JP6253360B2 - 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム - Google Patents

被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6253360B2
JP6253360B2 JP2013238314A JP2013238314A JP6253360B2 JP 6253360 B2 JP6253360 B2 JP 6253360B2 JP 2013238314 A JP2013238314 A JP 2013238314A JP 2013238314 A JP2013238314 A JP 2013238314A JP 6253360 B2 JP6253360 B2 JP 6253360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
signals
information acquisition
output
indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176607A (ja
Inventor
成皓 奥村
成皓 奥村
宏文 瀧
宏文 瀧
佐藤 亨
佐藤  亨
長永 兼一
兼一 長永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013238314A priority Critical patent/JP6253360B2/ja
Priority to PCT/JP2014/052599 priority patent/WO2014125971A1/en
Priority to EP14706132.9A priority patent/EP2956798B1/en
Priority to CN201480008594.9A priority patent/CN104995530B/zh
Priority to US14/767,340 priority patent/US20150366541A1/en
Publication of JP2014176607A publication Critical patent/JP2014176607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253360B2 publication Critical patent/JP6253360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/486Diagnostic techniques involving arbitrary m-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8981Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds, e.g. wall clutter filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラムに関する。特に、被検体に音響波を送信し、被検体内で反射した反射波を受信して、被検体内の対象物の移動情報を取得する技術に関する。
医療等の現場において被検体情報取得装置である超音波診断装置は広く用いられている。超音波診断装置は生体内の音響インピーダンスの差を反映した形態情報だけでなく、血流の速度情報などの対象物の移動情報も取得可能である。パルスドップラ法では、対象物からの反射波形の位相変化を検出し、移動速度を算出する。例えば対象物の移動情報として血液の流速を測定する際には、血管内の血球から反射してくる反射波の受信信号の位相変化を検出する。この際、血球からの反射波と、周囲に存在する血管壁などの測定対象物以外からの反射波(クラッタ成分)と、を分離する必要がある。
特許文献1では、パルスドップラ法を用いて血流速度を算出する際に、MTIフィルタを用いて、血流と、クラッタ成分となる血管や心臓壁などの壁の動きと、を分離している。また、超音波パルスの送信間隔を3種類設け、3パルス目の受信信号と1パルス目の受信信号との差(第1差分信号)、4パルス目の受信信号と2パルス目の受信信号との差(第2差分信号)、5パルス目の受信信号と3パルス目の受信信号との差(第3差分信号)、を夫々求める。そして、第1と第2の差分信号同士の位相差、及び、第2と第3の差分信号同士の位相差、を求め、さらに、2つの位相差同士の差を求めている。
特開平1−153144号公報
上述したように、血流速度を測定する際には、血球からの反射波の信号の位相変化を検出するが、血球からの反射波の強度は周囲に存在する血管壁などからの反射波と比較して微弱である。このように測定対象物以外の反射体からの不要なクラッタ成分の信号(クラッタ信号)を含む状態で受信信号の位相変化を検出すると、誤差が生じやすい。特許文献1のようにMTIフィルタを用いる方法もあるが、クラッタ信号によっては、このようなフィルタではクラッタ信号の除去が不十分である可能性がある。特に、クラッタ信号が大きい場合や、血管近傍組織の拍動や術者の手ぶれ等により測定対象物以外の反射体が変動(移動)している場合、血流速度を精度よく算出することが困難となる。
本発明は、上記の課題に鑑み、対象物からの反射波だけでなく不要な反射波が存在する場合でも、対象物の移動情報をより高精度に取得することを目的とする。
本発明の被検体情報取得装置は、被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得装置であって、被検体に音響波パルスを送信し、被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信して時系列の受信信号に夫々変換する複数の変換素子と、複数の変換素子から出力される複数の前記受信信号を用いて、前記対象物の移動情報を取得する処理部と、を有し前記処理部は、前記複数の受信信号を用いて、移動成分を示す信号を複数抽出し、前記複数の移動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行い、前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて前記対象物の移動情報を取得することを特徴とする。
また、本発明の被検体情報取得方法は、被検体に音響波パルスを送信することにより被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信する複数の変換素子から出力される時系列の受信信号を複数用いて、被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得方法であって、前記複数の受信信号を用いて、移動成分を示す信号を複数抽出するステップと、前記複数の移動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行うステップと、前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて前記対象物の移動情報を取得するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、不要な反射波が存在する場合でも、対象物の移動情報をより高精度に取得することが可能となる。
第1の実施形態の被検体情報取得装置の概要を示す模式図。 第1の実施形態の処理フローを示すフローチャート。 第1の実施形態の被検体情報取得装置のフィルタの例を示す模式図。 第1の実施形態の被検体情報取得装置の表示の例を示す模式図。 第1の実施形態による効果検証のモデルを説明するための模式図。 第1の実施形態の効果を示すための図。 第2の実施形態の被検体情報取得装置の概要を示す模式図。 差分フィルタの補償について説明する図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。同一の構成要素には原則として同一の符号を付して、説明を省略する。
なお、本発明において、音響波とは、典型的には超音波であり、音波、超音波、と呼ばれる弾性波を含む。本発明の被検体情報取得装置とは、被検体に音響波を送信し、被検体内部で反射した反射波(反射した音響波)を受信して、被検体内の情報を数値や画像データとして取得する装置を含む。取得される被検体内の情報とは、対象物の移動情報や、組織の音響インピーダンスの違いを反映した情報等を含む。被検体内の対象物の「移動情報」とは、「速度」や「変位」に関する情報を示す。具体的には、血流速度(赤血球で形成される散乱体群等の移動速度)や組織の変位等が挙げられる。速度や変位は、速度分布や変位分布として取得しても良い。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態の装置構成及び処理フローについて説明する。
(被検体情報取得装置の構成)
図1は本実施形態の被検体情報取得装置の構成を示す模式図である。本実施形態の被検体情報取得装置は、複数の変換素子002を有する探触子001、受信回路系005、送信回路系003、差分処理ブロック006、適応型信号処理ブロック007、流速算出ブロック008、を備える。さらに、システム制御部004、表示処理ブロック009、表示系010を備える。
探触子001は、音響波を被検体000に送信し、被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信する送受信器であり、音響波を電気信号(時系列の受信信号)に変換する変換素子002を複数備える。なお被検体000には図示されていないが、被検体内には、移動情報を測定する対象物(例えば血液に含まれる血球や移動する組織)が含まれており、その対象物からの反射波が複数の変換素子002で受信される。変換素子は、圧電現象を用いた圧電素子等の変換素子、光の共振を用いた変換素子、CMUT等の静電容量の変化を用いた変換素子など、音響波を受信して電気信号に変換できるものであればどのようなものを用いてもよい。また、複数の変換素子は、1Dアレイや2Dアレイのようにアレイ状に配置することが好ましい。
送信回路系003は、システム制御部004からの制御信号に従って、注目位置や注目方向に応じた遅延時間や振幅を有する電圧波形の送信信号(パルス信号)を生成する送信信号生成器である。送信信号は複数の変換素子002へ夫々入力されて音響波に変換され、音響波パルス(パルス波)として送信される。被検体からの反射波は、複数の変換素子002によって受信され、複数の変換素子002から出力される複数の受信信号は受信回路系005に入力される。
受信回路系005は、各変換素子から時系列に出力された受信信号を増幅し、デジタル信号(デジタル化された受信信号)に変換する受信信号処理器であり、増幅器、A/D変換器等から構成される。なお、1回の音響波パルス送信によって1つの変換素子から出力される時系列の受信信号を1つの受信信号として扱い、変換素子の出力チャネルがM個ある場合は、1回の音響波パルス送信によって出力チャネル分のM個の受信信号が得られるものとする。また、ある1つの変換素子に着目した場合、N回の音響波パルス送信を行うと、1つの変換素子につきN回分の受信信号(つまり、N個の時系列の受信信号)が得られる。N、Mは、正の整数を示す。
ここで、本発明では、変換素子002が出力したアナログの受信信号だけでなく、増幅やデジタル変換等の処理を行った信号も受信信号と表現する。受信回路系005から出力チャネル毎に出力された受信信号は、差分処理ブロック006に入力される。なお、受信回路系005からの出力チャネルと変換素子の出力チャネルとは対応している。ただし、変換素子の数と出力チャネル数とは必ずしも同じ数とは限らず、変換素子の数より出力チャネル数のほうが少なくても良い。
差分処理ブロック006は、差分信号を取得する差分処理部であり、MTIフィルタ等の差分フィルタにより構成される。差分処理ブロック006は、出力チャネル毎に、複数回の音響波パルスの送信により得られる複数の受信信号を用いて受信信号同士の差を差分信号として複数算出する。差分処理ブロック006の詳細な処理内容については、図2のS102のステップ及び図4を用いて後述する。
適応型信号処理ブロック007は、差分処理ブロック006から出力された複数の差分信号を用いて適応型信号処理を行う適応型信号処理部である。適応型信号処理は、適応型ビームフォーミングに相当する。つまり、適応型信号処理は、受信信号に応じて、位相や重み等の処理パラメータを適応的に変化させ、ターゲットとする注目方向や注目位置から到来する所望波の受信信号を選択的に抽出し、それ以外の不要波の受信信号を抑圧する処理を示す。特に、適応型信号処理の一つであるCapon法は、複数の入力信号に対して、注目方向や注目位置に関する感度を固定した状態で出力(電力強度)を最小化するように処理する方法である。方向拘束付電力最小化規範(DCMP:Directionally Constrained Minimization of Power)や、Minimum variance法ともいう。このような適応型信号処理は、空間解像度を向上させる効果がある。図2のS103では、適応型信号処理としてCapon法を用いた例を詳細に説明する。また、本実施形態ではCapon法を用いたが、他の適応型信号処理(MUSIC法やESPRIT法)を用いても構わない。
流速算出ブロック008は、適応型信号処理ブロック007から出力された出力信号を用いて、血流速度等の対象物の移動情報を算出する移動情報取得部である。例えば血流速度を求める場合、被検体内の1点(1つの位置)における速度だけでなく、深さ方向における複数の位置の速度を求めても良い。また、所定の深さ範囲における平均速度や最高速度を求めても良い。さらに、速度の時間変化が表示できるように時系列に複数の時点の速度を求めても良い。
なお、本実施形態においては、少なくとも、受信回路系005、差分処理ブロック006、適応型信号処理ブロック007、流速算出ブロック008、により処理部が構成される。ただし、本実施形態の処理部は、整相加算ブロックや包絡線検波処理ブロック(どちらも図1には不図示)を有していてもよい。整相加算ブロックと包絡線検波処理ブロックにより、移動情報とは別にBモード画像等の音響インピーダンスの違いを反映した分布(音響特性分布)を取得することができる。
表示処理ブロック009は、入力された移動情報を用いて表示データを生成し、表示系010へ出力する。具体的には、入力された移動情報を処理して、速度を示す数値や、速度の時間変化が分かるグラフ、複数の位置の速度を示す速度分布等を提示するための画像データを生成する。また、処理部が音響特性分布も取得可能な場合、移動情報と音響特性分布とを同じ表示画面上に並べて表示するための画像データや、移動情報として取得した速度分布と音響特性分布とを重畳表示するための画像データを生成してもよい。表示形態は、術者であるユーザーからの入力を受けたシステム制御部004からの指示によって変更可能である。
なお、本実施形態において、差分処理ブロック006、適応型信号処理ブロック007、流速算出ブロック008、表示処理ブロック009、システム制御部004は、CPU(Central Processing Unit)や、(GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ等の処理装置より構成される。
表示系010は、表示処理ブロック009から出力された表示データをもとに画像を表示する表示装置である。LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)、有機ELディスプレイ等で構成される。なお、表示系010は、本発明の被検体情報処理装置が有する構成とはせずに、別に用意してから被検体情報取得装置に接続しても良い。
(処理部における処理フロー)
次に、図2を用いて、処理部の処理フローについて説明する。図2は、本実施形態の処理フローを示すフローチャートである。
まず、S101において、受信回路系005から時系列の受信信号が出力チャネル毎に差分処理ブロック006に入力される。差分処理ブロック006に入力される信号xk,l[s]は、受信回路系005のk番目(k=1,2,…,M)の出力チャネルから出力された、l回目の音響波パルス送信により得られるl番目の受信信号を示す。なお、sは1つの時系列の受信信号におけるsサンプル目(つまり、時系列中の一点)を意味する。
次にS103において、差分処理ブロック006は、出力チャネル毎に、入力された2つの受信信号間の差(例えば1パルス目と2パルス目の音響波パルスにより得られる受信信号同士の差)を式(1)により算出し、差分信号dk,l[s]を出力する。
k,l[s]=xk,l+1[s]−xk,l[s] ・・・・式(1)
図3(a)は、この差分処理を差分フィルタにて行う場合の差分フィルタの例を示す模式図である。DelayTとして、音響波パルスの送信間隔(l+1番目の送信とl番目の送信との時間間隔)に相当する時間を設定することにより、xk,l+1[s]とxk,l[s]の差分が出力される。差分処理ブロック006は、上記処理により差分信号を出力チャネル毎に複数抽出し、適応型信号処理ブロック007に入力する。図3(a)の構成においては、出力チャネル毎に、少なくとも2つの差分信号を用いる必要がある。なお、本実施形態においては、図3(a)に示す差分フィルタのように、2つの受信信号の間での差分を算出する差分フィルタだけでなく、図3(b)に示す構成の差分フィルタを用いてもよい。
S104では、適応型信号処理ブロック007が、入力された、出力チャネル分の複数の差分信号を用いて適応型信号処理を行う。本実施形態では、適応型信号処理として、CAPON法を用いた処理を説明する。
適応型信号処理ブロック007は、まず、システム制御部004から指示される注目位置(被検体内の所定位置)の情報を用いて、注目位置に対応する受信信号の位相が揃うように遅延処理、いわゆる整相処理を実施する。このようにして整相処理された信号を、さらにヒルベルト変換し、複素表現された信号をx’k,l[s’]とする。この信号を用いてs’サンプル目の入力ベクトルX[s’]を以下のように定義する。
適応型信号処理ブロック007は、この入力ベクトルX[s’]を用いて相関マトリクスRxx,lを算出する。
式(3)中の右肩のHは複素共役転置を表し、右肩の*は複素共役を表す。E[・]は時間平均を算出する処理であり、サンプルの番号(ここではs’)を変化させ、その平均を算出することを意味する。つまり、この処理は、入力ベクトルを用いて算出した相関マトリクスを深さ方向へ平均することを示す。なお、深さ方向とは、探触子から送信される音響波(超音波ビーム)の進行方向に相当する。なお、この時間平均幅は、所定の深さにおける分解能以下にすることが望ましく、観察深度ごとに変化する。なお、本実施形態では空間平均法を行わないCapon法を用いたが、空間平均法を用いたCapon法を適用してもよい。
次に、適応型信号処理ブロック007は、以下の式(4)の条件におけるウェイトベクトルWを求める。
これらの条件は、所望方向(注目方向)の感度を1に拘束した状態で、出力(電力強度)を最小化することを意味する。なおaはステアリングベクトルであり、所望方向つまり観察方向を規定している。このような条件から最適ウェイトWoptを算出すると、
と求まる。なお、ηEは逆行列算出を安定させるために加算しており、ηは定数もしくはRxx,lの値などに応じて変化する値、Eは単位行列である。この最適ウェイトを用いることで、所望方向の感度を1にした状態で、出力電力を最小化することが出来る。この最適ウェイトを使用することにより、所望方向の感度が1で、ノイズ成分の到来方向に対して感度が低いという指向性を有する受信パターンが形成される。適応型信号処理ブロック007は、この最適ウェイトWoptに入力ベクトルXl[s’]を乗ずることで、出力信号y[s’]を得る。
S104では、適応型信号処理ブロック007から出力されたy[s’]を用いて、流速算出ブロック008は、移動情報である流速vを式(7)により算出する。
ここで、Sobsは、観察深度(深さ方向における所定位置)に対応するサンブル番号であり、Saveは時間平均幅、Tは音響波パルスの送信の繰り返し周期(l+1番目の送信とl番目の送信との時間間隔)を示す。また、λは送信周波数の波長、θは、yとyl+1との位相差である。このように、繰り返し送受信することで得られた差分信号同士の位相差(位相変化)を算出し用いることで、測定対象の移動速度を求めることができる。なお、この移動速度に繰り返し周期を乗ずることで変位を算出することも可能である。
なお、このようにして算出された流速vは、表示処理ブロック009に入力される。表示処理ブロック009では、上述したように、入力された流速を用いて画像データを構築し、表示系010へ出力する。
ここでさらに差分フィルタの補償を行う処理について述べる。図8は差分フィルタの補償について説明する図である。差分フィルタは低周波成分を抑制するため、低速の信号を抑制する。例えばグラフ801は差分フィルタが速度に対して有する影響の一例を模式的に示したものである。また、図中の破線803は前述した処理によって速度を複数回算出した際の速度分布を模式的に表したものである。この場合、この速度分布から算出した平均速度はVoとなる。しかしながら、この速度分布803は差分フィルタ801の影響を受けた分布であり、真の速度分布は実線802で模式的に示したものである。つまり実際の平均速度はVtであるにも関わらず、差分フィルタの影響によってその速度がより早く(Vo)算出される可能性がある。
本実施形態では複数回の測定によって得られた速度分布に対して、差分フィルタの影響を取り除く逆フィルタを適用することで新たに速度分布を算出する。その速度分布の平均値や中央値を用いることで修正された流速を推定し、この値を算出された流速vcとして表示処理ブロック009へ入力しても構わない。
このように差分フィルタの補償を行うことでより正確な流速を推定可能な装置を提供することができる。
ここで、表示系010に表示される画像の一例を図4を用いて説明する。図4では、3種類の深さ範囲(5−15mm、15−25mm、25−35mm)における流速の時間変化が表示されている様子を示している。また、各深さ範囲における平均流速と最高流速が数値として示される。
(本実施形態の効果)
次に、図5、図6を用いて本実施形態の効果について述べる。図5は、簡易的な生体を模したモデルである。このモデルでは、領域401の中を血液が矢印の方向に流れ、その周囲には周辺組織402が設けられている。また、音響波である超音波を送受信する経路には頭蓋骨等を仮定した強反射体403を設置している。このシミュレーションでは、4つの変換素子404を用いて超音波を送信し、領域401付近からの反射波を取得する。さらに取得した受信信号に時間的に変化する揺らぎを与えたものを入力信号として、本実施形態の処理を実施した。揺らぎは、拍動等の体動や、探触子を操作するユーザーの手ぶれを仮定している。シミュレーションの結果を図5に示す。
図6の横軸は、揺らぎを変化させたそれぞれの場合の処理結果を示し、縦軸は算出された流速を示している。なお、モデル上では血流が0.5m/secの速度で探触子に近付くように設定しているため、+0.5m/secが真の値となる。図6において、点線で示された結果は、差分処理ブロック006での差分処理のみを用いて算出された流速の結果である。つまり、差分処理ブロック006により得られた差分信号がそのまま流速算出ブロック008に入力されることにより得られた流速を示す。この結果を見て分かるように、血流の方向ならびにその速度の絶対値は、真の値と大きな誤差が生じていることが分かる。
図6において、実線で示されている結果は、本実施形態により得られた結果である。つまり、適応型信号処理ブロック007からの出力を用いて流速算出ブロック008にて算出された流速の結果を示す。この実線により示されている結果は、真の流速である0.5m/secに対して誤差が少なく、高い精度で血流速度が求められていることが分かる。このように、本実施形態では、大きなクラッタ成分が存在し、且つ、クラッタ成分となる反射体が変動(移動)している場合であっても、精度良く速度が求められることが分かる。
次に、本実施形態の効果が得られる理由について説明する。まず、本実施形態の差分処理は、複数の時系列の受信信号を用いることにより、被検体内において移動している反射体からの反射波に基づく成分(移動成分)を示す信号として、受信信号間における時間変動成分を示す信号を抽出していることに相当する。言いかえると、パルスの送信間隔である繰り返し周期Tの間に移動していない反射体からの反射波による受信信号を低減する(理想的には除去する)働きを有している。しかしながら、差分処理によって、繰り返し周期Tの間に移動しない反射体からの信号は除去されるが、移動する反射体からのクラッタ成分の信号(クラッタ信号)は差分処理では除去しきれないことがある。図6において、点線で示した結果は、そのような除去しきれないクラッタ信号が残留し、流速推定に影響している場合を表している。
本実施形態では、このような差分処理で除去しきれなかったクラッタ信号を含んでいる場合であっても、適応型信号処理を用いることにより、注目方向(所望の方向)以外から到来するクラッタ成分をさらに抑制することができる。つまり、対象物以外の移動する反射体からの反射波によるクラッタ信号を低減でき、対象物からの反射波の信号を選択的に取得できるため、より精度の高い流速推定が可能となる。
また本実施形態において、差分処理を行うことにより、理想的には、受信信号間において時間変動していない成分(時間不変動成分)は全て除去され、受信信号間において時間変動している成分(時間変動成分)が主に抽出される。しかしながら、実際は、差分処理ブロック006としてMTIフィルタ等の差分フィルタを用いた場合、時間不変動成分を完全に除去できない場合がある。また、時間変動成分であっても時間変動が小さい成分(つまり、動きがゆっくりな低周波成分)が差分フィルタによって一部除去される場合もあり得る。
よって、本発明において、「時間変動成分を示す信号を抽出する」とは、全ての時間変動成分を抽出する場合だけでなく、少なくとも一部の時間変動成分が抽出されている場合を含む。また、時間変動成分以外に、一部の時間不変動成分が含まれていてもよい。差分処理を行うことで、全ての時間不変動成分が除去されていなくても、差分処理を行わない場合よりも時間不変動成分が低減されていれば効果はある。
同じように、本発明において、「移動成分を示す信号を抽出する」とは、移動している反射体からの反射波に基づく全ての信号を抽出する場合だけでなく、移動している反射体からの反射波に基づく少なくとも一部の信号が抽出されている場合も含む。また、移動成分を示す信号以外に、移動していない反射体からの反射波に基づく信号が一部含まれていても良い。第1−3の実施形態の処理を行うことにより、移動していない反射体からの反射波に基づく信号が低減されていれば効果はある。
このようにして抽出された「時間変動成分を示す信号」は、適応型信号処理にとって適した信号となっている。基本的に、適応型信号処理は、特定の方向から到来するクラッタ成分を抑圧することを基本動作としている。本実施形態において、抽出された「受信信号間における時間変動成分を示す信号」は、時間不変動成分が低減されているため、クラッタ成分による電力を予め抑圧していることになる。よって、このような「時間変動成分を示す信号」を用いて適応型信号処理を行うことにより、適応型信号処理が効果的に動作する。つまり、適応型信号処理により、抑圧しきれなかった方向のクラッタ成分による電力を抑圧することができ、対象物の時間変動成分を算出する(つまりクラッタ信号の時間変動成分を抑制する)ことが可能となる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、時間変動成分を示す信号を抽出するために、受信信号に対して直交検波を行ってローパスフィルタ処理を行った後、ハイパスフィルタを適用することを特徴とする。また、本実施形態では、移動情報とは別にBモード画像等の音響インピーダンスの違いを反映した分布(音響特性分布)を取得することができる。以下では、第1の実施形態とは異なる部分に絞って説明する。
(被検体情報取得装置の構成)
図7は本実施形態の被検体情報取得装置の構成を示す模式図である。本実施形態の被検体情報取得装置は、複数の変換素子002を有する探触子001、受信回路系005、送信回路系003、直交検波ブロック606、ウォールフィルタブロック611、適応型信号処理ブロック607、流速算出ブロック608、を備える。さらに、システム制御部004、表示処理ブロック609、整相加算ブロック612、包絡線検波ブロック613、表示系610を備える。
変換素子002を備える探触子001、送信回路系003、受信回路系005は、第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
直交検波ブロック606は、受信回路系005から出力チャネル毎に入力された時系列の受信信号に対して直交検波処理を実施する直交検波部である。つまり、参照信号として、送信又は受信する音響波の中心周波数を有する波形の信号と、その信号の位相を90度だけずらした波形の信号と、を用い、2つの参照信号を受信信号に夫々乗ずる。これにより直交検波が行われ、複素表現された直交検波信号を得る。そして、算出された直交検波信号に対して、送信又は受信する音響波の中心周波数と同程度のカットオフ周波数を有するローパスフィルタを適用することで、不要な高調波成分が除去された直交検波信号を得る。このようにして、出力チャネル毎に得られた直交検波信号が、ウォールフィルタブロック611に入力される。
ウォールフィルタブロック611は、システム制御部004からの指示により特性が設定された複数回の送受信によって得られた直交検波信号に対する高域通過特性のハイパスフィルタである。このハイパスフィルタによって、静止もしくは移動速度の遅い被検体からの反射波成分を抑制することができる。
適応型信号処理ブロック607は、ウォールフィルタブロック611から出力チャネル毎に出力された複数の信号が入力され、適応型信号処理を行う。適応型信号処理ブロック607から出力された信号は流速算出ブロック608に入力され、流速算出ブロック608は血流速度等の対象物の移動情報を算出する。なお、適応型信号処理ブロック607での処理は第1の実施形態における、適応型信号処理ブロック007のヒルベルト変換を省略したものと同様である。また流速算出ブロック608での処理は第1の実施形態における流速算出ブロック008での処理と同様であるため、説明を省略する。
ここで、直交検波ブロック606から出力された直交検波信号は、整相加算ブロック612にも入力される。整相加算ブロック612では、入力された出力チャネル毎の直交検波信号を用いて、注目位置に応じた整相加算処理を行う。整相加算処理は、各素子と注目位置との距離に応じた遅延処理(整相処理)を行った後、加算処理を行う処理である。整相加算後の信号は、必要に応じてフィルタ処理を行った後、包絡線検波ブロック613に入力される。包絡線検波ブロック613では、入力された整相加算後の信号に対して包絡線を取得し、Bモード画像等の音響インピーダンスの違いを反映した分布(音響特性分布)を取得する。
表示処理ブロック609は、流速算出ブロック608から入力された移動情報と、包絡線検波ブロック613から入力された音響特性分布と、を用いて表示データを生成する。具体的には、図4に示すような深さ毎の移動情報を示す画像と、音響特性分布を示すBモード画像と、を同じ表示画面上に並列表示するための表示データを作成することができる。また、各位置の速度を示す速度分布等の移動情報分布の画像と、音響特性分布を示すBモード画像と、を重畳表示するための表示データを生成してもよい。表示形態は、術者であるユーザーからの入力を受けたシステム制御部004からの指示によって変更可能である。表示系610は、表示処理ブロック609から出力された表示データに基づいて画像を表示する。
なお、本実施形態の処理部における受信信号の入力から流速算出までの処理フローは、第1の実施形態の図2とS102以外は同じである。本実施形態では、S102の処理が、差分処理ではなく、直交検波とローパスフィルタ処理及びハイパスフィルタ処理となる。
具体的には、直交検波後のローパスフィルタ処理により、不要な高調波成分が除去される。そして、その後のハイパスフィルタ処理により、移動量が小さい反射体からの反射波に基づく周波数成分を低減(理想的には除去)し、相対的に移動量が大きい(所定の速度より速い速度で移動している)反射体からの反射波に基づく周波数成分を抽出している。ただし、この時点で抽出されている周波数成分には、対象物からの反射波に基づく周波数成分だけでなく、比較的速い速度で動いている対象物以外からのクラッタ成分に基づく周波数成分も含まれている。
そこで、適応型信号処理により、ハイパスフィルタ処理によって除去しきれなかったクラッタ成分の信号を抑制する。つまり、本実施形態においても、適応型信号処理の前段の処理により受信信号間における時間変動成分を示す信号を抽出し、適応型信号処理により、除去しきれなかったクラッタ成分の信号を抑制することができる。よって本実施形態においても、より精度の良い流速推定が可能となる。
また、直交検波ブロック606におけるローパスフィルタの高域側のカットオフ周波数や、ウォールフィルタブロック611の低域側のカットオフ周波数は、システム制御部004により設定される。ただし、直交検波ブロック606におけるローパスフィルタのカットオフ周波数は、送信又は受信する音響波の中心周波数以下の周波数が好ましい。ウォールフィルタブロック611のカットオフ周波数は、測定対象物の移動速度に応じて適宜設定することが好ましい。
また、本実施形態においては、移動情報とは別に、Bモード画像等の音響インピーダンスの違いを反映した分布(音響特性分布)を取得することができる。このような音響特性分布を取得することにより、移動情報と音響特性分布とを並列表示したり重畳表示したりすることができ、ユーザーは被検体内の位置と血流速度との対応関係が分かりやすくなり、使い勝手が向上する。もちろん、音響特性分布の取得や表示は、第1の実施形態においても可能である。
<第3の実施形態>
第1及び第2の実施形態では、時間変動成分を示す信号を抽出してから適応型信号処理を行ったが、本実施形態では、適応型信号処理を行った後に、時間変動成分を示す信号を抽出する。
装置構成としては、図1及び図7の被検体情報取得装置と、適応型信号処理ブロック007の位置が異なる。具体的には、図1においては、受信回路系005と差分処理ブロック006との間に適応型信号処理ブロック007が入る。また、図7においては、直交検波ブロック606とウォールフィルタブロック611との間に適応型信号処理ブロック607が入る。
本実施形態において、適応型信号処理は、複数の出力チャネルから入力される複数の受信信号を用いて行う。次に、適応型信号処理後の出力信号から、時間変動成分を示す信号を抽出する。時間変動成分を示す信号の抽出方法は、第1及び第2の実施形態で示した方法と同様である。そして、時間変動成分を示す信号を複数用いて対象物の移動情報を取得する。
本実施形態のように、適応型信号処理を実施してから差分フィルタや、ウォールフィルタを通過した信号を用いても、従来よりも流速の推定精度の向上効果が得られる。ただし、第1の実施形態中で説明したように、適応型信号処理は入力された信号の中の、ある方向から到来するクラッタ成分を抑圧することをその基本動作としている。つまり、繰り返し周期Tの間に移動しない反射体からの信号を全て除去することは困難である。そのため、第1及び第2の実施形態のように、移動しない反射体からの信号を低減した後、さらに適応型信号処理を用いる構成の方がより好ましく、本発明の効果が大きく得られる。
<第4の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した各実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
000 被検体
001 探触子
002 超音波変換素子
003 送信回路系
004 システム制御部
005 受信回路系
006 差分処理ブロック
007 適応型信号処理ブロック
008 流速算出ブロック
009 表示処理ブロック
010 表示系
401 領域
402 周辺組織
403 強反射体
404 複数の変換素子
606 直交検波ブロック
607 適応型信号処理
608 流速算出ブロック
609 表示処理ブロック
610 表示系
611 ウォールフィルタブロック

Claims (23)

  1. 被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得装置であって、
    被検体に音響波パルスを送信し、被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信して時系列の受信信号に夫々変換する複数の変換素子と、
    複数の変換素子から出力される複数の前記受信信号を用いて、前記対象物の移動情報を取得する処理部と、
    を有し
    前記処理部は、
    前記複数の受信信号を用いて、移動成分を示す信号を複数抽出し、
    前記複数の移動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行い、
    前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて前記対象物の移動情報を取得することを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記処理部は、
    前記変換素子の出力チャネル毎に、前記移動成分を示す信号を複数抽出し、
    複数の前記出力チャネルから夫々出力される前記複数の移動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記処理部は、
    複数回の音響波パルスの送信により得られる複数の受信信号を用い、前記移動成分を示す信号として、前記複数の受信信号間における時間変動成分を示す信号を、前記出力チャネル毎に複数抽出することを特徴とする請求項2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記処理部は、
    複数回の音響波パルスの送信により得られる前記複数の受信信号同士の差を求めることにより、前記複数の受信信号間における時間変動成分を示す信号を、前記出力チャネル毎に複数抽出することを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記処理部は、
    複数回の音響波パルスの送信により得られる前記複数の受信信号に対して直交検波を行った後に、ローパフィルタ処理及びハイパスフィルタ処理を行うことにより、前記移動成分を示す信号を前記出力チャネル毎に複数抽出することを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記処理部は、前記移動成分を示す信号として、被検体内において所定の速度より速い速度で移動する反射体からの反射波に基づく信号を抽出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記処理部は、前記適応型信号処理として、前記複数の移動成分を示す信号を用いて、注目方向に関する感度を固定した状態で電力を最小化するように処理することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記処理部は、前記被検体内の音響インピーダンスの違いを反映した音響特性分布をさらに取得し、前記移動情報と前記音響特性分布とを用いて、表示データを生成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 被検体に音響波パルスを送信することにより被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信する複数の変換素子から出力される時系列の受信信号を複数用いて、被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得方法であって、
    前記複数の受信信号を用いて、移動成分を示す信号を複数抽出するステップと、
    前記複数の移動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行うステップと、
    前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて前記対象物の移動情報を取得するステップと、
    を有することを特徴とする被検体情報取得方法。
  10. 前記移動成分を示す信号を複数抽出するステップでは、前記変換素子の出力チャネル毎に、前記移動成分を示す信号を複数抽出し、
    前記適応型信号処理を行うステップでは、複数の前記出力チャネルから夫々出力される前記複数の移動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行うことを特徴とする請求項9に記載の被検体情報取得方法。
  11. 前記移動成分を示す信号を複数抽出するステップでは、複数回の音響波パルスの送信により得られる複数の受信信号を用い、前記移動成分を示す信号として、前記複数の受信信号間における時間変動成分を示す信号を、前記出力チャネル毎に複数抽出することを特徴とする請求項10に記載の被検体情報取得方法。
  12. 前記移動成分を示す信号を複数抽出するステップでは、複数回の音響波パルスの送信により得られる前記複数の受信信号同士の差を求めることにより、前記複数の受信信号間における時間変動成分を示す信号を、前記出力チャネル毎に複数抽出することを特徴とする請求項11に記載の被検体情報取得方法。
  13. 前記移動成分を示す信号を複数抽出するステップでは、複数回の音響波パルスの送信により得られる前記複数の受信信号に対して直交検波を行った後に、ローパフィルタ処理及びハイパスフィルタ処理を行うことにより、前記受信信号内における移動成分を示す信号を前記出力チャネル毎に複数抽出することを特徴とする請求項11に記載の被検体情報取得方法。
  14. 前記移動成分を示す信号を複数抽出するステップでは、前記移動成分を示す信号として、被検体内において所定の速度より速い速度で移動する反射体からの反射波に基づく信号を抽出することを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法。
  15. 前記適応型信号処理として、前記複数の移動成分を示す信号を用いて、注目方向に関する感度を固定した状態で電力を最小化するように処理することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法。
  16. 前記被検体内の音響インピーダンスの違いを反映した音響特性分布を取得するステップと、
    前記移動情報と前記音響特性分布とを用いて、表示データを生成するステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法。
  17. 請求項9乃至16のいずれか1項に記載の被検体情報取得方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得装置であって、
    被検体に音響波パルスを送信し、被検体内で反射した反射波を受信して時系列の受信信号に夫々変換する複数の変換素子と、
    複数の変換素子から出力される複数の前記受信信号を用いて、前記対象物の移動情報を取得する処理部と、
    を有し
    前記処理部は、
    前記受信信号を用いて、移動成分を示す信号を抽出する処理と適応型信号処理とを行った後、前記対象物の移動情報を取得することを特徴とする被検体情報取得装置。
  19. 被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得装置であって、
    被検体に音響波パルスを送信し、被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信して時系列の受信信号に夫々変換する複数の変換素子と、
    複数の変換素子から出力される複数の前記受信信号を用いて、前記対象物の移動情報を取得する処理部と、
    を有し
    前記処理部は、
    複数回の音響波パルスの送信により得られる複数の受信信号を用い、前記複数の受信信号間における時間変動成分を示す信号を複数抽出し、
    前記複数の時間変動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行い、
    前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて前記対象物の移動情報を取得することを特徴とする被検体情報取得装置。
  20. 被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得装置であって、
    被検体に音響波パルスを送信し、被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信して時系列の受信信号に夫々変換する複数の変換素子と、
    複数の変換素子から出力される複数の前記受信信号を用いて、前記対象物の移動情報を取得する処理部と、
    を有し
    前記処理部は、
    前記複数の前記受信信号を用いて適応型信号処理を行い、
    前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて、移動成分を示す信号を複数抽出し、
    複数の前記移動成分を示す信号を用いて前記対象物の移動情報を取得することを特徴とする被検体情報取得装置。
  21. 被検体に音響波パルスを送信することにより被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信する複数の変換素子から出力される時系列の受信信号を複数用いて、被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得方法であって、
    複数の前記受信信号を用いて、移動成分を示す信号を抽出する処理及び適応型信号処理を行った後、前記対象物の移動情報を取得することを特徴とする被検体情報取得方法。
  22. 被検体に音響波パルスを送信することにより被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信する複数の変換素子から出力される時系列の受信信号を複数用いて、被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得方法であって、
    複数回の音響波パルスの送信により得られる複数の受信信号を用い、前記複数の受信信号間における時間変動成分を示す信号を複数抽出するステップと、
    前記複数の時間変動成分を示す信号を用いて適応型信号処理を行うステップと、
    前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて前記対象物の移動情報を取得するステップと、
    を有することを特徴とする被検体情報取得方法。
  23. 被検体に音響波パルスを送信することにより被検体内の複数の位置で反射した反射波を受信する複数の変換素子から出力される時系列の受信信号を複数用いて、被検体内の対象物の移動情報を取得する被検体情報取得方法であって、
    前記複数の前記受信信号を用いて適応型信号処理を行うステップと、
    前記適応型信号処理後の出力信号を複数用いて、移動成分を示す信号を複数抽出するステップと、
    複数の前記移動成分を示す信号を用いて前記対象物の移動情報を取得するステップと、
    を有することを特徴とする被検体情報取得方法。
JP2013238314A 2013-02-13 2013-11-18 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム Active JP6253360B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238314A JP6253360B2 (ja) 2013-02-13 2013-11-18 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム
PCT/JP2014/052599 WO2014125971A1 (en) 2013-02-13 2014-01-29 Subject information acquisition apparatus, subject information acquisition method, and program
EP14706132.9A EP2956798B1 (en) 2013-02-13 2014-01-29 Subject information acquisition apparatus, subject information acquisition method, and program
CN201480008594.9A CN104995530B (zh) 2013-02-13 2014-01-29 被检体信息获取装置和被检体信息获取方法
US14/767,340 US20150366541A1 (en) 2013-02-13 2014-01-29 Subject information acquisition apparatus, subject information acquisition method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025728 2013-02-13
JP2013025728 2013-02-13
JP2013238314A JP6253360B2 (ja) 2013-02-13 2013-11-18 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176607A JP2014176607A (ja) 2014-09-25
JP6253360B2 true JP6253360B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=50156830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238314A Active JP6253360B2 (ja) 2013-02-13 2013-11-18 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150366541A1 (ja)
EP (1) EP2956798B1 (ja)
JP (1) JP6253360B2 (ja)
CN (1) CN104995530B (ja)
WO (1) WO2014125971A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223036B2 (ja) * 2013-07-19 2017-11-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム
JP6580915B2 (ja) 2015-09-14 2019-09-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び信号処理装置
JP6992277B2 (ja) * 2017-05-11 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP7280947B2 (ja) * 2019-05-13 2023-05-24 古野電気株式会社 水蒸気観測システム及び水蒸気観測方法
US20220026570A1 (en) * 2019-11-07 2022-01-27 Coda Octopus Group Inc. Techniques for sonar data processing
CN111388010B (zh) * 2020-03-26 2022-06-24 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 超声多普勒血流成像方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594994B2 (ja) 1987-12-11 1997-03-26 株式会社日立製作所 パルスドプラ計測装置
JP2956783B2 (ja) * 1989-09-04 1999-10-04 株式会社日立製作所 超音波流速計測装置
US5170792A (en) * 1989-11-27 1992-12-15 Acoustic Imaging Technologies Corporation Adaptive tissue velocity compensation for ultrasonic Doppler imaging
US5520187A (en) * 1994-11-25 1996-05-28 General Electric Company Ultrasonic probe with programmable multiplexer for imaging systems with different channel counts
US5718229A (en) * 1996-05-30 1998-02-17 Advanced Technology Laboratories, Inc. Medical ultrasonic power motion imaging
EP1884196A4 (en) * 2005-05-27 2009-12-23 Hitachi Medical Corp SPEED MEASURING METHOD AND SPEED MEASURING DEVICE USING THE SAME
WO2007107925A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Optimization of velocity scale for color tissue doppler imaging
CN201131756Y (zh) * 2007-12-27 2008-10-15 深圳市蓝韵实业有限公司 一种自适应彩色血流壁滤波器
JP2011196808A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Japan Radio Co Ltd レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2956798B1 (en) 2019-06-12
CN104995530A (zh) 2015-10-21
WO2014125971A1 (en) 2014-08-21
EP2956798A1 (en) 2015-12-23
JP2014176607A (ja) 2014-09-25
CN104995530B (zh) 2018-08-10
US20150366541A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253360B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム
CN111819467B (zh) 波传播和散射参数的估计方法和仪器
US6827686B2 (en) System and method for improved harmonic imaging
JP4928989B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御プログラム
US8864671B2 (en) Methods and systems for color flow imaging
JP6635766B2 (ja) 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム
JPWO2014162966A1 (ja) 超音波診断装置、及び弾性評価方法
KR20160124019A (ko) 정량적 점탄성 초음파 이미징
KR20180119300A (ko) 평면파 합성을 이용한 초음파 벡터 도플러 영상의 생성 장치 및 방법
US20180092627A1 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound signal processing method, and ultrasound diagnostic device
KR20130076031A (ko) 결정 데이터에 기초하여 벡터 도플러 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
US20140024944A1 (en) Flow velocity estimation and ultrasound systems for flow velocity estimation
JP2017104526A (ja) 解析装置
CN114176639A (zh) 用于介质的超声表征的方法和系统
CN114176626A (zh) 用于介质的超声表征的方法和系统
CN114176640A (zh) 用于介质的超声表征的方法和系统
KR20170045985A (ko) 초음파 영상장치 및 그 제어방법
JP5455567B2 (ja) 超音波診断装置
JP2018099180A (ja) 超音波信号処理装置、および、それを用いた超音波送受信装置
JP6223036B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法、及びプログラム
JP6492230B2 (ja) スペクトル解析装置、スペクトル解析方法及び超音波撮像装置
CN117084716A (zh) 一种血流频谱成像方法和超声成像装置
JP2023540954A (ja) 媒体の超音波特性評価用の方法及びシステム
CN114176625A (zh) 用于介质的超声表征的方法和系统
Yano et al. Investigation on effect of transmit condition on ultrasonic measurement of 2D motion velocity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151