JP6575346B2 - ニッケル水素電池 - Google Patents

ニッケル水素電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6575346B2
JP6575346B2 JP2015249529A JP2015249529A JP6575346B2 JP 6575346 B2 JP6575346 B2 JP 6575346B2 JP 2015249529 A JP2015249529 A JP 2015249529A JP 2015249529 A JP2015249529 A JP 2015249529A JP 6575346 B2 JP6575346 B2 JP 6575346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal terminal
groove
terminal
resin gasket
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015249529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117560A (ja
Inventor
中西 治通
治通 中西
片山 幸久
幸久 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015249529A priority Critical patent/JP6575346B2/ja
Publication of JP2017117560A publication Critical patent/JP2017117560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575346B2 publication Critical patent/JP6575346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ニッケル水素電池に関する。
特開2013−12428号公報(特許文献1)には、電解液の漏出を抑制するために、電池ケース(筐体)を貫通する金属端子と、電池ケースとの間に樹脂ガスケット(封止材)を配置した密閉型電池が開示されている。
特開2013−12428号公報
たとえばハイブリッド車両(HEV)等の駆動電源として用いられる、車載用のニッケル水素電池が開発されている。かかるニッケル水素電池には、車載用に特有の過酷な環境(温度、湿度および振動等)下においても、電解液の漏出(漏液)が起こらない密閉性が求められる。漏液は、電池性能を劣化させる上、電池の周囲に配置される部材、機器等を腐食させる可能性がある。
漏液の原因のひとつに、クリープ現象が挙げられる。クリープ現象とは、アルカリ電解液が、帯電した電極(金属)端子の表面等を這い上がる現象である。クリープ現象により、電解液は金属端子の表面を伝って移動し、やがて電池ケースと金属端子との隙間から外部に漏出する。
従来、電池ケースと金属端子との間に配置される樹脂ガスケットに、接着剤を塗布する等の対策が講じられている。しかしながら、車載用での過酷環境において、クリープ現象による漏液を長期に亘って持続的に抑制することは困難である。すなわち、ニッケル水素電池の耐漏液性には、未だ改善の余地がある。
本発明のニッケル水素電池は、密閉構造を有するニッケル水素電池である。
ニッケル水素電池は、電池ケースと、該電池ケース内に収容されている電極群および電解液と、該電池ケースを貫通し、該電極群に接続されている金属端子と、該電池ケースと該金属端子との間に介在している樹脂ガスケットと、該金属端子と該樹脂ガスケットとの界面に配置されているカップリング剤と、を備える。
カップリング剤に接している金属端子の表面の少なくとも一部は、複数の溝を含む凹凸部を有する。溝の径は、10nm以上50μm以下である。溝の径に対する該溝の深さの比であるアスペクト比は、5以上20以下である。
クリープ現象において、電解液は金属端子の表面を這いながら移動する。本発明のニッケル水素電池では、金属端子の表面にマイクロ〜ナノオーダーの微細な凹凸が形成されている。このため電解液が、電池ケースから漏出するためには、非常に長い距離を移動しなければならない。
加えて金属端子と樹脂ガスケットとの界面には、カップリング剤が配置されている。カップリング剤は、金属と結合できる官能基と、樹脂と結合できる官能基とを有する化合物である。金属端子と樹脂ガスケットとの界面にカップリング剤を配置することにより、金属端子と樹脂ガスケットとが強固に結合され、電解液の移動を阻害することができる。
以上の作用が相乗することにより、本発明のニッケル水素電池は、車載用での過酷な環境、および長期に亘る使用においても、優れた耐漏液性を示すと考えられる。
上記によれば、耐漏液性が向上したニッケル水素電池が提供される。
本発明の実施形態に係るニッケル水素電池の構成の一例を示す概略図である。 図1のII−II線における概略断面図である。 金属端子と樹脂ガスケットとの界面を示す概略断面図である。 凹凸部を示す概念図である。 クリープ試験を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」と記す)について説明する。ただし本実施形態は、以下の説明に限定されるものではない。以下の説明では、ニッケル水素電池を「電池」と略記する場合がある。
<ニッケル水素電池>
図1は、本実施形態に係るニッケル水素電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は、電池ケース10と、電池ケース10に収容されている電極群20および電解液(図示せず)を備える。
《内部構造》
電極群20は、正極と負極とが交互に積層されて構成されている。各正極と各負極との間にはセパレータが配置されている。電極群は、正極、セパレータおよび負極が積層され、さらに巻回されて構成されていてもよい。
正極は、たとえば正極集電体と、該正極集電体に支持されている正極活物質とを含む。正極集電体は、たとえば発泡ニッケル(Ni)等の金属多孔質体、パンチングメタル等である。正極活物質は、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)およびオキシ水酸化ニッケル(NiOOH)の少なくともいずれかを含有する。水酸化ニッケルは放電状態の正極活物質であり、オキシ水酸化ニッケルは充電状態の正極活物質である。正極活物質は、たとえばコバルト(Co)等を含有していてもよい。
負極は、たとえば負極集電体と、該負極集電体に支持されている負極活物質とを含む。負極集電体は、たとえばニッケルメッシュ等である。負極活物質は、水素吸蔵合金である。水素吸蔵合金は、水素の吸蔵が可能である限り、その合金組成は特に限定されない。水素吸蔵合金は、たとえばMm−Ni−Mn−Al−Co系合金等でよい。ここで「Mm」はミッシュメタルと称される希土類元素の混合物を示している。負極は、水素吸蔵合金の成形体等であってもよい。
セパレータは、たとえばナイロン、ポリプロピレン(PP)製の繊維不織布等である。セパレータは、その表面に親水化処理等が施されていてもよい。電解液は、たとえば水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム(LiOH)等が溶解した高濃度アルカリ水溶液である。水溶液の濃度は、たとえば1〜10mоl/l程度でよい。
《封止構造》
電池100は、電池ケース10を貫通し、電極群20と接続されている金属端子30を備える。2つの金属端子30のうち、正極と接続されている端子が正極端子であり、負極と接続されている端子が負極端子である。すなわち金属端子30は、正極端子であってもよいし、負極端子であってもよい。本実施形態は、正極端子および負極端子の両方に適用することができる。正極端子および負極端子のいずれか一方に、本実施形態を適用する場合には、負極端子に適用することが好ましい。クリープ現象は、負に帯電した金属端子、すなわち負極端子において進行しやすいためである。
図2は、図1のII−II線における概略断面図である。金属端子30の素材は、特に限定されない。金属端子30の素材は、銅(Cu)、もしくはCuメッキが施されたNi等が好ましい。
金属端子30と電池ケース10との間には、樹脂ガスケット40が介在している。樹脂ガスケット40の素材は、特に限定されない。樹脂ガスケット40は、好ましくは熱可塑性樹脂である。材料コストの観点から、樹脂ガスケット40の素材は、より好ましくはPP、ポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂である。
図3は、金属端子と樹脂ガスケットとの界面を示す概略図である。図3に示されるように、金属端子30は、樹脂ガスケット40との界面に、複数の溝部を含む凹凸部31を有している。このような凹凸部31は、たとえば、陽極酸化法、酸アルカリエッチング法、薬液エッチング法、プラズマエッチング法等により形成できる。加工コストの観点から、これらのうち、酸アルカリエッチング法および薬液エッチング法が特に好ましい。
凹凸部31に含まれる溝は、金属端子の表面に沿って線状に延びる溝であってもよいし、略円形の溝でもよい。また溝は、その深さ方向に屈曲していてもよいものとする。溝の径は、10nm以上50μm以下である。溝の径は、隣接する凸部の頂部の間隔を示す(図3を参照のこと)。溝の径は、隣接する凸部の組を無作為に10組抽出して径を測定し、10個の径の算術平均値として求めるものとする。
また溝のアスペクト比は、5以上20以下である。溝のアスペクト比は、溝の径に対する溝の深さの比、すなわち「深さ」を「径」で除した値を示す。溝の深さは、溝を無作為に10個抽出して深さを測定し、10個の深さの算術平均値として求めるものとする。前述のように溝が深さ方向に屈曲している場合には、溝の開口部から終端部までの全経路長を溝の深さとみなす。
溝の径およびアスペクト比は、たとえば、AFM(Atomic Force Microscope)、SPM(Scanning Probe Microscope)等により測定することができる。
金属端子の表面に多孔質層を形成することにより、金属端子の表面に凹凸部を形成することも考えられる。多孔質層を形成する場合、孔の径は溝の径と同様の大きさとする。孔は連続孔であることが好ましい。また多孔質層を形成する場合は、多孔質層の厚さを、溝の深さとみなしてアスペクト比を算出するものとする。
金属端子30の凹凸部31には、樹脂ガスケット40が食い込んでいる。樹脂ガスケット40の軟化、溶融を伴う加工(たとえば熱プレス法、射出成形法等)により、樹脂ガスケット40を凹凸部31に充填しつつ、金属端子30と樹脂ガスケット40とを密着させることができる。樹脂ガスケット40が凹凸部31に食い込むことにより、アンカー効果が得られるため、結着力の向上が期待できる。
図4は、凹凸部を示す概念図である。凹凸部31において、金属端子30と樹脂ガスケット40との界面には、カップリング剤50が配置されている。すなわち、カップリング剤50に接している金属端子30の表面の少なくとも一部が、複数の溝を含む凹凸部31を有している。
なお本実施形態では、カップリング剤と接する表面の少なくとも一部が凹凸部を有する限り、カップリング剤と接する表面のすべてが凹凸部となっていなくてもよい。少なくとも一部が凹凸部を有する限り、電解液の移動距離を長くできるからである。
カップリング剤50は、金属端子30と樹脂ガスケット40とを強固に結合している。カップリング剤50は、たとえば、予め樹脂ガスケット40の表面に塗布、乾燥させておくことにより、金属端子30と樹脂ガスケット40との界面に配置することができる。
カップリング剤50は、金属端子30の素材および樹脂ガスケット40の素材に応じて、適宜選択することができる。カップリング剤50は、たとえばアミノ基を有するシランカップリング剤、メルカプト基(「チオール基」とも称される)を有するシランカップリング剤、ヒドラジド基を有するカップリング剤、およびヒドラジン等、ならびにこれらの混合物等が好ましい。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、たとえばN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。メルカプト基を有するシランカップリング剤としては、たとえば3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。カップリング剤50は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。前述のように、樹脂ガスケット40の溶融を伴う加工を行うことを考慮すると、カップリング剤50の沸点あるいは分解温度は、200℃以上であることが好ましい。
<クリープ試験>
以下のクリープ試験によって、本実施形態によるクリープ現象の抑制効果を確認した。図5は、クリープ試験を説明するための図である。
《試料1》
試料1として、表面が1000番のサンドペーパーで研磨仕上げされたNi板を準備した。同試料は、従来のニッケル水素電池の金属端子を想定したものである。
《試料2》
酸アルカリエッチング法により、試料1(Ni板)の表面に凹凸部を形成した。これにより試料2を得た。AFMを用いて、試料2の表面を観察したところ、凹凸部には、径が20nm、深さが224nm、すなわちアスペクト比が11.2である溝が複数形成されていることが分かった。なお溝の深さ(224nm)は、溝内の全経路長であり、溝の開口部から見た溝の終端部の深さ位置は、70nmである。すなわち溝は、屈曲しており、その屈曲率(全経路長を終端部の深さ位置で除した値)は、3.2である。試料2は、本実施形態に従うニッケル水素電池の金属端子を想定したものである。
ビーカー201に、所定量のKOH水溶液202(KOH濃度:6.0mоl/l)を入れ、さらに顕色剤(エリオクロムブラックT)を添加した。図5に示されるように、作用極WE、対極CE、参照極REを、KOH水溶液202に浸し、各極を電気回路203にそれぞれ接続した。作用極WE、対極CEおよび参照極REの構成は、次のとおりである。
作用極WE:試料1(凹凸部なし)または試料2(凹凸部あり)
対極CE :Ni箔
参照極RE:Hg/HgO。
各極を、上記の顕色剤が添加されたKOH水溶液202に浸した状態で、作用極WEの電位を、−0.7V vs.Hg/HgOに保ち、5時間放置した。5時間後、KOH水溶液202が作用極WEの表面を這いあがった距離dを測定した。
距離dを放置時間で除することにより、KOH水溶液202が作用極WEの表面を這い上がる速度を算出した。試料1のとき、速度は9mm/hrであり、試料2のとき、速度は1.2mm/hrであった。かかる速度が遅いほど、クリープ現象が抑制されていることを示している。
クリープ現象が発生すると、作用極WEにおける濡れ面積が増大するため、酸化還元電流が大きくなる。この酸化還元電流の時間変化も、クリープ現象の指標となる。試料1における酸化還元電流の変化量は、200μA/hrであり、試料2における同変化量は、10μA/hrであった。酸化還元電流の変化量が小さいほど、クリープ現象が抑制されていることを示している。
以上の結果から、ニッケル水素電池が、封止部を構成する金属端子の表面に複数の溝を含む凹凸部を有し、溝の径が10nm以上50μm以下であり、かつアスペクト比が5以上20以下であれば、クリープ現象を抑制できると考えられる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電池ケース、20 電極群、30 金属端子、31 凹凸部、40 樹脂ガスケット、50 カップリング剤、100 電池、201 ビーカー、202 KOH水溶液、203 電気回路、CE 対極、RE 参照極、WE 作用極、d 距離。

Claims (1)

  1. 密閉構造を有するニッケル水素電池であって、
    電池ケースと、
    前記電池ケース内に収容されている電極群および電解液と、
    前記電池ケースを貫通し、前記電極群に接続されている金属端子と、
    前記電池ケースと前記金属端子との間に介在している樹脂ガスケットと、
    前記金属端子と前記樹脂ガスケットとの界面に配置され、前記金属端子と前記樹脂ガスケットとを結合するカップリング剤と、を備え、
    前記カップリング剤に接している前記金属端子の表面の少なくとも一部は、複数の溝を含む凹凸部を有し、
    前記溝の径は、10nm以上50μm以下であり、
    前記径に対する前記溝の深さの比であるアスペクト比は、5以上20以下である、ニッケル水素電池。
JP2015249529A 2015-12-22 2015-12-22 ニッケル水素電池 Expired - Fee Related JP6575346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249529A JP6575346B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ニッケル水素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249529A JP6575346B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ニッケル水素電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117560A JP2017117560A (ja) 2017-06-29
