JP5257678B2 - 昇降キャレッジの落下防止具 - Google Patents

昇降キャレッジの落下防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP5257678B2
JP5257678B2 JP2008299790A JP2008299790A JP5257678B2 JP 5257678 B2 JP5257678 B2 JP 5257678B2 JP 2008299790 A JP2008299790 A JP 2008299790A JP 2008299790 A JP2008299790 A JP 2008299790A JP 5257678 B2 JP5257678 B2 JP 5257678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
rod
receiving
pair
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008299790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126265A (ja
Inventor
彰 谷川
淳 岡野
勝弘 内堀
隆治 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2008299790A priority Critical patent/JP5257678B2/ja
Publication of JP2010126265A publication Critical patent/JP2010126265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257678B2 publication Critical patent/JP5257678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、昇降可能なキャレッジの下面とそのキャレッジの下方に位置する他物との間に棒状体を配置し、その棒状体により前記キャレッジを下方から支持して落下を防止する昇降キャレッジの落下防止具に関する。
昇降可能なキャレッジにおいて、キャレッジ自体のメンテナンス作業やキャレッジの下方に位置する各種機器類のメンテナンス作業などを行う際、または、キャレッジがチェーンなどの索状体で吊り下げ支持されている場合、そのチェーンを新しいものと交換する際など、作業員がキャレッジの下方に入り込んだり、キャレッジの下方に手や足を差し入れたりする必要が生じる。そのような作業時には、キャレッジを一定の高さ位置に保持して落下を確実に防止し、安全かつ容易に各種の作業を行う必要がある。
このような場合、従来では、キャレッジの下面とそのキャレッジの下方に位置する他物との間にパイプ材などの棒状体を配置して、その棒状体によりつっかい棒をしてキャレッジの落下を防止していたのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
実開平6−47210号公報(特に、段落[0002]参照)
しかしながら、従来の棒状体は、キャレッジの落下防止用に特別に構成された特殊なものではなく、例えば、金属製のパイプ材などを適当な長さに切断しただけの簡単なものであったがため、その棒状体によるキャレッジの支持に不安があり、この点に改良の余地があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、棒状体によりキャレッジを下方から支持して落下を防止するものでありながら、キャレッジをより一層確実に支持して、キャレッジの落下を確実に防止することのできるキャレッジの落下防止具を提供することにある。
本発明の第1の特徴構成は、昇降可能なキャレッジの下面とそのキャレッジの下方に位置する他物との間に棒状体を配置し、その棒状体により前記キャレッジを下方から支持して落下を防止する昇降キャレッジの落下防止具であって、前記棒状体の上端部に前記キャレッジの下面を受け止めて支持する受け部が連設され、その受け部が、前記キャレッジ下面における被受け部を挟んで受け止めるように、上方が開口して上方側ほど外側へ広がる一対の受け部材を備え、前記棒状体の下端部に前記他物に当接するベース部が連設され、前記棒状体が、前記キャレッジの下方に挿入又は引抜き操作されることにより、前記受け部及び前記ベース部と一体的に着脱自在に構成されているところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、キャレッジの下面とそのキャレッジの下方に位置する他物との間に配置する棒状体の上端部には、キャレッジの下面を受け止めて支持する受け部が連設され、その受け部が、キャレッジ下面における被受け部を挟んで受け止めるように、上方が開口する一対の受け部材を備えているので、その一対の受け部材によりキャレッジ下面における被受け部を両側から挟んで受け止めることにより、キャレッジの下面を確実に支持することができる。
さらに、上方が開口する一対の受け部材は、上方側ほど外側へ広がる構成であるため、被受け部に対する案内効果も期待でき、受け部に対して被受け部を所定の位置に確実に位置させることができるとともに、例えば、キャレッジを所定の高さに停止させた後に、そのキャレッジの下面に受け部を挿入する場合においては、上方側ほど外側へ広がる一対の受け部材の一方を被受け部の下方へ容易に挿入することができる。
そして、その棒状体の下端部には他物に当接するベース部が連設されているので、ベース部によるキャレッジ荷重の支持も確実となり、その結果、キャレッジを確実に支持して、キャレッジの落下を確実に防止することができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記ベース部が、平面視において矩形の板状体により形成され、且つ、前記矩形の板状体の長手方向が前記受け部における前記一対の受け部材の並び方向と直交する状態で前記棒状体に連設され、前記キャレッジが、四角柱状でかつ水平方向に沿うキャレッジ枠を備えて構成され、前記被受け部が、前記キャレッジ枠の下面に設定され、前記受け部が、前記キャレッジ枠の下面における前記被受け部を載置支持する平面視矩形状の載置用板状体を備え、前記一対の受け部材は、前記載置用板状体の対向する2辺の夫々から上方に延びるように設けられ、前記一対の受け部材の並び方向に沿う方向での前記載置用板状体の寸法が、前記一対の受け部材の並び方向に沿う方向での前記キャレッジ枠の下面における被受け部の寸法と同じに形成されているところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、棒状体の下端部に連設されるベース部が、平面視において矩形の板状体により形成され、棒状体が、その矩形の板状体の中心からオフセットした位置に連設されているので、被受け部の下方に障害物がある場合、例えば、キャレッジがスタッカークレーンのキャレッジで、被受け部の下方に走行台車や走行レールなどの障害物がある場合、棒状体のオフセット側を障害物側に位置させることにより、棒状体を障害物に近接させて、棒状体をほぼ鉛直姿勢に維持することが可能となり、たとえ被受け部の下方に障害物があっても、キャレッジを確実に支持することができる。
そして、その棒状体のオフセット方向は、一対の受け部材の対向方向であるため、上述したように、キャレッジを所定の高さに停止させた後にキャレッジの下面に受け部を挿入する場合、一対の受け部材の一方を被受け部の下方へ挿入し、そのまま、ベース部を障害物側へ移動させるだけで棒状体をほぼ鉛直姿勢に維持することができ、きわめて合理的な操作でキャレッジの確実な支持が可能となる。
本発明の第3の特徴構成は、前記棒状体が、その長手方向に伸縮固定自在に構成されているところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、棒状体が、その長手方向に伸縮固定自在に構成されているので、作業箇所や作業状況に応じて棒状体の長さを変えることにより、キャレッジの高さを作業し易い高さに設定することができ、各種の作業をより一層容易に行うことができる。
本発明による昇降キャレッジの落下防止具につき、その実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明による落下防止具の使用対象となる昇降キャレッジとしては、例えば、スタッカークレーンにおけるキャレッジがある。
まず、そのスタッカークレーンについて説明するが、便宜上、スタッカークレーンの走行方向を前後方向と称し、その前後方向に直行する方向を横幅方向と称して説明する。
スタッカークレーン1は、図1および図2に示すように、下方に位置する走行レール2に沿って前後方向に走行自在な走行台車3と、走行台車3に立設された一対の昇降用マスト4などを備え、キャレッジ5が、その一対の昇降用マスト4に沿って上下方向に昇降可能に設けられている。
走行台車3には、走行レール2上を転動する駆動走行輪6と従動走行輪7が設けられ、走行用駆動モータ8により駆動走行輪6を正逆方向に回転駆動することによって、走行台車3が、走行レール2に沿って前後方向に走行するように構成され、走行台車3に設けられた複数の下方ガイドローラ9が走行レール2の側面に当接することによって、スタッカークレーン1の下方における横揺れを規制するように構成されている。
一対の昇降用マスト4の上端部は、上部フレーム10によって互いに連結され、その上部フレーム10に上方ガイドローラ11が設けられ、その上方ガイドローラ11が上方に位置するガイドレール12の側面に当接することによって、スタッカークレーン1の上方における横揺れを規制するように構成されている。
この一対の昇降用マスト4に沿って昇降するキャレッジ5は、前後方向に位置する一対の昇降枠13と、横幅方向に位置する一対のキャレッジ枠14などを備え、前後一対の昇降枠13が横方向一対のキャレッジ枠14により連結されて構成され、各昇降枠13には、昇降用マスト4の側面に当接して回転する複数の昇降用ガイドローラ15が設けられている。
キャレッジ5は、図3に詳しく示すように、前方側の昇降用チェーン16Fと後方側の昇降用チェーン16Rにより吊り下げられて昇降するように構成されている。
すなわち、前方側の昇降用チェーン16Fは、その一端が前方側に位置する昇降枠13の上部側に連結され、上部フレーム10に設けられた複数の上部スプロケット17に巻き掛けられて下方に垂下され、案内スプロケット18と駆動スプロケット19を経て複数の下部スプロケット20に巻き掛けられて上方に延出され、その他端が前方側に位置する昇降枠13の下部側に連結されてループ状に構成されている。
同様に、後方側の昇降用チェーン16Rは、その一端が後方側に位置する昇降枠13の上部側に連結され、上部フレーム10に設けられた単一の上部スプロケット17に巻き掛けられて下方に垂下され、案内スプロケット18と駆動スプロケット19を経て複数の下部スプロケット20に巻き掛けられて上方に延出され、その他端が後方側に位置する昇降枠13の下部側に連結されてループ状に構成されている。
そして、各昇降用チェーン16F,16Rに巻き掛けられる下部スプロケット20のひとつが、各昇降用チェーン16F,16Rを緊張する緊張スプロケットに構成され、駆動スプロケット19に連動連結の昇降用駆動モータ21を正逆回転させることにより、一対の昇降用チェーン16F,16Rが長手方向に移動して、キャレッジ5を上下方向に昇降するように構成されている。
この昇降可能なキャレッジ5のキャレッジ枠14上には、横幅方向に伸縮するフォーク装置22が設けられ、スタッカークレーン1が図外の収納棚に沿って前後方向に走行移動し、かつ、キャレッジ5が上下方向に昇降移動するとともに、フォーク装置22が伸縮して、収納棚に対して各種の物品を移載するように構成されている。
なお、図1においては、後述する落下防止具23の使用状態を解り易くするために、フォーク装置22を仮想線で示している。
以上のようなスタッカークレーン1において、古くなった昇降用チェーン16F,16Rを新しいものに交換する際や各種のメンテナンス作業時などに、作業者の安全を確保するとともに作業の容易化を図るため、キャレッジ5を一定の高さ位置に保持して落下を防止する必要がある。
そのために使用されるのが落下防止具23で、図4に示すように、棒状体としての金属製の角パイプ材24を備え、その角パイプ材24の上端部には、キャレッジ5の下面を受け止めて支持する受け部25が連設されている。その受け部25は、上方が開口して上方側ほど外側へ広がる断面形状が逆ハの字状の金属製の板状体からなる一対の受け部材26を備えて構成されている。
そして、角パイプ材24の下端部には、平面視において矩形(長方形または正方形)の金属製の板状体からなるベース部27が連設されていて、角パイプ材24が、矩形のベース部27の中心から一対の受け部材26の対向方向にオフセットした位置に連設されている。
この落下防止具23を使用するには、図5の(a)に示すように、キャレッジ5を所定の位置、例えば、角パイプ材24が1600mm程度の長さであれば、キャレッジ5のキャレッジ枠14の下面が床面Gから1600mmより多少高くなる位置で停止させる。
その状態で、ベース部27のうち角パイプ材24がオフセットした側を走行レール2側に向けて、図5の(a)において実線で示すように、一対の受け部材26の一方をキャレッジ枠14の下方から挿入し、仮想線で示すように、ベース部27を走行レール2側に近づけて、角パイプ材24が鉛直になるように配置する。
それによって、図5の(b)に示すように、角パイプ材24上端の一対の受け部材26がキャレッジ枠14(キャレッジ下面における被受け部に相当する)を挟んだ状態で、角パイプ材24がキャレッジ5の下面と床面G(他物に相当する)との間に配置されてキャレッジ5を下方から支持し、キャレッジ5の落下を防止することになる。
なお、必要な場合には、落下防止具23をキャレッジ5の下面と床面Gとの間に配置した後、図5の(b)中に矢印で示すように、キャレッジ5を少し下降させて、キャレッジ枠14の下面を受け部25の上面に当接させてもよい。
いずれにせよ、一対の受け部材26がキャレッジ枠14を両側から挟み、かつ、矩形のベース部27が床面Gに当接した状態で、角パイプ材24がキャレッジ5を下方から確実に支持してキャレッジ5の落下を防止することになるので、昇降用チェーン16F,16Rの交換作業やメンテナンス作業を安全かつ容易に行うことができる。
〔別実施形態〕
(1)先の実施形態では、棒状体として一定長さ(例えば、1600mm程度)の角パイプ材24を使用した例を示したが、棒状体をその長手方向に伸縮固定自在に構成して実施することもできる。
その別の実施形態を図6に基づいて説明するが、重複説明を避けるため、先の実施形態と同じ構成については、同じ符号を付すことにより説明を省略し、主として先の実施形態と異なる構成について説明する。
例えば、図6に示すように、棒状体としての角パイプ材24を下方に位置する下方角パイプ材24aと上方に位置する上方角パイプ材24bにより構成し、下方角パイプ材24a内に上方角パイプ材24bが内嵌自在に構成するとともに、下方角パイプ材24aの下端部にベース部27を連設し、上方角パイプ材24bの上端部に一対の受け部材26を備えた受け部25を連設する。
そして、下方角パイプ材24aにピン挿入用の孔28aをひとつ穿設し、上方角パイプ材24bの長手方向に沿ってピン挿入用の孔28bを複数穿設し、下方角パイプ材24a側の孔28aと上方角パイプ24b側のいずれかひとつの孔28bとにわたって固定用のピン29を挿通することにより、両角パイプ材24a,24b全体が、その長手方向に伸縮固定自在となるように構成することもできる。
なお、固定用のピン29については、紛失を避けるために、例えば、チェーン30などによって下方角パイプ材24aなどに取り付けておくのが好ましい。
(2)先の実施形態では、一対の昇降枠13と一対のキャレッジ枠14によりキャレッジ5を構成し、その一対のキャレッジ枠14の一方がキャレッジ5下面における被受け部として機能する構成を示したが、キャレッジ5の構成については種々の改変が可能である。
いずれにせよ、キャレッジ5の下面において、下方へ突出する部材を一対の受け部材26により挟んで受け止めるように構成すればよい。
また、ベース部27が他物としての床面Gに当接する例を示したが、床面以外にも、例えば、走行台車3の上面にベース部27が当接するように構成することもでき、さらに、キャレッジの一例として、スタッカークレーン1におけるキャレッジ5を示したが、スタッカークレーン1におけるキャレッジ以外にも、各種の装置におけるキャレッジに適用することができる。
(3)先の実施形態では、棒状体を角パイプ材24により構成した例を示したが、角パイプ材以外にも、例えば、丸パイプ材により構成したり、中実の棒材により構成するなど、実際の実施に際しては種々の改変が可能である。
また、受け部25の受け部材26を金属製の板状体により構成した例を示したが、受け部材26を金属製の棒材により構成することも、また、ベース部27を金属製の板状体により矩形にした例を示したが、金属製の板状体により円形や楕円形などにして実施することもできる。
さらに、受け部25の上面やベース部27の下面に摩擦抵抗の大きなゴム材などを貼着して実施することもできる。
落下防止具の使用状態を示すスタッカークレーンの要部の斜視図 スタッカークレーンの側面図 昇降用チェーンの詳細を示す斜視図 落下防止具の斜視図 落下防止具の使用状態を示す説明図 別の実施形態による落下防止具の斜視図
符号の説明
5 キャレッジ
14 被受け部
23 落下防止具
24 棒状体
25 受け部
26 一対の受け部材
27 ベース部
G 他物

Claims (3)

  1. 昇降可能なキャレッジの下面とそのキャレッジの下方に位置する他物との間に棒状体を配置し、その棒状体により前記キャレッジを下方から支持して落下を防止する昇降キャレッジの落下防止具であって、
    前記棒状体の上端部に前記キャレッジの下面を受け止めて支持する受け部が連設され、その受け部が、前記キャレッジ下面における被受け部を挟んで受け止めるように、上方が開口して上方側ほど外側へ広がる一対の受け部材を備え、前記棒状体の下端部に前記他物に当接するベース部が連設され
    前記棒状体が、前記キャレッジの下方に挿入又は引抜き操作されることにより、前記受け部及び前記ベース部と一体的に着脱自在に構成されている昇降キャレッジの落下防止具。
  2. 前記ベース部が、平面視において矩形の板状体により形成され、且つ、前記矩形の板状体の長手方向が前記受け部における前記一対の受け部材の並び方向と直交する状態で前記棒状体に連設され、
    前記キャレッジが、四角柱状でかつ水平方向に沿うキャレッジ枠を備えて構成され、
    前記被受け部が、前記キャレッジ枠の下面に設定され、
    前記受け部が、前記キャレッジ枠の下面における前記被受け部を載置支持する平面視矩形状の載置用板状体を備え、
    前記一対の受け部材は、前記載置用板状体の対向する2辺の夫々から上方に延びるように設けられ、
    前記一対の受け部材の並び方向に沿う方向での前記載置用板状体の寸法が、前記一対の受け部材の並び方向に沿う方向での前記キャレッジ枠の下面における被受け部の寸法と同じに形成されている請求項1に記載の昇降キャレッジの落下防止具。
  3. 前記棒状体が、その長手方向に伸縮固定自在に構成されている請求項1または2に記載の昇降キャレッジの落下防止具。
JP2008299790A 2008-11-25 2008-11-25 昇降キャレッジの落下防止具 Active JP5257678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299790A JP5257678B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 昇降キャレッジの落下防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299790A JP5257678B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 昇降キャレッジの落下防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126265A JP2010126265A (ja) 2010-06-10
JP5257678B2 true JP5257678B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42326917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299790A Active JP5257678B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 昇降キャレッジの落下防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257678B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143694B2 (ja) * 2014-03-18 2017-06-07 住友重機械搬送システム株式会社 昇降体の落下防止方法及び落下防止具
JP6801589B2 (ja) * 2017-06-05 2020-12-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 照明カバー支持装置
JP7192708B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-20 株式会社ダイフク 昇降体支持台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149694U (ja) * 1989-05-24 1990-12-20
JP2004059216A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd エレベータの点検時のかご位置保持構造
JP4844811B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-28 株式会社ダイフク ロール状物品用の収納設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010126265A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2253580A1 (en) Aerial work platform and pinless guardrail
US8306706B2 (en) Storage container loading/unloading and transporting apparatus
JP2008174369A (ja) 搬送用走行体の上下経路切換装置
KR100940889B1 (ko) 스토리지 컨테이너의 로딩과 언로딩 및 운송장치
JP5257678B2 (ja) 昇降キャレッジの落下防止具
KR101382195B1 (ko) 자재 보관장치
JP4960823B2 (ja) 自動倉庫
US7841822B2 (en) Manipulator for a lift truck
JP2007112526A (ja) 自走式小型クレーン
JP6127483B2 (ja) カーテンウォールの搬送システム
JP2014159331A (ja) 吊持装置、及び吊持補助具
CA2819636C (en) Article storage device and article transfer method
JP6127484B2 (ja) カーテンウォール支持用の架台
KR20140003820U (ko) 파이프 설치용 장치
JP4839187B2 (ja) ドラム架台
JP4427740B2 (ja) 物品搬送装置
JP3690561B2 (ja) 搬送車
KR100881807B1 (ko) 더블 크레인
KR20200001730U (ko) 지게차 부착용 화물승강장치
US4240526A (en) Safety device for forklifts and the like
JP4389355B2 (ja) 荷移載装置のウェイトガイドローラの取付構造
JP2003212308A (ja) 物品移載装置
CN212655333U (zh) 一种行吊安装运输装置
JP2009126693A (ja) 吊り治具
JP3121377U (ja) 線材コイル転倒防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250