JP6578580B2 - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6578580B2
JP6578580B2 JP2017134764A JP2017134764A JP6578580B2 JP 6578580 B2 JP6578580 B2 JP 6578580B2 JP 2017134764 A JP2017134764 A JP 2017134764A JP 2017134764 A JP2017134764 A JP 2017134764A JP 6578580 B2 JP6578580 B2 JP 6578580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
ship
width direction
wall
stern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014427A (ja
Inventor
龍祐 高田
龍祐 高田
康充 久間
康充 久間
宏章 敷根
宏章 敷根
信一 朝長
信一 朝長
坪内 大泉
大泉 坪内
利之 加藤
利之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2017134764A priority Critical patent/JP6578580B2/ja
Priority to KR1020170169116A priority patent/KR102078441B1/ko
Publication of JP2019014427A publication Critical patent/JP2019014427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578580B2 publication Critical patent/JP6578580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/02Arrangement of bulkheads, e.g. defining cargo spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/04Constructional features of bunkers, e.g. structural fuel tanks, or ballast tanks, e.g. with elastic walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B17/00Vessels parts, details, or accessories, not otherwise provided for
    • B63B17/0027Tanks for fuel or the like ; Accessories therefor, e.g. tank filler caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/56Bulkheads; Bulkhead reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/20Building or assembling prefabricated vessel modules or parts other than hull blocks, e.g. engine rooms, rudders, propellers, superstructures, berths, holds or tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/40Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by joining methods
    • B63B73/43Welding, e.g. laser welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、船舶に関する。
例えば、液化天然ガス等を輸送する船舶においては、船体内におけるカーゴエリアの船幅方向の両側に、船首尾方向に延びる縦通隔壁が設けられている。縦通隔壁は、例えば特許文献1に示すように、カーゴエリアの船尾側の壁部をなす横隔壁と接続され、船体内の船尾側において、船尾側に向かうに従い漸次、船幅方向の内側に向けて屈曲して設けられている。そして縦通隔壁にこのような屈曲部分を設けるために、船首尾方向に並んで配置された複数の分割隔壁の端部同士を突き合わせた状態で溶接し、互いに接合することが一般に行われていた。
特表2001−502265号公報
しかしながら、縦通隔壁に、分割壁部同士が互いに突き合わせた状態で溶接等により接合された屈曲部分を設けると、縦通隔壁に船首尾方向の外力が加えられた際に、屈曲部分に応力集中が生じる可能性があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、縦通隔壁に応力集中が生じるのを抑制することができる船舶を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明の一態様に係る船舶は、船体と、前記船体内の前後を機関室とカーゴエリアとに区画する横隔壁と、前記船体内における前記カーゴエリアの船幅方向の両側で船首尾方向に延びて船尾側が前記横隔壁に接続された縦通隔壁と、前記縦通隔壁から船幅方向の内側に突出する接続壁と、前記接続壁の先端から船尾側に向かうに従って船幅方向の内側に延びて前記横隔壁に接続されるとともに、前記カーゴエリアを、船幅方向の内側に位置するホールドスペースと、船幅方向の外側に位置する外側スペースと、に区画する区画壁と、前記ホールドスペース内に配置されたタンクと、を備え、前記接続壁の前記船幅方向の外端部が、前記縦通隔壁に直交して接続されている。
この構成によれば、船首尾方向に延びる縦通隔壁と、横隔壁に接続され、かつカーゴエリアを区画する区画壁と、が、船幅方向の内側に突出する接続壁により接続されている。このため、縦通隔壁に船首尾方向の外力が加えられた際に、縦通隔壁の全体で外力を受けることができる。これにより、例えば、縦通隔壁の一部に屈曲部分が設けられているような構成と比較して、縦通隔壁に応力集中が生じるのを抑制することができる。
また、接続壁が縦通隔壁に直交して接続されているので、区画壁を介して接続壁に加えられる船首尾方向の外力のうち、船首側および船尾側の両方向を向く外力を、接続壁が均等に支持することができる。これにより、接続壁および区画壁の強度を確保することができる。
また、上記の船舶における前記縦通隔壁は、船首尾方向に並んだ複数の分割隔壁を備え、互いに隣り合う分割隔壁同士がなす角度は、前記縦通隔壁と前記区画壁とがなす角度よりも小さくてもよい。
この構成によれば、縦通隔壁が複数の分割隔壁を備えているので、複数の分割隔壁の位置や向き等の配置を変更することで、縦通隔壁の形状を任意に変更することができる。これにより、縦通隔壁、区画壁、および横隔壁により画成される外側スペースの形状の自由度を確保することができる。
また、互いに隣り合う分割隔壁の端部同士のなす角度が、縦通隔壁と区画壁とがなす角度よりも小さくなっている。このため、縦通隔壁に船首尾方向の外力が加えられたとしても、縦通隔壁に応力集中が生じるのを抑えることが可能になり、外側スペースの形状の自由度を確保しながら、縦通隔壁の強度を確保することができる。
また、前記接続壁は、前記縦通隔壁に直交して接続されてもよい。
この構成によれば、接続壁が縦通隔壁に直交して接続されているので、区画壁を介して接続壁に加えられる船首尾方向の外力のうち、船首側および船尾側の両方向を向く外力を、接続壁が均等に支持することができる。これにより、接続壁および区画壁の強度を確保することができる。
本発明の他態様に係る船舶は、船体と、前記船体内の前後を機関室とカーゴエリアとに区画する横隔壁と、前記船体内における前記カーゴエリアの船幅方向の両側で船首尾方向に延びて船尾側が前記横隔壁に接続された縦通隔壁と、前記縦通隔壁から船幅方向の内側に突出する接続壁と、前記接続壁の先端から船尾側に向かうに従って船幅方向の内側に延びて前記横隔壁に接続されるとともに、前記カーゴエリアを、船幅方向の内側に位置するホールドスペースと、船幅方向の外側に位置する外側スペースと、に区画する区画壁と、前記ホールドスペース内に配置されたタンクと、を備え、前記区画壁における船首尾方向における船首側を向く前端縁が、前記接続壁の先端のうち、船首尾方向における船尾側を向く後面に当接した状態で、前記区画壁および前記接続壁が、隅肉溶接により互いに接合されている。
この構成によれば、区画壁に加えられた船首尾方向における船尾側を向く外力を、接続壁の後面により支持することができる。これにより、接続壁および区画壁の接続部分の強度を確保することができる。
本発明の船舶によれば、縦通隔壁に応力集中が生じるのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る船舶の上面図である。 図1に示す船舶のA部の断面拡大図である。 図2に示す船舶のB部の拡大図であって、(a)第1実施形態、(b)第1変形例、(c)第2変形例、(d)第3変形例を示す図である。 図2に示す船舶のC部の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る船舶の一部断面拡大図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図1から図4を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る船舶1は、船体10と、船体10内の前後を機関室11とカーゴエリア12とに区画する横隔壁13と、横隔壁13に接続された縦通隔壁14と、を備えている。本実施形態では、縦通隔壁14は船幅方向Yに間隔をあけて一対設けられている。
以下の説明において、船体10における船首10Aと船尾10Bとを結ぶ方向を船首尾方向X、上面視で船首尾方向Xと直交する方向を船幅方向Y、船首尾方向Xおよび船幅方向Yの双方と直交する方向を上下方向Zという。また、船首尾方向Xにおいて、船首10A側を前側といい、船尾10B側を後側という。また、船幅方向Yにおいて、船体10の外側を向く方向を外側といい、船体10の内側を向く方向を内側という。
図1に示すように、カーゴエリア12内には、タンク20が配置されている。タンク20は、船体10における船幅方向Yの中央部に配置されている。図示の例では、タンク20として、球形状を呈する独立タンクが複数配置されている。タンク20は、船首尾方向Xに沿って3つ配置されている。なお、タンク20は2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。
タンク20は、タンクカバー21により各別に覆われている。タンクカバー21は上面視で円形状を呈している。上面視で、タンクカバー21は、タンク20と同軸に配置されている。
横隔壁13は船幅方向Yに沿って延びている。図2に示すように、横隔壁13は船体10の船側外板10Cに接続されている。本実施形態では、船体10内のうち、横隔壁13より後側に位置する部分の船幅方向Yの中央部に、機関室11が設けられている。
カーゴエリア12のうち、後側の端部には、隔壁15によりコファダム16が画成されている。
縦通隔壁14は、船体10内におけるカーゴエリア12の船幅方向Yの両側で船首尾方向Xに延びている。縦通隔壁14は、船体10の船側外板10Cに沿って延びている。縦通隔壁14の後側が横隔壁13に接続されている。縦通隔壁14は、船体10の上甲板10Dを支持している。
縦通隔壁14には、縦通隔壁14に沿って上下方向Zに延びる支持フレーム(図示せず)が接続されている。
また船舶1は、縦通隔壁14から船幅方向Yの内側に突出する接続壁18と、接続壁18の先端から後側に向かうに従って船幅方向Yの内側に延びて横隔壁13に接続される区画壁19と、を備えている。
図3(a)に示すように、接続壁18は、表裏面が船首尾方向Xを向く板状部材であり、上下方向Zに沿って延びている。接続壁18は、船体10の船側外板10Cの内面に、隅肉溶接により接合されている。接続壁18の船幅方向Yの外端部は、縦通隔壁14と直交して接続されている。
区画壁19は、カーゴエリア12を、船幅方向Yの内側に位置するホールドスペースR1と、船幅方向Yの外側に位置する外側スペースR2と、に区画している。
区画壁19における前側を向く前端縁30が、接続壁18の先端のうち、後側を向く後面31に当接した状態で、区画壁19および接続壁18が、隅肉溶接により互いに接合されている。
図4に示すように、区画壁19の後側の端部は、船首尾方向Xに延びる隔壁15の後端縁に、突き合わせ溶接により接続されている。なお、区画壁19の後側の端部は、船幅方向Yに延びる隔壁15の前面に、隅肉溶接による接合されてもよい。
縦通隔壁14には、開閉自在に設けられた開閉部17が設けられている。開閉部17は縦通隔壁14のうち、外側スペースR2を画成する部分に設けられている。開閉部17を通して、縦通隔壁14の船幅方向Yの内側に位置する外側スペースR2内に、例えばバラスト水や燃料等を収容するタンクを格納することができる。
なお、開閉部17は、縦通隔壁14のうち、ホールドスペースR1を画成する部分に設けられてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る船舶1によれば、船首尾方向Xに延びる縦通隔壁14と、横隔壁13に接続され、かつカーゴエリア12を区画する区画壁19と、が、船幅方向Yの内側に突出する接続壁18により接続されている。このため、縦通隔壁14に船首尾方向Xに沿う外力が加えられた際に、縦通隔壁14の全体で外力を受けることができる。これにより、例えば、縦通隔壁14の一部に屈曲部分が設けられているような構成と比較して、縦通隔壁14の一部に応力集中が生じるのを抑制することができる。
また、縦通隔壁14と区画壁19とが接続壁18により接続されているので、区画壁19に船首尾方向Xに沿う外力が加えられた際に、接続壁18と縦通隔壁14との当接部分40回りに、接続壁18が船首尾方向Xに回動しながら、区画壁19に加えられた外力を受け流すことで縦通隔壁14に加えられる外力を低減することができる。これにより、縦通隔壁14の強度を更に確保することができる。
また、接続壁18が縦通隔壁14に直交して接続されているので、区画壁19を介して接続壁18に加えられる船首尾方向の外力のうち、前側および後側の両方向を向く外力を、接続壁18が均等に支持することができる。これにより、接続壁18および区画壁19の強度を確保することができる。
また、区画壁19における船首尾方向の前側を向く前端縁30が、接続壁18の先端のうち、船首尾方向における後側を向く後面31に当接した状態で、区画壁19および接続壁18が、隅肉溶接により互いに接合されているので、区画壁19に加えられた船首尾方向の前側を向く外力を、接続壁18の後面31により支持することができる。これにより、接続壁18および区画壁19の当接部分40の強度を確保することができる。
<変形例>
次に、図3(b)〜(d)を用いて、接続壁18の変形例1から変形例3について説明する。なお、以下の説明においては、前述した内容と共通の構成については同一の符号を付して詳細説明を省略する。
図3(b)に示すように、変形例1に係る接続壁18Bにおける船幅方向Yの内側を向く内端縁32は、後側に向かうに従い漸次、船幅方向Yの内側に向かって延びている。区画壁19における船幅方向Yの外側を向く外側面33の前端部が、接続壁18Bの内端縁32に当接した状態で、区画壁19および接続壁18が、隅肉溶接により互いに接合されている。
図3(c)に示すように、変形例2に係る接続壁18Cでは、船幅方向Yの内端部が、船幅方向Yの内側に向かうに従い漸次、後側に向けて湾曲している。接続壁18Cの船幅方向Yの内端縁34が、区画壁19の前端縁35に当接した状態で、区画壁19および接続壁18が、突き合わせ溶接により互いに接続されている。
図3(d)に示すように、変形例2に係る接続壁18Dにおける船幅方向Yの内側を向く内端縁36は、後側に向かうに従い漸次、船幅方向Yの外側に向かって延びている。
区画壁19における前端縁37が、接続壁18Dの内端縁36に当接した状態で、区画壁19および接続壁18が、突き合わせ溶接により互いに接続されている。
なお、上述した変形例に限られず、接続壁18の形状は任意に変更することができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態における船舶2の一部拡大図である。図5に示すように、第2実施形態に係る船舶2では、縦通隔壁14が、船幅方向Yに沿って並んだ複数の分割隔壁14Aを備える点が、第1実施形態に係る船舶1と異なっている。
以下の説明では、上記第1実施形態と共通する箇所についての説明を省略する。また、説明に用いる図面において、図1〜図4と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
複数の分割隔壁14Aは、船首尾方向Xに沿って配置されている。本実施形態では、3つ分割隔壁14Aが配置されている。互いに隣り合う分割隔壁14A同士は、縦通隔壁14と区画壁19とがなす角度よりも小さな角度をなしている。
3つの分割隔壁14Aにおいて、互いに隣り合う分割隔壁14A同士がなす角度は互いに同等となっている。なお、このような態様に限られず、縦通隔壁14は2つ以下又は4以上設けられてもよいし、複数の分割隔壁14Aにおいて、互いに隣り合う分割隔壁14A同士がなす角度が互いに異なっていてもよい。
上記構成の船舶2では、縦通隔壁14が複数の分割隔壁14Aを備えているので、複数の分割隔壁14Aの位置や向き等の配置を変更することで、縦通隔壁14の形状を任意に変更することができる。これにより、縦通隔壁14、区画壁19、および横隔壁13により画成される外側スペースR2の形状の自由度を確保することができる。
また、互いに隣り合う分割隔壁14Aの端部同士のなす角度が、縦通隔壁14と区画壁19とがなす角度よりも小さくなっている。このため、縦通隔壁14に船首尾方向Xに沿う外力が加えられたとしても、縦通隔壁14に応力集中するが生じるのを抑えることが可能になり、外側スペースR2の形状の自由度を確保しながら、縦通隔壁14の強度を確保することができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上記実施形態では、接続壁18が縦通隔壁14と直交して接続されている構成を示したが、このような態様に限られない。接続壁18は上面視で縦通隔壁14に対して前側又は後側に傾いていてもよい。
また、上記実施形態では、カーゴエリア12のうち、後側の端部に、隔壁15によりコファダム16が画成された構成を示したが、このような態様に限られない。カーゴエリア12のうち、後側の端部に、隔壁15によりコファダム16が画成されなくてもよい。
1 船舶
10 船体
10A 船首
10B 船尾
11 機関室
12 カーゴエリア
13 横隔壁
14 縦通隔壁
14A 分割隔壁
18 接続壁
19 区画壁
20 タンク
R1 ホールドスペース
R2 外側スペース

Claims (4)

  1. 船体と、
    前記船体内の前後を機関室とカーゴエリアとに区画する横隔壁と、
    前記船体内における前記カーゴエリアの船幅方向の両側で船首尾方向に延びて船尾側が前記横隔壁に接続された縦通隔壁と、
    前記縦通隔壁から船幅方向の内側に突出する接続壁と、
    前記接続壁の先端から船尾側に向かうに従って船幅方向の内側に延びて前記横隔壁に接続されるとともに、前記カーゴエリアを、船幅方向の内側に位置するホールドスペースと、船幅方向の外側に位置する外側スペースと、に区画する区画壁と、
    前記ホールドスペース内に配置されたタンクと、を備え
    前記接続壁の前記船幅方向の外端部が、前記縦通隔壁に直交して接続されている船舶。
  2. 船体と、
    前記船体内の前後を機関室とカーゴエリアとに区画する横隔壁と、
    前記船体内における前記カーゴエリアの船幅方向の両側で船首尾方向に延びて船尾側が前記横隔壁に接続された縦通隔壁と、
    前記縦通隔壁から船幅方向の内側に突出する接続壁と、
    前記接続壁の先端から船尾側に向かうに従って船幅方向の内側に延びて前記横隔壁に接続されるとともに、前記カーゴエリアを、船幅方向の内側に位置するホールドスペースと、船幅方向の外側に位置する外側スペースと、に区画する区画壁と、
    前記ホールドスペース内に配置されたタンクと、を備え
    前記区画壁における船首尾方向における船首側を向く前端縁が、前記接続壁の先端のうち、船首尾方向における船尾側を向く後面に当接した状態で、前記区画壁および前記接続壁が、隅肉溶接により互いに接合されている船舶。
  3. 前記接続壁の前記船幅方向の外端部が、前記縦通隔壁に直交して接続されている請求項に記載の船舶。
  4. 前記縦通隔壁は、船首尾方向に並んだ複数の分割隔壁を備え、互いに隣り合う分割隔壁同士がなす角度は、前記縦通隔壁と前記区画壁とがなす角度よりも小さい請求項1から3のいずれか一項に記載の船舶。
JP2017134764A 2017-07-10 2017-07-10 船舶 Active JP6578580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134764A JP6578580B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 船舶
KR1020170169116A KR102078441B1 (ko) 2017-07-10 2017-12-11 선박

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134764A JP6578580B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014427A JP2019014427A (ja) 2019-01-31
JP6578580B2 true JP6578580B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=65323625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134764A Active JP6578580B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 船舶

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6578580B2 (ja)
KR (1) KR102078441B1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851118Y2 (ja) * 1978-11-04 1983-11-21 日立造船株式会社 改造船の船体構造
JPS598586A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 油槽船
SE8403311L (sv) * 1984-06-20 1985-12-21 Macgregor Navire Int Ab Tankfartyg
JPH0499190U (ja) * 1991-01-25 1992-08-27
JPH09226676A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Shinkurushima Dock:Kk 独立タンクの保護隔壁
US5727492A (en) 1996-09-16 1998-03-17 Marinex International Inc. Liquefied natural gas tank and containment system
ATE307751T1 (de) * 2002-03-28 2005-11-15 Aker Finnyards Oy Verfahren und anordnung zur reduzierung des gewichts und zur optimierung der längsfestigkeit eines wasserfahrzeugs
JP5403900B2 (ja) * 2007-11-16 2014-01-29 三菱重工業株式会社 液化ガス運搬船
JP6026168B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 三井造船株式会社 船舶
JP2015010135A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6206771B2 (ja) * 2014-04-30 2017-10-04 三菱重工業株式会社 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014427A (ja) 2019-01-31
KR102078441B1 (ko) 2020-02-17
KR20190006414A (ko) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714098B2 (ja) 摩擦抵抗低減型船舶、及び、船舶の摩擦抵抗低減装置
JP6118880B1 (ja) 船舶
JP6578580B2 (ja) 船舶
KR20060057003A (ko) 컨테이너선
JP5357466B2 (ja) 液化ガス運搬船
KR101897727B1 (ko) 액화 가스 탱크의 선체 지지 구조 및 액화 가스 운반선
JP6952635B2 (ja) 船舶
JP2006123814A (ja) 船舶
KR102164733B1 (ko) 선박
JP6486851B2 (ja) 船舶
JPH11115875A (ja) 油槽船
JP6535931B2 (ja) 船舶
JP2013154756A (ja) 多胴船
KR101762816B1 (ko) 액화가스 운반선
KR102572934B1 (ko) 선박
JP5201804B2 (ja) トリマラン構造船
CN105775066A (zh) 快艇及其制造方法
WO2018079338A1 (ja) 液化ガス燃料船
JP2006051915A (ja) 船舶用バウキャップ
RU2271961C1 (ru) Способ реконструкции судна и судно
KR20180031148A (ko) 파랑 중 부가저항 절감형 선수 선형 설계 방법
KR20180090034A (ko) 선박
JP2007284019A5 (ja)
KR20180090033A (ko) 선박
JP2010023573A (ja) 荷液運搬船

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180227

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150