JP6575346B2 true JP6575346B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59234972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249529A Expired - Fee Related JP6575346B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 ニッケル水素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575346B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194288A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP6833771B2 (ja) * 2018-04-05 2021-02-24 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
WO2020039987A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
CN110311063A (zh) * 2019-06-06 2019-10-08 金能电池(东莞)有限公司 一种多级密封多级防爆的电池封口结构
JP7261784B2 (ja) * 2020-11-30 2023-04-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓋体および密閉型電池
JP7296933B2 (ja) * 2020-12-28 2023-06-23 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓋体および密閉型電池
CN113871806A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 远景动力技术(江苏)有限公司 锂离子电池极耳及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48105815U (ja) * 1972-03-14 1973-12-08
JPS524497Y2 (ja) * 1972-05-06 1977-01-29
JPS565817Y2 (ja) * 1976-01-20 1981-02-07
JPS5389943A (en) * 1977-01-19 1978-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alkaline battery
JPS5516345A (en) * 1978-07-19 1980-02-05 Hitachi Maxell Ltd Alkali cell
JP3815852B2 (ja) * 1997-06-09 2006-08-30 松下電器産業株式会社 電池用封口体の製造方法
JP5066834B2 (ja) * 2006-05-23 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017117560A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575346B2 (ja) ニッケル水素電池
CN105304835A (zh) 电池以及电池组
KR100859637B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2012238583A (ja) エネルギー貯蔵装置及びその製造方法
KR101475734B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
US20140234706A1 (en) Nickel iron battery employing an untreated polyolefin separator with a surfactant in the electrolyte
KR100749650B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20070071244A (ko) 리튬 이차전지
JPWO2020149019A1 (ja) 二次電池
JP6851711B2 (ja) 蓄電素子
US20140170471A1 (en) Electrode plate, layered electrode group, battery, and cylindrical battery
JP7124960B2 (ja) 二次電池
JP6191876B2 (ja) 電池
JP4179778B2 (ja) 非水電解液電池
JP6566298B2 (ja) 蓄電素子
JP6082616B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2019212606A (ja) リチウム二次電池
JP2020077528A (ja) 固定具および蓄電池モジュール
JP7373134B2 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP6003929B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6561915B2 (ja) ニッケル水素電池
KR101596489B1 (ko) 이차 전지용 파우치 및 전지 성능 발현이 장기화된 파우치형 이차 전지, 이를 포함하는 디바이스
JP6142521B2 (ja) 円筒形電池
JP6719100B2 (ja) コイン形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees