JP4972465B2 - ブレーキ保持装置 - Google Patents

ブレーキ保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972465B2
JP4972465B2 JP2007148331A JP2007148331A JP4972465B2 JP 4972465 B2 JP4972465 B2 JP 4972465B2 JP 2007148331 A JP2007148331 A JP 2007148331A JP 2007148331 A JP2007148331 A JP 2007148331A JP 4972465 B2 JP4972465 B2 JP 4972465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
brake
longitudinal
holding device
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007148331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297117A (ja
Inventor
告 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2007148331A priority Critical patent/JP4972465B2/ja
Publication of JP2008297117A publication Critical patent/JP2008297117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972465B2 publication Critical patent/JP4972465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

この発明は、トラス内に設置されるディスクブレーキのブレーキロータ等のブレーキ本体を保持するためのブレーキ保持装置に関するものである。
一般に、エスカレータや動く歩道等の乗客コンベアのトラスには、乗客が乗るステップが各々取り付けられた複数のステップ軸、ステップチェーン等の連結部材、及びドライブユニットが配置されている。各ステップ軸は、互いに間隔を置いて配置されており、連結部材によって互いに連結されている。ドライブユニットは、連結部材を駆動することでステップを循環させる。このドライブユニットには、ディスクブレーキのブレーキロータが取り付けられている。
図5は、従来のブレーキロータの取替方法を示す説明図である。ブレーキロータ1を取り替える場合、まず、3つ程度のステップ軸2からステップ(図示せず)を取り外すことで開口を形成し、この開口を図5に示すようにドライブユニット3の位置に合わせる。ドライブユニット3には嵌め合い軸4が設けられており、この嵌め合い軸4にはスプライン加工が施され複数の歯4aが設けられている。ブレーキロータ1には、嵌め合い軸4の歯4aに対応する複数の溝1aが設けられている。作業員は、既設のブレーキロータ1を両手で抱えながら嵌め合い軸4から取り外すとともに、新たなブレーキロータ1を抱え持ち、溝1aが歯4aに合うように回転させながら嵌め合い軸4に嵌め込む。なお、このブレーキロータ1の取替作業のための治具ではないが、油圧ジャッキ等を用いて重量物を吊り下げる治具として下記の非特許文献1に示されているものが挙げられる。
発明協会公開技報 公開番号99−2867
上記のような従来のブレーキロータの取替方法では、重量が約15kgもあるブレーキロータ1を両手で抱え持ち、溝1aが歯4aに合うように回転させながら、嵌め合い軸4に嵌め込むので、非常に体力を消耗する作業であり、数多く繰り返すことは困難である。また、非特許文献1の治具のように油圧ジャッキ等を用いてブレーキロータ1を吊り上げることも考えられるが、油圧ジャッキ等の設置スペースをトラス内に確保することが難しい。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、乗客コンベアに容易に設置できるとともに、作業効率を向上できるブレーキ保持装置を提供することである。
この発明に係るブレーキ保持装置は、トラス内の所定距離離れたステップ軸に取り付けられる支持枠と、支持枠に取り付けられブレーキ本体を保持する保持体とを備え、支持枠は、ステップ軸の長手方向に沿って変位可能に設けられ、保持体は、ステップ軸の離間方向及びトラスの高さ方向に沿って変位可能に支持枠に取り付けられている。
この発明のブレーキ保持装置によれば、トラス内の所定距離離れたステップ軸に取り付けられる支持枠と、支持枠に取り付けられブレーキ本体を保持する保持体とを備えているので、ステップ軸を利用して設置でき、乗客コンベアに容易に設置できる。また、支持枠は、ステップ軸の長手方向に沿って変位可能に設けられ、保持体は、ステップ軸の離間方向及びトラスの高さ方向に沿って変位可能に支持枠に取り付けられているので、ブレーキ本体を抱え持ちながら位置合わせを行うという重労働を無くすことができ、作業効率を向上できる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるブレーキ保持装置を示す斜視図である。なお、従来構成と同一又は同等部分については同一の符号を用いて説明する。図において、ブレーキ保持装置は、支持枠10と保持体20とから構成されている。支持枠10はトラス(図示せず)内の所定距離離れたステップ軸2に取り付けられており、保持体20は支持枠10に取り付けられている。
支持枠10は、一対の把持部11と、一対の脚部12と、連結部13とから構成されている。各把持部11は、断面略C字状かつステップ軸2の長手方向Aに沿って延びる長手状に形成されており、ステップ軸2の長手方向Aに沿って摺動自在にステップ軸2に取り付けられている。各脚部12は、把持部11の長さ方向両端に設けられた一対の側方脚12aと、前記各側方脚12aの上部を互いに連結する上方脚12bとから構成されており、把持部11からトラスの高さ方向Bに立ち上がるように把持部11に一体に設けられている。各側方脚12a及び上方脚12bと、把持部11とによって四角形の枠が形成されており、この枠に囲まれた領域として作業用開口14が脚部12に形成されている。連結部13は、各脚部12と一体に設けられた凹字状の平板であり、把持部11の長さ方向一端側でステップ軸2間を跨いで脚部12間を連結している。この連結部13には、ステップ軸2の離間方向Cに沿って延びる長孔13aが設けられている。なお、ステップ軸2の離間方向Cとは、ステップ軸2の長手方向Aに対して直交する方向であり、直線状の乗客コンベアではステップの循環方向に沿う方向である。
保持体20は、吊り下げ高さ調整部材である調整用雌ねじ21と、外周に雄ねじが切られた長手状軸部材22と、保持部材23とから構成されている。調整用雌ねじ21は連結部13上に配置されており、この調整用雌ねじ21の外径は長孔13aの短軸方向の幅よりも大きい。長手状軸部材22は、長孔13aに挿入されており、連結部13の上部から突出した一端から調整用雌ねじ21が螺着されている。すなわち、長手状軸部材22は調整用雌ねじ21を介して連結部13に支持されており、長手状軸部材22に対する調整用雌ねじ21の取り付け位置を変えることで、トラスの高さ方向Bに沿う長手状軸部材22の位置を調整できる。保持部材23は、ディスクブレーキのブレーキロータ1を保持するためのものであり、基部23aと、環状帯である帯状布23bとから構成されている。基部23aは長手状軸部材22の端部に固定されている。帯状布23bは、基部23aに吊り下げ支持されており、この基部23aを固定点として移動可能である。ブレーキロータ1は、この帯状布23b内に収納される。
次に、ブレーキ保持装置の使用方法について説明する。図2は、図1のブレーキ保持装置の使用状態を示す斜視図である。まず、互いに隣り合ったステップ軸2からステップ(図示せず)を取り外すことで開口を形成し、この開口を図2に示すようにドライブユニット3の位置に合わせる。その次に、互いに隣り合ったステップ軸2に把持部11を取り付けることでブレーキ保持装置全体を設置し、帯状布23b内にブレーキロータ1を収納する。その次に、ステップ軸2の長手方向Aに沿って支持枠10を変位させることで、ブレーキロータ1を嵌め合い軸4の近傍まで移動させ、作業に適した位置を探す。その次に、長孔13aに対する長手状軸部材22の取り付け位置を変えることで、前記ステップ軸2の離間方向Cにおけるブレーキロータ1の位置を微調整するとともに、調整用雌ねじ21を手で回転させることで長手状軸部材22に対する調整用雌ねじ21の取付位置を変え、トラスの高さ方向Bにおけるブレーキロータ1の位置を微調整する。最後に、左右の作業用開口14から両手を差し込み、帯状布23bごとブレーキロータ1を抱えた状態で、歯4aと溝1aとが合うように微調整しながら、ブレーキロータ1を嵌め合い軸4に嵌め込む。
このようなブレーキ保持装置では、トラス内の所定距離離れたステップ軸2に取り付けられる支持枠10と、支持枠10に取り付けられブレーキロータ1を保持する保持体20とを備えているので、ステップ軸2を利用して設置でき、乗客コンベアに容易に設置できる。また、支持枠10は、ステップ軸2の長手方向Aに沿って変位可能に設けられ、保持体20は、ステップ軸2の離間方向C及びトラスの高さ方向Bに沿って変位可能に支持枠10に取り付けられているので、ブレーキロータ1を抱え持ちながら位置合わせを行うという重労働を無くすことができ、作業効率を向上できる。
また、把持部11はステップ軸2の長手方向Aに沿って摺動自在であり、長手状軸部材22は、長孔13aに対する取り付け位置を変えることでステップ軸2の離間方向Cに変位可能であるとともに、調整用雌ねじ21の取付位置を変えることでトラスの高さ方向Bに沿って変位可能であるので、各方向A,B,Cにおけるブレーキロータ1の位置調整をより確実に行うことができ、より確実に作業効率を向上できる。
また、脚部12には、作業用開口14が形成されているので、この作業用開口14に両手を差し込んで作業を行うことができ、作業効率をさらに向上できる。
また、帯状布23bは基部23aを固定点として移動可能であるので、ブレーキロータ1の最終的な位置を微調整でき、作業効率を向上できる。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2によるブレーキ保持装置を示す斜視図であり、図4は図3の取付台25周辺を拡大して示す側面図である。この実施の形態2では、ステップ軸2上を転動するステップ軸長手方向移動用ローラである複数の前後移動用ローラ15が把持部11に設けられている。前後移動用ローラ15は、各把持部11に2つずつ設けられており、把持部11の長手方向両側にそれぞれ配置されている。
また、この実施の形態2では、保持体20は、吊り下げ高さ調整部材であるナット21Aと、外周に雄ねじが切られた長手状軸部材22と、保持部材23と、ステップ軸離間方向移動用ローラである複数の左右移動用ローラ24と、取付台25とから構成されている。左右移動用ローラ24は長孔13aの短軸方向両側に2つずつ配置されており、連結部13上を転動するように設けられている。取付台25は各左右移動用ローラ24を介して連結部13に支持されており、この取付台25には長手状軸部材22が挿入される軸孔25aが設けられている(図4参照)。ナット21Aは長孔13a及び軸孔25aを通って取付台25の上部から突出した長手状軸部材22の一端から螺着され、長手状軸部材22は、ナット21A、取付台25、及び左右移動用ローラ24を介して連結部13に支持されている。すなわち、例えばスパナ(図示せず)等によって、長手状軸部材22に対するナット21Aの取り付け位置を変えることで、トラスの高さ方向Bに沿って長手状軸部材22を変位させることができる。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなブレーキ保持装置では、把持部11には、ステップ軸2上を転動する前後移動用ローラ15が設けられているので、ステップ軸2の長手方向Aに沿う位置調整を円滑にでき、作業効率をさらに向上できる。
また、長手状軸部材22は、ナット21A、取付台25、及び左右移動用ローラ24を介して連結部13に支持されているので、ステップ軸2の離間方向Cに沿う位置調整を円滑にでき、作業効率をさらに向上できる。
なお、実施の形態では、ディスクブレーキのブレーキロータを保持すると説明したが、ブレーキ本体はドラムブレーキのブレーキドラムであってもよい。
この発明の実施の形態1によるブレーキ保持装置を示す斜視図である。 図1のブレーキ保持装置の使用状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2によるブレーキ保持装置を示す斜視図である。 図3の取付台周辺を拡大して示す側面図である。 従来のブレーキロータの取替方法を示す説明図である。
符号の説明
1 ブレーキロータ(ブレーキ本体)、2 ステップ軸、10 支持枠、11 把持部、12 脚部、13 連結部、13a 長孔、14 作業用開口、15 前後移動用ローラ(ステップ軸長手方向移動用ローラ)、20 保持体、21 調整用雌ねじ(吊り下げ高さ調整部材)、21A ナット(吊り下げ高さ調整部材)、22 長手状軸部材、23 保持部材、23a 基部、23b 帯状布(環状帯)、24 左右移動用ローラ(ステップ軸離間方向移動用ローラ)、25 取付台、25a 軸孔。

Claims (6)

  1. 乗客コンベアのトラス内に設置されるブレーキ本体を保持するブレーキ保持装置であって、
    前記トラス内の所定距離離れたステップ軸に取り付けられる支持枠と、
    前記支持枠に取り付けられ前記ブレーキ本体を保持する保持体と
    を備え、
    前記支持枠は、前記ステップ軸の長手方向に沿って変位可能に設けられ、
    前記保持体は、前記ステップ軸の離間方向及び前記トラスの高さ方向に沿って変位可能に前記支持枠に取り付けられていることを特徴とするブレーキ保持装置。
  2. 前記支持枠は、
    前記ステップ軸に各々取り付けられた把持部と、
    前記把持部から前記トラスの高さ方向に立ち上がる脚部と、
    前記ステップ軸間を跨いで前記脚部間を連結するとともに前記ステップ軸の離間方向に沿って延びる長孔が設けられた連結部と
    を含み、
    前記保持体は、
    前記連結部の上部に配置された吊り下げ高さ調整部材と、
    前記長孔に挿入されるとともに前記連結部の上部から突出した一端から前記吊り下げ高さ調整部材が取り付けられることで、前記吊り下げ高さ調整部材を介して前記連結部に支持された長手状軸部材と、
    前記長手状軸部材の他端に取り付けられ前記ブレーキ本体を保持するための保持部材と
    を含み、
    前記把持部は、前記ステップ軸の長手方向に沿って変位可能であり、
    前記長手状軸部材は、前記長孔に対する取り付け位置を変えることで前記ステップ軸の離間方向に変位可能であるとともに、前記吊り下げ高さ調整部材の取付位置を変えることで前記トラスの高さ方向に沿って変位可能であることを特徴とする請求項1記載のブレーキ保持装置。
  3. 前記脚部には、作業用開口が形成されていることを特徴とする請求項2記載のブレーキ保持装置。
  4. 前記保持部材は、
    前記長手状軸部材の前記他端に設けられた基部と、
    前記基部に吊り下げ支持され前記基部を固定点として移動可能な環状帯と
    を含み、
    前記ブレーキ本体は、前記環状帯内に収容されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のブレーキ保持装置。
  5. 前記把持部には、前記ステップ軸上を転動するステップ軸長手方向移動用ローラが設けられていることを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載のブレーキ保持装置。
  6. 前記保持体は、
    前記連結部上を転動するステップ軸離間方向移動用ローラと、
    前記ステップ軸離間方向移動用ローラを介して前記連結部に支持されるとともに前記長手状軸部材が挿入される軸孔が設けられた取付台と
    をさらに含み、
    前記吊り下げ高さ調整部材は、前記長孔及び前記軸孔を通って前記取付台上部から突出した前記長手状軸部材の一端から取り付けられ、
    前記長手状軸部材は、前記吊り下げ高さ調整部材、前記取付台、及び前記ステップ軸離間方向移動用ローラを介して前記連結部に支持されることを特徴とする請求項2から請求項5までのいずれか1項に記載のブレーキ保持装置。
JP2007148331A 2007-06-04 2007-06-04 ブレーキ保持装置 Expired - Fee Related JP4972465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148331A JP4972465B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ブレーキ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148331A JP4972465B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ブレーキ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297117A JP2008297117A (ja) 2008-12-11
JP4972465B2 true JP4972465B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40170990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148331A Expired - Fee Related JP4972465B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ブレーキ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013504A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ダスキン ファン用洗浄治具及びファン洗浄装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304637B2 (ja) * 1994-09-28 2002-07-22 株式会社日立ビルシステム 乗客コンベアの踏段運搬装置
JP2000016751A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Hitachi Building Systems Co Ltd エスカレータのターミナルギヤ用門型揚重装置
JP2001130861A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エスカレータ歩行用足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297117A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014522734A5 (ja)
JP6478715B2 (ja) 自律走行車両の車体構造
CN114310223B (zh) 一种螺杆拆卸设备
KR101346024B1 (ko) 로봇 탈부착장치
JP4972465B2 (ja) ブレーキ保持装置
KR20130000169U (ko) 파이프 회전지지 장치
CN110405017B (zh) 一种钢管折弯加工处理工业机械
ITVR20020058A1 (it) Macchina monta-smontagomme per ruote di veicoli industriali
JP6576295B2 (ja) クローラベルト着脱用工具
KR20140136228A (ko) 압연롤 베어링블럭 탈부착장치
CN106078643A (zh) 电动轮椅装配台
KR20020018858A (ko) 벨트컨베이어용 캐리어 및 지지롤러 교환 장치
CN110000684B (zh) 一种汽车摆臂辅助加工装置及其摆臂
KR20070121914A (ko) 추락방지 기능을 갖는 체인지형 툴의 체결구조
CN113245868A (zh) 一种便于调节的钻孔用夹具
US20030193124A1 (en) Workpiece carrier for production lines, or pallet, with adjustable supports
JP2010089474A (ja) ブラダー反転装置およびそれを用いたブラダーのタイヤ加硫装置への取付け方法
JP5083945B2 (ja) U字溝切断用レール位置決め装置
KR100622102B1 (ko) 압연롤용 쵸크 자동 착탈장치 및 그의 방법
KR101636729B1 (ko) 포트롤 안전 조립장치
JP6395945B2 (ja) エレベータのそらせ車交換方法及びそらせ車交換治具
JP4374239B2 (ja) クローラベルト着脱用台車
CN103009136A (zh) 凸轮卡紧式工装
JP6529708B1 (ja) 返し車清掃用治具、及び返し車清掃方法
CN219489370U (zh) 齿轮夹持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees