JP6576296B2 - 着脱機構 - Google Patents

着脱機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6576296B2
JP6576296B2 JP2016092056A JP2016092056A JP6576296B2 JP 6576296 B2 JP6576296 B2 JP 6576296B2 JP 2016092056 A JP2016092056 A JP 2016092056A JP 2016092056 A JP2016092056 A JP 2016092056A JP 6576296 B2 JP6576296 B2 JP 6576296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
short
inner peripheral
end surface
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197281A (ja
Inventor
和位 東
和位 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016092056A priority Critical patent/JP6576296B2/ja
Publication of JP2017197281A publication Critical patent/JP2017197281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576296B2 publication Critical patent/JP6576296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、二つの部材をワンタッチで確実に着脱できる嵌合による着脱機構に関するものである。
従来より、部材同士の着脱機構としてねじが使用され、様々な内容物を収納する容器のキャップとして、容器の口頸部に形成されたねじ部に係合するねじ部をもったねじ式キャップが用いられている。
このような従来のねじ式キャップは、ねじ込みに際し、数回にわたる回転が必要であり、操作が面倒であるため、ワンタッチで確実に装着できる連結機構が知られている。(例えば、特許文献1参照)
特開2011−157091号公報
上記特許文献1記載の連結機構は、一方の部材に、短尺のねじ山部を設け、もう一方の部材には、ねじ山部の側壁部に係合して一方の部材につなぎ合わせるリブが設けられ、一方の部材には、ねじ山部との相互間でリブを挟み込む突起が設けられている。
しかしながら、着脱操作時に、リブと突起とで摺れ合いが生じ、リブが削られ、嵌合力が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、リブとの擦れ合いをなくし、削れが発生せず、嵌合力の低下が少ない着脱機構を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、着脱機構として、第1の部材と、第2の部材とを回転させて部材同士を着脱する着脱機構であって、第1の部材に螺旋軌道を有するリブを設け、第2の部材にリブの上下から挟みこんで摺動する短リブと長リブを設け、短リブは、長リブに先行する位置にあり、短リブのみがリブの上端面に載置され、回転により短リブがリブの上端面を摺動し、引き続き長リブがリブの下端面を摺動し、短リブがリブを抜け出したときに、クリック感を誘発するとともに、短リブの後端部は、リブの先端に接し、リブは長リブの上で固定された状態で嵌合することを特徴とする構成を採用する。
着脱機構の具体的実施形態として、第1の部材の内周に内周凹部と凹部を設け、凹部内に内周リブが設けられ、第2の部材の外周にフランジとその下方に短リブと長リブからなる回転嵌合部を設け、セット時には、回転嵌合部の短リブのみが内周リブに載置され、回転による嵌合終了時には、短リブの先端部は凹部の前端面に当接してストッパーとなっているとともに、フランジが内周凹部の下端面に当接して内周リブが長リブに固定されることを特徴とする構成を採用し、また、外容器とカバーからなる付け替え容器の着脱機構において、第1の部材は外容器であり、第2の部材はカバーであることを特徴とする構成を採用する。
本発明の着脱機構は、上記構成を採用することにより、部材をワンタッチで着脱することが可能であり、リブを挟み込む突起がないため、リブが擦れ合って削られることがなく、嵌合がスムーズに進むとともに、リブの消耗がないため嵌合力が低下しない。
また、一方の部材の内周に凹部を設けた場合は、部材同士の位置決めが容易となり、確実な嵌合が可能となる。
本発明の着脱機構をカバーと外容器からなる付け替え容器に適用した実施例を示す図であり、(a)全体の半断面図であり、(b)はX−X線上を矢印方向からみた本発明の着脱機構の模式図である。 本発明の実施例の着脱機構を適用した付け替え容器の斜視図であり、(a)はカバーであり、(b)は外容器である。 本発明の実施例の着脱機構の嵌合を示す図であり、(a)はセット時の状態、(b)は回転途中の状態、(c)は嵌合終了時の状態である。
次に、本発明の着脱機構を、カバーと外容器からなる付け替え容器に適用した実施例を示した図面を参照して説明する。実施例の付け替え容器において、第1の部材が外容器であり、第2の部材がカバーである。
図1において、Aは内容物を充填した内容器であり、内容物を使用後、内容器Aを付け替えて使用する。付け替え容器B、カバーCおよび吐出器は繰り返し使用する。付け替え容器BのカバーCの内側には押圧ヘッドを有する吐出器が取り付けられ、カバーCを介して内容器Aは外容器Dに固定保持されている。また、外容器Dは、さらに外装容器Eに固定されている。なお、吐出器は従来から周知のものであり、詳細な説明は省略する。
カバーCは、図1(a)および図2(a)に示すように筒状であり、図示されていない吐出器を囲んでおり、上部は縮径し、図示されていない吐出器を支えている。
カバーCのほぼ中央部にフランジ1が設けられ、フランジ1の下端に、側周面の対向する2箇所に、浮き部2を設けて、回転嵌合部3が設けられている。
回転嵌合部3は、右方向やや上向きに傾斜する短リブ4と、短リブ4の下方に短リブ4に引き続く形で、螺旋軌道で、右方向上向きに傾斜する長リブ5とから構成される。
なお、図1(b)および図3では、カバーCの内側からみるため、短リブ4および長リブ5の位置および傾斜方向は逆となる。
短リブ4と長リブ5との間は後述する内周リブ11を挟み込める間隔を有しており、長さは、内周リブ11が最も長く、長リブ5がそれよりやや短く、短リブ4はさらに短い。
また、長リブ5の長さと短リブ4の長さとを足した長さは、内周リブ11の長さより、少し長い程度でよい。
外容器Dは、図1(a)および図2(b)に示すように、上下が開口し、内容器Aを囲む筒状であり、下端部には内方に向けて突部6が設けられている。なお、突部6は下端から底部全体を覆ったものであってもよい。
外容器Dの上端部には、外方向にフランジ部7が設けられ、フランジ部7の下方には、外装容器Eとの係合部8が設けられ、また、内周側には、全周にわたって内周凹部9が設けられ、さらに対向する位置に2箇所の凹部10が設けられ、凹部10内に、浮き上がる形で、螺旋軌道で右方向下向きに傾斜する内周リブ11が設けられている。
凹部10は、カバーCの回転嵌合部3の位置決めの役割をもち、セット時には、回転嵌合部3の短リブ4のみが内周リブ11に載置され、カバーCの回転嵌合部3が回転して内周リブ11の嵌合が終了する位置では、凹部10の前端面10bに短リブ4の先端部4aが当接して、ストッパーとしての役割を果たしている。
回転嵌合部3の短リブ4および長リブ5は、内周リブ11の材料より可撓性の材料が望ましく、着脱時に短リブ4および長リブ5がベンドして、削れが発生しにくくなり、嵌合力の低下が少なくなる。
また、短リブ4、長リブ5および内周リブ11の嵌合がしやすくなるようにそれぞれのリブの先端部は面取りすることが望ましく、さらに、短リブ4の後端部4bは嵌合終了時のクリック感が明りょうになるようにわずかな斜面4cが設けられている。
次に、本実施形態の使用態様と作用効果について図面を参照しながら説明する。
本実施例の付け替え容器Bの着脱機構は、カバーCの回転嵌合部3の短リブ4と長リブ5、および、外容器Dの凹部10に設けられた内周リブ11から構成されている。
図3を用い、カバーCの回転嵌合部3に外容器Dの内周リブ11が嵌合する状況を説明する。
図3(a)は、回転嵌合部3の短リブ4が内周リブ11の上端面11aに載置された状態を示す。カバーCを回転させると、回転嵌合部3の短リブ4が内周リブ11にガイドされながら、内周リブ11の上端面11a上を摺動しはじめ、続いて長リブ5が内周リブ11の下端面11bを摺動しはじめる。図3(b)は回転途中の状態を示す。
さらに回転させると、長リブ5は、内周リブ11に完全に重なる状態となり、短リブ4の先端部4aが内周リブ11の上端面11aを抜け出し、さらに、内周リブ11の上端面11aは短リブの後端部4bの斜面4cを滑り、後端部4bが上端面11aを抜け出してクリック感が誘発される。短リブ4の後端部4bは内周リブ11の先端と軽く接し、内周リブ11は、長リブ5とフランジ1の間で固定されて、嵌合が終了し、図3(c)の状態となる。この状態で、フランジ1は、外容器Dの内周凹部9の下端面9aに当接するため、それより下がることはない。
