JP6577833B2 - 混練装置用内部点検装置 - Google Patents

混練装置用内部点検装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6577833B2
JP6577833B2 JP2015212501A JP2015212501A JP6577833B2 JP 6577833 B2 JP6577833 B2 JP 6577833B2 JP 2015212501 A JP2015212501 A JP 2015212501A JP 2015212501 A JP2015212501 A JP 2015212501A JP 6577833 B2 JP6577833 B2 JP 6577833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
kneading apparatus
imaging unit
distance
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015212501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017083322A (ja
Inventor
真鍋 知多佳
知多佳 真鍋
高橋 英二
英二 高橋
諒 田伏
諒 田伏
小西 徹
徹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015212501A priority Critical patent/JP6577833B2/ja
Priority to PCT/JP2016/073990 priority patent/WO2017073137A1/ja
Priority to TW105127084A priority patent/TWI651124B/zh
Publication of JP2017083322A publication Critical patent/JP2017083322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577833B2 publication Critical patent/JP6577833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Description

本発明は、ゴム、あるいは樹脂などの混練を行う混練装置の内部を点検する混練装置用内部点検装置に関する。
ゴム、あるいは樹脂などの混練を行う混練装置は、従来から知られており、例えば特許文献1に混練装置が開示されている。この特許文献1に開示された混練装置は、ケーシングにより形成したチャンバ内部に、回転自在に配設されたロータを備え、ロータの回転によって、ゴムや樹脂などの処理物を引きちぎるように変形させて混練する。
このような混練装置は、処理物とロータ及びチャンバの内壁とが強い摩擦を生じる状態で使用されるため、摩耗に耐える必要がある。特に最近のようにタイヤ原料ゴムにシリカのような高硬度物質を練り込むようになると摩耗はより激しくなる。従って、混練装置の構成部材は耐摩耗性を付与するためクロムメッキ処理や溶射処理されている場合が多い。
しかしながら使用期間中には摩耗が進み、表面処理層の厚みが減少、あるいは剥離が生じる。又、同型式の機械においても操業内容(処理原料の硬軟等)は異なるので、単純に稼働時間で損耗状態を判断することは難しい。そのため、機器の保守にあたってこれらの状態の点検が重要である。
このような点検は、従来、例えば装置に設けられたドア(ドロップドア)が開放され、熟練した作業者によるチェックポイントに該当する場所を目視、手作業で行われている。このため、安全確保の要員、機械の立ち下げ立ち上げの時間を含めると、人数、時間とも多くを要する。また実施の判断は機械の保全履歴実績、稼働状況から決めている。このような本格的な点検が直ぐに必要かどうかが簡便な点検で判明すれば、適切な保全計画の策定、コストダウンが可能である。特に機械の停止時間、点検に付帯して必要な作業を少なくできれば効果が大きい。
ところが、混練装置は、例えば上記特許文献1のように、チャンバという空間内でロータが回転する構造であるため、一度に内部の全体は見えず、見る方向を色々変えないと点検はできず、作業が困難である。
又、例えば特許文献2では、チャンバを形成するケーシングを上下に分割する2分割構造とし、点検時にはケーシングを分離開放して内部を点検できるようにしている。
特許第3095656号公報 特許第3756766号公報
しかしながら、特許文献2では、ケーシングを2分割に開放するため、点検に多くの人手と時間が必要であり、点検後のケーシング組み立て等の復旧も同様に多くの人手、時間が必要であるので、簡便に点検できるというものではない。
また、混練装置は混練に非常に大きな力がかかる機械であるので、このような2分割構造は強度面では不利であり、2分割できない一体的構造の装置と同様の強度を確保するためには、より肉厚を増すなどの補強が必要で、重量、大きさの面でも不利となる。
本発明は、混練装置の内部を簡単に点検できる混練装置用内部点検装置を提供することを目的とする。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。即ち、本発明の一態様にかかる混練装置用内部点検装置は、混練装置の内部を撮像可能に配置される撮像部と、前記混練装置の内部に線状光を当てる線状光光源部と、前記混練装置の内部における所定の測定対象に前記線状光光源部からの線状光を当てた状態で前記測定対象を前記撮像部で撮像した画像に基いて前記測定対象の画像上の大きさを検出する検出部と、前記測定対象から前記撮像部までの撮像部距離を取得する距離取得部と、前記検出部で得た前記画像上の大きさと前記距離取得部で得た前記撮像部距離とに基いて前記測定対象の実際の大きさを演算する演算部と、前記混練装置の内部を照らす照明部と、前記撮像部と前記線状光光源部とを保持した保持部材と、前記保持部材を前記混練装置の内部に上下移動可能に吊り下げ支持する吊下支持部材と、前記保持部材を前記混練装置の外部から操作する操作部と、を備えていることを特徴とする。
これによれば、撮像部によって混練装置の内部状況の観察が少人数で簡便に行えるようになり、混練装置の内部の各部を分解開放して検査を行う前に予備調査ができるため、適切な保守が可能となる。例えば装置内損耗が微小であれば、混練装置の内部の各部を分解開放を要する本格的な検査は行わず、保守間隔を延ばすなど、保守に必要な間隔を合理的に決めて保守が行えるようになる。また、混練装置の停止時間が短く、操業制約が少ないため、検査計画がたてやすく、更には、点検の人手も少なくて済み、検査所要コストの面でも有利である。
又、検出部と距離取得部と演算部とによって所定の測定対象の大きさを求めるため、例えば混練装置の内部における摩耗しやすい部分を測定対象に設定し、その測定対象の大きさを求めることで、測定対象における摩耗する前の状態での大きさとを較べて大きさの変化をみることができる。これにより、摩耗しやすい部分を簡単且つ確実に点検できる。
又、検出部で測定対象を撮像部で撮像した画像に基いて画像上の大きさを求める際、線状光光源部からの線状光が当たった状態の測定対象を撮像部で撮像するため、測定対象を画像上で明瞭にでき、測定対象を特定し易くできる。
