JP6576295B2 - クローラベルト着脱用工具 - Google Patents

クローラベルト着脱用工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6576295B2
JP6576295B2 JP2016091244A JP2016091244A JP6576295B2 JP 6576295 B2 JP6576295 B2 JP 6576295B2 JP 2016091244 A JP2016091244 A JP 2016091244A JP 2016091244 A JP2016091244 A JP 2016091244A JP 6576295 B2 JP6576295 B2 JP 6576295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler belt
pair
supported
base
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197106A (ja
Inventor
幸二 堤
幸二 堤
基徳 平田
基徳 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2016091244A priority Critical patent/JP6576295B2/ja
Publication of JP2017197106A publication Critical patent/JP2017197106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576295B2 publication Critical patent/JP6576295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、クローラ走行装置に対して、クローラベルトを着脱する際に使用するクローラベルト着脱用工具に関する。
クローラ走行装置として、従来から例えば特許文献1に示されるクローラ走行装置がある。すなわち、クローラベルトの接地側部分に内接する接地転輪(特許文献1では、転輪)と、クローラベルトの非接地側部分に内接する上部転輪(特許文献1では、案内輪)と、クローラベルトの前後一方側の端部に内接して、クローラベルトに回転駆動力を付与する駆動輪(特許文献1では、駆動スプロケット)と、クローラベルトの前後他方側の端部に内接して、クローラベルトに張り作用する緊張輪(特許文献1では、テンションスプロケット)とが備えられている。クローラベルトには、内周側に突出する左右一対の芯金突起が周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設され、接地転輪及び上部転輪は、クローラベルトの幅方向において左右一対の芯金突起に外れ止め作用する。
特開2014−144759号公報
この種のクローラ走行装置においては、クローラベルトを取り外す場合、緊張輪の張り作用を解除して緩み状態になったクローラベルトを横外側に引き出す。このため、クローラベルトを接地転輪及び上部転輪に対してその外周側に浮かせて、芯金突起の接地転輪や上部転輪との係合を外す必要があるが、従来、クローラベルトが大重量物になりがちであるので、取り外し作業に多大な労力及び多くの作業者が必要になっている。クローラベルトを装着する場合も、同様である。
本発明は、クローラベルトを楽に着脱できるクローラベルト着脱用工具を提供する。
本発明は、
内周側に突出する左右一対の芯金突起が周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設されたクローラベルトと、前記クローラベルトの接地側部分に内接して、前記クローラベルトの幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する接地転輪と、前記クローラベルトの非接地側部分に内接して、前記幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する上部転輪と、前記クローラベルトの前後一方側の端部に内接して、前記クローラベルトに回転駆動力を付与する駆動輪と、前記クローラベルトの前後方向に沿って位置変更可能であると共に、前記クローラベルトの前後他方側の端部に内接して、前記クローラベルトに張り作用する緊張輪と、が備えられたクローラ走行装置に対して、前記クローラベルトを着脱する際に使用するクローラベルト着脱用工具であって、
作業床に対して平面移動自在であると共に、前記接地側部分の外周面を載置支持可能なベース部と、
前記ベース部から立設されたフレーム部と、
前記ベース部の上方に配置された状態、かつ、上下スライド可能な状態で、前記フレーム部に片持ち状に支持され、前記非接地側部分の内周面を載置支持可能なリフトアップ部と、
前記リフトアップ部の上下位置を変更可能なアクチュエータと、が備えられ
前記左右一対の芯金突起の間隔よりも幅狭であると共に前記上部転輪の前後に位置する前記芯金突起の離間距離よりも長く、前記リフトアップ部に、非連結状態で載置支持される棒状のサポート部材が備えられている。
また、本発明は、
内周側に突出する左右一対の芯金突起が周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設されたクローラベルトと、前記クローラベルトの接地側部分に内接して、前記クローラベルトの幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する接地転輪と、前記クローラベルトの非接地側部分に内接して、前記幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する上部転輪と、前記クローラベルトの前後一方側の端部に内接して、前記クローラベルトに回転駆動力を付与する駆動輪と、前記クローラベルトの前後方向に沿って位置変更可能であると共に、前記クローラベルトの前後他方側の端部に内接して、前記クローラベルトに張り作用する緊張輪と、が備えられたクローラ走行装置に対して、前記クローラベルトを着脱する際に使用するクローラベルト着脱用工具であって、
作業床に対して平面移動自在であると共に、前記接地側部分の外周面を載置支持可能なベース部と、
前記ベース部から立設されたフレーム部と、
前記ベース部の上方に配置された状態、かつ、上下スライド可能な状態で、前記フレーム部に片持ち状に支持され、前記非接地側部分の内周面を載置支持可能なリフトアップ部と、
前記リフトアップ部の上下位置を変更可能なアクチュエータと、が備えられ、
前記フレーム部は、前記ベース部のうち、前記幅方向に対応する方向の一方側の端部から立設され、
前記ベース部のうち、前記フレーム部が立設された箇所よりも平面視中央側の箇所に、前記アクチュエータの下部を支持する下支持部が備えられ、
前記リフトアップ部のうち、平面視で前記下支持部と対応する箇所に、前記アクチュエータの上部を支持する上支持部が備えられ、
前記アクチュエータは、前記上支持部と前記下支持部とに亘る状態で設けられている。
また、本発明は、
内周側に突出する左右一対の芯金突起が周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設されたクローラベルトと、前記クローラベルトの接地側部分に内接して、前記クローラベルトの幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する接地転輪と、前記クローラベルトの非接地側部分に内接して、前記幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する上部転輪と、前記クローラベルトの前後一方側の端部に内接して、前記クローラベルトに回転駆動力を付与する駆動輪と、前記クローラベルトの前後方向に沿って位置変更可能であると共に、前記クローラベルトの前後他方側の端部に内接して、前記クローラベルトに張り作用する緊張輪と、が備えられたクローラ走行装置に対して、前記クローラベルトを着脱する際に使用するクローラベルト着脱用工具であって、
作業床に対して平面移動自在であると共に、前記接地側部分の外周面を載置支持可能なベース部と、
前記ベース部から立設されたフレーム部と、
前記ベース部の上方に配置された状態、かつ、上下スライド可能な状態で、前記フレーム部に片持ち状に支持され、前記非接地側部分の内周面を載置支持可能なリフトアップ部と、
前記リフトアップ部の上下位置を変更可能なアクチュエータと、が備えられ、
前記リフトアップ部に、前記フレーム部に片持ち状に支持される一対のアーム部が備えられ、
前記一対のアーム部は、前記前後方向に対応する方向の離間距離を変更可能な状態で前記フレーム部に支持されている。
本構成によると、緊張輪を緩めた状態で、アクチュエータによってリフトアップ部をリフトアップすると、ベース部によってクローラベルトの接地側部分が支持されて接地転輪と芯金突起との係合が外れた状態、かつ、リフトアップ部によってクローラベルトの非接地側部分が支持されて上部転輪と芯金突起との係合が外れた状態を作り出せる。この状態で工具を平面移動させることで、軽い作業負担でクローラベルトを取り外すことが可能となる。また、クローラベルトの取付け作業においても、同様に軽い作業負担で作業を行うことができる。
本構成によると、サポート部材によって、クローラベルトのうち、上部転輪の前後に亘るある程度長い部分を垂れさがらない状態でしっかりと支持でき、リフトアップ部によるベルトの持ち上げによる芯金突起と上部転輪との係合解除の確実性が向上する。
本構成によると、アーム部同士の離間幅を変更でき、サイズの異なる種々のクローラ走行装置に対応できる。
本構成によると、アクチュエータによってクローラベルトのうち出来るだけ幅方向中央側部分を支えることができる。
本発明をより好適なものにするよう、つぎの如き構成を備えた。
前記ベース部は、前記前後方向に対応する方向に長い細長形状に構成され、
前記ベース部の長手方向の長さは、前記接地側部分の前後長さの半分以上であるという構成を備えた。
本構成によると、ベース部材によって、クローラベルトのうち、接地側部分の前後に亘るある程度長い部分を垂れさがらない状態でしっかりと支持でき、ベルトの弛緩による芯金突起と接地転輪との係合解除の確実性が向上する。
本発明をより好適なものにするよう、つぎの如き構成を備えた。
前記一対のアーム部は、前記上部転輪の前後幅よりも大きな間隔を空けた状態で備えられているという構成を備えた。
本構成によると、上部転輪に芯金突起が係合している状態のまま、上部転輪の前後にアーム部を差し込むことができ、セッティングの作業性が向上する。
本発明をより好適なものにするよう、つぎの如き構成を備えた。
前記ベース部は、前記前後方向に対応する方向に沿って延びる一対の前後向き部材と、前記幅方向に対応する方向に沿って延び、前記一対の前後向き部材に亘る複数の横向き部材と、を備えた平面視枠状に構成され、
前記フレーム部に、上下方向に沿って延びる一対の支柱が備えられ、前記一対のアーム部の夫々は、前記支柱に個別に支持され、
前記一対の支柱は、前記前後方向に対応する方向で隣り合う前記横向き部材の間において、前記一対の前後向き部材の一方に、前記前後方向に対応する方向に沿ってスライド移動可能に支持され、
前記一対の支柱を離間させる際、前記一対の支柱の下端部の両方が夫々前記横向き部材に当接することで、前記一対の支柱の離間移動が規制されるという構成を備えた。
本構成によると、支柱の離間幅を変更するとき、横向き部材をストッパに兼用できる。
本発明をより好適なものにするよう、つぎの如き構成を備えた。
前記フレーム部に、前記ベース部に支持される基部と、前記基部に取り付け取外し可能に支持され、かつ、前記リフトアップ部を支持する上部と、が備えられ、
前記リフトアップ部に、前記上部が貫通可能な貫通部が備えられ、
前記上部として、長さが異なる複数の部材が備えられているという構成を備えた。
本構成によると、フレーム部の上部を交換することで、リフトアップ部の上下移動範囲を変更することができ、サイズの異なる種々のクローラ走行装置に対応できる。
本発明をより好適なものにするよう、つぎの如き構成を備えた。
前記支柱に、前記ベース部に支持される基部と、前記基部に取り付け取外し可能に支持され、かつ、前記アーム部を支持する上支柱部と、が備えられ、
前記アーム部に、前記上支柱部が貫通可能な貫通部が備えられ、
前記上支柱部として、長さが異なる複数の部材が備えられているという構成を備えた。
本構成によると、上支柱部を交換することで、リフトアップ部の上下移動範囲を変更することができ、サイズの異なる種々のクローラ走行装置に対応できる。
クローラベルト着脱用工具の全体を示す斜視図である。 クローラベルト着脱用工具の全体を示す平面図である。 クローラベルト着脱用工具の全体を示す正面図である。 クローラベルト着脱用工具の全体を示す後面図である。 クローラベルトの取り外し要領を示す説明図である。 クローラベルトの取り外し要領を示す説明図である。 クローラベルトの取り外し要領を示す説明図である。 クローラベルトの取り外し要領を示す平面図である。 クローラベルトの取り外し要領を示す平面図である。 クローラベルトの取り外し要領を示す平面図である。 サポート部材を使用した状態におけるクローラベルトの取り外し要領を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
クローラベルト着脱用工具1は、コンバインなどに装備される図5に示す如きクローラ走行装置10に対して、クローラベルト11を着脱する際に使用するものである。
[クローラ走行装置10の構成について]
クローラ走行装置10は、図5に示すように、クローラベルト11の前後方向に間隔を空けて並ぶ状態で、クローラベルト11の接地側部分11aに内接する接地転輪12と、クローラベルト11の非接地側部分11bに内接する上部転輪13と、クローラベルト11の前方側の端部に内接して、クローラベルト11に回転駆動力を付与する駆動輪14と、クローラベルト11の後方側の端部に内接して、クローラベルト11に張り作用する緊張輪15と、を備えている。
クローラベルト11には、クローラベルト11の内周側に突出する左右一対の芯金突起16a(図5参照)がクローラベルト11の周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設されている。詳述すると、クローラベルト11は、ゴム製のクローラベルト本体を備えている。クローラベルト本体のうちの周方向に沿って間隔を空けて並ぶ複数箇所に芯金16が埋設されている。各芯金16に、クローラベルト本体の内周側にクローラベルト本体の横幅方向に並んで突出する左右一対の芯金突起16aが設けられている。
接地転輪12は、走行機体(図示せず)に連結されたトラックフレーム17に回転可能に支持されている。接地転輪12は、図5に示すように、クローラベルト11の幅方向において左右一対の芯金突起16aに外れ止め作用する。具体的には、接地転輪12は、左右一対の芯金突起16aの両横外側に外れ止め作用するよう、いわゆる外転輪型に構成されている。
上部転輪13は、走行機体のフレーム部(図示せず)に回転可能に支持されている。上部転輪13は、図5に示すように、クローラベルト11の幅方向において左右一対の芯金突起16aに外れ止め作用する。具体的には、上部転輪13は、左右一対の芯金突起16aの両横外側に外れ止め作用するよう、いわゆる外転輪型に構成されている。
駆動輪14は、ミッションケース(図示せず)に回転駆動可能に支持され、ミッションケースを介して走行機体に支持されている。図5に示すように、駆動輪14は、周部に回転方向に間隔を空けて並ぶ状態で設けられた複数の伝動突部を備えている。駆動輪14は、伝動突部が芯金間に入り込むことにより、クローラベルト11と係合し合ってクローラベルト11に回転駆動力を付与する。
緊張輪15は、張力調節機構18を介してトラックフレーム17の後部に支持されている。緊張輪15は、図5に示すように、左右の芯金突起16aどうしの間でクローラベルト11に内接する。張力調節機構18を操作することにより、緊張輪15の取付位置をクローラベルト11の前後方向に沿う方向に変更でき、クローラベルト11を駆動用の張り状態と、取り外し用の弛み状態とに切り換えることができる。
[クローラベルト着脱用工具1の構成について]
図1〜4に示すように、クローラベルト着脱用工具1は、ベース部2と、ベース部2から立設されたフレーム部3と、ベース部2の上方に配置された状態でフレーム部3に上下スライド可能に支持されたリフトアップ部4と、リフトアップ部4の上下位置を変更可能なアクチュエータ5と、を備えている。リフトアップ部4は、フレーム部3に片持ち状に支持されている。本実施例では、アクチュエータ5を、油圧ジャッキによって構成している。油圧ジャッキは、シリンダ部5aとポンプ部5bと脱着可能なレバーハンドル5c(図4参照)とを備え、図7に示すように、ポンプ部5bをレバーハンドル5cによって操作することで、シリンダ部5aが伸縮作動してリフトアップ部4に作用する。
ベース部2は、図1,2に示すように、クローラベルト11の前後方向に対応する方向に長い細長形状に構成されている。ベース部2の軽量化を図りつつ、接地側部分11aの前後に亘る長い部分を垂れさがらない状態でしっかり支持できる。ベース部2は、ベース部2の前後方向長さL1が接地側部分11aの前後長さL2(図5参照)の半分以上の長さとなるように構成されている。
具体的には、ベース部2は、図1,2に示すように、クローラベルト11の前後方向に対応する方向に沿って延びる一対の角パイプ材製の前後向き部材2aと、クローラベルト11の幅方向に対応する方向に沿って延び、一対の前後向き部材2aに亘る複数の角パイプ材製の横向き部材2bと、を備えた平面視枠状に構成されている。前後向き部材2aは、接地側部分11aの前後長さの半分以上の前後長さを備えている。横向き部材2bの長さは、前後向き部材2aの長さより短い。本実施例では、4つの横向き部材2bを設けている。4つに限らず、3つや5つなどいくつの横向き部材2bを設けてもよい。
図1,2,3,4,5に示すように、リフトアップ部4は、一対の角パイプ材製のアーム部4aと、一対のアーム部4aを一体的に昇降するように連結する角パイプ材製の連結部材4bとを備えている。一対のアーム部4aは、上部転輪13の前後幅よりも大きな間隔D(図2参照)を空けた状態でフレーム部3に片持ち状に支持されている。
一対のアーム部4aは、クローラベルト11の前後方向に対応する方向の離間距離を変更可能な状態でフレーム部3に支持されている。
具体的には、図1,2,3に示すように、フレーム部3に、上下方向に沿って延びる一対の角パイプ材製の支柱3aが備えられている。一対の支柱3aは、クローラベルト11の前後方向に対応する方向で隣り合う横向き部材2bの間において、一対の前後向き部材2aにおける一方の前後向き部材2aに、前後方向に対応する方向に沿ってスライド移動可能に支持されている。詳述すると、支柱3aの基部30に、前後向き連結筒部31が備えられている。前後向き連結筒部31が前後向き部材2aにスライド可能に支持されている。
リフトアップ部4の一対のアーム部4aの基部40に、上下向き連結筒部41と、前後向き支持筒部42とが備えられている。一対のアーム部4aの上下向き連結筒部41が一対の支柱3aに個別にスライド可能に支持されている。リフトアップ部4の連結部材4bは、一対のアーム部4aの前後向き支持筒部42にスライド可能に内嵌されている。
一対の支柱3aの一方又は両方を前後向き部材2aに沿わせてスライド移動させることにより、一対の支柱3aの離間距離を変更できる。支柱3aをスライド移動させると、連結部材4bがシリンダ部5aによって支持されているので、アーム部4aが連結部材4bに対してスライドしつつ、支柱3aと共に移動する。これにより、一対の支柱3aの離間距離を変更することにより、アーム部4a同士の離間幅を変更できる。一対の支柱3aを離間させる際、前側の支柱3aの下端部がこの支柱3aより前側の横向き部材2bに当接し、後側の支柱3aの下端部がこの支柱3aより後側の横向き部材2bに当接する。一対の支柱3aの離間距離を変更するとき、横向き部材2bがストッパとなって、一対の支柱3aの離間移動が規制される。
フレーム部3に、ベース部2に支持される基部と、この基部に取り付け取外し可能に支持され、かつ、リフトアップ部4を支持する上部とが備えられている。リフトアップ部4に、上部が貫通可能な貫通部が備えられている。
図1,2,3,4に示すように、支柱3aに、フレーム部3の基部としての基部30と、フレーム部3の上部としての上支柱部33とが備えられている。
支柱3aの基部30には、前後向き連結筒部31と、前後向き連結筒部31に固定された上下向き支持筒部32とが備えられている。前後向き連結筒部31が前後向き部材2aに支持されていることで、フレーム部3の基部がベース部2に支持されている。
上支柱部33が上下向き支持筒部32に取り付け取外し可能に支持されていることで、フレーム部3の上部が基部30に取り付け取外し可能に支持されている。上支柱部33の上下向き支持筒部32への固定は、脱着可能な連結ピン34によって行なわれる。アーム部4aに、上支柱部33が貫通可能な貫通部として上下向き連結筒部41が備えられている。上支柱部33として、長さが異なる複数の部材が備えられている。
フレーム部3は、図1,2,4に示すように、ベース部2のうち、クローラベルト11の幅方向に対応する方向の一方の端部から立設されている。具体的には、フレーム部3は、一対の前後向き部材2aのうちの一方の前後向き部材2aから立設されている。ベース部2のうち、フレーム部3が立設された箇所よりも平面視中央側の箇所に下支持部50が備えられている。リフトアップ部4のうち、平面視で下支持部50と対応する箇所に上支持部51が備えられている。具体的には、上支持部51は、連結部材4bに備えられている。アクチュエータ5は、上支持部51と下支持部50とに亘る状態で設けられ、アクチュエータ5の下部が下支持部50に支持され、アクチュエータ5の上部が上支持部51に支持されている。具体的には、アクチュエータ5のうちのシリンダ部5aの上部が上支持部51に支持され、シリンダ部5aの下部が下支持部50に支持されている。アクチュエータ5の支持をクローラベルト11の出来るだけ幅方向中央側部分に作用させることができる
クローラベルト着脱用工具1(以下、着脱用工具1と略称する。)によるクローラベルト11の取り外しは、図5〜10に示す取外し要領に基づいて行う。
図5に示すように、地面などの作業床6に位置させた走行機体の横端側をジャッキアップなどによって作業床6から持ち上げ、作業床6から浮上したクローラ走行装置10に着脱用工具1を配置する。すなわち、着脱用工具1をリフトアップ部4の遊端部が位置する側からクローラ走行装置10に向けてその横外側から移動させ、ベース部2がクローラベルト11における接地側部分11aの下方に入り込み、両アーム部4aが上部転輪13の前後に位置する状態になるように、リフトアップ部4がクローラベルト11における非接地側部分11bのうちの上部転輪13の近くの部位の下方に入り込む状態に配置する。非接地側部分11bにおける上部転輪13の前後側を一対のアーム部4aによってしっかり持ち上げることができる。このとき、ベース部2に設けてあるキャスタ型の転輪7(図3,4参照)によって着脱用工具1を軽く移動操作できる。
着脱用工具1のクローラ走行装置10への配置ができると、図6に示すように、張力調節機構18によって緊張輪15をクローラベルト11に対する張り作用を解除した状態にし、緩み状態になったクローラベルト11の接地側部分11aの外周面をベース部2に載置支持させて、接地転輪12と芯金突起16aとの係合が外れた状態を得る。
次に、図7に示すように、アクチュエータ5をレバーハンドル5cによって駆動操作して、リフトアップ部4をアクチュエータ5によって上昇させ、非接地側部分11bの内周面を両アーム部4aに載置支持させて、上部転輪13と芯金突起16aとの係合を外す。
芯金突起16aが上部転輪13から外れると、図8に示すように、着脱用工具1の後側をクローラ走行装置10の横外側へ平面移動させ、クローラベルト11の後端側を緊張輪15から横外側へ引き出す。このとき、着脱用工具1を少し後側へ移動させつつ横外側へ移動させると、クローラベルト11の後端部が緊張輪15に対して後側に移動し、クローラベルト11が緊張輪15からより外れ易い。
クローラベルト11が緊張輪15から外れると、図9に示すように、着脱用工具1を駆動輪14が位置する側(前側)へ平面移動させ、クローラベルト11の全体を前側へ移動させて、クローラベルト11と駆動輪14との咬み合いを外す。クローラベルト11の駆動輪14との咬み合いが外れると、図10に示すように、着脱用工具1をクローラ走行装置10の横外側へ平面移動させ、クローラベルト11の全体を走行機体の横外側へ取出す。
クローラベルト11を取り付ける場合、取り外す場合の工程順と逆の工程順で作業する。
非接地側部分11bの長さが長いなどのクローラ走行装置10の場合、図11に示すように、サポート部材20を使用すると有利である。
サポート部材20は、図11に示すように、リフトアップ部4に非連結状態で載置支持させ得る棒状の部材によって構成してある。サポート部材20の横幅は、左右一対の芯金突起16aの間隔よりも幅狭になっている、サポート部材20の前後長さは、上部転輪13の前後に位置する芯金突起16aの離間距離よりも長くなっている。
サポート部材20を使用することにより、非接地側部分11bのうち、上部転輪13の前後に亘って、サポート部材20の長さに対応する長さで位置する部分を垂れないようにサポート部材20によって支持できる。
上部転輪13の外径や数が異なるなど、サイズが異なるクローラ走行装置10の場合、一対のアーム部4aが上部転輪13の前後に分れて位置するように、アーム部4a同士の離間幅を変更することができ、サイズが異なるクローラ走行装置10にも対応できる。
フレーム部3の上部として、長さが異なる複数の部材を備えることにより、上部転輪13の高さ位置が異なるなどタイプが異なるクローラ走行装置10に対応できる。すなわち、たとえば、上部転輪13の高さ位置が異なる場合、長さが異なる上部を基部30に付け替えることにより、フレーム部3の上下長さを変更でき、リフトアップ部4の昇降ストロークを上部転輪13の高さ位置に対応させて調節できる。
〔別実施形態〕
(1)上記した実施例では、アクチュエータ5を油圧ジャッキによって構成した例を示したが、アクチュエータ5としては、油圧シリンダ、エアシリンダ、ねじジャッキなどを採用可能である。
(2)上記した実施例では、リフトアップ部4に、上部転輪13の前後で非接地側部分11bを載置支持する一対のアーム部4aを備えた例を示したが、上部転輪13の前側と後側とのいずれか一方だけで非接地側部分11bを載置支持するアーム部を備えることも可能である。
(3)上記した実施例では、フレーム部3に一対の上支柱部33を備えた例を示したが、一対の上支柱部33に替えての上部として、一つの柱部材を備えてもよい。この場合、リフトアップ部4を、フレーム部に昇降可能に支持される一つの基端側アーム部と、基端側アーム部から前後に二又に分れて延びる一対の先端側アーム部とによって構成してもよい。
(4)上記した実施例では、支柱3aの離間距離の変更によってアーム部4aの間隔を変更する例を示したが、支柱3aをベース部2に固定し、一対のアーム部4aを支柱3aに前後移動可能に支持することにより、アーム部4aの間隔変更を可能にしてもよい。
(5)上記した実施例では、前後向き部材2a、横向き部材2b、上支柱部33、アーム部4aを角パイプ材によって構成した例を示したが、丸パイプ部材、アングル部材など具体形状が異なる各種の部材によって構成してもよい。
(1)本発明は、緊張輪がクローラベルトの前側の端部に作用し、駆動輪がクローラベルトの後側の端部に作用するクローラ走行装置をクローラベルトの脱着対象のクローラ走行装置とするクローラベルト着脱用工具に適用できる。
(2)本発明は、接地転輪及び上部転輪が左右一対の芯金突起の内側に外れ止め作用する内転輪型を採用したクローラ走行装置をローラベルトの脱着対象のクローラ走行装置とするクローラベルト着脱用工具に適用できる。
(3)本発明は、コンバインに装備されるクローラ走行装置の他、建設機械に装備されるクローラ走行装置など、各種の車両に装備されるクローラ走行装置のクローラベルトの脱着に適用できる。
2 ベース部
3 フレーム部
3a 支柱
5 アクチュエータ
10 クローラ走行装置
11 クローラベルト
11a 接地側部分
11b 非接地側部分
12 接地転輪
13 上部転輪
14 駆動輪
15 緊張輪
16a 芯金突起
20 サポート部材
30 基部
33 上部(上支柱部)
41 貫通部(上下向き連結筒部)
50 下支持部
51 上支持部
L1 長さ
L2 長さ
D 間隔

Claims (8)

  1. 内周側に突出する左右一対の芯金突起が周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設されたクローラベルトと、前記クローラベルトの接地側部分に内接して、前記クローラベルトの幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する接地転輪と、前記クローラベルトの非接地側部分に内接して、前記幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する上部転輪と、前記クローラベルトの前後一方側の端部に内接して、前記クローラベルトに回転駆動力を付与する駆動輪と、前記クローラベルトの前後方向に沿って位置変更可能であると共に、前記クローラベルトの前後他方側の端部に内接して、前記クローラベルトに張り作用する緊張輪と、が備えられたクローラ走行装置に対して、前記クローラベルトを着脱する際に使用するクローラベルト着脱用工具であって、
    作業床に対して平面移動自在であると共に、前記接地側部分の外周面を載置支持可能なベース部と、
    前記ベース部から立設されたフレーム部と、
    前記ベース部の上方に配置された状態、かつ、上下スライド可能な状態で、前記フレーム部に片持ち状に支持され、前記非接地側部分の内周面を載置支持可能なリフトアップ部と、
    前記リフトアップ部の上下位置を変更可能なアクチュエータと、が備えられ
    前記左右一対の芯金突起の間隔よりも幅狭であると共に前記上部転輪の前後に位置する前記芯金突起の離間距離よりも長く、前記リフトアップ部に、非連結状態で載置支持される棒状のサポート部材が備えられているクローラベルト着脱用工具。
  2. 内周側に突出する左右一対の芯金突起が周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設されたクローラベルトと、前記クローラベルトの接地側部分に内接して、前記クローラベルトの幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する接地転輪と、前記クローラベルトの非接地側部分に内接して、前記幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する上部転輪と、前記クローラベルトの前後一方側の端部に内接して、前記クローラベルトに回転駆動力を付与する駆動輪と、前記クローラベルトの前後方向に沿って位置変更可能であると共に、前記クローラベルトの前後他方側の端部に内接して、前記クローラベルトに張り作用する緊張輪と、が備えられたクローラ走行装置に対して、前記クローラベルトを着脱する際に使用するクローラベルト着脱用工具であって、
    作業床に対して平面移動自在であると共に、前記接地側部分の外周面を載置支持可能なベース部と、
    前記ベース部から立設されたフレーム部と、
    前記ベース部の上方に配置された状態、かつ、上下スライド可能な状態で、前記フレーム部に片持ち状に支持され、前記非接地側部分の内周面を載置支持可能なリフトアップ部と、
    前記リフトアップ部の上下位置を変更可能なアクチュエータと、が備えられ、
    前記フレーム部は、前記ベース部のうち、前記幅方向に対応する方向の一方側の端部から立設され、
    前記ベース部のうち、前記フレーム部が立設された箇所よりも平面視中央側の箇所に、前記アクチュエータの下部を支持する下支持部が備えられ、
    前記リフトアップ部のうち、平面視で前記下支持部と対応する箇所に、前記アクチュエータの上部を支持する上支持部が備えられ、
    前記アクチュエータは、前記上支持部と前記下支持部とに亘る状態で設けられているクローラベルト着脱用工具。
  3. 内周側に突出する左右一対の芯金突起が周方向に沿って間隔を空けた状態で複数組埋設されたクローラベルトと、前記クローラベルトの接地側部分に内接して、前記クローラベルトの幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する接地転輪と、前記クローラベルトの非接地側部分に内接して、前記幅方向において前記左右一対の芯金突起に外れ止め作用する上部転輪と、前記クローラベルトの前後一方側の端部に内接して、前記クローラベルトに回転駆動力を付与する駆動輪と、前記クローラベルトの前後方向に沿って位置変更可能であると共に、前記クローラベルトの前後他方側の端部に内接して、前記クローラベルトに張り作用する緊張輪と、が備えられたクローラ走行装置に対して、前記クローラベルトを着脱する際に使用するクローラベルト着脱用工具であって、
    作業床に対して平面移動自在であると共に、前記接地側部分の外周面を載置支持可能なベース部と、
    前記ベース部から立設されたフレーム部と、
    前記ベース部の上方に配置された状態、かつ、上下スライド可能な状態で、前記フレーム部に片持ち状に支持され、前記非接地側部分の内周面を載置支持可能なリフトアップ部と、
    前記リフトアップ部の上下位置を変更可能なアクチュエータと、が備えられ、
    前記リフトアップ部に、前記フレーム部に片持ち状に支持される一対のアーム部が備えられ、
    前記一対のアーム部は、前記前後方向に対応する方向の離間距離を変更可能な状態で前記フレーム部に支持されているクローラベルト着脱用工具。
  4. 前記一対のアーム部は、前記上部転輪の前後幅よりも大きな間隔を空けた状態で備えられている請求項に記載のクローラベルト着脱用工具。
  5. 前記ベース部は、前記前後方向に対応する方向に沿って延びる一対の前後向き部材と、前記幅方向に対応する方向に沿って延び、前記一対の前後向き部材に亘る複数の横向き部材と、を備えた平面視枠状に構成され、
    前記フレーム部に、上下方向に沿って延びる一対の支柱が備えられ、前記一対のアーム部の夫々は、前記支柱に個別に支持され、
    前記一対の支柱は、前記前後方向に対応する方向で隣り合う前記横向き部材の間において、前記一対の前後向き部材の一方に、前記前後方向に対応する方向に沿ってスライド移動可能に支持され、
    前記一対の支柱を離間させる際、前記一対の支柱の下端部の両方が夫々前記横向き部材に当接することで、前記一対の支柱の離間移動が規制される請求項3または4に記載のクローラベルト着脱用工具。
  6. 前記支柱に、前記ベース部に支持される基部と、前記基部に取り付け取外し可能に支持され、かつ、前記アーム部を支持する上支柱部と、が備えられ、
    前記アーム部に、前記上支柱部が貫通可能な貫通部が備えられ、
    前記上支柱部として、長さが異なる複数の部材が備えられている請求項に記載のクローラベルト着脱用工具。
  7. 前記フレーム部に、前記ベース部に支持される基部と、前記基部に取り付け取外し可能に支持され、かつ、前記リフトアップ部を支持する上部と、が備えられ、
    前記リフトアップ部に、前記上部が貫通可能な貫通部が備えられ、
    前記上部として、長さが異なる複数の部材が備えられている請求項1からの何れか一項に記載のクローラベルト着脱用工具。
  8. 前記ベース部は、前記前後方向に対応する方向に長い細長形状に構成され、
    前記ベース部の長手方向の長さは、前記接地側部分の前後長さの半分以上である請求項1から7の何れか一項に記載のクローラベルト着脱用工具。
JP2016091244A 2016-04-28 2016-04-28 クローラベルト着脱用工具 Active JP6576295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091244A JP6576295B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 クローラベルト着脱用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091244A JP6576295B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 クローラベルト着脱用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197106A JP2017197106A (ja) 2017-11-02
JP6576295B2 true JP6576295B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60238856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091244A Active JP6576295B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 クローラベルト着脱用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576295B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110228543A (zh) * 2019-07-12 2019-09-13 徐工集团工程机械有限公司 三角履带拆装设备和三角履带拆装设备与三角履带的组合结构
KR20220106312A (ko) * 2021-01-22 2022-07-29 한화디펜스 주식회사 궤도 교환 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017197106A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10974778B2 (en) Track mounting tool
WO2015194404A1 (ja) 車両用リフト装置
JP6576295B2 (ja) クローラベルト着脱用工具
JP6990088B2 (ja) セントル内の天井型枠の撤去方法および受け構台
JP5864709B1 (ja) 法枠用作業車
KR101686749B1 (ko) 차량 리프트용 타이어 거치장치
JP2010156123A (ja) 伸縮トラックフレーム
KR101342462B1 (ko) 대형 타이어 탈부착기구
JP6395254B2 (ja) 車両用リフト装置
JP5387249B2 (ja) コンバイン
JP5579900B1 (ja) 自走用アダプタ及び杭施工方法
JP2010047995A (ja) 杭打機のリーダ組換方法
JP6289911B2 (ja) 杭打機
JP6468605B2 (ja) コンクリート型枠支持装置における走行装置の取り付け方法
JP2016118010A (ja) 杭打機
JP5257678B2 (ja) 昇降キャレッジの落下防止具
JP4374239B2 (ja) クローラベルト着脱用台車
JP2019007137A (ja) 架設機、及び、架設機の移動方法
JP3163379U (ja) 車輪組立体を備えた工場設備
JP5445834B2 (ja) 車両用交換装置
JP4972465B2 (ja) ブレーキ保持装置
IT201900007034A1 (it) Macchina smontagomme, in particolare per ruote di grandi dimensioni
JP6246707B2 (ja) ブーム取付装置およびクレーン
KR20160077997A (ko) 농업용 작업차의 톱 링크기구
JP7032866B2 (ja) クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150