場合の一例を示す図である。図2では、血流情報をパワー表示した場合の一例を示す。図2では、AF−1及びAF−2のアーティファクトが発生した場合を示す。これはあるCHが強反射体エコーで飽和することでサイドローブが上昇し、強反射体が動くことでMTIフィルタを通過し、強反射体のサイドローブ領域をあたかも血流信号かのように表示するためである。飽和はビームフォーミング前に発生しているのでビームフォーミング後の反射波データを観察しても飽和しているかどうかを認識することはできない。
平面波送信+全ラスタ並列同時受信の場合に、図2のような円弧状のアーティファクトが発生する理由を説明する。図3は、通常の超音波送信における音場の一例を説明するための図であり、図4は、平面波送信における音場の一例を説明するための図である。
図3に示す通常の超音波送信では、超音波の受信ラスタと同じラスタ上に送信フォーカスを掛けて、1送信につき1ラスタで受信する。つまり送信と受信の双方によってフォーカスが掛かるために、送受音場のサイドローブレベルは低く、ほぼラスタ上にある反射体の反射波信号だけを受信する。通常カラードプラ法では、血流感度を優先しているので、強反射体で反射波信号が飽和することを避けられない。例えば、胆嚢内に胆嚢壁のサイドローブがあたかも血流のように表示される場合がある。これも、飽和によってサイドローブレベルが上昇しているのと胆嚢壁が動いているのが原因である。なお、1送信1ラスタ受信の場合、あるチャネル(CH)の反射波信号が強反射体からの反射波信号で飽和していても、飽和の影響はその地点だけに限定される。この場合、仮に血流信号と誤認して表示したとしても、強反射体が血流信号として誤って表示されることは良く知られているので大きな問題にはならない。また、速度を計算して低速度の場合は表示しないという論理によってこの強反射体を表示させなくすることも可能である。
しかし、図4に示す平面波送信の場合は、送信にフォーカスが掛かっておらず、受信フォーカスのみでビームを絞る。このため、送受信のサイドローブレベルが高くなり、図4のようにB点に強反射体があって、B点の真上の素子AにおけるB点の深さの信号レベルが飽和すると、素子AからB点と等距離にある位置、例えばC点の信号レベルも上昇する。特に、鏡面反射体からのエコーは特定のCHが飽和する場合が多い。血流映像化の場合にはMTIフィルタがあるのでサイドローブレベルが高いだけでは映像化されないが、鏡面反射体が動きに伴って回転すると振幅が急激に変化するためにドプラ帯域が広がりMTIフィルタを通過して血流信号として表示されてしまう。この理由を以下に説明する。
図5Aから図5Hは、点反射体(クラッタ)が超音波のビームから遠ざかる方向に移動している場合のシミュレーションの一例である。図5Aから図5Dは全CHが飽和していない場合を示し、図5Eから図5Hは一部のCHが飽和している場合の例を示す。
図5A及び図5Eでは、距離方向におけるRF信号を示す。より具体的には、図5A及び図5Eでは、超音波を4回送信した場合における1回目から4回目それぞれに受信する受信信号(RF信号)を示す。ここで、図5A及び図5Eの横軸は時間すなわち距離方向を示し、図5A及び図5Eの縦軸は送信順序を示す。例えば、図5A及び図5Eの縦軸における「1」は、1回目の送信時に受信する受信信号であることを示し、図5A及び図5Eの縦軸における「2」は、2回目の送信時に受信する受信信号であることを示す。
図5B及び図5Fでは、距離方向におけるI信号及びQ信号を示す。ここで、図5B及び図5Fでは、図5A及び図5Eと同様に超音波を4回送信した場合における受信信号から変換したIQ信号を示す。ここで、図5B及び図5Fの横軸は時間すなわち距離方向を示し、図5B及び図5Fの縦軸は送信順序を示す。例えば、図5B及び図5Fの縦軸における「1」は、1回目の送信時に受信する受信信号から得たIQ信号であることを示し、図5B及び図5Fの縦軸における「2」は、2回目の送信時に受信する受信信号から得たIQ信号であることを示す。
図5C及び図5Gでは、図5B及び図5Fに示す4つのIQ信号から生成したドプラ方向のIQ信号を示す。ここで、図5C及び図5Gの横軸は時間すなわちドプラ方向を示し、図5C及び図5Gの縦軸は振幅を示す。
図5D及び図5Hでは、図5C及び図5GのIQ信号を用いて算出したドプラ偏移を示す。ここで、図5D及び図5Hの横軸はドプラ周波数を示し、図5C及び図5Gの縦軸はデジベルを示す。点反射体(クラッタ)が超音波のビームから遠ざかる方向に移動している場合、図5Dに示すように信号が飽和していない場合であっても、図5Hに示すように信号が飽和している場合であっても、ドプラスペクトル上に大きな変化はない。また、図5Hに示す程度にドプラスペクトルが変化しても、MTIフィルタによってクラッタを抑圧可能である。
図6A及び図6Hは、点反射体が超音波のビームを高速で横切るように移動した場合のシミュレーションである。図6Aから図6Dは全CHが飽和していない場合を示し、図6Eから図6Hは一部のCHが飽和している場合の例を示す。図6A及び図6Eでは、図5A及び図5Eと同様に距離方向におけるRF信号を示す。図6B及び図6Fでは、図5B及び図5Fと同様に距離方向におけるI信号及びQ信号を示す。図6C及び図6Gでは、図5C及び図5Gと同様に4つのIQ信号から生成したドプラ方向のIQ信号を示す。
図6D及び図6Hでは、図5D及び図5Hと同様にドプラ偏移を示す。ここで、図6Dに示すように飽和がなければドプラスペクトルは多少広がるだけである。このため、図6Dに示す場合、MTIフィルタのカットオフ周波数を図5D及び図5Hの場合よりも高く設定すればクラッタを抑圧可能である。しかし、図6Hに示すように、飽和があるとドプラスペクトルがナイキスト周波数付近まで広がってしまい、MTIフィルタで抑圧するのが困難になってしまう。図5D及び図5Hと図6D及び図6Hの違いは、包絡線の変化が図6D及び図6Hの方が図5D及び図5Hよりも急峻である点である。実際の生体で組織がこのように高速で移動することはほとんどない。しかし、鏡面反射体の場合は微小な変位であっても角度が変化することで包絡線が急激に変化する。つまり、図2に現れたアーティファクトは横隔膜のある点がある受信素子に対して鏡面反射し、横隔膜の動きによって鏡面反射したりしなかったりして、鏡面反射している時にはその素子の受信信号が飽和し、鏡面反射しなかった時には飽和していないことが原因である。
また、従来はビームフォーミング後にドプラ処理回路でMTIフィルタ処理を実行していた。図7は、従来技術に係る受信回路及びドプラ処理回路の構成例を示す図である。図7に示すように、受信回路912は、N個の振動子(振動子−1、・・・振動子−N)に接続される。なお、各振動子は、各チャネルに対応する。振動子は、送信回路911から供給される送信信号に基づいて、超音波を発生させる。発生した超音波は、被検体Pの体内組織において反射され、反射波信号として複数の圧電振動子にて受信される。振動子は、受信した反射波信号を、受信回路912へ送る。
図7に示すように、受信回路912は、振動子−1により受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路941−1とA/D変換器942−1と直交検波回路943−1とを有する。同様に、受信回路912は、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路941−NとA/D変換器942−Nと直交検波回路943−Nとを有する。ここで、アンプ回路941−1とアンプ回路941−Nとを区別しない場合には、アンプ回路941と記載し、A/D変換器942−1とA/D変換器942−Nとを区別しない場合には、A/D変換器942と記載し、直交検波回路943−1と直交検波回路943−Nとを区別しない場合には、直交検波回路943と記載する。すなわち、受信回路912には、アンプ回路941とA/D変換器942と直交検波回路943とが、振動子(チャネル)ごとに設けられる。なお、上述したように、アンプ回路941は、反射波信号をチャンネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。また、A/D変換器942は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。直交検波回路943は、反射波信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-pahse)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。
生成回路944は、各サブ回路からの反射波信号を整相加算処理して反射波データを生成する。生成回路944は、生成した反射波データをドプラ処理回路930に出力する。
ドプラ処理回路930は、メモリ931とフィルタ処理回路932(適宜「フィルタ」と記載する)と自己相関回路933と算出回路934とを有する。メモリ931は、生成回路944により生成された反射波データを格納する。フィルタ処理回路932は、静止あるいは動きの遅い信号を抑圧するMTI(Moving Target Indicator)フィルタを掛ける。自己相関回路933は、自己相関(auto correlation)演算を行い、算出回路934は、血流信号の速度(V)、パワー(P)、分散(T)を推定する。これにより、従来技術に係る超音波診断装置は、例えば、ディスプレイに血流画像とBモード画像とを合せて表示する。
図7のように従来例ではビームフォーミング後にMTIフィルタを掛けていたのに対して第1の実施形態の超音波診断装置1では、ビームフォーミングを行う前にMTIフィルタを掛ける。図8は、第1の実施形態に係る受信回路112及びドプラ処理回路130の構成例を示す図である。送信回路111は、処理回路170の制御により、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査を超音波プローブ11に実行させるものとする(特許第3724846,特開2014−42823号公報を参照)。例えば、送信回路111は、処理回路170の制御により、第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブ11に実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、第1超音波走査の間に時分割で超音波プローブ11に実行させる。
図8に示すように、受信回路112は、N個の振動子(振動子−1、・・・振動子−N)に接続される。なお、各振動子は、各チャネルに対応する。また、図8に示すように、受信回路112は、振動子−1により受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−1と、A/D変換器202−1と、直交検波回路203−1とを有する。同様に、受信回路112は、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するためのサブ回路として、アンプ回路201−Nと、A/D変換器202−Nと、直交検波回路203−Nとを有する。
ここで、アンプ回路201−1とアンプ回路201−Nとを区別しない場合には、アンプ回路201と記載し、A/D変換器202−1とA/D変換器202−Nとを区別しない場合には、A/D変換器202と記載し、直交検波回路203−1と直交検波回路203−Nとを区別しない場合には、直交検波回路203と記載する。すなわち、受信回路112には、アンプ回路201とA/D変換器202と直交検波回路203とが、振動子(チャネル)ごとに設けられる。なお、上述したように、アンプ回路201は、反射波信号をチャンネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。また、A/D変換器202は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。直交検波回路203は、反射波信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-pahse)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。そして、直交検波回路203は、変換したI信号及びQ信号をドプラ処理回路130に送る。
ドプラ処理回路130は、振動子−1により受信された反射波信号に対する判定回路203−1の判定結果に基づく処理を実行するサブ回路として、メモリ131−1とMTIフィル132−1とを有する。また、ドプラ処理回路130は、振動子−Nにより受信された反射波信号に対する判定回路203−Nの判定結果に基づく処理を実行するサブ回路として、メモリ131−NとMTIフィル132−Nとを有する。ここで、メモリ131−1とメモリ131−Nとを区別しない場合には、メモリ131と記載し、MTIフィル132−1とv132−Nとを区別しない場合には、MTIフィル132と記載する。なお、MTIフィルのことをフィルタ処理回路とも言う。また、ドプラ処理回路130は、生成回路133と自己相関回路134と算出回路135とを有する。
メモリ131は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号から変換されたI信号とQ信号とを格納する。なお、メモリ131は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号を格納可能な容量を有するものとする。
MTIフィル132は、MTIフィルタ機能を実行する。すなわち、MTIフィル132は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号に対してフィルタ処理を行う。ここで、MTIフィル132は、静止又は動きの小さい信号を除去するフィルタ処理を行う。例えば、MTIフィル132は、主成分分析によって静止又は動きの小さい信号を除去するフィルタ処理を行う。MTIフィル132は、同一の走査線上において、同一の深さ方向のサンプル点から受信した反射波信号をMTIフィルタ処理する。図9A〜図9Cは、第1の実施形態を説明するための図である。
図9Aは、1回目の受信時を示し、図9Bは、2回目の受信時を示し、図9Cは、L回目の受信時を示している。ここで、図9Aに示ように、ビームフォーミング前の各CHのデータは、振動子Aから等距離にある反射波信号を受信している。より具体的には、図9Aでは、振動子Aから等距離位置として、深さ方向にi−M番目、i番目、i+M番目を図示している。以下では、i番目のサンプル点のMTIフィルタ出力を計算する方法を示す。また、超音波をL回送信し、i番目のサンプル点において、L個のパケットを受信した場合を示す。ここで、i番目のサンプル点のL個のパケットデータ列を式1に示す列ベクトルxで表現する。
続いて、MTIフィル132は、以下の式2を用いて、相関行列Rxxをi番目のサンプル点の前後M個の空間的なアンサンブル平均によって計算する。式2において、Hは、複素共役転置行列を示す。
そして、MTIフィル132は、Rxxの固有値と固有ベクトルを計算して、固有値の大きい順に固有ベクトルを列ベクトルとして左から並べた行列Vを作成する。そして、MTIフィル132は、以下の式3を用いて、MTIフィルタ行列Wを計算する。
式3の右辺の真中の行列は対角行列であり、左上から並んでいる0の数が除去する主成分の数である。k番目の対角要素の値dは、大きい順に並べた固有値λの大きさおよび固有値の総和との比によって式4に示すテーブルにより決定する。テーブルの値は|λ|が閾値以上であり|λ|/Σ|λ|が1に近い場合はdk=0とし、それ以外は0とする。
固有値の大きいベクトルは主成分と呼ばれ、数個の主成分で信号全体の大部分のエネルギーを近似できる。組織からのエコー信号と赤血球からのエコー信号とでは組織からのエコー信号の方がはるかに大きい。このため、主成分は組織からの反射波信号と考えることができる。これは、パケット内の信号の一部が飽和していたとしても、主成分として検出される。言い換えると、飽和するぐらいの大きな信号なので主成分になりやすい。
また、飽和していないが、鏡面反射体の回転によって急激な振幅変化がある場合も、鏡面反射による大きな振幅の信号を含むので主成分として認識される。ビームフォーミング前なので、強反射体のサイドローブの反射波信号であっても特性のCHの信号レベルは非常に大きい。
例えば、図9A〜図9Cに示すC点の位置にビームフォーミングする場合に、C点に鏡面反射体がなく、B点に鏡面反射体があるものとする。ここで、B点の鏡面反射体が回転していなければ、A点にあるCH−nの振動子が受信するC点からの信号レベルは小さく、A点にあるCH−nの振動子が受信するB点からの信号レベルは大きい。一方、B点の鏡面反射体が回転していれば、A点にあるCH−nの振動子が受信するC点からの信号レベル及びB点からの信号レベルは非常に大きくなる。
このために、ビームフォーミング後にMTIフィルタを掛ける場合に、B点の鏡面反射体が回転していれば、B点のサイドローブによりC点にクラッタ信号が表示されてしまう。しかし、第1の実施形態では、CH−nの受信信号のみでビームフォーミング前に主成分分析によるMTIフィルタを掛ける。そうすると、i番目のサンプル点での振幅は非常に大きいので主成分とみなされて、B点からの鏡面反射体からの反射波信号は主成分分析によるMTIフィルタにより除去される。CH−nのi番目のサンプル点のMTIフィルタ出力は小さいので、ビームフォーミング後にC点にB点のサイドローブの影響がなくなって、クラッタ信号が表示されることがなくなる。
このように、CH毎に独立に主成分分析によりクラッタを除去するMTIフィルタを掛けた後にビームフォーミングを行うことで、強反射体からのサイドローブを低減することができる。この時に同時に強反射体からのメインローブも抑圧する。Bモード像においては強反射体の組織像を表示しないのは問題であるが、血流映像法においては強反射体に血管はないので血流信号を表示しなくても問題はない。
平面波送信と全ラスタ並列同時受信とを組み合わせた超音波送受信時に、ある一部のCHのみが鏡面反射からのエコー信号により飽和した場合を考える。従来のビームフォーミング後に加算する方法では鏡面反射体の回転による急激な振幅変化によってドプラ成分が広がって血流と誤認する速い位相変化が発生し、他のCHと加算することで、サイドローブ領域においては振幅は低下するが、位相変化は残るので、IIR型のMTIフィルタや主成分分析によるMTIフィルタで除去することができなかった。それに対してビームフォーミング前の飽和したCHの信号は、信号振幅が大きい。だから急激な振幅変化があって速い位相変化があったとしても、主成分分析によるMTIフィルタで除去可能である。このように、本実施例によるMTIフィルタは、CHの入力信号に飽和があってもなくても関係なしに、振幅の大きな信号を除去することができることが特徴である。
生成回路133は、ビームフォーミング機能を実行する。すなわち、生成回路133は、MTIフィル132によるフィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。生成回路133は、生成した反射波データを自己相関回路134に出力する。
自己相関回路134は、生成回路133により生成された反射波データを用いて、自己相関演算を行い、算出回路135は、血流信号の速度(V)、パワー(P)、分散(T)を推定する。
上述したように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、CH毎に独立に主成分分析によりクラッタを除去するMTIフィルタを掛けた後にビームフォーミングを行うことで、強反射体からのサイドローブを低減する。この結果、第1の実施形態によれば、強反射体によるアーティファクトを低減することができる。図10は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1による効果を説明するための図である。
図10では、血流情報をパワー表示した場合の一例を示す。図10左図は、図2と同様に、従来技術において平面波送信と全ラスタ並列同時受信とを組み合わせた超音波送受信時に血流のパワー表示を行った場合に、強反射体を含む円弧状にアーティファクトが発生する場合を示す。一方、図10右図は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1において「平面波送信+全ラスタ並列同時受信」を用いて血流のパワー表示を行った場合を示す。図10右図に示すように、図10左図で発生した円弧状のアーティファクトが消失している。特に「平面波送信+全ラスタ並列同時受信」を行った場合に顕著な効果を発揮する。
なお、上述のビームフォーミング前にMTIフィルタを掛ける処理を行った後に、従来と同様にビームフォーミング後に、更にMTIフィルタを掛ける処理を行っても良い。特に、ビームフォーミング後に上述の主成分分析によるMTIフィルタを掛けることはクラッタ除去の更なる改善をもたらす。ビームフォーミング前の主成分分析によるMTIフィルタは強反射体からのサイドローブによるクラッタ低減に効果があるが、ビームフォーミング後はメインローブの影響が強くなるので主成分分析によるMTIフィルタはメインローブによるクラッタ低減に効果がある。
上述の第1の実施形態の実現手段として、ハードウエアで行う方式でも、ソフトウエアで行う方式でも良い。例えば、第1の実施形態をソフトウエアで実現する場合、受信回路の後段であってドプラ処理回路の前段に、MTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とを有するビームフォーマーを配置する。このビームフォーマーは、例えば、処理回路とメモリとを有し、例えば、記憶回路160が記憶するプログラムを読み出すことで、MTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とを実行する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態として、各CH毎に配置されたMTIフィルタにおいて以下の非線形な処理を行う場合について説明する。なお、第1の実施形態と同様に、送信回路111は、処理回路170の制御により、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査を超音波プローブ11に実行させるものとする。
パケット内に飽和しているデータがあると、データが不連続になる。このために、ハイパスフィルタ(HPF:High Pass Filter)であるところの通常のMTIフィルタでは、不連続点で信号が通過してしまい、組織由来の信号を血流信号と誤認してしまう。例えば、従来方式では、鏡面反射体が微小な動きにより回転することで、組織由来の信号がMTIフィルタを通過してしまう場合がある。この場合は、包絡線変化が急峻になり、飽和しない場合でも図6Dに示すようにドプラスペクトルが広がる。そして、飽和があると、図6Hに示すようにナイキスト周波数付近までドプラスペクトルが広がる。かかる場合、組織由来の信号は、通常のMTIフィルタを通過してしまう。この結果、組織由来の信号が血流信号として表示されてしまう。このように、ビームフォーミング後では反射波信号が飽和しているかどうかを検出できない。
このようなことから、第2の実施形態では、各CHで飽和しているか否かを判定して、飽和した信号を含むと判定した場合には、飽和したと判定したCHの信号であって飽和していると判定した時刻における信号をビームフォーミングに使用しないようにする。ここで、第2の実施形態では、ドプラ処理回路が有するMTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とをソフトウエアで実現する場合について説明する。かかる場合、受信回路の後段であってドプラ処理回路の前段に、MTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とを有するビームフォーマーを配置する。ビームフォーマーは、例えば、処理回路とメモリとを有し、例えば、記憶回路160が記憶するプログラムを読み出すことで、MTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とを実行する。
図11は、第2の実施形態を説明するための図である。図11では、ソフトウエアの処理をブロック図で示す。N個の受信回路があって、カラードプラのパケットサイズ(MTIフィルタに入力する同じ位置で異なる時刻の送信に対する反射波信号のデータ数)をLとする。各CHに接続されたMTIフィルタは同時にパケットサイズのL個のデータを読み込む。図11に示す例では、CH−1のMTIフィルタは、CH−1パケット−1、CH−1パケット−2、・・・、CH−1パケット−LのL個の反射波信号を読み込む。また、各パケットは各フレームに対応する。すなわち、CH−1〜CH−Nのパケット−1が1フレーム目に対応し、CH−1〜CH−Nのパケット−LがLフレーム目に対応する。
各CHのMTIフィルタは、MTIフィルタ機能を実行する。例えば、各CHのMTIフィルタは、反射波信号が飽和しているか否かを判定する。そして、各CHのMTIフィルタは、L個のパケット中のデータの中に1つでも飽和しているデータがあった場合に、出力を0とする。ここで、MTIフィルタは、飽和しているか否かを、A/D変換器の出力の最大値または最小値になっているか否かで判定する。なお、A/D変換器の出力の最大値や最小値の付近ではアナログ回路が既に飽和している可能性もあるので、MTIフィルタは、最大値あるいは最小値の代わりに、予め設定した閾値を用いて飽和しているか否かを判定してもよい。各CHのMTIフィルタは、L個のパケット中の全データに飽和がないと判定した場合、通常のMTIフィルタ(例えばバタワース型のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタや、多項式回帰フィルタ(Polynomial Regression Filter)等)を掛ける。
続いて、各CHのビームフォーマーは、ビームフォーミング機能を実行し、フィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。
第2の実施形態に係る方法では、飽和した場合にはそのCHの信号を使用しないので、組織を血流と誤認することがない。鏡面反射体となるような組織境界には通常血流はないので、その部分に血流信号が出力されなくても問題になることはない。また、鏡面反射体からのサイドローブによる反射波信号と血流の反射波信号とが同時に存在するような場合は、鏡面反射体からのサイドローブによる反射波信号を受信するCHは鏡面と直角なCHに限られるので一部のCHが飽和するだけである。このような場合は、飽和しているCHは使用されず、飽和していないCHだけが使用されるので、MTIフィルタにて血流信号を抽出可能である。
なお、第2の実施形態では、MTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とをソフトウエアで実現する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第2の実施形態に係るドプラ処理回路が有するMTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とをハードウエアで実現することも可能である。かかる場合、受信回路の構成は図8に示した受信回路と同様に構成される。また、ドプラ処理回路は、MTIフィルタ及び生成回路が第2の実施形態に係るMTIフィルタ機能とビームフォーミング機能とを実行する点を除いて、図8に示したドプラ処理回路と同様に構成される。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、同一の走査線において、複数の反射波信号を利用して映像化する方法の一例として、フレーム間のデータ列をドプラデータ列として使用する超音波走査により、高フレームレート表示で低流速から高流速まで検出可能な血流情報を映像化する場合について説明した。ところで、同一の走査線において、複数の反射波信号を利用して映像化する方法の他の一例として、極性の異なる2回の送信を行い、それぞれの反射波信号を加算することで基本波を抑圧して2次高調波を映像化するパルスインバージョン法がある。
ここで、2次高調波のレベルは基本波に比べて−20dB程度小さい。強反射体からのあるCHの反射波信号が飽和すると、サイドローブレベルが上昇し、生体の動きや飽和の正負非対称性により図2に示したようにサイドローブ領域が円弧状にアーティファクトとなって周囲より高い輝度で表示される場合がある。加算後の信号が飽和している場合には、強反射体の部分が黒く表示されてしまう場合もある。THI像としてこのように表示されるのは問題であるので、実際にはこのような問題を起こさないようにゲインを落として使用している。しかし、ゲインを落とすことは微小な2次高調波を映像化する際に感度やペネトレーションの低下を招いている。
また、造影剤からの非線形信号を映像化する手法(CHI:Contrast Harmonic Imaging)の1つとしてもパルスインバージョン法は用いられる。この場合は、MI値が0.1以下という低音圧で超音波送信を行うために、もともとS/Nが低く、やはり組織からの基本波信号より-20dB程度低い造影剤からの2次高調波を映像化するために、更にS/Nが要求される。この場合もゲインを上げると強反射体からの受信信号が飽和してTHIと同様な問題が発生する。このため、そのような問題が起きないようなゲイン設定にせざるを得ない。そのために、十分な感度やペネトレーションが得られない場合が多い。
飽和を回避するには、現フレームでのCH毎の反射波信号レベルを観測して、次のフレームでゲインを変化させる方法が開示されている。しかしながら、限局された小さな領域にある強反射体からの飽和を回避するためには、広い範囲でゲインを落とさざるを得ない。更に、ゲインを下げた領域での感度低下は免れない。
このようなことから、第3の実施形態では、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された反射波信号が飽和しているか否かを判定し、判定結果に応じてそれぞれの反射波信号を加算する場合について説明する。
なお、第3の実施形態に係る超音波診断装置1aの全体構成は、受信回路の一部の構成が異なる点を除いて、図1に示した第1の実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図12は、第3の実施形態に係る受信回路112の構成例を示すブロック図である。図12に示すように、受信回路112は、N個の振動子(振動子−1、・・・振動子−N)に接続される。なお、各振動子は、各チャネルに対応する。この受信回路112の出力信号は、図1のBモード処理回路120に接続される。
また、第3の実施形態では、図12に示すように、例えば、送信回路111は、処理回路170の制御により、第1の送信超音波と、第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブ11に実行させる。例えば、送信回路111は、同じラスタ位置に1回目は正圧先行で2回目は負圧先行で送信パルスを送信する。
受信回路112は、振動子−1により受信された反射波信号を処理するための、アンプ回路201−1と、A/D変換器202−1と、ラインメモリ204−1と、PI演算回路207−1とを有する。同様に、受信回路112は、振動子−Nにより受信された反射波信号を処理するための、アンプ回路201−Nと、A/D変換器202−Nと、ラインメモリ204−Nと、PI演算回路207−Nとを有する。ここで、アンプ回路201−1とアンプ回路201−Nとを区別しない場合には、アンプ回路201と記載し、A/D変換器202−1とA/D変換器202−Nとを区別しない場合には、A/D変換器202と記載し、ラインメモリ204−1とラインメモリ204−Nとを区別しない場合には、ラインメモリ204と記載し、PI演算回路207−1とPI演算回路207−Nとを区別しない場合には、PI演算回路207と記載する。
アンプ回路201は、反射波信号をチャンネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。例えば、アンプ回路201は、第1の送信超音波の反射波信号(第1の反射波信号)及び第2の送信超音波の反射波信号(第2の反射波信号)をそれぞれ増幅してゲイン補正処理を行う。また、A/D変換器202は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換する。例えば、A/D変換器202は、ゲイン補正された第1の反射波信号及びゲイン補正された第2の反射波信号をA/D変換する。そして、A/D変換器202は、A/D変換した第1の反射波信号及びA/D変換した第2の反射波信号をラインメモリ204に送る。ラインメモリ204は、各CH毎にアンプ回路201で増幅された後にA/D変換された1回目のデータを保存する。すなわち、ラインメモリ204は、A/D変換した第1の反射波信号及びA/D変換した第2の反射波信号を格納する。
そして、PI演算回路207は、同一走査線上の第1の送信超音波の反射波信号と第2の送信超音波の反射波信号とを加算して高調波成分の反射波信号を抽出するフィルタ処理を行う。例えば、PI演算回路207は、2回目の受信を行う際に、同じ位置の1回目の信号と2回目の信号とを加算する。
ここで、PI演算回路207は、超音波プローブ11の各チャネルによって受信された、第1の送信超音波の反射波信号及び第2の送信超音波の反射波信号の少なくともいずれか一方が飽和しているか否かを判定する。そして、PI演算回路207は、飽和していると判定した場合、高調波成分の反射波信号の値が0である出力信号を出力する。一方、PI演算回路207は、飽和していると判定しなかった場合、第1の送信超音波の反射波信号と第2の送信超音波の反射波信号とを加算して抽出した高調波成分の反射波信号を出力信号として出力する。ここで、PI演算回路207は、飽和しているかどうかを、A/D変換器202の出力の最大値または最小値になっているかどうかで判定する。最大値や最小値の付近ではアナログ回路が既に飽和している可能性もあるので、最大値あるいは最小値の代わりに、予め設定した閾値と比較しても良い。そして、生成回路206は、PI演算回路207により出力された出力信号を用い、反射波データを生成する。
なお、Bモード処理回路120は、生成回路204により生成された反射波データからBモードデータを生成する。そして、Bモード処理回路120は、生成したBモードデータを、画像生成回路140に出力する。これにより、画像生成回路140は、超音波走査の結果、生成回路204により生成された反射波データから高調波成分が抽出された信号を用いて超音波画像を生成する。
第3の実施形態に係る超音波診断装置1aは、血流映像法ではなく、組織や造影剤からの非線形信号を得る場合に、従来よりもゲインを上げることができる。このため、S/Nを向上させ、感度やペネトレーションを向上させることができる。なお、反射強度の強いエコー源は鏡面反射である場合がほとんどなので角度依存性が強い。このため全部のCHが飽和することは少ない。したがって、飽和したCHの出力を0にしても他のCHから信号が得られているので、組織像は正しく表示される。
なお、第3の実施形態では、極性の反転した2回の送信を行う例で説明したが、3回以上の位相の異なる送信を行う場合においても同様な処理が可能である。
また、上述のビームフォーミング前にPI加算処理を行った後に、従来と同様にビームフォーミング後に、更にPI加算処理を行っても良い。
(その他の実施形態)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
上述した第1の実施形態〜第3の実施形態は組み合わせて使用可能である。
また、上述した第1の実施形態〜第3の実施形態において、超音波診断装置にて実行される処理は、超音波診断装置以外の他の装置で実行されてもよい。例えば、各CHのビームフォーミング前の信号は、受信回路112からバスを介して記憶回路160にて記憶される。そして、超音波診断装置以外の他の装置は、例えば、超音波のスキャン停止後に各CHのビームフォーミング前の信号を読み出して、上述した第1の実施形態〜第2の実施形態に記述する方法でデータを出力して、Bモード処理、カラードプラ処理を行って画像を表示してもよい。例えば、信号処理装置は、フィルタ処理回路と、生成回路とを備える。フィルタ処理回路は、同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号に対してフィルタ処理を行う。生成回路は、フィルタ処理回路によるフィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する。
上記の実施形態の説明において、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウエアとして実現され得る。
また、上記の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、強反射体によるアーティファクトを低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
112 受信回路
205 フィルタ処理回路
206 生成回路

Claims (10)

  1. 同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号をデジタルに変換する変換部と、
    前記変換部により変換された前記反射波信号に対してMTI(Moving Target Indicator)フィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
    前記フィルタ処理部による前記MTIフィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する生成部と
    を備える、超音波診断装置。
  2. 前記フィルタ処理部は、静止又は動きの小さい信号を除去する前記MTIフィルタ処理を行う、請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記フィルタ処理部は、主成分分析によって前記静止又は動きの小さい信号を除去する前記MTIフィルタ処理を行う、請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記フィルタ処理部は、前記反射波信号が飽和しているか否かを判定し、
    前記生成部は、前記フィルタ処理部が飽和していると判定したチャネルの反射波信号に、値が1以下の所定の係数を乗算した出力値を反射波信号とし、各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する、請求項1に記載の超音波診断装置。
  5. 前記生成部により生成された反射波データに対して、前記MTIフィルタ処理を実行する後処理部を更に備える、請求項1〜4のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  6. 第1走査範囲内の移動体の運動に関する情報を取得する第1超音波走査を超音波プローブに実行させ、第2走査範囲内の組織形状の情報を取得する第2超音波走査として当該第2走査範囲を分割した複数の分割範囲それぞれの超音波走査を、前記第1超音波走査の間に時分割で前記超音波プローブに実行させ、走査線ごとに超音波送受信を1回行なうことで前記第1走査範囲を形成する複数の走査線それぞれの受信信号を取得して、前記MTIフィルタ処理を行なうフレーム方向のデータ列を取得する方法に基づく超音波走査を、前記第1超音波走査として実行させる制御部を更に備え、
    前記フィルタ処理部は、前記第1超音波走査により同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号に対して前記MTIフィルタ処理を行う、請求項1〜5のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  7. 平面波を送信する超音波走査を超音波プローブに実行させる制御部を更に備える、請求項1〜5のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
  8. 前記制御部は、複数の走査線で反射波信号を受信する超音波走査を前記超音波プローブに実行させる、請求項に記載の超音波診断装置。
  9. 同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号をデジタルに変換する変換部と、
    前記変換部により変換された前記反射波信号に対してMTI(Moving Target Indicator)フィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
    前記フィルタ処理部による前記MTIフィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する生成部と
    を備える、信号処理装置。
  10. 同一走査線において複数回送信された超音波の反射波信号に対してフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
    前記フィルタ処理部によるフィルタ処理後の各チャネルの反射波信号を用いた整相加算処理により、反射波データを生成する生成部と、
    第1の送信超音波と、前記第1の送信超音波の位相を反転させた第2の送信超音波とを1組とする超音波走査を超音波プローブに実行させる制御部と、
    を備え、
    前記フィルタ処理部は、前記超音波プローブの各チャネルによって受信された、同一走査線上の前記第1の送信超音波の反射波信号及び前記第2の送信超音波の反射波信号の少なくともいずれか一方が飽和しているか否かを判定し、飽和していると判定した場合、値が0である出力信号を出力し、飽和していないと判定した場合、前記第1の送信超音波の反射波信号と前記第2の送信超音波の反射波信号とを加算して高調波成分の反射波信号を抽出するフィルタ処理を行い、前記高調波成分の反射波信号を出力信号として出力し、
    前記生成部は、前記フィルタ処理部により出力された出力信号を用い、前記反射波データを生成する、超音波診断装置。
JP2015181126A 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置 Active JP6580915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181126A JP6580915B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置
US15/254,303 US10993698B2 (en) 2015-09-14 2016-09-01 Ultrasonic diagnostic apparatus and signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181126A JP6580915B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055846A JP2017055846A (ja) 2017-03-23
JP6580915B2 true JP6580915B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58256917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181126A Active JP6580915B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 超音波診断装置及び信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10993698B2 (ja)
JP (1) JP6580915B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945427B2 (ja) 2017-11-30 2021-10-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP7034686B2 (ja) 2017-11-30 2022-03-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP7391083B2 (ja) 2018-08-23 2023-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 並進アンサンブル超音波イメージング並びに関連するデバイス、システム、及び方法
JP7291534B2 (ja) * 2019-05-14 2023-06-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 解析装置及び超音波診断装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018300B2 (ja) * 1991-03-04 2000-03-13 株式会社日立製作所 超音波による物体のベクトル的速度計測装置
JP3724846B2 (ja) 1995-06-15 2005-12-07 株式会社東芝 超音波診断装置
JP3273903B2 (ja) * 1997-08-22 2002-04-15 アロカ株式会社 超音波診断装置
US6267725B1 (en) * 1999-09-13 2001-07-31 General Electric Company Individual channel analog wall filtering to improve flow sensitivity in ultrasound imaging
JP2004160251A (ja) * 2004-02-04 2004-06-10 Toshiba Corp 超音波診断装置
US20070288178A1 (en) * 2004-10-08 2007-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound Imaging Method of Extracting a Flow Signal
CN100536788C (zh) * 2004-10-20 2009-09-09 株式会社东芝 超声波多普勒诊断装置
JP4616614B2 (ja) * 2004-10-21 2011-01-19 アロカ株式会社 超音波診断装置
US7963919B2 (en) * 2005-12-07 2011-06-21 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound imaging transducer array for synthetic aperture
US8568319B1 (en) * 2010-02-11 2013-10-29 Mitchell Kaplan Ultrasound imaging system apparatus and method with ADC saturation monitor
US9320496B2 (en) * 2010-02-25 2016-04-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Volumetric is quantification for ultrasound diagnostic imaging
JP5815295B2 (ja) 2011-06-16 2015-11-17 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP6109498B2 (ja) 2011-07-05 2017-04-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
JP2013063159A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
CN105726064B (zh) 2012-07-31 2019-06-11 东芝医疗系统株式会社 超声波诊断装置以及控制方法
US20140039317A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasound diagnosis apparatus and controlling method
CN104936531B (zh) * 2013-01-22 2017-06-09 东芝医疗系统株式会社 超声波诊断装置、图像处理装置以及图像处理方法
JP6253360B2 (ja) 2013-02-13 2017-12-27 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム
JP6044956B2 (ja) 2013-02-20 2016-12-14 学校法人順天堂 水中血圧心電計
GB2515073B (en) 2013-06-13 2017-12-13 Gen Electric Imaging or analysis of flowing media

Also Published As

Publication number Publication date
US20170071575A1 (en) 2017-03-16
JP2017055846A (ja) 2017-03-23
US10993698B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11000263B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, image processing device, and image processing method
JP6591242B2 (ja) 超音波診断装置及び信号処理装置
EP2905633B1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP6580925B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置
JP6580915B2 (ja) 超音波診断装置及び信号処理装置
JP2017093913A (ja) 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
JP6968694B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6460707B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
US20170224309A1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP5509058B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理装置
US20220330920A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and medical image processing apparatus
JP6651405B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
US11564662B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP7005206B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
US11717269B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, medical image processing apparatus, and storage medium
US20230225710A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus
US20230240658A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus
US10709421B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP6793502B2 (ja) 超音波診断装置
JP6945427B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP2023109051A (ja) 超音波診断装置、超音波診断方法、及び超音波診断プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150