また、外容器Dに設けられた凹部10は、回転嵌合部3の位置決めの役割を有し、セットの図3(a)の段階では、短リブ4のみが内周リブ11の上端面11aに載置される状態となる。
また、回転後の嵌合終了時の図3(c)の状態では、短リブ4の先端部4aは凹部10の前端面10bに当接して、凹部10の前端面10bはストッパーの役割を担っている。
フランジ1は、図3(a)および(b)の状態では、内周凹部9の下端面9aに接していないが、図3(c)の嵌合終了時には、内周凹部9の下端面9aに当接する。
嵌合を解く場合は、図3(a)〜(c)で示されたのと逆の手順によって容易に解くことができる。
カバーCを逆回転して、回転嵌合部3の短リブ4と長リブ5をそれぞれ内周リブ11に沿ってそれぞれ逆方向に摺動させ、長リブ5が内周リブ11から離れた段階で、カバーCを持ち上げれば、容易にカバーCを外容器Dから外すことができる。
本発明の実施例は、付け替え容器BのカバーCと外容器Dに本発明の着脱機構を適用するものであるが、様々な部材同士を着脱する着脱機構として使用しうることは、上記の説明から明らかである。
また、本発明の内周リブ11は、内周側に設けられているが、外周側に設けて外周リブとすることも可能であり、その場合、回転嵌合部3の短リブ4および長リブ5は、内周側に設けられることになる。
本発明では、対向する位置に回転嵌合部3および内周リブ11をそれぞれ2箇所ずつ設けたが、数は2つに限らず、複数あればよい。
また、内周リブ11を2箇所のままで、回転嵌合部3を等間隔に4箇所に設けることも可能である。その場合、さらに位置決めが容易となる。
内周リブ11の長さは回転させる距離に等しく、適宜の長さを決めることができ、短いほど嵌合する時間が短くなるが、短くし過ぎると嵌合が不十分となるおそれがある。回転嵌合部3の短リブ4と長リブ5の比も適宜決めることができ、短リブ4の長さは、内周リブ11からの抜け出しが容易となる短さが望ましく、また、長リブ5は内周リブ11を支えることができる長さとすることが望ましい。
本発明の着脱機構は、部材同士をワンタッチで着脱が可能であり、クリック感があって嵌合終了が容易にわかり、嵌合力の低下が少ないため、様々な部材間における着脱機構として利用できる。
とくに内容器の取り出しが容易となることから、そういった目的を有する容器とキャップとの間の着脱機構として好適である。
A 内容器
B 付け替え容器
C カバー(第2の部材)
D 外容器(第1の部材)
E 外装容器
1 フランジ
2 浮き部
3 回転嵌合部
4 短リブ
4a 先端部
4b 後端部
4c 斜面
5 長リブ
6 突部
7 フランジ部
8 係合部
9 内周凹部
9a 下端面
10 凹部
10a 下端面
10b 前端面
11 内周リブ(リブ)
11a 上端面
11b 下端面

Claims (3)

  1. 第1の部材と、第2の部材とを回転させて部材同士を着脱する着脱機構であって、
    第1の部材に螺旋軌道を有するリブを設け、第2の部材にリブの上下から挟みこんで摺動する短リブと長リブを設け、
    短リブは、長リブに先行する位置にあり、短リブのみがリブの上端面に載置され、回転により短リブがリブの上端面を摺動し、引き続き長リブがリブの下端面を摺動し、短リブがリブを抜け出したときに、クリック感を誘発するとともに、短リブの後端部は、リブの先端に接し、リブは長リブの上で固定された状態で嵌合することを特徴とする着脱機構。
  2. 第1の部材の内周に内周凹部と凹部を設け、凹部内に内周リブが設けられ、第2の部材の外周にフランジとその下方に短リブと長リブからなる回転嵌合部を設け、
    セット時には、回転嵌合部の短リブのみが内周リブに載置され、回転による嵌合終了時には、短リブの先端部は凹部の前端面に当接してストッパーとなっているとともに、フランジが内周凹部の下端面に当接して内周リブが長リブに固定されることを特徴とする請求項1に記載の着脱機構。
  3. 外容器とカバーからなる付け替え容器の着脱機構において、第1の部材は外容器であり、第2の部材はカバーであることを特徴とする請求項1または2に記載の着脱機構。
JP2016092056A 2016-04-28 2016-04-28 着脱機構 Active JP6576296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092056A JP6576296B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092056A JP6576296B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197281A JP2017197281A (ja) 2017-11-02
JP6576296B2 true JP6576296B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60238873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092056A Active JP6576296B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576296B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333542U (ja) * 1976-08-27 1978-03-24
JPS5812155U (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 釜屋化学工業株式会社 ねじ蓋つき容器
JPH0676084U (ja) * 1993-03-30 1994-10-25 凸版印刷株式会社 プラスチック容器
AU2002314361B2 (en) * 2001-07-03 2006-10-12 Beeson And Sons Limited Closure assembly with valve
JP4162877B2 (ja) * 2001-08-30 2008-10-08 株式会社吉野工業所 複合容器
JP2003276748A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Daiwa Can Co Ltd 容器と蓋の係止構造
JP5681888B2 (ja) * 2010-03-15 2015-03-11 株式会社3Rプロデュース 締結構造および容器
US8317053B2 (en) * 2011-03-08 2012-11-27 J.L. Clark, Inc. Container having container lid threaded to container bottom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017197281A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101674749A (zh) 推进容器
US20170311695A1 (en) Button-Type Pencil Cosmetic Dispenser
JP6529341B2 (ja) 二重容器
JP6576296B2 (ja) 着脱機構
US20220009701A1 (en) Dispensing container with cutter, solid material container, and solid material rotary cutting lid
JP2008222277A (ja) 蓋付きキャップ
JP5629142B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP2006259759A (ja) トナー収納容器の内キャップ
JP7222831B2 (ja) レフィル容器
JP5946239B2 (ja) 蓋付き容器
JP7416442B2 (ja) 二重容器
JP5388182B2 (ja) 塗布容器
JP2010006450A (ja) 繰り出し容器
JP2001158456A (ja) 液体収納容器及び該容器用リフィル容器
JP7262898B2 (ja) 取出し具付き容器
JP2022067722A (ja) 二重容器
JP7438635B2 (ja) 繰り出し容器
JP2006240685A (ja) キャップ、容器本体、およびそれらを含む容器
JP4937574B2 (ja) 棒状化粧料繰出容器および棒状化粧料繰出容器と収納ケースの組合せ
JP2011072397A (ja) 繰出し容器
JP7184463B2 (ja) 付け替え容器
JP5285989B2 (ja) 二重容器
JP7297542B2 (ja) 蓋体、及びそれを備える収容容器
JP7193220B2 (ja) ポンプ付き注出容器
JP2024006845A (ja) 繰出容器、及び繰出容器用カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150