JP6577227B2 - 可変容量型ベーンポンプ - Google Patents

可変容量型ベーンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6577227B2
JP6577227B2 JP2015090303A JP2015090303A JP6577227B2 JP 6577227 B2 JP6577227 B2 JP 6577227B2 JP 2015090303 A JP2015090303 A JP 2015090303A JP 2015090303 A JP2015090303 A JP 2015090303A JP 6577227 B2 JP6577227 B2 JP 6577227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
control
variable
control valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015090303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205310A (ja
Inventor
浩一朗 赤塚
浩一朗 赤塚
藤田 朋之
朋之 藤田
智行 中川
智行 中川
史恭 加藤
史恭 加藤
裕希 五味
裕希 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2015090303A priority Critical patent/JP6577227B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062416 priority patent/WO2016175090A1/ja
Priority to CN201680024535.XA priority patent/CN107532594A/zh
Priority to EP16786367.9A priority patent/EP3290710A4/en
Priority to US15/568,844 priority patent/US20180112661A1/en
Publication of JP2016205310A publication Critical patent/JP2016205310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577227B2 publication Critical patent/JP6577227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C14/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • F04B2201/1213Eccentricity of an outer annular cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/20Flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/21Pressure difference
    • F04C2270/215Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/58Valve parameters
    • F04C2270/585Controlled or regulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

本発明は、流体圧機器における流体圧供給源として用いられる可変容量型ベーンポンプに関するものである。
従来、可変容量型ベーンポンプとして、カムリングがピンを支点として揺動することで、ロータに対するカムリングの偏心量が変化し、吐出容量が変化するものがある。
特許文献1には、流量検出オリフィスの前後差圧に応じて作動し、ロータに対するカムリングの偏心量を制御する制御バルブと、ポンプ室から吐出通路を通じて吐出される作動流体の一部を吸込通路に戻す戻し通路と、吐出通路に対する戻し通路の開口面積を調整する分流弁と、を備える可変容量型ベーンポンプが開示されている。
特許文献1に開示の可変容量型ベーンポンプでは、ロータの回転速度が増加して流量検出オリフィスの前後差圧が所定値に達すると、制御バルブによってカムリングの偏心量が減少する。これにより、ポンプ室の吐出容量が減少し、可変容量型ベーンポンプから吐出される流量が所定流量に制御される。
特開2009−275537号公報
特許文献1に開示の可変容量型ベーンポンプでは、ポンプ室から吐出される作動流体の流量は、流量検出オリフィスに所定の前後差圧が生じる流量に達すると、制御バルブによってその吐出流量を維持するように一定流量に制御される。これにより、制御バルブによって一定流量に制御された可変容量型ベーンポンプの吐出流量と分流弁によって制御されて吐出通路に導かれる作動流体の流量との差分であるリターン流量の作動流体が戻し通路に導かれる。このように、特許文献1に開示の可変容量型ベーンポンプでは、制御バルブによって吐出流量が一定に制御されている間は、リターン流量が略一定である。
このような可変容量型ベーンポンプでは、制御バルブによって吐出流量が制御されてリターン流量は略一定となるため、ポンプの高回転時には吸込不足によりキャビテーションが発生するおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、キャビテーションの発生を抑制可能な可変容量型ベーンポンプを提供することを目的とする。
本発明は、可変容量型ベーンポンプであって、駆動軸に連結されたロータと、前記ロータに対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーンと、前記ロータの回転に伴って前記ベーンの先端が摺動する内周面を有するカムリングと、前記ロータと前記カムリングと一対の隣り合う前記ベーンとによって区画されるポンプ室と、前記ポンプ室へ作動流体を導く吸込通路と、前記カムリングの外側の外周収容空間内に区画され、互いの圧力差によって前記ロータに対して前記カムリングを偏心させる第一流体圧室及び第二流体圧室と、前記ポンプ室から吐出される作動流体を導く吐出通路と、前記吐出通路に設けられ前記ポンプ室から吐出される作動流体の流れに抵抗を付与する制御絞りと、前記ポンプ室から吐出される作動流体の流量を制御する流量制御弁と、前記第一流体圧室と前記第二流体圧室との圧力差を制御することによって前記ロータに対する前記カムリングの偏心量を制御する可変制御弁と、前記制御絞りの上流側において前記吐出通路に連通し、前記流量制御弁に接続される第1制御通路と、前記制御絞りの下流側において前記吐出通路に連通し、前記流量制御弁に接続される第2制御通路と、それぞれ前記制御絞りの下流側において前記吐出通路に連通し、前記可変制御弁に接続される第3制御通路及び第4制御通路と、前記流量制御弁に接続され前記ポンプ室から吐出される作動流体の一部を前記吸込通路に環流させるリターン通路と、を備え、前記流量制御弁は、前記第1制御通路及び前記第2制御通路を通じて導かれる前記制御絞りの前後差圧に応じて作動するように構成され、前記可変制御弁は、前記制御絞りを通過して前記第3制御通路及び前記第4制御通路を通じて導かれる作動流体によって作動するように構成されることを特徴とする。
本発明によれば、ポンプ室から吐出される作動流体は流量制御弁によってその一部がリターン通路に導かれて所定の流量に制御され、可変制御弁は流量制御弁によって流量が制御された作動流体によって作動する。ポンプ回転数が低く流量制御弁によって制御される流量が可変制御弁の作動に必要な流量よりも少ない場合には、可変制御弁は作動せずに、ポンプ室の吐出容量は最大状態に維持される。このように、可変制御弁は流量制御弁によって流量が制御された作動流体により作動するため、可変制御弁の作動に必要な流量以上の流量をポンプ室から吐出させることができる。よって、ポンプ回転数の増加に伴い可変制御弁の作動に必要な流量以上に増加するポンプ室からの吐出流量と流量制御弁によって制御される流量との差分がリターン通路に導かれる。したがって、多くの作動流体をリターン通路に環流させることができ、キャビテーションの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る可変容量型ベーンポンプの油圧回路図である。 本発明の実施形態に係る可変容量型ベーンポンプの流量特性を示すグラフ図である。(a)は、可変制御弁の作動に必要な流量が流量制御弁のクラッキング流量よりも少ない場合を示す図である。(b)は、可変制御弁の作動に必要な流量が流量制御弁の最大流量よりも多い場合を示す図である。(c)は、可変制御弁の作動に必要な流量が流量制御弁のクラッキング流量よりも多く、流量制御弁の最大流量よりも少ない場合を示す図である。 本発明の比較例に係る可変容量型ベーンポンプの油圧回路図である。 本発明の比較例に係る可変容量型ベーンポンプの流量特性を示すグラフ図である。(a)は、可変制御弁の作動に必要な流量が流量制御弁によって制御される流量よりも少ない場合を示す図である。(b)は、可変制御弁の作動に必要な流量が流量制御弁によって制御される流量よりも多い場合を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る可変容量型ベーンポンプ100ついて説明する。
可変容量型ベーンポンプ(以下、単に「ベーンポンプ」と称する。)100は、車両に搭載される油圧機器、例えば、パワーステアリング装置や変速機等の油圧供給源として用いられるものである。
図1に示すように、ベーンポンプ100は、作動油(作動流体)を吐出するポンプカートリッジ101と、ポンプカートリッジ101から吐出通路41を通じて吐出され油圧機器18に供給される作動油の流量を制御する流量制御弁102と、ポンプカートリッジ101から吐出される作動油の流量を制御する可変制御弁103と、を備える。
また、ベーンポンプ100は、吐出通路41に設けられポンプカートリッジ101から吐出される作動油の流れに抵抗を付与する制御絞りとしての制御オリフィス104と、制御オリフィス104を通過した作動油の流れに抵抗を付与する可変絞りとしての可変オリフィス105と、をさらに備える。
ポンプカートリッジ101は、駆動軸1の端部に動力源としてのエンジン(図示省略)の動力が伝達され、駆動軸1に連結されたロータ2が回転するものである。ロータ2は、図1において、時計回りに回転する。
ポンプカートリッジ101は、ロータ2に対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーン3と、ロータ2の回転に伴ってベーン3の先端が摺接する内周面を有するカムリング4と、カムリング4を取り囲むようにして設けられる環状のアダプタリング5と、を有する。
カムリング4の内部には、ロータ2の外周面、カムリング4の内周面、及び隣り合う一対のベーン3によって複数のポンプ室6が区画される。
ポンプカートリッジ101は、ロータ2の回転に伴い、ポンプ室6の容積を拡張する吸込領域においてタンク17から吸込通路40を通じて作動油をポンプ室6へ吸込み、ポンプ室6の容積を収縮する吐出領域において吐出通路41を通じてポンプ室6から作動油を吐出する。
アダプタリング5の内周面には、カムリング4を支持する支持ピン10が設けられる。カムリング4はアダプタリング5の内部で支持ピン10を支点に揺動し、ロータ2の中心に対して偏心する。このように、支持ピン10が、カムリング4の揺動支点である。
アダプタリング5の内周面における支持ピン10と軸対称の位置には、カムリング4の揺動時にカムリング4の外周面が摺接するシール材11が装着される。
このように、カムリング4の外側の外周収容空間であるカムリング4の外周面とアダプタリング5の内周面との間には、支持ピン10とシール材11とによって、第1流体圧室15と第2流体圧室16とが区画される。
第1流体圧室15には、後述する可変制御弁103の第1流体圧通路47が接続され、第1流体圧通路47を通じて作動油が導かれる。第2流体圧室16には、後述する可変制御弁103の第2流体圧通路48が接続される。第2流体圧室16には、オリフィス106が設けられる絞り通路50を通じて、ポンプ室6から吐出された作動油の一部が導かれる。
カムリング4は、第1流体圧室15と第2流体圧室16の作動油の圧力差によって、支持ピン10を支点に揺動する。カムリング4が支持ピン10を支点に揺動することによって、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が変化し、ポンプ室6の吐出容量が変化する。第1流体圧室15の圧力が第2流体圧室16の圧力よりも大きい場合には、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が小さくなり、ポンプ室6の吐出容量は小さくなる。これに対して、第2流体圧室16の圧力が第1流体圧室15の圧力よりも大きい場合には、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が大きくなり、ポンプ室6の吐出容量は大きくなる。このように、ベーンポンプ100は、第1流体圧室15と第2流体圧室16との圧力差によってロータ2に対するカムリング4の偏心量が変化し、ポンプ室6の吐出容量が変化する。
流量制御弁102には吸込通路40に連通するリターン通路42が接続され、ポンプカートリッジ101から吐出された作動油の一部は流量制御弁102及びリターン通路42を通じて吸込通路40に導かれる。流量制御弁102は、ポンプ室6から吐出された作動油の流れに抵抗を付与する制御オリフィス104の前後差圧に応じて移動する第1スプール20を有する。第1スプール20は、第1スプール収容部21に摺動自在に挿入される。第1スプール20は、第1スプール収容部21の内周に摺接する第1ランド部20A及び第2ランド部20Bを有する。第1ランド部20Aと第2ランド部20Bとの間には、第1スプール20の外周面に開口する第1環状溝20Cが形成される。
第1スプール20の第1ランド部20Aと第1スプール収容部21の一端部との間には、第1圧力室22が区画される。第1スプール20の第2ランド部20Bと第1スプール収容部21の他端部との間には、第2圧力室23が区画される。第1圧力室22には、制御オリフィス104の上流側において吐出通路41と連通する第1制御通路43が接続されて、制御オリフィス104の上流側の作動油が導かれる。第2圧力室23には、制御オリフィス104の下流側において吐出通路41と連通する第2制御通路44が接続されて、制御オリフィス104を通過した下流側の作動油が導かれる。このように、第1圧力室22にはポンプ室6から吐出された作動油が直接導かれるのに対して、第2圧力室23には制御オリフィス104を通過して減圧された作動油が導かれる。
第2圧力室23には、第2圧力室23の容積を拡大する方向に第1スプール20を付勢する付勢部材としての第1スプリング24が収容される。したがって、第1スプール20は、制御オリフィス104の前後差圧に基づく荷重と第1スプリング24による付勢力とが釣り合った位置においてバランスする。
第1スプール収容部21には、第1圧力室22からリターン通路42へ作動油を導くリターンポート25が設けられる。リターンポート25は、制御オリフィス104の前後差圧が小さく第1スプリング24が伸長した状態では、図1に示すように、第1スプール20の第1ランド部20Aによって閉じられた状態となる。制御オリフィス104の前後差圧が増加して第1スプール20が第1スプリング24の付勢力に抗して移動するのに伴って、リターンポート25は開口する。
第1スプール収容部21の内周には、リターンポート25と対向する位置、つまり第1スプール収容部21の軸心を中心としてリターンポート25と対称な位置に凹状に窪んだ対向ポート26が形成される。第1圧力室22から対向ポート26に流入した作動油は、第1環状溝20Cを通じてリターンポート25へ導かれる。第1スプール収容部21に対向ポート26を設けることによって、第1スプール20に作用する圧力バランスが良好となり、第1スプール収容部21に対する第1スプール20の摺動性が良好となる。
エンジンの回転数、つまりロータ2の回転数であるポンプ回転数が低い場合には、制御オリフィス104の前後差圧が小さく、リターンポート25は閉じられた状態となるため、リターン通路42には作動油が導かれない。
ポンプ回転数が増加すると、制御オリフィス104の前後差圧は、第1スプール20が第1スプリング24の付勢力に抗して移動してリターンポート25が開口する所定値に達する。制御オリフィス104の前後差圧がリターンポート25を開口する所定値に達すると、リターンポート25の開口面積に応じてポンプカートリッジ101から吐出された作動油の一部が第1圧力室22、リターンポート25、及びリターン通路42を通じて吸込通路40に導かれる。このように、流量制御弁102が作動することにより、ポンプカートリッジ101から吐出される作動油の一部がリターン通路42に導かれて、油圧機器18に導かれる作動油の流量は所定の流量に制御される。また、リターンポート25を通過する作動油の流れには、リターンポート25の開口面積に応じて抵抗が付与される。このため、リターン通路42に導かれる作動油の流速が増加し、リターン通路42には負圧が発生する。このように負圧が発生することにより、作動油がタンク17からより効果的に吸い込まれ、吸込通路40を通じて吸込ポートへ作動油をより効果的に過給することができる。よって、ポンプ室6におけるキャビテーションの発生が抑制される。
可変オリフィス105は、吐出通路41における制御オリフィス104の下流側に設けられる。より具体的には、可変オリフィス105は、流量制御弁102の第2圧力室23に接続される第2制御通路44と吐出通路41とが連通する位置よりも下流側の吐出通路41に設けられる。このように可変オリフィス105が設けられることにより、可変オリフィス105によって抵抗を付与された作動油が流量制御弁102の第2圧力室23に導かれることはない。可変オリフィス105は、ソレノイド(図示省略)への通電量を制御してその開口面積を変化させることにより、通過する作動油の流れに付与する抵抗を変更可能な可変型絞りである。
可変制御弁103は、制御オリフィス104を通過した作動油が導かれることにより発生する可変オリフィス105の前後差圧に応じて移動する第2スプール30を有する。第2スプール30は、第2スプール収容部31の内周に摺接する第3ランド部30A及び第4ランド部30Bを有する。第3ランド部30Aと第4ランド部30Bとの間には、第2スプール30の外周面に開口する第2環状溝30Cが形成される。
第2スプール30の第3ランド部30Aと第2スプール収容部31の一端部との間には、第3圧力室32が区画される。第2スプール30の第4ランド部30Bと第2スプール収容部31の他端部との間には、第4圧力室33が区画される。第3圧力室32には、制御オリフィス104と可変オリフィス105との間において吐出通路41と連通する第3制御通路45が接続されて、可変オリフィス105の上流側の作動油が導かれる。第4圧力室33には、可変オリフィス105の下流側において吐出通路41と連通する第4制御通路46が接続されて、可変オリフィス105の下流側の作動油が導かれる。このように、第3圧力室32にはポンプ室6から吐出され制御オリフィス104によって減圧された作動油が導かれるのに対して、第4圧力室33には制御オリフィス104と可変オリフィス105とを通過して減圧された作動油が導かれる。
第4圧力室33には、第4圧力室33の容積を拡大する方向に第2スプール30を付勢する付勢部材としての第2スプリング34が収容される。したがって、第2スプール30は、可変オリフィス105の前後差圧に基づく荷重と第2スプリング34による付勢力とが釣り合った位置においてバランスする。
第2スプール収容部31には、第1流体圧室15及び第2流体圧室16にそれぞれ連通する第1流体圧通路47及び第2流体圧通路48と、第2環状溝30Cに連通するとともに吸込通路40に連通するドレン通路49と、が接続される。
ポンプ回転数が低い場合には、可変オリフィス105の前後差圧が小さいため、第2スプリング34が伸長して、第1流体圧通路47と第2環状溝30Cとが連通すると共に、第2流体圧通路48が第2スプール30の第4ランド部30Bによって閉じられる。つまり、第1流体圧室15は第2環状溝30Cを通じてドレン通路49に連通すると共に、第2流体圧室16と第2環状溝30Cとの連通は遮断される。第2流体圧室16には、絞り通路50を通じてポンプカートリッジ101から吐出された作動油が常時導かれる。これにより、カムリング4は、第2流体圧室16の圧力により、図1に示すように、アダプタリング5の内周面に当接してロータ2に対する偏心量が最大となる。
ポンプ回転数が上昇し、可変オリフィス105の前後差圧が増加すると、第2スプール30が第2スプリング34の付勢力に抗して移動して、第3圧力室32と第1流体圧通路47とが連通すると共に、第2環状溝30Cと第2流体圧通路48とが連通する。
さらにポンプ回転数が増加すると、第3圧力室32に対する第1流体圧通路47の開口面積が増加すると共に、第2環状溝30Cに対する第2流体圧通路48の開口面積が増加する。第1流体圧室15には第1流体圧通路47を通じて第3圧力室32の作動油が供給され、第2流体圧室16の作動油は第2流体圧通路48、第2環状溝30C、及びドレン通路49を通じてタンク17へ排出される。これにより、カムリング4は、第1流体圧室15と第2流体圧室16との圧力差に応じてロータ2に対する偏心量が減少するように移動する。
ポンプ回転数の増加に伴い第1流体圧室15と第2流体圧室16との圧力差が大きくなると、カムリング4はアダプタリング5の内周面に当接して偏心量が最小となり、ポンプ室6の吐出容量は最低吐出容量となる。このように、可変オリフィス105の前後差圧に応じて可変制御弁103が作動することにより、ポンプ回転数が高まってもポンプカートリッジ101の吐出流量がほぼ一定になるように制御される。
可変オリフィス105の前後差圧は、ソレノイドの通電量によって制御される可変オリフィス105の開口面積と可変オリフィス105を通過する通過流量に応じて発生する。よって、ソレノイドによって可変オリフィス105の開口面積を制御することにより、可変制御弁103を作動させるための前後差圧を発生させる可変オリフィス105の通過流量を任意に設定することができる。
次に、図2〜図4を参照して、ベーンポンプ100の動作について説明する。図2は、ベーンポンプ100におけるポンプ回転数と作動油の流量の関係を示すグラフ図である。図3は比較例としてのベーンポンプ200の油圧回路図であり、図4はベーンポンプ200におけるポンプ回転数と作動油の流量の関係を示すグラフ図である。図2及び図4において、実線で示す流量Qは油圧機器18に供給される作動油の供給流量であり、破線で示す流量Q1はポンプカートリッジ101から吐出される作動油の吐出流量である。また、図2及び図4において、一点鎖線で示す流量Q2は流量制御弁102によって制御される作動油の流量である。また、図2及び図4において、流量Q3は、可変制御弁103を作動させるための前後差圧を発生させるために必要な可変オリフィス105の通過流量である。
以下では、流量制御弁102を作動させるための前後差圧を発生するために必要な制御オリフィス104の通過流量を「クラッキング流量」、流量制御弁102によって制御される作動油の流量Q2を「制御流量Q2」、ベーンポンプ100において使用されるポンプ最大回転数N1における流量制御弁102の制御流量を「最大制御流量」と称する。また、可変制御弁103を作動させるための前後差圧を発生させるために必要な可変オリフィス105の通過流量Q3を「可変制御設定流量Q3」、可変制御弁103によって一定に維持されるポンプカートリッジ101の吐出流量を「一定吐出流量」と称する。
可変制御設定流量Q3は、ソレノイドの通電量を変更して可変オリフィス105の開口面積を制御することにより設定される。例えば、流量制御弁102を作動させるための前後差圧を生じるために必要な制御オリフィス104の通過流量よりも大きな流量が可変オリフィス105を通過することによって、可変制御弁103を作動させるための前後差圧が発生するように、可変オリフィス105の開口面積が設定された場合には、可変制御設定流量Q3は流量制御弁102のクラッキング流量よりも大きくなる。
また、流量制御弁102を作動させるための前後差圧を生じるために必要な制御オリフィス104の通過流量よりも小さな流量が可変オリフィス105を通過することによって、可変制御弁103を作動させるための前後差圧が発生するように、可変オリフィス105の開口面積が設定された場合には、可変制御設定流量Q3は流量制御弁102のクラッキング流量よりも小さくなる。
ここで、ベーンポンプ100の理解を容易にするために、図3及び図4を参照して、比較例としてのベーンポンプ200について説明する。
ベーンポンプ200は、図3に示すように、吐出通路41に設けられる可変オリフィス105の前後差圧によって作動する可変制御弁103と、可変オリフィス105の下流側における吐出通路41に設けられる制御オリフィス104の前後差圧によって作動する流量制御弁102と、を備える。つまり、ベーンポンプ200では、可変制御弁103よりも下流側に流量制御弁102が設けられる。
図4(a)は、可変制御設定流量Q3が流量制御弁102のクラッキング流量よりも小さく設定された場合におけるポンプ回転数と流量の関係を示す図である。図4(b)は、可変制御設定流量Q3が流量制御弁102の最大制御流量よりも大きく設定された場合におけるポンプ回転数と流量との関係を示す図である。
ベーンポンプ200では、図4(a)に示すように、可変制御設定流量Q3が流量制御弁102のクラッキング流量よりも小さく設定された場合には、ポンプカートリッジ101からの作動油の吐出流量がポンプ回転数の増加に伴い可変制御設定流量Q3に達して、可変制御弁103が作動する。言い換えれば、ポンプ回転数の増加に伴い、制御オリフィス104の前後差圧が流量制御弁102を作動させる所定の前後差圧に達する前に、可変オリフィス105の前後差圧が可変制御弁103を作動させる所定の前後差圧に達して、可変制御弁103が作動する。これにより、ポンプカートリッジ101からの吐出流量は、その吐出流量を維持するように一定に制御される。つまり、図4(a)に示すように、ベーンポンプ200では、可変オリフィス105の前後差圧が所定値に達すると、ポンプカートリッジ101から吐出される流量は一定吐出流量として可変制御設定流量Q3を維持するように制御される。
このように可変制御弁103が作動すると、ポンプカートリッジ101からの吐出流量は、ポンプ回転数が増加しても増加しないため、流量制御弁102のクラッキング流量には達しない。言い換えれば、流量制御弁102のクラッキング流量よりも低く設定される可変制御設定流量Q3が制御オリフィス104を通過しても、制御オリフィス104には流量制御弁102を作動するための前後差圧は発生しない。このため、図4(a)に示すように、可変オリフィス105を通過した作動油は流量制御弁102によって流量が制御されず、油圧機器18には可変制御弁103によって可変制御設定流量Q3に制御された作動油が導かれる。このように、可変制御設定流量Q3が流量制御弁102のクラッキング流量よりも小さく設定された場合には、流量制御弁102が作動しないため、リターン通路42を通じて吸込通路40には作動油が導かれない。
図4(b)に示すように、可変制御設定流量Q3が流量制御弁102の最大制御流量よりも大きく設定された場合には、ポンプカートリッジ101からの吐出流量は、ポンプ回転数の増加に伴い増加して、流量制御弁102のクラッキング流量に達する。これにより、制御オリフィス104の前後差圧が所定値に達して流量制御弁102が作動し、リターンポート25が開口する。ポンプカートリッジ101から吐出された作動油は、流量制御弁102によって制御流量Q2に制御され油圧機器18に導かれる。この場合において、可変制御弁103は作動していない状態であるため、カムリング4は最大偏心状態でありポンプ室6の吐出容量は最大状態で維持される。よって、ポンプ回転数がさらに増加すると、ポンプカートリッジ101からの吐出流量はポンプ回転数の増加に比例して増加する。ポンプカートリッジ101からの吐出流量が増加して可変制御設定流量Q3に達すると、可変オリフィス105の前後差圧が所定値に達する。これにより、可変制御弁103が作動して、ポンプカートリッジ101からの吐出流量は、図4(b)に示すように一定吐出流量として可変制御設定流量Q3に制御される。
このように、ベーンポンプ200では可変制御弁103が流量制御弁102の上流側に設けられるため、ポンプカートリッジ101からの吐出流量は、ポンプ回転数が増加すると可変制御弁103によって可変制御設定流量Q3に制御され、可変制御設定流量Q3より多くなることはない。したがって、流量制御弁102に導かれる可変制御設定流量Q3の作動油の一部がリターン流量として吸込通路40に導かれる。つまり、ベーンポンプ200において、リターン通路42に導かれるリターン流量は、図4(b)に示すように、制御流量Q2と一定吐出流量としての可変制御設定流量Q3との差分となる。
これに対し、ベーンポンプ100では、図2(a)に示すように、ソレノイドの通電量を制御することにより可変制御設定流量Q3が流量制御弁102のクラッキング流量よりも小さく設定された場合には、ベーンポンプ200と同様に流量制御弁102が作動せず、リターン通路42を通じて作動油は吸込通路40に導かれない。この場合には、油圧機器18にはポンプカートリッジ101から吐出される作動油の全流量が導かれる。
図2(b)に示すように、可変制御設定流量Q3が流量制御弁102の最大制御流量よりも大きく設定された場合には、ベーンポンプ200と同様に、ベーンポンプ100のポンプカートリッジ101からの吐出流量は、ポンプ回転数の増加に伴い増加して、流量制御弁102のクラッキング流量に達する。これにより、流量制御弁102によって制御流量Q2に制御された作動油が油圧機器18に導かれる。また、リターン通路42を通じて、ポンプカートリッジ101から吐出される作動油の一部が吸込通路40に導かれる。
このように可変制御設定流量Q3が流量制御弁102の最大制御流量よりも大きく設定された場合には、ポンプ回転数が増加しても制御流量Q2は可変制御設定流量Q3に達しないため、可変制御弁103は作動せず、ポンプカートリッジ101のカムリング4は最大偏心状態で維持される。よって、ポンプ室6の吐出容量は最大状態が維持され、ポンプカートリッジ101からの吐出流量はポンプ回転数の増加に比例して増加する。したがって、図2(b)に示すように、ポンプ室6の吐出容量が最大状態(カムリング4が最大偏心状態)におけるポンプカートリッジ101の吐出流量Q1と制御流量Q2との差分をリターン流量とすることができる。
図2(c)は、可変制御設定流量Q3が、流量制御弁102のクラッキング流量と最大制御流量との間に設定された場合を示す図である。この場合には、制御流量Q2が可変制御設定流量Q3に達するまでの間では、ポンプ室6の吐出容量が最大状態でのポンプカートリッジ101の吐出流量Q1と制御流量Q2との差分が、リターン流量として吸込通路40に導かれる。
ポンプ回転数が増加して制御流量Q2が可変制御設定流量Q3に達し可変オリフィス105の前後差圧が所定値に達すると、可変制御弁103が作動する。これにより、図2(c)に示すように、ポンプカートリッジ101からの吐出流量は、ポンプ回転数が増加しても吐出流量が一定となる一定吐出流量に制御される。したがって、油圧機器18には可変制御設定流量Q3分の作動油が導かれ、リターン通路42には一定吐出流量としての吐出流量Q1と可変制御設定流量Q3との差分がリターン流量として導かれる。
このように、ベーンポンプ100では、可変制御弁103が流量制御弁102によって制御流量Q2に制御された作動油によって作動するため、制御流量Q2が可変制御設定流量Q3に達するまでは可変制御弁103は作動せず、カムリング4の偏心量は最大状態を維持する。つまり、ポンプ室6の吐出容量は、最大吐出容量が維持される。これにより、ベーンポンプ100では、ポンプ回転数の増加に伴い可変制御設定流量Q3以上の流量がポンプカートリッジ101から吐出され、吐出流量Q1と制御流量Q2との差分をリターン流量として吸込通路40に導くことができる。このため、ベーンポンプ100では、多くのリターン流量を確保することができる。
可変制御設定流量Q3の設定は、例えばポンプ回転数に基づいて設定される。
図2(a)に示すような可変制御設定流量Q3を流量制御弁102のクラッキング流量よりも小さくする設定は、例えばポンプ低回転時に使用される。ポンプカートリッジ101からの吐出流量を減少させることでベーンポンプ100のトルクが減少し、車両の燃費を向上させることができる。
図2(b)に示すような可変制御設定流量Q3を流量制御弁102の最大制御流量よりも大きくする設定は、例えばポンプ高回転時に使用される。可変制御設定流量Q3を流量制御弁102の最大制御流量よりも大きく設定することにより、リターン流量を多く確保することができるため、ポンプ高回転時におけるキャビテーションの発生を抑制することができる。
ポンプ回転数の増加に伴い、油圧機器18に導かれる流量が必要流量に達する場合には、図2(c)に示すような可変制御設定流量Q3を流量制御弁102の最大制御流量とクラッキング流量との間に設定すればよい。このように可変制御設定流量Q3を設定することにより、油圧機器18に一定の流量を供給しつつ、多くのリターン流量を確保することができる。これにより、ポンプ高回転時におけるキャビテーションの発生を抑制するとともに、必要以上の流量を油圧機器18に導いてエネルギをロスすることがなく、燃費を向上させることができる。
可変制御設定流量Q3の設定は、ポンプ回転数に基づくものに限らず、車両の運転状態や油圧機器18の作動状態などに基づくものでもよい。例えば、ポンプ低回転時であっても車両のギア変速時には可変制御設定流量Q3を流量制御弁102の最大制御流量以上に設定し、カムリング4を最大偏心状態に維持してベーンポンプ100に大きなトルクを出力させてもよい。
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ベーンポンプ100によれば、ポンプカートリッジ101のポンプ室6から吐出される作動油は流量制御弁102によってその一部がリターン通路42に導かれて制御流量Q2に制御され、可変制御弁103は流量制御弁102によって制御流量が制御された作動油によって作動する。ポンプ回転数が低く制御流量Q2が可変制御設定流量Q3よりも少ない場合には、可変制御弁103は作動せずに、ポンプ室6の吐出容量は最大状態に維持される。このように、制御流量Q2に制御された作動流体により可変制御弁103は作動するため、可変制御設定流量Q3以上の流量をポンプカートリッジ101のポンプ室6から吐出させることができる。よって、ポンプ回転数の増加に伴い可変制御設定流量Q3以上に増加するポンプ室6からの吐出流量と制御流量Q2との差分がリターン通路42に導かれる。したがって、多くの作動油をリターン通路42に環流させることができ、キャビテーションの発生を抑制することができる。
また、ベーンポンプ100の可変オリフィス105を、流量制御弁102を作動させるための前後差圧を生じる制御オリフィス104の通過流量よりも多くの流量が通過することにより、可変制御弁103を作動させるための前後差圧が発生するように設定すれば、つまり、可変制御設定流量Q3を流量制御弁102のクラッキング流量よりも大きく設定すれば、ポンプ回転数の増加によるポンプカートリッジ101の吐出流量Q1の増加に伴い、先に流量制御弁102を作動させ、可変制御弁103を制御流量Q2に制御された作動流体により作動させることができる。したがって、可変制御設定流量Q3以上の流量をポンプカートリッジ101のポンプ室6から吐出させて多くのリターン流量を確保することができ、キャビテーションの発生を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、第1流体圧室15に導かれる作動油と第2流体圧室16に導かれる作動油との圧力差によって、ロータ2に対するカムリング4の偏心量が制御される。これに対し、カムリング4を偏心量が大きくなる方向に付勢する付勢部材(例えばコイルばね)を設けてもよい。この場合には、カムリング4は、付勢部材の付勢力及び第1流体圧室15と第2流体圧室16との圧力差によって偏心量が制御される。
100 可変容量型ベーンポンプ
2 ロータ
3 ベーン
4 カムリング
6 ポンプ室
15 第1流体圧室
16 第2流体圧室
40 吸込通路
42 リターン通路
102 流量制御弁
103 可変制御弁
104 制御オリフィス(制御絞り)
105 可変オリフィス(可変絞り)

Claims (3)

  1. 駆動軸に連結されたロータと、
    前記ロータに対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーンと、
    前記ロータの回転に伴って前記ベーンの先端が摺動する内周面を有するカムリングと、
    前記ロータと前記カムリングと一対の隣り合う前記ベーンとによって区画されるポンプ室と、
    前記ポンプ室へ作動流体を導く吸込通路と、
    前記カムリングの外側の外周収容空間内に区画され、互いの圧力差によって前記ロータに対して前記カムリングを偏心させる第一流体圧室及び第二流体圧室と、
    前記ポンプ室から吐出される作動流体を導く吐出通路と、
    前記吐出通路に設けられ前記ポンプ室から吐出される作動流体の流れに抵抗を付与する制御絞りと、
    前記ポンプ室から吐出される作動流体の流量を制御する流量制御弁と、
    前記第一流体圧室と前記第二流体圧室との圧力差を制御することによって前記ロータに対する前記カムリングの偏心量を制御する可変制御弁と、
    前記制御絞りの上流側において前記吐出通路に連通し、前記流量制御弁に接続される第1制御通路と、
    前記制御絞りの下流側において前記吐出通路に連通し、前記流量制御弁に接続される第2制御通路と、
    それぞれ前記制御絞りの下流側において前記吐出通路に連通し、前記可変制御弁に接続される第3制御通路及び第4制御通路と、
    前記流量制御弁に接続され前記ポンプ室から吐出される作動流体の一部を前記吸込通路に環流させるリターン通路と、を備え、
    前記流量制御弁は、前記第1制御通路及び前記第2制御通路を通じて導かれる前記制御絞りの前後差圧に応じて作動するように構成され、
    前記可変制御弁は、前記制御絞りを通過して前記第3制御通路及び前記第4制御通路を通じて導かれる作動流体によって作動するように構成されることを特徴とする可変容量型ベーンポンプ。
  2. 前記制御絞りの下流側において前記吐出通路に設けられ、前記制御絞りを通過した作動流体の流れに付与する抵抗を変更可能な可変絞りをさらに備え、
    前記第3制御通路は、前記可変絞りの上流側において前記吐出通路に連通し、
    前記第4制御通路は、前記可変絞りの下流側において前記吐出通路に連通し、
    前記可変制御弁は、前記第3制御通路及び前記第4制御通路を通じて導かれる前記可変絞りの前後差圧に応じて作動することを特徴とする請求項1に記載の可変容量型ベーンポンプ。
  3. 前記流量制御弁は、前記制御絞りの通過流量がクラッキング流量に達すると作動し、
    前記可変制御弁は、前記可変絞りの通過流量が可変制御設定流量に達すると作動し、
    前記クラッキング流量は、前記流量制御弁を作動させる前後差圧を前記制御絞りに発生させる通過流量であり、
    前記可変制御設定流量は、前記可変制御弁を作動させる前後差圧を前記可変絞りに発生させる通過流量であり、
    前記可変絞りは、前記可変制御設定流量が前記クラッキング流量よりも多くなるように開口面積が設定されることを特徴とする請求項2に記載の可変容量型ベーンポンプ。
JP2015090303A 2015-04-27 2015-04-27 可変容量型ベーンポンプ Active JP6577227B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090303A JP6577227B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 可変容量型ベーンポンプ
PCT/JP2016/062416 WO2016175090A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-19 可変容量型ベーンポンプ
CN201680024535.XA CN107532594A (zh) 2015-04-27 2016-04-19 可变容量式叶片泵
EP16786367.9A EP3290710A4 (en) 2015-04-27 2016-04-19 Variable displacement vane pump
US15/568,844 US20180112661A1 (en) 2015-04-27 2016-04-19 Variable displacement vane pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090303A JP6577227B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 可変容量型ベーンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205310A JP2016205310A (ja) 2016-12-08
JP6577227B2 true JP6577227B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57199764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090303A Active JP6577227B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 可変容量型ベーンポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180112661A1 (ja)
EP (1) EP3290710A4 (ja)
JP (1) JP6577227B2 (ja)
CN (1) CN107532594A (ja)
WO (1) WO2016175090A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148693A (en) * 1980-04-17 1981-11-18 Mitsubishi Motors Corp Rated displacement oil pump
JPS59131989U (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 アイシン精機株式会社 流量調整弁付きベ−ンポンプ
JP4673493B2 (ja) * 2001-03-21 2011-04-20 株式会社ショーワ 可変容量型ポンプ
JP2003097454A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd ベーンポンプ
JP2005042674A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Unisia Jkc Steering System Co Ltd 可変容量形ポンプ
US20050100447A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-12 Desai Mihir C. Flow control system for a gas turbine engine
JP5216397B2 (ja) * 2008-04-15 2013-06-19 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP5116546B2 (ja) * 2008-04-23 2013-01-09 カヤバ工業株式会社 可変容量型ベーンポンプ
JP2009275537A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量型ベーンポンプ
JP2010255551A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kayaba Ind Co Ltd 可変容量型ベーンポンプ
JP5993291B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5998044B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-28 Kyb株式会社 可変ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016175090A1 (ja) 2016-11-03
EP3290710A4 (en) 2018-10-03
US20180112661A1 (en) 2018-04-26
JP2016205310A (ja) 2016-12-08
CN107532594A (zh) 2018-01-02
EP3290710A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116546B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP4989392B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP5216397B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
WO2015111550A1 (ja) ベーンポンプ
JP2012087777A (ja) ベーンポンプ
JP2011149334A (ja) 車両の油圧制御装置
JP5371795B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
US9482228B2 (en) Variable capacity vane pump with a rotor and a cam ring rotatable eccentrically relative to a center of the rotor
US9903366B2 (en) Variable displacement vane pump
JP6700418B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2010223110A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP6577227B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2009275537A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2007032520A (ja) 可変容量ベーンポンプ
JP2011179485A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2012007513A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP4499694B2 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2010127214A (ja) ベーンポンプ
JP2006348794A (ja) 流量制御装置
JP2006177230A (ja) ポンプ装置
JP3736975B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2010255551A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2009074481A (ja) 可変容量型ベーンポンプの制御バルブ
JP5395401B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2014081023A (ja) オイルポンプのリリーフ弁構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6577227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151