JP6576831B2 - 結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法 - Google Patents

結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576831B2
JP6576831B2 JP2015550840A JP2015550840A JP6576831B2 JP 6576831 B2 JP6576831 B2 JP 6576831B2 JP 2015550840 A JP2015550840 A JP 2015550840A JP 2015550840 A JP2015550840 A JP 2015550840A JP 6576831 B2 JP6576831 B2 JP 6576831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
light chain
heavy chain
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504370A (ja
Inventor
ワン,シュー−ピン
アーリン,フィリップ・エム
Original Assignee
プレシジョン・バイオロジクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレシジョン・バイオロジクス・インコーポレイテッド filed Critical プレシジョン・バイオロジクス・インコーポレイテッド
Publication of JP2016504370A publication Critical patent/JP2016504370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576831B2 publication Critical patent/JP6576831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2806Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57419Specifically defined cancers of colon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57438Specifically defined cancers of liver, pancreas or kidney
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70507C2D

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年12月28日に、「HUMANIZED MONOCLONAL ANTIBODIES AND METHODS OF USE FOR THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF COLON AND PANCREAS CANCER」(代理人案件番号77685.000300)という標題で出願された、米国仮特許出願第61/747,067号の利益を主張し、その全体において、参照により本明細書に援用される。
本出願は、ファイル名称「43282o3013.txt」(サイズは、112,427バイト。12月27日に作成。参照によりその全体で本明細書に援用される)を有する、生物配列表のテキストファイルを、その開示の一部として含有する。
前立腺癌、肺癌、及び結腸直腸癌は、男性で最も多い癌である。肺癌、前立腺癌、肝臓癌、及び結腸直腸癌は、男性における癌による死亡の主因となっている。乳癌、肺癌、及び結腸直腸癌は、女性で最も多い癌である。肺癌、乳癌、及び結腸直腸癌は、女性における癌による死亡の主因となっている。たとえば、米国だけでも毎年、43,000を超える人々が膵臓癌と診断されている。ここ二十年の間に、癌の検出及び癌の治療に関し、多くの進展があったが、癌の早期検出及び治療に対する現時点の選択肢は限られている。
癌の検出及び生存率において、医学は進歩しているが、癌の罹患率及び死亡率を減少させるための、早期検出戦略及び治療レジメンが求められている。モノクローナル抗体は、癌治療の改善に有効であることが証明されており、ARZERRA(登録商標)(オファツムマブ)、AVASTIN(登録商標)(ベバシズマブ)、BEXXAR(登録商標)(トシツモマブ)、CAMPATH(登録商標)(アレムツズマブ)、ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ)、HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)、RITUXAN(登録商標)(リツキシマブ)、VECTIBIX(登録商標)(パニツムマブ)、及び、ZEVALIN(登録商標)(イブリツモマブ)が米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けている。多くの他のモノクローナル抗体が単剤療法として、または他の療法との併用で現在臨床試験中であり、癌治療に対し、期待できる結果を示している。
本発明は、ヒト化31.1モノクローナル抗体(NEO−300抗体)を開示するものである。これらのヒト化31.1モノクローナル抗体(NEO−300抗体)は、癌の検出及び治療のための方法において用いられても良い。
1つの実施形態において、A33抗原に結合する単離抗体、またはその抗体断片は、配列番号74、75、76、もしくは77のアミノ酸配列、または、そこに包含される可変領域のうちの1つを含有する重鎖配列を少なくとも1つ含有しても良い。
1つの実施形態において、A33抗原に結合する単離抗体、またはその抗体断片は、配列番号78、79、80、81、82、または83のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する重鎖CDR配列を少なくとも1つ、含有しても良い。
1つの実施形態において、A33抗原に結合する単離抗体、またはその抗体断片は、配列番号84、85、86、87のアミノ酸配列、またはそこに含まれる可変領域のうちの1つを含有する軽鎖配列を少なくとも1つ含有しても良い。
1つの実施形態において、A33抗原に結合する単離抗体、またはその抗体断片は、配列番号88、89、90、91、92、または93のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する軽鎖CDR配列を少なくとも1つ、含有しても良い。
たとえば、A33抗原に結合する単離抗体、またはその抗体断片は、配列番号74のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び、配列番号84の軽鎖アミノ酸配列を含有しても良く、または、配列番号75のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び、配列番号85の軽鎖アミノ酸配列を含有しても良く、または、配列番号76のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び、配列番号86の軽鎖アミノ酸配列を含有しても良く、または、配列番号77のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び、配列番号87の軽鎖アミノ酸配列を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号78のCDR1アミノ酸配列、配列番号79、80、81、または82のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号83のCDR3アミノ酸配列、を含有する重鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号78のCDR1アミノ酸配列、配列番号79のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号83のCDR3アミノ酸配列、を含有する重鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号78のCDR1アミノ酸配列、配列番号80のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号83のCDR3アミノ酸配列、を含有する重鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号78のCDR1アミノ酸配列、配列番号81のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号83のCDR3アミノ酸配列、を含有する重鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号78のCDR1アミノ酸配列、配列番号82のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号83のCDR3アミノ酸配列、を含有する重鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号88、89、または90のCDR1アミノ酸配列、配列番号91または92のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号88のCDR1アミノ酸配列、配列番号91のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号89のCDR1アミノ酸配列、配列番号91のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号90のCDR1アミノ酸配列、配列番号91のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号88のCDR1アミノ酸配列、配列番号92のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号89のCDR1アミノ酸配列、配列番号92のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号90のCDR1アミノ酸配列、配列番号92のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号78のCDR1アミノ酸配列、配列番号79、80、81または82のCDR2アミノ酸配列、及び、配列番号83のCDR3アミノ酸配列を含有する重鎖、ならびに、配列番号88、89、または90のCDR1アミノ酸配列、配列番号91または92のCDR2アミノ酸配列、及び配列番号93のCDR3アミノ酸配列を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含されるCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含されるCDRを含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77のアミノ酸1〜118)の可変鎖を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87のアミノ酸1〜107)の可変軽鎖を含有する軽鎖、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、前記重鎖を少なくとも1つ、及び、前記軽鎖を少なくとも1つ、含有しても良い。他の実施形態において、抗体は、前記重鎖CDRを少なくとも1つ、及び、前記軽鎖CDRを少なくとも1つ、含有しても良い。他の実施形態において、抗体は、前記重鎖CDRを少なくとも2つ、及び前記軽鎖CDRを少なくとも2つ、含有しても良い。他の実施形態において、抗体は、前記重鎖CDRを少なくとも3つ、及び前記軽鎖CDRを少なくとも3つ、含有しても良い。
他の実施形態において、抗体は、配列番号74、75、76もしくは77のアミノ酸配列、または、その中に含有される可変領域のうちの1つを含有する重鎖配列を少なくとも1つ;配列番号78、79、80、81、82または83のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有するCDR配列を少なくとも1つ;配列番号84、85、86もしくは87のアミノ酸配列、または、その中に含有される可変領域のうちの1つ、を含有する軽鎖配列を少なくとも1つ;及び/または、配列番号88、89、90、91、92または93のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する軽鎖CDR配列を少なくとも1つ、含有しても良い。
他の実施形態において、重鎖は、配列番号78のアミノ酸配列の重鎖CDR1、配列番号79、80、81、または82のアミノ酸配列の重鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号83のアミノ酸配列の重鎖CDR3を少なくとも1つ、含有しても良い。
他の実施形態において、軽鎖は、配列番号88、89、または90のアミノ酸配列の軽鎖CDR1を少なくとも1つ、配列番号91または92のアミノ酸配列の軽鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号93のアミノ酸配列の軽鎖CDR3、を含有しても良い。
他の実施形態において、抗体または抗体断片は、配列番号10、11、12、または13のアミノ酸配列に特異的に結合する。
1つの実施形態において、抗体または抗体断片は、組換え体であっても良い。他の実施形態において、抗体または抗体断片は、抗腫瘍活性を有している。他の実施形態において、抗体断片は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、CDR、パラトープ、または、抗原に結合することができる抗体の一部である。
1つの実施形態において、抗体は、定常ドメインを含有しても良い。定常ドメインは、たとえば、ADCC、またはCDC等のエフェクター機能を促進しても良い。たとえば、定常ドメインは、ヒトIgG1またはヒトIgG3定常ドメインを含有しても良く、または、ヒトIgG1またはヒトIgG3定常ドメインからなるものであっても良い。前記定常ドメインは、たとえばADCCまたはCDC等のエフェクター機能の1以上を増強するために改変されても良い。
1つの実施形態において、抗体または断片は、標識物、細胞毒性剤、治療剤、もしくは免疫抑制剤に直接的、または間接的に結合されていても良い。他の実施形態において、抗体は、組成物中で、抗体、標識、細胞毒性剤、治療剤または免疫抑制剤と混合されていても良い。
他の実施形態において、抗体は、抗体、標識物、細胞毒性剤、治療剤、または免疫抑制剤と、同時に、または連続的に、組み合わせて投与されても良い。
他の実施形態において、標識物は、化学発光標識、常磁性標識、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、または放射性標識であっても良い。
他の実施形態において、常磁性標識は、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム、またはガリウムであっても良い。
他の実施形態において、細胞毒性剤は、DNA、RNA、またはタンパク質合成を阻害する部分であっても良く、放射性核種、またはリボソーム阻害タンパク質であっても良い。
他の実施形態において、細胞毒性剤は、212Bi、131I、188Re、90Y、ビンデシン、メトトレキサート、アドリアマイシン、シスプラチン、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、緑膿菌外毒素A、リシン、ジフテリア毒素、リシンA鎖、または細胞毒性ホスホリパーゼ酵素であっても良い。
他の実施形態において、治療剤は、リンホカインまたは増殖因子であっても良い。
他の実施形態において、免疫抑制剤は、シクロスポリン、レフルノミド、メトトレキサート、アゾチプリン、メルカプトプリン、ダクチノマイシン、タクロリムス、またはシロリムスであっても良い。
1つの実施形態において、本発明により、A33抗原に結合する抗体、またはその抗体断片を含有する組成物が提示される。他の実施形態において、抗体は、配列番号74、75、76、もしくは77、または、その中に包含される可変領域のうちの1つのアミノ酸配列を含有する重鎖配列を少なくとも1つ;配列番号78、79、80、81、82、または83のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有するCDR配列を少なくとも1つ;配列番号84、85、86、87のアミノ酸配列、またはその中に包含される可変領域のうちの1つ、を含有する軽鎖配列を少なくとも1つ;及び、配列番号88、89、90、91、92、または93のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する軽鎖CDR配列を少なくとも1つ、含有しても良い。他の実施形態において、重鎖は、配列番号78のアミノ酸配列の重鎖CDR1、配列番号79、80、81、または82のアミノ酸配列の重鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号83のアミノ酸配列の重鎖CDR3を少なくとも1つ、含有しても良い。他の実施形態において、軽鎖は、配列番号88、89、または90のアミノ酸配列の軽鎖CDR1を少なくとも1つ、配列番号91または92のアミノ酸配列の軽鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号93のアミノ酸配列の軽鎖CDR3、を含有しても良い。他の実施形態において、抗体または抗体断片は、配列番号10、11、12または13のアミノ酸配列に特異的に結合する。他の実施形態において、組成物はさらに、薬学的に受容可能な担体を含有しても良い。
1つの実施形態において、診断キットは、A33抗原またはその断片に結合する抗体を含有しても良い。他の実施形態において、抗体は、配列番号74、75、76、もしくは77のアミノ酸配列を含有する重鎖配列を少なくとも1つ、または、その中に包含される可変領域のうちの1つ;配列番号78、79、80、81、82、または83のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有するCDR配列を少なくとも1つ;配列番号84、85、86、87のアミノ酸配列、またはその中に包含される可変領域のうちの1つ、を含有する軽鎖配列を少なくとも1つ;及び、配列番号88、89、90、91、92、または93のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する軽鎖CDR配列を少なくとも1つ、含有しても良い。他の実施形態において、重鎖は、配列番号78のアミノ酸配列の重鎖CDR1、配列番号79、80、81、または82のアミノ酸配列の重鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号83のアミノ酸配列の重鎖CDR3を少なくとも1つ、含有しても良い。他の実施形態において、軽鎖は、配列番号88、89、または90のアミノ酸配列の軽鎖CDR1を少なくとも1つ、配列番号91または92のアミノ酸配列の軽鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号93のアミノ酸配列の軽鎖CDR3、を含有しても良い。他の実施形態において、抗体または抗体断片は、配列番号10、11、12または13のアミノ酸配列に特異的に結合する。他の実施形態において、抗体は、固相支持体に直接、または間接的に固定されても良い。他の実施形態において、固相支持体は、ビーズ、試験管、シート、培養皿、または試験紙であっても良い。他の実施形態において、固相支持体は、アレイであっても良い。
1つの実施形態において、癌を治療する方法は、A33抗原に結合する抗体、またはその抗体断片の有効量を、それを必要とする患者に対して投与することを含んでも良い。他の実施形態において、腫瘍の増殖を減速させるための方法は、A33抗原に結合する抗体、またはその抗体断片の有効量を、それを必要とする患者に対して投与することを含んでも良い。他の実施形態において、腫瘍細胞を殺傷する方法は、A33抗原に結合する抗体、またはその抗体断片の有効量を、それを必要とする患者に対して投与することを含んでも良い。他の実施形態において、対象における腫瘍退縮を促進するための方法は、A33抗原に結合する抗体、またはその抗体断片の有効量を、それを必要とする患者に対して投与することを含んでも良い。
1つの実施形態において、癌を治療するための組成物は、A33抗原に結合する抗体、またはその抗体断片を含有しても良い。他の実施形態において、腫瘍増殖を減速させる組成物は、A33抗原に結合する抗体、またはその抗体断片の有効量を含有しても良い。他の実施形態において、腫瘍細胞を殺傷するための組成物は、A33抗原に結合する抗体またはその抗体断片の有効量を含有しても良い。他の実施形態において、対象における腫瘍退縮を促進するための組成物は、A33抗原に結合する抗体またはその抗体断片の有効量を含有しても良い。
1つの実施形態において、本発明により、癌を治療するための薬剤の調製における、A33抗原に結合する抗体またはその抗体断片の使用が提示される。他の実施形態において、本発明により、腫瘍増殖を減速させるための薬剤の調製における、A33抗原に結合する抗体またはその抗体断片の使用が提示される。他の実施形態において、本発明により、腫瘍細胞を殺傷するための薬剤の調製における、A33抗原に結合する抗体またはその抗体断片の使用が提示される。他の実施形態において、本発明により、腫瘍退縮を促進するための薬剤の調製における、A33抗原に結合する抗体またはその抗体断片の使用が提示される。
他の実施形態において、癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌であっても良い。他の実施形態において、癌は、膵臓癌または結腸直腸癌であっても良い。他の実施形態において、抗体は、他の抗体、リンホカイン、または造血増殖因子と組み合わせて投与されても良い。他の実施形態において、剤は、抗体と同時、または抗体と連続して投与されても良い。他の実施形態において、癌は、ステージ1、2、3、または4の癌であっても良い。他の実施形態において癌は、転移していても良い。他の実施形態において、患者は、検出可能なレベルの31.1.エピトープを発現している。他の実施形態において、腫瘍抗原は、腫瘍生検サンプル、または血液、糞便、尿、もしくはリンパ液中で検出されても良い。他の実施形態において、患者は、癌のリスクがある者であっても良い。他の実施形態において、患者は、症状が現れていない患者であっても良い。
1つの実施形態において、(a)検証サンプルを、31.1.エピトープに結合する、請求項1〜24のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片と接触させること、及び、(b)抗体−エピトープ複合体を分析すること、を含む、31.1.エピトープを検出する方法であって、ここで、前記エピトープの存在は癌の指標でありうる。
1つの実施形態において、(a)請求項1〜24のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片を患者に投与することであって、ここで、31.1エピトープに結合する前記抗体は標識されていても良く、及び、(b)31.1エピトープの存在を検出すること、を含む、患者における31.1エピトープの存在の検出方法であって、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標でありうる。
他の実施形態において、抗体またはその抗体断片は、標識物に結合されていても良い。他の実施形態において、標識物は、化学発光標識、常磁性標識、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、または放射性標識であっても良い。他の実施形態において、常磁性標識は、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム、またはガリウムであっても良い。他の実施形態において、癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌であっても良い。
他の実施形態において、患者は、癌のリスクのある者であっても良い。他の実施形態において、患者は、症状の現れていない患者であっても良い。他の実施形態において、検証サンプルは、癌のリスクのある患者から得られても良い。他の実施形態において、検証サンプルは、症状の無い患者から得られても良い。
他の実施形態において、抗体は、固形支持体に付着していても良い。他の実施形態において、固形支持体は、ビーズ、試験管、シート、培養皿、または試験紙であっても良い。他の実施形態において、固形支持体は、アレイであっても良い。
他の実施形態において、サンプルは、組織生検、リンパ、尿、脳脊髄液、羊水、炎症性滲出液、血液、血清、糞便、または消化管から採取された液体であっても良い。
他の実施形態において、抗体−エピトープ複合体は、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、側方流動アッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫組織化学アッセイ、蛍光免疫アッセイ、及びプロテインA免疫アッセイからなる群から選択されるアッセイにより検出されても良い。
他の実施形態において、当該方法は、結腸直腸ポリープを検出しても良い。他の実施形態において、当該方法はさらに、腫瘍の存在に対する、追加の検証を含有しても良い。他の実施形態において、当該方法は、良性腫瘍を検出しても良い。他の実施形態において、当該方法は、悪性腫瘍を検出しても良い。他の実施形態において、当該方法は、転移性腫瘍を検出しても良い。他の実施形態において、当該方法は、非転移性腫瘍を検出しても良い。他の実施形態において、当該方法は、31.1エピトープを含有する細胞マーカーを発現する、前癌性細胞を検出しても良い。
他の実施形態において、当該方法は、前記エピトープの画像化を含有しても良い。他の実施形態において、当該画像化は、ポジトロン放出断層撮影法(PET)、CCD低照度モニタリングシステム、X線、CTスキャン、シンチグラフィー、光音響画像化、単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)、磁気共鳴画像法(MRI)、超音波、常磁性画像化、及び、内視鏡光コヒーレンス断層撮影、からなる群から選択されても良い。
1つの実施形態において、抗体作製法は、(a)31.1エピトープを用いて動物を免疫化すること、(b)前記動物の脾臓を取り出し、単一細胞懸濁液を調製すること、(c)ミエローマ細胞と脾臓細胞を融合させること、(d)融合後の細胞を、ハイブリドーマ選択培地中で培養すること、(e)得られたハイブリドーマを培養すること、(f)特定の抗体産生をスクリーニングすること、及び、(g)所望される抗体を産生するハイブリドーマを選択すること、を含んでも良い。
1つの実施形態において、組成物は、以下のうちの少なくとも2つを含有しても良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、癌を治療するための組成物は、以下のうちの少なくとも2つを含有しても良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、腫瘍増殖を減速させるための組成物は、以下のうちの少なくとも2つを含有しても良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、腫瘍細胞を殺傷するための組成物は、以下のうちの少なくとも2つを含有しても良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、腫瘍退縮を促進するための組成物は、以下のうちの少なくとも2つを含有しても良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
他の実施形態において、組成物は、前記抗体のうち3つを含有しても良い。
1つの実施形態において、癌を治療するための方法は、以下のうち少なくとも2つを含有しうる組成物の有効量を、その必要のある患者に投与することを含んでも良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、腫瘍増殖を減速させるための方法は、以下のうち少なくとも2つを含有しうる組成物の有効量を、その必要のある患者に投与することを含んでも良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、腫瘍退縮を促進するための方法は、以下のうち少なくとも2つを含有しうる組成物の有効量を、その必要のある患者に投与することを含んでも良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、腫瘍細胞を殺傷するための方法は、以下のうち少なくとも2つを含有しうる組成物の有効量を、その必要のある患者に投与することを含んでも良い:(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
1つの実施形態において、腫瘍関連NPC−1エピトープを検出する方法は、(a)その必要のある患者に対する、以下のうち少なくとも2つを含有しうる組成物と検証サンプルを接触させること:(i)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;(ii)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、(iii)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、ならびに、(b)抗体−エピトープ複合体を分析することを含んでも良く、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標である。
1つの実施形態において、患者における、癌と関連したエピトープの存在を検出する方法は、(a)以下のうち少なくとも2つを含有しうる組成物を前記患者に投与すること:(i)NPC−1エピトープに結合する標識化抗体またはその抗体断片;(ii)16C3エピトープに結合する標識化抗体またはその抗体断片、及び、(iii)31.1エピトープに結合する標識化抗体またはその抗体断片、ならびに、(b)前記抗体により結合されたエピトープの存在を検出することを含み、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標である。
他の実施形態において、当該方法は、前記抗体のうちの3つを投与することを含んでも良い。さらなる実施形態において、癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌であっても良い。
さらなる実施形態において、NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片は、重鎖及び軽鎖を含有しても良く、ここで、前記重鎖は、配列番号19、20、29、30、36、及び37のアミノ酸配列からなる群から選択され、任意選択的に、配列番号21、22、23、31、32、33のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有しても良く;及び、軽鎖は、配列番号14、15、24、25、34、及び35からなる群から選択され、任意選択的に、配列番号16、17、18、26、27、及び28のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有しても良い。
さらなる実施形態において、16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片は、重鎖及び軽鎖を含有しても良く、ここで、前記重鎖は、配列番号43、44、53、54、55、56、57、63、及び64のアミノ酸配列からなる群から選択され、任意選択的に、配列番号45、46、47、65、66、及び67のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有しても良く;及び、軽鎖は、配列番号38、39、48、49、50、51、52、58、及び59からなる群から選択され、任意選択的に、配列番号40、41、42、60、61、及び62のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有しても良い。
さらなる実施形態において、31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片は、重鎖及び軽鎖を含有しても良く、ここで、前記重鎖は、配列番号69、72、73、74、75、76、及び77のアミノ酸配列、またはその中に包含される可変領域のうちの1つからなる群から選択され、任意選択的に、配列番号78、79、80、81、82,及び83のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有しても良く;及び、軽鎖は、配列番号68、70、71、84、85、86またはその中に包含される可変領域のうちの1つ、及び87からなる群から選択され、任意選択的に、配列番号88、89、90、91、92、及び93のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有しても良い。
本発明により、31.1エピトープを含有する単離ポリペプチドが開示される。1つの実施形態において、31.1エピトープは、解糖系酵素による治療に対し、感受性ではなくても良い。他の実施形態において、A33抗原は、前記31.1エピトープを含有しても良い。他の実施形態において、31.1エピトープは、非線状なエピトープであっても良い。さらなる実施形態において、31.1エピトープは、配列番号10、11、12、または13のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列を含有しても良い。
本発明により、配列番号10、11、12、または13のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列を含有する腫瘍特異的抗原が提示される。他の実施形態において、エピトープは、配列番号10、11、12、または13のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列を含有しても良い。さらなる実施形態において、エピトープは、任意選択的に、配列番号10、11、12、または13のアミノ酸配列を含有する非線状なエピトープであっても良い。
31.1エピトープを含有する腫瘍特異的抗原。他の実施形態において、腫瘍特異的抗原は、配列番号10、11、12、または13のアミノ酸配列に対して少なくとも80%の相同性を有するアミノ酸配列を含有しても良い。
本発明のさらなる態様は、以下の項において記述される。
第1項 配列番号74、75、76、もしくは77のアミノ酸配列、またはその中に包含される可変領域のうちの1つ、を含有する重鎖配列を少なくとも1つ含有する、A33抗原に結合する単離抗体またはその抗体断片。
第2項 配列番号78、79、80、81、82、または83のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する重鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、A33抗原に結合する単離抗体またはその抗体断片。
第3項 配列番号84、85、86、87のアミノ酸配列、またはその中に包含される可変領域のうちの1つ、を含有する軽鎖配列を少なくとも1つ含有する、A33抗原に結合する単離抗体またはその抗体断片。
第4項 配列番号88、89、90、91、92、または93のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する、軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、A33抗原に結合する単離抗体またはその抗体断片。
第5項 前記抗体が、前記重鎖または重鎖可変領域を少なくとも1つ、及び、前記軽鎖または軽鎖可変領域を少なくとも1つ含有する、第1項〜第4項のいずれか1項に記載の抗体。
第6項 前記抗体が、前記重鎖CDRのうち少なくとも1つ、及び、前記軽鎖CDRのうち少なくとも1つ含有する、第1項〜第5項のいずれか1項に記載の抗体。
第7項 前記抗体が、前記重鎖CDRのうち少なくとも2つ、及び、前記軽鎖CDRのうち少なくとも2つ、を含有する、第1項〜第6項のいずれか1項に記載の抗体。
第8項 前記抗体が、前記重鎖CDRのうち少なくとも3つ、及び、前記軽鎖CDRのうち少なくとも3つ、を含有する、第1項〜第7項のいずれか1項に記載の抗体。
第9項 前記抗体が、配列番号74、75、76または77のアミノ酸配列を含有する重鎖配列を少なくとも1つ;配列番号78、79、80、81、82または83のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有するCDR配列を少なくとも1つ;配列番号84、85、86または87のアミノ酸配列を含有する軽鎖配列を少なくとも1つ;及び、配列番号88、89、90、91、92または93のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する軽鎖CDR配列を少なくとも1つ、含有する、第1項〜第8項のいずれか1項に記載の抗体。
第10項 前記重鎖は、配列番号78のアミノ酸配列の重鎖CDR1、配列番号79、80、81、または82のアミノ酸配列の重鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号83のアミノ酸配列の重鎖CDR3を少なくとも1つ、含有する、第1項〜第10項のいずれか1項に記載の抗体。
第11項 前記軽鎖は、配列番号88、89、または90のアミノ酸配列の軽鎖CDR1を少なくとも1つ、配列番号91または92のアミノ酸配列の軽鎖CDR2を少なくとも1つ;及び、配列番号93のアミノ酸配列の軽鎖CDR3、を含む、第1項〜第10項のいずれか1項に記載の抗体。
第12項 前記抗体または抗体断片は、配列番号10、11、12、または13のアミノ酸配列に特異的に結合する、第1項〜第11項のいずれか1項に記載の抗体。
第13項 前記抗体または断片は、組換え体である、第1項〜第12項のいずれか1項に記載の抗体。
第14項 前記抗体または断片は、抗腫瘍活性を有する、第1項〜第12項のいずれか1項に記載の抗体。
第15項 前記断片は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、CDR、パラトープ、または、抗原に結合することができる抗体の一部である、第1項〜第12項のいずれか1項に記載の抗体。
第16項 前記抗体または断片は、標識物、細胞毒性剤、治療剤、または免疫抑制剤に直接的に、もしくは間接的に連結されており、及び/または、前記抗体は、ADCCもしくはCDCを促進し、及び/または、前記抗体は、ヒトIgG1またはヒトIgG3アイソタイプである、第1項〜第15項のいずれか1項に記載の抗体。
第17項 前記抗体は、組成物中で、抗体、標識物、細胞毒性剤、治療剤、または免疫抑制剤と混合されている、第1項〜第15項のいずれか1項に記載の抗体。
第18項 前記抗体は、抗体、標識物、細胞毒性剤、治療剤、もしくは免疫抑制剤と同時に、または連続的に組み合わせて投与される、第1項〜第15項のいずれか1項に記載の抗体。
第19項 前記標識物は、化学発光標識、常磁性標識、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、または放射性標識である、第16、17、または18項に記載の抗体。
第20項 前記常磁性標識は、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム、またはガリウムである、第19項に記載の抗体。
第21項 前記細胞毒性剤は、DNA、RNA、もしくはタンパク質合成を阻害する部分、放射性核種、またはリボソーム阻害タンパク質である、第16、17、または18項に記載の抗体。
第22項 前記細胞毒性剤は、212Bi、131I、188Re、90Y、ビンデシン、メトトレキサート、アドリアマイシン、シスプラチン、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、緑膿菌外毒素A、リシン、ジフテリア毒素、リシンA鎖、または細胞毒性ホスホリパーゼ酵素である、第21項に記載の抗体。
第23項 前記治療剤は、リンホカインまたは増殖因子である、第16、17、または18項に記載の抗体。
第24項 前記免疫抑制剤は、シクロスポリン、レフルノミド、メトトレキサート、アゾチプリン、メルカプトプリン、ダクチノマイシン、タクロリムス、またはシロリムスである、第16、17、または18項に記載の抗体。
第25項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片を含有する組成物。
第26項 前記組成物がさらに薬学的に受容可能な担体を含有する、第25項に記載の組成物。
第27項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片を含有する診断キット。
第28項 抗体が固相支持体に直接、または間接的に固定されている、第27項に記載のキット。
第29項 前記固相支持体がビーズ、試験管、シート、培養皿、または試験紙である、第28項に記載のキット。
第30項 前記固相支持体がアレイである、第29項に記載のキット。
第31項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の有効量を、その必要のある患者に投与することを含む、癌を治療する方法。
第32項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の有効量を、その必要のある患者に投与することを含む、腫瘍増殖を減速させる方法。
第33項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の有効量を、その必要のある患者に投与することを含む、腫瘍細胞を殺傷する方法。
第34項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の有効量を、その必要のある患者に投与することを含む、対象における腫瘍退縮を促進する方法。
第35項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片を含有する、癌を治療するための組成物。
第36項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の有効量を含有する、腫瘍増殖を減速させるための組成物。
第37項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の有効量を含有する、腫瘍細胞を殺傷するための組成物。
第38項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の有効量を含有する、対象における腫瘍退縮を促進させるための組成物。
第39項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の、癌を治療するための薬剤の調製における使用。
第40項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の、腫瘍増殖を減速させるための薬剤の調製における使用。
第41項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の、腫瘍細胞を殺傷するための薬剤の調製における使用。
第42項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片の、腫瘍退縮を促進するための薬剤の調製における使用。
第43項 前記癌が、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌である、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第44項 前記癌が、膵臓癌または結腸直腸癌である、第43項に記載の組成物、使用または方法。
第45項 前記抗体が、他の抗体、リンホカインまたは造血増殖因子と組み合わせて投与される、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第46項 前記剤が、抗体と同時に、または連続して投与される、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第47項 前記癌が、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌である、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第48項 前記癌が、ステージ1、2、3または4の癌である、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第49項 前記癌が、転移している、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第50項 前記患者が、検出可能なレベルの31.1エピトープを発現している、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第51項 前記腫瘍抗原が、腫瘍生検サンプル、または血液、糞便、尿もしくはリンパ液中で検出される、第50項に記載の組成物、使用、または方法。
第52項 前記患者は、癌のリスクがある、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第53項 前記患者は、症状が現れていない患者である、第31〜42項のいずれか1項に記載の組成物、使用、または方法。
第54項 (a)31.1エピトープと結合する、第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片と、検証サンプルを接触させること、及び、
(b)抗体−エピトープ複合体を分析すること、
を含有し、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標である、31.1エピトープを検出する方法。
第55項 (a)第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片を前記患者に投与することであって、ここで、前記抗体は、31.1エピトープと結合するよう標識されており、及び、
(b)31.1エピトープの存在を検出すること、
を含有し、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標である、患者における31.1エピトープの存在を検出する方法。
第56項 前記抗体または断片は、標識に結合されている、第54または55項に記載の方法。
第57項 前記標識物は、化学発光標識、常磁性標識、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、または放射性標識である、第56項に記載の方法。
第58項 前記常磁性標識は、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム、またはガリウムである、第57項に記載の方法。
第59項 前記癌が、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌である、第54または55項に記載の方法。
第60項 前記患者は、癌のリスクがある、第54〜59項のいずれか1項に記載の方法。
第61項 前記患者は、症状が現れていない患者である、第54〜59項のいずれか1項に記載の方法。
第62項 前記検証サンプルは、癌のリスクがある患者から得られる、第54〜59項のいずれか1項に記載の方法。
第63項 前記検証サンプルは、症状の現れていない患者から得られる、第54〜59項のいずれか1項に記載の方法。
第64項 前記抗体は、固形支持体に付着されている、第54〜59項のいずれか1項に記載の方法。
第65項 前記固形支持体は、ビーズ、試験管、シート、培養皿、または試験紙である、第64項に記載の方法。
第66項 前記固形支持体は、アレイである、第65項に記載の方法。
第67項 前記サンプルは、組織生検、リンパ、尿、脳脊髄液、羊水、炎症性滲出液、血液、血清、糞便、または消化管から採取された液体である、第54〜66項のいずれか1項に記載の方法。
第68項 前記抗体−エピトープ複合体は、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、側方流動アッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫組織化学アッセイ、蛍光免疫アッセイ、及びプロテインA免疫アッセイからなる群から選択されるアッセイにより検出される、第54〜66項のいずれか1項に記載の方法。
第69項 前記方法は、結腸直腸ポリープを検出する、第54〜68項のいずれか1項に記載の方法。
第70項 前記方法はさらに、腫瘍の存在に対する追加の検証を含有する、第54〜68項のいずれか1項に記載の方法。
第71項 前記方法は、良性腫瘍を検出する、第70項に記載の方法。
第72項 前記方法は、悪性腫瘍を検出する、第70項に記載の方法。
第73項 前記方法は、転移性腫瘍を検出する、第70項に記載の方法。
第74項 前記方法は、非転移性腫瘍を検出する、第70項に記載の方法。
第75項 前記方法は、31.1エピトープを含有する細胞マーカーを発現する、前癌性細胞を検出する、第54〜74項のいずれか1項に記載の方法。
第76項 前記方法は、前記エピトープの画像化を含有する、第54〜75項のいずれか1項に記載の方法。
第77項 前記画像化は、ポジトロン放出断層撮影法(PET)、CCD低照度モニタリングシステム、x線、CTスキャン、シンチグラフィー、光音響画像化、単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)、磁気共鳴画像法(MRI)、超音波、常磁性画像化、及び、内視鏡光コヒーレンス断層撮影、からなる群から選択される、第76項に記載の方法。
第78項
(a)31.1エピトープを用いて動物を免疫化すること、
(b)前記動物の脾臓を取り出し、単一細胞懸濁液を調製すること、
(c)ミエローマ細胞と脾臓細胞を融合させること、
(d)融合後の細胞を、ハイブリドーマ選択培地中で培養すること、
(e)得られたハイブリドーマを培養すること、
(f)特定の抗体産生をスクリーニングすること、及び、
(g)所望される抗体を産生するハイブリドーマを選択すること、
を含む、抗体を作製する方法。
第79項 以下のうちの少なくとも2つを含有する組成物:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第80項 以下のうちの少なくとも2つを含有する、癌を治療するための組成物:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第81項 以下のうちの少なくとも2つを含有する、腫瘍増殖を減速させるための組成物:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第82項 以下のうちの少なくとも2つを含有する、腫瘍細胞を殺傷するための組成物:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第83項 以下のうちの少なくとも2つを含有する、腫瘍退縮を促進するための組成物:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第84項 前記組成物は、前記抗体のうちの3つを含有する、第79〜83項のいずれか1項に記載の組成物。
第85項 前記癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌である、第79〜83項のいずれか1項に記載の組成物。
第86項 NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片が、重鎖及び軽鎖を含有し、ここで、前記重鎖は、任意選択的に、配列番号21、22、23、31、32、33のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する、配列番号19、20、29、30、36、及び37のアミノ酸配列からなる群から選択され;及び、軽鎖は、任意選択的に、配列番号16、17、18、26、27、及び28のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、配列番号14、15、24、25、34、及び35からなる群から選択される、第79〜83項のいずれか1項に記載の組成物。
第87項 16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片が、重鎖及び軽鎖を含有し、ここで、前記重鎖は、任意選択的に、配列番号45、46、47、65、66、及び67のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する、配列番号43、44、53、54、55、56、57、63、及び64のアミノ酸配列からなる群から選択され;及び、軽鎖は、任意選択的に、配列番号40、41、42、60、61、及び62のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、配列番号38、39、48、49、50、51、52、58、及び59からなる群から選択される、第79〜83項のいずれか1項に記載の組成物。
第88項 31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片は、重鎖及び軽鎖を含有し、ここで、前記重鎖は、任意選択的に、配列番号78、79、80、81、82、及び83のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する、配列番号69、72、73、74、75、76、及び77のアミノ酸配列からなる群から選択され;及び、軽鎖は、任意選択的に、配列番号88、89、90、91、92、及び93のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、配列番号68、70、71、84、85、86及び87からなる群から選択される、第79〜83項のいずれか1項に記載の組成物。
第89項 以下のうちの少なくとも2つを含有する組成物の有効量を、その必要のある患者に投与することを含む、癌を治療する方法:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第90項 以下のうちの少なくとも2つを含有する組成物の有効量を、その必要のある対象に投与することを含む、腫瘍の増殖を減速させる方法:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第91項 以下のうちの少なくとも2つを含有する組成物の有効量を、その必要のある患者に投与することを含む、対象における腫瘍の退縮を促進する方法:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第92項 以下のうちの少なくとも2つを含有する組成物の有効量を、その必要のある患者に投与することを含む、腫瘍細胞を殺傷する方法:
(a)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(b)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(c)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片。
第93項
(a)その必要のある患者に対する、以下のうち少なくとも2つを含有する組成物と検証サンプルを接触させること:
(i)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(ii)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(iii)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、ならびに、
(b)抗体−エピトープ複合体を分析することであって、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標である、
ことを含む、腫瘍関連NPC−1エピトープを検出する方法。
第94項 (a)その必要のある患者に対して、以下のうち少なくとも2つを含有する組成物を前記患者に投与すること:
(i)NPC−1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片;
(ii)16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、及び、
(iii)31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片、ならびに、
(b)前記抗体に結合されたエピトープの存在を検出することであって、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標である、
ことを含む、患者における癌関連エピトープの存在を検出する方法。
第95項 前記方法は、前記抗体のうち3つを投与することを含む、第89〜94項のいずれか1項に記載の方法。
第96項 前記癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌である、第89〜94項のいずれか1項に記載の方法。
第97項 NPC−1エピトープに結合する前記抗体またはその抗体断片は、重鎖及び軽鎖を含有し、ここで、前記重鎖は、任意選択的に、配列番号21、22、23、31、32、33のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する、配列番号19、20、29、30、36、及び37のアミノ酸配列からなる群から選択され;及び、軽鎖は、任意選択的に、配列番号16、17、18、26、27、及び28のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、配列番号14、15、24、25、34、及び35からなる群から選択される、第89〜94項のいずれか1項に記載の方法。
第98項 16C3エピトープに結合する抗体またはその抗体断片が、重鎖及び軽鎖を含有し、ここで、前記重鎖は、任意選択的に、配列番号45、46、47、65、66、及び67のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する、配列番号43、44、53、54、55、56、57、63、及び64のアミノ酸配列からなる群から選択され;及び、軽鎖は、任意選択的に、配列番号40、41、42、60、61、及び62のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、配列番号38、39、48、49、50、51、52、58、及び59からなる群から選択される、第89〜94項のいずれか1項に記載の方法。
第99項 31.1エピトープに結合する抗体またはその抗体断片は、重鎖及び軽鎖を含有し、ここで、前記重鎖は、任意選択的に、配列番号78、79、80、81、82、及び83のアミノ酸配列の重鎖CDR配列のアミノ酸配列を少なくとも1つ含有する、配列番号69、72、73、74、75、76、及び77のアミノ酸配列からなる群から選択され;及び、軽鎖は、任意選択的に、配列番号88、89、90、91、92、及び93のアミノ酸配列の軽鎖CDR配列を少なくとも1つ含有する、配列番号68、70、71、84、85、86及び87からなる群から選択される、第89〜94項のいずれか1項に記載の方法。
第100項 第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体またはその重鎖もしくは軽鎖をコードする単離核酸。
第101項 ベクターまたは宿主細胞中に含有されている、第100項に記載の単離核酸。
第102項 細胞、またはセルフリーの翻訳システム中で、第100項に記載の核酸を発現すること、及び、任意選択的に前記抗体を精製すること、を含む、第1〜24項のいずれか1項に記載の抗体を作製する方法。
図1Aは、ヒト化NEO−303モノクローナル抗体の可変重鎖のアミノ酸配列を表す。cdr31.1、abb31.1及びsdr31.1に対する可変領域は、太字で示されている。示された4つの抗体重鎖の各々に対し、可変領域は、約118アミノ酸の長さであり、配列「QIQ」のN末端に始まり、「VSS」の配列で終わる。図1Eは、配列番号74〜77のアミノ酸配列間の配列アライメントを表し、CDR(下線)(CDRアミノ酸配列はまた、配列番号78〜83に別々に提示されている)を含む。これら4つの重鎖配列間の配列の差異は、CDR2領域内にある。図1Aは、配列番号74のポリペプチドを示す。図1Bは、配列番号75のポリペプチドを示す。図1Cは、配列番号76のポリペプチドを示す。図1Dは、配列番号77のポリペプチドを示す。 図1Bは、ヒト化NEO−303モノクローナル抗体の可変重鎖のアミノ酸配列を表す。cdr31.1、abb31.1及びsdr31.1に対する可変領域は、太字で示されている。示された4つの抗体重鎖の各々に対し、可変領域は、約118アミノ酸の長さであり、配列「QIQ」のN末端に始まり、「VSS」の配列で終わる。図1Eは、配列番号74〜77のアミノ酸配列間の配列アライメントを表し、CDR(下線)(CDRアミノ酸配列はまた、配列番号78〜83に別々に提示されている)を含む。これら4つの重鎖配列間の配列の差異は、CDR2領域内にある。図1Aは、配列番号74のポリペプチドを示す。図1Bは、配列番号75のポリペプチドを示す。図1Cは、配列番号76のポリペプチドを示す。図1Dは、配列番号77のポリペプチドを示す。 図1Cは、ヒト化NEO−303モノクローナル抗体の可変重鎖のアミノ酸配列を表す。cdr31.1、abb31.1及びsdr31.1に対する可変領域は、太字で示されている。示された4つの抗体重鎖の各々に対し、可変領域は、約118アミノ酸の長さであり、配列「QIQ」のN末端に始まり、「VSS」の配列で終わる。図1Eは、配列番号74〜77のアミノ酸配列間の配列アライメントを表し、CDR(下線)(CDRアミノ酸配列はまた、配列番号78〜83に別々に提示されている)を含む。これら4つの重鎖配列間の配列の差異は、CDR2領域内にある。図1Aは、配列番号74のポリペプチドを示す。図1Bは、配列番号75のポリペプチドを示す。図1Cは、配列番号76のポリペプチドを示す。図1Dは、配列番号77のポリペプチドを示す。 図1Dは、ヒト化NEO−303モノクローナル抗体の可変重鎖のアミノ酸配列を表す。cdr31.1、abb31.1及びsdr31.1に対する可変領域は、太字で示されている。示された4つの抗体重鎖の各々に対し、可変領域は、約118アミノ酸の長さであり、配列「QIQ」のN末端に始まり、「VSS」の配列で終わる。図1Eは、配列番号74〜77のアミノ酸配列間の配列アライメントを表し、CDR(下線)(CDRアミノ酸配列はまた、配列番号78〜83に別々に提示されている)を含む。これら4つの重鎖配列間の配列の差異は、CDR2領域内にある。図1Aは、配列番号74のポリペプチドを示す。図1Bは、配列番号75のポリペプチドを示す。図1Cは、配列番号76のポリペプチドを示す。図1Dは、配列番号77のポリペプチドを示す。 図1Eは、それぞれ、配列番号74、75、76及び77のアライメントを示す。 A〜Dは、ヒト化NEO−303モノクローナル抗体の可変軽鎖のアミノ酸配列を示す。cdr31.1、abb31.1及びsdr31.1に対する可変領域は、太字で示されている。示された4つの抗体軽鎖の各々に対し、可変領域は、約107アミノ酸の長さであり、配列「SIV」または「SIQ」のN末端に始まり、「EIK」または「ELK」の配列で終わる。図2Eは、配列番号84〜87のアミノ酸配列間の配列アライメントを表し、CDR(下線)(CDRアミノ酸配列はまた、配列番号88〜93に別々に提示されている)を含む。これら4つの軽鎖配列間の配列の差異は、CDR1領域内、ならびに、フレームワーク1(FR1)領域(第一アミノ酸から、CDR1配列開始点のちょうど前のアミノ酸までの長さにわたる)、及びフレームワーク4(FR4)領域(CDR3配列に対するC末端の第一アミノ酸に始まり、可変ドメインの末端にまでわたる)にある。図2Aは、配列番号84のポリペプチドを示す。図2Bは、配列番号85のポリペプチドを示す。図2Cは、配列番号86のポリペプチドを示す。図2Dは、配列番号87のポリペプチドを示す。 図2Eは、それぞれ、配列番号84、85、86及び87のアライメントを示す。 17.7A(対照)、マウス31.1、及び、NEO−301抗体に対する、エフェクター細胞と腫瘍細胞の比率を示す。 腫瘍の増殖に対して、30日間にわたり、ヒトIgGは効果を有さなかったことを表す、腫瘍増殖の対照実験を示す。 30日間にわたる、キメラNEO−301の単独投与(単剤療法)を行った後の腫瘍増殖を示している。 30日間にわたる、ヒトエフェクター細胞とキメラNEO−301の投与[PMNC(多形核細胞)(併用療法)]を行った後の、腫瘍増殖を示している。 #5及び#6と名付けられた、2つのヒト化31.1抗体のクマシーブルー染色を示す(非還元条件及び還元条件下)。 #5及び#6と名付けられた、2つのヒト化31.1抗体(ならびに、それらのビオチニル化形態)を用いたELISAアッセイの結果を示す。 #11及び#16と名付けられた、2つのヒト化31.1抗体のクマシーブルー染色を示す(非還元条件及び還元条件下)。 #11及び#16と名付けられた、2つのヒト化31.1抗体を用いたELISAアッセイの結果を示す。 #11及び#16と名付けられた、AsPC−1細胞(膵臓癌細胞株)を染色するための、2つのヒト化31.1抗体を用いて得られたフローサイトメトリーの結果を示す。 ヒト化31.1、#11及び#16による、肝臓へ転移した凍結結腸癌サンプルの免疫組織化学染色の結果を示す。 ヒト化31.1抗体、#16(各群の最も左のバー)、#6(各群の左から2番目のバー)、キメラ31.1(各群の左から3番目のバー)、及びヒトIgG対照(各群の最も右のバー)のADCC機能を示す。 AsPC−1(膵臓癌)異種移植モデルにおける、ヒト化31.1抗体#16(下のライン)の抗腫瘍効果を示す(ヒトIgG対照(上のライン)と比較)。抗体は、0、3、及び6日目に注射し、PMBCは、1、4、及び7日目に注射した。平均腫瘍サイズは、ヒト化31.1抗体#16を注射したマウスにおいて著しく減少した。
本明細書に記述される発明を完全に理解できるよう、以下に詳細な説明を記す。本発明の様々な実施形態が詳細に記述され、及び、提示された実施例によりさらに解説される。
定義
他で定義されない限り、本明細書で用いられる全ての技術的用語及び科学的用語は、本発明の属する分野の当業者により普遍的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記述されるものと類似した、または均等な方法及び材料を本発明において用いることができ、または本発明の検証に用いることができるが、適切な方法及び材料が本明細書に記述される。材料、方法及び実施例は、解説の目的のためのみであり、限定の意図は無い。
本明細書及び以下のクレーム全体を通じ、「一つの(a、an、及びthe)」の意味には、文脈上で他であると明確に示されない限り、複数の意味を含む。
本明細書において、「アミノ酸」とは、天然型アミノ酸及び合成アミノ酸、ならびに、アミノ酸アナログ及び、天然型アミノ酸と類似した様式で機能するアミノ酸模倣体を広く指す。天然型アミノ酸は、遺伝子コードによりコードされるもの、及び、後に修飾されるアミノ酸(たとえば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、及びO−ホスホセリン等)である。アミノ酸アナログとは、天然型アミノ酸と同じ基本的な化学構造を有する化合物を指す(すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合された炭素)(たとえば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウム等)。そのようなアナログは、修飾R基(たとえば、ノルロイシン)または修飾ペプチド主鎖を有するが、天然型アミノ酸と同じ基本的な化学構造を保持している。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然型アミノ酸と類似した様式で機能する化合物を指す。
本明細書において、「抗体」とは、エピトープに適合及び認識する、特異的な形状を有する、ポリペプチド鎖含有分子構造を広く指し、1以上の非共有結合的な相互作用が、当該分子構造とエピトープの間の複合体を安定化する。典型的な抗体分子は、イムノグロブリンであり、全ての源(たとえば、ヒト、げっ歯類、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ニワトリ等)由来の、全てのイムノグロブリンのタイプ(IgG、IgM、IgA、IgE、IgD)が、「抗体」であるとみなされる。抗体としては、限定されないが、キメラ抗体、ヒト抗体、及び他の非ヒト哺乳類抗体、ヒト化抗体、一本鎖抗体(scFv)、キャメルボディ、ナノボディ、IgNAR(サメ由来の一本鎖抗体)、小モジュラー免疫薬品(SMIP)、及び抗体断片(たとえば、Fab、Fab’、F(ab’))が挙げられる。多くの抗体コード配列が報告されており;それ以外も、当分野公知の方法により明らかにされるであろう。Streltsov, et al. (2005) Protein Sci. 14(11): 2901-9; Greenberg, et al. (1995) Nature 374(6518): 168-173; Nuttall, et al. (2001) Mol Immunol. 38(4): 313-26; Hamers−Casterman, et al. (1993) Nature 363(6428): 446-8; Gill, et al. (2006) Curr Opin Biotechnol. 17(6): 653-8を参照のこと。
本明細書において、「抗原」とは、抗体により結合されることができる分子、または分子の一部を広く指し、それらはさらに、当該抗原のエピトープに結合することができる抗体を産生するよう、動物を誘導することができる。抗原は、1つのエピトープを有していても良く、または、2以上のエピトープを有していても良い。本明細書において言及されている特異的反応とは、抗原が、高い選択性で、対応する抗体を反応し、及び、他の抗原により惹起されうる他の抗体の大多数とは反応しない、ことを指す。抗原は、腫瘍特異的(たとえば、膵臓及び結腸癌の新生細胞により発現されている)であっても良い。
本明細書において、「癌」とは、腫瘍の悪性増殖をもたらす、異常で制御不能な細胞分裂により特徴付けられる、任意の腫瘍性疾患を広く指す。
本明細書において、「キメラ抗体」とは、定常領域またはその一部が改変されている抗体分子を広く指し、抗原結合部位(可変領域)が、異なるもしくは改変されたクラス、エフェクター機能及び/または種の定常領域、または、キメラ抗体に新たな機能を付与する、全く異なる分子(たとえば、酵素、毒素、ホルモン、増殖因子、薬剤等)に連結されており;または、可変領域もしくはその一部が、異なる抗原特異性もしくは改変された抗原特異性を有する可変領域に改変、置換または交換されている抗体分子を広く指す。
本明細書において、「保存的修飾変異体」とは、アミノ酸及び核酸の両方に適用され、及び、特定の核酸配列に関しては、同一のアミノ酸配列または本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸を指す、保存的修飾変異体を広く指し、または、核酸がアミノ酸配列をコードしていない場合には、本質的に同一の配列を指す。遺伝子コードには縮重があるため、多数の機能的に同一な核酸が、所与のタンパク質をコードする。そのような核酸変異体は、「サイレントな変異体」であり、保存的修飾変異体の1種である。本明細書において、ポリペプチドをコードする各核酸配列は、可能性のある各核酸のサイレントな変異体も記載しているものとする。当業者であれば、核酸中の各コドン(通常、メチオニンに対する唯一のコドンであるAUG、及び、通常、トリプトファンに対する唯一のコドンであるTGGを除く)を改変し、機能的に同一の分子を得ることができることを認識するであろう。
本明細書において、「相補性決定領域」、「超可変領域」、または「CDR」とは、抗体の軽鎖または重鎖の可変領域に存在する、超可変領域または相補性決定領域(CDR)のうちの1以上を広く指す。Kabat, et al. (1987) “Sequences of Proteins of Immunological Interest” National Institutes of Health, Bethesda, MDを参照のこと。これらの表現には、Kabat, et al. (1983) “Sequences of Proteins of Immunological Interest” U.S. Dept. of Health and Human Services、において定義される超可変領域、または、抗体の3次元構造における超可変ループが含まれる。chothia and Lesk (1987) J Mol. Biol. 196: 901-917。各鎖中のCDRは、フレームワーク領域により近接して保持され、及び、他の鎖由来のCDRと共に、抗原結合部位の形成に寄与する。CDRの中には、抗体−抗原相互作用においてCDRにより用いられる重要な接触残基である、選択決定性領域(SDR)として記述されている、選択アミノ酸がある。Kashmiri (2005) Methods 36: 25-34。
本明細書において、「対照量」とは、マーカーの検証量に対し比較される、任意の量または任意の範囲の量であるマーカーを広く指す。たとえば、マーカーの対照量は、特定の疾患または状態を有する患者における、または、そのような疾患または状態を有していないヒトにおける、マーカーの量であっても良い。対照量は、絶対量(たとえば、μg/ml)または相対量(たとえば、相対シグナル強度)のいずれであっても良い。
本明細書において、「示差的に存在する」とは、疾患または状態のうちの1つを有していない患者から得られた比較可能なサンプルと比較した、疾患または状態を有している患者から得られたサンプル中に存在するマーカーの質または量における差異を広く指す。たとえば、もし1つのサンプル中の核酸断片の量(たとえば、ハイブリダイゼーション及び/またはNATベースアッセイにより測定される)が、他のサンプル中の核酸断片の量とは有意に異なる場合、2つのサンプルの間には任意的に、示差的に存在しうる。1つのサンプル中のポリペプチドの量が、他のサンプル中のポリペプチドの量とは有意に異なる場合、ポリペプチドは、示差的に存在する。もしマーカーが1つのサンプル中で検出可能であり、他方では検出不可能である場合、そのようなマーカーは、示差的に存在するとみなされる。任意的に、相対的に低量での上方制御は、マーカーとして機能しうる。
本明細書において、「診断の」とは、病的状態の存在または性質を特定することを広く指す。診断方法は、感度及び特異度が異なる。診断アッセイの「感度」は、テストが陽性である、罹患者のパーセンテージである(「真の陽性」の割合)。アッセイにより検出されなかった罹患者は、「偽陰性」である。罹患しておらず、アッセイにおいてテストが陰性である対象は、「真の陰性」と呼ばれる。診断アッセイの「特異度」は、1から偽陽性率を引いたものであり、ここで、「偽陽性」率は、テストが陽性であり、罹患していない者の比率として定義される。特定の診断方法は、疾患の確定診断を行えないが、当該方法により診断の一助となる陽性の示唆が得られれば十分である。
本明細書において、「診断」とは、疾患または症状の分類、疾患の重篤度の決定、疾患の進行のモニタリング、疾患の転帰の予測、及び/または、回復見込みの予測、を広く指す。「検出する」という用語もまた、任意選択的に前述のいずれかを包含しうる。本発明による疾患の診断は、一部の実施形態においては、対象から得られた生物学的サンプル中の、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドのレベルを測定することにより影響されても良く、ここで、測定されたレベルは、疾患に罹りやすい傾向、または疾患の存在の有無と相関しうる。「対象から得られた生物学的サンプル」はまた、任意選択的に、対象から物理的に採取されていないサンプルを含有しうる。
本明細書において、「有効量」とは、疾患治療のために患者に投与された際に、そのような疾患の治療に十分に有効である、化合物、抗体、抗原または細胞の量を広く指す。有効量は、予防に有効な量、及び/または、防御に有効な量であっても良い。有効量は、減少させるために有効な量、兆候/症状の出現を防ぐために有効な量、兆候/症状の出現の重篤度を減少させるために有効な量、兆候/症状の出現を消去するために有効な量、兆候/症状の発生が現れるのを減速させるために有効な量、兆候/症状の発生が現れるのを防ぐために有効な量、及び/または、兆候/症状の発生を有効に予防する量であっても良い。「有効量」は、疾患及びその重篤度、ならびに、治療される患者の年齢、体重病歴、感受性、及び従前から存在した疾患により変化しうる。「有効量」という用語は、本発明の目的に対し、「治療有効量」と同じ意味である。
本明細書において、「発現ベクター」とは、本発明の核酸配列を、任意の細胞(原核細胞、酵母、真菌、植物細胞、昆虫細胞または哺乳類細胞を含む)において、構造的に、または誘導的に、in vitroまたはin vivoで発現させる目的のための、任意の組換え発現システムを広く指す。当該用語には、線状または環状の発現システムが含まれる。当該用語には、エピソーム状態を保持する発現システム、または、宿主ゲノムに組み込む発現システムが含まれる。発現システムは、自己複製能力を有していてもいなくても(すなわち、細胞中で一過性の発現を誘導する)良い。当該用語には、組換え核酸の転写に必要最低限の要素のみを含有する組換え発現カセットが含まれる。
本明細書において、「フレームワーク領域」または「FR」とは、抗体の軽鎖及び重鎖の可変領域内にあるフレームワーク領域のうちの1つ以上を広く指す。Kabat, et al. (1987) “Sequences of Proteins of Immunological Interest,” National Institutes of Health, Bethesda, MDを参照のこと。これらの表現には、抗体の軽鎖及び重鎖の可変領域内にあるCDR間に挿入されたアミノ酸配列領域が含まれる。
本明細書において、「異種の」とは、自然界では同じような相互関係が存在しない、2以上のサブシークエンスを核酸が含有することを表す、核酸の部分を広く指す。たとえば、新たな機能性核酸を作製するよう配置された無関係の遺伝子由来の2以上の配列(たとえば、1つの源由来のプロモーターと、他の源由来のコード領域)を有する核酸は通常、遺伝子組換えにより産生される。同様に、異種タンパク質とは、自然界では同じような相互関係が存在しない、2以上のサブシークエンスをタンパク質が含有することを表す(たとえば、融合タンパク質)。
本明細書において、「高いアフィニティ」とは、標的抗原に対し、少なくとも10−8M、より好ましくは少なくとも10−9M、よりさらに好ましくは少なくとも10−10MのKDを有する抗体を広く指す。たとえば、IgMアイソタイプに対する「高いアフィニティ」の結合とは、少なくとも10−7M、より好ましくは少なくとも10−8MのKDを有する抗体を指す。
本明細書において、「相同性」とは、核酸配列と基準核酸配列の間の類似性の程度、または、ポリペプチド配列と基準ポリペプチド配列の間の類似性の程度を広く指す。相同性は、部分的であっても、完全性のものであっても良い。完全な相同性とは、核酸またはアミノ酸の配列が同一であることを表す。部分的に相同な核酸配列またはアミノ酸配列とは、基準核酸配列または基準アミノ酸配列に対し、同一ではないものである。相同性の程度は、配列の比較により決定されうる。「配列同一性」という用語は、「相同性」と相互交換可能に用いられうる。
本明細書において、「宿主細胞」とは、発現ベクターを含有する細胞、及び、発現ベクターの複製または発現をサポートする細胞を広く指す。宿主細胞は、たとえば大腸菌等の原核細胞であっても良く、または、たとえば酵母、昆虫細胞(たとえば、SF9)、両生類細胞、もしくは哺乳類細胞(たとえば、CHO、HeLa、HEK−293)等の真核細胞、培養細胞、外殖片、及びin vivo細胞であっても良い。
本明細書において、「ハイブリダイゼーション」とは、鎖が互いに逆平行の状態で配置された際に、相補的なヌクレオチドの間で水素結合が形成されることによる、相補的(部分的な相補性を含む)なポリヌクレオチド鎖の物理的な相互作用を広く指す。
本明細書において、「K−assoc」または「Ka」とは、特定の抗体−抗原相互作用の会合速度を広く指し、一方で、本明細書において、「Kdiss」または「Kd」とは、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度を指す。本明細書において、「KD」という用語は、解離定数を指すことが意図され、KdとKaの比率から得られ(すなわち、Kd/Ka)、モル濃度(M)として表される。抗体に対するKD値は、当分野で確立されている方法を用いて測定することができる。
本明細書において、「イムノアッセイ」とは、抗原に特異的に結合する抗体を用いるアッセイを広く指す。イムノアッセイは、抗原を単離、標的化、及び/または、定量するための、特定の抗体の特異的結合特性の使用により、特徴付けられる。
本明細書において、「単離された」とは、自然に発生する元の環境から採取され、自然な環境からヒトの手により改変された物質を広く指す。単離された物質は、たとえば、ベクターシステムに含まれる外来性核酸、宿主細胞内に包含される外来性核酸、または、元の環境から採取され、ヒトの手により改変された任意の物質(たとえば、単離抗体)であっても良い。
本明細書において、「標識物」または「検出可能な部分」とは、分光、光化学、生化学、免疫化学、化学、または他の物理的な手段により検出可能な組成物を広く指す。
本明細書において、「低いストリンジェンシー」、「中程度のストリンジェンシー」、「高いストリンジェンシー」、または「非常に高いストリンジェンシー条件」とは、核酸ハイブリダイゼーション及び洗浄の条件を広く指す。ハイブリダイゼーション反応を行うガイダンスは、Ausubel, et al. (2002) Short Protocols in Molecular Biology (5th Ed.) John Wiley & Sons, NY、にある。具体的なハイブリダイゼーション条件の例としては、限定されないが、(1)約45℃、6X塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中で低いストリンジェンシーハイブリダイゼーションの後、0.2X SSC、0.1%SDS中、50℃で2度洗浄を行う(洗浄の温度は、低いストリンジェンシー条件に対しては、55℃まで上げることができる);(2)約45℃、6X SSC中で中程度のストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件の後、60℃、0.2X SSC、0.1% SDS中で1回以上洗浄を行う;(3)約45℃、6X SSC中で高いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件の後、65℃、0.2X SSC、0.1%SDS中で1回以上洗浄を行う;及び、(4)非常に高いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件は、65℃、0.5Mリン酸ナトリウム、7%SDSであり、次いで、65℃、0.2X SSC、0.1%SDSで1回以上洗浄を行う、が挙げられる。
本明細書において、「哺乳類」とは、ありとあらゆる哺乳類の温血脊椎動物を広く指し、ヒトが含まれ、皮膚を毛髪が覆い、メスは子供を育てるための乳を産生する乳腺があることが特徴である。哺乳類の例としては、限定されないが、アルパカ、アルマジロ、カピバラ、ネコ、ラクダ、チンパンジー、チンチラ、ウシ、イヌ、ロバ、ヤギ、ゴリラ、ハムスター、ウマ、ヒト、キツネザル、リャマ、マウス、非ヒト霊長類、ブタ、ラット、ヒツジ、トガリネズミ、リス、バクが挙げられる。哺乳類としては、限定されないが、ウシ科、イヌ科、ウマ科、ネコ科、ネズミ科、ヒツジ科、ブタ科、霊長類及びげっ歯類が挙げられる。哺乳類としてはまた、National Museum of Natural History, Smithsonian Institution in Washington DCにより維持されるMammal Species of the Worldに列記されるありとあらゆるものが挙げられる。
本明細書において、「核酸」または「核酸配列」とは、一本鎖、または二本鎖の形態にある、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドのオリゴヌクレオチドを広く指す。当該用語には、核酸(すなわち、オリゴヌクレオチド)(天然型ヌクレオチドの公知のアナログを含む)が包含される。当該用語はまた、合成主鎖を有する核酸様構造を包含する。他で示されない限り、特定の核酸配列は、黙示的に、その保存的修飾変異体(たとえば、縮重コドン置換体)及び相補配列、ならびに明示的に示された配列を包含する。核酸という用語は、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドと相互交換可能に用いられる。
本明細書において、「操作可能に連結された」とは、2つのDNA断片によりコードされたアミノ酸配列が、フレーム内に収まるように、2つのDNA断片が連結されることを広く指す。
本明細書において、「パラトープ」とは、抗原を認識する抗体の一部を広く指す(たとえば、抗体の抗原結合部位)。パラトープは、抗体のFv領域の小さい領域(たとえば、15〜22アミノ酸)であっても良く、ならびに、抗体の重鎖及び軽鎖の一部を含有しても良い。Goldsby, et al. Antigens (Chapter 3) Immunology (5th Ed.) New York: W.H. Freeman and Company、57-75ページを参照のこと。
本明細書において、「患者」とは、疾患状態の治療または緩和の必要がある任意の動物、または、疾患状態の発生または再発を防ぐ必要がある任意の動物を広く指す。また、本明細書において、「患者」とは、リスク因子を有する、既往歴がある、感受性がある、症状、兆候を有する、すでに診断されている、リスクがある、または、疾患の患者群の一員である、任意の動物を広く指す。患者は、たとえばヒトまたは獣医学的な患者(たとえば、ペット、家畜、珍獣、または動物園動物等)の臨床患者であっても良い。「対象」という用語は、「患者」という用語と相互交換可能に用いられても良い。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は相互交換可能に用いられ、及び、アミノ酸残基のポリマーを広く指す。当該用語は、1以上のアミノ酸残基が、対応する天然型アミノ酸もしくは天然型アミノ酸ポリマーのアナログまたは模倣体である、アミノ酸ポリマーにも適用される。当該用語は、1以上のアミノ酸残基が、対応する天然型アミノ酸ならびに天然型アミノ酸ポリマー及び非天然型アミノ酸ポリマーの人工化学模倣体であるアミノ酸ポリマーにも適用される。ポリペプチドは、修飾されても良い(たとえば、糖タンパク質を形成するために、糖質残基を追加する)。「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、糖タンパク質及び非糖タンパク質を含む。
本明細書において、「プロモーター」とは、核酸の転写を指示する核酸配列のアレイを広く指す。本明細書において、プロモーターには、転写開始部位の近くに必要な核酸配列が含まれ、たとえば、ポリメラーゼII型プロモーターの場合は、TATAエレメントである。プロモーターはまた、任意選択的に、遠位エンハンサー、またはリプレッサーエレメントを含み、それらは、転写開始部位から数千塩基対も離れて位置するときもある。「構造的」プロモーターとは、ほとんどの環境条件下、及び発現条件下で、活性なプロモーターである。「誘導性」プロモーターとは、環境の制御下または発現制御の下で、活性であるプロモーターである。
本明細書において、「予防有効量」とは、疾患の予防のために患者に投与された際、または、疾患の再発防止のために患者に投与された際に、そのような疾患予防または再発予防に十分に有効な化合物の量を広く指す。予防有効量は、兆候及び/または症状の発生を防ぐのに有効な量であっても良い。「予防有効量」は、疾患及びその重篤度、ならびに、治療される患者の年齢、体重、既往歴、疾患傾向、従前から存在する状態により変化しうる。
本明細書において、「予防」とは、兆候及び/または症状が患者に存在していない、寛解期にある、または、患者に以前に存在していた場合の、一連の療法を広く指す。予防には、患者において、疾患の治療の後で発生する疾患を防ぐことも含まれる。さらに、予防には、疾患を発現する可能性がある患者を治療すること、特に、疾患に感受性のある患者を治療することが含まれる(たとえば、患者群のメンバー、リスク因子を有する者、または、疾患を発症するリスクがある者)。
本明細書において、「組換え体」とは、細胞、核酸、タンパク質、またはベクター等の産物を広く指し、細胞、核酸、タンパク質またはベクターが、異種核酸もしくは異種タンパク質の導入により修飾されていること、または、天然核酸もしくはタンパク質の改変により修飾されていること、または、細胞が、そのように修飾された細胞から誘導されていることを示す。ゆえに、たとえば、組換え細胞は、天然型(非組換え型)の細胞では存在しない遺伝子を発現しているか、または、異常に発現される、発現に達しない、または全く発現しない天然型遺伝子を発現する。
本明細書において、抗体に「特異的に(または選択的に)結合する」、または、「特異的に(または選択的に)免疫反応する」、または「特異的に相互作用する、または結合する」とは、広くタンパク質またはペプチド(または他のエピトープ)を指し、一部の実施形態においては、異種タンパク質群または他の生物学的物質中で、タンパク質の存在を決定付ける結合反応を広く指す。たとえば、指定された免疫アッセイ条件下で、特定の抗体は、特定のタンパク質に対し、バックグラウンド(非特異的シグナル)よりも少なくとも2倍高く結合し、サンプル中に存在する他のタンパク質に対し、有意な量では実質的に結合しない。通常、特異的反応または選択的反応は、バックグラウンドのシグナルまたはノイズの少なくとも2倍であり、より一般的には、バックグラウンドの約10〜100倍超である。
本明細書において、「特異的にハイブリダイズ可能な」及び「相補的な」とは、従来的なWatson−Crickまたは他の非従来的な型のいずれかにより他の核酸配列と水素結合(複数含む)を形成することができる核酸を広く指す。核酸分子と、その相補配列に対する結合自由エネルギーは、核酸の関連機能(たとえば、RNAi活性)を進展させるために十分なものである。核酸分子に対する結合自由エネルギーの測定は、当分野に公知である。たとえば、Turner, et al. (1987) CSH Symp. Quant. Biol. LII: 123-33; Frier, et al. (1986) PNAS 83: 9373-77; Turner, et al. (1987) J. Am. Chem. Soc. 109: 3783-85を参照のこと。相補性割合は、第二の核酸配列と水素結合(たとえば、Watson−Crick塩基対形成)を形成することができる核酸分子中の連続した残基の割合を指す(たとえば、10のうちの少なくとも約5、6、7、8、9、10であれば、それぞれ、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、及び100%の相補性である)。「完全に相補的」または100%の相補性は、核酸配列の連続残基の全てが、第二の核酸配列中の連続残基の同一数と水素結合を形成することを広く指す。「実質的に相補的」とは、少なくとも約90%の相補性を示すポリヌクレオチド鎖を指す(たとえば、非相補性であるために選択された、オーバーハング等のポリヌクレオチド鎖の領域は除く)。特異的結合には、特異的結合が所望される条件下(すなわち、in vivoアッセイまたは治療処置の場合には、生理学的条件下。または、in vitroアッセイの場合には、アッセイが行われる条件下)で、オリゴマー化合物と標的ではない配列との非特異結合を回避するために十分な程度の相補性が必要とされる。標的ではない配列は通常、少なくとも5ヌクレオチド異なっても良い。
本明細書において、「兆候」とは、疾患の任意の異常な指標を広く指し、患者の検査で発見可能であり;疾患の主体的指標である症状とは対照的に、疾患の客観的指標である。
本明細書において、「固形支持体」、「支持体」、及び「基盤」とは、他の物質が付着することができる固形構造または半固形構造をもたらす任意の物質を広く指し、限定されないが、平滑な支持体(たとえば、金属、ガラス、プラスチック、シリコン及びセラミック表面)ならびに、ざらつきのある、多孔質の物質が挙げられる。
本明細書において、「対象」とは、本発明に従い治療されることが適したものを広く指し、限定されないが、鳥類及び哺乳類の対象が挙げられ、及び、好ましくは、哺乳類である。本発明の哺乳類としては、限定されないが、イヌ科、ネコ科、ウシ属、ヤギ科、ウマ科、ヒツジ科、ブタ科、げっ歯類(たとえば、ラット及びマウス)、ウサギ目、霊長類、ヒトが挙げられる。本発明に従い治療される必要のある哺乳類の対象はいずれも、適している。両方の性のヒト対象、及び、任意の発育段階にあるヒト対象(すなわち、新生児、乳児、幼児、青年、成人)を、本発明に従い、治療することができる。本発明はまた、動物対象、特に、たとえば獣医学的な目的、ならびに薬剤スクリーニング及び薬剤開発の目的に対しては、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマ等の哺乳類対象に実施されても良い。「対象」は、「患者」と相互交換可能に用いられる。
本明細書において、疾患の「症状」とは、患者に経験される、正常な構造、機能、または感覚とは逸脱した任意の病的な現象であり、疾患の指標を広く指す。
本明細書において、「療法」、「治療の」、「治療を行うこと」、または「治療」は、疾患の治療、疾患もしくはその臨床症状の発現の防止または減少、及び/または、疾患の緩和、疾患もしくはその臨床症状の軽減をもたらすことを広く指す。療法には、予防、治療、医薬、減少、緩和、ならびに/または、疾患、疾患の兆候及び/もしくは症状の軽減をもたらすことを包含する。療法には、疾患兆候及び/または症状の進行を示す患者(たとえば、腫瘍の増殖、転移等)において、兆候及び/または症状を緩和することが包含される。療法にはまた、「予防」が包含される。療法の目的に対し、「減少した」という用語は、兆候及び/または症状における臨床上、重要な減少を広く指す。療法には、兆候及び/または症状(たとえば、腫瘍の増殖、転移等)の再発またはぶり返しを治療することが含まれる。療法には、限定されないが、任意のときに兆候及び/または症状が発現しないようにすること、ならびに、存在する兆候及び/または症状を減少させること、ならびに、存在する兆候及び/または症状を除外することが包含される。療法には、慢性疾患を治療すること(維持)及び、急性疾患を治療することが含まれる。たとえば、治療には、兆候及び/または症状(たとえば、腫瘍の増殖、転移等)の再発もしくはぶり返しを治療または予防することが含まれる。
本明細書において、「可変領域」または「VR」とは、抗原に対する抗体の結合に直接関与する、抗体中の軽鎖及び重鎖の各対内のドメインを広く指す。各重鎖は、一端に可変ドメイン(V)を有し、続いて、多くの定常ドメインを有する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を有し、他端に定常ドメインを有する;軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第一の定常ドメインと一列に並び、及び、軽鎖可変ドメインは、重鎖の改変ドメインと一列に並んでいる。
本明細書において、「ベクター」とは、プラスミド、コスミド、ファージミド、ファージDNA、または宿主細胞内で自発的に複製することができる他のDNA分子を広く指し、1つ、または少数の制限酵素エンドヌクレアーゼ認識部位の特徴を有し、そのDNA配列は、ベクターの本質的な生物機能を失わせること無く、決定可能な様式で切断されることができ、複製及びクローニングを行うためにDNAを挿入することができる。ベクターはさらに、ベクターで形質転換された細胞の特定における使用に適したマーカーを含有しても良い。
前記技術及び手順は、通常、当分野に公知の標準的な方法に従い実施され、本明細書に引用及び検討される、より具体的な参照文献及び様々な概説中に記述されている。たとえば、Sambrook, et al. (2001) Molec. Cloning: Lab. Manual [3rd Ed] Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照のこと。標準的な技術を、DNA組換え、オリゴヌクレオチド合成、及び組織培養、及び形質転換(たとえば、エレクトロポレーション、リポフェクション)に用いることができる。酵素反応及び精製の技術は、メーカーの説明書に従い行っても良く、または、本明細書に記述される、当分野で通常に行われているように、実施されても良い。本明細書に記述される、分析化学、合成有機化学、ならびに、医療及び薬化学の技術、ならびに実験手法に関連して用いられている専門用語は、公知であり、当分野に普遍的に用いられている。標準的な技術を、化学合成、化学分析、薬剤調製、製剤、及び送達、及び患者の治療に用いることができる。
A31.1エピトープを含有するA33抗原
本発明により、ヒト化31.1モノクローナル抗体が開示される。これらヒト化モノクローナル抗体は、癌の検出及び治療のための方法に用いられても良い。
31.1抗体は、ヒト結腸癌組織及びヒト膵臓癌組織と反応性を有する抗体である。31.1抗体の抗原は、ヒトA33抗原であり、免疫沈降された抗原のウェスタンブロット、質量分析、ドットブロット、フローサイトメトリー及びELISAにより示されている。31.1抗体は、サンドイッチELISAにおけるマウス組換えA33、及びIHC染色におけるA33とは交差反応しない。31.1エピトープは、合成洗剤による崩壊に対し感受性であり、ウェスタンブロットにおける還元条件下では陰性の結合結果であったため、非線状である。LS174Tヒト結腸腫瘍細胞のIP(免疫沈降)から得た質量分析により特定されたA33アミノ酸配列及びペプチドの全長を、以下に示す。

1 MVGKMWPVLW TLCAVRVTVD AISVETPQDV LRASQGKSVT LPCTYHTSTS SREGLIQWDK
61 LLLTHTERVV IWPFSNKNYI HGELYKNRVS ISNNAEQSDA SITIDQLTMA DNGTYECSVS
121 LMSDLEGNTK SRVRLLVLVP PSKPECGIEG ETIIGNNIQL TCQSKEGSPT PQYSWKRYNI
181 LNQEQPLAQP ASGQPVSLKN ISTDTSGYYI CTSSNEEGTQ FCNITVAVRS PSMNVALYVG
241 IAVGVVAALI IIGIIIYCCC CRGKDDNTED KEDARPNREA YEEPPEQLRE LSREREEEDD
301 YRQEEQRSTG RESPDHLDQ (配列番号10)
強調部分は、LS174T 31.1のIPから得た質量分析により特定されたペプチド配列である(トータルのA33配列の39%を占める)。AS33は、A33タンパク質と反応する、従前に報告されているモノクローナル抗体である。31.1抗体は、LS174T、及び、全長A33cDNAを発現する遺伝子組換えCHO細胞株(A33−CHO)から得た31.1のIPタンパク質中の抗原を検出することができるが、非還元条件下のウェスタンブロット中では両方の細胞株由来のAS33 IPタンパク質はできなかった。AS33は、31.1中の抗原、ならびに、LS174T及びA33−CHO組換え細胞から得たAS33IPタンパク質に結合する。実験結果から、31.1抗体は、市販のAS33抗体と比較し、A33抗原の異なるエピトープに結合することが示唆される。
それゆえ、本明細書に記述される、ヒト化31.1抗体は、以下のペプチド配列中に包含されるA33抗原中の非線状(たとえば、立体的)エピトープを認識する可能性がある(太字で示されているのは31.1エピトープ)。

VRLLVLVPPSKPECGIEGETIIGNNIQLTCQSKEGSPTPQYSWKRYNILNQEQPLAQPASGQPVSLK (配列番号12)
さらに、8mer及び10mer重複ペプチドアレイ分析のデータ、及びPH.Dファージディスプレイバイオパンニングのデータから、A33抗原上の31.1エピトープは、A33抗原のおよそ168〜186残基(SPTPQYSWKRYNILNQEQP、配列番号94)に位置している可能性があること;及び、ジスルフィド結合が、同じ31.1エピトープ構造に必要とされること、が示唆される。これらのデータから、残基Asn179で、Aspへと、遺伝子組換えでA33cDNAに点変異を誘導することによって、哺乳類細胞へのトランスフェクション及び変異組換えA33タンパク質の発現の後、31.1抗体の結合が減少することを示す、米国特許出願公開第2008/0031873号において従前に報告されたことが支持される。
ゆえに、本発明により、結腸癌及び膵臓癌及び他の癌により発現されるA33抗原(たとえば、31.1エピトープ)に結合する抗体、及び、臨床におけるその使用、及び科学的手法におけるその使用(診断法を含む)が開示される。A33抗原(たとえば、31.1エピトープ)に結合するNEO−300抗体は、in vivoモデルにおいてNEO−301抗体が効果的に腫瘍の進行を阻害することから、診断及び治療の、癌に対する標的特異的ツールとしての両方に有用である。さらに、A33抗原は、膵臓、結腸及び他の癌に対する特異的マーカーであり、生検組織ならびに、対象の血清及び糞便サンプルで測定することができる。さらに、NEO−301抗体が、ヒト膵臓癌及び結腸癌の存在ならびに進行に関する組織バイオマーカーとして有用であり、また、たとえば子宮癌及び肺癌等の他の癌の特定しうることが免疫組織化学的実験によって示された。WO2011/163401もまた参照のこと。
A33抗原ポリペプチド
A33は、癌特異的抗原である。A33抗原は、小腸及び結腸上皮で発現されている細胞表面糖タンパク質である。A33抗原は、CAR及びJAMを含むイムノグロブリンスーパーファミリーのタイトジャンクション関連タンパク質と相同性を有している。A33抗原は、結腸腫瘍の95%で発現されているが、正常な腸管または他の器官では発現されていない。Ackerman, et al. (2008) Cancer Immunol Immunother 57(7): 1017-1027; Garinchesa, et al. (1996) Int. J. Oncol. 9(3): 465-71。
本発明により、A33抗原ポリペプチド上の31.1エピトープに選択的に結合するヒト化抗体が提示される。A33抗原を含有する例示的なポリペプチドは、配列番号10に提示される。全長A33タンパク質由来のA33アミノ酸配列はさらに、A33抗原のNEO−300抗体結合に関与する領域を含有するが(たとえば、配列番号10、11、12、または13)、本明細書で検討されるように、31.1エピトープは、非線状であると考えられる(たとえば、立体的)。WO2011/163401もまた参照のこと。
A33抗原を少なくとも1つ含有するポリペプチドをコードする核酸は、標準的な分子生物学的技法を用いて修飾されても良く、それにより、限定されないが、アミノ酸配列中に欠失、付加及び置換を含みながら、A33抗原の特異的抗原性(たとえば、A33抗原は、31.1抗体により結合される)を保持しているA33抗原を少なくとも1つ含有する変異体ポリペプチドが産生される。さらに、A33抗原を少なくとも1つ含有する変異体ポリペプチドは、A33抗原の抗原性を保持していても良い(たとえば、対象に免疫化を行うことで、A33抗原に対する特異的免疫応答をそれぞれ惹起する)。A33抗原ポリペプチドは、「癌ワクチン」として有用な抗原組成物を製造するために、薬学的な担体と共に製剤化されても良い(たとえば、A33抗原に対する特異的免疫応答を惹起する医薬組成物であり、対象に免疫化を行った後、抗腫瘍抗体を産生させる)。
本明細書に記述されるA33抗原ポリペプチドは、それを発現するよう改変された細胞から精製されても良い(たとえば、組換え体)。A33抗原ポリペプチドをコードするDNA配列は、発現ベクターに挿入され、次いで、適切な宿主細胞に形質転換(またはトランスフェクト)され、及び/または、トランスジェニック動物で発現されても良い。そのように発現されたA33抗原ポリペプチドを、次いで、当分野公知の方法により単離しても良い。たとえば、Maniatis, et al. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual [3rd Ed.] Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照のこと。
本発明のポリペプチドは、たとえば、標準的な固相技術を用いることにより生化学的に合成されても良い。これらの方法としては、全固相合成、部分的固相合成法、断片濃縮、従来的な溶液合成が挙げられる。これらの方法は、好ましくは、ペプチドが比較的短い(すなわち、10kDa)場合、及び/または、組換え法では生成できず(すなわち、核酸配列にコードされていない)、それゆえに異なる化学法を用いる場合に、使用される。固相ペプチド合成法は、当分野に公知であり、Stewart (1984) Solid Phase Peptide Syntheses [2nd Ed.] Pierce Chemical Company and Benoiton (2005) Chemistry of Peptide Synthesis CRC Pressにより詳述される。合成ペプチドは、分取高速液体クロマトグラフィーにより精製されても良く、及び、その組成物は、アミノ酸配列解析を介して確認されても良い。Creighton (1992) [2nd Ed.] Proteins, Structures and Molecular Principles W.H. Freeman and Company; Aguilar (2004) [Ed.] HPLC of Peptides and Proteins: Methods and Protocols Humana Press; Simpson (2002) Protein Sequencing Protocols [2nd Ed.] Humana Pressを参照のこと。
本発明のポリペプチドを大量に必要な場合には、本発明のポリペプチドは、たとえばInvitrogen (2002) “Guide to Baculovirus Expression Vector Systems (BEVs) and Insect Culture Techniques” Instruction Manual; Hatti−Kaul and Mattiasson (2003) [Eds] Isolation and Purification of Proteins; Ahmed (2004) Principles and Reactions of Protein Extraction, Purification and Characterization CRC Press、に記述されるような組換え法を用いて生成されても良い。さらなる組換え法としては、たとえば、Bitter, et al. (1987) Methods in Enzymol. 153: 516-544, Studier, et al. (1990) Methods in Enzymol. 185: 60-89, Brisson, et al. (1984) Nature 310: 511-514, Takamatsu, et al. (1987) EMBO J. 6: 307-311, Coruzzi, et al. (1984) EMBO J. 3: 1671−1680、及び、Brogli, et al. (1984) Science 224: 838-843, Gurley, et al. (1986) Mol. Cell. Biol. 6: 559-565、及び、Weissbach & Weissbach (1988) Methods for Plant Molecular Biology, Academic Press, NY, Section VIII,421-463ページにより記述される。
ポリペプチドの単離
本発明により、A33抗原ポリペプチドの単離法もまた開示される。たとえば、関連細胞株または腫瘍サンプルを癌患者から得ても良い。合成洗剤中でホモジナイゼーション及び可溶化した後、抗原はクロマトグラフィーにより精製される。サイズ排除クロマトグラフィーまたはアフィニティクロマトグラフィーをこれに用いても良く、及び、NEO−300抗体結合と併せて用いても良い。たとえば、A33抗原ポリペプチドは、固形支持体上に固定され、シンプルに抗原吸着、洗浄、及び固相支持体から溶出されても良い(たとえば、樹脂、磁性ビーズに連結される)。次いで、溶出されたタンパク質を、抗原の存在、特徴解析及び同定のためのさらなる実験に用いても良い。Walker (2002) Protein Protocols Handbook [2nd Ed.] Humana Press and Cultur (2003) [Ed.] Protein Purification Protocols Humana Pressを参照のこと。
このように単離された抗原を、標準的な薬学的賦形剤及び担体基質を用いた医薬調製に用いても良い。たとえば、生理学的なNaCl溶液に溶解した精製抗原のin vivo投与。
さらに、本発明のA33抗原ポリペプチドは、ハイスループットスクリーニングの一部として、活性の特定における抗原として供されても良い。ハイスループットスクリーニング法は当分野の当業者に公知である。Wells (2002) High Throughout Bioanalytical Sample Preparation Elsevier Health Sciences。
NEO−300抗体は、A33抗原上の31.1エピトープに結合する
本発明により、限定されないが、モノクローナル抗体及びヒト化モノクローナル抗体を含む、A33抗原に選択的に結合するヒト化抗体が開示される(たとえば、NEO−300モノクローナル抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303))。A33抗原に選択的に結合する抗体を、薬学的担体及び追加の抗体(たとえば、限定されないが、NEO−301、NEO−302、NEO−303を含むNEO−300モノクローナル抗体)と共に、組成物中に混合されても良い。たとえば、NEO−301モノクローナル抗体は、結腸腫瘍細胞及び膵臓腫瘍細胞に対する特異的結合を示し、結腸腫瘍細胞及び膵臓腫瘍細胞に対する強い細胞毒性(たとえば、ADCC活性)を示す。Arlen, et al. (November 3, 2010) Journal of Cancer 1: 209-222。例示的な抗体を、表1に示す。
Figure 0006576831
Figure 0006576831
抗体は、分子量がおよそ23,000ダルトンの2つの同一な軽鎖ポリペプチドを含有しても良く(軽鎖)、及び、分子量が53,000〜70,000の2つの同一な重鎖を含有しても良い(重鎖)。Edelman (1971) Ann. NY. Acad. Sci. 190: 5を参照のこと。4つの鎖は、「Y」の構造中でジスルフィド結合により連結され、ここで、軽鎖は、「Y」構造の口で始まる重鎖をひとくくりにする。「Y」構造の「枝」部分は、Fab領域とされ;「Y」構造の幹の部分は、F領域とされる。アミノ酸配列の方向性は、「Y」構造の頂上にあるN末端から、各鎖の底のC末端へと向かう。N末端は、抗原に対する特異性を有し、それを惹起する可変領域が保有され、及び、およそ約100アミノ酸の長さであり、抗体毎に、軽鎖及び重鎖の間に若干の変異が存在する。
可変領域は、各鎖の中で、鎖の残りの長さにわたる定常領域に連結され、抗体の特定のクラスのうちでは、抗体の特異性(すなわち、抗原惹起部分ではない)で変化することは無い。イムノグロブリン分子のクラスを決定する、定常領域のクラスは5つの主要なクラスがある(たとえば、IgG、IgM、IgA、IgD及びIgEであり、γ、μ、α、δ及びε重鎖定常領域に相当)。定常領域またはクラスにより、引き続く抗体のエフェクター機能(補体活性化(Kabat (1976) Structural Concepts in Immunology and Immunochemistry [2nd Ed.] pages 413-436; Holt, Rinehart, Winston)、及び、他の細胞性応答(Andrews, et al. (1980) Clinical Immunobiology 1-18; Kohl, et al. (1983) Immunology 48: 187))が決定される一方で、可変領域は、反応する抗原を決定する。軽鎖は、κ(カッパ)またはλ(ラムダ)のいずれかとして分類される。各重鎖のクラスは、カッパまたはラムダの軽鎖のいずれかと共に調製されうる。軽鎖及び重鎖は、互いに共有結合し、2つの重鎖の「しっぽ」の部分は、ハイブリドーマまたはB細胞のいずれかによりイムノグロブリンが産生された際に、ジスルフィド共有結合により互いに結合される。
そのような条件下での、抗体の特異的結合には、特定のタンパク質に対する特異性に対し選択された抗体が必要とされうる。たとえば、ラット、マウス、またはヒト等の特定の種由来の精子塩基性タンパク質に対して生じたポリクローナル抗体を選択して、精子塩基性タンパク質と特異的に免疫応答するが、他のタンパク質とは応答しない(ただし、精子塩基性タンパク質の多型変異体及び対立遺伝子は除く)ポリクローナル抗体のみを得ることができる。この選択は、他の種由来の精子塩基性タンパク質分子と交差反応する抗体を差し引くことにより行うことができる。様々なイムノアッセイの方法を用いて、特定のタンパク質と特異的に免疫反応する抗体を選択しても良い。たとえば、固相ELISAイムノアッセイが、タンパク質と特異的に免疫応答する抗体を選択するために日常的に用いられている。たとえば、特異的免疫応答を測定するために用いることができるイムノアッセイ法及び条件に関する記述については、Harlow & Lane (1998) USING ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL Cold Spring Harbor Laboratoryを参照のこと。典型的な特異性反応または選択性反応は、バックグラウンドシグナルまたはノイズの少なくとも2倍であり、より典型的には、バックグラウンドの約10〜100倍超である。
ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、抗原で免疫化された動物の血清から得られる異種の抗体分子群である。A33抗原に選択的に結合するポリクローナル抗体は、当分野で周知の方法により作製されても良い。たとえば、Howard & Kaser (2007) Making and Using Antibodies: A Practical Handbook CRC Pressを参照のこと。
モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、実質的に同一な抗原に対する特異性の抗体群を含有し、その群には、実質的に類似のエピトープ結合部位が存在する。モノクローナル抗体は、当分野の当業者に公知の方法により得ても良い。たとえば、Kohler and Milstein (1975) Nature 256: 495-497; U.S. Patent No. 4,376,110; Ausubel, et al. [Eds.] (2011) CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, Greene Publishing Assoc. and Wiley Interscience, NY.;及びHarlow & Lane (1998) USING ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL Cold Spring Harbor Laboratory; Colligan, et al. (2005) [Eds.] Current Protocols in Immunology Greene Publishing Assoc. and Wiley Interscience, NYを参照のこと。そのような抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、GILD及びそれらの任意のサブクラスを含む、任意のイムノグロブリンクラスであっても良い。本発明の抗体を産生するハイブリドーマは、in vitro、in situ、またはin vivoで培養されても良い。及び、A33抗原に選択的に結合するA33抗原抗体(たとえば、例示的な軽鎖は配列番号68に記述され、重鎖は配列番号69に記述され、及び、さらなる例示的な軽鎖は、配列番号70、71に記述され、及び、重鎖は配列番号72、73に記述される)。WO2011/163401もまた参照のこと。WO02/074251、及び、WO2006/004950に記述される31.1モノクローナル抗体は、A33抗原に対する特異性を示す。31.1モノクローナル抗体は、結腸腫瘍細胞及び膵臓腫瘍細胞に対する結合特異性、及び、結腸腫瘍細胞及び膵臓腫瘍細胞に対する強い細胞毒性(たとえば、ADCC活性)もまた示す。Arlen, et al. (2010年11月3日) Journal of Cancer 1: 209-222。A33抗原に選択的に結合する例示的なヒト化NEO−300抗体(たとえば、例示的な重鎖は、配列番号74〜78のアミノ酸配列に記述され、及び、軽鎖は、配列番号84〜87のアミノ酸配列に記述される)。
Figure 0006576831

Figure 0006576831
キメラ抗体
キメラ抗体は、異なる動物由来である異なる部分を有する分子であり、たとえば、マウス抗体由来の可変領域と、ヒトイムノグロブリン定常領域を有するものが挙げられ、主に、応用の際の免疫原性を減少させるため、及び、産生量を増加させるために用いられる(たとえば、マウスモノクローナル抗体のほうが、ハイブリドーマからの産生量が高いが、免疫原性はヒトの方が高い場合には、ヒトマウスキメラモノクローナル抗体が用いられる)。キメラ抗体及びその製造方法は当分野に公知である。Cabilly, et al. (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 3273-3277; Morrison, et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 6851-6855, Boulianne, et al. (1984) Nature 312: 643-646; Neuberger, et al. (1985) Nature 314: 268-270; European Patent Application 173494(1986);WO86/01533(1986); European Patent Application 184187 (1986); European Patent Application 73494 (1986); Sahagan, et al. (1986) J. Immunol. 137: 1066-1074; Liu, et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 3439-3443; Sun, et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 214-218; Better, et al. (1988) Science 240: 1041-1043; and Harlow & Lane (1998) USING ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL Cold Spring Harbor Laboratory;米国特許第5,624,659号を参照のこと。例示的なキメラ抗体としては、限定されないが、A33抗原と選択的に結合するNEO−301(31.1C)が挙げられる(例示的な軽鎖は配列番号68に示され、及び、重鎖は、配列番号69に示される)。WO2011/163401もまた参照のこと。
ヒト化抗体
ヒト化抗体は、よりヒトに似たイムノグロブリンドメインを含有し、動物由来抗体の相補性決定領域のみを組み込むために、操作される。これは、モノクローナル抗体の可変領域の超可変ループの配列を検証し、それらをヒト抗体鎖の構造に適合させることにより行うことができる。たとえば、米国特許第6,187,287号を参照のこと。同様に、ヒト化抗体を製造する他の方法が当分野に公知である。たとえば、米国特許第5,225,539号;第5,530,101号;第5,585,089号;第5,693,762号;第6,054,297号;第6,180,370号;第6,407,213号;第6,548,640号;第6,632,927号及び第6,639,055号;Jones, et al. (1986) Nature 321: 522-525; Reichmann, et al. (1988) Nature 332: 323-327;Verhoeyen, et al. (1988) Science 239: 1534-36; and Zhiqiang An (2009) [Ed.] Therapeutic Monoclonal Antibodies: From Bench to Clinic John Wiley & Sons, Incを参照のこと。例示的なヒト化抗体としては、限定されないが、A33抗原に選択的に結合するNEO−302(たとえば、例示的な軽鎖は、配列番号70〜71に示され、及び、重鎖は、配列番号72〜73に示される)、及び、A33抗原に選択的に結合するNEO−303(たとえば、例示的な軽鎖は、配列番号78〜83の重鎖CDR配列を有する配列番号74〜77に示され、及び、重鎖は、配列番号88〜93の軽鎖CDR配列を有する配列番号84〜8に示される)が挙げられる。
抗体断片
イムノグロブリン(または、その組換え体のカウンターパート)全体に加え、エピトープ結合部位(たとえば、Fab’、F(ab’)、または他の断片)を含有するイムノグロブリン断片を合成しても良い。「断片」または最小イムノグロブリンは、組換えイムノグロブリン法を用いて設計されても良い。たとえば、本発明における使用のための「Fv」イムノグロブリンは、融合された可変軽鎖領域及び可変重鎖領域を合成することにより製造されても良い。抗体の組み合わせもまた興味の対象であり、たとえば、二重特異性抗体は、2つの異なるFv特異性を有している。イムノグロブリンの抗原結合断片としては、限定されないが、SMIP(小分子免疫薬品)、キャメルボディ、ナノボディ、及びIgNARが挙げられる。
抗イディオタイプ抗体
抗イディオタイプ(抗Id)抗体は、抗体の抗原結合部位と通常関連するユニークな決定基を認識する抗体である。Id抗体は、抗体源として同じ種及び遺伝子型(たとえばマウス株)の動物を、抗Idが調製される抗体を用いて免疫化することにより調製されても良い。免疫化された動物は、これらイディオタイプ決定基に対する抗体(抗Id抗体)を産生することにより、免疫抗体のイディオタイプ決定基を認識し、応答する。たとえば、米国特許第4,699,880号を参照のこと。抗Id抗体はまた、さらに他の動物における免疫応答を誘導するための「免疫原」として用いられても良く、いわゆる、抗−抗Id抗体が産生される。抗−抗Idは、抗Idを誘導した元の抗体とエピトープ的に同一であっても良い。ゆえに、抗体のイディオタイプ決定基に対する抗体を用いることにより、同一の特異性を有する抗体を発現する他のクローンを特定することが可能となる。WO2011/163401を参照のこと。
遺伝子操作抗体及び修飾抗体
本発明の抗体はさらに、修飾抗体を遺伝子操作するために、抗体開始物質由来のVH及び/またはVL配列のうちの1以上を有する抗体を用いて調製されても良く、その修飾抗体は、開始抗体とは異なる特性を有しうる。抗体は、1つ、または両方の可変領域内(すなわち、VH及び/またはVL)(たとえば、1以上のCDR領域内、及び/または、1以上のフレームワーク領域内)の1以上の残基を修飾することにより遺伝子操作されても良い。さらに、またはあるいは、抗体は、たとえば抗体のエフェクター機能(複数含む)を改変するために、定常領域(複数含む)内の残基を修飾することにより、遺伝子操作されても良い。
実施されうる、可変領域の遺伝子操作の1種は、CDR移植である。抗体は、6つの重鎖及び軽鎖相補性決定領域(CDR)に位置するアミノ酸残基を介して主に標的抗原と相互作用する。このため、CDR内のアミノ酸配列は、CDRの外側の配列よりもさらに個々の抗体間で多様性に富んでいる。CDR配列は、ほとんどの抗体−抗原相互作用に関与するため、異なる特性を有する異なる抗体由来のフレームワーク配列上に移植された特定の天然型抗体由来のCDR配列を含む発現ベクターを構築することにより、特定の天然型抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現することが可能である。たとえば、Riechmann, et al. (1998) Nature 332: 323-327; Jones, et al. (1986) Nature 321: 522-525; Queen, et al. (1989) Proc. Natl. Acad.U.S.A. 86: 10029-10033;米国特許第5,225,539号;第5,530,101号;第5,585,089号;第5,693,762号;及び第6,180,370号を参照のこと。
適切なフレームワーク配列は、公共のDNAデータベースまたは公表文献(生殖細胞の抗体遺伝子配列を含む)から得ても良い。たとえば、ヒト重鎖及び軽鎖の可変領域遺伝子に対する生殖細胞DNA配列は、「VBase」ヒト生殖細胞配列データベース(インターネット上で利用可能)、ならびに、Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242; Tomlinson, et al. (1992) “The Repertoire of Human Germline VH Sequences Reveals about Fifty Groups of VH Segments with Different Hypervariable Loops” J. Mol. Biol. 227: 776-798;及びCox, et al. (1994) Eur. J Immunol. 24: 827-836、に見出される。
他のタイプの可変領域修飾は、VH及び/もしくはVLのCDR1、CDR2ならびに/またはCDR3領域内のアミノ酸残基を変異させ、それにより対象の抗体の1以上の結合特性(たとえば、アフィニティ)を改善させることである。部位指向性変異誘導またはPCR介在性変異誘導を実施して、変異(複数含む)を導入しても良く、対象の抗体結合に対する効果、または他の機能的特性は、適切なin vitroまたはin vivoアッセイで評価することができる。好ましくは、保存的修飾(本明細書で検討される)が導入されても良い。変異は、アミノ酸の置換、付加、または欠失であっても良いが、好ましいのは置換である。また通常、CDR領域内の1、2、3、4または5残基以下が改変される。
本発明の遺伝子操作された抗体としては、たとえば、抗体の特性を改善するために、VH及び/またはVL内のフレームワーク残基に対して変異がなされたものが挙げられる。通常、そのようなフレームワーク修飾は、抗体の免疫原性を減少させるために行われる。たとえば、1つの方法は、対応する生殖細胞配列へ、1以上のフレームワーク残基を「戻り変異」することである。さらに具体的には、体細胞変異を経ている抗体は、その抗体が誘導された生殖細胞配列とは異なるフレームワーク残基を含有している可能性がある。その抗体が誘導された生殖細胞配列と抗体フレームワーク配列を比較することにより、そのような残基を特定することができる。
フレームワーク領域またはCDR領域内への修飾に加え、またはその代わりに、本発明の抗体を遺伝子操作して、通常は、1以上の抗体の機能的特性(たとえば、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合、及び/または抗体依存性細胞毒性等)を改変するために、Fc領域内に修飾を含有させても良い。さらに、本発明の抗体は、化学的に修飾されても良く(たとえば、1以上の化学部分を抗体に付着させても良い)、または、1以上の抗体の機能的特性を再度改変するために、修飾を行い、その糖鎖付加を改変しても良い。そのような実施形態については、以下に詳述する。Fc領域の残基のナンバリングは、KabatのEUインデックスに従っている。
ヒンジ領域のシステイン残基の数を変える(たとえば、増加または減少)ために、CH1のヒンジ領域を修飾しても良い。たとえば、米国特許第5,677,425号を参照のこと。CH1のヒンジ領域中のシステイン残基の数は、たとえば、重鎖及び軽鎖のアセンブリを促進するために、または、抗体の安定性を増加もしくは減少させるために改変しても良い。
抗体のFcヒンジ領域を変異させ、抗体の生物学的半減期を短縮させても良い。より具体的には、1以上のアミノ酸変異をFcヒンジ断片のCH2−CH3ドメインのインターフェース領域に導入し、天然型FcヒンジドメインSpA結合と比較して、Staphylococcylタンパク質A(SpA)結合が損なわれるようにしても良い。たとえば、米国特許第6,165,745号を参照のこと。
抗体は、その生物学的半減期を延長させるために修飾することができる。様々な方法が可能である。たとえば、以下の変異のうちの1以上を導入しても良い:T252L、T254S、T256F。米国特許第6,277,375号を参照のこと。あるいは、生物学的半減期を延長させるために、CH1またはCL領域内を改変し、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループ由来のサルベージ受容体結合エピトープを含有させても良い。たとえば、米国特許第5,869,046号及び第6,121,022号を参照のこと。
Fc領域は、抗体のエフェクター機能(複数含む)を変えるために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基と置換することにより改変することができる。たとえば、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320及び322から選択される1以上のアミノ酸を、異なるアミノ酸残基と置換し、抗体のエフェクターリガンドに対するアフィニティは変化するが、元の抗体の抗原結合活性は保持させることができる。アフィニティが改変されるエフェクターリガンドは、たとえば、Fc受容体または補体のC1成分であっても良い。米国特許第5,624,821号及び第5,648,260号を参照のこと。
以下の位置で1以上のアミノ酸を修飾することにより、Fc領域を修飾し、抗体依存性細胞毒性(ADCC)を抗体が介在する活性を増加させても良く、及び/または、Fcy受容体に対する抗体のアフィニティを増加させても良い:238、239、248、249、252、254、255、256、258、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438または439。WO00/42072を参照のこと。さらに、Fc□RI、Fc□RII、Fc□RIII、及びFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位は、マッピングされており、結合が改善された変異体がある。Shields, et al. (2001) J. Biol. Chem. 276: 6591-6604を参照のこと。256、290、298、333、334及び339の位置での特定の変異により、Fc□RIIIに対する結合が改善されることが示されている。さらに、以下の組み合わせの変異により、Fc□RIII結合が改善されることが示されている:T256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224A、及び、S298A/E333A/K334A。
抗体の糖鎖付加を修飾しても良い。たとえば、非グリコシル化抗体が作製されても良い(すなわち、糖鎖付加が無い抗体)。糖鎖付加は、たとえば、抗原に対する抗体のアフィニティを増加させるために改変しても良い。そのような炭水化物修飾は、たとえば、抗体配列内のグリコシル化の1以上の部位を改変することにより行うことができる。たとえば、1以上のアミノ酸置換を行って1以上の可変領域フレームワークのグリコシル化部位を除去し、それによって、その部位の糖鎖付加が除去される。そのような非グリコシル化により、抗原に対する抗体のアフィニティを増加させることができる。たとえば、米国特許第5,714,350号及び第6,350,861号を参照のこと。
さらに、またはあるいは、改変型の糖鎖付加を有する抗体を作製しても良い(たとえば、フコシル残基の量が減少した低フコシル化抗体、または、バイセクティングGlcNac構造が増加した抗体)。そのような改変グリコシル化パターンにより、抗体のADCC活性が増加することが示されている。そのような炭水化物修飾は、たとえば、改変グリコシル化機構を有する宿主細胞中で抗体を発現させることで行うことができる。改変グリコシル化機構を有する細胞は当分野に公知であり、本発明の抗体を発現させる宿主細胞として用いることができ、それにより、改変グリコシル化を有する抗体を産生することができる。たとえば、米国特許出願公開第2004/0110704号、及び、Yamane−Ohnuki, et al. (2004) Biotechnol Bioeng. 87: 614-22; EP 1,176,195;WO2003/035835; Shields, et al. (2002) J. Biol. Chem. 277: 26733-26740;WO99/54342; Umana, et al. (1999) Nat. Biotech. 17: 176-180;及び、Tarentino, et al. (1975) Biochem. 14: 5516-23、を参照のこと。
抗体は、たとえば、抗体の生物学的(たとえば、血清)半減期を延長させるためにペグ化されていても良い。抗体をペグ化するために、抗体、またはその抗体断片を通常、ポリエチレングリコール(PEG)(たとえば、PEGの反応性エステル、またはPEGのアルデヒド誘導体)と、1以上のPEG基が抗体または抗体断片に付着するような条件下で反応させる。好ましくは、ペグ化は、反応性PEG分子(または反応性水溶性ポリマーアナログ)と、アシル化反応またはアルキル化反応を行うことにより、行われる。
本発明により、本明細書に記載される抗体、抗体断片、二重特異性抗体、SMIP、キャメルボディ、ナノボディ、IgNAR、ポリペプチド、可変領域、及びCDRと実質的に同一な変異体及び均等物もまた開示される。これらは、たとえば、保存的置換変異(すなわち、類似のアミノ酸による1以上のアミノ酸置換)を含有しても良い。たとえば、保存的置換とは、アミノ酸を、同じ一般分類の他のアミノ酸と置換することを指す(たとえば、1つの酸性アミノ酸と、他の酸性アミノ酸。1つの塩基性アミノ酸と他の塩基性アミノ酸。または、1つの中性アミノ酸と他の中性アミノ酸)。
抗体を遺伝子操作する方法
本明細書に開示されるVH及びVLを有する抗体を用いて、VH及び/またはVL配列を修飾することにより、または、それに付加されている定常領域(複数含む)を修飾することにより、新たな変異抗体を作製することができる。ゆえに、本発明の変異抗体の構造特性を用いて、本発明の抗体の機能的特性(たとえば、A33抗原への結合等)を少なくとも1つ保持している構造関連変異抗体が作製される。たとえば、1つのNEO−300変異抗体の1以上のCDR領域、またはその変異物を、公知のフレームワーク領域及び/または他のCDRと遺伝子操作的に組み合わせ、本明細書に記載される本発明の追加の遺伝子操作されたNEO−300抗体(たとえば、A33抗原に結合する抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303))を作製しても良い。遺伝子組換え法に対する開始物質は、本明細書に提示されるVH及び/またはVK配列のうちの1以上、または、そのCDR領域の1以上であっても良い。遺伝子操作された抗体を作製するために、本明細書に提示されるVH及び/またはVK配列のうちの1以上、または、そのCDR領域の1以上を有する抗体を実際に調製する(すなわち、タンパク質として発現する)必要性は無い。むしろ、配列(複数含む)に包含される情報を開始物質として用いて、元の配列(複数含む)から「第二世代」の配列(複数含む)を作製し、次いで、その「第二世代」の配列(複数含む)を調製し、タンパク質として発現させる。標準的な分子生物学的技法を用いて、改変抗体配列を調製及び発現しても良い。
改変抗体配列(複数含む)によりコードされた抗体は、本方法により産生され、本明細書に提示される配列を有するNEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)の機能的特性のうちの1つ、一部、または全てを保持していても良く、その機能的特性としては、特定のKレベル以下でA33変異型抗原に結合すること、及び/または、免疫細胞活性を調節すること、及び/または、所望される標的細胞(たとえば、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、膵臓癌、卵巣癌、胃癌、及び肝臓癌等)に選択的に結合すること、が挙げられる。改変抗体の機能的特性は、当分野で利用可能な標準的なアッセイ、及び/または、本明細書に提示される標準的なアッセイを用いて評価されても良い。
変異をランダムに、または選択的に、NEO−300抗体コード配列全体に沿って、または部分的に導入しても良く、ならびに、得られた修飾NEO−300抗体またはNEO−300抗体を、結合活性及び/または他の所望される機能的特性に関しスクリーニングしても良い。WO2002/092780及びWO2003/074679を参照のこと。
動物を用いたNEO−300抗体の作製
A33抗原に選択的に結合する本発明の抗体は、ヒトモノクローナル抗体(たとえば、NEO−302及びNEO−303)であっても良い。A33抗原指向性のそのようなヒトモノクローナル抗体は、マウスのシステムよりもヒトの免疫システムの一部を有する、トランスジェニックマウス、またはトランスクロモゾミックマウスを用いて作製することができる。これらトランスジェニックマウス、またはトランスクロモゾミックマウスとしては、本明細書において、HuMAb Mouse(登録商標)及びKM Mouse(登録商標)としてそれぞれ呼称されるマウスが挙げられ、及び、本明細書において、「ヒトIgマウス」と集合的に呼称される。HuMAb Mouse(登録商標)(Medarex.Inc.)は、非再配列ヒト重鎖(□及び□)ならびにヒト□軽鎖イムノグロブリン配列を、内因性□及び□□鎖遺伝子座を不活化する標的化変異と共にコードするヒトイムノグロブリン遺伝子小遺伝子座を含有する。たとえば、Lonberg, et al. (1994) Nature 368(6474): 856-859を参照のこと。従って、マウスは、マウスIgMまたは□の発現が減少し、免疫化に応答して、導入されたヒト重鎖及びヒト軽鎖の導入遺伝子がクラススイッチ及び体細胞変異を経て、高いアフィニティのヒトIgG□モノクローナルを産生する。Lonberg (1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113: 49-101; Lonberg and Huszar (1995) Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93、及び、Harding and Lonberg (1995) Ann. NY. Acad. Sci. 764: 536-546。HuMAb Mouse(登録商標)の調製及び使用、ならびに、そのマウスにより担持される遺伝子修飾については、Taylor, et al. (1992) Nucleic Acids Research 20: 6287-6295; Chen, et al. (1993) International Immunology 5: 647-656; Tuaillon, et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 3720-3724; Choi, et al. (1993) Nature Genetics 4: 117-123; Chen, et al. (1993) EMBO J. 12: 821-830; Tuaillon, et al. (1994) J. Immunol. 152: 2912-2920; Taylor, et al. (1994) International Immunology 6: 579-591;及び、Fishwild, et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851に詳述される。さらに、米国特許第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,789,650号;第5,877,397号;第5,661,016号;第5,814,318号;第5,874,299号;第5,770,429号;及び第5,545,807号;WO92/03918、WO93/12227、WO94/25585;WO97/13852;WO98/24884;WO99/45962;及び、WO01/14424を参照のこと。
本発明のヒトNEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、導入遺伝子及び導入染色体(transchromosomes)上にヒトイムノグロブリン配列を担持するマウス(たとえば、ヒト重鎖導入遺伝子及びヒト軽鎖導入染色体を担持するマウス)を用いて惹起されても良い。本明細書において、そのようなマウスは「KM mice(登録商標)」と呼称され、WO02/43478に詳述されている。
さらに、ヒトイムノグロブリン遺伝子を発現する別のトランスジェニック動物システムが当分野で利用可能であり、本発明のNEO−300抗体を惹起するために用いることができる。たとえば、Xenomouse (Abgenix, Inc.)と呼称される別の遺伝子導入システムを用いても良い;そのようなマウスは、たとえば、米国特許第5,939,598号;第6,075,181号;第6,114,598号;第6,150,584号及び第6,162,963号に記述されている。
さらに、ヒトイムノグロブリン遺伝子を発現する別のトランスクロモゾミック動物システムが当分野で利用可能であり、本発明のNEO−300抗体を惹起するために用いることができる。たとえば、ヒト重鎖導入染色体及びヒト軽鎖導入染色体の両方を担持するマウス(「TCマウス」と呼称される)を用いても良い。Tomizuka, et al. (2000) Proc. Natl. Acad Sci. USA 97: 722-727を参照のこと。さらに、ヒト重鎖及び軽鎖の導入染色体を担持するウシが当分野で報告されており(Kuroiwa, et al. (2002) Nature Biotechnology 20: 889-894)、本発明のNEO−300抗体の惹起にこれを用いても良い。
本発明のヒトモノクローナル抗体はまた、ヒトイムノグロブリン遺伝子ライブラリのスクリーニングのために、ファージディスプレイ法を用いて調製することもできる。そのようなヒト抗体単離のためのファージディスプレイ法は当分野で確立されている。たとえば、米国特許第5,223,409号;第5,403,484号;第5,571,698号;第5,427,908号;第5,580,717号;第5,969,108号;第6,172,197号;第5,885,793号;第6,521,404号;第6,544,731号;第6,555,313号;第6,582,915号;及び第6,593,081号を参照のこと。
本発明のヒトモノクローナル抗体は、免疫化でヒト抗体応答が誘導されるよう、ヒト免疫細胞を再構成させたSCIDマウスを用いて調製することもできる。たとえば、米国特許第5,476,996号及び第5,698,767号を参照のこと。
本発明のヒト抗体を惹起させるためにヒトIgマウスが用いられる場合、そのマウスは、精製された、または富化されたA33抗原ポリペプチド調製物を用いて免疫化されても良い(Lonberg, et al. (1994) Nature 368(6474): 856-859; Fishwild, et al. (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851;WO98/24884及びWO01/14424に記述される)。好ましくは、マウスは、最初の注射時、6〜16週齢である。たとえば、A33抗原の精製または組換え調製物(5〜50□g)を用いて、ヒトIgマウスを腹腔内注射で免疫化しても良い。
様々な抗原による前免疫については、腹腔内注射で完全フロイントアジュバントに溶解した抗原を用いて最初に免疫化し、次いで、1週おきで(総数で6まで)、不完全フロイントアジュバントに溶解した抗原を用いてIPで免疫化した場合に、トランスジェニックマウスは応答することが示されている。しかしながら、フロイント以外のアジュバントもまた有効であることが判明している。さらに、アジュバント無しの全細胞も、高い免疫原性があることが判明している。免疫応答は、眼窩後血液により得られた血漿サンプルを用いた一連の免疫化プロトコールの間モニターされても良い。血漿は、ELISA(以下に記述される)によりスクリーニングされても良く、及び、十分な力価のNEO−300ヒトイムノグロブリンを有するマウスを融合に用いても良い。マウスは、殺処分され、脾臓が採取される3日前に抗原を用いて静脈内注射でブーストされても良い。各免疫化に対し、2〜3回注射を行うことが必要となることが予測される。通常、6〜24匹のマウスが、各抗原に対して免疫化される。HCo7及びHCo12系統の両方が、通常用いられる。さらに、HCo7及びHCo12導入遺伝子の両方が、2つの異なるヒト重鎖導入遺伝子(HCo7/HCo12)を有する一匹のマウスへと共に導入されても良い。あるいは、またはさらに、KM Mouse(登録商標)系統を用いても良い。
本発明のヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの作製
本発明のヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作製するために、免疫化マウス由来の脾臓細胞及び/またはリンパ節細胞を単離し、適切な不死化細胞株(たとえば、マウスミエローマ細胞株)と融合しても良い。得られたハイブリドーマは、抗原特異的抗体の産生に対し、スクリーニングされても良い。たとえば、免疫化マウス由来の脾臓リンパ球の単一細胞懸濁液を、6分の1の数のP3X63−Ag8.653非分泌マウスミエローマ細胞(ATCC、CRL1580)に、50%PEGとともに融合しても良い。細胞を、平底マイクロタイタープレートに、およそ2X10−5で播種し、次いで、選択培地(20%胎児クローン血清、18%「653」馴化培地、5%origen(IGEN)、4mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、5 mM HEPES、0.055mM 2−メルカプトエタノール、50ユニット/mlのペニシリン、50mg/mlのストレプトマイシン、50mg/mlのゲンタマイシン及び1X HAT(Sigma;HATは、融合の24時間後に添加される)を含有)中で2週間インキュベーションしても良い。およそ2週後、HATがHTで置き換えられた培地中で細胞を培養しても良い。次いで、個々のウェルをELISAによりヒトモノクローナルIgM及びIgG抗体に対してスクリーニングしても良い。広範なハイブリドーマの増殖が発生した時点で、培地は通常、10〜14日後でありうる。抗体分泌ハイブリドーマを再播種し、再度スクリーニングを行い、及び、もしヒトIgGが陽性であれば、限界希釈により少なくとも2度、モノクローナル抗体をサブクローニングしても良い。次いで、安定したサブクローンをin vitroで培養し、特徴解析のための組織培養培地中で少量の抗体を産生させても良い。
ヒトモノクローナル抗体を精製するために、選択されたハイブリドーマを、モノクローナル抗体精製のための2リットルのスピナーフラスコ中で増殖させても良い。上清をろ過し、プロテインAセファロース(Pharmacia, Piscataway, N.J.)を用いたアフィニティクロマトグラフィーを行う前に濃縮しても良い。溶出されたIgGをゲル電気泳動によりチェックし、純度を高めるために高速液体クロマトグラフィーを行っても良い。緩衝溶液をPBSへと交換しても良く、及び、濃度は、1.43の減衰係数を用いてOD280により測定しても良い。モノクローナル抗体を分注し、−80℃で保存しても良い。
NEO−300抗体をコードするポリヌクレオチド
本発明により、本明細書に記述されるNEO−300抗体をコードするヌクレオチドもまた開示される。本発明はまた、異なるコドン使用頻度で、変異が特徴の改変配列(たとえば、天然型または人工導入のいずれか、ランダムまたは標的化した様式のいずれかで、1以上のヌクレオチドが欠失、挿入、または置換されている)、類似ポリペプチドをコードするNEO−300抗体配列を少なくとも1つ含有するポリヌクレオチドを開示する。また本発明には、本発明のポリヌクレオチドに特有の配列領域を含有する、相同の核酸配列(たとえば、本発明のポリヌクレオチド配列の一部を形成する)が包含される。
本発明はまた、抗体及びその断片を作製する方法を開示する。抗体を製造する方法は当分野の当業者に公知である。たとえば、キメラ抗体を製造する方法は、当分野に公知である。たとえば、米国特許第4,816,567号:Morrison, et al. (1984) PNAS USA 81: 8651-55; Neuberger, et al. (1985) Nature 314: 268-270; Boulianne, et al. (1984) Nature 312: 643-46、を参照のこと。
たとえば、抗体または抗原結合断片は、遺伝子操作により製造されても良い。この技法において、他の方法と同様、抗体産生細胞は、所望の抗原または免疫原に対し感作されている。抗体産生細胞から単離されたメッセンジャーRNAは、PCR増幅を用いたcDNAの作製のための鋳型として用いられる。ベクターのライブラリ(各々、当初の抗原特異性を保持した1つの重鎖遺伝子及び1つの軽鎖遺伝子を含有する)は、増幅イムノグロブリンcDNAの適切な断片を発現ベクターへと挿入することにより作製される。コンビナトリアルライブラリは、重鎖遺伝子ライブラリと軽鎖遺伝子ライブラリを組み合わせることにより構築される。これにより、重鎖と軽鎖が共発現されるクローンのライブラリがもたらされる(Fab断片または抗体分子の抗原結合断片を模倣する)。これら遺伝子を担持するベクターを、宿主細胞へ共トランスフェクトする。抗体遺伝子合成がトランスフェクト宿主に導入された際、重鎖及び軽鎖のタンパク質が自己アセンブリして、抗原または免疫原を用いたスクリーニングにより検出されうる活性抗体を産生する。
本発明の他の態様は、A33抗原に結合する本発明の抗体をコードする核酸分子に関連する。核酸は、全細胞中に、細胞溶解物中に、または部分的に精製された形態もしくは実質的に純粋な形態で存在しても良い。核酸は、標準的な技法(アルカリ/SDS処置、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動、及び当分野公知の他の方法)を用いて、他の細胞成分または他の混入物(たとえば、他の細胞性核酸またはタンパク質)から精製することにより単離されても良い。Ausubel, et al. (2011) Current Protocols in Molecular Biology John Wiley & Sons, Incを参照のこと。本発明の核酸は、たとえば、DNAまたはRNAであっても良く、及び、イントロン配列を含有してもしなくても良い。核酸は、cDNA分子であっても良い。
本発明の核酸は、標準的な分子生物学的技法を用いて得ても良い。ハイブリドーマ(たとえば、以下に詳述されるヒトイムノグロブリン遺伝子を担持するトランスジェニックマウスから調製されたハイブリドーマ)により発現された抗体に対しては、ハイブリドーマにより作製された抗体の重鎖及び軽鎖をコードするcDNAを、標準的なPCR増幅法またはcDNAクローニング法により得ても良い。イムノグロブリン遺伝子ライブラリから得た抗体(たとえば、ファージディスプレイ法を用いた)に対しては、抗体をコードする核酸は、ライブラリから採取しても良い。
具体的には、たとえば、1つ以上の選択されたコドンの3番目の位置が、混合塩基及び/またはデオキシイノシン残基で置換されている配列を作製することにより、縮重コドン置換を行うことができる。Batzer, et al. (1991) Nucleic Acid Res. 19: 5081; Ohtsuka, et al. (1985) J. Biol. Chem. 260: 2605-08; Rossolini, et al. (1994) Mol. Cell. Probes 8: 91-98。
VH及びVLセグメントをコードするDNA断片が得られた時点で、これらDNA断片を、標準的な組換えDNA技法によりさらに操作しても良い(たとえば、可変領域遺伝子を、全長抗体鎖遺伝子、Fan断片遺伝子、またはscFv遺伝子へと転換する)。これら操作において、VLまたはVHをコードするDNA断片は、他のタンパク質(たとえば、抗体定常領域または柔軟性のあるリンカー等)をコードする他のDNA断片へと操作可能に連結されている。
VH領域をコードする単離DNAは、VHをコードするDNAを、重鎖定常領域(CH1、CH2及びCH3)をコードする他のDNA分子に操作可能に連結することにより、全長重鎖遺伝子へと転換することができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は当分野に公知であり(たとえば、Kabat, et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照のこと)、及び、これら領域を包含するDNA断片は、標準的なPCR増幅法により得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、またはIgDの定常領域であっても良いが、しかし、最も好ましいのはIgG1またはIgG4の定常領域である。Fab断片重鎖遺伝子に対しては、VHをコードするDNAを、重鎖CH1定常領域のみをコードする他のDNA分子へと操作可能に連結しても良い。
VL領域をコードする単離DNAは、軽鎖定常領域であるCLをコードする他のDNA分子に、VLをコードするDNAを操作可能に連結することにより、全長軽鎖遺伝子へと(ならびに、Fab軽鎖遺伝子として)転換することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は当分野に公知であり(たとえば、Kabat, et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照のこと)、及び、これら領域を包含するDNA断片は、標準的なPCR増幅法により得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダの定常領域であっても良いが、最も好ましくは、カッパ定常領域である。
scFv遺伝子を作製するために、VH及びVLコードDNA断片を、たとえばアミノ酸配列(Gly4−Ser)等の柔軟なリンカーをコードする他の断片へと操作可能に連結し、VH及びVL配列が、VL及びVH領域が柔軟なリンカーにより連結された状態で、連続した一本鎖タンパク質として発現されるようにしても良い。たとえば、Bird, et al. (1988) Science 242: 423-426; Huston, et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 5879-5883; McCafferty, et al. (1990) Nature 348: 552-554を参照のこと。
本発明はまた、NEO−300抗体のポリペプチドのホモログをコードする核酸を包含し、そのホモログは、本明細書に記述されるアミノ酸配列に対し、少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一の相同性であっても良い(National Center of Biotechnology Information(NCBI)のBlastPソフトウェアをデフォルトのパラメータを用いて測定)。本発明にはまた、上述のポリヌクレオチドの断片及び、たとえば天然型または人工誘導のいずれか、ランダムまたは標的化された様式のいずれかで、1以上の核酸が欠失、挿入または置換された等の変異を有するポリペプチドが包含される。
核酸分子は、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)、または、前記核酸分子の機能性断片をコードしても良い。前記核酸の「機能性断片」とは、前記NEO−300抗体をコードする遺伝子またはcDNAの断片が挙げられ、それら断片は、発現され、A33抗原に結合することができるNEO−300抗体を産生することができる。ゆえに、たとえば、本発明に従うNEO−300抗体の断片は、A33抗原に対する結合に寄与するアミノ酸残基に相当する。本発明の本体用にはまた、別々にスプライスされたアイソフォーム、及び、本発明に従う核酸の転写開始物が含まれる。本発明に従う核酸分子にはまた、本発明に従うNEO−300抗体をコードする上述の核酸分子の断片、誘導体及び対立遺伝子多形が包含される。NEO−300抗体の断片をコードする核酸を作製するための方法及び材料は当分野に公知である。たとえば、Maniatis, et al. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual [3rd Ed.] Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照のこと。
本発明の抗体及びその断片はまた、当分野の当業者に公知の標準的な技術を用いて、抗体重鎖をコードするDNA配列及びオペロンを含有する発現ベクターを構築することにより、産生されても良く、抗体特異性に必要なCDRをコードするDNA配列が、非ヒト細胞源由来である一方、抗体鎖の残りの部分をコードするDNA配列は、ヒト細胞源由来である。さらに、本発明は、上述の本発明の核酸分子を含有するベクター、特にプラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ、及び、遺伝子操作法で普遍的な他のベクターに関する。ベクターに含有される核酸分子は、真核細胞及び原核細胞における転写を確実とする制御因子に連結されていても良い。
さらに、同一性とは、関係する核酸分子の間、またはそれらにコードされるタンパク質の間に存在する機能的及び/または構造的な同等性を広く指すものである。上述の分子と相同であり、及びこれら分子の誘導体を構成する核酸分子は、通常、修飾体を構成し、同じ生物学的機能を遂行する、これら分子の変異体である。同時に、変異体が自然発生する(たとえば、他種由来の配列に存在しうる)、または、それらが変異体であり、ここで、これら変異体は、自然法則に従い発生、または実在の突然変異により導入されている。変異体はまた、合成製造された配列であっても良い。対立遺伝子変異体は、天然型変異体及び、合成製造された変異体または組換えDNA技術により製造された変異体の両方であっても良い。遺伝子コードの縮重に起因し、本発明に従う核酸分子から逸脱した核酸分子は、誘導体の特殊形態を構成する。
本発明の範囲には、NEO−300抗体自身のアミノ酸配列をコードする任意のヌクレオチド配列が含まれる。遺伝子コードは縮重されているため、2以上のコドンを用いて、特定のアミノ酸をコードしても良い。遺伝子コードを用いて1以上の異なるヌクレオチドが特定されても良い(それら各々は、アミノ酸をコードすることができる)。事実、特定のヌクレオチドが、配列をコードする実際のコドンを構成する確率は、異常な塩基対の関係性及び、A33抗原を発現する真核細胞または原核細胞において特定のコドンが(特定のアミノ酸をコードするために)実際に用いられた頻度を考慮することにより推測される。そのような「コドン使用ルール」は、Lathe, et al. (1985) J. Molec. Biol. 183: 1-12に開示されている。
本発明のNEO−300抗体またはその断片もしくは変異体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)の単離及び発現は、本明細書に開示されているNEO−300抗体の核酸配列に基づき構築されたプローブとプライマーを用いて、確立されているクローニング手順を行うことにより、行うことができる。また、関連NEO−300抗体の配列は、本明細書に開示される配列、及び、公知のコンピューターベースの探索技術(たとえば、BLAST配列解析)を用いて、ヒトまたは他種のゲノムデータベースから特定することができる。本明細書に開示される偽遺伝子を用いて、機能的対立遺伝子または関連遺伝子を特定しても良い。
次いで、これら配列の機能的発現のために、発現ベクターを用いて宿主細胞に感染またはトランスフェクトしても良い。これら遺伝子及びベクターは、in vitroまたはin vivoで作製及び発現されても良い。当業者であれば、本発明のベクター内の遺伝子及び核酸の発現または活性を調節する(たとえば、プロモーター、エンハンサー)ことにより、改変が所望される表現型及び核酸発現の制御が行うことができることを認識している。発現もしくは活性を増加または減少させるための任意の公知の方法を用いることができる。
本明細書に開示されるポリヌクレオチド配列は、たとえば酵素合成または固相合成等の当分野公知の任意のオリゴヌクレオチド合成法により作製されても良い。固相合成を行うための機器及び試薬は、たとえば、Applied Biosystemsから入手可能である。そのような合成のための任意の他の手段を用いても良く;ポリヌクレオチドの実際の合成は、当業者の実施可能な範囲内にある。たとえば、Maniatis, et al. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual [3rd Ed.] Cold Spring Harbor Laboratory Press; Swamy (2008) Laboratory Manual on Biotechnology Rastogi Publications; Herdewijn (2005) [Ed.] Methods in Molecular Biolog: Oligonucleotide Synthesis: Methods and Applications Volume 288 Humana Press;及び、Rapley (2000) [Ed.] The Nucleic Acid Protocols Handbook Humana Pressを参照のこと。次いで、相補鎖を合成し、適切な条件下でそれら鎖を共にアニーリングすること、または、適切なプライマー配列とDNAポリメラーゼを用いて相補鎖を添加すること、のいずれかにより、二本鎖DNA断片を得ても良い。
配列中に変異を導入するため、サブクローニングを行うため、プローブを標識するため、配列解析を行うため、ハイブリダイゼーションを行うために、核酸を操作するための技術は、たとえば、科学文献及び特許文献に記述されている。たとえば、Sambrook, et al. (2001) (Eds.) Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd Ed.) Cold Spring Harbor Laboratory; Ausubel, et al. (2011) Ed., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York; Tijssen (1993) [Ed.] Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology: Hybridization With Nucleic Acid Probes, Part I, Theory and Nucleic Acid Preparation, Elsevier, NYを参照のこと。
ハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼーションの強さ(たとえば、ポリヌクレオチド間の結合の強さ)は、ポリヌクレオチド間の相補性の程度、及び、関与する条件のストリンジェンシー(塩濃度、他の成分の存在(たとえば、ポリエチレングリコールの存在の有無)、ハイブリダイズする鎖のモル濃度、及びポリヌクレオチド鎖のG+C含有量、等の条件により影響を受ける)を含む、当分野公知の多くの因子により影響を受け、それら全てにより、形成されたハイブリッドの特徴的な溶解温度(T)がもたらされる。核酸ハイブリダイゼーションの技術は、Sambrook, et al. (2001) (Eds.) Molecular Cloning: A Laboratory Manual [3rd Ed.] Cold Spring Harbor Laboratory、及びHayrnes, et al. (1985) in Nucleic Acid Hybridization, a Practical Approach (IRL Press, DC)、に開示されている。ハイブリダイゼーションの洗浄条件としては、0.2xSSC/0.1%SDSの洗浄溶液及び室温で10分間、回転させながらのインキュベーション(低ストリンジェンシー洗浄)、前もって温められた(42℃)0.2xSSC/0.1%SDSの洗浄溶液及び42℃で15分間、回転させながらのインキュベーション(中程度のストリンジェンシー洗浄)、及び、前もって温められた(68℃)0.1xSSC/0.1%SDSの洗浄溶液及び68℃で15分間、回転させながらのインキュベーション(高ストリンジェンシー洗浄)が挙げられる。Ausubel, et al. (2011) [Ed.] Current Protocols in Molecular Biology John Wiley & Sons, Incを参照のこと。
オリゴヌクレオチドプライマーを用いて、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)をコードする核酸を増幅させても良い。本明細書に開示される核酸は、増幅技術を用いてクローン化及び定量測定されても良い。また、増幅技術は当分野に公知であり、たとえば、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)(Innis (1990) [Ed.] PCR Protocols, a Guide to Methods and Applications, Academic Press, NY.; Innis (1995) [Ed.] PCR Strategies, Academic Press, Inc., NY.);リガーゼ鎖反応(LCR)(Wu (1989) Genomics 4: 560; Landegren (1988) Science 241: 1077; Barringer (1990) Gene 89: 117);転写増幅(Kwoh (1989) PNAS 86: 1173);自己配列複製(Guatelli (1990) PNAS 87: 1874); Q Beta replicase amplification (Smith (1997) J. Clin. Microbiol. 35: 1477−91));自動化Qベータレプリカーゼ増幅アッセイ(Burg (1996) Mol. Cell. Probes 10: 257−71);及び他のRNAポリメラーゼ介在法(たとえば、NASBA, Cangene, Mississauga, Ontario)が挙げられる。また、Berger (1987) Methods Enzymol. 152: 307-16; Sambrook, et al. (2001) (Eds.) Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd Ed.) Cold Spring Harbor Laboratory; Ausubel, et al. (2011) [Ed.] Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York; Maniatis, et al. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual [3rd Ed.] Cold Spring Harbor Laboratory Press;米国特許第4,683,195号及び第4,683,202号; Sooknanan (1995) Biotechnology 13: 563-64を参照のこと。
縮重プライマー対を設計するパラダイムは当分野に公知である。たとえば、COnsensus−DEgenerate Hybrid Oligonucleotide Primer (CODEHOP)戦略コンピュータープログラムは、容易にアクセス可能であり、たとえば本明細書に提示されるNEO−300抗体配列等の関連タンパク質配列のセットで開始するハイブリッドプライマー予測のためのBlockMakerマルチプル配列アライメントサイトから直接リンクされている。たとえば、Rose (1998) Nucleic Acids Res. 26: 1628-35; Singh (1998) Biotechniques 24: 318-19を参照のこと。
本明細書に開示されるNEO−300抗体と実質的に同一である、多型変異体、対立遺伝子及び種間ホモログは、本明細書に記述される核酸プローブを用いて単離することができる。あるいは、発現ライブラリを用いて、A33抗原ポリペプチドに対し作製された精製抗体または抗血清(A33抗原ホモログに対しても認識及び選択結合する)を用いて、発現ホモログを免疫学的に検出することにより、NEO−300抗体、ならびにその多型変異体、対立遺伝子及び種間ホモログのポリペプチドをクローニングしても良い。
NEO−300抗体をコードする核酸は、適切な(完全または縮重)プライマー対を用いて、適切な核酸配列を増幅する(たとえば、PCR)ことにより作製されても良い。増幅された核酸は、任意の細胞もしくは組織またはNEO−300抗体発現細胞由来のmRNAまたはcDNA由来のゲノムDNAであっても良い。宿主細胞中で異種配列を発現する方法は当分野に公知である。たとえば、Maniatis, et al. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual [3rd Ed.] Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照のこと。
NEO−300抗体を含有する融合タンパク質
転座配列と融合された本明細書に記述されるNEO−300抗体をコードする核酸を含有するハイブリッドタンパク質コード配列が構築されても良い。これら核酸配列は、転写制御因子または翻訳制御因子(たとえば、転写開始配列及び翻訳開始配列、プロモーター及びエンハンサー、転写ターミネーター、翻訳ターミネーター、ポリアデニル化配列、ならびに、DNAのRNAへの転写に有用な他の配列)に操作可能に連結されていても良い。組換え発現カセット、ベクター、及び導入遺伝子の構築において、プロモーター断片を用いて、全ての所望される細胞または組織中で、所望される核酸を直接発現させても良い。
融合タンパク質は、C末端またはN末端の転座配列を含有しても良い。さらに、融合タンパク質は、追加の因子(たとえば、タンパク質検出、精製、または他の適用のための)を含有しても良い。検出補助ドメイン及び精製補助ドメインとしては、たとえば、金属キレートペプチド(たとえば、ポリヒスチジン管、ヒスチジン−トリプトファンモジュール、または、固定金属上での精製を可能とする他のドメイン);マルトース結合タンパク質、固定イムノグロブリン上での精製を可能とするプロテインAドメイン;または、FLAGS伸長/アフィニティ精製システム(Immunex Corp, Seattle WA.)で使用されるドメインが挙げられる。
たとえば第Xa因子(たとえば、Ottavi, (1998) Biochimie 80: 289-93を参照のこと)、サブチリシンプロテアーゼ認識モチーフ(たとえば、Polyak (1997) Protein Eng. 10: 615-19を参照のこと);エンテロキナーゼ(Invitrogen, San Diego, CA.)等の、転座ドメイン(効率的な細胞膜発現のため)と、他の新たに翻訳されたポリペプチドの間の開裂可能なリンカー配列の含有は、精製補助に有用である。たとえば、ある構築物は、6つのヒスチジン残基と、それに続くチオレドキシン、エンテロキナーゼ開裂部位(たとえば、Williams (1995) Biochemistry 34: 1787-97を参照のこと)、及びC末端転座ドメインに連結された核酸配列をコードするポリペプチドを含有しても良い。ヒスチジン残基により、検出及び精製が促進され、一方で、エンテロキナーゼ開裂部位により、融合タンパク質の残りの部分から所望のタンパク質を精製するための手段がもたらされる。融合タンパク質をコードするベクターに関する技術及び融合タンパク質の応用は、科学文献及び特許文献に記述されている。たとえば、Kroll (1993) DNA Cell. Biol. 12: 441-53を参照のこと。
NEO−300抗体の組換え発現のためのシステム
ベクターには、標的宿主細胞内で外来性タンパク質を発現させるための操作を容易にする因子が含有されている。形質転換のための配列操作及びDNA産生は、最初に、細菌宿主(たとえば、大腸菌)で簡便に行われ、及び、通常、ベクターは、そのような操作を容易にするための配列(細菌の複製起点及び適切な細菌選択マーカー)を含有している。選択マーカーは、選択培養培地中で増殖した形質転換宿主細胞の生存または増殖に必要なタンパク質をコードしている。選択遺伝子を含有するベクターで形質転換されていない宿主細胞は、培養培地中で生存することができない。典型的な選択遺伝子は、抗生物質または他の毒素に対する抵抗性を寄与するタンパク質、栄養欠乏を補うタンパク質、または、複合培地からは得ることができない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。酵母の形質転換に対する例示的なベクター及び方法は、当分野に公知である。たとえば、Burke, et al. (2000) Methods in Yeast Genetics Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照のこと。
対象の配列をコードするポリペプチドは、酵母細胞中でポリペプチドの発現をもたらす転写制御配列及び翻訳制御配列に操作可能に連結されていても良い。これらベクターの構成要素としては、限定されないが、以下のうちの1以上が挙げられる:エンハンサー因子、プロモーター、及び転写終末配列。ポリペプチド分泌のための配列もまた、含有されても良い(たとえば、シグナル配列)。
リガンド結合領域コード配列を含有する発現ベクター(個々の発現ベクターとして、または発現ベクターのライブラリとして、のいずれか)が、細胞のゲノムに導入されても良く、または細胞の細胞質もしくは核に導入されても良く、及び、科学文献及び特許文献に記載されているような様々な標準方法により発現されても良い。たとえば、Sambrook, et al. (2001) [Eds.] Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd Ed.) Cold Spring Harbor Laboratory; Ausubel, et al. (2011) [Ed.] Current Protocols in Molecular Biology John Wiley & Sons, Incを参照のこと。
核酸は、細胞中で安定して発現される、または一過性に発現される発現カセット、ベクター、またはウイルス中で発現されても良い(たとえば、エピソーム発現システム)。選択マーカーが発現カセット及びベクターに組み込まれ、形質転換細胞及び配列上で選択可能な表現型がもたらされても良い。たとえば、選択マーカーは、エピソーム維持及び複製のためにコードすることができ、宿主ゲノムへの組み込みは必要ない。たとえば、マーカーは、抗生物質抵抗性(たとえば、クロラムフェニコール、カナマイシン、G418、ブレオマイシン、ハイグロマイシン)または除草剤抵抗性(たとえば、クロロスルフロンまたはBasta)をコードしても良く、それにより、所望のDNA配列で形質転換された細胞を選択することができる。たとえば、Ausubel, et al. (2011) [Ed.] Current Protocols in Molecular Biology John Wiley & Sons, Inc.;及びWalker & Papley (2009) Molecular Biology and Biotechnology [5th Ed.] Royal Society of Chemistryを参照のこと。ネオマイシンまたはハイグロマイシンの様な基質に対する抵抗性を付与する選択マーカー遺伝子は組織培養においてのみ使用することができるため、in vitro及びin vivoで選択可能なマーカーとして化学抵抗性遺伝子もまた使用される。
本発明のポリヌクレオチドを細胞で発現させるために、本発明に従う核酸構築物(上述の核酸配列のうちの1つの少なくともコード領域を含有し、及びさらに、cis活性制御因子を少なくとも1つ含有する)を用いても良い。好ましくは、本発明の核酸構築物により使用されるプロモーターは、形質転換された特定の細胞群で活性を有するものである。プロモーターは、それらが操作可能に連結されている特定の核酸配列の転写及び翻訳を制御する、構造遺伝子(通常、約100〜1000bp以内)の開始コドンに対し上流(5’)に位置する非翻訳配列である。そのようなプロモーターはいくつかに分類される:誘導性、構造性、及び抑圧性プロモーター(たとえば、リプレッサーの非存在に反応し、転写レベルを増加させる)。誘導性プロモーターは、培養条件における何らかの変化に反応し、その制御下にあるDNAからの転写レベルを増加させることができる(たとえば、温度の変化または栄養素の有無)。例示的な細胞型特異的及び/または組織特異的プロモーターは当分野に公知である。Bernardi (2003) [Ed.] Gene Transfer and Expression in Mammalian Cells Volume 38 Elsevier Science B.Vを参照のこと。本発明の核酸構築物はさらに、エンハンサーを含有することができ、それらは、プロモーター配列と隣接、または離れていても良く、及び、それらからの転写を上方制御する機能があっても良い。
第二の発現ベクターは、当業者に公知の同じ標準的な手段を用いて製造されても良く、前記発現ベクターは、抗体特異性に必要なCDRをコードするDNA配列は非ヒト細胞源由来(好ましくは、ウサギB細胞源)であり、抗体鎖の残りの部分をコードするDNA配列はヒト細胞源由来である、抗体軽鎖をコードするDNA配列及びオペロンを含有する。
本発明の核酸構築物はさらに、適切な選択マーカー及び/または複製起点を含有しても良い。好ましくは、使用される核酸構築物は、シャトルベクターであり、大腸菌(ここで、当該構築物は適切な選択マーカーと複製起点を含有している)の両方で増殖することができ、細胞での増殖に適合性があり、または、選択された遺伝子及び組織の組み込みに適合性がある。本発明に従う構築物は、たとえば、プラスミド、バクミド、ファージミド、コスミド、ファージ、ウイルス、または人工染色体であっても良い。
適切な構築物の例としては、限定されないが、pcDNA3、pcDNA3.1(+/−)、pGL3、PzeoSV2(+/−)、pDisplay、pEF/myc/cyto、pCMV/myc/cytoが挙げられ、それらはInvitrogen Co. (Carlsbad, CA.)から市販されている。レトロウイルスベクターとパッケージングシステムの例としては、Clontech(San Diego, CA.)に販売されているものがあり、Retro−XベクターpLNCX及びpLXSNが挙げられ、それらにより、複数のクローニング部位へのクローニングが可能となり、導入遺伝子はCMVプロモーターから転写される。たとえばpBabe等のMo−MuLV由来のベクターもまた、挙げられ、導入遺伝子は5’LTRプロモーターから転写される。
本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞中での核酸の発現に適した形態で、本発明の核酸を含有しており、つまり、組換え発現ベクターは、発現に用いられる宿主細胞に基づいて選択された1以上の制御配列(発現される核酸配列に操作可能に連結されている)を含有している。組換え発現ベクター内で、「操作可能に連結された」とは、対象のヌクレオチド配列が、ヌクレオチド配列の発現を可能とさせる様式で(たとえば、in vitro転写/翻訳システムにおいて、または、ベクターが宿主細胞に導入された場合には宿主細胞において)、制御配列(複数含む)に連結されていることを意味することが意図される。
「制御配列」という用語は、プロモーター、エンハンサー及び他の発現制御因子(たとえば、ポリアデニル化シグナル)を含むことが意図される。そのような制御配列は、たとえば、Goeddel (1990) Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CAに記述されている。制御配列としては、多くのタイプの宿主細胞中でヌクレオチド配列の構造発現を指示するもの、及び、ある宿主細胞中でのみヌクレオチド配列の発現を指示するもの(たとえば、組織特異的制御配列)が挙げられる。当業者であれば、発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択、所望されるタンパク質の発現レベルといった因子に依存することを認識しているであろう。本発明の発現ベクターは、宿主細胞に導入され、それにより、本明細書に記述される核酸によりコードされる融合タンパク質またはペプチドを含む、タンパク質またはペプチドが産生されることができる。
本発明の組換え発現ベクターは、真核細胞及び原核細胞で変異体タンパク質を産生するよう設計されていても良い。たとえば、本発明のタンパク質は、たとえば大腸菌等の細菌細胞、昆虫細胞(たとえば、バキュロウイルス発現ベクターを使用する)、酵母細胞、または哺乳類細胞中で発現されても良い。適切な宿主細胞については、Goeddel (1990) Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CAにさらに検討されている。あるいは、組換え発現ベクターは、たとえば、T7プロモーター制御配列及びT7ポリメラーゼ等を用いて、in vitroで転写及び翻訳されても良い。
原核生物でのタンパク質発現は多くの場合、融合タンパク質または非融合タンパク質のいずれかの発現を指示する構造性プロモーターまたは誘導性プロモーターを含有するベクターを有する大腸菌で行われる。融合ベクターは、その中にコードされているタンパク質に多くのアミノ酸を、その組換えタンパク質のアミノ末端またはC末端に付加する。そのような融合ベクターは通常、3つの目的に対し役立つものである:(i)組換えタンパク質の発現を増加させる;(ii)組換えタンパク質の溶解度を増加させる;及び、(iii)アフィニティ精製においてリガンドとして働き、組換えタンパク質の精製を補助する。多くの場合、融合発現ベクターには、融合部分と組換えタンパク質のジャンクションにタンパク質分解性の開裂部位が導入されており、それにより融合タンパク質の精製の後で、融合部分から組換えタンパク質を分離させることが可能となる。そのような酵素、及び同系列の認識配列としては、第Xa因子、トロンビン、PreScission、TEV及びエンテロキナーゼが挙げられる。典型的な融合発現ベクターとしては、pGEX(Pharmacia Biotech Inc;Smith and Johnson (1988) Gene 67: 31-40)、pMAL(New England Biolabs, Beverly, MA.)、及び、pRIT5(Pharmacia, Piscataway, N.J.)が挙げられ、それぞれ、標的組換えタンパク質に対し、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質、または、プロテインAを融合する。
組換え哺乳類発現ベクターは、特定の細胞型において、核酸の発現を指示することができるものでも良い(たとえば、組織特異的制御因子を用いて、核酸を発現させる)。組織特異的制御因子は当分野に公知である。効率的なタンパク質産生のために、本発明のタンパク質をコードするヌクレオチド配列は、所望される宿主の発現に最適化された発現制御配列の制御下に置かれることが好ましい。たとえば、配列は、最適化された転写制御配列、及び/または、翻訳制御配列を含有しても良い(たとえば、改変Kozak配列)。
大腸菌における組換えタンパク質発現を最大化するための1つの戦略は、組換えタンパク質をタンパク質分解により開裂する能力を損なった宿主細菌中でタンパク質を発現することである。たとえば、Gottesman (1990) Gene Expression Technology: Methods in Enzymology Academic Press, San Diego, CA. 185: 119-128を参照のこと。他の戦略は、発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を改変し、各アミノ酸に対する個々のコドンを、大腸菌で優先的に用いられるようにすることである。たとえば、Wada, et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20: 2111-2118を参照のこと。本発明の核酸配列のそのような改変は、標準的なDNA合成法により行うことができる。コドンバイアスを解決するための他の戦略としては、BL21−codon plus bacterial strains(Invitrogen)またはRosetta bacterial strain(Novagen)を用いることであり、これらの株には、稀な大腸菌tRNA遺伝子の追加コピーが含有されている。
本発明のタンパク質をコードする発現ベクターは、酵母発現ベクターであっても良い。酵母Saccharomyces cerevisiaeにおける発現ベクターの例としては、pYepSec1 (Baldari, et al. (1987) EMBO J. 6: 229-234), pMFa (Kurjan and Herskowitz (1982) Cell 30: 933-943)、pJRY88 (Schultz, et al. (1987) Gene 54: 113-123)、pYES2(Invitrogen Corporation, San Diego, CA.)、及びpicZ(Invitrogen Corp, San Diego, CA.)が挙げられる。
宿主細胞は、任意の原核細胞または真核細胞であっても良い。たとえば、本発明のタンパク質は、たとえば大腸菌等の細菌細胞、昆虫細胞、酵母、植物または哺乳類細胞(たとえば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、COS、HEK293細胞等)で産生されても良い。他の適切な宿主細胞も当業者に公知である。
本発明のポリペプチドは、バキュロウイルス発現ベクターを用いて、昆虫細胞中で産生されても良い。培養昆虫細胞(たとえば、SF9細胞)中でのタンパク質の発現に利用可能なバキュロウイルスベクターとしては、pAcシリーズ(Smith, et al. (1983) Mol. Cell. Biol. 3: 2156-2165)、及びpVLシリーズ(Lucklow and Summers (1989) Virology 170: 31-39)が挙げられる。さらに他の実施形態において、本発明の核酸は、哺乳類発現ベクターを使用して、哺乳類細胞中で発現される。哺乳類発現ベクターの例としては、pCDM8(Seed (1987) Nature 329: 840)及び、pMT2PC(Kaufman, et al. (1987) EMBO J. 6: 187-195)、pIRESpuro(Clontech)、pUB6(Invitrogen)、pCEP4(Invitrogen)、pREP4(Invitrogen)、pcDNA3(Invitrogen)が挙げられる。哺乳類細胞で用いた場合、発現ベクターの制御機能は多くの場合、ウイルス性制御因子によりもたらされる。たとえば、普遍的に用いられているプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、Rous Sarcoma Virus、シミアンウイルス40由来のものである。原核細胞及び真核細胞の両方に適した他の発現システムとしては、たとえば、Sambrook, et al. (2001) (Eds.) Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd Ed.) Cold Spring Harbor Laboratoryを参照のこと。
発現ベクターは、トランスフェクトされた宿主細胞を産生させるために当分野で公知の標準的な技術により宿主細胞へとトランスフェクトされ、前記トランスフェクトされた宿主細胞は、前記抗体ポリペプチドを産生させるための当業者に公知の標準的な技術により培養される。
宿主細胞は、上述の2つの発現ベクター(第一の発現ベクターは、オペロン及び軽鎖由来ポリペプチドをコードするDNAを含有し、及び、第二のベクターは、オペロン及び重鎖由来ポリペプチドをコードするDNAを含有する)を用いて共トランスフェクトされても良い。2つのベクターは、異なる選択マーカーを含有するが、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの発現は実質的に等量となることが好ましい。あるいは、単一のベクターを用いても良く、当該ベクターは、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方をコードするDNAを含有する。重鎖及び軽鎖に対するコード配列は、cDNA、ゲノムDNA、または両方を含有しても良い。
ベクターが構築されうる一般的な方法、宿主細胞を産生するために必要とされるトランスフェクト法、ならびに、前記宿主細胞から抗体及びその断片を産生するために必要とされる培養方法は全て、標準的な技術である。好ましくは、抗体を産生するために用いられる細胞株は哺乳類細胞株であるが、たとえば大腸菌由来細菌株、または酵母細胞株等の、任意の他の適切な細菌細胞株を用いても良い。
ベクターDNAは、標準的な形質転換技術またはトランスフェクト技術を介して、真核細胞または原核細胞へと導入されることができる。本明細書において、「形質転換」及び「トランスフェクト」という用語は、外来性核酸(たとえばDNA)を宿主細胞へと導入するための、様々な当分野に認知されている技術を指し、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈殿、DEAEデキストラン介在トランスフェクション、リポフェクション、またはエレクトロポレーションが挙げられる。宿主細胞の形質転換またはトランスフェクションに適した方法は、Sambrook, et al. (2001) [Eds.] Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd Ed.) Cold Spring Harbor Laboratory、及び他の実験マニュアルに見出される。
宿主細胞の外来性ヌクレオチド配列を導入するための任意の公知の方法を用いても良い。リン酸カルシウムトランスフェクション、ポリブレン、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソーム、マイクロインジェクション、プラズマベクター、ウイルス性ベクター、及び、クローン化ゲノムDNA、cDNA、合成DNAまたは他の外来性遺伝物質を宿主細胞へと導入するための任意の他の公知の方法の使用が挙げられる。たとえば、Sambrook, et al. (2001) (Eds.) Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd Ed.) Cold Spring Harbor Laboratory、及び、Walker & Papley (2009) Molecular Biology and Biotechnology [5th Ed.] Royal Society of Chemistryを参照のこと。用いられる特定の遺伝子操作技術としては、NEO−300抗体またはその抗原結合断片を発現することができる宿主細胞に、核酸分子を少なくとも1つ首尾良く導入できることが唯一の必須条件である。
哺乳類細胞の安定したトランスフェクションに関しては、用いられた発現ベクター及びトランスフェクト技術によっては、細胞の小さな分画のみが、外来性DNAをそのゲノム内に組み込みうることが知られている。これら要素を特定及び選択するために、選択マーカーをコードする遺伝子(たとえば、抗生物質に対する抵抗性)を、通常、対象の遺伝子と共に宿主細胞に導入する。様々な選択マーカーが、薬剤(たとえば、G418、ハイグロマイシン、ピューロマイシン、ブラスチシジン及びメトトレキサート等)に対する抵抗性を寄与するものを含有している。選択マーカーをコードしている核酸は、本発明のコードタンパク質と同じベクター上で宿主細胞に導入されても良く、または、別のベクター上で導入されても良い。導入核酸を安定的にトランスフェクトされている細胞は、薬剤選択により特定することができる(たとえば、選択マーカー遺伝子が組み込まれている細胞は生存するが、それ以外の細胞は死亡する)。
本発明の宿主細胞(たとえば、培養中の原核宿主細胞または真核宿主細胞)を用いて、本発明のタンパク質を産生(すなわち、発現)しても良い。従って、本発明により、本発明の宿主細胞を用いた、本発明のタンパク質の製造方法がさらに開示される。1つの実施形態において、当該方法には、本発明の宿主細胞(本発明のタンパク質をコードする組換え発現ベクターが導入されている)を、適切な培地中で培養し、本発明のタンパク質が産生されること、が含まれる。他の実施形態において、当該方法にはさらに、宿主細胞または培地から、本発明のタンパク質を単離することが含まれる。
発現ベクターが細胞に導入された後、トランスフェクトされた細胞を、受容体、断片、または対象の変異体の発現に好ましい条件下で培養し、次いで、標準的な技術を用いて培養物からそれらを回収する。そのような技術の例は、当分野に公知である。たとえば、WO00/06593を参照のこと。同様に、産生された時点で、抗体は、当分野に標準的な方法(たとえば、直交流ろ過、硫酸アンモニウム沈殿、及びアフィニティカラムクロマトグラフィ)に従い精製されても良い。
たとえば、本明細書に記述されるNEO−300抗体の産生については、重鎖遺伝子及び軽鎖遺伝子の両方の挿入が可能なベクターと、CHO細胞へのトランスフェクトを用いて、産生を最適化しても良い。我々が使用したプラスミドベクターpRc/CMVは、我々のキメラモノクローナル抗体が高発現されるように設計されている。ベクターは、重鎖及び軽鎖の遺伝子を受け入れるクローニング部位を有しており、ヒトCMVの下流にそれらを挿入する。ベクターにより、バイオリアクター培地中で、1000mg/Lを超えるレベルで抗体が産生され、250〜500mgの治療用量が産生される。プラスミドベクターは、エンハンサー欠損SV40早期プロモーターにより指示される、dhfr発現ユニットを担持しても良い。ベクターは、ほぼ血清フリーの培地(1.0μg/mlのメトトレキサート(MTX)を補充されている)中で、CHO−D−SFM(ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)欠損チャイニーズハムスター卵巣)細胞へと挿入されても良い。産生の最後、抗体の最終精製の前に、細胞は血清フリー培地に馴化されても良い。
標識物
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその断片は、翻訳後修飾を受け、たとえば化学的リンカー、検出部分(たとえば、蛍光色素、酵素、基質、生物発光物質、放射性物質、化学発光部分、細胞毒性剤、放射性物質、または機能性部分等)等のエフェクター部分を添加されても良い。
様々な実体(たとえば、リガンド等)を、当分野公知のオリゴヌクレオチドに連結しても良い。リガンドは、天然型分子、または組換えもしくは合成分子を含んでも良い。例示的なリガンドとしては、限定されないが、アバジン(avadin)、ビオチン、ペプチド、ペプチド模倣物、ポリリシン(PLL)、ポリエチレングリコール(PEG)、mPEG、カチオン性基、スペルミン、スペルミジン、ポリアミン、チロトロピン、メラノトロピン、レクチン、糖タンパク質、サーファクタントプロテインA、ムチン、グリコシル化ポリアミノ酸、トランスフェリン、アプタマー、イムノグロブリン(たとえば、抗体)、インスリン、トランスフェリン、アルブミン、糖、親油性分子(たとえば、ステロイド、胆汁酸、コレステロール、コール酸、及び脂肪酸)、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB、葉酸、B12、リボフラビン、ビオチン、ピリドキサール、ビタミン補因子、リポ多糖体、ホルモン及びホルモン受容体、レクチン、炭水化物、多価炭水化物、放射性標識化マーカー、蛍光色素、及びそれらの誘導体が挙げられる。たとえば、米国特許第6,153,737号、第6,172,208号、第6,300,319号、第6,335,434号、第6,335,437号、第6,395,437号、第6,444,806号、第6,486,308号、第6,525,031号、第6,528,631号、及び、第6,559,279号を参照のこと。
さらに、in vivo半減期を延長させるために、NEO−300抗体に部分を付加しても良い(たとえば、血流から排出されるまでの時間を延長することにより)。そのような技術としては、たとえば、PEG部分の付加(ペグ化とも呼ばれる)が挙げられ、当分野に公知である。米国特許出願公開第2003/0031671号を参照のこと。
本明細書に記述されるNEO−300抗体またはその抗原結合断片は、非ランダムな化学的相互作用、または物理的相互作用を通じて、固形標識と関連した際に、基質に「付加」されても良い。付加は、共有結合を介したものであっても良い。しかしながら、付加は、共有結合または永続的なものである必要は無い。「スペーサー分子」または「リンカー群」を通じて標識に物質を付加しても良い。そのようなスペーサー分子とは、生物学的物質に付着する第一の部分と、標識物に付着する第二の部分を有する分子である。ゆえに、標識物に付着した際、スペーサー分子は、標識物と生物学的物質を分離するが、両方に付着されている。生物学的物質を標識物に付着させる(たとえば、標識する)方法は当分野に公知であり、限定されないが、化学的カップリングが挙げられる。
検出可能な標識物
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、翻訳後修飾を受け、たとえば化学的リンカー、検出可能な標識物(たとえば、蛍光色素、酵素、基質、生物発光物質、放射性物質、及び化学発光標識物)または機能性標識物(たとえば、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、細胞毒素、細胞毒性剤、及び放射性物質等)のエフェクター標識物を付加されても良い。酵素のさらなる例としては、限定されないが、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、アルカリホスファターゼ、□−ガラクトシダーゼ、及びルシフェラーゼが挙げられる。蛍光物質のさらなる例としては、限定されないが、ローダミン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ウンベリフェロン、ジクロロトリアジニルアミン、フィコエリトリン、及び塩化ダンシルが挙げられる。化学発光標識物のさらなる例としては、限定されないが、ルミノールが挙げられる。生物発光物質のさらなる例としては、ルシフェリン及びエクオリンが挙げられる。放射性物質のさらなる例としては、限定されないが、ビスマス−213(213Bs)、炭素−14(14C)、炭素−11(11C)、塩素−18(Cl18)、クロム−51(51Cr)、コバルト−57(57Co)、コバルト−60(60Co)、銅−64(64Cu)、銅−67(67Cu)、ジスプロシウム−165(165Dy)、エルビウム−169(169Er)、フッ素−18(18F)、ガリウム−67(67Ga)、ガリウム−68(68Ga)、ゲルマニウム−68(68Ge)、ホルミウム−166(166Ho)、インジウム−111(111In)、ヨウ素−125(125I)、ヨウ素−123(124I)、ヨウ素−124(124I)、ヨウ素−131(131I)、イリジウム−192(192Ir)、鉄−59(59Fe)、クリプトン−81(81Kr)、鉛−212(212Pb)、ルテニウム−177(177Lu)、モリブデン−99(99Mo)、窒素−13(13N)、酸素−15(15O)、パラジウム−103(103Pd)、リン−32(32P)、カリウム−42(42K)、レニウム−186(186Re)、レニウム−188(188Re)、ルビジウム−81(81Rb)、ルビジウム−82(82Rb)、サマリウム−153(153Sm)、セレニウム−75(75Se)、ナトリウム−24(24Na)、ストロンチウム−82(82Sr)、ストロンチウム−89(89Sr)、硫黄35(35S)、テクネチウム−99m(99Tc)、タリウム−201(201Tl)、トリチウム(H)、キセノン−133(133Xe)、イッテルビウム−169(169Yb)、イッテルビウム−177(177Yb)、及び、イットリウム−90(90Y)が挙げられる。
細胞毒性剤
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、細胞毒性剤(限定されないが、メトトレキサート、アミノプテリン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン;アルキル化剤(たとえば、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ミトマイシンC、ロムスタチン(CCNU)、1−メチルニトロソウレア、シクロトスファミド、メクロレタミン、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ミトマイシンC、cis−ジクロロジアミンプラチナ(II)(DDP)シスプラチン、及びカルボプラチン(パラプラチン)等);アントラサイクリン(ダウノルビシン(以前には、ダウノマイシン)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、デトルビシン、カルミノマイシン、イダルビシン、エピルビシン、ミトキサントロン、及びビサントレンを含む);抗生物質(ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ブレオマイシン、カリチアマイシン、ミトラマイシン、及びアントラマイシン(AMC)を含む);ならびに、抗分裂剤(たとえば、ビンカアルカロイド、ビンクリスチン、及びビンブラスチン))に連結されていても良い。他の細胞毒性剤としては、パクリタキセル(TAXOL(登録商標))、リシン、緑膿菌外毒素、ゲムシタビン、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、エトポシド、テノポシド、コルヒチン、ジヒドロキシアントラシンジオン、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、ピューロマイシン、プロカルバジン、ヒドロキシウレア、アスパラギナーゼ、コルチコステロイド、ミトタン(O,P’−(DDD))、インターフェロン、及びこれら細胞毒性剤の混合物が挙げられる。
さらなる細胞毒性剤としては、限定されないが、たとえばカルボプラチン、シスプラチン、パクリタキセル、ゲムシタビン、カリケアミシン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル、ミトマイシンC、アクチノマイシンD、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ブレオマイシン、VEGFアンタゴニスト、EGFRアンタゴニスト、プラチン、タキソール、イリノテカン、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン、ロイコボリン、ステロイド、シクロホスファミド、メルファラン、ビンカアルカロイド(たとえば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン)、ムスチン、チロシンキナーゼ阻害物質、放射線治療、性ホルモンアンタゴニスト、選択性アンドロゲン受容体モジュレーター、選択性エストロゲン受容体モジュレーター、PDGFアンタゴニスト、TNFアンタゴニスト、IL−1アンタゴニスト、インターロイキン(たとえば、IL−12またはIL−2)、IL−12Rアンタゴニスト、毒素結合モノクローナル抗体、腫瘍抗原特異的モノクローナル抗体、Erbitux(登録商標)、Avastin(登録商標)、Pertuzumab、抗CD20抗体、Rituxan(登録商標)、オクレリズマブ、オファツムマブ、DXL625、Herceptin(登録商標)またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。植物及び細菌由来の毒性酵素(たとえばリシン、ジフテリア毒素、及び緑膿菌毒素)をヒト化抗体またはその抗原結合断片に連結し、細胞型特異的殺傷剤を作製しても良い。Youle, et al. (1980) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 77: 5483; Gilliland, et al. (1980) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 77: 4539; Krolick, et al. (1980) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 77: 5419。他の細胞毒性剤としては、細胞毒性リボヌクレアーゼが挙げられる。米国特許第6,653,104号を参照のこと。
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、α粒子またはβ粒子を放出する放射性核種に結合されていても良い(たとえば、放射性免疫結合物)。そのような放射性アイソトープとしては、限定されないが、たとえばリン−32(32P)、スカンジウム−47(47Sc)、銅−67(67Cu)、ガリウム−67(67Ga)、イットリウム−88(88Y)、イットリウム−90(90Y)、ヨウ素−125(125I)、ヨウ素−131(131I)、サマリウム−153(153Sm)、ルテチウム−177(177Lu)、レニウム−186(186Re)、レニウム−188(188Re)等のベータ放射体、及び、たとえば、アスタチン−211(211At)、鉛−212(212Pb)、ビスマス−212(212Bi)、ビスマス−213(213Bi)またはアクチニウム−225(225Ac)等のアルファ放射体が挙げられる。
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片に標識物を結合するための方法は当分野に公知であり、たとえば、Hunter, et al (1962) Nature 144: 945; David, et al. (1974) Biochemistry 13: 1014; Pain, et al. (1981) J. Immunol. Meth. 40: 219;及び、Nygren (1982) Histochem, and Cytochem, 30: 407に記述される方法がある。
投与または混合のための第二の剤
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその断片は、限定されないが、抗体、蛍光色素、酵素、基質、生物発光物質、放射性物質、化学発光部分、細胞毒性剤、放射性物質、または機能性部分を含む部分と、同時または連続的に併せて、または混合されて、投与されても良い。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)と混合される、または併せて投与される抗体の例としては、限定されないが、NPC−1(NEO−100)、16C3(NEO−200)、及び/または、31.1(NEO−300)抗体が挙げられる。NPC−1(NEO−100)抗体は、MUC5AC(配列番号1〜4)上のNPC−1エピトープに選択的に結合する。16C3(NEO−200)抗体は、CEACAM5/6(配列番号5〜9)上の16C3−1エピトープに選択的に結合する。本明細書において検討されるように、31.1(NEO−300)抗体は、A33抗原(配列番号10〜13)上の31.1エピトープに選択的に結合する。WO2011/163401もまた参照のこと。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)と混合される、または併せて投与されるモノクローナル抗体の例としては、限定されないが、NPC−1抗体(NPC−1抗原に選択的に結合する。例示的な軽鎖は、配列番号16、17、18に示されるCDRと共に配列番号14、15に提示され、及び、重鎖は、配列番号21、22、23に示されるCDRと共に配列番号19、20に提示され、例示的な軽鎖は、配列番号26、27、28に示されるCDRと共に配列番号24、25に示され、及び、重鎖は、配列番号31、32、33に示されるCDRと共に配列番号29、30に提示され、及び、例示的な軽鎖は配列番号34、35に示され、及び、重鎖は、配列番号36、37に示される);16C3抗原に選択的に結合する16C3抗体(たとえば、例示的な軽鎖は、配列番号40、41、42に示されるCDRと共に配列番号38、39に提示され、及び、重鎖は、配列番号45、46、47に示されるCDRと共に配列番号44,45に提示され、さらなる例示的な軽鎖は、配列番号48、49、50、51、52に提示され、及び、重鎖は、配列番号53、54、55、56、57に提示され、及び、例示的な軽鎖は配列番号60、61、62に示されるCDRと共に配列番号58、59に提示され、及び重鎖は、配列番号65、66、67に示されるCDRとともに配列番号63、64に提示される)、及び、A33抗原に選択的に結合するA33抗原抗体(たとえば、例示的な軽鎖は配列番号68に提示され、及び、重鎖は配列番号69に提示され、ならびに、さらなる例示的な軽鎖は配列番号71に提示され、及び重鎖は配列番号73に提示される)が挙げられる。また、WO2011/163401を参照のこと。WO02/074251及びWO2006/004950に記述される31.1モノクローナル抗体は、A33抗原に対する特異性を示す。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)と混合される、または併せて投与されるヒト化抗体の例としては、限定されないが、NPC−1抗原に選択的に結合するNEO−103(たとえば、例示的な軽鎖は配列番号34〜35に提示され、及び重鎖は配列番号36〜37に提示される)、16C3抗原に選択的に結合する16C3(h16C3)(たとえば、例示的な軽鎖は配列番号38〜52に提示され、及び、重鎖は配列番号53〜57に提示される);16C3抗原に選択的に結合するNEO−201(h16C3−Abb)(たとえば、例示的な軽鎖は、配列番号60〜62に示されるCDRとともに配列番号59に提示され、重鎖は配列番号65〜67に示されるCDRと共に配列番号64に提示される);及び、A33抗原に選択的に結合するNEO−302(例示的な軽鎖は配列番号70〜71に提示され、及び重鎖は72〜73に提示される)が挙げられる。WO2011/163401もまた参照のこと。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)と混合される、または併せて投与されるキメラ抗体の例としては、限定されないが、NPC−1抗原に選択的に結合するNEO−101(NPC−1C)(たとえば、例示的な軽鎖は、配列番号16〜18に示されるCDRと共に配列番号14、15に提示され、及び重鎖は配列番号21〜23に示されるCDRと共に配列番号19、20に提示される);NPC−1抗原に選択的に結合するNEO−102(たとえば、例示的な軽鎖は、配列番号26〜28に示されるCDRと共に配列番号24、25に提示され、及び重鎖は、配列番号31〜33に示されるCDRと共に配列番号29、30に提示される);及び、A33抗原に選択的に結合するNEO−301(31.1C)(例示的な軽鎖は配列番号68に提示され、及び重鎖は配列番号69に提示される)が挙げられる。WO2011/163401もまた参照のこと。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、抗体軽鎖(配列番号14、24、及び34)、抗体重鎖(配列番号15、25、及び35)を含有する、配列番号14、19、24、29、34及び36(それぞれ、配列番号15、20、25、30、35、及び37のポリペプチドをコードする)に提示されるNPC−1抗原に結合する抗体に対するポリペプチドをコードする核酸と混合され、または併せて投与されても良い。さらに、例示的なNPC−1抗体ポリペプチドは、ヒト化軽鎖(配列番号71)及びヒト化重鎖(配列番号36)を含有する。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、抗体軽鎖(配列番号38、及び58)、抗体重鎖(配列番号43、及び63)を含有する、配列番号38、43、58、及び100(それぞれ、配列番号39、44、59、及び101のポリペプチドをコードする)に提示される16C3抗原に結合する抗体に対するポリペプチドをコードする核酸と混合され、または併せて投与されても良い。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、抗体軽鎖(配列番号70)、抗体重鎖(配列番号72)を含有する、配列番号70及び72(それぞれ、配列番号71及び73のポリペプチドをコードする)に提示されるA33抗原に結合する抗体に対するポリペプチドをコードする核酸と混合され、または併せて投与されても良い。
抗体及び抗体断片と共に投与される、または混合されるリガンドは、天然型分子、または組換えもしくは合成分子を含有しても良い。例示的なリガンドとしては、限定されないが、アバジン(avadin)、ビオチン、ペプチド、ペプチド模倣物、ポリリシン(PLL)、ポリエチレングリコール(PEG)、mPEG、カチオン性基、スペルミン、スペルミジン、ポリアミン、チロトロピン、メラノトロピン、レクチン、糖タンパク質、サーファクタントプロテインA、ムチン、グリコシル化ポリアミノ酸、トランスフェリン、アプタマー、イムノグロブリン(たとえば、抗体)、インスリン、トランスフェリン、アルブミン、糖、親油性分子(たとえば、ステロイド、胆汁酸、コレステロール、コール酸、及び脂肪酸)、ビタミンA,ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB、葉酸、B12、リボフラビン、ビオチン、ピリドキサール、ビタミン補因子、リポ多糖体、ホルモン及びホルモン受容体、レクチン、炭水化物、多価炭水化物、放射性標識化マーカー、蛍光色素、及びそれらの誘導体が挙げられる。たとえば、米国特許第6,153,737号、第6,172,208号、第6,300,319号、第6,335,434号、第6,335,437号、第6,395,437号、第6,444,806号、第6,486,308号、第6,525,031号、第6,528,631号、及び、第6,559,279号を参照のこと。
検出可能な標識物
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、たとえば化学的リンカー、検出可能な標識物(たとえば、蛍光色素、酵素、基質、生物発光物質、放射性物質、及び化学発光標識物)または機能性標識物(たとえば、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、細胞毒素、細胞毒性剤、及び放射性物質等)の標識物と同時に、もしくは連続的のいずれかで投与されても良く、または混合されても良い。酵素のさらなる例としては、限定されないが、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、アルカリホスファターゼ、□−ガラクトシダーゼ、及びルシフェラーゼが挙げられる。蛍光物質のさらなる例としては、限定されないが、ローダミン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ウンベリフェロン、ジクロロトリアジニルアミン、フィコエリトリン、及び塩化ダンシルが挙げられる。化学発光標識物のさらなる例としては、限定されないが、ルミノールが挙げられる。生物発光物質のさらなる例としては、ルシフェリン及びエクオリンが挙げられる。放射性物質のさらなる例としては、限定されないが、ビスマス−213(213Bs)、炭素−14(14C)、炭素−11(11C)、塩素−18(Cl18)、クロム−51(51Cr)、コバルト−57(57Co)、コバルト−60(60Co)、銅−64(64Cu)、銅−67(67Cu)、ジスプロシウム−165(165Dy)、エルビウム−169(169Er)、フッ素−18(18F)、ガリウム−67(67Ga)、ガリウム−68(68Ga)、ゲルマニウム−68(68Ge)、ホルミウム−166(166Ho)、インジウム−111(111In)、ヨウ素−125(125I)、ヨウ素−123(124I)、ヨウ素−124(124I)、ヨウ素−131(131I)、イリジウム−192(192Ir)、鉄−59(59Fe)、クリプトン−81(81Kr)、鉛−212(212Pb)、ルテニウム−177(177Lu)、モリブデン−99(99Mo)、窒素−13(13N)、酸素−15(15O)、パラジウム−103(103Pd)、リン−32(32P)、カリウム−42(42K)、レニウム−186(186Re)、レニウム−188(188Re)、ルビジウム−81(81Rb)、ルビジウム−82(82Rb)、サマリウム−153(153Sm)、セレニウム−75(75Se)、ナトリウム−24(24Na)、ストロンチウム−82(82Sr)、ストロンチウム−89(89Sr)、硫黄35(35S)、テクネチウム−99m(99Tc)、タリウム−201(201Tl)、トリチウム(H)、キセノン−133(133Xe)、イッテルビウム−169(169Yb)、イッテルビウム−177(177Yb)、及び、イットリウム−90(90Y)が挙げられる。
細胞毒性剤
NEO−300抗体及びその抗原結合断片は、細胞毒性剤(限定されないが、メトトレキサート、アミノプテリン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン;アルキル化剤(たとえば、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ミトマイシンC、ロムスタチン(CCNU)、1−メチルニトロソウレア、シクロトスファミド、メクロレタミン、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ミトマイシンC、cis−ジクロロジアミンプラチナ(II)(DDP)シスプラチン、及びカルボプラチン(パラプラチン)等);アントラサイクリン(ダウノルビシン(以前には、ダウノマイシン)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、デトルビシン、カルミノマイシン、イダルビシン、エピルビシン、ミトキサントロン、及びビサントレンを含む);抗生物質(ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ブレオマイシン、カリチアマイシン、ミトラマイシン、及びアントラマイシン(AMC)を含む);ならびに、抗分裂剤(たとえば、ビンカアルカロイド、ビンクリスチン、及びビンブラスチン))と同時または連続的に投与されても良く、または混合されても良い。他の細胞毒性剤としては、パクリタキセル(TAXOL(登録商標))、リシン、緑膿菌外毒素、ゲムシタビン、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、エトポシド、テノポシド、コルヒチン、ジヒドロキシアントラシンジオン、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、ピューロマイシン、プロカルバジン、ヒドロキシウレア、アスパラギナーゼ、コルチコステロイド、ミトタン(O,P’−(DDD))、インターフェロン、及びこれら細胞毒性剤の混合物が挙げられる。
さらなる細胞毒性剤としては、限定されないが、たとえばカルボプラチン、シスプラチン、パクリタキセル、ゲムシタビン、カリケアミシン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル、ミトマイシンC、アクチノマイシンD、シクロホスファミド、ビンクリスチン、ブレオマイシン、VEGFアンタゴニスト、EGFRアンタゴニスト、プラチン、タキソール、イリノテカン、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン、ロイコボリン、ステロイド、シクロホスファミド、メルファラン、ビンカアルカロイド(たとえば、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン)、ムスチン、チロシンキナーゼ阻害物質、放射線治療、性ホルモンアンタゴニスト、選択性アンドロゲン受容体モジュレーター、選択性エストロゲン受容体モジュレーター、PDGFアンタゴニスト、TNFアンタゴニスト、IL−1アンタゴニスト、インターロイキン(たとえば、IL−12またはIL−2)、IL−12Rアンタゴニスト、毒素結合モノクローナル抗体、腫瘍抗原特異的モノクローナル抗体、Erbitux(登録商標)、Avastin(登録商標)、Pertuzumab、抗CD20抗体、Rituxan(登録商標)、オクレリズマブ、オファツムマブ、DXL625、Herceptin(登録商標)またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。植物及び細菌由来の毒性酵素(たとえばリシン、ジフテリア毒素、及び緑膿菌毒素)をヒト化抗体またはその抗原結合断片に連結し、細胞型特異的殺傷剤を作製しても良い。Youle, et al. (1980) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 77: 5483; Gilliland, et al. (1980) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 77: 4539; Krolick, et al. (1980) Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 77: 5419。他の細胞毒性剤としては、細胞毒性リボヌクレアーゼが挙げられる。米国特許第6,653,104号を参照のこと。
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、α粒子またはβ粒子を放出する放射性核種と同時または連続的に投与されても良く、または混合されても良い(たとえば、放射性免疫結合物)。そのような放射性アイソトープとしては、限定されないが、たとえばリン−32(32P)、スカンジウム−47(47Sc)、銅−67(67Cu)、ガリウム−67(67Ga)、イットリウム−88(88Y)、イットリウム−90(90Y)、ヨウ素−125(125I)、ヨウ素−131(131I)、サマリウム−153(153Sm)、ルテチウム−177(177Lu)、レニウム−186(186Re)、レニウム−188(188Re)等のベータ放射体、及び、たとえば、アスタチン−211(211At)、鉛−212(212Pb)、ビスマス−212(212Bi)、ビスマス−213(213Bi)またはアクチニウム−225(225Ac)等のアルファ放射体が挙げられる。
基盤
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、基盤に付着しても良い。当分野に公知の多くの基盤(たとえば、固形支持体)が、本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片との使用に適している。基盤は、チャンネルまたは他の構造を含有するように改変されても良い。Fung (2004) [Ed.] Protein Arrays: Methods and Protocols Humana Press and Kambhampati (2004) [Ed.] Protein Microarray Technology John Wiley & Sonsを参照のこと。
基盤物質としては、限定されないが、アクリル、アガロース、ホウケイ酸ガラス、カーボン(たとえば、カーボンナノファイバーシートまたはペレット)、酢酸セルロース、セルロース、セラミック、ゲル、ガラス(たとえば、無機ガラス、制御孔ガラス、修飾ガラス、ソーダ石灰、または官能基化ガラス)、ラテックス、磁性ビーズ、膜、金属、半金属、ニトロセルロース、NYLON(登録商標)、光ファイバー束、有機ポリマー、紙、プラスチック、ポリアクロイルモルホリド、ポリ(4−メチルブテン)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ビニルブチレート)、ポリアクリルアミド、ポリブチレン、ポリカルボネート、ポリエチレン、ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリホルムアルデヒド、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、多糖、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニル酢酸、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルピロリジノン、レーヨン、樹脂、ゴム、半導体物質、SEPHAROSE(登録商標)、シリカ、シリコン、スチレンコポリマー、TEFLON(登録商標)、及び、様々な他のポリマー、が挙げられる。
基盤は平たんである必要は無く、球状形態(たとえばビーズ)または円筒状形態(たとえば、ファイバー)を含む、任意のタイプの形態を含むことができる。固形支持体に付着される物質は、固形支持体の任意の位置に付着されても良い(たとえば、多孔固形支持体物質の内側部分に付着されても良い)。
基盤体は、ビーズ、ボックス、カラム、シリンダー、ディスク、ディッシュ(たとえば、ガラスディッシュ、PETRIディッシュ)、ファイバー、フィルム、フィルター、マイクロタイタープレート(たとえば、96ウェルのマイクロタイタープレート)、マルチブレードスティック、網、ペレット、プレート、リング、棒、ロール、シート、スライド、スティック、トレイ、チューブまたはバイアルの形態であっても良い。基盤は、単一の別々の物体(たとえば、1つのチューブ、1つのビーズ)であっても良く、任意の数の複数の基盤体(たとえば、10本のチューブのラック、数個のビーズ)、またはそれらの組み合わせ(たとえば、複数のマイクロタイタープレート、ビーズが充填されたカラム、ビーズで充填されたマイクロタイタープレートを含むトレイ)であっても良い。
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、非ランダムな化学的相互作用または物理的相互作用を通じて、固形基盤と関連した際に、基盤に「付着」されても良い。付着は、共有結合を介したものであっても良い。しかしながら、付着は、共有結合または永続的なものである必要は無い。「スペーサー分子」または「リンカー基」を通じて基盤に物質を付着しても良い。そのようなスペーサー分子とは、生物学的物質に付着する第一の部分と、基盤に付着する第二の部分を有する分子である。ゆえに、基盤に付着した際、スペーサー分子は、基盤と生物学的物質を分離するが、両方に付着はされている。生物学的物質を基盤に付着させる(たとえば、標識する)方法は当分野に公知であり、限定されないが、化学的カップリングが挙げられる。
固相合成反応のための、固相を支持し、及び含有する、たとえばマイクロタイタープレート等のプレートを用いても良い。マイクロタイタープレートは、固相として用いられるビーズを内包しても良い。本明細書において、「粒子」または「マイクロ粒子」または「ナノ粒子」または「ビーズ」または「マイクロビーズ」または「ミクロスフィア」とは、様々な形態またはサイズのいずれかを有するマイクロ粒子の物質を意味する。形態は通常、球状であるが、球状である必要は無く、たとえば、円筒状、多面体であっても良い。当業者に認識されているように、粒子は、その用途に応じて、様々な物質を含有しても良い(限定されないが、架橋デンプン、デキストラン、セルロース、タンパク質、有機ポリマー(たとえばポリスチレン及びメチルスチレン等のスチレンポリマーならびに他のスチレンコポリマーを含む)、プラスチック、ガラス、セラミックス、アクリルポリマー、磁気反応性物質、コロイド、トリアゾル、カーボングラファイト、二酸化チタニウム、ナイロン、ラテックス及びTEFRON(登録商標)を含む)。たとえば、“Microsphere Detection Guide” from Bangs Laboratories, Fishers, INを参照のこと。
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、本明細書に記述される任意の形態の基盤に付着されても良い(たとえば、ビーズ、カラム、シリンダー、ディスク、ディッシュ(ガラスディッシュ、PETRIディッシュ)、ファイバー、フィルム、フィルター、マイクロタイタープレート(たとえば、96ウェルのマイクロタイタープレート)、マルチブレードスティック、網、ペレット、プレート、リング、棒、ロール、シート、スライド、スティック、トレイ、チューブまたはバイアル)。特に、粒子またはビーズは、ゲル化物質の成分であっても良く、または、たとえば様々な合成プラスチックから作製されるラテックスビーズ等の別の成分であっても良い(たとえば、ポリスチレン)。標識(たとえば、ストレプトアビジン)が基盤(たとえば、ビーズ)に結合されていても良い。
医薬組成物
「医薬組成物」とは、哺乳類への投与に適した化学的組成物または生物学的組成物を指す。そのような組成物は、多くの経路(限定されないが、口腔内、経皮、硬膜外、吸入、動脈内、心臓内、脳室内、皮内、筋肉内、鼻内、眼内、腹腔内、髄腔内、くも膜下、静脈内、経口、非経口、浣腸または座薬を介して直腸内、皮下(subcutaneous)、皮下(subdermal)、舌下、経皮、及び経粘膜を含む)のうちの1以上を介した投与に対し、特に製剤化されても良い。さらに、投与は、注射、粉末、液体、ゲル、液滴、または他の投与手段により行われても良い。
「薬学的賦形剤」または「薬学的に受容可能な賦形剤」は、活性治療剤が処方される担体(通常は液体)である。本発明の1つの実施形態において、活性治療剤は、本明細書に記述されるヒト化抗体またはその1以上の断片である。通常、賦形剤は、製剤に対し何も薬理学的活性をもたらさないものであるが、化学的及び/または生物学的安定性、ならびに放出特性をもたらすものであっても良い。例示的な製剤は、たとえば、Grennaro (2005) [Ed.] Remington: The Science and Practice of Pharmacy [21st Ed.]に見出される。
医薬組成物は通常、滅菌され、製造及び保管条件下で安定でなければならない。本発明からは、医薬組成物が凍結乾燥された形態で存在することが予期される。組成物は、溶液、マイクロエマルション、リポソーム、または高濃度の薬剤に適した秩序だった他の構造として処方されても良い。担体は、たとえば、水、エタノール、ポリオール(たとえば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール等)、及びそれらの適切な混合物を含有する溶媒または分散媒であっても良い。本発明からはさらに、医薬組成物中に安定化剤が包含されることが予期される。
本発明のNEO−300抗体及びその断片(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、様々な剤型の医薬組成物へと処方されても良い。本発明の医薬組成物を調製するために、少なくとも1つのA33抗原、抗NPC−1抗体、抗16C3抗体、または他のNEO−300抗体またはその抗原結合断片を活性成分として、医薬処方の当分野の当業者に公知の技術に従い、適切な担体及び添加剤と共にしっかりと混合しても良い。Grennaro (2005) [Ed.] Remington: The Science and Practice of Pharmacy [21st Ed.]を参照のこと。たとえば、本明細書に記述される抗体は、pH7.2のリン酸緩衝生理食塩水中で処方され、5.0mg/mLの透明無色の液体溶液として、供給されても良い。
同様に、液体調製のための組成物は、適切な担体及び添加剤(限定されないが、水、アルコール、油、グリコール、保存剤、香味剤、着色剤、及び懸濁剤が挙げられる)とともに溶液、エマルション、分散液、懸濁液、シロップ及びエリキシルを含有する。非経口投与のための典型的な調製物は、たとえば滅菌水または非経口投与に受容可能な油(限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油、またはゴマ油が挙げられる)等の担体と共に活性成分を含有し、溶解度または保存を補助する目的で、他の添加剤が含有されても良い。溶液の場合、粉末に凍結乾燥され、次いで、使用直前に再構成される。分散液及び懸濁液に対しては、適切な担体及び添加剤としては、水性ゴム、セルロース、ケイ酸塩、または油が挙げられる。
列挙された実施形態の各々に対し、本明細書に記述されるNEO−300抗体またはその抗原結合断片は、様々な剤型で投与されても良い。当業者に公知の生物学的に受容可能な任意の剤型、及びそれらの組み合わせが予期される。そのような剤型の例としては、限定されないが、再構成可能な粉末、エリキシル、液体、溶液、懸濁液、エマルション、粉末、顆粒、粒子、マイクロ粒子、分散可能な顆粒、カシェー、吸入、エアロゾル吸入、パッチ、粒子吸入、移植、デポ移植、注射剤(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内が挙げられる)、点滴、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
多くの場合、等張剤(糖類、ポリアルコール(たとえば、マンニトール、ソルビトール)または塩化ナトリウム)を組成物中に含有することが好ましい。注射用組成物の吸収延長は、組成物中に吸収を延長させる剤を含有させることにより行われる(たとえば、モノステアリン酸塩及びゼラチン)。さらに、本明細書に記述される化合物は、徐放製剤中に処方されても良い(たとえば、徐放ポリマーを含有する組成物中に)。NEO−300抗体またはその抗原結合断片は、急速な放出から化合物を保護する担体とともに調製されても良い(たとえば、移植及びマイクロカプセル化デリバリーシステムを含む制御放出製剤)。生分解性、生物適合性のポリマーを用いても良い(たとえば、エチレンビニル酢酸、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸、及びポリ乳酸、ポリグリコールコポリマー(PLG))。多くのそのような製剤の調製方法が当業者に公知である。
当業者であれば、たとえば、本明細書の開示及びGoodman, et al. (2011) Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics [12th Ed.]; Howland, et al. (2005) Lippincott’s Illustrated Reviews: Pharmacology [2nd Ed.];及び、Golan, (2008) Principles of Pharmacology: The Pathophysiologic Basis of Drug Therapy [2nd Ed.]にある教示により導かれる、日常的な業務を介して、効果的な投与量及び投与頻度を決定することができるであろう。また、Grennaro (2005) [Ed.] Remington: The Science and Practice of Pharmacy [21st Ed.]を参照のこと。
投与経路
本明細書に記述される組成物は、以下の経路のうちの任意のもので投与されても良い:口腔内、経皮、硬膜外、点滴、吸入、動脈内、心臓内、脳室内、皮内、筋肉内、鼻内、眼内、腹腔内、髄腔内、くも膜下、静脈内、経口、非経口、経肺、浣腸または座薬を介して直腸内、皮下(subcutaneous)、皮下(subdermal)、舌下、経皮、及び経粘膜。好ましい投与経路は、静脈内注射または点滴である。投与は、局所であっても良く、組成物は、疾患部位(複数含む)(たとえば、腫瘍)に直接、近接して、局所的に、近くに、その部位で、周囲で、もしくは近辺に投与され、または、全身であっても良く、組成物は、患者に投与され、広く全身を巡り、それにより疾患部位(複数含む)に到達する。局所投与(たとえば、注入)は、疾患を包囲し、及び/もしくは、疾患により影響を受ける細胞、組織、器官及び/もしくは臓器系、ならびに/または、疾患の兆候及び/もしくは症状が活性状態である、または発生しそうである場所(たとえば、腫瘍部位))に投与することにより行うことができる。投与は、特定の場所に効果を有する局所であっても良く、組成物は、その作用が望ましい場所に直接適用される(たとえば、腫瘍部位)。
列挙される実施形態の各々に対し、組成物は、当分野公知の様々な剤型で投与されても良い。当業者に公知の、任意の生物学的に受容可能な剤型、及びその組み合わせが予期される。そのような剤型の例としては、限定されないが、チュアブル錠、素早く溶解する錠剤、発泡錠、再構成可能な粉末、エリキシル、液体、溶液、懸濁液、エマルション、錠剤、多層錠、二層錠、カプセル、軟ゼラチンカプセル、硬ゼラチンカプセル、カプレット、トローチ、チュアブルトローチ、ビーズ、粉末、ガム、顆粒、粒子、マイクロ粒子、分散性顆粒、カシェー、ビデ、座薬、クリーム、局所剤、吸入、エアロゾル吸入、パッチ、粒子吸入、移植、デポ移植、摂取剤、注射剤(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内を含む)、点滴、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
混合により含有することができる他の化合物としては、たとえば、医学的に不活性な成分(たとえば、固形希釈剤及び液体希釈剤)があり、たとえば、ラクトース、デキストロースサッカロース、セルロース、デンプンまたは、錠剤もしくはカプセルに対してのリン酸カルシウム、軟カプセルに対してのオリーブオイルもしくはオレイン酸エチル、及び、懸濁液もしくはエマルションに対しての水または植物油;たとえばシリカ、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウム、及び/または、ポリエチレングリコール等の潤滑剤;たとえばコロイド粘土等のゲル化剤;たとえばトラガカントガムまたはアルギン酸ナトリウム等の増粘剤、たとえばデンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン等の結合剤;たとえばデンプン、アルギン酸、アルギン酸塩またはデンプングリコール酸ナトリウム等の崩壊剤;泡立ち混合物;染料;甘味料;レシチン、ポリソルベートまたはラウリルサルフェート等の湿潤剤;及び、他の治療的に受容可能な補足成分(たとえば、保湿剤、保存剤、緩衝剤及び抗酸化剤)等があり、それらは、そのような製剤に対する公知の添加剤である。
経口投与に対する液体分散液は、シロップ、エマルション、溶液または懸濁液であっても良い。シロップは、担体として、たとえばサッカロースまたは、グリセロール及び/またはマンニトール及び/またはソルビトールを有するサッカロース等を含有しても良い。懸濁液及びエマルションは、たとえば天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリビニルアルコール等の担体を含有しても良い。
さらなる実施形態において、本発明により、1以上の本発明の抗体及びその断片の有効量を含有する薬剤投与単位を含有する、1以上の容器を含有するキットが提示される。キットは、説明書、指示書、ラベル、市場情報、警告、または情報パンフレットを含有しても良い。
投与量
本発明の任意の実施形態に従う治療用組成物における、NEO−300抗体及びその抗原結合断片(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)の量は、たとえば疾患状態、年齢、性別、体重、既往歴、リスク因子、疾患に罹りやすい傾向、投与経路、既存の治療レジメ(たとえば、他の医薬との相互作用の可能性)、及び、個々の重量等の因子に従い変化しうる。投薬レジメは、最適な治療応答を得るために調製されても良い。たとえば、単回のボーラス投与で投与されても良く、数回に分割された用量が経時的に投与されても良く、または、用量は、治療状況の緊急性により示されるように、比例的に増加または減少させても良い。
投与のしやすさ、及び用量の統一性から、用量単位形態で、非経口組成物を処方することは特に有益である。本明細書に用いられる用量単位形態とは、治療される哺乳類対象に対し統一された投与量として適合させた、物理的に別々の単位を指し;各単位は、必要とされる薬学的担体と関連し、所望される治療効果を得られると算出された、既定の抗体及びその断片の量を含有する。本発明の用量単位形態に関する仕様は、抗体及びその断片のユニークな特性、ならびに得られる特定の治療効果、ならびに、個々における感受性の処置に関し、そのような抗体及びその断片の組み合わせに関する当分野固有の禁止事項によって、及び、直接基づいて、決定される。本発明の抗体及びその断片または適切なその医薬組成物が有効である、哺乳類(たとえば、ヒト)における疾患の治療に対する治療用途において、本発明の抗体及びその断片は、有効量で投与されても良い。本発明に対し適切な調剤は、組成物、医薬組成物、または本明細書に記述される任意の他の組成物であっても良い。
調剤は、単回投与、二回の投与、三回の投与、四回の投与、及び/または、五回の投与として投与されても良い。調剤は、単独で、同時に、及び連続的に投与されても良い。
剤型は、当業者に公知の任意の放出形態であっても良い。本発明の組成物は、活性成分が即効で放出されるよう、または、活性成分が放出制御されるよう、処方されても良い。徐放または制御放出の調製において、活性成分の放出は、長時間にわたり(たとえば、4〜24時間)、血液レベルが治療範囲内に維持され、しかし毒性レベルよりは下回るような速度でなされても良い。好ましい剤型としては、即時放出、持続放出(extended release)、パルス放出、可変放出、制御放出、持続放出(timed release)、徐放(sustained relase)、遅延放出、長時間作用、及びそれらの組み合わせが挙げられ、当分野に公知である。
組成物の薬理活性は、当分野公知の標準的な薬理学的モデルを用いてモニターされても良いことを認識されたい。さらに、NEO−300抗体またはその抗原結合断片を含有する組成物は、部位特異的送達のために適切なポリマーマトリクスまたは膜中に組み込まれても良く、またはカプセル化されても良く、または、部位特異的送達を有効にすることができる特異的標的化剤で機能化されても良い。これらの技術は、他の薬剤デリバリー法と同様に、当分野に公知である。特定の状況に対する最適用量の決定は、当業者の能力範囲内にある。たとえば、Grennaro (2005) [Ed.] Remington: The Science and Practice of Pharmacy [21st Ed.]を参照のこと。
治療方法
本明細書に記述されるNEO−300抗体またはその抗原結合断片(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)は、癌の治療方法、腫瘍退縮を促進させる方法、腫瘍細胞を殺傷する方法、A33抗原発現腫瘍細胞に対する免疫応答を活性化する方法(たとえば、細胞毒性免疫応答)、樹状細胞を活性化する方法、または抗原特異的免疫を活性化する方法において用いられても良く、当該方法には、それを必要とする対象に対し、NEO−300抗体またはその抗原結合断片の有効量を投与することが含まれる。さらに、本明細書に記述されるNEO−300抗体またはその抗原結合断片は、癌の治療、腫瘍退縮の促進、腫瘍細胞の殺傷、A33抗原発現腫瘍細胞に対する免疫応答の活性化(たとえば、細胞毒性免疫応答)、樹状細胞の活性化、または抗原特異的免疫応答の活性化における使用のための、本明細書に記述されるNEO−300抗体またはその抗原結合断片の有効量を含有する医薬の製造に用いられても良い。本明細書に記述されるNEO−300抗体またはその抗原結合断片は、癌の治療、腫瘍退縮の促進、腫瘍細胞の殺傷、A33抗原発現腫瘍細胞に対する免疫応答の活性化(たとえば、細胞毒性免疫応答)、樹状細胞の活性化、または抗原特異的免疫応答の活性化に対する、本明細書に記述されるNEO−300抗体またはその抗原結合断片の有効量を含有する組成物を製造するために、薬学的に受容可能な担体と混合されても良い。
本明細書に記述されるNEO−300抗体及びその抗原結合断片により治療される癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌であっても良い。癌は、ステージ1、2、3または4の癌であっても良い。癌は転移していても良い。患者は、癌に罹患している哺乳類(たとえば、ヒト)であっても良く、ここで、腫瘍細胞はA33抗原、異常なA33抗原を発現しているか、及び/または、A33抗原を発現する新生細胞の腫瘍形成がある。A33抗原を阻害または減少させるために十分な量は、疾患を改善するために十分な量であり、癌の進行または腫瘍量のいずれかの減少としてモニターされても良い。たとえば、転移性癌の治療のために、その必要のある患者に対して、最小限のHAMA及び高レベルのADCCを伴うNEO−300抗体が、200〜400mgの投与量で2週毎に静脈内投与されても良い。
患者は、検出可能レベルのA33抗原を発現していても良い(たとえば、腫瘍生検サンプル中、または血液、糞便、尿もしくはリンパ液中に検出される)。さらに、患者は、癌のリスクがあるか、または症状の無い患者であっても良い。本明細書に記述される方法は、たとえばヒト細胞等の細胞に対し、in vitroまたはex vivoで用いられても良い。あるいは、当該方法は、in vivo(たとえば、治療)プロトコールの一部として、対象に存在する細胞に対して行われても良い。
NEO−300抗体またはその抗原結合断片は、追加の化学療法剤、細胞毒性剤、抗体(たとえば、31.1モノクローナル抗体)、リンホカイン、または造血増殖剤と混合されても良い。NEO−300抗体またはその抗原結合断片はまた、他の抗体、リンホカイン、細胞毒性剤(たとえば、DNA、RNAもしくはタンパク質合成を阻害する部分、放射性核種、またはリボソーム阻害タンパク質、たとえば、212Bi、131I、188Re、90Y、ビンデシン、メトトレキサート、アドリアマイシン、シスプラチン、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、緑膿菌外毒素A、リシン、ジフテリア毒素、リシンA鎖、または細胞毒性ホスホリパーゼ酵素等)、免疫抑制剤(たとえば、シクロスポリン、レフルノミド、メトトレキサート、アゾチプリン、メルカプトプリン、ダクチノマイシン、タクロリムスまたはシロリムス)、または造血増殖因子と組み合わせて投与されても良い。NEO−300抗体またはその抗原結合断片は、化学発光標識、常磁性標識(たとえば、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウムまたはガリウム)、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、または放射性標識で標識されても良い。本明細書に記述される方法において、第二の剤は、抗体と同時、または連続的に投与されても良い。
本明細書に記述される抗原、抗体及び核酸は、癌の治療における使用のための組成物の製造に用いられても良く、及び、限定されないが、固形癌及び軟性腫瘍(たとえば、食道癌、腎臓癌、乳癌、甲状腺癌、脾臓癌、子宮癌、腎臓癌、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、精巣癌、胃癌、子宮頸癌、骨癌、皮膚癌、脳腫瘍、頭頸部癌、膀胱癌、頭頸部癌、肝臓癌、膵臓癌、メラノーマ、骨肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、奇形癌、神経芽細胞腫、グリオーマ、グリア芽腫及び悪性血液疾患(たとえば、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性ミエローマ、ホジキンリンパ腫、及び非ホジキンリンパ腫)等)を含む癌の治療方法に用いられても良く、ここで、当該癌は、侵襲性または転移性である。
本発明により、第二の抗増殖性疾患療法を受けうる対象に対し、NEO−300抗体またはその抗原結合断片を投与することを含む、膵臓癌または結腸癌を有する対象を治療する方法が開示される。第二の抗増殖性疾患療法の例としては、化学療法、放射線治療、免疫療法、光線療法、寒冷療法、毒素療法、ホルモン治療、または外科手術が挙げられる。ゆえに、本発明により、標準的な抗癌療法と併用した、本発明方法及び組成物の使用が予期される。治療を受ける患者は、どの年齢であっても良い。当業者であれば、NEO−300抗体及びその抗原結合断片と併用して用いることができる他の抗癌療法の存在及び開発を認識しうるであろう。
投与量の決定は、当業者の有する技術のレベルの範囲内にある。NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、急性期治療のために、1週間かそれ未満(多くの場合、1〜3日間)にわたり投与されても良く、または、数か月または数年にわたって慢性期治療に用いられても良い。通常、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片の治療有効量は、検出されるA33抗原において、臨床的に重要な変化を生じさせるために十分な量、癌の進行を遅らせるために十分な量、または腫瘍サイズを減少させるために十分な量である。
診断方法
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、A33抗原の存在の有無を検出する診断方法に用いられても良い。NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、(a)試験サンプルと、A33抗原に結合する抗体またはその抗体断片とを接触させること、及び、(b)抗体−エピトープ複合体を分析することであって、ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標であること、を含む方法において用いられても良い。さらに、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、(a)A33抗原に結合する標識化モノクローナル抗体またはその抗体断片を患者に投与すること、及び、(b)A33抗原の存在を検出することであって、ここで、前記エピトープの存在は癌の指標であること、を含む、患者におけるA33抗原の存在を検出するための方法において用いられても良い。抗体−エピトープ複合体は、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、側方流動アッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫組織化学アッセイ、蛍光免疫アッセイ、及びプロテインA免疫アッセイにより検出されても良い。サンプルは、組織生検、リンパ、尿、脳脊髄液、羊水、炎症性滲出液、血液、血清、糞便、または消化管から採取された液体であっても良い。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、A33抗原の存在の有無を検出する診断方法において用いられても良く、ここで、前記抗原の存在は、癌(限定されないが、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌が挙げられる)の指標である。診断方法は、癌のリスクがある患者、または症状の無い患者に用いられても良い。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、組換え体であっても良い。A33抗原に選択的に結合する抗体の断片は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、CDR、パラトープ、または、抗原に結合することができる抗体の一部であっても良い。NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、キメラ、ヒト化、抗イディオタイプ、一本鎖、二機能性、または共特異性であっても良い。A33抗原に選択的に結合する抗体、またはその断片は、標識物(限定されないが、化学発光標識、常磁性標識(たとえば、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム、またはガリウム)、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、または放射性標識が挙げられる)に結合されていても良い。
さらに、NEO−300抗体またはその抗原結合断片は、たとえばアレイ等の固相支持体(たとえば、ビーズ、試験管、シート、培養皿、または試験紙等)に付着されていても良い。
本発明方法は、結腸直腸ポリープを検出しても良い。本発明方法はさらに、限定されないが、良性腫瘍、悪性腫瘍、転移性腫瘍、及び非転移性腫瘍を含む腫瘍の存在に対する追加の検証を含有しても良い。たとえば、本診断方法は、A33抗原を含む細胞マーカーを発現する前癌性細胞を検出しても良い。
本発明方法は、ポジトロン放出断層撮影法(PET)、CCD低照度モニタリングシステム、X線、CTスキャン、シンチグラフィー、光音響画像化、単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)、磁気共鳴画像法(MRI)、超音波、常磁性画像化、及び、内視鏡光コヒーレンス断層撮影による、A33抗原の画像化を含有しても良い。
本発明はまた、患者由来の核酸サンプルの採取、癌特異的A33配列について比較することを含む前記核酸の分析、を含有する、癌のリスクの遺伝的診断を行う方法が提示され、ここで、もし患者の核酸サンプルが、癌特異的A33配列を合致した場合、当該患者は、癌を発病するリスクがある。
A33抗原は、癌のバイオマーカーとして用いられても良い。生物学的サンプル(たとえば、対象の血清、生検腫瘍細胞、または糞便サンプル等)中のA33抗原の検出は、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片を用いて行われても良い。たとえば、生物学的サンプル(たとえば、腫瘍、血清または糞便サンプル)が対象から採取され、次いで、A33抗原が測定され(たとえば、ELISAまたはPCRによる)、及び、正常対象由来の対応するサンプルと比較される。測定方法は、たとえば、アンチセンスA33抗原DNAまたはcRNAオリゴヌクレオチドプローブを用いたin situハイブリダイゼーション、超ハイスループットスクリーニング、ナノストリング法、マイクロアレイ、ローリングサイクル増幅、近接介在性ライゲーション、PCR,qRT−PCR ChIP、ChIP−qPCR、またはA33抗原結合抗体等の任意の核酸検出方法が挙げられる。比較的高レベルのA33抗原は、膵臓癌または結腸癌の存在及び/または重篤度を示唆するものであり、及び、転移または癌の予後が良くないことを示唆しうる。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片を、診断方法のために、SQUID(Superconducting Quantum Interference Device)において用いても良い。SQUID法は、酸化鉄のナノ粒子を抗体に付着させ、次いでそれを患者に注入することを含む。もし腫瘍が存在する場合、ナノ粒子が結合した抗体は、腫瘍細胞上のA33抗原を認識し、結合する。たとえば、Hao, et al. (2010) Journal of Physics 43: 474004を参照のこと。SQUID法において、患者は、次いで、超電導量子干渉装置(SQUID)中の高感度磁気コイルで囲まれる。磁場を生成し、金属ナノ粒子の全てを1つの方向に並べる。磁場が壊れた際に、ナノ粒子は、元の状態に緩和しながら、電磁シグナルを放出する。シグナルの強度を測定することにより、多くの金属粒子がどのように存在しているか、ゆえに、多くの腫瘍細胞がどのように存在しているか、患者の中で、腫瘍細胞がどこに位置しているかが判明する。たとえば、Shao, et al. (2010) Beilstein Journal of Nanotechnology 1: 142-154を参照のこと。
サンプル及びサンプルの取得
本明細書に記述される方法において用いられるサンプルは、対象(患者)から採取されても良く、限定されないが、体液または分泌物(限定されないが、血液、血清、尿、血漿、前立腺液、精液、皮膚、呼吸器、腸管及び泌尿器の外分泌物、涙、脳脊髄液、痰、唾液、乳、腹水、胸膜液、嚢胞液、乳管系の分泌物(及び/またはその洗浄液)、気管支肺胞洗浄液、生殖系の洗浄液、ならびに、身体または身体のシステムの任意の他の部分の洗浄液);単離細胞(複数含む)または組織(複数含む)を含む任意の器官のサンプル、が挙げられ、ここで、当該細胞または組織は、限定されないが、肺、結腸、卵巣及び/または乳房組織から選択される器官から採取されても良く;糞便もしくは組織サンプルまたはそれらの任意の組み合わせから採取されても良い。一部の実施形態において、当該用語は、in vivo細胞培養抗生物質のサンプルが包含される。診断アッセイを行う前に、サンプルは、任意選択的に、適切な希釈物質を用いて希釈されても良い。
多くの抗体の組織採取法または液体採取法を用いて、対象由来の生物学的サンプルを採取し、対象における、目的マーカーのDNA、RNA及び/またはポリペプチドレベルを測定しても良い。組織採取法または液体採取法の例としては、限定されないが、微細針生検、針生検、コア針生検、及び外科生検(たとえば、脳生検)、及び洗浄液採取が挙げられる。用いた方法に拘わらず、生検/サンプルが採取された時点で、マーカーのレベルを測定しても良く、それにより、診断を行うことができる。
A33抗原の検出
本発明により、生物学的サンプル中の本発明のA33抗原の検出を行う方法が提示され、当該方法には、生物学的サンプルと本発明のA33抗原を特異的に認識する抗体を接触させること、及び、前記相互作用を検出することが含まれ、ここで、相互作用の存在と、生物学的サンプル中のA33抗原の存在は相関している。
本明細書に記述されるA33抗原は、疾患の診断、及び/または、状態を示唆するマーカーの非限定的な例である。本発明の各マーカーは、様々な用途(限定されないが、癌(たとえば、膵臓癌、肝臓癌、結腸直腸癌、肺癌または乳癌)の予後診断、予測、スクリーニング、早期診断、進行状態の測定、治療選択、及び治療モニタリング等が挙げられる)に対し、単独で用いても、組み合わせで用いても良い。
本明細書に記述される方法を用いて検出されうる癌としては、限定されないが、非固形腫瘍及び固形腫瘍、乳癌、前立腺癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、子宮癌、胃癌、子宮頸癌、肝臓癌、膵臓癌が挙げられ、ここで、当該癌は、侵襲性または転移性であっても良い。
本発明のNEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、様々な用途(限定されないが、癌(たとえば、非固形腫瘍及び固形腫瘍、乳癌、前立腺癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、子宮癌、胃癌、子宮頸癌、肝臓癌、膵臓癌等であり、ここで、当該癌は、侵襲性または転移性であっても良い)の予後診断、予測、スクリーニング、早期診断、進行状態の測定、治療選択及び治療モニタリングが挙げられる)に対し、単独で、または組み合わせて用いられても良い。そのような組み合わせは、任意選択的に、マーカーの任意の副次的な組み合わせ、及び/または、たとえば公知のマーカー等の、少なくとも1つの他のマーカーを特徴とする組み合わせ、を含有しても良い。さらに、そのような組み合わせは、任意選択的に、及び好ましくは、本明細書に記述される任意の他のマーカー、及び/または、任意の他の公知のマーカー、及び/または、任意の他のマーカーと、本明細書に記述される任意のマーカーの間の比率を定量的または半定量的に測定することに関し、上述のように用いられても良い。
本発明のマーカーは、任意選択的に、肺癌に対し、公知のマーカー(限定されないが、NPC−1、16C3、CEA、CA15−3、ベータ2−マイクログロブリン、CA19−9、TPA、及び/または、本明細書に記述される変異マーカーに対する公知のタンパク質との組み合わせ、が挙げられる)と組み合わせて、または単独で用いられても良い。
本発明のマーカーは、任意選択的に、卵巣癌に対し、公知のマーカー(限定されないが、NPC−1、16C3、CEA、CA125(ムチン16)、CA72−4TAG、CA−50、CA 54−61、CA−195、及び、CA−125と組み合わせたCA19−9、ならびに/または、本明細書に記述される変異マーカーに対する公知のタンパク質との組み合わせ、が挙げられる)と組み合わせて、または単独で用いられても良い。
本発明のマーカーは、任意選択的に、結腸癌に対し、公知のマーカー(限定されないが、NPC−1、16C3、CEA、CA19−9、CA50、及び/または、本明細書に記述される変異マーカーに対する公知のタンパク質との組み合わせ、が挙げられる)と組み合わせて、または単独で用いられても良い。
通常、対象から得られた生物学的サンプル中のマーカーのレベルは、健常者から得られた同様のサンプル中の同じマーカーのレベルとは異なっている(すなわち、増加または減少している)(生物学的サンプルの例は本明細書に記述されている)。
正常組織とは対照的なマーカーの発現増加、及び/または、増幅、及び/または、発現減少の検出と並行して、同じ起源の正常な組織中の同じマーカーのレベルの測定が行われても良い。
本発明により、たとえば、非固形腫瘍及び固形腫瘍、乳癌、前立腺癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、子宮癌、胃癌、子宮頸癌、肝臓癌、膵臓癌等(ここで、当該癌は、侵襲性または転移性であっても良い)等の癌の診断方法、診断用途、診断デバイス、及び診断アッセイもまた開示される。任意選択的に、複数のマーカーを、本発明と共に用いても良い。複数のマーカーは、任意選択的に、本明細書に記述されるマーカー、及び/または、1以上の公知のマーカーを含有しても良い。次いで、複数のマーカーは、好ましくは、疾患または状態と相関する。たとえば、そのような相関関係比較は、任意選択的に、複数のマーカーの各々の濃度を測定すること、及び、各マーカーの濃度を個々に閾値レベルと比較すること、を含んでも良い。任意選択的に、もしマーカーの濃度が閾値を超える、または下回る場合(実施したマーカー及び/または診断テストによる)、マーカー濃度は、疾患または状態と相関している。任意選択的に、及び好ましくは、複数のマーカーの濃度は、疾患または状態と相関している。
あるいは、そのような相関関係比較は、任意選択的に、複数のマーカーの各々の濃度を測定すること、複数のマーカーの各々の濃度に基づいた単一指標値を算出すること、及び、指標値と閾値を比較すること、を含んでも良い。また、そのような相関関係比較は、任意選択的に、マーカーのうちの少なくとも1つにおける一時的な変化を測定することを含んでも良く、ここで、当該一時的な変化は、相関関係比較の工程において用いられる。
そのような相関関係比較は、任意選択的に、複数のマーカーのうち少なくとも「X」個が、既定範囲の外側の濃度を有するか、及び/または閾値を上回るかもしくは下回るか否か(上述)を測定することを含んでも良い。「X」個の値は、任意選択的に、1つのマーカー、複数のマーカー、または全てのマーカーであっても良く;あるいは、またはさらに、「X」個の任意のマーカーを計算に入れるよりもむしろ、複数のマーカーのうちの1以上の特定のマーカーが、任意選択的に、疾患または状態と相関することが必要とされても良い(範囲及び/または閾値による)。
相関関係比較は、任意選択的に、2つのマーカーに対するマーカー濃度の比率が、範囲外及び/または閾値を上回るもしくは下回るか否かを測定することを含んでも良い。任意選択的に、もし比率が閾値レベルを上回るもしくは下回る、及び/または、範囲の外側にある場合、比率は、疾患または状態に相関している。任意選択的に、2以上のこれら相関関係の組み合わせを、単一パネルと共に用いても良く、及び/または、複数のパネル間の相関関係比較に用いても良い。任意選択的に、本発明方法は、正常対照と比較した際に、少なくとも70%の感度、少なくとも85%の特異度で、疾患または状態を識別する。本明細書において、感度は、存在する陽性サンプルの総数のうちの、陽性(疾患)として検出されたサンプルの数に相関する;特異度は、存在する陰性サンプルの総数のうちの、真の陰性(疾患ではない)として検出されたサンプルの数に相関している。好ましくは、本発明方法は、正常対照と比較した際に、少なくとも80%の感度、少なくとも90%の特異度で、疾患または状態を識別する。より好ましくは、本発明方法は、正常対照と比較した際に、少なくとも90%の感度、少なくとも90%の特異度で、疾患または状態を識別する。さらにより好ましくは、本発明方法は、疾患または状態の症状を模倣する症状を示している対象と比較した際に、少なくとも70%の感度、少なくとも85%の特異度で、疾患または状態を識別する。
マーカーパネルは、当分野で公知の多くの方法で分析されても良い。たとえば、パネルの各要素は、「正常」値と比較されても良く、または、特定の転帰を示す値と比較されても良い。特定の診断/予後予測は、各マーカーとこの値の比較に依存しても良い;あるいは、もしマーカーのサブセットのみが正常範囲の外側にある場合、このサブセットは、特定の診断/予後予測の指標であっても良い。また、当業者であれば、診断マーカー、鑑別診断マーカー、予後予測マーカー、発現時間マーカー、疾患または状態識別マーカーは、単一アッセイまたはデバイスにおいて組み合わされても良いことを認識するであろう。また、マーカーは通常、たとえば、異なる目的(複数含む)に対する異なる閾値、またはマーカーへ異なる重みづけ係数を適用することにより、複数の目的に対して用いることができる。
パネルは、以下の目的に対するマーカーを含有しても良い:疾患の診断;疾患の診断ならびに疾患が急性相にあるかどうかの示唆及び/または疾患の急性発作が発生しているかどうかの示唆;疾患の診断ならびに疾患が非急性相にあるかどうかの示唆及び/または疾患の非急性発作が発生しているかどうかの示唆;急性相と非急性相、または急性発作と非急性発作の組み合わせが発生しているかどうかの示唆;疾患の診断及び、今後の良くない転帰の予後予測;疾患の診断及び、今後急性相と非急性相、または急性発作と非急性発作の予後予測(たとえば癌に対しては、その進行は、たとえば転移の発生または再発が挙げられる)。
上述の診断にはまた、任意選択的に、他の疾患(非固形腫瘍及び固形腫瘍、乳癌、前立腺癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、子宮癌、胃癌、子宮頸癌、肝臓癌、膵臓癌等が挙げられ、ここで、当該癌は、1以上の類似のまたは同一の症状を特徴としうるものであっても良く、侵襲性または転移性であっても良い)から鑑別するための、疾患の鑑別診断が含まれても良い。
指標(複数含む)の存在の単なる有無により、1以上の診断または予後予測の指標は、疾患または症状と相関している。他の実施形態において、診断または予後予測の指標(複数含む)の閾値レベルは確立されていても良く、患者サンプル中の指標(複数含む)のレベルは、シンプルに、閾値レベル(複数含む)と比較されても良い。診断及び/または予後予測テストの感度及び特異度は、テストの分析的な「質」だけに依存するのではなく、何が異常な結果となるかの定義にも依存する。実際には、Receiver Operating Characteristic曲線(または、「ROC」曲線)は、通常、「正常」群と「疾患」群におけるその相対頻度に対して可変値をプロットすることにより、及び/または、処置の前後及び/または処置中に対象から得た結果を比較することにより、算出される。
A33抗原は、癌(たとえば、非固形腫瘍及び固形腫瘍、乳癌、前立腺癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、子宮癌、胃癌、子宮頸癌、肝臓癌、膵臓癌等であり、ここで、当該癌は、侵襲性または転移性であっても良い)の検出に対するバイオマーカーとして特徴付けられても良い。
本発明は、任意選択的に、及び好ましくは、本明細書に記述されるA33抗原に相当する核酸配列によりコードされる任意のアミノ酸配列、またはその抗体断片を包含する。そのようなアミノ酸配列、またはその抗体断片に関連する任意のオリゴペプチドまたはペプチドもまた、任意選択的に(さらに、またはあるいは)、バイオマーカーとして用いられても良い。
本発明により、NATベースのアッセイを用いた、生物学的サンプル中の本発明のポリヌクレオチドを検出する方法が提示され、当該方法には、単離核酸分子またはおよそ最小の長さのオリゴヌクレオチドを、生物学的サンプル中の核酸物質にハイブリダイズすること、及び、ハイブリダイズされた複合体を検出することが含まれ;ここで、ハイブリダイズされた複合体の存在は、生物学的サンプル中のポリヌクレオチドの存在と相関する。方法またはアッセイの非限定的な例を本明細書に開示する。本発明はまた、そのような診断方法またはアッセイに基づいたキットに関するものである。
さらに、本発明のNEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片を用いて、膵臓癌及び結腸癌に対する特異的なマーカーとしてA33抗原上の31.1エピトープを検出しても良く、ならびに、本明細書に記述されるように、生検組織中及び対象の血清中及び対象の糞便サンプル中で測定されても良い。さらに、結腸直腸癌の検出に用いられる診断方法としては、限定されないが、糞便潜血検査(FOBT)、結腸内視鏡検査、大腸CT検査(仮想結腸内視鏡検査)(結腸内視鏡検査と同じ感度で、6mmの直径よりも大きい結腸直腸の病変部位を検出する)、ファイバースコープS状結腸鏡検査、二重造影バリウム中腸検査、及び直腸内触診が挙げられる。Winawer, et al. (1997) Am J. Gastoenterology 112: 594-642; Blum (1995) Eur. J. Canc. 31: 1369-72; Ransohoff & Sandler (2002) N. Engl. J. Med. 346: 346-44; Bruzzi (2002) N. Engl. J. Med. 346: 1672-74;及びLaghi, et al. (2002) Am. J. Surg. 183: 124-31。
免疫アッセイ
A33抗原に結合するNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、サンプル中のマーカーを、定性的に検出または定量的に検出し、及び分析するための免疫アッセイに用いられても良い。この方法には、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片を提供すること;サンプルと抗体を接触させること;及び、サンプル中のマーカーに結合された抗体の複合体の存在を検出すること、が含まれる。
A33抗原は、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片を用いた、多くの公知の免疫学的結合アッセイのうちの任意のものを用いて、検出及び/または定量されても良い。有用なアッセイとしては、たとえば、酵素免疫アッセイ(EIA)(たとえば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA))、放射性免疫アッセイ(RIA)、ウェスタンブロットまたはスロットブロットアッセイが挙げられる。たとえば、米国特許第4,366,241号;第4,376,110号;第4,517,288号;及び、第4,837,168号を参照のこと。通常、対象から得たサンプルは、A33抗原に特異的に結合する抗体と接触されても良い。
任意選択的に、抗体は、抗体とサンプルを接触させる前に、洗浄及び引き続く複合体の単離を容易にするために、固形支持体に固定されても良い。固形支持体の例としては、限定されないが、ガラス、マイクロタイタープレート等の形態のプラスチック、スティック、ビーズ、またはマイクロビーズが挙げられる。抗体は、固形支持体に付着されても良い。
サンプルと抗体をインキュベートした後、混合物を洗浄し、形成された抗体−マーカー複合体を検出しても良い。これは、洗浄された混合物と検出試薬をインキュベートすることにより行うことができる。あるいは、サンプル中のマーカーは、間接アッセイを用いて検出されても良く、ここで、たとえば、第二の標識化抗体を用いて結合されたマーカー特異的抗体を検出するか、及び/または、競合アッセイもしくは阻害アッセイ(たとえば、マーカーの別のエピトープに結合するモノクローナル抗体が、混合物と同時にインキュベートされる)で検出する。
アッセイの間中、インキュベーションの工程及び/または洗浄の工程が、試薬の各組み合わせの後に必要とされる。インキュベーションの工程は、約5秒〜数時間の間で変化しても良く、好ましくは、約5分〜約24時間である。しかしながら、インキュベーションの時間は、アッセイの形式、マーカー、溶液の量、濃度に依存する。通常、アッセイは、大気温度で行われるが、広い範囲の温度で行われても良い(たとえば、10〜40℃)。
イムノアッセイを用いて、対象由来のサンプル中のマーカーの検証量を測定しても良い。第一に、サンプル中のマーカーの検証量は、上述のイムノアッセイ法を用いて検出されても良い。もしサンプル中にマーカーが存在する場合、上述の適切なインキュベーション条件下で、マーカーに特異的に結合する抗体と、抗体−マーカー複合体が形成される。抗体−マーカー複合体の量は、任意選択的に、標準と比較することにより測定されても良い。上述のように、マーカーの検証量は、測定単位が対照の量及び/またはシグナルと比較することができるのであれば、完全単位で測定される必要は無い。いくつかのイムノアッセイが当分野に公知であり、本明細書に記述されるNEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は、そのようなイムノアッセイ(限定されないが、放射性イムノアッセイ(RIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、速報流動アッセイ、磁性イムノアッセイ、イムノブロット、ウェスタンブロット、免疫沈降アッセイ、免疫組織化学的分析、及び蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)が挙げられる)で用いられても良い。Wild, (2008) [Ed.] The Immunoassay Handbook [3rd Ed.] Elsevierを参照のこと。
放射性イメージング法
A33抗原に結合するNEO−300抗体及びその抗原結合断片は、癌(膵臓癌及び結腸直腸癌を含む)を診断するため、または腫瘍の進行をモニターするための放射性イメージング法に用いられても良い。これら方法としては、限定されないが、ポジトロン放出断層撮影法(PET)、単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)が挙げられる。これら技術の両方が、非侵襲性であり、様々な組織事象及び/または機能を検出及び/または測定するために用いることができる(たとえば、癌性細胞の検出)。SPECTは、任意選択的に、同時に2つの標識と共に用いられても良い。米国特許第6,696,686号を参照のこと。
商業的応用及び方法
本発明はさらに、市販できる量をもたらすための、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片の製造に関して開示する。NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は大量生産されても良く、もし必要であれば保存され、及び、病院、臨床医、または他の医療機関に供給されても良い。
NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断の製造、保管及び流通方法は、本明細書に記述される方法により行われても良い。製造の後、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片は回収され、精製され、及び任意選択的に、患者の治療の前に保存されても良い。たとえば、患者が、膵臓癌、結腸直腸癌、食道癌、口腔癌、または乳癌の兆候を示した時点で、NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片が注文され、適宜に提供されても良い。従って、本発明は、市販スケールに抗体が達するよう、A33抗原を製造する方法、A33抗原に選択的に結合する抗体及びその抗原結合断片を含有する医薬組成物、ならびに、A33抗原に選択的に結合する抗体及びその抗原結合断片を病院及び臨床医に提供する方法(すなわち、製造、任意選択的に保存、及び販売すること)に関するものである。NEO−300抗体(たとえば、NEO−301、NEO−302、NEO−303)またはその抗原結合断片の製造は、市販用途のためにスケールアップされても良い。
本発明はまた、販売のために調製物を流通するための流通システムを確立することを含有する医薬ビジネスを行う方法について開示するものであり、または、医薬品を売買するための販売グループを確立することを含んでも良い。
本明細書において言及されている全ての公表文献(たとえば、非特許文献)、特許、特許出願公開、及び特許出願は、本発明が関与する当分野の当業者のレベルを示唆するものである。そのような公表文献(たとえば、非特許文献)、特許、特許出願公開、及び特許出願は全て、各個々の公表文献、特許、特許出願公開、及び特許出願が具体的に、及び個々に参照により援用されることが示されているのと同程度まで、参照により本明細書に援用される。
以下に、本発明を概説する。以下の実施例を参照することにより、より理解が容易になるが、本発明のある態様及び実施形態を解説する目的のためのみであり、本発明を限定するものではない。
実施例1 A33抗原の特徴解析
31.1抗体は、ヒトの結腸癌組織及び膵臓癌組織に反応性であり、A33抗原に結合すると考えられているが、そのエピトープは不明である。31.1.抗体により結合される抗原を確認及び特定するために、31.1抗体の結合に関する様々な条件下で、A33抗原を検証した。本明細書に検討されるように、31.1抗体は、ヒトA33抗原に結合することが確認された(ウェスタンブロット、免疫沈降(IP)、質量分析、ドットプロット、フローサイトメトリー、及びELISAにより確認された)。さらに、エピトープは合成洗剤に対して感受性であり、ウェスタンブロットにおける還元条件下では陰性の結合結果であったため、非線状である。
対照
A33抗原発現細胞株は、A33の全長cDNAを含有するベクターをA33陰性CHO細胞株へとトランスフェクトすることにより作製した。A33発現CHO細胞が選択され、陽性対照細胞として使用された(A33−CHO)。A33抗原に結合するAS33抗体は、ハイブリドーマ細胞から精製された。A33−CHO細胞及びAS33抗体は、本実験において陽性対照抗体として用いられた。
31.1抗体は、フローサイトメトリーにおいて、用量依存的にA33−CHOに結合するが、元々のCHO細胞には結合しない。異なる濃度の31.1−ビオチン抗体を、100□lのA33−CHOまたはCHO細胞に、96ウェルプレート、PBSの1X10細胞/mlで添加し、室温で30分、インキュベートした。細胞をPBSで3回洗浄した後、100□lの希釈したストレプトアビジン−FITCを細胞に添加し、さらに室温で30分間インキュベートした。PBSで3回洗浄した後、細胞を、Guava Easycyte機器のGuava ExpressProプログラムにより分析した。ヒトIgG−ビオチンをアイソタイプ対照として用いた。結果から、用量依存的に31.1抗体がA33−CHO細胞に結合することが示された。
31.1抗体は、LS174T及びA33−CHO由来の31.1 IP タンパク質中の抗原を検出することができるが、ウェスタンブロットの非還元条件下では、両方の細胞由来のAS33IPタンパク質中の抗原は検出できない。AS33は、LS174T及びA33−CHO由来の31.1及びAS33IPタンパク質中の抗原に結合する。しかしながら、31.1は、ウェスタンブロッティングによる還元条件下では31.1IPタンパク質を検出できなかったことから、31.1エピトープは非線状または立体構造であることが推測される。
31.1抗体はまた、DotBlotにより特異的に31.1IPタンパク質を検出することができる。2□lの31.1IPタンパク質をニトロセルロース紙に添加した。紙を空気乾燥した後、ブロック及び洗浄した紙とともに31.1−ビオチンを30分間、室温でインキュベートした。ストレプトアビジン−HRPを洗浄した紙とさらに30分間、室温でインキュベートした。洗浄した紙をECL試薬と1分間、サランラップ(登録商標)で覆いながらインキュベートし、暗室でX線フィルムに曝した。
31.1抗体捕捉ヒト組換えA33は、サンドイッチELISAにてAS33抗体により検出された。プレートを、10□g/mlの31.1で、1時間、37℃でコートし、1%スキムミルク、5mMのEDTA−TBSでブロックした;TBSTで洗浄した後、ヒト組換えA33抗原をプレートに添加し、1時間、室温でインキュベートした。TBSTで3回洗浄した後、異なる濃度のAS33ビオチンをプレートに添加し、1時間、室温でインキュベートした。ストレプトアビジン−HRPを洗浄したプレートに添加し、さらに1時間、室温でインキュベートした。TMBを20分間、室温で洗浄したプレートに添加した。反応を停止させるために1NのHCLを添加した後、ただちに450nmでプレートを読み取った。結果から、31.1捕捉A33抗原は、AS33抗体で検出することができる抗原を含有していることが示され、このことから、31.1及びAS33抗体は、A33抗原の異なるエピトープを標的としていることが示唆される。
A33抗原の特徴解析
熱処理:5μl(マイクロリットル)のddH2O希釈LS174T 31.1IPタンパク質(1:1希釈)をPCRチューブに移す;全部で5本のチューブである。4本のチューブを、前もって100℃に温めておいたPCRマシンのウェルへと置き、1本のチューブをそれぞれ、5、15、30及び60分の時間で回収した。加熱していないチューブは、0分である。
プロテアーゼ消化:3μlのプロテアーゼE(1mg/ml)またはddH2Oと、3μlのLS174T IPタンパク質を混合し、37℃で24時間、混合部物をインキュベートする。ddH2O処置は、対照として用いた。過ヨウ素酸酸化に関しては、2μlの40mM過ヨウ素酸酸化物(50mMの酢酸ナトリウムに溶解)と、2μlのLS174T 31.1IPタンパク質を混合し、室温で60分間、混合物をインキュベートした。50mMの酢酸ナトリウムは、消化緩衝液対照として用いた。2ME及びDTT処置に対しては、1μlの2−MEまたは1μlのDTT(1M)を4μlのLS174T 31.1IPタンパク質へと添加し、95℃で5分間、混合物をインキュベートした。ddH2Oは対照として用いた。
処置サンプルは、DotBlotにより検証した。2μlの処置された31.1IPタンパク質をニトロセルロース紙に添加した。紙を空気乾燥した後、ブロック及び洗浄した紙とともに31.1−ビオチンを30分間、室温でインキュベートした。ストレプトアビジン−HRPを洗浄した紙とともに30分間、室温でインキュベートした。洗浄した紙をECL試薬と1分間、サランラップ(登録商標)で覆いながらインキュベートし、暗室でX線フィルムに曝した。LS174T 31.1IPタンパク質は、本DotBlot実験の陽性対照として用いた。結果から、31.1抗原は熱抵抗性であり(99℃、5分)、ならびに、プロテアーゼ、過ヨード酸化、及び還元試薬(2−ME及びDTT)の処置に対し感受性であることが示された。31.1抗原は、タンパク質であり、ジスルフィド結合が、31.1抗体により認識される構造の維持には必要であることが示唆された。
31.1抗体は、サンドイッチELISA及びIHC染色において、マウス組換えA33と交差反応しない。ウェスタンブロット実験から、31.1標的抗原は、約37〜50kDの分子量を有していることが示唆される。さらに、LS174T由来の31.1IPタンパク質の質量分析の結果から、A33が、標的タンパク質である可能性が示唆された。31.1IPタンパク質サンプルは、2つの4〜15%のプレキャストSDS−PAGEゲル上で分離された。37kDと50kDの間のバンドを1つのゲルから質量分析のために切り出し、もう一つのゲルは31.1−ビオチンのプローブを用いたウェスタンブロットに使用した。
A33抗原上の31.1エピトープの特定
以下は全長A33アミノ酸配列及びLS174T IPタンパク質由来のペプチドであり、強調されている部分は、31.1モノクローナル抗体により結合されるLS174T 31.1IP由来のペプチド配列を示す(A33の全配列の39%の範囲が特定された)(予測31.1エピトープは太字)。

1 MVGKMWPVLW TLCAVRVTVD AISVETPQDV LRASQGKSVT LPCTYHTSTS SREGLIQWDK
61 LLLTHTERVV IWPFSNKNYI HGELYKNRVS ISNNAEQSDA SITIDQLTMA DNGTYECSVS
121 LMSDLEGNTK SRVRLLVLVP PSKPECGIEG ETIIGNNIQL TCQSKEGSPT PQYSWKRYNI
181 LNQEQPLAQP ASGQPVSLKN ISTDTSGYYI CTSSNEEGTQ FCNITVAVRS PSMNVALYVG
241 IAVGVVAALI IIGIIIYCCC CRGKDDNTED KEDARPNREA YEEPPEQLRE LSREREEEDD
301 YRQEEQRSTG RESPDHLDQ (配列番号10)
31.1抗体はLS174T及びA33−CHO由来の31.1IPタンパク質中の抗原を検出したが、非還元条件下のウェスタンブロットにおいては、両細胞由来のAS33IPタンパク質中の抗原を検出しなかった。AS33は、LS174T及びA33−CHO由来の31.1及びAS33IPタンパク質中の抗原に結合したことから、31.1及びAS33抗体は、A33抗原の異なるエピトープを標的としていることが示唆される。31.1抗体は還元条件下で31.1IPタンパク質を検出しないので、31.1抗体のエピトープは非線状エピトープであることが示唆される。
ゆえに、31.1抗体により結合されるA33抗原上のエピトープは、99℃、5分間、15分まで熱抵抗性であることが判明したが、結合は、加熱の30〜60分後に消失した。31.1抗原をさらに、プロテアーゼ処置及び過ヨウ素酸酸化処置により特徴解析を行った。結果から、31.1抗原はプロテアーゼ及び過ヨウ素酸酸化に感受性のタンパク質であることが示唆される。31.1抗原は、ウェスタンブロット及びドットブロットにおいて、2−メルカプトエタノール及びDTT(両方とも公知の還元剤)に対し感受性であることが判明している。それゆえ、A33抗原上の31.1抗体により結合される31.1エピトープは、ウェスタンブロット及びドットブロットにおいて、2−ME及びDTTを用いた還元条件下でバンドが消失したことから、非線状エピトープであると考えられる。
31.1抗体に結合されるA33抗原上のエピトープは、脱グリコシル化に対して感受性ではないことが、N−グリカナーゼ(PNGaseF)、O−グリカナーゼ、シアリダーゼ及びノイラミニダーゼを用いた処理により判明した。対照的に、NPC−1抗原は、シアリダーゼ及びノイラミニダーゼ処理の両方に対し感受性である。脱グリコシル化の結果から、31.1エピトープへの31.1抗体の結合に、糖部分は関与していないことが示唆される。
実施例2 免疫原性腫瘍特異的タンパク質に対するモノクローナルNEO300抗体
本明細書に記述されるNEO−301抗体は、実施例1に記述されるヒトの癌において発現される免疫原性腫瘍タンパク質(Tumor Specific Antigens/TSA)に対して開発された。本明細書に記述されるNEO−301抗体は、診断マーカーとしてA33の早期認識に用いられても良く、及び、主にADCCを介して腫瘍を崩壊させるため、そのマーカーを標的とするよう用いられても良い。本明細書に記述されるNEO−300抗体は、結腸直腸癌及び膵臓癌の検出及び治療に用いられても良い(たとえば、NEO−300抗体は、癌及び膵臓腫瘍細胞にアポトーシスを誘導する)。NEO−300抗体、すなわち、マウス31.1は、大部分がIgG2a抗体であると思われた。NEO−301抗体に、キメラ化(NEO−301)及びヒト化(NEO−302)を施した。得られたモノクローナル抗体は、キメラ化またはヒト化の後に、CHO細胞で発現された際、そのアイソタイプをIgG1へとスイッチした。これらキメラ化モノクローナル抗体は、腫瘍増殖の制御において有効性を増しただけではなく、HAMA反応の発現を最小化した。腫瘍細胞膜上で発現されている公知の確定した免疫原性タンパク質の標的化という点において、NEO−300抗体(キメラ化NEO−300)は特異的であり、正常組織に対する交差反応は無く、静脈内投与された際の毒性は比較的低く、腫瘍細胞群を速やかに攻撃し(in vitroで4〜6時間)、異種移植片を、投与の数日以内に破壊した(in vivo)。さらに、たとえばGMCSF及びIL−2(融合タンパク質)等の免疫賦活物質とNEO−300抗体を混合させること、または、NEO−300抗体とα放射体及びβ放射体を結合することが可能である。
治療用の高用量で静脈内投与された際に、キメラ化NEO−300抗体またはヒト化NEO−300抗体(たとえば、NEO−301)は、IV投与の数時間以内に腫瘍の破壊を誘導することができる。それらは10日を超える半減期で循環し、10:1を超える局在性指標を示す(腫瘍に固定されたモノクローナル抗体の濃度は、循環系に留まっているものよりも10倍以上高い)。
抗体依存性細胞毒性(ADCC)の測定に使用される方法
4時間の51Crまたは111Inリリースアッセイを用いて、抗体依存性細胞毒性を測定した。標的細胞(結腸癌、膵臓癌、または肺扁平上皮癌細胞株のいずれか)は、American Type Culture Collection (ATCC) in Rockville MDから入手した。標的細胞は、200μCiの51クロム酸ナトリウム、または、同等の放射性標識されたインジウム(0.2mlのウシ胎児血清に溶解)を用いて、1時間、標識した。標識細胞(1x10/50μl)を、エフェクター単核細胞を含有する96U底ウェルアッセイプレートに添加した。エフェクターと標的細胞の比率は、100、50及び25であり、NEO−301モノクローナル抗体の存在下で分析し、通常のIgGモノクローナル抗体(濃度は2.5〜5.0μg/ウェル)と比較した。プレートは、5%COを含有する湿潤な環境下で、37℃、4時間、インキュベートした。Skatron Harvester Franmesを用いたガンマ測定のために上清を回収した。実験は、3重で行った。特異的溶解を算出した。5.0□g/ウェルのNEO−301抗体が最適な結果をもたらし、及び、100:1のE:T比が、4〜6時間にわたり、最も高い範囲で腫瘍の破壊をもたらしたことが判明した。自然放出は、培地のみでインキュベートした標的細胞から放出された放射能を測定することにより決定された。放出可能なトータルの放射能は、2.5%のTritonX−100で処置した後に得た。データを表形式にする他の方法は、「溶解単位」を単位としたものである。1溶解単位は、6時間で5×10の標的細胞群が溶解するために必要とされる細胞数として定義し、その単位を算出する。次いで、溶解単位の値は、平均±平均の標準誤差として表される。MTTアッセイは、細胞増殖(細胞の成長)を測定するための、標準的な比色アッセイ(色の変化を測定するアッセイ)を用いた抗体細胞毒性に対する類似の実験テストである。紫色のホルマザンへと酸化された黄色のMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)2,5−ジフェニルテトラゾリウム臭化物)の量(図を参照)を、分光光度計側により測定した。この酸化は、ミトコンドリアの還元酵素が活性である場合にのみ発生し、ゆえに、転換は、生きている細胞の数に直接関連している。剤で処置した細胞中の紫色のホルマザンの産生は、対照細胞における産生と比較して測定され、用量応答曲線を作成することができる。
これらの方法により、染色機能の強度、及び、関連細胞表面の標的抗原を発現している反応細胞の%を正確に定量するための機能が提供される。モノクローナル抗体の結合は、実験される腫瘍群で変化するが、NEO−301抗体の組み合わせによって、優れた応答をもたらすよう、腫瘍認識を最適化することができることが示されている。ADCCは、NEO−301抗体が、50〜60%以上の腫瘍細胞破壊率と関連していたことを示す、腫瘍細胞毒性に対するin vitroアッセイとして用いた。このプロセスは、4〜6時間にわたり、in vitroで発生していたことが判明した。腫瘍細胞の破壊率は、クロムまたはインジウムのリリースアッセイにより検証した。
糖の能力分析において、結腸癌細胞においてアポトーシスを誘導するCA17.1A等のモノクローナル抗体が、NEO−301(A33抗原上の31.1エピトープと結合する)と比較された。結果は図3に示す。
いくつかの腫瘍型及び対照に対するADCC応答の特異性を評価するために、NEO−301、CA19.9(膵臓腫瘍ならびに一部の結腸直腸病変において活性を示す糖モノクローナル抗体)及びUPC−10(対照として用いたミエローマ抗体)を、膵臓癌細胞株及び結腸癌細胞株の溶解活性に対し検証した。
Figure 0006576831
Figure 0006576831
NEO−301(キメラ化NEO−300)により惹起される臨床応答に対する可能性を評価するために、in vivoマウスモデルを設計した。マウスにおいて、完全に樹立された腫瘍に対する抗体の効果を評価するために、治療状況を用いた。対照動物(ヌードマウス)は、ヒト結腸腺癌または膵臓腺癌(ATCCより入手)のいずれかを2百万個、動物の後肢に注射することによりプライムした。腫瘍増殖の発現及び進行に対し、各動物(7匹/群)を実験した。注射の10日後、臨床腫瘍質量は直径で2〜3cmから発現し、10〜15日以内に、各動物は跛行し、機能に困難を有するまで進行した。数週後、各動物は、末期前の様相を呈した。次いで、確立された腫瘍質量の退縮を示すことによる、モノクローナル抗体の腫瘍増殖制御の能力を検証するため、実験を繰り返した。群を分け、脚に皮下注射によって上述の2百万個の癌細胞を投与した。実験の10日目に、1つの群において、ヒトエフェクター細胞と非特異的ヒトIgGを400μg、腹腔内投与で与えた。これは、エフェクター細胞の存在下で、増殖ヒト腫瘍に対しアポトーシスを誘導するIgG非特異的活性を除外するための陰性対照として行われた。抗体の2回目の注射は、11日目に行われた。腫瘍細胞を投与された第二群には、エフェクター細胞の潜在的な利益を伴わない、治療抗体NEO−301を投与した。この第二群は、NK細胞活性以外の何らかの別のメカニズムが腫瘍破壊を誘導するかどうかを評価するために行われた。第三群は、モノクローナル抗体と、ヒトエフェクター細胞の両方の腹腔内投与を受けた。適切なモノクローナル抗体が無い場合、ヒトエフェクター細胞と非特異的ヒトIgGを併用しても、腫瘍増殖に影響が無いこと、及び、動物の大腿に現れた塊は増殖を続けたことが容易に明らかになった。エフェクター細胞無しに投与された治療モノクローナル抗体は、腫瘍増殖を何らかの能力で制御したことから、「第二の」、しかしADCCよりも劣るメカニズムが作用したことが示唆される。NEO−300抗体は、アネキシンV結合により特徴付けられるアポトーシスを誘導するTRAILリガンドとして二番目に作用しうる。より詳細な動物実験を行い、NEO−301抗体単独、及びエフェクター細胞と組み合わせた場合の、ADCCにおける初期機能を含む、多くの異なる手段を介した腫瘍破壊誘導を評価した。図4、5及び6を参照のこと。
アネキシンV結合により特徴付けられるアポトーシス誘導に対するNEO−301の効果を検証した。細胞が死亡するとき、アポトソームによりDNAが破壊される直前、ホスホイノシチルセリンが腫瘍細胞膜表面に移送され、そこで蛍光シグナルでタグ化されたアネキシンVに結合する。
図4 NEO−301モノクローナル抗体の代わりに通常のIgGを用いた対照を表す。
図5 NEO−301モノクローナル抗体をヒトエフェクター細胞の非存在下で投与した際に観察された腫瘍増殖の減速を表す。
図6 ヒトエフェクター細胞と組み合わせて投与されたNEO−301モノクローナル抗体の、ヒト腫瘍増殖の減速に対する能力を示す。
処置及び未処置の膵臓癌細胞を、アネキシンV結合の程度に対して比較することで、ホスホイノシチルセリンの細胞膜外側への移動が結果として認められた。未処置群は約18.22%のアポトーシス率であったことが、検証データから示された。処置群では、アポトーシス細胞は、36.83%にまで増加した。
VEGF発現に対するNEO−301の効果を検証し、これら表面増殖因子のレベルにおける有意な減少は、ハーセプチンで見られるものと類似していることが示された(表6)。
Figure 0006576831
これらの結果に基づくと、単独または化学療法剤と組み合わせたNEO−300抗体は、標準的な化学療法には不応な癌の治療に有用である可能性がある。さらに、NEO−300抗体は、たとえばCHO(dhfr−)等の哺乳類細胞株において、1000mg/Lのバイオリアクター液(ウシ胎児血清を含有しない)を超えて産生することができる。両プラスミドベクターは、エンハンサー欠損SV40早期プロモーターにより誘導されるdhfr発現ユニットを担持している。ベクターは、ほぼ血清フリーの培地(1□g/mlのMTXを補充されている)中で、CHO−D−SFM(ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)欠損チャイニーズハムスター卵巣)へと挿入される。産生の最後、細胞は、抗体の最終精製の前に、血清フリー培地へ適応されなければならない。
NEO−301(キメラ化NEO−300)を用いた、膵臓癌から肝臓への転移に対する、1人の患者の実験において、HAMA応答は、処置前レベルとは対照的に、最小限の上昇となった。25〜50mgIVでのキメラ化モノクローナル抗体の2回の投与の後、Ca19.9に対する血清マーカーは、3000Uから300Uへと低下した。治療前のHAMAは、モノクローナル抗体の投与前、5ng/mlであったが、第二及び最終投与の2週後、7ng/Lに上昇した。さらに、NEO−301抗体は、最小のHAMA応答及び高レベルのADCCを示している。ゆえに、約200〜400mgのNEO−300抗体用量が、患者に対し2週毎、I.V.で投与され、及び、転移性膵臓癌または結腸直腸癌の制御に有効でありうる。
実施例3
本実施例において、前述の実施例におけるキメラ化31.1抗体(NEO−301)のヒト化を記述する。ヒト化は、治療目的または診断目的でヒトにin vivoで用いられた際の免疫応答誘導のリスクが低い抗体を産生するために行われた。
4つのヒト化重鎖配列を作製し(図1A〜Dに示す)、4つの軽鎖配列を作製した(図2A〜Dに示す)。それぞれに対するコード配列を合成し、PcDNA3.1(+)ベクターにサブクローニングした。
31.1スクリーニング方法
ヒトIgG ELISA、rH−GPA33結合ELISA、細胞フローサイトメトリー(LS174TまたはAsPAC1)、IHC染色(LS174T FFPE、腫瘍FFPE、及び凍結腫瘍切片)及びSDS−PAGEゲルのクマシーブルー染色をスクリーニングに用いた。培養上清中の抗体をカラム中のプロテインA/G精製により精製し、3回透析した後にPBS緩衝液中に溶解した。抗体の分注物を、保存のために−20℃に維持した。
異なる設計のヒト化31.1HC及びLCの組み合わせを含有する16の抗体を、さらにA−31.1構築物、キメラ31.1、及びマウス31.1と共に検証した(以下の表5に示される)。各組み合わせは、Expi293発現システムキット(Gibco, cat# A14635)を用いることによる一過性のトランスフェクションによって産生した。2mLの一過性トランスフェクション物から採取した6日間培養上清を、それら抗体の機能の検証のための最初のスクリーニングに使用した;キメラ31.1 ロット#3310を、標準として使用した。ヒトIgG ELISA、rH−GPA33結合ELISA、LS174T細胞フローサイトメトリー、LS174T FFPE切片に対するIHC染色及びSDS−PAGEゲルのクマシーブルー染色法を、最初のスクリーニングに用いた。異なる組み合わせ由来の抗体産生及びスクリーニング結果を、表5に要約する。31.1Catalent ロット#3310は、キメラ31.1であり、陽性対照として用いられている。
Figure 0006576831
A−31.1及びキメラ化31.1を除き、ヒト化IgGの産生は、165.5ug/mL〜826.2ug/mLで変化した。102ug/mLのマウスIgGを得た。rHGPA33結合ELISA及びLS174Tフローサイトメトリーにより検証されたキメラ化31.1ロット3310と同等の結合能力が、4つの異なるLCとcdr−HC、abb−HC及びven−HCの組み合わせに認められた(sdr−HCを除く)。
LS174T FFPE組織ブロック上の陽性の染色は、abb−HCおよびabb−LCからの上清を除き、少数の上清において低い再現性をもって得られた。
最初のスクリーニング結果に基づいて、抗体#5(abb31.1−HC+cdr31.1−LC、すなわち、配列番号75及び84)及び抗体#6(abb31.1−HC−abb31.1−LC、すなわち、配列番号75及び85)を、さらなる特徴解析に選択した。追加の抗体は、240mL量の一過性トランスフェクション(各々、120mLX2のフラスコ)により産生した。#5と#6を選択した理由は、両抗体とも、比較的高い抗体産生量があり、中程度のrH−GPA33結合で、及びフローサイトメトリーにおけるMFIで、FFPE LS174T切片に対し、IHC染色が行われたからである。SDS−PAGEゲルのクマシーブルー染色は、精製抗体#5と#6、及びビオチニル化#5と#6の純度及び完全性を検証するために用いた。図7に示されるように、これら抗体は非還元条件下(左)では良い純度であり、全ての検証された抗体について、還元条件下(右)では、軽鎖及び重鎖の完全性が示された。
ヒト化31.1#5、#6及びビオチニル化#5、#6の機能は、rH−GPA33結合 ELISA及びフローサイトメトリーにより検証された。キメラ化31.1及びマウス31.1は対照として用いた。結合ELISAから得られた結果を図8に示す。h31.1#5とキメラ31.1は、結合ELISAにおいて同じ結合能力であり、膵臓細胞株(AsPC−1)及び結腸癌細胞株(LS174T)の両方でのフローサイトメトリーにより確認された。in vitroアッセイにおける両機能からの結果を表6に要約する。
Figure 0006576831
IHC染色は、ビオチニル化h31.1#5及び#6で行われた。キメラ31.1と同様に、結腸癌及び小腸癌FFPE組織ブロックに対する結合は無かった。
h31.1特徴解析及び機能解析の第二ラウンドを検証した後、#5において凝集があったこと、及び、FFPE組織ブロックに対するIHC染色における31.1の結合は無かったことが確認された。一過性トランスフェクションの第三ラウンドを実行し、in vitro及びin vivoの両方での機能解析に十分な量のヒト化31.1を産生した。
#11及び#16の組み合わせからのh31.1の機能解析
動物実験を含む完全な機能分析を行うための十分な量のヒト化31.1物質を得るために、結合ELISAにおける高アフィニティ及びフローサイトメーターに基づき、重鎖と軽鎖ベクターのh31.1抗体#16の組み合わせ(ven31.1−HC+ven31.1−LC、すなわち、配列番号77及び87)を選択し、480mLの一過性トランスフェクションに用いた(240mLX2のフラスコ)。一過性トランスフェクションの第一ラウンドから得た結果により、対照として、31.1抗体#11(sdr31.1−HC+sdr31.1−LC、すなわち、配列番号76及び86)を、一過性トランスフェクションに用いた;結合ELISA及びフローサイトメトリーにおける結合活性を伴わない、高産生量を得た。
プロテインA/G精製の後、h31.1抗体#11及びh31.1抗体#16において凝集は観察されなかった。トータルで149.6mgのh31.1抗体#16(4.4mg/mLx34mL)及び121mgのh31.1抗体#11(5.5mg/mLx22mL)が産生された。抗体の純度及び完全性は図9に示す;左は非還元条件、右は還元条件である。マウス31.1及びキメラ31.1ロット#3310は基準として用いた。
rH−GPA33結合ELISA及びフローサイトメトリーにおいて、ヒト化h31.1抗体31.1#16と、キメラ化31.1抗体ロット#3310は、同等の用量依存性結合アフィニティが観察された(ELISAの結果は図10に、フローサイトメトリーの結果は表7に示す)。
Figure 0006576831
フローサイトメトリーによる、AsPC−1細胞への代表的な31.1結合を図11に示す(濃度は5000ng/mL(最も右の曲線)、185ng/mL(左から3番目の曲線)、及び20.6ng/mL(左から2番目の曲線)、及びヒトIgG対照(赤、最も左))。
マウス31.1、キメラ化31.1、及びヒト化31.1を用いたFFPE腫瘍組織切片のIHC染色は陽性が無かったことから、我々の従前の発見が裏付けられた。IHC染色の陽性は、これら3つの抗体を凍結腫瘍切片に適用した際に観察された。同等の結果は、マウス31.1、キメラ化31.1、及びヒト化31.1抗体#16、ヒト化31.1抗体#11を陰性対照として用いた中でも観察された。生データ、図、及び結果の要約を表8及び図12に列記する。
Figure 0006576831
キメラ化抗体31.1と併せて、抗体#6及び抗体#16の組み合わせ由来のh31.1の腫瘍殺傷機能は、陰性対照としてヒトIgGを、標的細胞として膵臓癌細胞株AsPC−1を用いたADCCアッセイにより検証した。図13に示されるように、同様の腫瘍特異的溶解が、キメラ化31.1と比較して、抗体#16及び#6から得られたことから、31.1のヒト化は、in vitroの31.1の結合機能及びADCC機能に悪影響を与えないことが示唆される。
H31.1のin vivoのADCC機能を、h31.1抗体#16を用いてAsPC−1異種移植マウスモデルで検証した。有意な腫瘍体積の減少は、PBMC注射の後の3つの抗体注射の後、7日以内に、H IgG及びPMBCの注射と比較して、6日目から23日目までにp値(0.047から0.003に変化)と共に得られた(図14)。
全ての公表文献、特許及び特許出願は、各個々の公表文献、特許、特許出願が具体的に、及び個々に参照によりその全体で援用されることが示されているのと同程度まで、参照によりその全体で本明細書に援用される。
当業者であれば、日常的な実験を超えずに、本明細書に記述される本発明の特定の実施形態の多くの均等物を認識、または確定することができるであろう。そのような均等物は、以下のクレームに包含されることが意図される。

Claims (21)

  1. 以下を含有するA33抗原に結合する単離抗体またはその断片:
    a)配列番号77のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び配列番号87の軽鎖アミノ酸配列、
    b)配列番号74のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び配列番号84の軽鎖アミノ酸配列、
    c)配列番号75のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び配列番号85の軽鎖アミノ酸配列、
    d)配列番号76のアミノ酸配列を含有する重鎖、及び配列番号86の軽鎖アミノ酸配列、
    e)配列番号78のCDR1アミノ酸配列、配列番号82、79、80、または81のCDR2アミノ酸配列、及び配列番号83のCDR3アミノ酸配列、を含有する重鎖、ならびに、配列番号88、89、または90のCDR1アミノ酸配列、配列番号91または92のCDR2アミノ酸配列、及び配列番号93のCDR3アミノ酸配列、を含有する軽鎖、
    f)抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    g)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    h)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    i)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    j)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    k)抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    l)抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    m)抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    n)抗体abb31.1−HC(配列番号75)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    o)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    p)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    q)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体ser31.1−LC(配列番号86)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    r)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LC(配列番号87)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    s)抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LC(配列番号84)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    t)抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LC(配列番号85)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    u)抗体ven31.1−HC(配列番号77)に包含される3つのCDRを含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LC(配列番号86)に包含される3つのCDRを含有する軽鎖、
    v)抗体ven31.1−HCの可変鎖(配列番号77のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LCの可変軽鎖(配列番号87のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    w)抗体cdr31.1−HCの可変鎖(配列番号74のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号84のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    x)抗体cdr31.1−HCの可変鎖(配列番号74のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LCの可変軽鎖(配列番号85のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    y)抗体cdr31.1−HCの可変鎖(配列番号74のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号86のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    z)抗体cdr31.1−HCの可変鎖(配列番号74のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LCの可変軽鎖(配列番号87のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    aa)抗体abb31.1−HCの可変鎖(配列番号75のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号84のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    bb)抗体abb31.1−HCの可変鎖(配列番号75のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LCの可変軽鎖(配列番号85のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    cc)抗体abb31.1−HCの可変鎖(配列番号75のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号86のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    dd)抗体abb31.1−HCの可変鎖(配列番号75のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LCの可変軽鎖(配列番号87のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    ee)抗体sdr31.1−HCの可変鎖(配列番号76のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号84のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    ff)抗体sdr31.1−HCの可変鎖(配列番号76のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LCの可変軽鎖(配列番号85のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    gg)抗体sdr31.1−HCの可変鎖(配列番号76のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号86のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    hh)抗体sdr31.1−HCの可変鎖(配列番号76のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体ven31.1−LCの可変軽鎖(配列番号87のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    ii)抗体ven31.1−HCの可変鎖(配列番号77のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体cdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号84のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    jj)抗体ven31.1−HCの可変鎖(配列番号77のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体abb31.1−LCの可変軽鎖(配列番号85のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    kk)抗体ven31.1−HCの可変鎖(配列番号77のアミノ酸1〜118)を含有する重鎖、及び、抗体sdr31.1−LCの可変軽鎖(配列番号86のアミノ酸1〜107)を含有する軽鎖、
    ll)抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、
    mm)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、
    nn)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、
    oo)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド、
    pp)抗体cdr31.1−HC(配列番号74)の重鎖ポリペプチド、及び抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、
    qq)抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、
    rr)抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、
    ss)抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド、
    tt)抗体abb31.1−HC(配列番号75)の重鎖ポリペプチド、及び抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、
    uu)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、
    vv)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、
    ww)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド、
    xx)抗体sdr31.1−HC(配列番号76)の重鎖ポリペプチド、及び抗体ven31.1−LC(配列番号87)の軽鎖ポリペプチド、
    yy)抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び抗体cdr31.1−LC(配列番号84)の軽鎖ポリペプチド、
    zz)抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び抗体abb31.1−LC(配列番号85)の軽鎖ポリペプチド、または、
    aaa)抗体ven31.1−HC(配列番号77)の重鎖ポリペプチド、及び抗体sdr31.1−LC(配列番号86)の軽鎖ポリペプチド。
  2. 配列番号10、11、12、または13のうちの1以上のアミノ酸配列に特異的に結合する、請求項1に記載の単離抗体またはその断片。
  3. 抗腫瘍活性を有し、ヒトIgG1もしくはヒトIgG3抗体であり、またはFab、Fab’、F(ab’)、Fv、CDR、パラトープもしくは抗原に結合することができる抗体の一部であり、標識物、細胞毒性剤、治療剤もしくは免疫抑制剤に直接的、または間接的に結合されている、及び/または、前記抗体は、ADCCもしくはCDCを強化する、及び/または、抗体、標識物、細胞毒性剤、治療剤、もしくは免疫抑制剤と組成物中で混合され、抗体、標識物、細胞毒性剤、治療剤、もしくは免疫抑制剤と組み合わせて同時にまたは連続的に投与される、請求項1または2に記載の単離抗体またはその断片。
  4. (i)前記標識物は、化学発光標識、常磁性標識、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、または放射性標識であり;(ii)前記標識物は、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム、またはガリウムであり;(iii)前記細胞毒性剤は、DNA、RNAもしくはタンパク質合成を阻害する部分、放射性核種、リボソーム阻害タンパク質、212Bi、131I、188Re、90Y、ビンデシン、メトトレキサート、アドリアマイシン、シスプラチン、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、緑膿菌外毒素A、リシン、ジフテリア毒素、リシンA鎖、または細胞毒性ホスホリパーゼ酵素であり;(iv)前記治療剤は、リンホカインまたは増殖因子であり;及び/または、(v)前記免疫抑制剤は、シクロスポリン、レフルノミド、メトトレキサート、アゾチプリン、メルカプトプリン、ダクチノマイシン、タクロリムスまたはシロリムスである、請求項3に記載の単離抗体またはその断片。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体またはその断片を含有する組成物。
  6. 薬学的に受容可能な担体をさらに含有する、請求項5に記載の組成物。
  7. 癌を予防または治療するための医薬の製造における、請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体または組成物の使用。
  8. (i)前記医薬は、他の抗体、リンホカイン、または造血増殖因子と組み合わせて同時に、または連続的に、使用するための医薬であり;(ii)前記抗体は、患者において癌の増殖または複製を減速させ、患者において癌細胞を殺傷し、及び/または、患者において、腫瘍退縮を促進するものであり;(iii)前記癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌であり;(iv)前記癌は、ステージ1、2、3、または4であり;(v)前記癌は転移性であり;(vi)前記患者は、検出可能なレベルの31.1エピトープを発現しており;及び/または(vii)前記患者は、癌のリスクがあるか、または症状を有していない、請求項7に記載の使用。
  9. 腫瘍サンプル、リンパ、尿、脳脊髄液、羊水、炎症性滲出部、血液、血清、糞便、または消化管から採取した液体中の31.1エピトープを検出し、それにより、前記腫瘍が、前記抗体に結合する細胞を含有することを決定することをさらに含む、請求項7または8に記載の使用。
  10. (a)31.1エピトープと結合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片と、検証サンプルを接触させること、及び、
    (b)抗体−エピトープ複合体を検出すること、
    を含む、31.1エピトープ検出方法であって、
    ここで、前記エピトープの存在は、癌の指標である、前記方法。
  11. 前記検証サンプルが、癌のリスクのある患者及び/または症状を有していない患者から得られる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記方法が、結腸直腸ポリープ、良性腫瘍、悪性腫瘍、転移性腫瘍、非転移性腫瘍、及び/または、前癌性細胞を検出する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記抗体または断片が、標識物、化学発光標識、常磁性標識、MRI造影剤、蛍光標識、生物発光標識、放射性標識、アルミニウム、マンガン、プラチナ、酸素、ランタン、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム、またはガリウムに結合されている、請求項10に記載の方法。
  14. 前記癌が、肺癌、乳癌、膵臓癌、子宮癌、食道癌、結腸直腸癌、または肝臓癌である、請求項10に記載の方法。
  15. 前記抗体−エピトープ複合体は、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、側方流動アッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫組織化学アッセイ、蛍光免疫アッセイ、及びプロテインA免疫アッセイからなる群から選択されるアッセイによりin vitroで検出される、請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項10〜15のいずれか1項に記載の方法に使用するための組成物であって、31.1エピトープと結合する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体または抗体断片を含み、工程(a)は、前記患者に抗体を投与することを含む、前記組成物
  17. 前記抗体−エピトープ複合体は、ポジトロン放出断層撮影法(PET)、CCD低照度モニタリングシステム、X線、CTスキャン、シンチグラフィー、光音響画像化、単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)、磁気共鳴画像法(MRI)、超音波、常磁性画像化、及び、内視鏡光コヒーレンス断層撮影からなる群から選択される方法によりin vivoで検出される、請求項16に記載の組成物
  18. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体もしくはその断片、またはその重鎖もしくは軽鎖をコードする単離核酸。
  19. 前記核酸が、ベクターまたは宿主細胞内に含有されている、請求項18に記載の単離核酸。
  20. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体の作製方法であって、前記抗体またはその重鎖もしくは軽鎖をコードする核酸を細胞またはセルフリー翻訳システム中で発現させることを含む、前記方法。
  21. 前記抗体を精製することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
JP2015550840A 2012-12-28 2013-12-30 結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法 Active JP6576831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261747067P 2012-12-28 2012-12-28
US61/747,067 2012-12-28
PCT/US2013/078290 WO2014106176A1 (en) 2012-12-28 2013-12-30 Humanized monoclonal antibodies and methods of use for the diagnosis and treatment of colon and pancreas cancer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007924A Division JP7003071B2 (ja) 2012-12-28 2019-01-21 結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504370A JP2016504370A (ja) 2016-02-12
JP6576831B2 true JP6576831B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=51022111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550840A Active JP6576831B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-30 結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法
JP2019007924A Active JP7003071B2 (ja) 2012-12-28 2019-01-21 結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007924A Active JP7003071B2 (ja) 2012-12-28 2019-01-21 結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9938344B2 (ja)
EP (2) EP2938633B1 (ja)
JP (2) JP6576831B2 (ja)
AU (2) AU2013370171B2 (ja)
CA (1) CA2896723C (ja)
ES (1) ES2667333T3 (ja)
NZ (1) NZ709828A (ja)
WO (1) WO2014106176A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006236508B2 (en) * 2005-04-15 2012-02-02 Precision Biologics, Inc. Recombinant monoclonal antibodies and corresponding antigens for colon and pancreatic cancers
US20130189268A1 (en) 2010-06-22 2013-07-25 Precision Biologics, Inc. Colon and pancreas cancer specific antigens and antibodies
KR102685826B1 (ko) * 2017-03-29 2024-07-18 스티흐팅 산퀸 불드포르지닝 안정된 조절 t 세포의 격리 및 이의 이용
CN111670199A (zh) * 2017-11-03 2020-09-15 精密生物制品股份有限公司 用于治疗人癌瘤的单克隆抗体neo-201
US12037410B2 (en) 2018-02-13 2024-07-16 Precision Biologics, Inc. Methods and compositions for targeting Treg cells
CN111018991B (zh) * 2018-10-10 2022-11-04 东莞市朋志生物科技有限公司 一种抗ca50的抗体及其应用
WO2022108976A2 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anti-gpa33 multi-specific antibodies and uses thereof
EP4328244A1 (en) * 2021-04-21 2024-02-28 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Humanised antibodies labelled with radionuclides that emit ?-rays
CN114478777B (zh) * 2022-03-03 2023-10-31 南京融捷康生物科技有限公司 针对gpa33的单域抗体及其衍生蛋白和应用

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US4517288A (en) 1981-01-23 1985-05-14 American Hospital Supply Corp. Solid phase system for ligand assay
DE3134803A1 (de) 1981-09-02 1983-03-17 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim "verfahren zur reinigung von hohlleitern gekuehlter elektrischer maschinen und apparate"
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4699880A (en) 1984-09-25 1987-10-13 Immunomedics, Inc. Method of producing monoclonal anti-idiotype antibody
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
CA1291031C (en) 1985-12-23 1991-10-22 Nikolaas C.J. De Jaeger Method for the detection of specific binding agents and their correspondingbindable substances
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
USRE39760E1 (en) 1988-03-31 2007-08-07 International Bio-Immune Systems Inc. Monoclonal antibodies against human colon carcinoma-associated antigens and uses therefor
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6153737A (en) 1990-01-11 2000-11-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DK0814159T3 (da) 1990-08-29 2005-10-24 Genpharm Int Transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
US6335434B1 (en) 1998-06-16 2002-01-01 Isis Pharmaceuticals, Inc., Nucleosidic and non-nucleosidic folate conjugates
ES2313867T3 (es) 1991-12-02 2009-03-16 Medical Research Council Produccion de anticuerpos anti-auto de repertorios de segmentos de anticuerpo expresados en la superficie de fagos.
CA2124967C (en) 1991-12-17 2008-04-08 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
EP0640094A1 (en) 1992-04-24 1995-03-01 The Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US6172208B1 (en) 1992-07-06 2001-01-09 Genzyme Corporation Oligonucleotides modified with conjugate groups
WO1994021293A1 (en) 1993-03-19 1994-09-29 Duke University Method of treatment of tumors with an antibody binding to tenascin
CA2161351C (en) 1993-04-26 2010-12-21 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0728139B1 (en) 1993-09-03 2003-08-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Amine-derivatized nucleosides and oligonucleosides
WO1996004925A1 (en) 1994-08-12 1996-02-22 Immunomedics, Inc. Immunoconjugates and humanized antibodies specific for b-cell lymphoma and leukemia cells
US5801155A (en) 1995-04-03 1998-09-01 Epoch Pharmaceuticals, Inc. Covalently linked oligonucleotide minor grove binder conjugates
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6444806B1 (en) 1996-04-30 2002-09-03 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Conjugates and methods of forming conjugates of oligonucleotides and carbohydrates
US6653104B2 (en) 1996-10-17 2003-11-25 Immunomedics, Inc. Immunotoxins, comprising an internalizing antibody, directed against malignant and normal cells
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6300319B1 (en) 1998-06-16 2001-10-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Targeted oligonucleotide conjugates
KR100643622B1 (ko) 1998-07-28 2006-11-10 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 감각 정보 전달과 관련된 g-단백질 커플링된 수용체를암호화하는 핵산
US6335437B1 (en) 1998-09-07 2002-01-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of conjugated oligomers
KR101155191B1 (ko) 1999-01-15 2012-06-13 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
US6696686B1 (en) 1999-06-06 2004-02-24 Elgems Ltd. SPECT for breast cancer detection
US6984720B1 (en) 1999-08-24 2006-01-10 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies
US6395437B1 (en) 1999-10-29 2002-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Junction profiling using a scanning voltage micrograph
US6559279B1 (en) 2000-09-08 2003-05-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing peptide derivatized oligomeric compounds
EP1916303B1 (en) 2000-11-30 2013-02-27 Medarex, Inc. Nucleic acids encoding rearranged human immunoglobulin sequences from transgenic transchromosomal mice
EP1411962B1 (en) * 2001-03-15 2011-01-19 Neogenix Oncology, Inc. Monoclonal antibody therapy for pancreas cancer
WO2002092780A2 (en) 2001-05-17 2002-11-21 Diversa Corporation Novel antigen binding molecules for therapeutic, diagnostic, prophylactic, enzymatic, industrial, and agricultural applications, and methods for generating and screening thereof
US20030031671A1 (en) 2001-08-01 2003-02-13 Sydney Welt Methods of treating colon cancer utilizing tumor-specific antibodies
HUP0600342A3 (en) 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
US20040110226A1 (en) 2002-03-01 2004-06-10 Xencor Antibody optimization
PL373256A1 (en) 2002-04-09 2005-08-22 Kyowa Hakko Kogyo Co, Ltd. Cells with modified genome
WO2006004950A2 (en) 2004-06-30 2006-01-12 International Bioimmune Systems, Inc. Humanized monoclonal antibody 31.1 as an anticancer agent
US7432359B2 (en) 2004-09-06 2008-10-07 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha Anti-A33 antibody
WO2006028197A1 (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 抗a33抗体
AU2006236508B2 (en) 2005-04-15 2012-02-02 Precision Biologics, Inc. Recombinant monoclonal antibodies and corresponding antigens for colon and pancreatic cancers
BRPI0819262A2 (pt) 2007-11-08 2017-05-02 Neogenix Oncology Inc anticorpos monoclonais recombinantes e antìgenos correspondentes para cânceres de cólon e pancreático
US20130189268A1 (en) * 2010-06-22 2013-07-25 Precision Biologics, Inc. Colon and pancreas cancer specific antigens and antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
US9938344B2 (en) 2018-04-10
US20210002368A1 (en) 2021-01-07
US20230295298A1 (en) 2023-09-21
ES2667333T3 (es) 2018-05-10
AU2013370171B2 (en) 2018-09-13
CA2896723C (en) 2024-02-13
JP7003071B2 (ja) 2022-02-04
JP2019080572A (ja) 2019-05-30
EP2938633A1 (en) 2015-11-04
EP2938633A4 (en) 2016-08-24
US11505604B2 (en) 2022-11-22
CA2896723A1 (en) 2014-07-03
US20160194398A1 (en) 2016-07-07
JP2016504370A (ja) 2016-02-12
EP3336104A1 (en) 2018-06-20
EP2938633B1 (en) 2018-02-07
NZ709828A (en) 2019-07-26
AU2013370171A1 (en) 2015-07-16
AU2018220085A1 (en) 2018-09-13
AU2018220085B2 (en) 2020-08-27
US20180265583A1 (en) 2018-09-20
US10689443B2 (en) 2020-06-23
WO2014106176A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230032624A1 (en) Colon and pancreas cancer specific antigens and antibodies
JP7003071B2 (ja) 結腸癌及び膵臓癌の診断ならびに治療のための、ヒト化モノクローナル抗体及び使用方法
US11078245B2 (en) Colon and pancreas cancer peptidomimetics
CN105828841A (zh) 抗-efna4抗体-药物缀合物
US20150299333A1 (en) Compositions and methods for treatment of drug resistant multiple myeloma
BR112015015542B1 (pt) Anticorpo isolado que se liga a um antígeno a33, seus usos, composição e método para detectar um epitopo 31,1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250