、吊下支持部材によって、撮像部及び線状光光源部を保持した保持部材を混練装置の内部に上下移動可能に吊り下げ支持するため、本点検装置は、混練装置を分解等することなく混練装置の内部の上部から下部にかけて、撮像部で撮像できるとともに、種々の箇所の大きさを測定でき、広範囲で点検を行うことができ、しかも、より簡単に混練装置の内部点検を行うことができる。
他の一態様では、前記混練装置用内部点検装置において、前記距離取得部は、前記線状光光源部から前記測定対象に照射される線状光の反射光を前記撮像部で撮像した画像に基いて、前記撮像部距離を三角測量の原理(光切断法)によって求めることを特徴とする。
これによれば、撮像部距離が容易に確実に求められ、混練装置用内部点検装置が簡素化される。又、撮像部距離を三角測量の原理によって求める際、線状光光源部から測定対象に照射される線状光を利用でき、混練装置用内部点検装置が簡素化される。
他の一態様では、前記混練装置用内部点検装置において、前記混練装置の内部に前記撮像部距離を測定可能に配置された測距センサを、更に備え、前記距離取得部は、前記測距センサから撮像部距離情報を得ることを特徴とする。
これによれば、距離取得部は、測距センサから撮像部距離情報を得るため、撮像部距離が容易に確実に求められる。又、測距センサから撮像部距離情報を得ることで、線状光光源部や撮像部と無関係に撮像部距離を得ることができ、例えば線状光光源部と撮像部とが互いに接近して配置することも可能になり、混練装置用内部点検装置の全体のコンパクト化を図ることもできる。
他の一態様では、前記混練装置用内部点検装置において、前記混練装置の内部における前記撮像部の位置と前記撮像部距離とを関連付けて記憶した記憶部を、更に備え、前記距離取得部は、前記混練装置の内部における前記撮像部の位置情報を得、前記得た前記撮像部の位置情報に基いて、前記記憶部から前記撮像部の位置に対応する撮像部距離情報を得ることを特徴とする。
これによれば、混練装置の内部に配置する撮像部の位置に応じて記憶部で記憶した撮像部距離情報が得られ、撮像部距離が容易に確実に求められる。又、記憶部で記憶した撮像部距離情報を得ることで、線状光光源部や撮像部と無関係に撮像部距離を得ることができ、例えば線状光光源部と撮像部とが互いに接近して配置することも可能になり、混練装置用内部点検装置の全体のコンパクト化を図ることもできる。
他の一態様では、前記混練装置用内部点検装置において、前記撮像部と前記線状光光源部とは、それぞれ、前記保持部材に水平軸回りに回動可能、且つ、鉛直軸回りに回動可能に保持され、前記操作部は、前記撮像部と前記線状光光源部とがそれぞれ、前記水平軸回りと前記鉛直軸回りとにそれぞれ回動するように、前記保持部材を操作することを特徴とする。
これによれば、混練装置の内部におけるケーシングの内壁の上部から下部にかけて、或いは、混練装置の内部に設けられたロータの上部から下部にかけて、撮像部及び線状光光源部を介して詳しく点検できる。又、例えば1つの撮像部及び1つの線状光光源部によって混練装置の内部のほぼ全体を点検でき、これにより、混練装置用内部点検装置が簡素化し、低コストで製作できるとともに、使用し易いものになる。
他の一態様では、前記混練装置用内部点検装置において、前記保持部材は、信号ケーブルを介して前記操作部に電気信号を送受信可能とされ、前記吊下支持部材は、前記信号ケーブルであることを特徴とする。
これによれば、信号ケーブルが保持部材を吊り下げ支持するため、別途に保持部材を吊り下げ支持するワイヤーロープ等の吊下支持部材を不要にすることも可能になり、混練装置用内部点検装置が、より簡素化され、使用され易いものになる。
他の一態様では、前記混練装置用内部点検装置において、前記保持部材と前記操作部とは、互いに無線によりに電気信号を送受信可能とされ、前記吊下支持部材は、前記混練装置の内部から外部に延されたワイヤーロープを備えていることを特徴とする。
これによれば、保持部材と操作部との相互間に電気信号を送るための信号ケーブルを不要にでき、混練装置用内部点検装置が、より一層、簡素化され、使用され易いものになる。
他の一態様では、前記混練装置用内部点検装置において、前記混練装置は、筒状のチャンバと、前記チャンバ内に回転自在に配置されたロータとを備え、前記ロータの外周先端と前記チャンバの内壁とが、前記ロータの外周先端と前記チャンバの内壁との間に隙間が形成されるように配置されており、前記所定の測定対象は、前記隙間であることを特徴とする。
混練装置では、使用によってチャンバの内壁とロータの外周先端とが最も摩耗し易く、チャンバの内壁とロータの外周先端との摩耗が過大になると、円滑に混練できなくなるおそれがある。従って、チャンバの内壁とロータの外周先端との摩耗状態を点検することで点検効率をよくできる。本実施形態では、チャンバの内壁とロータの外周先端との間に形成される隙間の大きさを測定して摩耗状態を点検するため、混練装置の使用による摩耗を効率よく点検できる。
本発明の混練装置用内部点検装置は、混練装置の内部を簡単に点検できる。
本発明の一実施の形態の混練装置用内部点検装置により混練装置の内部を点検している状態の概略図である。 図1の混練装置用内部点検装置に用いられる撮像部と線状光光源部と保持部材の正面図である。 図2の側面図である。 図1の混練装置用内部点検装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図1の混練装置用内部点検装置が用いられる混練装置の断面図である。 図5における混練装置に設けられたチャンバ及びロータの一部を断面にした説明図である。 図6における混練装置のチャンバ内を上方側から見た説明図である。 図7の状態からカメラが回転した状態を示す説明図である。 混練装置のチャンバとロータとの境界部を拡大した説明図である。 混練装置のチャンバとロータとに線状光を当てた状態の説明図である。 チャンバとロータとの隙間を三角測量の原理によって求める際の説明図及び数式である。 混練装置の内部におけるカメラ(撮像部)の位置と撮像部距離とを関連付けて記憶したテーブルの一例である。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の混練装置用内部点検装置により混練装置の内部を点検している状態の概略図である。
本発明の混練装置用内部点検装置10は、混練装置100の内部を点検するのに用いられるものである。本発明の混練装置用内部点検装置10の説明に先立って、混練装置用内部点検装置10が用いられる混練装置100について説明する。
この実施形態で用いられる混練装置100は、図5に示すように、二軸のバッチ式ミキサであり、例えば、ゴム原料及び各種材料(補強剤、可塑材及び老化防止剤等)を混練した混練物の生成に用いられる。本実施形態では、ゴム製品となる混練物を生成する混練装置100を例にして説明するが、これに限定されず、プラスチック製品となる混練物を生成する混練装置に混練装置用内部点検装置10を適用することもできる。
混練装置100は、図5に示すように、材料供給筒111と、フローティングウェイト113と、空気圧シリンダ115と、ケーシング117と、2つの第1および第2チャンバ(混練室)119a、119bと、2つのロータ121a、121bと、ドロップドア123とを備えている。
詳しくは、材料供給筒111は、ケーシング117の上方において、上下方向に延びている。材料供給筒111の上端には、空気圧シリンダ115が設けられている。空気圧シリンダ115の内部から材料供給筒111の内部に亘ってピストンロッド129が配置されている。空気圧シリンダ115の内部には、ピストンロッド129の上端に固定されたピストン131が配置されている。
材料供給筒111の内部には、フローティングウェイト113が配置されている。フローティングウェイト113は、ピストンロッド129の下端に固定されており、ピストンロッド129と共に、上下に移動する。
材料供給筒111の下端は、ケーシング117に形成された材料供給口125を通して、2つのチャンバ119a、119bと連通している。
材料供給筒111の側面には、ホッパー127が設けられている。ホッパー127から材料(ゴム原料及び各種材料)が、材料供給筒111に投入される。又、ホッパー127には、ホッパー開閉蓋127aが設けられている。
空気圧シリンダ115の作用でフローティングウェイト113が下降すると、材料供給筒111に投入された上記材料が、第1チャンバ119aと第2チャンバ119bとに供給される。
第1チャンバ119aと第2チャンバ119bとは、ケーシング117の内部に形成されている。第1チャンバ119aと第2チャンバ119bとは、それぞれ、図5の紙面に対して垂直方向に延びる略円筒形状を有する。
第1チャンバ119a内には、第1ロータ121aが配置され、第2チャンバ119b内には、第2ロータ121bが配置されている。これらのロータ121a、121bは、図5の紙面に対して垂直方向に延び、ロータ121a、121bの外周先端とチャンバ119a、119bの内壁との間に隙間9ができるように、ロータ121a、121bの外周先端とチャンバ119a、119bの内壁とが所定の距離を持つように配置されている。そして、図示しないモータから動力が与えられて、第1ロータ121aが矢印A方向に回転し、第2ロータ121bが矢印A方向と逆の矢印B方向に回転する。
ケーシング117の下部には、混練物を排出するための混練物排出口133が設けられている。
ドロップドア123は、混練物排出口33を塞ぐ蓋として機能する。ドロップドア123は、上下に移動できるように配置されている。ドロップドア123が下降することにより、混練物排出口133が開放される。ドロップドア123が上昇することにより、混練物排出口133が塞がれる。
図6は、図5に示すチャンバ119a、119b及びロータ121a、121bの拡大図である。第1ロータ121aは、胴部141aと、胴部141aに設けられた翼部143aと、を含む。第2ロータ121bは、第1ロータ121aと同様に、胴部141bと、胴部141bに設けられた翼部143bと、を含む。
これらの胴部141a、141bの径は、比較的大きい。これは、ロータ121a、121bの回転により、混練時、すなわち、ゴム原料を剪断して、ゴム原料と各種材料とを混ぜ合わせる時に、ロータ121a、121bに大きな力が作用し、この力によりロータ121a、121bが破壊するのを防止するためである。また、混練により発生する熱を吸収するために、胴部141a、141bに冷却管が通されているからである。
図9、図10に示すように翼部143aの外周先端143cと第1チャンバ119aの内壁145aとの間に隙間9ができるように翼部143aの外周先端143cと第1チャンバ119aの内壁145aとが距離を持って配置されている。又、同様に、翼部143bの外周先端143cと第2チャンバ119bの内壁145bとの間にも隙間9ができるように翼部143aの外周先端143cと第2チャンバ119bの内壁145bとが距離を持って配置されている(図9、図10参照)。これらの隙間9の大きさ(距離)L10は、ゴム原料のせん断やゴム原料中への各種材料の分散の効率を高めるために、小さくされている。
このように、上記隙間9が小さく、かつ、胴部141a、141bの径が比較的大きくされている。よって、混練物排出口133からチャンバ119a、119b、例えば、チャンバ119aの内壁145aを見た場合、死角が不可避的に生じるので、内壁145aのうち、目視できない領域が存在する。
このように構成された第1ロータ121a及び第2ロータ121aは、チャンバ119bで図示しないモータの駆動力によって回転軸147(図7に図示)回りに回転する。
次に、本発明の混練装置用内部点検装置10について説明する。混練装置用内部点検装置10は、図1に示すように混練装置100の内部を撮像するカメラ(撮像部)1と、混練装置100の内部に線状光を当てる線状光光源部8と、混練装置100の内部を照らす照明部3と、カメラ1と線状光光源部8とを保持した保持部材2と、保持部材2を混練装置100の内部に上下移動可能に吊り下げ支持する吊下支持部材4と、保持部材2を混練装置100の外部から操作し、測定対象の大きさを求める点検装置本体部(操作部)5とを備えている。
カメラ1は、例えば、結像光学系11、撮像素子(イメージセンサ)12(図11参照)および画像処理回路を備えて構成され、測定対象における光学像を結像光学系によってイメージセンサの受光面に結像し、この結像した前記光学像をイメージセンサによって受光して光学像の受光信号を生成し、この生成した前記光学像の受光信号に対し公知の画像処理を施すことによって測定対象の画像(画像データ)を生成する。
線状光光源部8は、線状(スリット状)の光(線状光)を測定対象に照射(投光)するもので、例えば、レーザ光を照射するレーザ光源と、前記レーザ光源から照射された前記レーザ光を線状に形成しこの形成した線状のレーザ光(線状レーザ光)を測定対象に照射する光学系とを備える。
保持部材2は、図2、図3に示すように、枠部21と、カメラ1と線状光光源部8とを保持した保持部本体22と、カメラ1と線状光光源部8とを可動操作する可動操作部23〜25とを備えている。
枠部21は、水平状に配置される矩形状の第1枠部21aと、第1枠部21aに連結された矩形状の第2枠部21bとを備えている。第1枠部21aの幅方向の長さL1は、材料供給筒111及びホッパー127の幅よりも小さく、ホッパー127から材料供給筒111に入れ得るようになっている。
又、第1枠部21aの幅方向の長さL1は、ケーシング117内に形成された第1チャンバ119a及び第2チャンバ119bの軸方向の長さL2(図7に図示)、即ち、ロータ121a、121bの回転軸方向D1の長さL2と同程度である。
第2枠部21bは、その下端が第1枠部21aの前端(一方端)に固定的に連結され、その上端が第1枠部21aの前端から上方に延されている。これにより、第1枠部21aと第2枠部21bとが互いに直交して側面視でL字状を呈する形状に形成されている。尚、この実施形態では、第1枠部21aと第2枠部21bとは、補強部材21cによって変形しないように補強されている。
保持部本体22は、長尺状の長尺保持体22aと、カメラ1及び線状光光源部8とを取り付けた取付軸22bとを備えている。
長尺保持体22aは、その長手方向が上下方向に沿わされるとともに、長尺保持体22aの下端が第1枠部21aから下方に突出した状態で、第1枠部21aに、長尺保持体22aの軸心回り、即ち鉛直軸回り(V1−V2)に回動自在に保持されている。
取付軸22bは、長尺保持体22aの下端に、水平方向に延されて水平軸(ロータ121a、121bの回転軸147に平行な軸)をなすようにして回動自在に取り付けられている。又、この実施形態では、この取付軸22bに、線状光光源部8が取付軸22bの軸方向にカメラ1と所定の距離L16を隔てて固定的に取り付けられている。従って、この実施形態では、線状光光源部8は、カメラ1に対して可動せずにカメラ1と共に可動する。又、線状光光源部8は、カメラ1の光軸と直交する方向に所定の角度θ2(図11参照)をなすように取付軸22b取り付けられている。
可動操作部は、カメラ1を水平軸回りに回動させる水平軸回り用回動部材23と、カメラ1を鉛直軸回りに回動させる鉛直軸回り用回動部材24と、カメラ1をロータ121a、121bの回転軸方向に移動させる移動部材25とを備えている。
水平軸回り用回動部材23は、長尺保持体22aに取り付けられた第1モータ23aと、第1モータ23aの回転をカメラ1に伝達する第1回転伝達部材23bとを備えている。
第1回転伝達部材23bは、この実施形態では、長尺保持体22aの上端に回動自在に取り付けられたベルト巻回軸23cと、ベルト巻回軸23cと取付軸22bとに掛けられた無端ベルト23dとを備えている。
ベルト巻回軸23cは、図示しないギアを介して第1モータ23aと回転伝達可能に連結されている。
無端ベルト23dは、ベルト巻回軸23cの回動に伴い走行して取付軸22bを回動させる。そして、この取付軸22bの回動に伴い、カメラ1が取付軸22b回り、即ち、水平軸回り(W1−W2)に回動する。
又、この実施形態では、水平軸回り用回動部材23は、カメラ1の水平軸回りの回動角を検出する回動角検出センサ23eを備えている。この実施形態の水平軸回りの回動角検出センサ23eは、ベルト巻回軸23cに取り付けられ、ベルト巻回軸23cの回動量を検出することによりカメラ1の水平軸回りの回動角を検出する。
鉛直軸回り用回動部材24は、第1枠部21aに取り付けられた第2モータ24aと、第2モータ24aの回転をカメラ1に伝達する第2回転伝達部材24bとを備えている。
第2回転伝達部材24bは、長尺保持体22aに取り付けられた円筒状のウォ−ムギア24cと、ウォ−ムギア24cと噛合したホイール24dとを備えている。
ホイール24dは、第1枠部21aに取り付けられているとともに、図示しないギアを介して第2モータ24aと回転伝達可能に連結されている。
このように構成された鉛直軸回り用回動部材24は、第2モータ24aの作動に伴い、ホイール24dを介してウォ−ムギア24cが回動し、長尺保持体22aがウォ−ムギア24cと共に、その長尺保持体22aの軸心回り、即ち鉛直軸回り(V1−V2)に回動する。
又、この実施形態では、鉛直軸回り用回動部材24は、カメラ1の鉛直軸回りの回動角を検出する鉛直軸回りの回動角検出センサ24eを備えている。この実施形態の鉛直軸回りの回動角検出センサ24eは、ホイール24dに取り付けられ、ホイール24dの回動量を検出することによりカメラ1の鉛直軸回りの回動角を検出する。
移動部材25は、第1枠部21aに取り付けられた第3モータ25aと、第3モータ25aの回転を取付軸22bに伝達する第3回転伝達部材25bとを備えている。
第3回転伝達部材25bは、案内ネジ軸25cと、案内ネジ軸25cに螺合した移動ネジ部材25dとを備えている。
案内ネジ軸25cは、第1枠部21aの幅方向に沿って延ばされ、第1枠部21aに回動自在に取り付けられている。又、案内ネジ軸25cは、図示しないギアを介して第3モータ25aと回転伝達可能に連結されている。
移動ネジ部材25dは、長尺保持体22aに固定的に連結されている。尚、第3回転伝達部材25bは、案内ネジ軸25cと移動ネジ部材25dとを備えたものに限らず、例えば駆動ベルトによって、取付軸22bを保持した長尺保持体22aを第1枠部21aの幅方向に沿って移動させるようにしてもよく、適宜変更できる。
又、この実施形態では、移動部材25は、カメラ1の移動量を検出する移動量検出センサ25eを備えている。この実施形態の移動量検出センサ25eは、案内ネジ軸25cに取り付けられ、案内ネジ軸25cの回動量を検出することによりカメラ1の移動量を検出する。
このように構成された移動部材25は、第3モータ25aの作動に伴い、案内ネジ軸25cが回動する。そして、案内ネジ軸25cの回動に伴い移動ネジ部材25dが案内ネジ軸25cに沿って第1枠部21aの幅方向の一方側又他方側に移動し、その移動に伴って、長尺保持体22aが移動ネジ部材25dと共に同方向に移動する(Z1−Z2方向)。そして、この移動によって、カメラ1が第1ロータ121a及び第2ロータ121bの回転軸方向D1に移動可能とされている。
次に、照明部3について説明する。この実施形態の照明部3は、混練装置100の内部の全体を照らす全体用照明(第1照明)31と、全体用照明31よりも小さく混練装置100の内部を部分的に照らす近接用照明(第2照明)32との2種類の照明を備えている。
全体用照明31は、第1枠部21aの下面に、長尺保持体22aを挟んで長尺保持体22aの両側に取り付けられた2つから構成されている。各全体用照明31は、下方向に向かって照らすようになっている。
近接用照明32は、カメラ1と同じ方向を向いた状態で、取付軸22bに固定的に取り付けられている。従って、近接用照明32は、可動操作部23〜25によって、カメラ1と共に、水平軸回り及び鉛直軸回りに回動操作されるとともに、第1枠部21aの幅方向に移動操作される。
次に、吊下支持部材4について説明する。この実施形態の吊下支持部材4は、図1に示すようにワイヤーロープ41と、保持部材2と点検装置本体部5とを通信可能に接続した信号ケーブル42とを備えている。
ワイヤーロープ41の一方端は、保持部材2の枠部21における第2枠部21bの上端に連結されている。又、ワイヤーロープ41の他方端は、後述の点検装置本体部5の吊下操作部に連結されている。
そして、このワイヤーロープ41は、ホッパー開閉蓋127aに付設されたワイヤーロープ案内用滑車41aに案内されるようになっている。
信号ケーブル42は、この実施形態では、カメラ1、線状光光源部8、モータ23a、24a、25a、水平軸回りの回動角検出センサ23e、鉛直軸回りの回動角検出センサ24e及び移動量検出センサ25eのそれぞれと、点検装置本体部5とを通信可能に接続した複数の信号ケーブルの束から構成されている。
各信号ケーブル42の一方端は、上記カメラ1、線状光光源部8、モータ23a、24a、25a、水平軸回りの回動角検出センサ23e、鉛直軸回りの回動角検出センサ24e及び移動量検出センサ25e等に連結されており、各信号ケーブル42の他方端は、後述の点検装置本体部5の吊下操作部6に連結されている。
そして、この信号ケーブル42は、ホッパー開閉蓋127aに付設された信号ケーブル案内用滑車42aに案内されるようになっている。
次に、点検装置本体部5について説明する。点検装置本体部5は、この実施形態では、図1に示すように、吊下支持部材4を操作する吊下操作部6と、パソコン(パーソナルコンピュータ)7とを備えている。
吊下操作部6は、図示しないモータによって、吊下支持部材4のワイヤーロープ41及び信号ケーブル42を他方端から順次巻き上げ操作するとともに、巻き上げた吊下支持部材4のワイヤーロープ41及び信号ケーブル42を順次巻き解くように操作する。
パソコン7は、図4に示すように、制御処理部70と、入力部75と、出力部76と、インターフェイス部(IF部)77と、記憶部78とを備えている。
制御処理部70は、パソコン7の各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御する。制御処理部70は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。
又、この実施形態の制御処理部70は、モータ制御部71と、カメラ位置制御部72と、巻き上げ部材制御部73と、測定対象大きさ取得部80とを機能的に備えている。
モータ制御部71は、第1モータ23a、第2モータ24a及び第3モータ25aをそれぞれ、作動開始させるとともに、作動停止させるよう、制御する。
カメラ位置制御部72は、水平軸回りの回動角検出センサ23eの検出情報に基いてカメラ1の水平軸回りの回動角を制御する。又、カメラ位置制御部72は、鉛直軸回りの回動角検出センサ24eの検出情報に基いてカメラ1の鉛直軸回りの回動角を制御する。又、カメラ位置制御部72は、移動量検出センサ25eの検出情報に基いてカメラ1のロータ121a、121bの軸方向の移動量を制御する。
巻き上げ部材制御部73は、吊下操作部6に対して吊下支持部材4を巻き上げ操作するよう、制御するとともに、巻き上げた吊下支持部材4を巻き解く操作をするよう、制御する。
測定対象大きさ取得部80は、混練装置100の内部における測定対象の大きさを求めるもので、この測定対象大きさ取得部80は、検出部81と、距離取得部82と、演算部83とを備えている。この実施形態では、測定対象の大きさは、翼部143aの外周先端143cとチャンバ119a、119bの内壁145a、145bの端部と間に形成された隙間9が測定対象とされ、測定対象である隙間の大きさL10に設定されている。
検出部81は、図10に示すように、線状光光源部8からの線状光が当たった翼部143aの外周先端143cとチャンバ119a、119bの内壁145a、145bの端部との隙間9をカメラ1で撮像した画像に基いてその隙間9の画像上の大きさL11(図11参照)を取得する。
距離取得部82は、図11に示すようにチャンバ119a、119bの内壁145a、145bの端部又は翼部143aの外周先端143cから結像光学系11(撮像部)までの撮像部距離L12を取得する。この実施形態では、距離取得部82は、線状光光源部8から測定対象に照射される線状光の反射光をカメラ1で撮像し、その画像から、図11に示すように、下記の(式1)を用いてカメラ1の光軸に直交する方向に対してなす角度θ1を求め、下記の(式2)を用いて撮像部距離L12を三角測量の原理によって求め得るように構成されている。
θ1=tan−1(L14/L15)・・・(式1)
尚、図11に示すL15は、撮像素子12の中心からの距離であり、L15=ピクセルサイズ×中心からのピクセル数である。
L12=L16×(tanθ1×tanθ2)/(tanθ1+tanθ2)・・・(式3)
演算部83は、検出部81で得た画像上のみかけの大きさL11と距離取得部82で得た撮像部距離L12とに基いて、翼部143aの外周先端143cとチャンバ119a、119bの内壁145a、145bの端部との実際の距離L10を演算する。この実施形態では、演算部83は、上記検出部81で得た画像上の大きさL11と、距離取得部82で得た撮像部距離L12と、下記の(式3)とから実際の距離L10(図9、図10に図示)を演算する。
L11=L13×L12/L14・・・(式3)
入力部75は、制御処理部70に接続され、例えば各種コマンド、および、例えば必要な各種データをパソコン7に入力する機器であり、例えば、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチや、キーボードや、マウス等である。
出力部76は、制御処理部70に接続され、制御処理部70の制御に従って、入力部75から入力されたコマンドやデータ、および、カメラ1によって撮像された画像データを出力する機器であり、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、LCD(liquid crystal display)および有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ等の表示装置やプリンタ等の印刷装置等である。
IF部77は、制御処理部70に接続され、制御処理部70の制御に従って、外部機器との間でデータの入出力を行う回路であり、例えば、シリアル通信方式であるRS−232Cのインターフェース回路、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、IrDA(Infrared Data Asscoiation)規格等の赤外線通信を行うインターフェース回路、および、USB(Universal Serial Bus)規格を用いたインターフェース回路等である。
この実施形態のIF部77は、例えばカメラ1、モータ23a、24a、25a、水平軸回りの回動角検出センサ23e、鉛直軸回りの回動角検出センサ24e、移動量検出センサ25e及び吊下操作部6と信号ケーブル42で通信する。
記憶部78は、制御処理部70に接続され、制御処理部70の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。このような記憶部78は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、記憶部78は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる制御処理部70のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。
又、この実施形態では、記憶部78は、上記(式1)、(式2)及び(式3)を記憶している。
次に、この混練装置用内部点検装置10により混練装置100の内部を点検する方法について説明する。
図1に示すように、混練装置用内部点検装置10におけるカメラ1及び線状光光源部8を保持した保持部材2を混練装置100の内部に、ホッパー127から入れる。
そして、点検装置本体部5を操作することによって、吊下操作部6を作動させ、例えばカメラ1及び線状光光源部8が混練装置100の材料供給口125に来た位置まで保持部材2を下げる。その状態で、吊下操作部6の作動を停止させる。この状態で、第2枠部21bが混練装置100の内壁に沿い、第2枠部21bが鉛直状に配置されるとともに、第1枠部21aが水平状に配置される。
また、その状態から、点検装置本体部5を操作することによって、例えば第1モータ23aを作動させ、図6に示すようにカメラ1を第2ロータ121bに向け、その状態で第2モータ23bの作動を停止させる。又、必要に応じて、点検装置本体部5を操作することによって、第2モータ24aを作動させ、カメラ1を鉛直軸回りに回動させる。これにより、カメラ1で第2チャンバ119bの内壁145bの上端部及び第2ロータ121bの翼部143bの状態を第2ロータ121bの回転軸方向に沿って摩耗状態を見ることができる。
又、図10に示すように線状光光源部8の線状光が第2チャンバ119bの内壁145bから翼部143bにかけて線状に当たって光切断線801が形成されている状態で、点検装置本体部5がカメラ1を介して光切断線801が形成されている第2チャンバ119bの内壁145bの上端部と翼部143bとの境界部の画像を生成する。
その際、光切断線801は第2チャンバ119bの内壁145bの上端部と翼部143bの外周先端143cとの境界部に形成される隙間9で反射しないため、第2チャンバ119bの内壁145bの上端部と翼部143bの外周先端143cとの隙間9を含む境界部が明瞭に把握できる。
そして、その生成した画像に基いて点検装置本体部5の検出部81が画像上の内壁145bの上端部と翼部143bの外周先端143cとの間の隙間9の大きさL11を測定するように、点検装置本体部5が操作される。例えば図10に示すように内壁145bの上端部を通りカメラ1の光軸と直交する直線からなる第1測定基準線P1が内壁145aの端部を通るように点検装置本体部5が操作されるとともに、第1測定基準線P1に平行な第2測定基準線P2が翼部143bの外周先端143cを通るように点検装置本体部5が操作される。この状態で、点検装置本体部5が第1測定基準線P1と第2測定基準線P2との距離を読む。
又、この状態で、点検装置本体部5の距離取得部82が図11に示すように第1チャンバ119aの内壁145aの上端部から結像光学系11までの撮像部距離L12を、上記(式1)及び(式2)を用いて三角測量の原理によって求める。
次に、点検装置本体部5の演算部83は、検出部81で得た画像上の大きさL11と距離取得部82で得た撮像部距離L12と上記(式3)とから第2チャンバ119bの内壁145bの端部から翼部143bの外周先端143cとの間の実際の隙間9の大きさL10(図9、図10に図示)を演算する。
これにより、第2チャンバ119aの内壁145bの上端部と翼部143bの外周先端143cとの間の隙間9の実際の大きさL10を測定できる。従って、第2チャンバ119bの内壁145bの上端部と翼部143bの外周先端143cとにおける摩耗する前(使用する前)の状態での隙間の大きさとその測定した隙間の大きさL10とを較べて大きさの変化をみることができ、第2チャンバ119bの内壁145b及び翼部143bがどの程度、摩耗しているのかを具体的数値で表すことができる。よって、摩耗の程度が客観的に判断され、点検する者に関わらずに、的確に点検できる。
又、点検装置本体部5を操作することによって、第1モータ23aを作動させ、カメラ1を第1ロータ121aに向け、その状態で第1モータ23aの作動を停止させる。その状態から、点検装置本体部5を操作することによって、第3モータ25aを作動させ、カメラ1を第1ロータ121aの回転軸方向D1に移動させながら、第2ロータ121bをゆっくり回転させる。これにより、カメラ1で第1チャンバ119aの内壁145aの上端部及び第1ロータ121aの翼部143aの状態を第1ロータ121aの回転軸方向に沿って摩耗状態を見ることができる。
又、同様に、カメラ1を介して光切断線801が形成されている第1チャンバ119aの内壁145aの上端部と翼部143aとの境界部の画像に基いて点検装置本体部5の検出部81が内壁145aの上端部と翼部143aの外周先端143cとの間の隙間9の画像上の大きさL11を測定する。
又、点検装置本体部5の距離取得部82が図11に示すように第1チャンバ119aの内壁145aから結像光学系11までの撮像部距離L12を、上記(式1)及び(式2)を用いて三角測量の原理によって求める。
又、点検装置本体部5の演算部83は、検出部81で得た画像上の大きさL11と距離取得部82で得た撮像部距離L12と上記(式3)とから第1チャンバ119bの内壁145aの上端部から翼部143aの外周先端143cの間に形成された隙間9の実際の大きさL10(図9、図10に図示)を演算する。
これにより、第1チャンバ119aの内壁145aの上端部と翼部143aの外周先端143cとの間に形成された隙間9の実際の大きさL10を測定できる。従って、第1チャンバ119aの内壁145aの上端部と翼部143aの外周先端143cとにおける摩耗する前(使用する前)の状態での隙間の大きさとその測定した隙間の大きさL10とを較べて大きさの変化をみることができ、第1チャンバ119aの内壁145aの上端部及び翼部143aの外周先端がどの程度、摩耗しているのかを具体的数値で表すことができる。よって、摩耗の程度が客観的に判断され、点検する者に関わらずに、的確に点検できる。
次に、例えば図6に示すように、点検装置本体部5を操作することによって、吊下操作部6を作動させ、カメラ1が混練装置100のチャンバ119a、119bの下部位置にくるまでカメラ1を下げる。
そして、その状態で、吊下操作部6の作動を停止させる。また、点検装置本体部5を操作することによって、第1モータ23aを作動させ、カメラ1を第2チャンバ119bの内壁の下端部と材料供給口125との境界部に向け、その状態で第1モータ23aの作動を停止させる。又、必要に応じて、点検装置本体部5を操作することによって、第2モータ24aを作動させ、カメラ1を鉛直軸回りに回動させる。
これにより、上述したと同様に、損傷し易い第2チャンバ119bの内壁の下端部と材料供給口125との境界部の状態をカメラ1で第2ロータ121bの回転軸方向に沿って見ることができる。又、第2チャンバ119bの内壁145bの下端部と翼部143bの外周先端143cとの隙間9の大きさL10を測定でき、第2チャンバ119bの内壁145bの下端部と翼部143bの外周先端143cとにおける摩耗する前(使用する前)の状態での隙間の大きさとその測定した隙間9の大きさL10とを較べて大きさの変化をみることができ、第2チャンバ119bの内壁145bの下端部及び翼部143bがどの程度、摩耗しているのかを具体的数値で表すことができる。よって、摩耗の程度が客観的に判断され、点検する者に関わらずに、的確に点検できる。
又、点検装置本体部5を操作することによって、第1モータ23aを作動させ、カメラ1を第1チャンバ119aの内壁の下端部と材料供給口125との境界部に向け、上述したと同様に、損傷し易い第1チャンバ119aの内壁の下端部と材料供給口125との境界部の状態をカメラ1で第1ロータ121aの回転軸方向に沿って見ることができる。又、第1チャンバ119aの内壁145aの下端部と翼部143aの外周先端143cとの隙間の大きさL10を測定でき、第1チャンバ119aの内壁145aの下端部と翼部143aの外周先端143cとにおける摩耗する前(使用する前)の状態での隙間の大きさとその測定した隙間の大きさL10とを較べて大きさの変化をみることができ、第1チャンバ119aの内壁145a及び翼部143aがどの程度、摩耗しているのかを具体的数値で表すことができる。よって、摩耗の程度が客観的に判断され、点検する者に関わらずに、的確に点検できる。
以上のように構成された本願の混練装置用内部点検装置によれば、カメラ1によって混練装置の内部状況の観察が少人数で簡便に行えるようになり、混練装置の内部の各部を分解開放して検査を行う前に確実な予備調査ができるため、適切な保守が可能となる。例えば装置内損耗が微小であれば、混練装置の内部の各部を分解開放を要する本格的な検査は行わず、保守間隔を延ばすなど、保守に必要な間隔を合理的に決めて保守が行えるようになる。また、混練装置の停止時間が短く、操業制約が少ないため、検査計画がたてやすく、更には、点検の人手も少なくて済み、検査所要コストの面でも有利である。
又、測定対象の大きさを求める測定対象大きさ取得部を備えているため、例えば混練装置の内部における摩耗しやすい部分を測定対象に設定し、その測定対象の大きさを求めることで、測定対象における摩耗する前の状態での大きさを較べて大きさの変化をみることができる。これにより、摩耗しやすい部分を簡単且つ確実に点検できる。
又、距離取得部の検出部で測定対象を前記撮像部で撮像した画像に基いて画像上の大きさを求める際、線状光光源部からの線状光が当たった状態の測定対象を撮像部で撮像するため、測定対象を画像上で明瞭にでき、測定対象を特定し易くできる。
又、吊下支持部材によって、撮像部及び線状光光源部を混練装置の内部に上下移動可能に吊り下げ支持するため、本点検装置は、混練装置を分解等することなく混練装置の内部の上部から下部にかけて、撮像部で撮像できるとともに、種々の箇所の大きさ(長さ)を測定でき、広範囲で点検を行うことができ、しかも、より簡単に混練装置の内部点検を行うことができる。
又、距離取得部は、線状光光源部から測定対象に照射される線状光の反射光をカメラで撮像した画像に基いて、撮像部距離を三角測量の原理によって求めるため、撮像部距離が容易に確実に求められ、混練装置用内部点検装置が簡素化される。
又、距離取得部によって使用によって最も摩耗し易いチャンバの内壁の端部とロータの外周先端との隙間を測定するため、混練装置の使用による摩耗を効率よく点検できる。
尚、上記実施形態では、距離取得部82は、線状光光源部8から測定対象に照射される線状光の反射光をカメラ(撮像部)1で撮像した画像に基いて撮像部距離L12を三角測量の原理によって求めるように構成されたが、この形態のものに限らず、適宜変更できる。例えば、カメラ1の近傍位置に、撮像部距離L12を測定可能に、且つ点検装置本体部5に通信可能に接続されるように配置された測距センサ200(図2に一点鎖線で示す)を設け、この測距センサ200で撮像部距離L12を得、その得た撮像部距離L12を距離取得部82が得るようにしてもよい。これにより、線状光光源部8やカメラ1と無関係に撮像部距離L12を得ることができ、例えば線状光光源部8とカメラ1とが互いに接近して(線状光光源部8とカメラ1との距離L16を「0」又は「0」に近づけて)配置されることも可能になり、混練装置用内部点検装置10の全体のコンパクト化を図ることもできる。
或いは、例えば、記憶部78は、混練装置100の内部におけるカメラ1の位置と撮像部距離L12とを関連付けて図12に示すテーブル782で記憶した距離情報取得部781(図4に一点鎖線で示す)を備えものとする。そして、距離取得部82は、混練装置100の内部におけるカメラ1の位置情報を、例えば保持部材2の水平軸回りの回動角検出センサ23e、鉛直軸回りの回動角検出センサ24e及び移動量検出センサ25eから得、その得たカメラ1の位置情報とテーブル782とに基いて、カメラ1の位置に対応する撮像部距離情報をテーブル782から得るようにしてもよい。これにより、撮像部距離L12が容易に確実に求められ、又、記憶部78の距離情報取得部781で撮像部距離情報を得ることで、線状光光源部8やカメラ1と無関係に撮像部距離L12を得ることができ、例えば線状光光源部8とカメラ1とが互いに接近して配置されることも可能になり、混練装置用内部点検装置10の全体のコンパクト化を図ることもできる。
又、上記実施形態では、吊下支持部材4は、ワイヤーロープ41と信号ケーブル42とを備えたものから構成されたが、この形態のものに限らず、適宜変更できる。例えば吊下支持部材4は、信号ケーブル42のみから構成され、ワイヤーロープ41を有しないものとされてもよい。或いは、撮影部1は、例えば充電式電池等の電源が内蔵されたものとされ、そして、その電源が内蔵された撮影部1と点検装置本体部5とを無線で通信可能に接続して信号ケーブル42を有しないものとされ、吊下支持部材4は、ワイヤーロープ41のみから構成されたものでもよい。
1 カメラ(撮像部)
2 保持部材
3 照明部
4 吊下支持部材
5 点検装置本体部
8 線状光光源部
10 混練装置用内部点検装置
81 検出部
82 距離取得部
83 演算部
100 混練装置

Claims (8)

  1. 混練装置の内部を撮像可能に配置される撮像部と、
    前記混練装置の内部に線状光を当てる線状光光源部と、
    前記混練装置の内部における所定の測定対象に前記線状光光源部からの線状光を当てた状態で前記測定対象を前記撮像部で撮像した画像に基いて前記測定対象の画像上の大きさを検出する検出部と、
    前記測定対象から前記撮像部までの撮像部距離を取得する距離取得部と、
    前記検出部で得た前記画像上の大きさと前記距離取得部で得た前記撮像部距離とに基いて前記測定対象の実際の大きさを演算する演算部と、
    前記混練装置の内部を照らす照明部と、
    前記撮像部と前記線状光光源部とを保持した保持部材と、
    前記保持部材を前記混練装置の内部に上下移動可能に吊り下げ支持する吊下支持部材と、
    前記保持部材を前記混練装置の外部から操作する操作部と、
    を備えていることを特徴とする混練装置用内部点検装置。
  2. 前記距離取得部は、前記線状光光源部から前記測定対象に照射される線状光の反射光を前記撮像部で撮像した画像に基いて、前記撮像部距離を三角測量の原理によって求めることを特徴とする請求項1記載の混練装置用内部点検装置。
  3. 前記混練装置の内部に前記撮像部距離を測定可能に配置された測距センサを、更に備え、
    前記距離取得部は、前記測距センサから撮像部距離情報を得ることを特徴とする請求項1記載の混練装置用内部点検装置。
  4. 前記混練装置の内部における前記撮像部の位置と前記撮像部距離とを関連付けて記憶した記憶部を、更に備え、
    前記距離取得部は、前記混練装置の内部における前記撮像部の位置情報を得、前記得た前記撮像部の位置情報に基いて、前記記憶部から前記撮像部の位置に対応する撮像部距離情報を得ることを特徴とする請求項1記載の混練装置用内部点検装置。
  5. 前記撮像部と前記線状光光源部とは、それぞれ、前記保持部材に水平軸回りに回動可能、且つ、鉛直軸回りに回動可能に保持され、
    前記操作部は、前記撮像部と前記線状光光源部とがそれぞれ、前記水平軸回りと前記鉛直軸回りとにそれぞれ回動するように、前記保持部材を操作することを特徴とする請求項の何れか一項に記載の混練装置用内部点検装置。
  6. 前記保持部材は、信号ケーブルを介して前記操作部に電気信号を送受信可能とされ、
    前記吊下支持部材は、前記信号ケーブルであることを特徴とする請求項の何れか一項に記載の混練装置用内部点検装置。
  7. 前記保持部材と前記操作部とは、互いに無線によりに電気信号を送受信可能とされ、
    前記吊下支持部材は、前記混練装置の内部から外部に延されたワイヤーロープを備えていることを特徴とする請求項の何れか一項に記載の混練装置用内部点検装置。
  8. 前記混練装置は、筒状のチャンバと、前記チャンバ内に回転自在に配置されたロータとを備え、
    前記ロータは、前記ロータの外周先端と前記チャンバの内壁との間に隙間が形成されるように前記チャンバ内に配置されており、
    前記所定の測定対象は、前記隙間であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の混練装置用内部点検装置。
JP2015212501A 2015-10-29 2015-10-29 混練装置用内部点検装置 Expired - Fee Related JP6577833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212501A JP6577833B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 混練装置用内部点検装置
PCT/JP2016/073990 WO2017073137A1 (ja) 2015-10-29 2016-08-17 混練装置用内部点検装置
TW105127084A TWI651124B (zh) 2015-10-29 2016-08-24 混煉裝置用內部檢查裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212501A JP6577833B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 混練装置用内部点検装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083322A JP2017083322A (ja) 2017-05-18
JP6577833B2 true JP6577833B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58630100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212501A Expired - Fee Related JP6577833B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 混練装置用内部点検装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6577833B2 (ja)
TW (1) TWI651124B (ja)
WO (1) WO2017073137A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110719832B (zh) * 2017-06-06 2022-02-08 日本斯频德制造株式会社 混炼装置
JP6953393B2 (ja) * 2018-12-28 2021-10-27 株式会社神戸製鋼所 混練装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619412A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Hoesch Stahl Ag Verfahren und vorrichtung zur walzspaltmessung und regelung
JP2872481B2 (ja) * 1992-04-23 1999-03-17 川崎製鉄株式会社 開先寸法の測定方法
DE19932911A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-25 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung der Breite des Luftspaltes zwischen Läufer und Ständer einer rotierenden elektrischen Maschine, insbesondere eines Ringmotors
JP6152353B2 (ja) * 2014-02-18 2017-06-21 株式会社神戸製鋼所 検査装置
JP6180958B2 (ja) * 2014-02-20 2017-08-16 株式会社神戸製鋼所 混練室内壁検査装置
JP6235379B2 (ja) * 2014-03-05 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 ギャップ検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073137A1 (ja) 2017-05-04
JP2017083322A (ja) 2017-05-18
TWI651124B (zh) 2019-02-21
TW201722548A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106659996B (zh) 搅拌装置用内部检查装置
RU2711767C1 (ru) Многофункциональное устройство контроля и учета состояния оборудования и метод мониторинга за критическими компонентами в подъемной системе
US8907243B2 (en) Maintenance system for wire transport system of wire discharge processing machine
JP6577833B2 (ja) 混練装置用内部点検装置
KR101463338B1 (ko) 시편 굽힘각도 자동 측정장치
KR100680347B1 (ko) 토크측정기 검사장치
KR101703587B1 (ko) 차량 전장품 동작 검사 장치 및 방법
KR101993068B1 (ko) 타이어 시험 장치
KR20130041716A (ko) 분체층 체적 측정장치
CN109475917A (zh) 径向偏移监测器
US9404725B2 (en) System and method for measuring geometry of non-circular twisted strand during stranding process
JP2018119970A (ja) 斜張橋の斜材点検方法
JP6592061B2 (ja) ベルトの交換判定装置および交換判定方法
KR101407861B1 (ko) 절삭공구의 마멸 감지장치 및 이를 이용한 절삭공구의 마멸 감지방법
JP4979475B2 (ja) 撚線の残留トーション測定装置並びにそれを備えた撚線機および撚線の巻取り機
JP6953393B2 (ja) 混練装置
JP2015167880A (ja) ギャップ検査装置
RU2444718C1 (ru) Стенд для испытания стальных канатов на выносливость
KR102146208B1 (ko) 초음파 검사장치
KR20160061224A (ko) 내경 동심도 측정장치
KR20110125956A (ko) 휴대형 진동 측정 장치 및 이를 이용한 진동 분석 시스템
KR101791312B1 (ko) 차량용 중공형 액슬 사프트의 복합측정장치
JP4761443B2 (ja) コード本数の測定装置
TWI698636B (zh) 印刷機刮刀自動檢測設備
CN220472464U (zh) 一种方便操作的钢卷尺检定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees